JP3994906B2 - 多段式自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
多段式自動変速機の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994906B2 JP3994906B2 JP2003105400A JP2003105400A JP3994906B2 JP 3994906 B2 JP3994906 B2 JP 3994906B2 JP 2003105400 A JP2003105400 A JP 2003105400A JP 2003105400 A JP2003105400 A JP 2003105400A JP 3994906 B2 JP3994906 B2 JP 3994906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- speed
- input shaft
- shift
- shift control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 101100511184 Dictyostelium discoideum limB gene Proteins 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 101100074792 Danio rerio lhx1a gene Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 101150110371 lhx3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2342/00—Calibrating
- F16H2342/04—Calibrating engagement of friction elements
- F16H2342/044—Torque transmitting capability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に用いられる常時噛合式変速機であって、特に、自動変速制御が行われる変速機の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、変速機内部に2系統の入力軸と同期噛み合い式のギヤ対を持ち、エンジンと各入力軸との間には駆動力の断続が可能なクラッチを有し、このクラッチを繋ぎ換えることで変速動作を行うツインクラッチ式の同期噛み合い式変速装置と、この装置におけるクラッチ断続操作及びギヤ選択操作を自動化した自動変速機のシステムが、例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−357267号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、下記に示す問題があった。すなわち、特許文献1に記載の技術では、発進・停止・変速時にクラッチを解放する以外は常にクラッチ締結容量が100%に設定されている。よって、変速時には、変速前後において、100%(変速前)→0%(変速中)→100%(変速後)とクラッチ締結容量が変化することになる。ここで、変速終了過程にあっては、変速後のエンジン側からの入力トルクが非常に小さい場合であってもクラッチ締結容量を100%まで増大させることになる。このとき、クラッチ締結容量を低めの値に設定したとしてもクラッチが滑ることがないにも拘わらず、クラッチ締結容量を100%まで増大させるため、クラッチ締結ショックが発生するという問題があった。
【0005】
本発明は上述のような課題に基づいて成されたもので、変速時のクラッチ締結容量を最適な値に設定することで締結ショックを防止することが可能な多段自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、エンジンの出力回転を断接する2つの第1及び第2クラッチと、前記第1クラッチに連結し、少なくとも1速用と、3速用との駆動歯車を有する第1入力軸と、前記第1入力軸と同心に配置され、前記第2クラッチに連結し、少なくとも2速用と、4速用の駆動歯車を有する第2入力軸と、第1入力軸の歯車、第2入力軸の歯車に噛合する各変速段用被動側歯車を有し、第1入力軸または第2入力軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸と、前記各駆動歯車及び被動歯車と、前記各軸とを係合する複数のシフトクラッチと、前記第1クラッチ及び第2クラッチと前記複数のシフトクラッチの締結・解放を制御することで所望の変速段を達成する変速制御手段と、を備えた多段式自動変速機の変速制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を設け、前記変速制御手段は、検出されたアクセル開度が所定値以下の時は、前記第1または第2クラッチの締結力に、前記クラッチにスリップが発生した時点での締結力に所定値を加算した締結力を制限値として設定し、該制限値を上限として前記第1又は第2クラッチの締結・解放を制御することで上記課題を解決した。
【0007】
【発明の作用および効果】
請求項1記載のツインクラッチ式の多段式自動変速機の変速制御装置にあっては、アクセル開度が所定値以下の時は、第1又は第2クラッチの締結力に、前記クラッチにスリップが発生した時点での締結力に所定値を加算した締結力を制限値として設定し、該制限値を上限として前記第1又は第2クラッチの締結・解放を制御している。よって、入力トルクに応じた締結力を得ることが可能となり、締結ショックを防止し、良好な変速フィーリングを達成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における多段変速機の変速制御装置の全体構成を表す概略図である。60はエンジン、61はスロットル開度を電子的に制御する電子制御スロットル、62は燃料噴射料を制御するインジェクタ、40は電磁クラッチ、20は多段変速機、70はエンジンコントロールユニット(以下ECUと記載する)、80は変速機コントロールユニット(以下ATCUと記載する)である。
【0010】
ECU70には、アクセル開度検出手段1,エンジン回転数検出手段2及びスロットル開度検出手段3からアクセル開度,エンジン回転数,スロットル開度が入力される。ATCU80には、車速及び運転者のシフト機構10を操作したレンジ信号(アップシフト信号,ダウンシフト信号)等が入力される。ECU70とATCU80は相互に検出された信号をそれぞれ送受信している。ECU70はスロットル開度及び燃料噴射料を制御する制御信号を出力し、ATCU80は変速アクチュエータA及び電磁クラッチ40のクラッチアクチュエータa,bに制御信号を出力する。
【0011】
次に、多段変速機20の構成について説明する。図2は多段変速機の構成を表す概略図である。電磁クラッチ40はツインクラッチであり、第1入力軸21とエンジン出力軸6との断接をクラッチアクチュエータaにより行う第1クラッチ40aと、第2入力軸22とエンジン出力軸6との断接をクラッチアクチュエータbにより行う第2クラッチ40bから構成されている。
【0012】
第1入力軸21上には、1速,3速及び5速用の駆動側歯車31,33,35と、リバース用の駆動側歯車R1が配置されている。1速用駆動側歯車31及びリバース用駆動側歯車R1は第1入力軸21と一体となって回転するように配置され、それ以外の3速及び5速用の駆動側歯車33,35は、第1入力軸21上をフリー回転するよう配置されている。
【0013】
第1入力軸21と同軸の外周側には第2入力軸22が設けられている。第2入力軸22上には、2速,4速及び6速用の駆動側歯車32,34,36が配置されている。6速用駆動側歯車36は第2入力軸22と一体となって回転するように配置され、それ以外の2速及び4速用の駆動側歯車32,34は、第2入力軸上をフリー回転するよう配置されている。
【0014】
また、第1及び第2入力軸21,22と平行に出力軸23及び副軸24が設けられている。出力軸23上には、1速から6速までの被動側歯車41,42,43,44,45,46と、リバース用第3歯車R3が配置されている。2速,3速,4速,5速用被動側歯車42,43,44,45及びリバース用第3歯車R3は出力軸23と一体となって回転するように配置され、1速及び6速用被動側歯車41,46は、出力軸23上をフリー回転するよう配置されている。また、副軸24には第2リバース用歯車R2が設けられている。この第2リバース用歯車R2は副軸24上をフリー回転するよう配置されている。
【0015】
第1入力軸21上には、3−5シフトクラッチ210が設けられている。また、第2入力軸22上には、2−4シフトクラッチ220が設けられている。また、出力軸23上には、1−6シフトクラッチ230が設けられている。また、副軸24上には、リバースシフトクラッチ240が設けられている。3−5シフトクラッチ210,2−4シフトクラッチ220,1−6シフトクラッチ230及びリバースシフトクラッチ240はシフトアクチュエータAにより駆動される。
【0016】
各シフトクラッチ210,220,230,240は、軸上を図中左右にスライドすることで、駆動側歯車もしくは被動側歯車と各軸を係合し、変速指令に応じたトルク伝達経路を選択する。
【0017】
次に、各変速状態における動力の伝達経路を説明する。尚、変速時以外の走行時には、基本的に第1クラッチ40aと第2クラッチ40bの両方が締結されており、どちらか一方のクラッチを介してトルクの伝達を行うものとする。
【0018】
(ニュートラル状態)
第1クラッチ40a及び第2クラッチ40bが共に解放状態、または、締結状態であったとしても、各シフトアクチュエータが中立位置にあるときは、ニュートラル状態となる。
【0019】
(1速状態)
第1クラッチ40aを介して、1−6シフトクラッチ230を左側に駆動する。エンジン動力は、第1クラッチ40a→第1駆動軸21→第1駆動側歯車31→出力軸23上の第1被動側歯車41→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0020】
(2速状態)
第2クラッチ40bを介して、2−4シフトクラッチ220を右側に駆動する。エンジン動力は、第2クラッチ40b→第2駆動軸22→第2駆動側歯車32→出力軸23上の第2被動側歯車42→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0021】
(3速状態)
第1クラッチ40aを介して、3−5シフトクラッチ210を右側に駆動する。エンジン動力は、第1クラッチ40a→第1駆動軸21→第3駆動側歯車33→出力軸23上の第3被動側歯車43→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0022】
(4速状態)
第2クラッチ40bを介して、2−4シフトクラッチ220を左側に駆動する。エンジン動力は、第2クラッチ40b→第2駆動軸22→第4駆動側歯車34→出力軸23上の第4被動側歯車44→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0023】
(5速状態)
第1クラッチ40aを介して、3−5シフトクラッチ210を左側に駆動する。エンジン動力は、第1クラッチ40a→第1駆動軸21→第5駆動側歯車35→出力軸23上の第5被動側歯車45→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0024】
(6速状態)
第2クラッチ40bを介して、1−6シフトクラッチ230を右側に駆動する。エンジン動力は、第2クラッチ40b→第2駆動軸22→第6駆動側歯車36→出力軸23上の第6被動側歯車41→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0025】
(リバース状態)
第1クラッチ40aを介して、リバースクラッチ240を右側に駆動する。エンジン動力は、第1クラッチ40a→第1駆動軸21→第1リバース用歯車R1→第2リバース用歯車R2→出力軸上の第3リバース用歯車R3→図外の最終減速歯車へと伝達される。
【0026】
(変速動作)
次に、変速動作の具体的な例として1速→2速アップシフト変速と、2速→1速ダウンシフト変速について説明する。
【0027】
(1→2アップシフト変速)
1速時は、上述したように、第1クラッチ40aを介して、1−6シフトクラッチ230が左側に駆動された状態である。尚、第2クラッチ40bも締結しているものとする。
アップシフト変速が開始されると、先ず第2クラッチ40bを完全解放状態とする。そして、2−4シフトクラッチ220を右側に駆動し、第2駆動側歯車32と第2駆動軸22を締結する。第2クラッチ40bが完全解放状態であるため、トルクの伝達は行われない。この状態をプリシフト状態と記載する。
次に、第1クラッチ40aの締結を徐々に解放し、エンジン回転数と第2駆動軸22の回転数が同期すると、1−6シフトクラッチ230をニュートラル位置に移動し、第2クラッチ40bの締結力を徐々に上昇することでアップシフト変速を行う。
【0028】
(2→1ダウンシフト変速)
2速時は、上述したように、第2クラッチ40bを介して、2−4シフトクラッチ220が右側に駆動された状態である。尚、第1クラッチ40aも締結しているものとする。
ダウンシフト変速が開始されると、先ず第1クラッチ40aを完全解放状態とする。そして、2−6シフトクラッチ230を左側に駆動し、第1被動側歯車41と出力軸23を締結する。第1クラッチ40aが完全解放状態であるため、トルクの伝達は行われない(プリシフト状態)。
次に、第2クラッチ40bの締結を徐々に解放し、エンジン回転数と第1駆動軸21の回転数が同期すると、2−4シフトクラッチ220をニュートラル位置に移動し、第1クラッチ40aの締結力を徐々に上昇することでダウンシフト変速を行う。
【0029】
他の変速段についても、基本的には上記変速作動によって変速が行われるため説明を省略する。
【0030】
図3は本願発明の変速時における半クラッチ制御を表すフローチャートである。
【0031】
ステップ101では、半クラッチ制御実施指令が出力されたかどうかを判断し、出力されていないときは本制御を終了し、出力されたときはステップ102へ進む。尚、半クラッチ制御指令としては、アクセル開度が所定開度未満(例えば1/8未満で、変速終了後のエンジントルクが小さい場合)とする。
【0032】
ステップ102では、現在締結している2速用のクラッチ締結容量をΔX1ずつ減少させる。
【0033】
ステップ103では、クラッチのスリップ量SLIPが所定回転数Δt以上かどうかを判断し、Δt以上のときはステップ104へ進み、Δt未満のときはステップ102を繰り返し締結容量を徐々に減少させる。
【0034】
ステップ104では、クラッチの締結容量減少を中止する。
【0035】
ステップ105では、所定回転数以上のスリップ量が発生した時点でのクラッチの締結容量T1にΔX2を加算する。
【0036】
ステップ106では、初期クラッチ締結量リミッタ値lim1(=T1+ΔX2)としてステップ105の値を設定する。
【0037】
ステップ107では、クラッチ完全締結容量として初期クラッチ締結量リミッタ値lim1として設定する。
【0038】
ステップ108では、ドライバの変速操作や車速が2→1変速閾値以下となり、変速動作が行われているかどうかを判断し、行われているときはステップ109へ進み、それ以外はステップ113へ進む。
【0039】
ステップ109では、2速用の締結クラッチを解放すると共に、1速用のクラッチの締結動作を実行する。
【0040】
ステップ110では、エンジン回転数と入力軸回転数が同期したかどうかを判断し、同期するまでクラッチの締結動作を実行する。同期したときはステップ111へ進む。
【0041】
ステップ111では、同期した時点でのクラッチ締結容量T2にΔX3を加算する。
【0042】
ステップ112では、変速後のクラッチ締結量リミッタ値lim2(=T2+ΔX3)として設定する。
【0043】
ステップ113では、締結容量リミッタ値lim2において、クラッチのスリップ量SLIPが所定回転数Δt以上かどうかを判断し、Δt以上のときはステップ114へ進み、Δt未満のときはステップ116へ進む。
【0044】
ステップ114では、クラッチ締結容量をΔX4増加する。
【0045】
ステップ115では、初期クラッチ締結量リミッタ値lim3(=lim2+ΔX4)として設定する。
【0046】
ステップ116では、半クラッチ制御解除指令が出力されたかどうかを判断し、出力されたときはステップ117へ進み、それ以外はステップ113へ進み、半クラッチ制御を継続する。
【0047】
ステップ117では、エンジントルクが急激に上昇しないよう、エンジントルク要求指令を出力する。
【0048】
ステップ118では、クラッチ締結量リミッタを解除する。
【0049】
図4は変速時の半クラッチ制御を表すタイムチャートである。尚、クラッチ締結容量を示すタイムチャートは変速によって2速伝達用クラッチから1速伝達用クラッチへトルクを伝達するクラッチ締結容量を示している。
時刻t1において、アクセルがOFFとされると、半クラッチ制御が開始され、クラッチ締結容量をΔX1ずつ減少させる。時刻t2において、クラッチ締結容量が減少し、クラッチのスリップ量SLIPが所定回転数Δt以上となると、その時点でのクラッチ締結容量にΔX2加算した値を初期クラッチ締結リミッタlim1として設定する。これにより、最適な締結力を得ることが可能となり、スリップによるエネルギ損失を防止し、更にクラッチの発熱及び摩耗を抑制することが可能となり、クラッチの耐久性の向上を図ることができる。
【0050】
この状態を継続中、時刻t3において、車速の低下によりダウンシフト変速が開始される。このとき、クラッチ締結容量を0%とし、エンジン回転数制御とクラッチ締結制御によってエンジン回転数と変速後の入力軸回転数を同期させる。時刻t4において、エンジン回転数と入力軸回転数が同期すると、時刻t5において、同期した時点のクラッチ締結容量lim2にΔX3加算した値を変速後クラッチ締結リミッタ値として新たに設定する。
【0051】
この状態を継続中、時刻t6において、クラッチのスリップ量SLIPが所定回転数Δt以上発生した場合は、再度クラッチ締結容量lim2にΔX4を加算した値lim3をクラッチ完全締結のリミッタ値として設定する。尚、特にスリップが発生しない場合はそのままlim2として設定しておく。
【0052】
時刻t7において、運転者によりアクセル開度がONとなると、半クラッチ制御解除信号が出力され、エンジントルク要求指令として急激なエンジントルクの上昇を防止しつつ、クラッチ締結容量を100%に復帰する。よって、クラッチの滑りや、エンジン吹け上がりを防止でき、クラッチの耐久性を向上し、良好な走行フィーリングが実現される。
【0053】
以上説明したように、アクセル開度が所定値以下の時は、第1又は第2クラッチの締結力に制限値を設定する半クラッチ制御を実行することで、クラッチ締結力が制限され入力トルクに応じた締結力が得られる。よって、締結ショックを防止することが可能となり、良好な変速フィーリングを達成することができる(請求項1に対応)。
【0054】
また、第1実施例の変速動作は、一方のクラッチを解放し、一方のクラッチを締結することで変速が行われる。このとき、変速時のクラッチ解放動作にて、クラッチ締結量が予め下げられていることによりクラッチ完全解放までのストロークが短くなる。一方、締結動作においても到達すべきクラッチ締結量が低いことによりストロークが短いため、クラッチ断接に要する時間が短かくなる。よって、変速時間の短縮が図られ、変速応答性を向上することができる(請求項2に対応)。
【0055】
(その他の実施例)
以上、第1実施例について説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における多段式自動変速機の全体構成を表すシステム図である。
【図2】第1実施例における多段式自動変速機の構成を表す概略図である。
【図3】第1実施例における多段式自動変速機の半クラッチ制御を表すフローチャートである。
【図4】第1実施例における多段式自動変速機の半クラッチ制御を表すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 アクセル開度検出手段
2 エンジン回転数検出手段
3 スロットル開度検出手段
6 エンジン出力軸
10 シフト機構
20 多段式自動変速機
21 第1入力軸
22 第2入力軸
23 出力軸
24 副軸
31〜36 第1〜第6駆動側歯車
40 電磁クラッチ
40a 第1クラッチ
40b 第2クラッチ
41〜46 第1〜第6被動側歯車
60 エンジン
61 電子制御スロットル
62 インジェクタ
70 エンジンコントロールユニット(ECU)
80 自動変速機コントロールユニット(ATCU)
210 3−5シフトクラッチ
220 2−4シフトクラッチ
230 1−6シフトクラッチ
240 リバース用シフトクラッチ
Claims (2)
- エンジンの出力回転を断接する2つの第1及び第2クラッチと、
前記第1クラッチに連結し、少なくとも1速用と、3速用との駆動歯車を有する第1入力軸と、
前記第1入力軸と同心に配置され、前記第2クラッチに連結し、少なくとも2速用と、4速用の駆動歯車を有する第2入力軸と、
第1入力軸の歯車、第2入力軸の歯車に噛合する各変速段用被動側歯車を有し、第1入力軸または第2入力軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸と、
前記各駆動歯車及び被動歯車と、前記各軸とを係合する複数のシフトクラッチと、
前記第1クラッチ及び第2クラッチと前記複数のシフトクラッチの締結・解放を制御することで所望の変速段を達成する変速制御手段と、
を備えた多段式自動変速機の変速制御装置において、
アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を設け、
前記変速制御手段は、検出されたアクセル開度が所定値以下の時は、前記第1または第2クラッチの締結力に、前記クラッチにスリップが発生した時点での締結力に所定値を加算した締結力を制限値として設定し、該制限値を上限として前記第1又は第2クラッチの締結・解放を制御することを特徴とする多段式自動変速機の変速制御装置。 - 請求項1に記載の多段式自動変速機の変速制御装置において、
前記変速制御手段は、走行時において前記第1クラッチ及び第2クラッチの両方を締結し、検出されたアクセル開度が所定値以下の時は、前記第1及び第2クラッチの両方の締結力に制限値を設定すると共に、変速時において、動力を伝達している変速段を有する入力軸と連結したクラッチを解放し、変速後の変速段を有する入力軸と連結したクラッチを締結することにより変速することを特徴とする多段式自動変速機の変速制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105400A JP3994906B2 (ja) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
EP04008609A EP1467128B1 (en) | 2003-04-09 | 2004-04-08 | Multistage automatic transmission |
DE602004015661T DE602004015661D1 (de) | 2003-04-09 | 2004-04-08 | Mehrstufiges Automatikgetriebe |
US10/819,967 US7025707B2 (en) | 2003-04-09 | 2004-04-08 | Multistage automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105400A JP3994906B2 (ja) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308841A JP2004308841A (ja) | 2004-11-04 |
JP3994906B2 true JP3994906B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=32866747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003105400A Expired - Fee Related JP3994906B2 (ja) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7025707B2 (ja) |
EP (1) | EP1467128B1 (ja) |
JP (1) | JP3994906B2 (ja) |
DE (1) | DE602004015661D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1507092B1 (de) * | 2003-08-14 | 2007-05-09 | Getrag Ford Transmissions GmbH | Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes |
JP2005265139A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション |
JP4517694B2 (ja) | 2004-03-22 | 2010-08-04 | 日産自動車株式会社 | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション |
JP4513370B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-07-28 | 日産自動車株式会社 | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション |
JP2006002917A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Aisin Ai Co Ltd | 複数のクラッチを持つ変速装置 |
DE102005004339B4 (de) | 2005-01-25 | 2009-01-08 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Verwendung eines Stufenwechselgetriebes sowie Verfahren zum Steuern eines solchen |
JP2011047511A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
WO2012081191A1 (ja) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
WO2012081190A1 (ja) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
US9551414B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-01-24 | Caterpillar Inc. | Synchronizer engagement relative speed-based force profile |
EP2828556A4 (en) | 2012-03-23 | 2017-03-22 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios |
CN104380050B (zh) | 2012-03-23 | 2018-03-23 | 环太平洋工程产品(1987)有限公司 | 用于变速器的齿轮接合机构以及相关方法 |
US9616895B2 (en) * | 2012-05-07 | 2017-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Controlled regenerative braking torque incrementing in hybrid vehicle downshift |
KR101635716B1 (ko) * | 2012-09-26 | 2016-07-01 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 로크 기구를 가진 마찰 요소를 구비한 자동 변속기 및 그 제어 방법 |
WO2014136364A1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
GB2513608B (en) * | 2013-05-01 | 2015-05-06 | Jaguar Land Rover Ltd | Transmission |
KR20160072873A (ko) * | 2014-12-15 | 2016-06-24 | 현대오트론 주식회사 | 듀얼 클러치 변속기의 제어 방법 및 장치 |
KR101755797B1 (ko) * | 2015-06-26 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | Dct용 클러치 토크 학습방법 및 장치 |
KR101714239B1 (ko) | 2015-10-21 | 2017-03-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 클러치 제어방법 |
JP2017145922A (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | いすゞ自動車株式会社 | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 |
EP3249263B1 (en) * | 2016-05-24 | 2019-11-06 | Kyowa Metal Works Co., Ltd | Parallel axis type transmission |
JP6932991B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-09-08 | いすゞ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4495838A (en) * | 1981-12-16 | 1985-01-29 | Eaton Corporation | Reverse preselect control |
JPS60139541A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電磁式クラツチのクラツチトルク制御装置 |
US5046174A (en) | 1990-01-11 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Method of clutch-to-clutch closed throttle downshift in an automatic transmission |
DE4333899A1 (de) | 1993-10-05 | 1995-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Steuerung des Abtriebsmoments eines automatischen Schaltgetriebes |
JPH09296862A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE10048239A1 (de) | 2000-09-29 | 2001-10-11 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Schalten eines Zahnräderwechselgetriebes |
JP3598998B2 (ja) | 2001-06-01 | 2004-12-08 | 日産自動車株式会社 | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 |
JP3672854B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2005-07-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌のエンジン制御装置 |
DE10231817A1 (de) * | 2002-07-15 | 2004-02-05 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Gangwechsels in einem Kraftfahrzeug-Automatgetriebe |
US6819997B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-11-16 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
US6832978B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-12-21 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
-
2003
- 2003-04-09 JP JP2003105400A patent/JP3994906B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-08 DE DE602004015661T patent/DE602004015661D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-08 EP EP04008609A patent/EP1467128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-08 US US10/819,967 patent/US7025707B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7025707B2 (en) | 2006-04-11 |
EP1467128B1 (en) | 2008-08-13 |
US20040204288A1 (en) | 2004-10-14 |
DE602004015661D1 (de) | 2008-09-25 |
JP2004308841A (ja) | 2004-11-04 |
EP1467128A1 (en) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3994906B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5292782B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP3826888B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP3598998B2 (ja) | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 | |
JP3952977B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
EP2256359B1 (en) | Acceleration control apparatus for automobile dual-clutch transmission | |
US20150321545A1 (en) | Powertrain for Hybrid Vehicle | |
JP5460870B2 (ja) | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 | |
CN106458023B (zh) | 用于车辆的控制装置 | |
CN111795139B (zh) | 混合动力变速箱的换挡控制方法、装置、车辆和电子设备 | |
CN107559413B (zh) | 用于混合动力车辆的变速器 | |
JP6305842B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2013042645A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
US7762925B2 (en) | Engine power reduction during automatic transmission shifting | |
JP5962778B2 (ja) | 自動変速機の発進クラッチ制御装置 | |
JP2013047532A (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
JP5439244B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2008190608A (ja) | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの変速制御装置 | |
JP5085289B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JPH1137260A (ja) | ツインクラッチ式変速機の変速制御装置 | |
US10969007B2 (en) | Method and control apparatus for operating a vehicle drive train | |
KR100993520B1 (ko) | 더블클러치 트랜스미션의 다운시프트 제어방법 | |
JP2018013213A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2010196795A (ja) | 常時噛合式変速機 | |
KR102441574B1 (ko) | Dct 차량의 고장 시 변속 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |