JP3997022B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997022B2 JP3997022B2 JP906999A JP906999A JP3997022B2 JP 3997022 B2 JP3997022 B2 JP 3997022B2 JP 906999 A JP906999 A JP 906999A JP 906999 A JP906999 A JP 906999A JP 3997022 B2 JP3997022 B2 JP 3997022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- photosensitive drum
- image
- time
- development
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば複写機あるいはプリンタなどとされる電子写真方式あるいは静電記録方式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、異なる色の現像剤(以下、「トナー」という)をそれぞれ収納する複数の現像器(現像手段)を備え、電子写真方式を用いて多色画像を得るカラー画像形成装置がよく知られている。
【0003】
図6に上記のごときカラー画像形成装置を示す。ここでは一例として、接触現像における非磁性の負帯電トナーを用いた反転現像系の一成分現像装置を備えたカラー画像形成装置について説明する。
【0004】
このカラー画像形成装置は、主に、像担持体(以下、「感光ドラム」という)101、感光ドラム101を一様に帯電する帯電手段としての帯電器102、画像情報を与える露光器103、複数の現像器104a、104b、104c、104dを支持する回転現像装置105、および中間転写体106によって構成されている。
【0005】
図7に回転式現像装置105の拡大図を示す。この回転式現像装置105は、4個の現像器104a〜104dの一つを支持体107の回転により現像位置に定置する方式である。回転式現像装置105は支持体回転軸107aを中心とする同一円周上に各現像器104a〜104dの現像用開口面を有している。
【0006】
現像器104a〜104dはトナーを感光ドラム101との接触部に搬送するための回転する現像剤担持体である現像ローラ110a、110b、110c、110dをそれぞれ有しており、この現像ローラ110a〜110dは導電性芯金上に弾性体を成形したいわゆる弾性現像ローラである。また現像ローラ110a〜110dの周囲には、現像ローラ110a〜110d上に非磁性一成分トナーを塗布する矢印方向に回転する塗布ローラ111a、111b、111c、111d、および現像ローラ110a〜110d上のトナーに所望の帯電量を与えトナー量を規制する規制ブレード112a、112b、112c、112dが配設され、また、現像ローラ110a〜110dへ現像バイアス電圧を印加する現像バイアス電圧電源113を有する。
【0007】
また、この回転式現像装置105は、現像時だけ現像器104a〜104dを加圧装置114で加圧することにより現像器104a〜104d内の現像ローラ110a〜110dと感光ドラム101を当接させ、回転式現像装置105が回転している間や非現像時には加圧装置114の加圧動作を解除することにより現像器104a〜104d内の現像ローラ110と感光ドラム101を離間する構成とされている。
【0008】
図6において、感光ドラム101は矢印方向に回転され、帯電器102にて一様に帯電され、その後露光器103によって感光ドラム101上に静電潜像が形成される。この潜像は、現像器104a〜104d内のカラー現像剤、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色に対応した潜像である。
【0009】
詳しく述べると、まず1色目、例えばイエロー現像剤に対応する静電潜像を感光ドラム101上に形成し、イエロー現像剤の収容された現像器104aによって可視化した後、中間転写体106に転写する。続いて感光ドラム101上の残留トナーをブレードなどのクリーニング装置109で清掃した後、2色目、例えばマゼンタ現像剤に対応する静電潜像を感光ドラム101上に形成し、マゼンタ現像剤の収容された現像器104bによって可視化した後、1色目のイエロー可視画像が転写された中間転写体106上に重ね転写する。
【0010】
上記動作を複数回行った後、中間転写体106上に複数層に重ねられた現像剤は転写材Pに転写され、定着装置101によって融解固着される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例にて示した現像装置105で画像形成動作を行ったところ、以下に示す不具合が見られた。なお、各現像器104a〜104dは同一の構成を備えているいるので、構成部材の参照番号のうち添え字のアルファベットを省略して説明する。
【0012】
従来例において、現像ローラ110に印加する直流バイアス電圧Vdcは、図8に示すような時間的変化を有する。
【0013】
詳しく説明すると、所望する色のトナーが収納された現像器104を用いて感光ドラム101上の潜像を現像するために、時間t81に現像器駆動装置で回転式現像装置105を回転させて現像器104を感光ドラム101と対向する位置へ定置し、時間t82に加圧装置114で後部から現像器104を加圧することより、現像ローラ110を感光ドラム101に当接させる。また、これと同時に時間t82において感光ドラム1の回転駆動および帯電器102による帯電を開始する。
【0014】
つぎに、時間t83に、現像バイアス電圧Vdcを印加して露光器103によって形成された感光ドラム101上の潜像をトナー像として現像する。現像終了後、時間t84に現像バイアス電圧Vdcがオフになり、時間t85に加圧装置114の加圧動作を解除し、感光ドラム1の回転駆動および帯電器102による帯電を停止して、現像ローラ110と感光ドラム101を離間する。
【0015】
ここでは具体的数値として、現像バイアス電圧Vdcは−350Vとする。また、潜像電位として、露光器103によって露光されない部分、つまり、非画像部電位Vdは−700Vとし、露光器103によって露光された部分、つまり画像部電位VLは−300Vとする。
【0016】
しかしながら上記現像工程中において、現像器104内の現像ローラ110を感光ドラム101に当接させた時間t82の直後に、現像ローラ110上に付着している一部のトナーがファンデルワールス力や鏡映力などにより感光ドラム101上に付着する場合がある。ここで現像バイアス電圧Vdcが印加されていれば、感光ドラム101に付着してしまったトナーを潜像に従った可視画像にすることができるが、図8においては時間t82と時間t83の間では現像バイアス電圧Vdcが印加されていないために一度感光ドラム101に付着してしまったトナーは、現像ローラ110に回収することができずに非露光部においてもトナーが付着したままになってしまう。
【0017】
通常、時間t82直後は通常転写材Pの先端に対応する帯状の余白部分A(図9参照)、すなわち露光器3によって露光されていない帯状部分を現像しているので、上記のことからこの部分にかぶりが生じるという問題が起きてしまう。なお、本明細書において、「かぶり」とは、感光ドラム101上の画像域以外の部分にトナーが付着することである。
【0018】
同様に、時間t84と時間t85の間においても、現像バイアス電圧Vdcが印加されていないために現像ローラ110から感光ドラム101に付着してしまった一部のトナーは、現像ローラ110に回収することができずに非露光部においてもトナーが付着したままになってしまう。よって、時間t84直後は転写材の後端に対応する帯状の余白部分B(図9参照)にかぶりが生じるという問題が発生してしまう。
【0019】
仮に、転写材Pに転写されない領域、すなわち例えば当接時においては転写材Pに転写する前、離間時においては転写材Pが通過した後に相当する時に上記接離動作を行ったとしても、このときには中間転写体106を汚すことになる。その結果、高品位の画像形成を行うことは困難になる。
【0020】
また、時間t82と時間t83の間や時間t84と時間t85の間には、感光ドラム101から現像ローラ110へ付勢する現像バイアス電圧が印加されていないため、加圧装置114を用いて現像器104内の現像ローラ110と感光ドラム101の当接動作、離間動作を行う際に、感光ドラム101と現像ローラ110の衝突や回転駆動のギアなどの噛み合いにより衝撃が発生し、それによって現像ローラ110に付着しているトナーが飛散し、機内汚染という問題も生じてしまう。
【0021】
従って、本発明の目的は、現像時に像担持体と現像剤担持体とが当接する接触現像系において、かぶり現象を抑え、トナーの飛散を防止できる画像形成装置をを提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、静電潜像が形成される像担持体と、現像剤を担持する現像剤担持体であって、前記像担持体に対して接離可能であって、前記像担持体に当接して前記静電潜像を現像剤で現像する現像剤担持体と、を具備した画像形成装置において、
前記像担持体と現像剤を担持した前記現像剤担持体との接離動作時には、現像剤を前記像担持体から前記現像剤担持体に向かう方向に付勢する電界が形成され、前記像担持体が帯電開始されてから前記像担持体が1周するまでの間に前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作が行われ、現像時の前であって前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値は、現像時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0028】
参考例1
本発明の第1参考例について図1と図2により説明する。
【0029】
まず、図2により本参考例のカラー画像形成装置について説明する。本参考例のカラー画像形成装置は、像担持体の画像部にトナーを付着させて可視化する反転現像系であり、負帯電トナーを担持した現像剤担持体を像担持体に当接させて現像を行う一成分画像形成装置である。
【0030】
このカラー画像形成装置は、主に、像担持体である感光ドラム1、帯電手段としての帯電器2、画像情報を与える露光器3、4つの現像手段である現像器4a、4b、4c、4dを支持する回転現像装置5、および中間転写体6によって概略構成されている。
【0031】
回転式現像装置5は、4個の現像器4a〜4dの一つを支持体7の回転により現像位置に定置する方式である。回転式現像装置5は支持体回転軸7aを中心とする同一円周上に各現像器4a〜4dの現像用開口面を有している。
【0032】
現像器4a〜4dはトナーを感光ドラム1との接触部に搬送するための回転する現像剤担持体である現像ローラ10a、10b、10c、10dをそれぞれ有しており、この現像ローラ10a〜10dは導電性芯金上に弾性体を成形したいわゆる弾性現像ローラである。また現像ローラ10a〜10dの周囲には、現像ローラ10a〜10d上に非磁性一成分トナーを塗布する矢印方向に回転する塗布ローラ11a、11b、11c、11d、現像ローラ10a〜10d上のトナーに所望の帯電量を与えトナー量を規制する規制ブレード12a、12b、12c、12dを備えている。
【0033】
また、現像ローラ10a〜10dへ現像バイアス電圧を印加する直流高圧電源13と、直流高圧電源13のオンオフや現像バイアス電圧の値や時間的変化を制御する制御装置14を有している。
【0034】
また、この回転式現像装置5は、現像時だけ現像器4a〜4dを加圧装置8で加圧することにより現像器4a〜4d内の現像ローラ10a〜10dと感光ドラム1を当接させ、回転式現像装置5が回転している間や非現像時には加圧装置8の加圧動作を解除することにより現像器4a〜4d内の現像ローラ10a〜10dと感光ドラム1を離間する構成とされている。
【0035】
感光ドラム1は矢印方向に回転され、帯電器2にて一様に帯電され、その後露光器3によって感光ドラム1上に静電潜像が形成される。この潜像は、現像器4a〜4d内のカラー現像剤、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色に対応した潜像が形成される。
【0036】
詳しく述べると、まず1色目、例えばイエロー現像剤に対応する静電潜像を感光ドラム1上に形成し、イエロー現像剤の収容された現像器4aによって可視化した後、中間転写体6に転写する。
【0037】
続いて感光ドラム1上の残留トナーをブレードなどのクリーニング装置9で清掃した後、2色目、例えばマゼンタ現像剤に対応する静電潜像を感光ドラム1上に形成し、マゼンタ現像剤の収容された現像器4bによって可視化した後、1色目のイエロー可視画像が転写された中間転写体6上に重ね転写する。
【0038】
上記動作を複数回行った後、中間転写体6上に複数層に重ねられた現像剤は転写材Pに転写され、定着装置10によって融解固着される。
【0039】
なお本参考例では、潜像電位として非画像電位VD=−700V、画像部電位VL=−100V、現像ローラ1に印加する現像バイアス電圧Vdc=−350Vとし、|VD|>|Vdc|>|VL|の関係が成立する。
【0040】
ここで、本参考例における動作態様を説明するため、時間変化を示す図1のタイミング図をも参照して更に詳しく述べる。
【0041】
まず時間t11に回転式現像装置5を回転させ、1色目の潜像に対応する現像器4a、例えばイエロートナーが収納されている現像器4aを予め帯電器2で均一に帯電した感光ドラム1に対向した位置に停止させる。
【0042】
この時点では、感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aとは十分に距離が離れており(具体的には例えば5mm程度)、現像ローラ10a上に付着しているトナーの一部がファンデルワールス力などで感光ドラム1へ付着することはない。
【0043】
つぎに時間t12に現像ローラ10aに現像バイアス電圧Vdcを印加する。この電圧が立ち上がった時間t13に、現像器4aを加圧装置8で後方から加圧し、現像器4a内の現像ローラ10aを感光ドラム1に当接させる。そして時間t13から時間t14まで転写材Pの先端・後端の余白部分を含む現像、つまり図9のCにて示す範囲における現像を開始する。
【0044】
上記のように当接する時間t13以前に現像バイアス電圧Vdcを現像ローラ10aに印加することによって、当接させた時間t13から潜像に忠実な現像を行うことができる。特に時間t13直後は、転写材Pの先端に対応する帯状の余白部分(図9にて示すA部分)、つまり感光ドラム1上においては露光器3によって露光されていない非画像部分が現像ローラ10に当接される。ここで万が一、現像ローラ10aから感光ドラム1に向かう方向に働くファンデルワールス力や鏡映力などによってこの余白部分に対応する感光ドラム1上にトナーが付着しても、時間t13では既に現像ローラ10aに現像バイアス電圧が印加されているため、感光ドラム1上から現像ローラ10aへ向かう方向へ上記の付着力に打ち勝つのに十分な電界が形成され、余白部分に対応する感光ドラム1上に付着しているトナーは現像ローラ10aに引き戻される。よって、正規に負帯電したトナーがこの帯状の余白部分に付着するかぶり現象は生じない。
【0045】
つぎに、時間t13から時間t14直前に現像を行い、時間t14で加圧装置8の加圧動作を解除して現像ローラ10aを感光ドラム1から離間させる。感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aの離間動作が終了し十分に距離が離れたら(具体的数値としては5mm程度)、時間t15において現像バイアス電圧Vdcをオフする。それと同時に2色目の潜像に対応する現像器4b、例えばマゼンタ(M)トナーが収納されている現像器4bを予め帯電器2で均一に帯電した感光ドラム1に対向した位置に停止させる。以後の作用は上記イエロー現像器4aと同様である。
【0046】
上記のように、現像ローラ10aが感光ドラム1から離間する時間t14以後に現像バイアス電圧Vdcをオフすることによって、離間する時間t14まで潜像を忠実で安定した現像が行える。特にt14直前は、転写材Pの後端に対応する帯状の余白部分(図9に示すB部分)、つまり感光ドラム1上においては露光器3によって露光されていない非画像部分が現像ローラ10によって当接される。ここで時間t13直後と同様に、ファンデルワールス力や鏡映力などの付着力によってこの余白部分に対応する感光ドラム1状にトナーが付着しても、時間t15まで現像ローラ10aに現像バイアス電圧が印加されているため、感光ドラム1上から現像ローラ10aへ向かう方向へ付着力に打ち勝つのに十分な電界が形成され、余白部分に対応する感光ドラム1上に付着しているトナーは現像ローラ10aに引き戻される。よって、正規に負帯電したトナーがこの帯状の余白部分に付着するかぶり現象は生じない。
【0047】
また、機内で紙づまりなどが発生して緊急に停止しなければならない場合、現像途中においても感光ドラム1と現像ローラ10を離間させることがある。このような場合でも現像ローラ10に現像バイアス電圧Vdcを印加したまま離間動作を行えば、感光ドラム1上の非画像部にトナーを付着させることなく、感光ドラム1の汚染を最小限にすることができる。
【0048】
更に、感光ドラム1と現像ローラ10の当接動作および離間動作を行う際に当接動作および離間動作に伴って発生する衝撃があっても、接離動作時には現像ローラ10に現像バイアス電圧Vdcが印加されていることにより、感光ドラム1上から現像ローラ10aへ向かう方向へ電界が常時形成されているので、感光ドラム1や現像ローラ10上に付着しているトナーは現像ローラ10に回収され、トナー飛散が起こらずに機内汚染を防止できる。
【0049】
実際、図1に示すような時間変化を有する現像バイアス電圧で多色現像を行ったところ、転写材の先端、後端の余白部部にかぶり現象は生じず、常時潜像に忠実な画像形成を行うことができた。また、機内にトナーが飛散することなく機内汚染を防止できた。
【0050】
以上述べたように、本参考例の画像形成装置は感光ドラムと現像ローラの当接動作以前に直流現像バイアス電圧を印加し、感光ドラムと現像ローラの離間動作以後に直流現像バイアス電圧をオフすることにより、かぶり現象の発生を抑え、トナーの飛散を防止することができる。
【0051】
参考例2
つぎに、本発明の第2参考例について図3により説明する。
【0052】
第1参考例では感光ドラム1と現像ローラ10a〜10dの当接動作以前に直流現像バイアス電圧Vdcを印加することにより、現像開始直後からかぶり現象の発生を抑え、トナーの飛散を防止できる画像形成装置について説明したが、大量の画像情報が画像処理回路に送信された場合には画像処理に時間がかかり、直流現像バイアス電圧Vdcを印加した直後に現像を開始できない場合がある。その場合、時間t13から画像処理が終了するまで感光ドラム1と現像ローラ10a〜10dを当接回転させておくと、感光ドラム1の削れが促進したり、現像ローラ10a〜10dやトナーの劣化を加速させるなど感光ドラム1や現像器4a〜4dの寿命を縮める可能性が生じる。
【0053】
そこで本参考例では、感光ドラム1の回転駆動および帯電動作の時期と直流現像バイアス電圧印加時のタイミングを制御することにより、上記の問題を解決するとともにかぶり現象とトナー飛散の発生を防止できる接触現像のカラー画像形成装置を提供するものである。
【0054】
図3に、本参考例における現像過程に関わる動作を説明するためのタイミング図が示される。
【0055】
なお本参考例では、電位の大小関係は、潜像電位として非画像電位VD=−700V、画像部電位VL=−100V、現像ローラ1に印加する現像バイアス電圧Vdc=−300Vとし、|VD|>|Vdc|>|VL|の関係が成立する。
【0056】
まず時間t21にて、回転式現像装置5および感光ドラム1の回転駆動と帯電器2の動作を開始させ、1色目の潜像に対応する現像器4a、例えばイエロー(Y)トナーが収納されている現像器4aを感光ドラム1に対向した位置に停止させる。この時点t22では感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aとは十分に距離が離れており(具体的数値として5mm程度)、現像ローラ10a上に付着しているトナーの一部がファンデルワールス力や鏡映力によって感光ドラム1へ付着することはない。
【0057】
ここで第1参考例ではすぐに現像が開始されるが、時間t21の前の時間t20にて大量の画像情報が画像処理回路に送信された場合には画像処理に時間がかかり、時間t23直後に現像が開始できないことがある。その場合、時間t23から画像処理が終了する時間t25まで感光ドラム1と現像ローラ10aを当接回転させておくと、前述のように、感光ドラム1が削れたり、現像ローラ10aに負荷がかかり、リークが起きる場合がある。また、トナーが感光ドラム1に現像されずに現像ローラ10aの周上に付着したまま何度も規制ブレード12aを通過するため、現像器4a内に劣化したトナーが増加しトナー寿命を縮め、また現像器4aとしての寿命を縮めることもある。
【0058】
そこで時間t23直後に現像が開始できない場合には、これらの問題を回避するため、時間t24において現像バイアス電圧Vdcのオフおよび感光ドラム1の回転を停止し、同時に帯電器2による感光ドラム1の帯電を停止する。この時、現像ローラ10aは加圧装置8により感光ドラム1に当接されたままであり、これは画像処理が済み次第すぐに現像を開始できるようにするためである。
【0059】
時間t25に画像処理が終了したと同時に、現像バイアス電圧Vdcを現像ローラ10に再度印加する。その後まもなく時間t26で感光ドラム1の回転駆動を再度開始し、同時に帯電器2による感光ドラム1の帯電を再開する。時間t21で感光ドラム1を駆動させた時に予め帯電が行われているので、時間t26での感光ドラム1の表面電位VD1(例えばVD1=−695V)は暗減衰により多少VDより低下する可能性があるが、現在の画像処理回路の処理速度を考慮すれば画像処理時間は長くても数分程度であり、|VD1|≫|Vdc|が成り立つ。
【0060】
このように感光ドラム1と現像ローラ10を当接した状態で、予め帯電が行われた感光ドラム1の回転駆動開始時より現像バイアス電圧Vdcを先に印加すると、感光ドラム1の回転駆動開始時t26には既に感光ドラム1から現像ローラ10へ付勢する方向の電界が形成されているため、転写材Pの先端に対応する感光ドラム1上の非画像部にトナーが付着せず、かぶり現象の発生を防止できる。
【0061】
そして、時間t26直後から時間t27直前まで現像が行われ、時間t27に加圧装置8の加圧動作を解除することにより離間する時間t27までかぶり現象のない潜像に忠実で安定した現像を行うことができる。時間t27直前は転写材Pの後端に対応する感光ドラム1上の非画像部が現像ローラ10に当接されており、この時点では現像ローラ10に現像バイアス電圧が印加されており、感光ドラム1から現像ローラ10へ付勢する方向の電界が形成されているため、転写材Pの後端にかぶり現象は起こらない。感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aの離間が終了し十分に距離が離れたら、時間t28において現像バイアス電圧Vdcを解除する。
【0062】
更に、時間t23、t27で現像ローラ10の当接動作および離間動作を行う際に現像ローラ10に現像バイアス電圧Vdcが印加されており、接離動作時に感光ドラム1から現像ローラ10へ付勢する方向の電界が形成されているため、接離動作やギアの噛み合いなどに伴う衝撃によるトナー飛散を防止することができる。
【0063】
実際に図3に示したような時間変化を有する現像バイアス電圧で多色現像を行ったところ、画像処理が終了してすぐに現像過程に移行することができ、転写材Pの先端、後端の余白部分にかぶり現象が生じることはなく、潜像に忠実な画像形成を行うことができ、また、機内のトナー汚染も防止することができた。
【0064】
以上のように、感光ドラムと現像ローラを当接させた状態において、現像バイアス電圧印加後に予め均一に帯電された感光ドラムの回転駆動を行うことにより、かぶり現象を抑え、トナー飛散を防止することが可能である。更に、感光ドラムと現像ローラの当接離間動作を行わずに現像開始時を制御できることは、画像処理時間の長短に容易に対応でき、画像処理から現像時間までの待ち時間の短縮を図ることができる。
【0065】
実施例1
つぎに、本発明の実施例について図4と図5により説明する。
【0066】
感光ドラム1を帯電器2により帯電させた際に、第1参考例のように常時感光ドラム1の表面電位は非画像電位VDになるのが一般的である。しかしながら、感光ドラム1の光特性や劣化具合により非画像電位がVDになるとは限らない。具体的な例を挙げると、同一の帯電器により表面電位が0Vである感光ドラムを帯電させた場合と、表面電位−100Vである感光ドラムを帯電させた場合では、帯電後の感光ドラムの表面電位が同一にならない場合がある。
【0067】
そこで本実施例では、接触現像のカラー画像形成装置において、複数の異なる直流現像バイアス電圧および複数の異なる直流現像バイアス電圧印加時を制御することにより、帯電開始時の感光ドラムの表面電位の変動が引き起こすかぶりや画像濃度むらを抑えるとともに、トナー飛散を防止するものである。
【0068】
図4には本実施例における現像過程に関わる動作を説明するためのタイミング図が示される。ここで、Vdc1:現像ローラ10に最初に印加する第1の現像バイアス電圧、Vdc2:第1の現像バイアス電圧Vdc1を印加した後に現像ローラ10に印加する第2の現像バイアス電圧、VD:潜像電位としての非画像電位、VL:画像部電位、としたとき、|VD|>|Vdc2|>|Vdc1|>|VL|であり、具体的数値として、VD=−700V、Vdc2=−350V、Vdc1=−300V、VL=−100Vとする。
【0069】
まず本実施例の現像工程における動作について説明する。時間t31に回転現像装置5を回転させ、1色目の潜像に対応する現像器4a、例えばイエロー(Y)トナーが収納されている現像器4aを感光ドラム1に対向した位置に停止させる。この時点t32では感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aとは十分に距離が離れており(具体的数値としては5mm程度)、現像ローラ10a上に付着しているトナーの一部が鏡映力などによって感光ドラム1へ付着することはない。
【0070】
時間t32において現像バイアス電圧Vdc1を印加するのと同時に帯電器2を用いて感光ドラム1の帯電を開始し、時間t33で加圧装置8を用いて感光ドラム1と現像ローラ10aを当接させる。そして時間t33〜時間t35まで転写材の先端・後端の余白部分を含んでいる現像、つまり図9のCにて示す範囲における現像を開始する。
【0071】
次いで現像開始時間t33後から数秒経過した時間t34に現像バイアス電圧をVdc2に切り替える。|t34−t32|の値は、感光ドラム1の帯電開始から感光ドラム1がちょうど1周するまでの時間とする。
【0072】
時間t35まで現像を行い、時間t35で加圧装置8の加圧動作を解除して現像ローラ10aを感光ドラム1から離間させる。感光ドラム1と現像器4a内の現像ローラ10aの離間が終了した後、時間t36において現像バイアス電圧Vdcを解除する。以後、2色目、3色目、4色目の現像器4b〜4dについても同様である。
【0073】
ここで感光ドラム1の光特性や劣化具合によって、表面電位が0Vであった感光ドラム1への帯電開始直後t32は、感光ドラム1の表面電位VDが完全に立ち上がらないため、帯電開始後しばらく経過した時(例えば時間t3)と比べて表面電位が若干下がる場合がある(図5のVD”参照)。それに伴って露光器3によって露光された画像部電位VLも帯電開始後しばらく経過したとき(例えば時間t3)と比べ若干下がる場合がある(図5のVL”参照)。具体的数値として、VD”=−650V、VL”=−50Vである。
【0074】
このような状況で常時一定である第2現像バイアス電圧Vdc2を現像ローラ10に印加すると、図5にて分かるように、帯電開始直後t32では、|VD−Vdc2|>|VD”−Vdc2|となってかぶり現象が発生しやすい問題や、|VL−Vdc2|<|VL”−Vdc2|となって画像濃度が常時一定にならないという問題が発生する。
【0075】
そこで、感光ドラム1の帯電が開始されてから1周するまで、つまり時間t32からt34までは、|VD−Vdc2|≒|VD”−Vdc1|、もしくは|VL−Vdc2|≒|VL”−Vdc1|となるような第1現像バイアス電圧Vdc1を印加し、2周目以降は第2現像バイアス電圧Vdc2を現像ローラ10に印加することによって、かぶり現象の防止や画像濃度を常時一定にすることができる。
【0076】
また、感光ドラム1と現像ローラ10を当接させる時間t33以前に現像バイアス電圧Vdc1を現像ローラ10aに印加することによって、当接させた時間t33から現像が開始でき、転写材先端に対応する余白部分のかぶり現象を防止することができる。
【0077】
更に、時間t33および時間t34で感光ドラム1と現像ローラ10との接離動作を行う際に現像ローラ10に現像バイアス電圧Vdcが印加されることにより、トナー飛散を防止することができる。
【0078】
実際に、図4に示すような時間変化を有する現像バイアス電圧を用いて多色現像を行ったところ、時間t33から現像を開始することができ、転写材の先端、後端の余白部分にかぶり現象は生じず、潜像に忠実な画像形成を行うことができた。
【0079】
また、感光ドラム1の回転方向に従って、帯電器2と、感光ドラム1と現像ローラ10との当接位置の間に、感光ドラム1の表面電位を検知することのできる電位計を設置すれば、現像途中に感光ドラム1の非画像部電位VDや画像部電位VLが急激に変動した場合にも検知した電位に応じて現像バイアス電圧を変化させることにより、かぶり現象がないもしくは画像濃度が一定な画像形成を行うことができる。
【0080】
以上述べたように、現像ローラ10に第1現像バイアス電圧Vdc1を印加するのと同時に感光ドラムの帯電、回転駆動を開始した後、感光ドラムが1周するまでに感光ドラムと現像ローラを当接させて現像を開始させ、2周目以降は現像を行いながら第2現像バイアス電圧Vdc2を印加することにより、かぶり現象がなく画像濃度を一定にできるカラー画像形成を行うことが可能である。
【0081】
なお、上記実施例においては、負極性の反転現像系を例に説明したが、正規現像系および正極性の反転現像系においても、本発明を適用することによって、かぶり現象がなく、トナー飛散のない画像形成を行うことが可能である。また、上記実施例においては、非磁性トナーを用いた多色現像について説明したが、磁性トナーを用いても同様の効果を得ることができる。
【0082】
更に、上記実施例にて示した回転現像装置は現像器の向きが常時一定(感光ドラムと対向したときと同じ向き)であったが、感光ドラムと対向しない位置での現像器の向きについては特に限定するものではない。
【0083】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成装置によれば、像担持体と現像剤を担持した現像剤担持体との接離動作時には、現像剤を前記像担持体から前記現像剤担持体に向かう方向に付勢する電界が形成され、前記像担持体が帯電開始されてから前記像担持体が1周するまでの間に前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作が行われ、現像時の前であって前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値は、現像時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値よりも小さいことにより、かぶり現象を抑え、トナーの飛散を防止でき、従って、高品位の画像を得ることができると共に、機内の汚染を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考例に係る現像バイアス電圧の動作時を説明するためのタイミング図である。
【図2】 本発明の第1参考例に係るカラー画像形成装置を示す概略構成図である。
【図3】 本発明の第2参考例に係る現像バイアス電圧の動作時を説明するためのタイミング図である。
【図4】 本発明の実施例に係る現像バイアス電圧の動作時を説明するためのタイミング図である。
【図5】 本発明の実施例に係る感光ドラムの電位を示す電位図である。
【図6】 従来のカラー画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図7】 図6のカラー画像形成装置の回転式現像装置を示す拡大図である。
【図8】 従来の現像バイアス電圧の動作時を説明するためのタイミング図である。
【図9】 転写材の先端・後端余白部分を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電器(帯電手段)
4(4a、4b、4c、4d) 現像器(現像手段)
5 回転式現像装置
12(12a、12b、12c、12d) 現像スリーブ(現像剤担持体)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system or an electrostatic recording system such as a copying machine or a printer.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a color image forming apparatus that includes a plurality of developing devices (developing means) that respectively store different color developers (hereinafter referred to as “toners”) and obtains a multicolor image using an electrophotographic method is well known. ing.
[0003]
FIG. 6 shows a color image forming apparatus as described above. Here, as an example, a color image forming apparatus provided with a one-component developing device of a reversal development system using nonmagnetic negatively charged toner in contact development will be described.
[0004]
This color image forming apparatus mainly includes an image carrier (hereinafter referred to as “photosensitive drum”) 101, a
[0005]
FIG. 7 shows an enlarged view of the rotary developing
[0006]
The developing
[0007]
Further, the rotary developing
[0008]
In FIG. 6, the
[0009]
More specifically, first, an electrostatic latent image corresponding to the first color, for example, a yellow developer is formed on the
[0010]
After the above operation is performed a plurality of times, the developer stacked in a plurality of layers on the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the image forming operation was performed with the developing
[0012]
In the conventional example, the DC bias voltage Vdc applied to the developing
[0013]
More specifically, in order to develop the latent image on the
[0014]
Next, at time t83, the developing bias voltage Vdc is applied to develop the latent image on the
[0015]
Here, as a specific numerical value, the developing bias voltage Vdc is −350V. Further, as a latent image potential, a portion that is not exposed by the
[0016]
However, during the developing process, immediately after the time t82 when the developing
[0017]
Usually, immediately after time t82, a belt-like margin A corresponding to the front end of the transfer material P (see FIG. 9), that is, a belt-like portion not exposed by the exposure device 3, is developed. The problem of fogging occurs. In this specification, “fogging” means that toner adheres to a portion other than the image area on the
[0018]
Similarly, between time t84 and time t85, a part of the toner adhering to the
[0019]
Even if the contact / separation operation is performed at a region that is not transferred to the transfer material P, that is, for example, before the transfer to the transfer material P at the time of contact, or after the transfer material P has passed at the time of separation, the contact / separation operation is performed. Sometimes the
[0020]
Further, since the developing bias voltage for biasing the
[0021]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing fogging phenomenon and preventing toner scattering in a contact development system in which an image carrier and a developer carrier are in contact with each other during development.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and a developer carrier that carries a developer, which can contact and separate from the image carrier. A developer carrier that contacts the carrier and develops the electrostatic latent image with a developer.
At the time of the contact and separation operation of the image carrier and the developer carrier carrying the developer, an electric field that urges the developer in the direction from the image carrier to the developer carrier is formed,A contact operation between the developer carrier and the image carrier is performed after the image carrier starts charging until the image carrier makes one round,The absolute value of the DC voltage applied to the developer carrier before the development and during the contact operation between the developer carrier and the image carrier is applied to the developer carrier during development. An image forming apparatus having an absolute value smaller than an absolute value of a DC voltage.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
[0028]
Reference example1
First of the present inventionReference example1 will be described with reference to FIGS.
[0029]
First, the book according to FIG.Reference exampleThe color image forming apparatus will be described. BookReference exampleThe color image forming apparatus is a reversal development system that visualizes toner by adhering it to an image portion of an image carrier, and performs development by bringing a developer carrier carrying negatively charged toner into contact with the image carrier. This is a component image forming apparatus.
[0030]
This color image forming apparatus mainly includes a
[0031]
The
[0032]
The developing devices 4a to 4d have developing
[0033]
Further, it has a DC high-
[0034]
In addition, the
[0035]
The
[0036]
More specifically, first, an electrostatic latent image corresponding to the first color, for example, a yellow developer is formed on the
[0037]
Subsequently, after the residual toner on the
[0038]
After performing the above operation a plurality of times, the developer stacked in a plurality of layers on the
[0039]
BookReference exampleIn this case, the non-image potential VD = −700 V, the image portion potential VL = −100 V, the developing bias voltage Vdc applied to the developing
[0040]
Where the bookReference example1 will be described in more detail with reference to the timing chart of FIG.
[0041]
First, at time t11, the
[0042]
At this time, the
[0043]
Next, a developing bias voltage Vdc is applied to the developing
[0044]
By applying the developing bias voltage Vdc to the developing
[0045]
Next, development is performed immediately before time t14 from time t13, and the pressurizing operation of the
[0046]
As described above, by turning off the developing bias voltage Vdc after the time t14 when the developing
[0047]
In addition, when a paper jam or the like occurs in the apparatus and it must be stopped urgently, the
[0048]
Further, even when there is an impact generated by the contact operation and separation operation when the contact operation and separation operation of the
[0049]
Actually, when multi-color development is performed with a development bias voltage having a temporal change as shown in FIG. 1, no fogging phenomenon occurs at the leading and trailing margins of the transfer material, and image formation that is always faithful to the latent image is formed. Was able to do. In addition, it was possible to prevent in-machine contamination without toner scattering in the machine.
[0050]
As mentioned above, the bookReference exampleIn this image forming apparatus, the DC developing bias voltage is applied before the contact operation between the photosensitive drum and the developing roller, and the DC developing bias voltage is turned off after the separating operation between the photosensitive drum and the developing roller, thereby suppressing the occurrence of the fog phenomenon. In addition, toner scattering can be prevented.
[0051]
Reference example2
Next, the second of the present invention.Reference exampleWill be described with reference to FIG.
[0052]
FirstReference exampleHas described an image forming apparatus in which the direct current developing bias voltage Vdc is applied before the contact operation between the
[0053]
So bookReference exampleThen, by controlling the timing of the rotational driving and charging operation of the
[0054]
Figure 3 shows the bookReference example1 is a timing chart for explaining operations related to the development process in FIG.
[0055]
BookReference exampleIn this case, the potential relationship is such that the non-image potential VD = −700 V, the image portion potential VL = −100 V, the developing bias voltage Vdc = −300 V applied to the developing
[0056]
First, at time t21, the rotation of the
[0057]
First hereReference exampleThen, development is started immediately, but if a large amount of image information is transmitted to the image processing circuit at time t20 before time t21, it takes time for image processing, and development cannot be started immediately after time t23. There is. In that case, if the
[0058]
Therefore, when development cannot be started immediately after time t23, in order to avoid these problems, at time t24, the development bias voltage Vdc is turned off and the
[0059]
At the same time as the image processing is completed at time t25, the developing bias voltage Vdc is applied to the developing
[0060]
When the development bias voltage Vdc is applied before the
[0061]
Then, development is performed from immediately after time t26 to immediately before time t27. By releasing the pressurization operation of the
[0062]
Further, the developing bias voltage Vdc is applied to the developing
[0063]
When the multi-color development is actually performed with the development bias voltage having a time change as shown in FIG. 3, the development process can be started immediately after the image processing is completed, and the leading edge and trailing edge of the transfer material P are transferred. Thus, the fogging phenomenon did not occur in the blank area, and it was possible to form an image faithful to the latent image, and to prevent toner contamination in the machine.
[0064]
As described above, in a state where the photosensitive drum and the developing roller are in contact with each other, the fogging phenomenon is suppressed and toner scattering is prevented by rotating and driving the photosensitive drum that is uniformly charged in advance after the development bias voltage is applied. Is possible. Further, the ability to control the start of development without performing the contact / separation operation between the photosensitive drum and the developing roller can easily cope with the length of the image processing time, and can shorten the waiting time from the image processing to the development time. it can.
[0065]
Example1
Next, the present inventionExamples ofWill be described with reference to FIGS.
[0066]
When the
[0067]
Therefore, in this embodiment, in the color image forming apparatus for contact development, the surface potential variation of the photosensitive drum at the start of charging is controlled by controlling a plurality of different DC development bias voltages and a plurality of different DC development bias voltages applied. In addition to suppressing the fogging and image density unevenness caused, toner scattering is prevented.
[0068]
FIG. 4 is a timing chart for explaining operations related to the development process in this embodiment. Here, Vdc1: a first developing bias voltage that is first applied to the developing
[0069]
First, the operation in the developing process of this embodiment will be described. At time t31, the
[0070]
At the time t32, the charging of the
[0071]
Next, the developing bias voltage is switched to Vdc2 at a time t34 when several seconds have elapsed after the developing start time t33. The value of | t34−t32 | is the time from the start of charging of the
[0072]
Development is performed until time t35, and the pressure operation of the
[0073]
Here, the surface potential VD of the
[0074]
When the second developing bias voltage Vdc2 that is always constant in this situation is applied to the developing
[0075]
Therefore, from the start of charging of the
[0076]
Further, by applying the developing bias voltage Vdc1 to the developing
[0077]
Further, when the
[0078]
Actually, when multi-color development was performed using a development bias voltage having a time change as shown in FIG. 4, the development can be started from time t33, and fogging is applied to the leading and trailing margins of the transfer material. No phenomenon occurred and image formation faithful to the latent image could be performed.
[0079]
In addition, if an electrometer that can detect the surface potential of the
[0080]
As described above, after applying the first developing bias voltage Vdc1 to the developing
[0081]
In the above embodiment, the negative reversal development system has been described as an example. However, in the regular development system and the positive reversal development system, the present invention can be applied to eliminate the fog phenomenon and the toner scattering. It is possible to perform no image formation. In the above embodiment, the multicolor development using the non-magnetic toner has been described. However, the same effect can be obtained by using the magnetic toner.
[0082]
Further, in the rotary developing device shown in the above embodiment, the direction of the developing device is always constant (the same direction as when facing the photosensitive drum), but the direction of the developing device at a position not facing the photosensitive drum is as follows. There is no particular limitation.
[0083]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the image forming apparatus of the present invention, during the contact / separation operation between the image carrier and the developer carrier carrying the developer, the developer is transferred from the image carrier to the developer. An electric field is formed that urges in the direction toward the carrier,A contact operation between the developer carrier and the image carrier is performed after the image carrier starts charging until the image carrier makes one round,The absolute value of the DC voltage applied to the developer carrier before the development and during the contact operation between the developer carrier and the image carrier is applied to the developer carrier during development. By being smaller than the absolute value of the DC voltage, the fog phenomenon can be suppressed and toner scattering can be prevented, so that a high-quality image can be obtained and contamination in the apparatus can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the first of the present invention.Reference exampleFIG. 10 is a timing diagram for explaining the operation of the developing bias voltage according to FIG.
FIG. 2 shows the first of the present invention.Reference example1 is a schematic configuration diagram showing a color image forming apparatus according to FIG.
FIG. 3 shows the second of the present invention.Reference exampleFIG. 10 is a timing diagram for explaining the operation of the developing bias voltage according to FIG.
FIG. 4 The present inventionExamples ofFIG. 10 is a timing diagram for explaining the operation of the developing bias voltage according to FIG.
FIG. 5 shows the present invention.Examples ofFIG. 6 is a potential diagram illustrating a potential of the photosensitive drum according to the embodiment.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a conventional color image forming apparatus.
7 is an enlarged view showing a rotary developing device of the color image forming apparatus of FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of a conventional developing bias voltage.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing leading and trailing margin portions of a transfer material.
[Explanation of symbols]
1 Photosensitive drum (image carrier)
2 Charger (charging means)
4 (4a, 4b, 4c, 4d) Developing device (developing means)
5 Rotating developer
12 (12a, 12b, 12c, 12d) Development sleeve (developer carrier)
Claims (1)
前記像担持体と現像剤を担持した前記現像剤担持体との接離動作時には、現像剤を前記像担持体から前記現像剤担持体に向かう方向に付勢する電界が形成され、前記像担持体が帯電開始されてから前記像担持体が1周するまでの間に前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作が行われ、現像時の前であって前記現像剤担持体と前記像担持体との当接動作時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値は、現像時に前記現像剤担持体に印加される直流電圧の絶対値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。An image bearing member on which an electrostatic latent image is formed and a developer bearing member for bearing a developer, which can be brought into contact with and separated from the image bearing member. In an image forming apparatus comprising a developer carrier for developing an electrostatic latent image with a developer,
During the contact and separation operation of the image carrier and the developer carrier carrying the developer, an electric field is formed to urge the developer in a direction from the image carrier to the developer carrier. The developer carrier and the image carrier are brought into contact with each other between the start of charging and the rotation of the image carrier, and before the development , the developer carrier The absolute value of the DC voltage applied to the developer carrier during the contact operation between the image carrier and the image carrier is smaller than the absolute value of the DC voltage applied to the developer carrier during development. Image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP906999A JP3997022B2 (en) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP906999A JP3997022B2 (en) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000206786A JP2000206786A (en) | 2000-07-28 |
JP3997022B2 true JP3997022B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=11710332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP906999A Expired - Fee Related JP3997022B2 (en) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997022B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6195355B2 (en) * | 2013-06-07 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258924A (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Canon Inc | Image forming device |
JPH0854775A (en) * | 1994-06-08 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JPH09197917A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | Image forming device |
JPH10319808A (en) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Konica Corp | Image forming device |
-
1999
- 1999-01-18 JP JP906999A patent/JP3997022B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000206786A (en) | 2000-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3814628B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10240022A (en) | Image forming device | |
JP2004246146A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP3997022B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004191766A (en) | Image forming device | |
JP7346166B2 (en) | Image forming device | |
JP4171234B2 (en) | Image forming apparatus and copying machine using the same | |
JP3165035B2 (en) | Image forming device | |
JP6843556B2 (en) | Image forming device | |
JP3439537B2 (en) | Developing device and image forming device | |
JP3285728B2 (en) | Developing device and image forming device | |
US20030219275A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09152793A (en) | Image forming device | |
JPH10333523A (en) | Image forming device | |
JPH09218576A (en) | Movable developing device | |
JP3306267B2 (en) | Image forming device | |
JPH1010859A (en) | Image forming device | |
JP2003280361A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11133823A (en) | Image forming device | |
JP3595434B2 (en) | Image forming device | |
JPH07253729A (en) | Image forming device | |
JPH09197932A (en) | Image forming device | |
JP2000310911A (en) | Image forming device | |
JPH04296784A (en) | Image forming device | |
JPH0572878A (en) | Electrophotographic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |