[go: up one dir, main page]

JP3996307B2 - Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法 - Google Patents

Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996307B2
JP3996307B2 JP31491599A JP31491599A JP3996307B2 JP 3996307 B2 JP3996307 B2 JP 3996307B2 JP 31491599 A JP31491599 A JP 31491599A JP 31491599 A JP31491599 A JP 31491599A JP 3996307 B2 JP3996307 B2 JP 3996307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna fragment
solid phase
phase carrier
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31491599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001128683A (ja
Inventor
浩 篠木
幸夫 須藤
修 瀬志本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP31491599A priority Critical patent/JP3996307B2/ja
Priority to US09/706,405 priority patent/US6664051B1/en
Priority to DE60012659T priority patent/DE60012659T2/de
Priority to EP00123458A priority patent/EP1098004B1/en
Publication of JP2001128683A publication Critical patent/JP2001128683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996307B2 publication Critical patent/JP3996307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/06Biochemical methods, e.g. using enzymes or whole viable microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遺伝子の発現、変異、多型等の同時解析に非常に有用なDNAチップの作製に必要な、DNA断片の固相担体表面への固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多彩な生物の全遺伝子機能を効率的に解析するための技術開発が進んでいる。DNAチップは、スライドガラス等の固相担体に多数のDNA分子を整列させたマイクロアレイであり、遺伝子の発現、変異、多型性等の同時解析に非常に有用である。このDNAチップを用いるDNAチップ技術は、DNA以外の生体分子にも適用可能であり、創薬研究、疾病の診断や予防法の開発、エネルギーや環境問題対策等の研究開発に新しい手段を提供するものとして期待されている。各種チップの作製や解析システムは、米国を中心に極限られた研究機関において開発されている。
【0003】
DNAチップ技術が具体化してきたのは、DNAの塩基配列をオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによって決定する方法(SBH:sequencing by hybridization)が考案されたことに始まる(Drmanac,R.et al.,Genomics,4,page 114(1989))。SBHは、ゲル電気泳動を用いる塩基配列決定法の限界を克服できる方法ではあったが、実用化には至らなかった。
【0004】
その後、DNAチップ作製技術が開発され、遺伝子の発現、変異、多型等を短時間で効率よく調べる、いわゆるHTS(high−throughput screeening)が可能となった(Fodor,S.P.A.,Science,251,page 767(1991)およびSchena,M.,Science,270,page 467(1995))。
【0005】
しかし、DNAチップ作製技術を実用化するためには、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを固相担体表面に整列させるためのDNAチップの作製技術が必要とされる。作製されたDNAチップ上のDNA断片は、一般的には、標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションによって検出される。
【0006】
DNAチップの作製方法としては、固相担体表面で直接DNA断片を合成する方法(「オン・チップ法」という。)と、予め調製したDNA断片を固相担体表面に固定する方法とが知られている。オン・チップ法としては、光照射で選択的に除去される保護基の使用と、半導体製造に利用されるフォトリソグラフィー技術および固相合成技術とを組み合わせて、微少なマトリックスの所定の領域での選択的合成を行う方法(「マスキング技術」という。)が代表的である。
【0007】
予め調製したDNA断片を固相担体表面に固定する方法は、DNA断片の種類や固相担体の種類に応じて下記の方法がある。
(1)固定するDNA断片がcDNA(mRNAを鋳型にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDNAをPCR法によって増幅させたDNA断片)の場合には、これらをDNAチップ作製装置に備えられたスポッター装置を用いて、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチレンイミン等)で表面処理した固相担体表面に点着し、DNAの荷電を利用して固相担体に静電結合させるのが一般的である。また、固相担体表面の処理方法として、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基等を有するシランカップリング剤を用いる方法も利用されている(Geo,Z.et al.,Nuleic Acids Research,22,5456−5465(1994))。この場合には、アミノ基、アルデヒド基等は、共有結合により固相担体表面に導入されるため、ポリ陽イオンによる場合と比較して安定に固相担体表面に存在する。
【0008】
DNAの荷電を利用する方法の変法として、アミノ基で修飾したPCR産物をSSC(標準食塩−クエン酸緩衝液)に懸濁させ、これをシリル化したスライドガラス表面に点着し、インキュベートした後、水素化ホウ素ナトリウムによる処理および加熱処理を順に行う方法が報告されている(Schena,M.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93,10614−10619(1996))。しかし、この固定方法では必ずしも充分な安定度が得られ難いという問題がある。DNAチップ技術では、検出限界が重要となる。そのため、固相担体表面に充分な量で安定にDNAが固定されることは、DNAと標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションの検出限界の向上に直接繋がる。
【0009】
(2)固定するDNA断片が合成オリゴヌクレオチドの場合には、反応活性基を導入したオリゴヌクレオチドを合成し、表面処理した固相担体表面に該オリゴヌクレオチドを点着し、共有結合させる(「蛋白質・核酸・酵素」、43巻、(1998)、2004−2011、Lamture,J.B et al.,Nucl.Acids Res.,22,2121−2125,1994、およびGuo,Z.,et al.,Nucl.Acids Res.,22,5456−5465,1994)。例えば、アミノ基を導入したスライドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシアネート)存在下、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法、および該スライドガラスに、アルデヒド基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法が知られている。上記の二つの方法は、前記(1)のDNAの荷電を利用する方法と比べて、オリゴヌクレオチドが固相担体表面に安定に固定される。しかし、PDCを存在させる方法は、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチドとの反応が遅く、アルデヒド基導入オリゴヌクレオチドを用いる方法は、反応生成物であるシッフ塩基の安定性が低いという問題点を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、固相担体表面に、予め調製したDNA断片を迅速かつ安定に結合させる固定方法、DNAチップおよび核酸断片の検出方法を提供することを、その課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、反応活性基(アミノ基)が導入された固相担体に、一方の末端に反応活性基(グルタミン残基のγ−アミド基)を有するDNA断片、および固相担体表面あるいはDNA断片が有する反応活性基の転移反応を触媒する酵素(D−グルタミルトランスフェラーゼ)を接触させることにより、DNA断片が有する反応活性基と固相担体表面の反応活性基との間に共有結合を形成させることを特徴とする固相担体表面にDNA断片を固定する方法にある。
【0012】
本発明の固定方法の好ましい態様は、以下の通りである。
(1)アミノ基が、固相担体表面にアミノ基を有するシランカップリング剤を接触させることによって導入されたものである。
(2)DNA断片として、その塩基配列が既知であるものを用いる。
【0013】
本発明のDNA断片の固定方法により製造されたDNAチップは、当該DNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法に有利に用いることができる。
【0014】
すなわち、本発明のDNA断片の固定方法により製造されたDNAチップに、蛍光物質で標識した核酸断片試料を溶解あるいは分散してなる水性液を点着した後、インキュベートして、該DNAチップに固定されているDNA断片と核酸断片試料とで形成されたハイブリッドDNAを検出することにより、該DNAチップに固定されているDNA断片に対して相補性を有する核酸断片検出することが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明のDNA断片の固定方法を模式的に示す。本発明のDNA断片の固定方法は、以下に示す二通りの方法;
(1)固相担体1に反応活性基(以下「受容体反応性基」という。)(X)が導入された固相担体(A1)に、反応活性基(以下「供与体反応性基」という。)(Y)を一方の末端に有するDNA断片、および供与体反応性基(Y)の転移反応を触媒する酵素(TF)を接触させることにより、供与体反応性基(Y)を受容体反応性基(X)に転移させ、供与体反応性基(Y)と受容体反応性基(X)との間に共有結合を形成させて、DNA断片を固相担体表面に固定する方法、および
(2)固相担体1に供与体反応性基(X)が導入された固相担体(A2)に、一方の末端に受容体反応性基(Y)を有するDNA断片、および供与体反応性基(X)の転移反応を触媒する酵素(TF)を接触させることにより、供与体反応性基(X)を受容体反応性基(Y)に転移させ、供与体反応性基(X)と受容体反応性基(Y)との間に共有結合を形成させて、DNA断片を固相担体表面に固定する方法である。図1において、−リン酸エステル基−NNNN・・・NNは、DNA断片を表し、連結基(Z)は、供与体反応性基(X)と受容体反応性基(Y)との反応により形成される基である。
【0016】
以下、図1の(1)に示す固定方法について詳述する(図1の(2)に示す固定方法については、(1)の場合と同様である)。転移酵素(TF)は、供与体反応性基(Y)を認識し、供与体反応性基(Y)の転移反応を触媒する。従って、転移酵素(TF)の種類は、供与体反応性基(Y)によって決定される。
【0017】
固相担体としては、疎水性、あるいは親水性の低い担体であることが好ましい。また、その表面が凹凸を有する平面性の低いものであっても好ましく用いることができる。固相担体の材質としては、ガラス、セメント、陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラミックス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、シリコン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔質シリコン、多孔質活性炭、織編物、不織布、濾紙、短繊維、メンブレンフィルター等の多孔質物質などを挙げることができる。多孔質物質の細孔の大きさは、2乃至1000nmの範囲にあることが好ましく、2乃至500nmの範囲にあることが特に好ましい。固相担体の材質は、ガラスもしくはシリコンであることが特に好ましい。これは、表面処理の容易さや電気化学的方法による解析の容易さによるものである。固相担体の厚さは、100乃至2000μmの範囲にあることが好ましい。
【0018】
固相担体の表面には、DNA断片の固定のための受容体反応活性基(X)を導入するため、固相担体を表面処理する。表面処理は、受容体反応活性基(X)を有するシランカップリング剤によって接触処理を行うことが好ましい。受容体供与体反応活性基(X)は、供与体反応活性基(Y)と転移酵素(TF)によって決定される。固相担体表面への受容体反応活性基(X)としては、アミノ基が用いられる。アミノ基は、ポリ陽イオン(例えば、ポリ−L−リシン、ポリエチレンイミン、ポリアルキルアミン等であることが好ましく、ポリ−L−リシンであることがさらに好ましい)によって固相担体を被覆処理し、固相担体表面に導入することも好ましい。ポリ陽イオンによる場合には、アミノ基が静電結合によって固相担体表面に導入されるのに対して、シランカップリング剤による場合には、共有結合によって導入されるため、アミノ基が固相担体表面に安定に存在する。よって、シランカップリング剤による方法を用いることが特に好ましい。
【0019】
シランカップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシランあるいはN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを用いることが好ましく、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを用いることが特に好ましい。
【0020】
ポリ陽イオンを用いる処理に、シランカップリング剤による処理を組み合わせて行ってもよい。疎水性、あるいは親水性の低い固相担体とDNA断片との静電的相互作用を促進することができる。表面処理がされた固相担体表面上に、さらに、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤からなる層を設けてもよい。このような層を設けることによって表面処理がされた固相担体の凹凸を軽減することができる。固相担体の種類によっては、その担体中に親水性高分子等を含有させることも可能であり、このような処理を施した固相担体も好ましく用いることができる。
【0021】
DNA断片は、目的によって二通りに分けることができる。遺伝子の発現を調べるためには、cDNA、cDNAの一部、EST等のポリヌクレオチドを使用することが好ましい。これらのポリヌクレオチドは、その機能が未知であってもよいが、一般的にはデータベースに登録された配列を基にしてcDNAのライブラリー、ゲノムのライブラリーあるいは全ゲノムをテンプレートとしてPCR法によって増幅して調製する(以下、「PCR産物」という。)。PCR法によって増幅しないものも好ましく使用することができる。また、遺伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知の配列をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリゴヌクレオチドを合成し、これを使用することが好ましい。さらに、塩基配列分析の場合には、4n(nは、塩基の長さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用することが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的な塩基配列決定法によって予めその配列が決定されていることが好ましい。DNA断片は、2乃至50量体であることが好ましく、10乃至25量体であることが特に好ましい。
【0022】
DNA断片の一方の末端には、固相担体表面の受容体反応活性基(X)に転移する供与体反応活性基(Y)を導入する。供与体反応活性基(Y)は、実際に転移する反応活性基そのものであってもよいし、転移酵素(TF)が認識する基の一部であって、実際に転移する反応活性基であってもよい。供与体反応活性基(Y)としては、グルタミン残基のγ−アミド基が用いられる
【0023】
供与体反応活性基(Y)とリン酸エステル基との間には、末端に供与体反応活性基(Y)を有するDNA断片の調製上、一般的に、クロスリンカー(L)を存在させることが好ましい。クロスリンカー(L)としては、アルキレン基あるいはN−アルキルアミノ−アルキレン基であることが好ましく、ヘキシレン基あるいはN−メチルアミノ−ヘキシレン基であることが特に好ましい。
【0024】
転移酵素(TF)としては、D−グルタミルトランスフェラーゼ(GT)が用いられる
【0025】
D−グルタミルトランスフェラーゼ(GT)は、動物由来、植物由来あるいは微生物由来のものを用いることができる。例えば、動物由来のものとしては、哺乳類の臓器(好ましくはモルモットの肝臓)(Connellan, et al., Journal of Biological Chemistry,246,4,1093-1098)、哺乳類の血液(Folk et al., Advances in Protein Chemistry,311-133(1977))、あるいは、ほや(マボヤ、学名:Halocyn thia roretzi)の筋膜体(特開平6−30770号)より抽出されたものを用いることが好ましい。植物由来のものとしては、えんどう豆の茎頂分裂部位から精製されたものを用いることが好ましい。微生物由来のものとしては、Bacillus subtilisから精製されたものを用いることが好ましい。アスパルチルトランスフェラーゼは、Mycobacterium tuberculosisから精製されたものを用いることが好ましい。
【0026】
転移酵素(TF)としてD−グルタミルトランスフェラーゼ(GT)を用いる場合には、図1の(1)におけるYは、D−グルタミルトランスフェラーゼ(GT)が認識するグルタミン残基であり、そのグルタミン残基のγ−アミド基のアミノ基が転移する。
【0027】
DNA断片の点着は、DNA断片を水性媒体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分注し、分注した水性液をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴下して行うことが好ましい。
【0028】
点着後のDNA断片の乾燥を防ぐために、DNA断片が溶解あるいは分散してる水性液中に、高沸点の物質を添加してもよい。高沸点の物質としては、DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液に溶解し得るものであって、試料核酸断片とのハイブリダイゼーションを妨げることがなく、かつ粘性の大きくない物質であることが好ましい。このような物質としては、グリセリン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドおよび低分子の親水性ポリマーを挙げることができる。親水性ポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げることができる。ポリマーの分子量は、103乃至106の範囲にあることが好ましい。高沸点の物質としては、グリセリンあるいはエチレングリコールを用いることがさらに好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。高沸点の物質の濃度は、DNA断片の水性液中、0.1乃至2容量%の範囲にあることが好ましく、0.5乃至1容量%の範囲にあることが特に好ましい。
また、同じ目的のために、DNA断片を点着した後の固相担体を、90%以上の湿度および25乃至50℃の温度範囲の環境に置くことも好ましい。
【0029】
DNA断片を点着後、紫外線、水素化ホウ素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施してもよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合わせて行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わせて行うことが特に好ましい。これらの後処理は、ポリ陽イオンのみによって固相担体表面を処理した場合には特に有効である。点着後は、インキュベーションを行うことも好ましい。インキュベート後、未点着のDNA断片を洗浄して除去することが好ましい。
【0030】
DNA断片は、固相担体表面に対して、102乃至105種類/cm2の範囲にあることが好ましい。DNA断片の量は、1乃至10-15モルの範囲にあり、重量としては数ng以下であることが好ましい。点着によって、DNA断片の水性液は、固相担体表面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、ほとんど円形である。形状に変動がないことは、遺伝子発現の定量的解析や一塩基変異を解析するために重要である。ドット間の距離は、0乃至1.5mmの範囲にあることが好ましく、100乃至300μmの範囲にあることが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が50乃至300μmの範囲にあることが好ましい。点着する量は、100pL乃至1μLの範囲にあることが好ましく、1乃至100nLの範囲にあることが特に好ましい。
【0031】
上記の工程によって作製されたDNAチップの寿命は、cDNAが固定されてなるcDNAチップで数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDNAチップではさらに長期間である。これらのDNAチップは、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、変異解析、多型解析等に利用される。検出原理は、後述する標識した試料核酸断片とのハイブリダーゼーションである。
【0032】
標識方法としては、RI法と非RI法(蛍光法、ビオチン法、化学発光法等)とが知られているが、本発明では蛍光法を用いる。蛍光物質としては、核酸の塩基部分と結合できるものであれば何れも用いることができるが、シアニン色素(例えば、Cy DyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨウ素誘導体)を使用することができる。
【0033】
試料核酸断片としては、その配列や機能が未知であるDNA断片試料あるいはRNA断片試料を用いることが好ましい。
試料核酸断片は、遺伝子発現を調べる目的では、真核生物の細胞や組織サンプルから単離することが好ましい。試料がゲノムならば、赤血球を除く任意の組織サンプルから単離することが好ましい。赤血球を除く任意の組織は、抹消血液リンパ球、皮膚、毛髪、精液等であることが好ましい。試料がmRNAならば、mRNAが発現される組織サンプルから抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味する。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好ましい。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCTPを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーションに必要なmRNA量は、液量や標識方法によって異なるが、数μg以下であることが好ましい。尚、DNAチップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、試料核酸断片は低分子化しておくことが望ましい。原核生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なため、全RNAを標識することが好ましい。
試料核酸断片は、遺伝子の変異や多型を調べる目的では、標識プライマーもしくは標識dNTPを含む反応系で標的領域のPCRを行って得ることが好ましい。
【0034】
ハイブリダイゼーションは、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分注しておいた、標識した試料核酸断片が溶解あるいは分散してなる水性液を、上記で作製したDNAチップ上に点着することによって実施することが好ましい。点着の量は、1乃至100nLの範囲にあることが好ましい。ハイブリダイゼーションは、室温乃至70℃の温度範囲で、そして6乃至20時間の範囲で実施することが好ましい。ハイブリダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液との混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片を除去することが好ましい。界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いることができるが、トリス緩衝液を用いること特にが好ましい。
【0035】
DNAチップを用いるハイブリダイゼーションの特徴は、標識した試料核酸断片の使用量が非常に少ないことである。そのため、固相担体に固定するDNA断片の鎖長や標識した試料核酸断片の種類により、ハイブリダーゼーションの最適条件を設定する必要がある。遺伝子発現の解析には、低発現の遺伝子も十分に検出できるように、長時間のハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。一塩基変異の検出には、短時間のハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。また、互いに異なる蛍光物質によって標識した試料核酸断片を二種類用意し、これらを同時にハイブリダイゼーションに用いることにより、同一のDNAチップ上で発現量の比較や定量ができる特徴もある。
【0036】
【実施例】
[実施例1]DNAチップの作製およびDNA断片の固定量の測定
本発明の固定方法を、DNA断片の反応経路によって表すこととし、その反応経路を図2に示す。図中、1はスライドガラスを、GTはD−グルタミルトランスフェラーゼを表す。
【0037】
2重量%アミノプロピルエトキシシラン(信越化学工業(株)製)のエタノール溶液に、スライドガラス(25mm×75mm)を10分間浸した後取り出し、エタノールで洗浄後、110℃で10分間乾燥して、シラン化合物被覆スライド(A)を作成した。
次いで、3’末端および5’末端がそれぞれ、L−グルタミルグリシン、蛍光標識試薬(FluoroLink Cy5−dCTP、アマシャム・ファルマシア・バイオテック社製)で修飾された22量体のDNA断片(3’−CTAGTCTGTGAAGTGTCTGATC−5’)、およびD−グルタミルトランスフェラーゼ(オリエンタル酵母(株)製)(1IU)をトリスアセテート緩衝液(300mM、pH6.0)に分散してなる水性液(1×10-6M、1μL)を、上記で得たシラン化合物被覆スライド(A)に点着した。直ちに、点着後のスライドを25℃、湿度90%にて1時間放置した後、このスライドを0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)と2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2倍に希釈した溶液、SSC:標準食塩−クエン酸緩衝液)との混合溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回、および蒸留水で順次洗浄し、室温で乾燥させ、DNAチップ(B)を得た。このDNAチップ(B)表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定したところ、923であった。本発明の固定化方法により、DNA断片が効率よくスライドガラスに固定されたことが分かる。
【0038】
[実施例2]試料DNA断片の検出
(1)DNAチップの作成
5’末端が蛍光標識試薬で修飾されていないDNA断片を用いる以外は実施例1と同様にして、DNA断片が固定されたスライド(B’)を得た。
(2)試料DNA断片の検出
5’末端にCy5が結合した22量体の試料DNA断片(GATCAGACACTTCACAGACTAG−5’)をハイブリダイゼーション用溶液(4×SSCおよび10重量%のSDSの混合溶液)(20μL)に分散させたものを、上記(1)で得たスライド(B’)に点着し、表面を顕微鏡用カバーガラスで保護した後、モイスチャーチャンバー内にて60℃で20時間インキュベートした。次いで、このものを0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、600rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。スライドガラス表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定したところ、568であった。本発明の固定化方法によって作成されたDNAチップを用いることによって、DNAチップ上に固定されているDNA断片と相補性を有する試料DNA断片を検出できることが分かる。
【0039】
【発明の効果】
本発明のDNA断片の固定化方法は、転移酵素を利用してDNA断片を固相担体表面に共有結合させるものであり、酵素を利用する点で、簡便にかつ安定にDNA断片を固定することができる。DNA断片の安定な固定は、遺伝子解析等に有効に利用することができる高い検出限界を有するDNAチップの作製に繋がるものである。その一つの例として、本発明によって作製されたDNAチップを用いて、DNAチップに固定されたDNA断片と試料DNA断片とのハイブリダイゼーションを行うことにより、DNAチップに固定されたDNA断片に相補性を有する試料DNA断片を感度よく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な固定方法および本発明の代表的なDNAチップを示す模式図である。
【図2】実施例1の固定方法を示す模式図である。

Claims (3)

  1. アミノ基が導入された固相担体に、一方の末端にグルタミン残基のγ−アミド基を有するDNA断片、およびD−グルタミルトランスフェラーゼを接触させることにより、DNA断片が有するグルタミン残基のγ−アミド基と固相担体表面のアミノ基との間に共有結合を形成させることを特徴とする固相担体表面にDNA断片を固定する方法。
  2. アミノ基が、固相担体表面にアミノ基を有するシランカップリング剤を接触させることによって導入されたものであることを特徴とする請求項1に記載のDNA断片の固定方法。
  3. DNA断片として、その塩基配列が既知であるものを用いることを特徴とする請求項1もしくは2に記載のDNA断片の固定方法。
JP31491599A 1999-11-05 1999-11-05 Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法 Expired - Fee Related JP3996307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31491599A JP3996307B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
US09/706,405 US6664051B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Fixation of nucleotide derivatives to solid carrier
DE60012659T DE60012659T2 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Fixierung von Nukleotidderivaten an einen festen Träger
EP00123458A EP1098004B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Fixation of nucleotide derivatives to solid carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31491599A JP3996307B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128683A JP2001128683A (ja) 2001-05-15
JP3996307B2 true JP3996307B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18059184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31491599A Expired - Fee Related JP3996307B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6664051B1 (ja)
EP (1) EP1098004B1 (ja)
JP (1) JP3996307B2 (ja)
DE (1) DE60012659T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383080B1 (ko) * 2000-09-05 2003-05-12 주식회사 포스코 조절된 아민기 밀도와 공간을 제공하는 분자층을 표면에포함하는 기질 및 이의 제조방법
US6893822B2 (en) * 2001-07-19 2005-05-17 Nanogen Recognomics Gmbh Enzymatic modification of a nucleic acid-synthetic binding unit conjugate
US9201067B2 (en) 2003-03-05 2015-12-01 Posco Size-controlled macromolecule
KR20050084082A (ko) * 2002-12-02 2005-08-26 도요 고한 가부시키가이샤 폴리뉴클레오티드를 고체 지지체상에 고정화하는 방법,상기 방법에 의해 고정화되는 고체 지지체, 고체지지체로부터 표적 폴리뉴클레오티드를 검출하는 방법, 및폴리뉴클레오티드의 고정화 용액
US7964344B2 (en) 2003-09-17 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Stable hybrid
AU2003273108A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-11 Posco Novel dendrimer compound and a biochip using the same
JP4508632B2 (ja) 2003-12-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 核酸検出方法及び液組成物
JP2006322741A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc プローブアレイを用いたハイブリダイゼーションデータ処理方法
JP4694889B2 (ja) 2005-05-24 2011-06-08 株式会社ハイペップ研究所 バイオチップ用基板及びバイオチップ
WO2008088867A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cantimer Incorporated Piezoresistive microcantilever sensor and composition
CN101823686B (zh) * 2010-04-21 2012-07-04 大连理工大学 一种热塑性聚合物多层微流控芯片封合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818681A (en) * 1985-02-22 1989-04-04 Molecular Diagnostics, Inc. Fast and specific immobilization of nucleic acids to solid supports
US5403711A (en) * 1987-11-30 1995-04-04 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid hybridization and amplification method for detection of specific sequences in which a complementary labeled nucleic acid probe is cleaved
AU2253397A (en) * 1996-01-23 1997-08-20 Affymetrix, Inc. Nucleic acid analysis techniques
EP0880598A4 (en) * 1996-01-23 2005-02-23 Affymetrix Inc RAPID EVALUATION OF NUCLEIC ACID ABUNDANCE DIFFERENCE, WITH A HIGH-DENSITY OLIGONUCLEOTIDE SYSTEM
DE19732917C1 (de) * 1997-07-30 1998-10-15 Fuchsbauer Hans Lothar Verfahren zum Transglutaminase-katalysierten Koppeln von Protein oder Peptid an einen Träger
US6420112B2 (en) * 1999-07-21 2002-07-16 The Regents Of The University Of California DNA attachment to support structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098004A3 (en) 2001-10-24
DE60012659T2 (de) 2005-09-01
US6664051B1 (en) 2003-12-16
DE60012659D1 (de) 2004-09-09
EP1098004A2 (en) 2001-05-09
JP2001128683A (ja) 2001-05-15
EP1098004B1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090099035A1 (en) Oligonucleotide arrays for high resolution hla typing
WO2001070641A1 (en) Polymer coated surfaces for microarray applications
WO1998053103A1 (en) Nucleic acid arrays
WO2003078045A2 (en) Microcapillary hybridization chamber
JP3996307B2 (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
JP3523188B2 (ja) プローブ分子が固定された検出具の水性処理液
JP3568197B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2003329685A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
WO2005030987A1 (en) Partially double-stranded hairpin oligonucleotides immobilizable via the looped end and comprising a restriction site
JP4285875B2 (ja) Dna断片の固定方法
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
KR20030020232A (ko) 에폭시기를 갖는 방사형 폴리에틸렌글리콜 유도체를이용한 하이드로 젤 바이오칩의 제조방법
JP3857075B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178442A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4054499B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
US20020172960A1 (en) DNA microarrays of networked oligonucleotides
JP2001128697A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP4184718B2 (ja) 反応性固相担体の製造方法
JP2001178474A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178466A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片固定固相担体の製造方法および核酸断片試料の検出方法
JP2003194815A (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
US7169583B2 (en) Method for the detection of gene with DNA micro-array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3996307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees