JP3996750B2 - head lamp - Google Patents
head lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP3996750B2 JP3996750B2 JP2001254695A JP2001254695A JP3996750B2 JP 3996750 B2 JP3996750 B2 JP 3996750B2 JP 2001254695 A JP2001254695 A JP 2001254695A JP 2001254695 A JP2001254695 A JP 2001254695A JP 3996750 B2 JP3996750 B2 JP 3996750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical lens
- focal point
- lens
- reflecting surface
- headlamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はヘッドランプなど照明用の車両用灯具に関するものであり、詳細には車両の正面遠方を照射するときに用いられる走行用ビームを形成するのに適する構成の提供を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のヘッドランプ90の構成の例を示すものが図11であり、このヘッドランプ90はハロゲン電球などとした光源91と、該光源91を第一焦点f1とする回転楕円面、複合楕円面などとされた楕円系反射面92と、この楕円系反射面92の第二焦点f2の近傍に設けられた遮蔽板93と、遮蔽板93の近傍に焦点を有する非球面レンズとされた投影レンズ94とから構成されている。
【0003】
このように構成したことで、前記光源91から放射される光は第二焦点f2に収束する途上で前記遮蔽板93により配光特性上で不要となる部分が遮蔽され、前記第二焦点f2に収束するときの光束の断面形状は配光特性と一致するものとなり、この断面形状を前記投影レンズ94で拡大投影して照射光とするものである。尚、投影時には前記第二焦点f2にある光束の断面形状は上下左右が反転されるものとなるので、前記遮蔽板93の形状もそれに対応している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の構成におけるヘッドランプ90では、上向き光を一切含まず、それ程に遠方の視認性が要求されないすれ違い配光を形成するときには優れた特性を発揮するものとなるが、例えば、遮蔽板93を排除するなどの手段で、正面遠方の視認性が要求される走行配光を形成するときに、水平方向への照射幅を確保すると中心光度が低下し、中心光度を確保すると照射幅が不足する傾向を持ち、双方を満足する配光特性が得られ難い問題点を生じている。
【0005】
また、このヘッドランプ90を正面から見るときの形状は、直径50mm程度の円形であり、点灯時の発光面積が少なく対向車などからの視認性が劣るという問題点を生じると共に、形状も画一的なものとなり、例えば他車種との識別性の向上などが不可能で、車両デザインに対しても制約を生じる問題点を生じ、これらの点の解決が課題とされるものとなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、車体に取付ける状態としたランプを正面から見るときに、シリンドリカルレンズのライン状焦点を縦あるいは斜め方向となるように設置し、前記シリンドリカルレンズと組合わせる反射面として、光源近傍に第一焦点を有し、シリンドリカルレンズのライン状焦点に略沿うライン状とした第二焦点を有する楕円系反射面としたことを特徴とするヘッドランプを提供することで課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1〜図3に示すものは本発明に係るヘッドランプ1の第一実施形態であり、この第一実施形態では前記ヘッドランプ1は、光源2と楕円系反射面3とシリンドリカルレンズ4とを主な構成部材として形成されている。
【0008】
ここで、まず前記シリンドリカルレンズ4について説明を行うと、このシリンドリカルレンズ4は、正面形状が略長方形であり、その短辺に沿う断面には円弧または円弧から僅かにずれる曲線が表れ、これと直交する長辺(長手方向)に沿う断面には直線が表れ、全体形状としては略蒲鉾状を成すレンズである。
【0009】
よって、前記シリンドリカルレンズ4の焦点fは長辺に沿い且つこのシリンドリカルレンズ4とほぼ同じ長さを有するライン状として表れるものとなる。これに対して、前記楕円系反射面3は、上記のシリンドリカルレンズ4の特性に対応すべく形成されるものであり、この第一実施形態では光源2からの光に対して収束する第二焦点f2を生じるものとされ、この第二焦点f2は前記シリンドリカルレンズ4の焦点fに略沿う同様なライン状のものとされている。
【0010】
このような形状の第二焦点f2を得るためには、前記楕円系反射面3は、シリンドリカルレンズ4の短辺に沿う方向の断面(図2参照)には光源2を第一焦点f1とし、前記シリンドリカルレンズ4の焦点fの近傍に第二焦点f2を有する楕円を設定し、そして、シリンドリカルレンズ4の長辺に沿う断面(図3参照)には光源を焦点とする放物面が表れる面形状とすれば良い。尚、本発明ではこの反射面3は第二焦点を有するので便宜的に楕円系反射面3と称しているが、正確には、楕円−放物複合反射面である。
【0011】
前記光源2は、例えばハロゲン電球のフィラメント、あるいは、メタルハライド放電灯のアークであるが、この第一実施形態では前記シリンドリカルレンズ4の長辺(長手方向)に対し、フィラメント(またはアーク)の長手方向が直交するものとして設定し、このヘッドランプ1の車体(図示せず)へ取付けるときの基本的な取付状態であるシリンドリカルレンズ4の長手方向を略垂直として車両に取付けるときの水平方向への照射角を拡げている。
【0012】
次いで、上記の構成とした本発明のヘッドランプ1の作用および効果について説明を行う。本発明により車両への取付状態で、反射面を垂直方向への断面には放物線が表れ、水平方向への断面には楕円が表れる楕円系反射面3とし、レンズを垂直方向への断面には直線が表れ、水平方向への断面には略円弧が表れるシリンドリカルレンズ4としたことで、光源2からの光は垂直方向には平行光線として照射方向に投射され、水平方向には適宜の拡散角を持って投射されるものとなり、走行配光用のヘッドランプ1としてはほぼ理想的な配光特性が得られるものとなる。
【0013】
図4は本発明に係るヘッドランプ1の第二実施形態であり、前の第一実施形態ではレンズは正面から見る状態で略長方形の外観を有するものであり、デザイン的に変化の乏しいものであった。また、楕円系反射面3の第二焦点f2とシリンドリカルレンズ4の焦点fとが略一致するものであったので、配光特性内における輝度分布に均一性が高く、車両の正面方向を照射する中心照度がやや少ないものであった。
【0014】
この第二実施形態は、上記の状況を改善すべく行われたものであり、前記シリンドリカルレンズ4は、例えば長手方向の中心部で曲率が強く焦点距離fが短くされ、両端に向うほど曲率が徐々に弱くされて焦点距離が長くされている。そして、この第二実施例では前記楕円系反射面3の第二焦点f2は、シリンドリカルレンズ4の最短の焦点距離fと略一致させている。
【0015】
このようにすることで、楕円系反射面3の第二焦点f2とシリンドリカルレンズ4の焦点距離fとが一致した位置では、シリンドリカルレンズ4から放射される光は水平方向への拡散を行わずスポット状に照射方向に投射されるものとなり、即ち、車両の正面遠方を照射する光が得られるものとなる。尚、上記と同じ作用は楕円系反射面3の第二焦点f2を湾曲させることでも得られるものである。
【0016】
これに対して、楕円系反射面3の第二焦点f2とシリンドリカルレンズ4の焦点距離fとが一致しない位置においては、シリンドリカルレンズ4から放射される光は水平方向への拡散が行われ、車両前方の広い範囲を照射するものとなる。このときに、前記第二焦点f2と焦点fとの離れる距離が大きいほど照射光の拡散角も増加する。よって、この第二実施形態によれば、車両の正面方向に集光性の高い、いわゆる芯のある走行用の配光特性の形成が可能となる。
【0017】
図5および図6は、本発明に係るヘッドランプ1の第三実施形態であり、この第三実施形態においては、上記の第二実施形態で説明したように車両の正面方向に集光性の高いヘッドランプ1の提供を可能とすると共に、シリンドリカルレンズ4の正面形状も変更し、ヘッドランプ1のデザイン変更も可能とするものである。
【0018】
この第三実施形態においては、第一実施形態と同じ形状としたシリンドリカルレンズ4に加えて、長手方向の両端部、即ち、それぞれの短辺には端部レンズ部41が設けられるものとされている。この端部レンズ部41を形成するに当っては、前記シリンドリカルレンズ4の水平方向での断面形状を光軸に沿い回転させると、凸レンズ形状が得られるものとなる。
【0019】
この凸レンズ形状を更に光軸で二分割を行うと、光軸方向から見るときには半円状となり、この半円状の直径部分を短辺と密接させれば、第三実施形態におけるレンズ部分が略小判状となる全体の形状が得られるものと成る。尚、上記説明は端部レンズ部41を構成するときの手順の説明であり、実際の実施に当ってはシリンドリカルレンズ4と端部レンズ部41とが金型などにより一体形成されているものであることは言うまでもない。
【0020】
尚、この第三実施形態においても、前記楕円系反射面3における第二焦点f2の設定、前記シリンドリカルレンズ4における焦点fの設定、第二焦点f2と焦点fとの相互関係などに様々なバリエーションがあるので、ここでは楕円系反射面3とシリンドリカルレンズ4とが共に単一の焦点距離を有し、そして第二焦点f2が焦点fよりもシリンドリカルレンズ4よりも前方に設けられ、全体が均一な放射角で光を投射する構成とされているとして説明を行う。
【0021】
従って、シリンドリカルレンズ4の断面形状を回転して得られる端部レンズ部41も前記シリンドリカルレンズ4と同じ焦点距離を有するものとなり、よって、端部レンズ部41の焦点f3は、シリンドリカルレンズ4のライン状となる焦点fの両端に重なりそれぞれに生じるものとなる。
【0022】
加えて、この第三実施形態では前記端部レンズ部41に対応させて、楕円系反射面3の長手方向の両端のそれぞれに第二楕円系反射面31を設けるものであり、この第二楕円系反射面31は基本的には回転楕円面として形成され、前記端部レンズ部41と同様に略半円状とされて両端部に接続されている。そして、ここでの説明では、第二楕円系反射面31の第二焦点f4は、端部レンズ部41の焦点f3と一致している。
【0023】
このようにすることで、シリンドリカルレンズ4の部分からは適宜な放射角を有する照射光が得られ、端部レンズ部41の部分からはスポット状に車両正面方向を照射する照射光が得られるものとなるので、特性面では図6に配光特性Dとして示すように上記に説明した第二実施形態と同様に車両の正面に対する集光性が高く遠方の確認に適する走行用の配光特性が得られる作用、効果が得られ、デザイン面では略小判状のレンズにより異なる形状の外観が得られるものとなる。
【0024】
尚、この発明を成すための発明者による試作、検討の結果では、前記シリンドリカルレンズ4の長手方向の長さとしては30mm以上であることが上記の作用、効果を得るために好ましく、また、前記端部レンズ部41を含むレンズ全体のアスペクトレシオとしては1:2〜1:6の範囲であることが好ましいものであることが確認された。
【0025】
図7は本発明に係るヘッドランプ1の第四実施形態であり、この第四実施形態も端部レンズ部が設けられるものである点は同様であるが、第四実施形態ではむしろデザイン的な作用、効果を期待するものとなっている。そして前記端部レンズ部42は円錐を軸で二分割したような形状とされ、シリンドリカルレンズ4とは円錐の底面で接続されている。
【0026】
このようにすることで、ヘッドランプ1を正面から見るときにはシリンドリカルレンズ4の曲面が次第に小径となり、ついには一点に収束する状態となり、段差などによる違和感を与えずデザイン変更が可能である。尚、この第四実施形態においては、前の第三実施形態で楕円系反射面3の両端に設けられていた第二楕円系反射面31は省略しても良いものである。
【0027】
図8は本発明に係るヘッドランプ1の第五実施形態であり、この第五実施形態は、本発明に係るヘッドランプ1の構成のバリエーションの例を示すものであって、例えば前記シリンドリカルレンズ4は図示のように正面視の状態で左右何れかに傾いてても良く、加えて、いわゆるスラントと称されているように後屈していても良いものである。
【0028】
また、このようにシリンドリカルレンズ4が傾けられた場合には前記楕円系反射面3も同一方向に傾けられるものとされるが、このときにも水平方向の断面には前の実施形態と同様な楕円が表れるものとされている。更に、前記楕円系反射面3は図示のように上半部3uと下半部3dとで異なる焦点距離の楕円とされ、上記前の実施形態でも説明したように車両の正面遠方を照射する収束光を得るものと、前方の広い範囲を照射する放射光とを得るものとしても良い。
【0029】
また、シリンドリカルレンズ4が傾けられた場合には、前記シリンドリカルレンズ4の長手方向とフィラメント2a(放電灯のアークであっても良い)の長手方向とが直交する設置状態では、配光が水平拡がりとは成らず、斜め拡がりとなる現象を生じる。この補正として、シリンドリカルレンズ4の長手方向とフィラメント2aの長手方向が直交する状態から、さらに45゜の範囲でフィラメント2aの長手方向を傾斜させる。
【0030】
図9は、長手方向が側面から視る状態で後方に30゜傾けられ(図9(A)参照)、正面から見る状態で15゜傾けられた(図9(B)参照)シリンドリカルレンズ4の例であり、このような状態においても水平方向に拡がる配光特性を得るために、フィラメント2aの長手方向が、ヘッドランプ1を正面から視る状態で本来のシリンドリカルレンズ4の長手方向の位置から45゜の角度に設定(図9(B)参照)されている。尚、この光源を傾けて取付ける条件は、シリンドリカルレンズ4の長手方向の傾きの度合いに応じて、それぞれに最適値が設定されるものである。
【0031】
図10は本発明に係るヘッドランプ1の第六実施形態であり、上記の説明のように本発明がレンズとして採用するシリンドリカルレンズ4は一方向(長手方向)には曲率を持たないものであるので、シリンドリカルレンズ4を介して灯具の内部が比較的に透視され易いものとなる。
【0032】
よって、この第六実施形態においては前記楕円系反射面3とシリンドリカルレンズ4との間にインナーエクステンション5を設けるものであり、例えばインナーエクステンション5を車体色に着色しておくことで、昼間時などには車体色が楕円系反射面3およびシリンドリカルレンズ4に映り込み、ヘッドランプ1が車体色として観視されるなど作用が得られ、美観が向上する効果が得られるものとなる。
【0033】
また、前記シリンドリカルレンズ4の周縁にアウターエクステンション6を設けるときにもほぼ同様な作用、効果が得られるものとなり、更に言えば、インナーエクステンション5とアウターエクステンション6との双方を設ければ、一層にその作用、効果を確実なものとすることができる。尚、本発明は両エクステンション5、6に行う処理を上記車体色の着色処理に限定するものではなく、例えばクロームメッキによる鏡面処理などその選択は自在である。
【0034】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、車体に取付ける状態としたランプを正面から見るときに、シリンドリカルレンズのライン状焦点を縦あるいは斜め方向となるように設置し、前記シリンドリカルレンズと組合わせる反射面として、光源近傍に第一焦点を有し、シリンドリカルレンズのライン状焦点に略沿うライン状とした第二焦点を有する楕円系反射面としたヘッドランプとしたことで、第一には、基本的に楕円系の反射面を用いた構成においても、車両の正面方向に集光性の高い走行用配光が得られるものとなり、よって、光源に対する光束利用率が高い楕円系の反射面の採用を可能として明るいヘッドランプを実現できるものとなり、性能向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【0035】
また、シリンドリカルレンズとしたことで、発光面積が大型化し対向車などからの視認性が低いという従来構成の楕円系反射面としたヘッドランプ特有の問題点も解消できるものとなり、更には、正面から見たときの形状が単純な円形であり、デザイン的な自由度が乏しい点も解決して、この種のヘッドランプの美観の向上にも極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るヘッドランプの第一実施形態を示す斜視図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】 図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】 同じく本発明に係るヘッドランプの第二実施形態を示す断面図である。
【図5】 同じく本発明に係るヘッドランプの第三実施形態を示す断面図である。
【図6】 第三実施形態における配光特性を示すグラフである。
【図7】 同じく本発明に係るヘッドランプの第四実施形態を要部で示す正面図である。
【図8】 同じく本発明に係るヘッドランプの第五実施形態を一部を透視した状態で示す斜視図である。
【図9】 同じく第五実施形態におけるシリンドリカルレンズの傾きに対する光源の対応状況を示す説明図である。
【図10】 同じく本発明に係るヘッドランプの第六実施形態を一部を破断した状態で示す斜視図である。
【図11】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……ヘッドランプ
2……光源
2a……フィラメント
3……楕円系反射面
31……第二楕円系反射面
4……シリンドリカルレンズ
41、42……端部レンズ部
5……インナーエクステンション
6……アウターエクステンション[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicular lamp for lighting such as a headlamp, and more specifically, an object of the present invention is to provide a configuration suitable for forming a traveling beam used when irradiating a far front of a vehicle. .
[0002]
[Prior art]
FIG. 11 shows an example of the configuration of a
[0003]
With this configuration, the light emitted from the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
[0005]
In addition, the shape of the
[0006]
[Means for Solving the Problems]
As a specific means for solving the above-described conventional problems, the present invention is arranged so that the linear focal point of the cylindrical lens is in the vertical or oblique direction when the lamp mounted on the vehicle body is viewed from the front. The head is characterized in that the reflecting surface combined with the cylindrical lens is an elliptical reflecting surface having a first focal point in the vicinity of the light source and a second focal point that is substantially in line with the linear focal point of the cylindrical lens. The problem is solved by providing a lamp.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, this invention is demonstrated in detail based on embodiment shown in a figure. 1 to 3 show a first embodiment of a
[0008]
Here, first, the
[0009]
Therefore, the focal point f of the
[0010]
In order to obtain the second focal point f2 having such a shape, the elliptical reflecting
[0011]
The
[0012]
Next, the operation and effect of the
[0013]
FIG. 4 shows a second embodiment of the
[0014]
This second embodiment is carried out to improve the above-described situation. The
[0015]
By doing so, the light emitted from the
[0016]
On the other hand, at a position where the second focal point f2 of the elliptical reflecting
[0017]
5 and 6 show a third embodiment of the
[0018]
In the third embodiment, in addition to the
[0019]
When this convex lens shape is further divided into two along the optical axis, it becomes a semicircular shape when viewed from the optical axis direction, and if the semicircular diameter portion is brought into close contact with the short side, the lens portion in the third embodiment is substantially the same. The overall shape of an oval shape is obtained. The above description is a description of the procedure when the
[0020]
In the third embodiment, there are various variations in the setting of the second focal point f2 on the elliptical reflecting
[0021]
Accordingly, the
[0022]
In addition, in the third embodiment, a second elliptical reflecting
[0023]
By doing so, irradiation light having an appropriate radiation angle can be obtained from the
[0024]
In addition, as a result of trial manufacture and examination by the inventor for forming the present invention, the length of the
[0025]
FIG. 7 shows a fourth embodiment of the
[0026]
In this way, when the
[0027]
FIG. 8 shows a fifth embodiment of the
[0028]
In addition, when the
[0029]
When the
[0030]
9 shows that the
[0031]
FIG. 10 shows a sixth embodiment of the
[0032]
Therefore, in the sixth embodiment, the
[0033]
In addition, when the
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the lamp mounted on the vehicle body is viewed from the front, the linear focal point of the cylindrical lens is installed so as to be in the vertical or oblique direction, and the reflecting surface is combined with the cylindrical lens. As a headlamp having an elliptical reflecting surface having a first focal point in the vicinity of the light source and having a second focal point substantially in line with the linear focal point of the cylindrical lens, Even in the configuration using an elliptical reflecting surface, a light distribution with a high light collecting property can be obtained in the front direction of the vehicle, and therefore an elliptical reflecting surface having a high luminous flux utilization rate for the light source is adopted. As a result, a bright headlamp can be realized, and the effect of improving the performance is extremely excellent.
[0035]
In addition, by adopting a cylindrical lens, it is possible to eliminate the problems inherent in headlamps with an elliptical reflecting surface with a conventional configuration that the light emitting area is large and the visibility from oncoming vehicles is low, and from the front It is a simple circular shape when viewed and solves the lack of design freedom, and has an excellent effect in improving the aesthetics of this type of headlamp.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a headlamp according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second embodiment of a headlamp according to the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a third embodiment of a headlamp according to the present invention.
FIG. 6 is a graph showing light distribution characteristics in the third embodiment.
FIG. 7 is a front view showing a main part of a fourth embodiment of a headlamp according to the present invention.
FIG. 8 is a perspective view showing the fifth embodiment of the headlamp according to the present invention in a partially transparent state.
FIG. 9 is an explanatory view showing a correspondence state of a light source with respect to a tilt of a cylindrical lens in the fifth embodiment.
FIG. 10 is a perspective view showing a sixth embodiment of a headlamp according to the present invention in a partially broken state.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254695A JP3996750B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-08-24 | head lamp |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-289197 | 2000-09-22 | ||
JP2000289197 | 2000-09-22 | ||
JP2001254695A JP3996750B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-08-24 | head lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002170409A JP2002170409A (en) | 2002-06-14 |
JP3996750B2 true JP3996750B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=26600561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001254695A Expired - Fee Related JP3996750B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-08-24 | head lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3996750B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4379673B2 (en) | 2002-10-07 | 2009-12-09 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
DE102004001486B4 (en) * | 2004-01-09 | 2010-01-28 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | vehicle headlights |
JP4391870B2 (en) | 2004-04-02 | 2009-12-24 | 株式会社小糸製作所 | Lighting fixtures for vehicles |
JP2008102389A (en) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ushio Inc | Light irradiation device |
DE102012211144B3 (en) * | 2012-04-20 | 2013-09-19 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Light module i.e. LED light module, for headlight of motor vehicle, has LED whose lighting emitting surface is extended toward light discharging portion, so that emitting light comprises basic light distribution with light-dark borders |
JP6151904B2 (en) * | 2012-09-27 | 2017-06-21 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
WO2015191387A1 (en) | 2014-06-08 | 2015-12-17 | Valeo North America, Inc. | Lighting device with reflector and lens generating a light pattern with cutoff line |
-
2001
- 2001-08-24 JP JP2001254695A patent/JP3996750B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002170409A (en) | 2002-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100749574B1 (en) | Vehicular lamp | |
KR100385604B1 (en) | projection type headlamp | |
JP4548981B2 (en) | Projector type lamp | |
US6386743B1 (en) | Projection-type light | |
US7325954B2 (en) | Vehicle light | |
JPS5814003B2 (en) | Automotive light reflector | |
JP2010118203A (en) | Vehicular lighting fixture unit and vehicular lighting fixture | |
JP2654116B2 (en) | Low-beam headlamps for cars | |
US7281830B2 (en) | Vehicle headlamp and lamp unit | |
US6471383B1 (en) | Headlamp for vehicle | |
US6913377B2 (en) | Projection-type vehicular headlamp | |
JP3996750B2 (en) | head lamp | |
JPH01115001A (en) | Vehicle head light | |
JPH08148002A (en) | Headlight for automobile | |
JP7058166B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP3562687B2 (en) | Projector type lamp | |
JP2007258000A (en) | Vehicle headlamp | |
JP5797099B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JPH10261302A (en) | Projector type lamp | |
JP3508927B2 (en) | head lamp | |
JP4009452B2 (en) | Horizontal lens projector type headlamp | |
JP4403586B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2003051204A (en) | Vehicle lighting | |
JP4587047B2 (en) | Vehicle lighting | |
JPS638002Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |