JP3994789B2 - 映像表示システム - Google Patents
映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994789B2 JP3994789B2 JP2002133084A JP2002133084A JP3994789B2 JP 3994789 B2 JP3994789 B2 JP 3994789B2 JP 2002133084 A JP2002133084 A JP 2002133084A JP 2002133084 A JP2002133084 A JP 2002133084A JP 3994789 B2 JP3994789 B2 JP 3994789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- screen
- water
- liquid
- seats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 106
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体槽の液面に映像を表示するための映像表示システムに係り、特に、スクリーンに投影した映像を液体槽の液面に映り込ませることにより、演出効果を向上し得る映像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、映像表示システムの一種として、水槽に映像や照明を投射し、水槽内の空間を演出する方式が考えられている。
【0003】
この方式は、例えば水泳プール等の水槽に対し、真上から魚や競泳選手などの各種の映像を投影することにより、水泳プールの底面又は水中のスクリーンにこれらの映像を表示させ、所望の演出効果を実現可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら以上のような映像表示システムは、通常は十分な演出効果を実現し得るものの、本発明者の考察によれば、液体の持つ面白さが十分に活用された演出とは言えず、未だ演出効果に向上の余地があると考えられる。
【0005】
本発明は上記実情を考慮してなされたもので、液体槽を含む空間を演出する際に、壁面の映像を反射させて液体槽の液面に映り込ませることにより、演出効果を向上し得る映像表示システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に対応する発明は、複数の映像を個別に投影するための複数の投影装置と、前記各投影装置から投影される映像を個別に表示するための複数のスクリーンと、前記各スクリーンに対向して配置され、前記各スクリーンに投影された映像を鑑賞するための複数の座席と、前記各スクリーンと前記複数の座席との間に配置され、前記各スクリーンに投影された映像の反射映像を前記各座席に座る鑑賞者に鑑賞させるように、前記鑑賞者の視点位置よりも低い液面位置を有して液体を保持するための液体槽と、前記液体槽の液面に上方から直接的に映像を投影するための液面用投影装置と、前記液体槽の内部から液体を液面に向けて噴出することにより、前記液面に波紋を生成するための複数の波紋生成装置と、を備えており、前記液体槽は円形の平面形状を有しており、当該液体槽の中心における仮想的な垂直軸を中心にして前記各座席、前記各スクリーン、前記各投影装置及び前記各波紋生成装置が回転対称に配置されるように、前記複数の座席が当該液体槽の周囲を囲むように配置され、前記各スクリーンが当該複数の座席の周囲を囲むように配置され、前記各投影装置が前記各スクリーンに個別に対向配置された映像表示システムである。
【0009】
(作用)
従って、請求項1に対応する発明は以上のような手段を講じたことにより、鑑賞者はスクリーンに投影された映像を直接的に鑑賞できると共に、このスクリーンに投影された映像を液体槽の液面で反射された反射映像として鑑賞できる。このように、液体槽を含む空間を演出する際に、壁面の映像を液体槽の液面に映り込ませることにより、演出効果を向上させることができる。
【0010】
また、請求項1に対応する発明は、前述した作用に加え、液体槽の液面に上方から直接的に投影した映像を前述した反射映像に重ねることができる。このように、液面の反射映像に他の映像を重ねて鑑賞できるようにしたので、さらに演出効果を向上させることができる。
【0011】
さらに、請求項1に対応する発明は、前述した作用に加え、液面に波紋を生成することにより、得られた波紋に応じて、より一層、演出効果を向上させることができる。
また、液体槽を中心に全周囲をスクリーンで構成することにより、液面を中心にした空間全体を演出でき、360度シアターとして一体感のある空間を実現することができる。
また、スクリーンと液体槽とが合わさった映像により、内壁と底部が映像で包み込まれた360度シアターを実現するので、高い没入感の映像表示を実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図であり、図2は図1の2−2線矢視断面図である。この映像表示システムは、投影装置1、スクリーン2、複数の座席3、水鏡(液体槽)4及び波紋生成装置5から構成されている。
【0013】
ここで、投影装置1は、図示しない再生装置から送られる映像信号に基づいて、映像をスクリーン2に投影するためのプロジェクタであり、ここではスクリーン2上端の高さで水鏡4上方に位置して取付部材(図示せず)に取付られている。但し、これに限らず、投影装置1は、スクリーン2と各座席3との間の直接映像の光路及び反射映像の光路から外れていれば、水鏡4又は座席3の上方、あるいは対向側の壁面といった任意の位置に配置可能であり、また、スクリーン2裏側(座席3とは反対側)の任意の位置に配置されてもよい。なお、図示しないが、投影装置1は、スクリーン2の全域に映像を投影可能なように複数台が配置されている。また、投影装置1により投影される映像は、動画又は静止画のいずれとしてもよく、例えばCG(computer graphics)映像、絵画等のスライド映像、記録写真などの任意のものが適宜、組合せて使用可能となっている。
【0014】
スクリーン2は、壁面6に沿って配置され、投影装置1から投影される映像を表示するものであり、図1では凹面形状を有しているが、実際には平板形状を有する複数枚のスクリーン(多角形のスクリーン)が凹面形状の内壁に沿って配置されている。但し、スクリーン2は、平板形状のものに限らず、図示した通りに凹面形状(円周状のスクリーン)を有していてもよい。
【0015】
各座席3は、床面7上でスクリーン2に対向して配置され、着席又は横になった鑑賞者8に対し、スクリーン2に投影された映像を鑑賞させるためのものであり、椅子形、ソファ形、ベンチ形、長板形(背もたれ無し)、かすがい形などの任意の形状が使用可能となっている。なお、立ち見でも良いことは言うまでもない。
【0016】
なお、各座席3は、図2中では、スクリーン2の下端部よりも低い位置に配置されるが、これに限らず、スクリーン2を低めに配置することにより、スクリーン2と同等の高さに配置されてもよい。
【0017】
また、各座席3は、図1中では鑑賞者8が1人しか座っていないが、複数人が着席するためのものであることは言うまでもない。ここで、「複数の座席」の語は、「1人用の座席が複数台あること」と、「複数人用の座席が1台あること」と、「複数人用の座席が複数台あること」との全てを含む概念を示しており、「複数人が着席可能な座席」と読み替えてもよい。
【0018】
また、各座席3は、図1中では径方向に沿った通路を設けていないが、適宜、人が通行可能な通路を設けてもよい。この各座席3の説明は、後述する各実施形態でも同様である。
【0019】
水鏡4は、床面7上でスクリーン2と複数の座席3との間に配置され、スクリーン2に投影された映像の反射映像を各座席3に座る鑑賞者8に鑑賞させるように、鑑賞者8の視点位置よりも低い水面位置を有して水を保持する液体槽であり、底部に波紋生成装置5が配置されている。
【0020】
なお、水鏡4の形状及び寸法は、任意であり、ここでは直径9m〜10m程度の円形状の平面形状とするが、後述する第3の実施形態では短辺が9m程度の長方形としている。また、水鏡4の寸法は、没入感を持たせる観点からは底面積が大きい方が好ましく、例えば、図3に示すように、スクリーン2側に延長させた構成としてもよい。
【0021】
また、水面での反射映像と、底面での反射映像とをほぼ一致させたい場合には、水深を浅くするか又は浅い水深部にて反射用のスクリーン部を設けることが好ましい。
【0022】
また、水鏡4の内壁及び底部の色は、黒、青又はグレー等の任意の色が使用可能であるが、本実施形態のように反射映像に適用する場合、黒、グレー、シルバー、青が好ましい。
【0023】
また、水鏡4は、水を保持する水槽に限らず、反射率の高い他の液体を保持する液体槽であればよい。また、水鏡4は、ガラス又は鏡面部材といった反射率の高い他の部材を水中又は液体中に保持してもよい。なお、本実施形態では、液体が水の場合で説明する。
【0024】
波紋生成装置5は、水鏡4底部に配置され、外部からの制御に応じて水を水面に向けて弱めに噴出することにより、波紋を生成するものである。ここで、「波紋」の語は、水滴をイメージさせるための単発的又は間欠的なものと、さざ波をイメージさせるための連続的なものとのいずれとしてもよい。
【0025】
なお、波紋生成装置5は、水の噴出圧力が高い場合、噴水装置として機能する。この噴水も同様に、通常の連続的なものと、水しぶきをイメージさせるための単発的又は間欠的なものとのいずれとしてもよい。
【0026】
係る波紋生成装置5は、反射映像を単に水鏡4に映すだけではなく、液体が持つ不定形状の特徴を利用するものであり、演出効果を増大させる観点から、例えば漁師達が水にモリをさす旨の映像に同調して水鏡4から水しぶきがほとばしる、というように映像と連動して制御してもよい。但し、波紋生成装置5は、演出内容によっては省略してもよい。また、波紋生成装置5に限らず、噴水装置、噴霧器、ドライアイス等による霧生成装置、各種の照明、音響設備等を併用してCG等の映像による演出効果を増大させてもよいことは言うまでもない。
【0027】
次に、以上のように構成された映像表示システムの作用を説明する。
図2又は図3に示すように、投影装置1から投影された映像Pは、まず、スクリーン2に表示される。また、図2及び図4、あるいは図3及び図5に示すように、投影装置1から投影された映像Pは、スクリーン2に表示され、座席3に座った鑑賞者8に直接的に視認される直接映像Pdとして鑑賞されると共に、水鏡4の水面又は底面に反射した2通りの反射映像(;上下反転映像)Prとして鑑賞者8に鑑賞される。
【0028】
従って、スクリーン1の映像を直接的に鑑賞できると共に、スクリーン2の映像を水面又は底面に反射させても鑑賞できるので、水面での映像の重なりや反射映像Prの持つ奥行き感、スクリーン面・水面・底面の各映像が織り成す映像空間を提供することができる。つまり、ある映像を一度に異なった映像演出で鑑賞することができる。これにより、鑑賞者は映像への没入感と、映像への幻想的な感覚が得られる。
【0029】
係る映像空間は、図3及び図5の場合、鑑賞者8の視野の大半が映像で包み込まれる空間であり、従来に無い映像演出効果を実現させることができる。また、水鏡4に任意の映像で演出することができる。
【0030】
また、適宜、波紋生成装置5を用いて水鏡4の水面に波紋を生成することにより、波紋に見合った演出効果を得ることができる。
【0031】
続いて、以上のような直接映像Pd、反射映像Pr及び波紋からなる演出効果に関し、反射映像Prの見え方について詳細に説明する。
図6(a)〜(c)に示すように、水鏡4の水面をy=0とし、スクリーン2の表面をx=0としたとき、1列目の座席3での視点を視点A1(x1,y1)とする。次に、視点A1をx軸を中心に反転させた直接的な視点A1’(x1,−y1)を求め、スクリーン2から出射した光線9の束が直接的な視点A1’(x1,−y1)に収束する様子の四角錘状の光線9の束を考える。
【0032】
次に、四角錐状の光線9の束をx軸で折り返して頂点が本来の視点A1に収束する様子を考える。このとき、スクリーン2上の映像は、スクリーン2から出射して水鏡4の水面で反射して本来の視点A1に至る光線9の束として、鑑賞者8に視認される。
【0033】
換言すると、水面における反射映像Prは、スクリーン2と直接的な視点A1’とを結ぶ光線9の束をx軸(y=0の線)で切断し、この切断面を本来の視点A1側から見た映像Prに相当する。
【0034】
また、水面における反射映像Prは、図7(a)〜(c)に示すように、座席3の列番号による鑑賞のされ方を比較した場合、1列目の鑑賞者8の視点A1からは比較的小さい映像として鑑賞され、2列目、3列目、…のように、水鏡から離れた列の鑑賞者8の視点A2,A3,…になるに従い、x軸による切断面が大きくなるので、比較的大きい映像として鑑賞される。
【0035】
すなわち、視点Aが水面から離れる(つまり、x軸方向に離れる)ほど反射映像Prは大きく見え、水面との距離と角度により異なる表現の映像を鑑賞させることができる。また、スクリーン2の画面サイズの拡大・縮小に伴ない、反射映像の画面サイズを拡大・縮小させて鑑賞させることができる。
【0036】
上述したように本実施形態によれば、投影装置1からの映像Pをスクリーン2に投影された映像Pdとして直接的に鑑賞できると共に、映像Pを水鏡4の水面及び/又は底面で反射された反射映像Prとして鑑賞できる。このように、水鏡4を含む空間を演出する際に、スクリーン面の映像を水鏡4の水面等に映り込ませることにより、演出効果を向上させることができる。
【0037】
補足すると、スクリーン2の映像を水面に反射させることにより、水面での映像の重なりや反射映像の持つ奥行き感、スクリーン面・水面・底面の各映像が織り成す映像空間を得ることができる。この映像空間は、これまでにない映像演出効果を生み出すことができ、水鏡4としての水面の在る空間を任意に演出することができる。
【0038】
また、水面での像の反射(映り込み)や水面のゆらぎが鑑賞者8に水を実感させ、水の不定形状による不可思議且つ幻想的な映像を演出することができる。さらに、反射映像Prの虚像(反対に写る像)や歪みを利用して幻想的な映像をも展開することができる。
【0039】
また、波紋生成装置5により、水鏡4の水面に波紋を生成するので、波紋による演出効果を生成することができる。
これらにより、例えば静謐な水鏡4の中からわき上がる様々なイメージを眺めるヒーリングシアターを実現することができる。また、水鏡4を用いることにより、しばし喧燥を忘れ、水が育む自然の営みをゆったりと楽しむための癒しの空間を演出することができる。すなわち、派手なスペクタクルよりも、本物の水の有している柔らかな表現、水に映り込む映像、光、水が描く波紋などを静かに楽しむような演出を好適に実現することができる。また、このような癒しの演出は、シアターに限らず、保養所、休憩室又は飲食店などといった任意の施設に行なってもよいことは言うまでもない。
【0040】
なお、以上の効果は特殊な映像器材を用いずに得ることができる。一方、可動プロジェクタ等の特殊な映像器材を用いる場合、以上の効果に加え、スクリーン面の直接映像Pdと、水面及び底面の反射映像Prを連動させて構成する際に、より一層、演出効果を増大させることができる。このような演出効果の増大は、噴霧器等を用いた場合にも同様に得ることができる。
【0041】
(第2の実施形態)
図8は本発明の第2の実施形態に係る映像表示システムの断面構成を示す模式図であり、図1の8−8線矢視断面図であって、前述した各図面と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、ここでは異なる部分について主に述べる。なお、以下の各実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
【0042】
すなわち、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、前述した演出効果に加え、直接的に映像を水鏡に投影する場合の演出効果をも実現するものであって、具体的には図8及び図9に示すように、水鏡4の水面に上方から直接的に任意の映像Povを投影するための水面用投影装置10を備えている。なお、図9中、ヨット及びかもめの反射映像Prに重なった花模様の映像が映像Povであり、この映像Povも動画又は静止画のいずれでもよい。また、水鏡4の内壁及び底部の色は、黒、青又はグレー等の任意の色が使用可能であるが、本実施形態のように直接映像と反射映像に適用する場合、グレー、シルバーなどが好ましく、映像の内容に応じて青、白などの任意の色を使用するのが良い。映像の内容に応じた任意の色とは、例えば映像ソフトに空や海の映像が多い場合、その色がきれいに見えるように、また強調させるために使用する青色を意味している。
【0043】
以上のような構成により、第1の実施形態の効果に加え、水面用投影装置10から投影された映像Povが水鏡4の水面に入射し、その水面及び/又は底面で反射した反射映像Prと他の映像Povとの重なりを鑑賞できるので、より一層、映像による演出効果を期待することができる。
【0044】
なお、水面用投影装置10は、必ずしも水鏡4の上方に配置される必要はなく、例えば水鏡4の上方に配置された反射ミラーに任意の位置から映像を投影することにより、結果的に水鏡4の水面に映像を投影させるように変形してもよい。この変形が可能なことは、以下の対応する実施形態及び変形例でも同様である。
【0045】
(第3の実施形態)
図10は本発明の第3の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図であり、同システムの断面構成は図2又は図8に示す通りである。
すなわち、本実施形態は、第1又は第2の実施形態の変形例であり、図10に示すように、水鏡4が光軸方向とは直交する方向に長手方向を有するものであり、複数のスクリーン2が水鏡4の長手方向に平行に配置されており、複数の投影装置1がスクリーンと対向配置されている。また、第2の実施形態の変形例とする場合、水鏡4のほぼ全域に映像Povを投影可能なように複数台の水面用投影装置10が水鏡4の上方に個別に配置されている。
【0046】
以上のような構成により、長方形の施設に映像表示システムを設ける場合でも、適用した第1又は第2の実施形態の効果を得ることができる。
【0047】
(第4の実施形態)
図11は本発明の第4の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図であり、図12は図11の12−12線矢視断面図であり、図13は図11の13−13線矢視断面図である。
【0048】
すなわち、本実施形態は、第1又は第2の実施形態の変形例であり、図11乃至図13に示すように、水鏡4の中心に仮想的に考えた垂直軸(図示せず)に対し、この垂直軸を中心にして回転対称となる構成としたものである。
【0049】
ここで、平面構成を図11に示すように、円形の水鏡4の周囲を複数の座席3が囲むように配置され、これら複数の座席3の周囲を複数のスクリーン2が囲むように配置されている。なお、各スクリーン2に映像を投影するための各投影装置1は、2台を代表させて図示するが、実際には多数台が各スクリーン2に応じて個別に対向配置されている。また、第2の実施形態の具体例とする場合、水面用投影装置10が水鏡4の上方に個別に配置されている。
【0050】
以上のような構成によれば、適用した第1又は第2の実施形態の効果に加え、水鏡4を中心に全周囲をスクリーン2で構成することにより、水面を中心にした空間全体を演出でき、360度シアターとして一体感のある空間を実現することができる。
また、スクリーン2と水鏡4とが合わさった映像により、内壁と底部が映像で包み込まれた360度シアターを実現するので、高い没入感の映像表示を実現することができる。
【0051】
なお、本願発明は、上記各実施形態に限定されるものでなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
例えば第4の実施形態では、平面構造として、水鏡4を中心に配置し、水鏡4周囲に座席3を配置し、座席3の周囲にスクリーン2を配置する場合について説明したが、これに限らず、座席3と水鏡4との配置を交換した平面構造とし、すなわち座席3群を中心に配置し、座席3群を囲むように環状の水鏡4を配置し、水鏡4の周囲にスクリーン2を配置する構成に変形しても、水鏡4に映り込んだスクリーン2の映像を鑑賞できる構成に変わりはないので、本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。
【0052】
また、図2等に示した配置関係(スクリーン2と座席3との間に水鏡(液体槽)が位置する配置関係)を含む映像表示システムであれば、各要素の寸法や要素間の距離、高さなどを適宜な値に設計し、また、平面構造を長方形(第3の実施形態)、円形(第4の実施形態)、楕円形、小判形、扇形、台形など適宜な構造に変形したとしても、当然に本発明の範囲に包含される。
【0053】
また、スクリーン2に映像を投影する投影装置1は、スクリーン2よりも座席3側、又は座席3とは反対側、のいずれに位置するように配置してもよい。
また、スクリーン2及び投影装置1に代えて、液晶ディスプレイ装置などの任意の表示装置をスクリーン2の位置に配置しても、本発明と同様の効果を得ることができる。
【0054】
また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合、組み合わされた効果が得られる。
例えば、第3及び第4の実施形態を組合せることにより、向かい合った両側の鑑賞者8が長方形の水鏡4を介してそれぞれ向かい側のスクリーン2の映像Pd,Prを鑑賞する構成に変形してもよい。また、この変形例に水面用投影装置10を付加した構成としてもよい。
さらに、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合には、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に対応する発明によれば、液体槽を含む空間を演出する際に、壁面の映像を液体槽の液面に映り込ませることにより、演出効果を向上できる。
【0056】
また、請求項1に対応する発明によれば、前述した効果に加え、液面の反射映像に他の映像を重ねて鑑賞できるようにしたので、さらに演出効果を向上できる。
【0057】
さらに、請求項1に対応する発明によれば、前述した効果に加え、液面に波紋を生成することにより、得られた波紋に応じて、より一層、演出効果を向上できる。
また、液体槽を中心に全周囲をスクリーンで構成することにより、液面を中心にした空間全体を演出でき、360度シアターとして一体感のある空間を実現できる。
また、スクリーンと液体槽とが合わさった映像により、内壁と底部が映像で包み込まれた360度シアターを実現するので、高い没入感の映像表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図
【図2】図1の2−2線矢視断面図
【図3】同実施形態における変形構成を示す模式図
【図4】同実施形態における映像の見え方を示す模式図
【図5】同実施形態における変形構成の場合の映像の見え方を示す模式図
【図6】同実施形態における反射映像の見え方を説明するための模式図
【図7】同実施形態における列番号による鑑賞のされ方の違いを説明するための模式図
【図8】本発明の第2の実施形態に係る映像表示システムの断面構成を示す模式図
【図9】同実施形態における映像の見え方を示す模式図
【図10】本発明の第3の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図
【図11】本発明の第4の実施形態に係る映像表示システムの平面構成を示す模式図
【図12】図11の12−12線矢視断面図
【図13】図11の13−13線矢視断面図
【符号の説明】
1,10…投影装置
2…スクリーン
3…座席
4…水鏡
5…波紋生成装置
6…壁面
7…床面
8…鑑賞者
9…光線
P,Pov…映像
Pd…直接映像
Pr…反射映像
Claims (1)
- 複数の映像を個別に投影するための複数の投影装置と、
前記各投影装置から投影される映像を個別に表示するための複数のスクリーンと、
前記各スクリーンに対向して配置され、前記各スクリーンに投影された映像を鑑賞するための複数の座席と、
前記各スクリーンと前記複数の座席との間に配置され、前記各スクリーンに投影された映像の反射映像を前記各座席に座る鑑賞者に鑑賞させるように、前記鑑賞者の視点位置よりも低い液面位置を有して液体を保持するための液体槽と、
前記液体槽の液面に上方から直接的に映像を投影するための液面用投影装置と、
前記液体槽の内部から液体を液面に向けて噴出することにより、前記液面に波紋を生成するための複数の波紋生成装置と、
を備えており、
前記液体槽は円形の平面形状を有しており、当該液体槽の中心における仮想的な垂直軸を中心にして前記各座席、前記各スクリーン、前記各投影装置及び前記各波紋生成装置が回転対称に配置されるように、前記複数の座席が当該液体槽の周囲を囲むように配置され、前記各スクリーンが当該複数の座席の周囲を囲むように配置され、前記各投影装置が前記各スクリーンに個別に対向配置されたことを特徴とする映像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133084A JP3994789B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 映像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133084A JP3994789B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 映像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003323144A JP2003323144A (ja) | 2003-11-14 |
JP3994789B2 true JP3994789B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=29544721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002133084A Expired - Fee Related JP3994789B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 映像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994789B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5569414B2 (ja) | 2011-01-28 | 2014-08-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6689724B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-04-28 | Jxtgエネルギー株式会社 | 水面上に映像を投影するための映像投影システム |
CN115136228B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-05-14 | 深圳盈天下视觉科技有限公司 | 水下成像设备 |
JP7418884B1 (ja) * | 2023-07-05 | 2024-01-22 | チームラボ株式会社 | 波照明システム及び波照明方法 |
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002133084A patent/JP3994789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003323144A (ja) | 2003-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11891833B2 (en) | Entertainment venue and associated systems/methods | |
US5257130A (en) | Apparatus and method for creating a real image illusion | |
KR100302428B1 (ko) | 다중영상복합체 | |
US6327020B1 (en) | Full-surround spherical screen projection system and recording apparatus therefor | |
US20080144175A1 (en) | Display Device For Producing Quasi-Three-Dimensional Images | |
US8066379B2 (en) | Internal projection system for projecting coherent light imagery onto a three-dimensional surface | |
US10078228B2 (en) | Three-dimensional imaging system | |
JPH0868220A (ja) | ドームシアター | |
JP3994789B2 (ja) | 映像表示システム | |
JPH0792426A (ja) | 視覚装置 | |
JP3512396B2 (ja) | 映像表示システム | |
JP2003121942A (ja) | 映像鑑賞装置 | |
TW202026507A (zh) | 多功能劇場系統及其工作方法 | |
JPH06288104A (ja) | 催し物の会場 | |
CN208861075U (zh) | 空间幻影机 | |
JP2006113474A (ja) | 映像体験支援システム | |
Schlanger | A method of enlarging the visual field of the motion picture | |
JPH10153945A (ja) | 投写レンズ及びこれを用いた画像表示装置及び該装置を備えた知覚統合化システム | |
JPH0380239A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JPH11352906A (ja) | 知覚統合化システムとそのための画像表示装置 | |
KR20130080618A (ko) | 공중 원형 데크를 이용한 원형 영상관 | |
JPH0915528A (ja) | 多重空間映像現出方法及びその装置 | |
JP2004287252A (ja) | 画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3994789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |