JP3994587B2 - Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994587B2 JP3994587B2 JP20038999A JP20038999A JP3994587B2 JP 3994587 B2 JP3994587 B2 JP 3994587B2 JP 20038999 A JP20038999 A JP 20038999A JP 20038999 A JP20038999 A JP 20038999A JP 3994587 B2 JP3994587 B2 JP 3994587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- seal
- side seal
- developer leakage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電微粒子である現像剤を用いて現像を行う現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及びこれらのうちの何れかを備えた画像形成装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
現像剤として帯電微粒子であるトナーを用い、このトナーを静電潜像に静電気的に付着させることにより現像を行う現像装置においては、トナーが現像装置から洩れてしまうという問題がある。トナーが現像装置から洩れると、この現像装置を備えた画像形成装置本体の内部が汚れてしまい、その結果印字不良が発生したり、更には現像装置の交換時に作業者の手や着衣が汚れてしまうことがあった。
【0003】
特に、トナーを担持しながら搬送する機能を有する現像ローラ上に、層厚規制ブレードによってトナーの薄層を形成し、これを静電潜像に対向させて現像を行う非磁性1成分現像の場合には、回転する現像ローラの周辺からのトナー洩れが生じ易い。
【0004】
そこで、従来は、現像装置の内部にトナー洩れ防止部材を設けることにより、以上のようなトナー洩れを防止していた。例えば、現像ローラ周辺には、現像ローラの両端部方向からのトナー洩れを防止するために、サイドシールと呼ばれるトナー洩れ防止部材を現像ローラの両端部の周面に摺擦させると共に、現像ローラの下方に形成される現像ローラとトナー収容容器の開口部との隙間からのトナー洩れを防止するために、ロアフィルムと呼ばれるトナー洩れ防止部材を現像ローラの下方にて現像ローラに摺擦させていた。更に、現像ローラの上方に形成される現像ローラとトナー収容容器の開口部との隙間からのトナー洩れを防止するためには、前記層厚規制ブレードを現像ローラに押圧させることによって、前記層厚規制ブレードにトナー洩れ防止部材としての機能を持たせていた。
【0005】
前記サイドシールは、ウレタンスポンジにテフロンフェルト製の摺動部材を貼り付けた構造を有している。ウレタンスポンジには、十分に柔らかいことと、圧縮永久歪が少ないことが必要とされる。テフロンフェルトは、押圧力の確保と回転トルクの低減との両立のために用いられる。
【0006】
前記ロアフィルムは、PET(polyethylene terephthalate)シートやウレタンゴム等が用いられる。ウレタンゴムは柔らかい押圧が期待できるが、腰がないため、スポンジ等で背面から押し当てることが必要である。PETシートは、ウレタンゴムフィルムに比べて硬いので、背面からスポンジ等で押圧する必要がなく、また、ウレタンゴムフィルムよりも組み立て作業が容易であるという利点がある。
【0007】
しかしながら、以上のようなサイドシールとロアフィルムを用いた場合には、サイドシールを現像ローラの周面に摺擦させると、ロアフィルムとサイドシールとの接合部分においてトナーが洩れ易くなるという問題があった。
【0008】
例えば、ロアフィルムの長さを、ロアフィルムがサイドシールと重ならない程度の長さにすると、ロアフィルムとサイドシールとの隙間からトナーが洩れてしまう。
【0009】
また、ロアフィルムの両端部をサイドシールの両端部よりも外側に延ばし、現像ローラをロアフィルムとサイドシールの両方に接触させて配置すると、ロアフィルムがサイドシールに乗り上げたところに、ロアフィルムの厚さ分の微小な隙間が生じ、この隙間からトナーが洩れることがあった。
【0010】
特に、トナーとして流動性に優れた重合トナーを用いた場合には、このような微小な隙間でも、容易にトナー洩れが生じることがあった。
【0011】
そこで、ロアフィルムの長さを、ロアフィルムの両端部がサイドシールの摺擦部の中央付近に位置する程度の長さにすることが考えられた。
【0012】
このような構成により、ロアフィルムがサイドシールに乗り上げた部分に生じていたロアフィルムの厚さ分の隙間が、サイドシールの途中で途切れることになり、その結果、重合トナーを用いた場合においても、トナー洩れを殆ど防止することができた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記サイドシールは、現像ローラを取り付けた際に現像ローラによって押し潰されることにより、現像ローラに対して押圧接触するように構成されており、予め潰し量を考慮した厚さを有している。但し、この潰し量をあまり多く設定してしまうと、サイドシールの現像ローラに対する押圧力が高くなり過ぎ、現像ローラの回転トルクを増大させてしまう。そこで、サイドシールの取り付け部は、サイドシールが現像ローラによって適当量潰された時に、サイドシールの表面の高さとロアシールの取り付け部の高さが等しくなるように、予めロアシールの取り付け部よりも低くなるように段差が設けられている。
【0014】
このような構成においては、サイドシールは、現像ローラによって押し潰されると、この段差を形成している側壁面に摺擦しながら、その表面高さをロアシールの取り付け部の高さと一致させることになる。また、サイドシールは、現像ローラの回転に伴って僅かに振動しているため、前記側壁面とサイドシール側面との摺擦は、現像動作中においても微小ではあるが行われていることになる。
【0015】
従って、サイドシールの側面とこの側壁面とを両面テープ等で接着することはできない。それに加えて、この側壁面とサイドシール側面との摺擦部は、樹脂とスポンジとの界面であって、以上のようにスポンジが樹脂面に対して摺擦したり、あるいは微小に振動したりする場合には、この界面における密着性は極めて低い。その結果、現像剤として流動性の極めて高い重合トナーを使用した場合には、このような樹脂とスポンジとの界面から容易にトナーが洩れてしまう。
【0016】
また、サイドシールの摺擦部の中央付近に位置するロアフィルムの両端部は、現像ローラの取り付け前においては、サイドシールが潰されていないために、ロアフィルムの取り付け面とサイドシールの摺擦部表面との高さの差分だけ上方向に曲がるように変形している。
【0017】
このような状態で現像ローラを取り付けると、前記サイドシールは押し潰され、これに伴って前記上方向へ変形していたロアフィルムの両端部は、サイドシールに追従して押し潰される。その結果、ロアフィルムの接着部がずれたり、あるいはロアフィルムが変形してトナーシール性が低下するという問題があった。
【0018】
そこで、本発明は、このような問題を解決し、ロアフィルムとサイドシールとの接合部分からのトナー洩れを確実に防止することのできる現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置を提供することを課題としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の現像装置は、前記課題を解決するために、現像剤を収容する現像器筐体の開口部に、現像剤担持体を回転可能に配置し、該現像剤担持体上に形成した現像剤の薄層を静電潜像に対向させることによって可視像を形成する現像装置であって、前記現像器筐体開口部の長手方向両端付近に前記現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に延びて設けられ、前記現像剤担持体の周面に一様に摺擦する下端部現像剤洩れ防止部材とを設け、前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材を接着取り付けする下端部取付面と、前記下端部取付面に対して現像器筐体開口部の長手方向外側の位置であって、かつ、前記下端部取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材を接着取り付けする両端部取付面と、前記両端部取付面が前記下端部取付面よりも低い位置に設けられることにより、前記両端部取付面と前記下端部取付面との間に形成される端面と、が形成されており、前記両端部現像剤洩れ防止部材は、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面が前記端面と接触するように、前記両端部取付面に設けられており、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面との間であって、側端面の少なくとも一部が前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面の一部と接触するように前記下端部取付面に、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材を設け、前記下端部現像剤洩れ防止部材は、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面に挟んだ状態で楔形状とするように取り付けられている、ことを特徴とする。
【0020】
請求項1記載の現像装置によれば、現像器筐体における両端部現像剤洩れ防止部材の両端部取付面は、下端部現像剤洩れ防止部材を接着取り付けする下端部取付面よりも、両端部現像剤洩れ防止部材の厚さ方向に凹んだ位置に形成されている。両端部現像剤洩れ防止部材は、現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられているので、現像剤担持体を装着した際には、現像剤担持体によって押圧され、両端部現像剤洩れ防止部材の側端面は、両端部取付面と下端部取付面との境界位置における現像器筐体の壁面に摺擦することになる。また、現像剤担持体が回転駆動されると、それに伴って両端部現像剤洩れ防止部材も微小に振動し、前記側端面は現像器筐体の壁面に振動しながら摺擦することになる。しかしながら、前記境界位置には、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材が設けられており、この取付面境界部現像剤洩れ防止部材の側端面の少なくとも一部は、両端部現像剤洩れ防止部材の側端面の一部と接触するように取り付けられる。従って、当該接触が行われる箇所においては、両端部現像剤洩れ防止部材の側端面が、現像器筐体の壁面とではなく、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材の側端面と摺擦することになるので、前記のような振動が生じたとしても、良好な密着性を保ち、現像剤洩れを確実に防止する。
また、請求項1記載の現像装置によれば、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を前記下端部取付面に取り付け、更に前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に前記下端部現像剤洩れ防止部材を取り付けて、前記下端部取付面と前記下端部現像剤洩れ防止部材との間に前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を挟むようにする。
更にこの時の前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材の形状が楔形状となるように挟み込む。その結果、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材は、弾性的に圧縮変形することになるが、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材はその形状が楔形状とされることにより、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材の前記下端部取付面に対する取付面、及び前記下端部現像剤洩れ防止部材に対する取付面以外に、他の部材と接触する面が存在 しないことになる。従って、現像剤担持体の回転に伴って前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材が微小に振動する場合でも、他の部材と接触する面からの現像剤の洩れを確実に防止する。
【0021】
請求項2記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1記載の現像装置において、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材は、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面の双方に接着して取り付けられていることを特徴とする。
【0022】
請求項2記載の現像装置によれば、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材は、前記下端部取付面方に接着されるだけでなく、前記下端部現像剤洩れ防止部材にも接着されることになる。従って、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材との界面を通じて、両端部取付面と下端部取付面との境界位置における現像器筐体の壁面と、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面との間に、現像剤が到達することを確実に防止し、当該箇所からの現像剤洩れを確実に防止する。
【0023】
請求項3記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1または2記載の現像装置において、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、前記両端部現像剤洩れ防止部材と前記現像剤担持体に挟まれる位置に設けられていることを特徴とする。
【0024】
請求項3記載の現像装置によれば、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、前記両端部現像剤洩れ防止部材と重なるように前記両端部現像剤洩れ防止部材上に設けられ、更にこのように重なる前記両端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部現像剤洩れ防止部材の上に前記現像剤担持体が装着される。従って、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、前記現像剤担持体と、前記両端部現像剤洩れ防止部材との間に挟まれる位置に設けられることになる。その結果、前記長手方向両端部は前記現像剤担持体の周面に良好に接触し、前記長手方向両端部と前記両端部現像剤洩れ防止部材との間の界面からの現像剤洩れを確実に防止する。
【0025】
【0026】
【0027】
請求項4記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし3のいずれか1記載の現像装置において、前記現像剤は、重合法により作製した重合トナーであることを特徴とする。
【0028】
請求項4記載の現像装置によれば、上述のように前記境界位置からの現像剤洩れを確実に防止するので、前記現像剤として重合法により作製した重合トナーを用いた場合でも、現像剤洩れが無く、高精細な現像動作が行われる。
【0029】
請求項5記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし4のいずれか1記載の現像装置において、前記現像剤担持体は、回転軸上に弾性体層が形成された弾性体ローラであることを特徴とする。
【0030】
請求項5記載の現像装置によれば、前記現像剤担持体として、回転軸上に弾性体層が形成された弾性体ローラを用いるので、上述のように両端部現像剤洩れ防止部材、または下端部現像剤洩れ防止部材、もしくは取付面境界部現像剤洩れ防止部材と弾性的に接触または押圧するので、回転する場合でもこれらの部材との密着性を維持して現像剤洩れを確実に防ぐ。
請求項6記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし5のいずれか1記載の現像装置において、前記下端部取付面は、前記下端部現像剤洩れ防止部材を接着する接着面と、前記接着面と連続して形成され、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を取り付けする取付面と、を有し、前記接着面と前記取付面とは、角度をもって形成されることを特徴とする。
請求項7記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし6のいずれか1記載の現像装置において、前記下端部現像剤洩れ防止部材は、前記現像器筐体開口部の長手方向に沿って、前記下端部取付面に接着取り付けされる接着部と、前記接着部に対して前記現像剤担持体の回転方向下流側に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向に亘って、前記現像剤担持体の周面を一様に摺擦する自由端部と、前記接着部と前記自由端部との間に設けられ、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を前記下端部取付面とによって挟持する挟持部と、有することを特徴とする。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
請求項8記載のプロセスカートリッジは、前記課題を解決するために、画像形成装置に対して着脱自在に形成されたプロセスカートリッジであって、前記静電潜像の担持体と、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えたことを特徴とする。
【0036】
請求項8記載のプロセスカートリッジによれば、前記静電潜像の担持体と、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えているので、画像形成装置から取り外したり、あるいは画像形成装置に装着する場合でも、現像剤の洩れを生じさせることがない。
【0037】
請求項9記載の現像器カートリッジは、前記課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を、画像形成装置またはプロセスカートリッジに対して着脱自在に形成したことを特徴とする。
【0038】
請求項9記載の現像器カートリッジによれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を備えているので、画像形成装置またはプロセスカートリッジから取り外したり、あるいはこれらに装着する場合でも、現像剤の洩れを生じさせることがない。
【0039】
請求項10記載の画像形成装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたことを特徴とする。
【0040】
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたので、これらの現像装置、プロセスカートリッジまたは現像器カートリッジからの現像剤の洩れがなく、良好な画像形成が行われる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本実施形態における画像形成装置全体の概要について説明する。
【0042】
(画像形成装置全体の概要)
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのレーザビームプリンタ1の概略構成を示す断面図である。図1において、レーザビームプリンタ1は、本体ケース2の底部に、図示しない用紙を給紙するフィーダユニットを備えている。フィーダユニットは、図示しないバネによって押圧される用紙押圧板10と、給紙ローラ11と、摩擦分離部材14とを備え、用紙押圧板10により用紙を給紙ローラ11に押圧し、給紙ローラ11の回転により給紙ローラ11と摩擦分離部材14との間で最上位の用紙を分離して所定のタイミングで用紙の供給を行う。
【0043】
図1の矢印方向に回転する前記給紙ローラ11の回転による用紙搬送方向の下流側には、1対のレジストローラ12及び13が回転可能に枢支され、後述する感光ドラム20と転写ローラ21によって形成される転写位置へ所定のタイミングで用紙を搬送する。
【0044】
感光ドラム20は、正帯電性の材料、例えば、正帯電性のポリカーボネートを主成分とする有機感光体からなる。具体的には、感光ドラム20は、例えば、円筒状でアルミ製の円筒スリーブを本体として、その外周部に、ポリカーボネートに光導電性樹脂を分散させた所定厚さ(例えば、約20μm)の光導電層を形成した中空状のドラムから構成され、円筒スリーブを接地した状態で、本体ケース2に回転自在に枢支される。更に、感光ドラム20は、図示しない駆動手段により矢印方向に回転駆動される。
【0045】
帯電器30は、例えば、タングステンなどからなる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器から構成される。
【0046】
レーザスキャナユニット40は、感光ドラム20上に静電潜像を形成する為のレーザ光Lを発生するレーザ発生器(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー(5面体ミラー)41、一対のレンズ42及び45、並びに反射ミラー43,44及び46を含んで構成されている。
【0047】
現像装置50は、現像器筐体としてのケース51内に現像剤室としてのトナー収容室52が形成され、トナー収容室52内には、アジテータ53と、清掃部材54が回転軸55の周りに回転自在に設けられている。なお、このトナー収容室52内には、電気絶縁性を有する正帯電性の非磁性1成分現像剤としてのトナーが収容される。また、トナー収容室52の前記回転軸55の両端側に位置する側壁には光透過窓56が設けられている。また、トナー収容室52の感光ドラム20側には、開口部Aによってトナー収容室52と連通し現像を行う現像室57が形成され、供給ローラ58と現像剤担持体としての現像ローラ59が回転可能に枢支される。現像ローラ59上のトナーは、薄い板状の弾性を有する層厚規制ブレード64により所定の層厚に規制され、現像に供される。
【0048】
ここで、現像剤担持体としての現像ローラ59は、ステンレス鋼等で形成された芯金上に、導電性を有するカーボンの微粒子を含む導電性のシリコーンゴムで形成された円筒状の基材が設けられており、更にこの基材上には、フッ素を含有した樹脂またはゴム材のコート層が形成されている。なお、現像ローラ59は、必ずしも基材を導電性のシリコーンゴムで構成しなくてもよく、導電性のウレタンゴムで構成しても良い。
【0049】
また、前記トナー収容室52に収容されるトナーは、正帯電性の非磁性1成分現像剤であり、懸濁重合法によって球状に形成したスチレン−アクリル系樹脂に、カーボンブラック等の周知の着色剤、及びニグロシン、トリフェニルメタン、4級アンモニウム塩等の荷電制御剤を添加してなる粒径6μm〜10μm、平均粒径8μmのトナー母粒子を有している。そして、トナーは、そのトナー母粒子の表面にシリカを外添剤として添加して構成されている。
【0050】
転写ローラ21は、回転自在に枢支され、シリコーンゴムやウレタンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾性体から構成される。転写ローラ21は、印加される電圧により、感光ドラム20上のトナー画像を用紙に確実に転写するように構成されている。
【0051】
定着ユニット70は、レジストローラ12及び13から感光ドラム20と転写ローラ21との圧接部に至る用紙の搬送方向の更に下流側に設けられ、加熱用ローラ71と押圧ローラ72を備える。用紙に転写されたトナー画像は加熱用ローラ71と押圧ローラ72とによって搬送される間に加熱されつつ押圧されて用紙に定着される。
【0052】
用紙搬送用の1対の搬送ローラ73及び排紙ローラ74は、定着ユニット70の搬送方向下流側に夫々設けられており、排紙ローラ74の下流側には排紙トレイ75が設けられている。
【0053】
なお、上述した感光ドラム20、転写ローラ21、帯電器30、及び現像装置50は、プロセスカートリッジ2a内に収容されており、該プロセスカートリッジ2aはレーザビームプリンタ1に対して着脱自在に設けられている。更に、現像装置50は、現像器カートリッジとしてプロセスカートリッジ2a(請求項10におけるプロセスカートリッジ)に対して着脱自在に設けられている。
【0054】
以上のような本実施形態のレーザビームプリンタ1において、感光ドラム20の表面が帯電器30により一様に帯電され、レーザスキャナユニット40から画像情報に従って変調されたレーザ光Lが照射されると、感光ドラム20の表面には静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置50によってトナーで可視像化され、感光ドラム20上に形成された可視像は感光ドラム20によって転写位置へと搬送される。転写位置においては、給紙ローラ11及びレジストローラ12及び13を介して用紙が供給され、前記可視像は転写ローラ21によって印加される転写バイアスにより、用紙に転写される。なお、転写後に感光ドラム20上に残ったトナーは、現像ローラ59によって現像室57に回収される。
【0055】
次に、用紙は定着ユニット70に搬送され、定着ユニット70の加熱用ローラ71と押圧ローラ72によって挟持搬送され、用紙上の可視像は加圧及び加熱され、用紙上に定着される。そして、用紙は一対の搬送ローラ73及び排紙ローラ74によりレーザビームプリンタ1上部の排紙トレイ75に排出され、画像形成動作が終了する。
【0056】
(現像装置におけるシール構造)
次に、本実施形態の現像装置50における現像剤洩れ防止部材を用いたシール構造を、図2ないし図17を参照しながら、各部材の取り付け手順と共に説明する。
【0057】
図2(A)、図3(A)、図4(A)、図5(A)、図6(A)、図7(A)、図8(A)、図11(A)、図12、及び図14(A)は、現像装置50におけるケース51のシール部を示す一部破断斜視図である。また、図2(B)、図3(C)、図4(C)、図5(B)、図6(C)、図7(B)、図8(C)、図11(B)、及び図14(C)は、前記各一部破断斜視図に示す矢印B方向から見たシール部を示す図である。また、図3(B)は図3(A)のC−C線断面図、図4(B)は図4(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図6(B)は図6(A)のF−F線断面図、図8(B)は図8(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図9は、アッパーシールを取り付けた段階のケース51のシール部を示す正面図、図10は図9に示す矢印B方向から見たシール部を示す図、図13(A)は層厚規制ブレードを裏側から見た図、図13(B)は層厚規制ブレードを表側から見た図、図13(C)は図11(B)と同様に矢印B方向から見たシール部を示す図、図14(B)は図14(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図14(D)は図14(C)のD−D線断面図、図15(A)はロアフィルム及びその取り付け部周辺を示す平面図、図15(B)はロアフィルムの接着面を示す図、図16(A)は図14(A)とは反対側のケース51のシール部を示す一部破断斜視図、図16(B)は図14(C)のように矢印B方向から見たシール部を示す図、図17(A)は本実施形態におけるロアフィルムと現像ローラとの摺擦部及びロアサイドシールの圧接状態を示す図、図17(B)は比較例におけるロアフィルムと現像ローラとの摺擦部及びロアサイドシールの圧接状態を示す図である。
【0058】
まず、図2(A)において、斜線で示される領域は、以下に説明するシール部材を両面テープによって取り付ける領域であり、現像ローラ59の周方向に沿ったサイド側シール取付領域100と、現像ローラ59の下部位置にて現像ローラ59の長手方向に沿った下部側シール取付領域101とに分けられる。サイド側シール取付領域100及び下部側シール取付領域101は、両面テープによる接着性を高めるため、脱脂処理される。
【0059】
なお、現像ローラ59は、その端面部が図2(A)に示すケース51の現像ローラ収容部における側面部51aに近接するように配置される。図2(B)に示す中心点Qが現像ローラ59の回転中心軸線位置を示している。また、供給ローラ58は図2(A)に二点鎖線で示すように、現像ローラ収容部の後方位置に設けられた供給ローラ収容部に取り付けられる。
【0060】
次に、図3(A)、(B)、(C)に示すように、下部側シール取付領域101に続く現像ローラ収容部における底面部51bのサイド側シール取付領域100側の端面51cに密着させて、サイドエッジシール102を両面テープによりサイド側シール取付領域100に接着取り付けする。両面テープはサイドエッジシール102の底面に貼り付け、サイドエッジシール102の端面は、前記底面部51bのサイド側シール取付領域100側の端面51cに押圧させて密着させる。サイド側シール取付領域100は、図3(B)に示すように、後述するサイドシールの厚さを考慮して底面部51bよりも低い位置に形成されており、底面部51bとサイド側シール取付領域100との間には、端面51cを有する段差部が形成される。サイド側シール取付領域100に図3(B)に点線で示すようにサイドシール104を取り付けると、前記端面51cはサイドシール104の端面と接触することになるが、サイドシール104にはスポンジの中でも比較的剛性の高いウレタンスポンジが用いられるため、ケース51を形成する樹脂との密着性が弱くなり、前記端面51cとサイドシール104の端面との接触部にトナーが侵入し、トナー洩れが発生してしまう。このトナーの侵入は、前記底面部51bを伝わってくるものだけでなく、供給ローラ収容部からの侵入もある。そこで、本実施形態では、ウレタンスポンジよりも柔らかいスポンジで形成したサイドエッジシール102を、前記端面51cに密着させ、このようなトナーの侵入を確実に防いでいる。
【0061】
次に、図4(A)、(B)、(C)に示すように、上部サイドシール取り付け用のフィルム103をケース51に両面テープを用いて貼り付ける。層厚規制ブレード64には、両端部方向からのトナー洩れを防止するためのブレードサイドシールが取り付けられおり、ケース51側には、このブレードサイドシールとの密着性を高めるための上部サイドシールが取り付けられる。この上部サイドシールは、図4(B)に示すフィルム103に重ね合わせるように取り付けられるが、仮にフィルム103がないとすると、上部サイドシールのケース51に対する接着領域は図4(B)に斜線で示す領域のみとなって、安定性に欠けることになる。そこで、本実施形態では、PET製のフィルム103をケース51に取り付けることにより、この上部サイドシールの接着領域を確保している。
【0062】
次に、図5(A),(B)に示すように、現像ローラ59の端部からのトナー洩れを防止するために、両端部現像剤洩れ防止部材の基材を構成するサイドシール104を、サイド側シール取付領域100に両面テープにより取り付ける。サイドシール104はスポンジの中でも比較的剛性の高いウレタンスポンジ(商品名:ポロン、ロジャースイノアック社製)で形成されており、現像ローラ59を取り付けた際に圧縮されて所定の押圧力を発揮するようにある程度の厚みを持って構成されている。このような構成により、後述する両端部現像剤洩れ防止部材の最上層であるテフロンフェルトを、現像ローラ59に所定の押圧力で押圧させることができる。
【0063】
また、このサイドシール104の下端側の先端の位置は、図5(A)、(B)に示すように、後述するロアフィルム114の自由端部先端の位置と、ロアフィルム114のケース51下端面における接着部との間の位置となっている。この接着部の現像ローラ59の回転方向下流側には、後述するロアサイドシール105が接着され、そのロアサイドシール105上には、ロアフィルム114が接着される。従って、前記サイドシール104の下端側の先端の位置は、ロアフィルム114の接着部とロアフィルム114の自由端部先端の位置との間になるように設定されている。このような構成により、現像ローラ59を装着した際に、ロアフィルム114の自由端部先端の面取りされた角部周辺が、現像ローラ59とサイドシール104との間に挟まれることになり、ウレタンスポンジ製のサイドシール104の押圧力により、ロアフィルム114を現像ローラ59にしっかりと押圧させることができる。従って、この部分からのトナー洩れを確実に防ぐことができる。
【0064】
一方、前記サイドシール104の下端側の先端が、ロアフィルム114の接着部よりも、ロアフィルム114の自由端部先端側に位置している結果、ロアフィルム114の側端部は、前記サイドシール104が設けられていない領域で、サイドシール104の取り付け位置側に突出することになる。本実施形態では、後述するように、サイドシール104上にはテフロンフェルトを取り付け、更に該テフロンフェルトの表面には、前記ロアフィルム114の側端部を接触させる構成となっている。更に、現像ローラ59を装着して該テフロンフェルトの表面と現像ローラ59との間に前記ロアフィルム114の側端部を挟持するように構成する。しかし、このように構成した場合であっても、該側端部及びテフロンフェルトの下方には、これらを現像ローラ59側に押圧させるサイドシール104が存在していないので、ロアフィルム114には強い力が加えられることがなく、該ロアフィルム114の位置ずれを防止することができる。
【0065】
また、従来においては前記のように現像ローラ59によって押圧されてロアフィルム114が変形してしまうことを防ぐため、サイドシール104と後述するテフロンフェルトとを合わせた厚さと、下部側シール取付領域101とサイド側シール取付領域100との段差の厚さとを揃える必要があった。しかし、本発明は、このように厚さを揃える必要がないので、ロアフィルム114の変形を防ぐ必要がないので、前記段差よりもサイドシール104とテフロンフェルトとを合わせた層厚を厚くすることができる。その結果、テフロンフェルトの下層にサイドシール104が存在する領域においては、テフロンフェルト及びサイドシール104の現像ローラ59への押圧をより強くすることが可能であり、流動性の高い重合トナーでも良好にトナー洩れを防止することができる。
【0066】
次に、図6(A)、(B)に示すように、下部側シール取付領域101とサイド側シール取付領域100との境界部からのトナー洩れ、及び後述するロアフィルムの可動部と下部側シール取付領域101との隙間からのトナー洩れを防止するために、取付面境界部現像剤洩れ防止部材としてのロアサイドシール105を、下部側シール取付領域101の端部に、両面テープを用いて取り付ける。ロアサイドシール105は、ウレタンスポンジで形成されており、ロアサイドシール105の側端面とサイドシール104側の側端面が、図6(C)に示すように一部の領域W0で重なるように、ロアサイドシール105を押圧によりサイドシール104に密着させる。本実施形態では、重なる領域W0を約2mm程度に設定している。このように、本実施形態においては、図6(B)に矢印で示す下部側シール取付領域101とサイド側シール取付領域100との境界部には、幅W0のスポンジとスポンジとの合わせ面が形成されることになる。従って、現像ローラ59の装着により、ロアサイドシール105とサイドシール104とが圧縮された場合でも、更にはロアサイドシール105とサイドシール104とが現像ローラ59の回転に伴って振動したとしても、前記スポンジとスポンジとの合わせ面は良好な密着性を保つことができ、当該境界部におけるトナー洩れを確実に防止することができる。
【0067】
次に、図7(A)、(B)に示すように、ケース51のサイドシール104の接着面とフィルム103の接着面との間に形成された段差部Eから、サイドシール104の上端面に亘って、エッジシール106を取り付ける。エッジシール106はウレタンスポンジで形成されており、底面に両面テープを貼り付けることにより、前記段差部E及びサイドシール104の上端面と接着される。このようなエッジシール106を設けることにより、フィルム103に取り付けられる上部サイドシール、及び層厚規制ブレードに取り付けるブレードサイドシールの両面テープが貼り付けられていない下端面を、エッジシール106に接触させることができ、スポンジとスポンジとの接触部を形成してトナー洩れを確実に防止することができる。
【0068】
次に、図8(A)、(B)、(C)に示すように、後述するブレードサイドシールとの密着性を高めるために、上部サイドシール107をフィルム103及びケース51に両面テープで取り付ける。上部サイドシール107は通常よりも柔らかいウレタンスポンジで形成されており、後述するブレードサイドシールとの接触する位置に設けられる。このように構成することにより、上部サイドシール107とブレードサイドシールの接触部は、スポンジとスポンジとの接触部となり、トナー洩れを確実に防ぐことができる。
【0069】
次に、図9及び図10に示すように、層厚規制ブレード64の取り付け部裏側の上部位置からのトナー洩れを防止するために、層厚規制ブレード64の長手方向に延びて形成されたアッパーシール108を取り付ける。アッパーシール108は通常よりも柔らかいウレタンスポンジで形成される。このアッパーシール108により、トナー収容室内を噴霧状に舞うトナーによるトナー洩れ、あるいは現像装置50を逆さました場合のトナー洩れを確実に防ぐことができる。
【0070】
次に、図11(A)、(B)に示すように、サイドシール104上に、両端部現像剤洩れ防止部材の中間層を構成する中間層フィルム109を取り付ける。フィルム109は、PETで形成されており、両面テープによりサイドシール104に貼り付けられる。中間層フィルム109は、図11(A)に示すように、サイドシール104よりも幅が広く、端部がケース51の中央部側に突出した突出部が構成されている。このように構成することにより、後述するように中間層フィルム109上に取り付けられるテフロンフェルトと現像ローラの圧接部付近におけるトナー密度を低下させることができ、当該圧接部部へのトナー圧力を低下させることができる。その結果、サイドシール104の現像ローラ59への押圧力を必要以上に強くすることなく、トナー洩れを確実に防止することができる。また、中間層フィルム109の突出部には、図11(A)に示すように、切り込み部109aがケース51の中央部側から現像ローラ59の長手方向に沿って設けられており、現像ローラ59と供給ローラ58の回転に伴う負荷による変形に対して、中間層フィルム109が破れることを防止している。
【0071】
次に、図12に示すように、サイドエッジシール110を中間層フィルム109の上部に両面テープを用いて取り付ける。このサイドエッジシール110は、スポンジで形成されており、後述する層厚規制ブレード64の板金と中間層フィルム109との間に隙間が形成されることを防止し、トナー洩れを防いでいる。
【0072】
次に、図13(A)に示すように、層厚規制ブレード64の鉄またはステンレス鋼製の支持部64cに取り付けられたリン青銅またはステンレス鋼製の板金64bに、裏面側ブレードサイドシール111を両面テープにより取り付ける。ここでは、圧接部材64aが設けられた側の面を板金64bの正面とし、その反対側の面を板金64bの裏面としている。層厚規制ブレード64の長手方向に沿った裏面側ブレードサイドシール111の横方向の長さW1は、板金64bの側端部から圧接部材64aの側端部までの間隔W2よりも広く形成されており、板金64bの側端部から圧接部材64aの端部に相当する位置までを覆っている。層厚規制ブレード64をケース51に取り付けた際には、図14(D)に示すように板金64bは上部サイドシール107及び裏面側ブレードサイドシール111から押圧力を受けることになるが、裏面側ブレードサイドシール111を前記のような領域に設けることにより、板金64bだけでなく、圧接部材64aの端部をも押圧することになり、板金64bを撓ませることがない。従って、板金64bの撓みによるトナー洩れを防止することができる。また、層厚規制ブレード64の短手方向に沿った裏面側ブレードサイドシール111の縦方向の長さH1は、板金64bを板金64bの短手方向の全域に亘って覆う長さとなっている。両面テープは、裏面側ブレードサイドシール111の裏面に貼り付けられ、表面は図13(C)に示すように上部サイドシール107に押圧されて接触する。裏面側ブレードサイドシール111は通常よりも柔らかいウレタンスポンジで形成されているため、裏面側ブレードサイドシール111と上部サイドシール107の接触部は、スポンジとスポンジの接触部となっている。また、裏面側ブレードサイドシール111の下端面は、図13(C)に示すようにサイドエッジシール106に接触している。従って、裏面側ブレードサイドシール111とサイドエッジシール106との接触部も、スポンジとスポンジの接触部となっている。このように、裏面側ブレードサイドシール111の他の部材との境界部は、板金64bとの接着面を除いて全てスポンジとスポンジの接触部となっており、トナー洩れを確実に防いでいる。
【0073】
一方、板金64bの圧接部材64aが設けられた正面側には、図13(B)に示すように正面側ブレードサイドシール112が、圧接部材64aの両端部に接触するように両面テープにより取り付けられている。正面側ブレードサイドシール112は通常よりも柔らかいウレタンスポンジで形成される。この正面側ブレードサイドシール112上には、後述するテフロンフェルトが取り付けられるが、正面側ブレードサイドシール112とテフロンフェルトとを合わせた際の厚さは、図14(D)に示すように、ある程度の潰し量を見込んで、圧接部材64aよりも厚くなるように構成されている。このように構成することにより、圧接部材64aが摩耗した場合でも、両端部側の圧接部材64aの現像ローラ59に対する押圧力を変化させず、圧接部材64aと現像ローラ59との圧接部からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0074】
次に、図14(A)、(B)、(C)、(D)に示すように、両端部現像剤洩れ防止部材の最上層を構成するテフロンフェルト113を、層厚規制ブレード64の板金64b、正面側ブレードサイドシール112、中間層フィルム109、及びサイド側シール取付領域100に亘って両面テープを用いて取り付ける。層厚規制ブレード64上においては、図14(B)、(C)に示すように、テフロンフェルトの先端を板金64bに貼り付け、更にそれに続く部分により正面側ブレードサイドシール112を覆うように貼り付けを行う。このように構成することにより、層厚規制ブレード64の圧接部材64aの両端部側からのトナー洩れを確実に防止することができる。また、層厚規制ブレード64の板金64bの動きに応じてテフロンフェルト113が一緒に動くので、トナー洩れを確実に防止しつつ、層厚規制ブレード64の板金64bの動きを阻害することがない。また、テフロンフェルト113は、現像ローラ59に対する摩擦抵抗が低いので、現像ローラ59の回転トルクを低減させることができる。
【0075】
次に、図15(A)、図16(A)、(B)に示すように、下端部現像剤洩れ防止部材としてのロアフィルム114を取り付ける。ロアフィルム114は、PETシートあるいはウレタンゴムフィルムが用いられる。ウレタンゴムフィルムは、柔らかい押圧が期待できるが、腰がないので、スポンジ等で背面から押し当てることが必要である。一方、PETシートは、ウレタンフィルムに比べて硬いので、背面からの押圧は不要であり、また、ウレタンフィルムよりも組み立て作業が容易であるというメリットがある。本実施形態ではPETシートを用いた。
ロアフィルム114は、図15(B)に斜線で示すように、下部側シール取付領域101の一部、及びケース51の前縁部51dの一部、並びにロアサイドシール105の一部に、両面テープを用いて貼り付ける。このように、ロアフィルム114の接着面は、下部側シール取付領域101だけでなく、前縁部51dの幅W3高さH2の領域も含まれるので、剥がれ難くなっている。従って、現像ローラ59とロアフィルム114及びテフロンフェルト113の押圧力をある程度高めた場合でも、ロアフィルム114の剥がれを確実に防止することができる。
【0076】
また、ロアフィルム114の自由端部先端の角部114bは、図15(A)、(B)及び図16(A)に示すように、テフロンフェルト113の上に乗り上げるようにする。このように構成することにより、現像ローラ59を装着すると、ロアフィルム114の角部114bは現像ローラ59によってテフロンフェルト113側に押圧されることになり、テフロンフェルト113とロアフィルム114の自由端との隙間が無くなる。従って、腰のあるPETシートを用いた場合には勿論のこと、腰のないウレタンフィルムを用いた場合でも、図15(A)、(B)、図16(A)、(B)、及び図17(A)に示すようにロアフィルム114の可動部114aを現像ローラ59に良好に押圧接触させることができる。従って、現像ローラ59とロアフィルム114との接触部からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0077】
しかも、上述したように、ロアフィルム114がテフロンフェルト113と接触する領域に対し、現像ローラ59の回転方向上流側領域には、サイドシール104が設けられていないため、現像ローラ59を装着した場合でも、ロアフィルム114に対して位置ずれまたは変形を生じさせるような強い力は加わらない。従って、ロアフィルム114の位置ずれや変形によるトナー洩れも生じることがない。
【0078】
更に、本実施形態においては、図15(A)、(B)に示すように、ロアフィルム114のテフロンフェルト113との重なり領域における角部114bを、丸く面取りした構成となっている。このような構成により、ロアフィルム114の角部114bにより現像ローラ59が損傷することを確実に防止することができる。従って、損傷部にトナーが滞留することがなく、ここからのトナー洩れを確実に防止することができる。特に、本実施形態のように、現像ローラ59として、導電性弾性体ローラを用いた場合には、シール部材の角部との接触によりローラ表面に筋状の損傷が生じ易く、その筋状の損傷部にシリカ等が入り込んで更に損傷を拡大させ、そこからトナー洩れが生じるおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、ロアフィルム114の角部114bが丸く面取りされているため、現像ローラ59に導電性弾性体ローラを用いても、ローラ表面を損傷させず、トナー洩れを確実に防止することができる。
【0079】
また、ロアフィルム114を下部側シール取付領域101だけでなく、ロアサイドシール105にも貼り付ける構成としたので、現像ローラの回転に伴ってロアフィルム114が振動した場合でも、ロアサイドシール105とロアフィルム114との界面における良好な密着性を保つ。従って、トナーとして重合トナーを用いて場合でも、トナー洩れを確実に防止することができる。
【0080】
更に、本実施形態においては、図17(A)に示すように、下部側シール取付領域101とロアサイドシール105の取付領域105aとを所定の角度で連続させたので、ロアフィルム114を接着貼り付けすると、図17(A)に示すようにロアサイドシール105を楔状に圧縮変形させることができる。
【0081】
これに対し、図17(B)の比較例に示すように下部側シール取付領域101とロアサイドシール105の取付領域105aとを略平行に構成し、これらの取付領域の間に段差を形成した場合には、図17(B)に矢印で示す下部側シール取付領域101とロアサイドシール105の取付領域105aとの境界部分では、スポンジ製のサイドシール105の端面と樹脂製の段差部分の側面との界面が生じる。従って、ロアサイドシール105が現像ローラ105の回転に伴って振動した場合には、この界面からトナー洩れを防止することはできない。
【0082】
しかしながら、本形態においては、図17(A)に示すように、ロアサイドシール105は楔状に変形し、図17(B)の比較例のような樹脂とスポンジとの界面が生じない。従って、本実施形態によれば、重合トナーを用いて場合でも確実にトナー洩れを防止することができる。
【0083】
以上説明したように、本実施形態の現像装置50においては、ケース51におけるロアフィルム114の取付面101上であって、当該取付面101とサイドシール104の取付面100との境界部に、柔らかいスポンジで形成されたロアサイドシール105をサイドシール104に押圧するように取り付けたので、サイドシール104、ロアフィルム114、あるいはロアサイドシール105が現像ローラの回転に伴って振動する場合でも、前記境界部からの重合トナーの洩れを確実に防止することができる。また、ロアサイドシール105は、取付面101とロアフィルム114とによって挟持された時の形状が楔形状になるように取り付けられるので、ロアサイドシール105の接着できない箇所にケース51との摺擦面が形成されることを極力減らし、重合トナーの洩れ防止をより一層確実なものとしている。更に、サイドシール104の長さは、ロアサイドシール105と最小限の押圧領域が形成されるように短く形成し、ロアフィルム114の側端部の下方にはサイドシール104が存在しないように構成したので、ロアフィルム114の変形や位置ずれを確実に防止して、重合トナーの洩れをより一層確実に防止することができる。
【0084】
また、前記の説明においては、現像装置50を装着したプロセスカートリッジ2aが画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されている例について説明したが、本発明はこれに限られる訳ではなく、例えば、現像装置50の部分のみが画像形成装置本体に対して着脱できても良く、また、プロセスカートリッジ2aと現像装置50とが一体の筐体で形成されたプロセスカートリッジ(請求項9のプロセスカートリッジ)を画像形成装置に対して着脱自在に構成した場合でも良い。また、現像装置50は必ずしも画像形成装置に対して着脱可能である必要はなく、据え置き型でも良い。現像器カートリッジやプロセスカートリッジに本発明を適用すれば、着脱時におけるトナー洩れを確実に防止できるという効果があるが、据え置き型の場合でも、振動等が生じても画像形成装置本体内をトナーで汚染することがない、という効果を発揮することができる。
【0085】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0086】
【発明の効果】
請求項1記載の現像装置によれば、現像器筐体開口部の長手方向両端付近で現像剤担持体の両端部側周面に摺擦する両端部現像剤洩れ防止部材と、現像剤担持体の周面に現像剤担持体の長手方向に亘って一様に摺擦する下端部現像剤洩れ防止部材と、両端部現像剤洩れ防止部材の取り付け位置と下端部現像剤洩れ防止部材の取り付け位置の境界位置にて発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材とを設けたので、前記境界位置においては、両端部現像剤洩れ防止部材の側端面が、現像器筐体の壁面とではなく、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材の側端面と摺擦することになるので、現像剤担持体の回転に伴う振動が生じたとしても、良好な密着性を保ち、現像剤洩れを確実に防止することができる。
また、請求項1記載の現像装置によれば、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材が、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面に挟んだ状態で楔形状となるように前記下端部現像剤洩れ防止部材を取り付けたので、現像剤担持体の回転に伴って前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材が微小に振動する場合でも、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材と他の部材との接触面からの現像剤の洩れを確実に防止することができる。
【0087】
請求項2記載の現像装置によれば、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材は、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面の双方に接着して取り付けられているので、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材との界面を通じて、両端部取付面と下端部取付面との境界位置における現像器筐体の壁面と、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面との間に、現像剤が到達することを確実に防止することができ、当該箇所からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0088】
請求項3記載の現像装置によれば、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部を、前記両端部現像剤洩れ防止部材と前記現像剤担持体に挟まれる位置に設けたので、前記長手方向両端部を前記現像剤担持体の周面に良好に接触させることができ、前記長手方向両端部と前記両端部現像剤洩れ防止部材との間の界面からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0089】
【0090】
請求項4記載の現像装置によれば、上述のように前記境界位置からの現像剤洩れを確実に防止するので、前記現像剤として重合法により作製した重合トナーを用いた場合でも、現像剤洩れが無く、高精細な現像動作を行うことができる。
【0091】
請求項5記載の現像装置によれば、前記現像剤担持体として、回転軸上に弾性体層が形成された弾性体ローラを用いるので、上述のように両端部現像剤洩れ防止部材、または下端部現像剤洩れ防止部材、もしくは取付面境界部現像剤洩れ防止部材と弾性的に接触または押圧するので、回転する場合でもこれらの部材との密着性を維持して現像剤洩れを確実に防ぐことができる。
【0092】
【0093】
【0094】
請求項8記載のプロセスカートリッジによれば、前記静電潜像の担持体と、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えているので、画像形成装置から取り外したり、あるいは画像形成装置に装着する場合でも、現像剤の洩れを生じさせずに良好な現像動作を行うことができる。
【0095】
請求項9記載の現像器カートリッジによれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を備えているので、画像形成装置またはプロセスカートリッジから取り外したり、あるいはこれらに装着する場合でも、現像剤の洩れを生じさせることがなく、現像剤の洩れを生じさせずに良好な現像動作を行うことができる。
【0096】
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたので、これらの現像装置、プロセスカートリッジまたは現像器カートリッジからの現像剤の洩れがなく、良好な画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】 図2(A)はシール部材取り付け前の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図2(B)は図2(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図3】 図3(A)はサイドエッジシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図3(B)は図3(A)のC−C線断面図、図3(C)、図3(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図4】 図4(A)は上部サイドシール取り付け用フィルムを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図4(B)は図4(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図4(C)は図4(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図5】 図5(A)はサイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図5(B)は図5(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図6】 図6(A)はロアサイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図6(B)は図6(A)のF−F線断面図、図6(C)は図6(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図7】 図7(A)はエッジシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図7(B)は図7(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図8】 図8(A)は上部サイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図8(B)は図8(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図8(C)は図8(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図9】 図9はアッパーシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す正面図である。
【図10】 図10は図9に示す矢印B方向から見たシール部を示す図である。
【図11】 図11(A)は中間層フィルムを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図11(B)は図11(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図12】 図12はサイドエッジシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図である。
【図13】 図13(A)は層厚規制ブレードを裏側から見た図、図13(B)は層厚規制ブレードを表側から見た図、図13(C)は図11(B)と同様に矢印B方向から見たシール部を示す図である。
【図14】 図14(A)はテフロンフェルトを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図14(B)は図14(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図14(C)は図14(A)に示す矢印B方向から見たシール部を示す図、図14(D)は図14(C)のD−D線断面図である。
【図15】 図15(A)はロアフィルム及びその取り付け部周辺を示す平面図、図15(B)はロアフィルムの接着面を示す図である。
【図16】 図16(A)はロアフィルムを取り付けた場合の図14(A)とは反対側のケース51のシール部を示す一部破断斜視図、図16(B)は図14(C)のように矢印B方向から見たシール部を示す図である。
【図17】 図17(A)は本実施形態のロアシールの現像ローラとの摺擦部及びロアサイドシールの圧縮状態を示す図、図17(B)は比較例のロアフィルムと現像ローラの摺擦部及びロアサイドシールの圧縮状態を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザビームプリンタ
50 現像装置
51 ケース
52 トナー収容室
59 現像ローラ
64 層厚規制ブレード
64a 接触部
64b 板金
100 サイド側シール取付領域
101 下部側シール取付領域
102 サイドエッジシール
103 上部サイドシール取り付け用フィルム
104 サイドシール
105 ロアサイドシール
106 エッジシール
107 上部サイドシール
108 アッパーシール
109 中間層フィルム
110 サイドエッジシール
111 裏面側ブレードサイドシール
112 正面側ブレードサイドシール
113 テフロンフェルト
114 ロアフィルム
114b ロアフィルムの角部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a developing device, a process cartridge, and a current cartridge that perform development using a developer that is charged fine particles.imageBelongs to the technical field of an image forming cartridge and an image forming apparatus including any one of them.
[0002]
[Prior art]
In a developing device that uses toner, which is charged fine particles, as a developer and electrostatically attaches this toner to an electrostatic latent image, the toner leaks from the developing device. If the toner leaks from the developing device, the inside of the image forming apparatus main body equipped with the developing device becomes dirty, resulting in defective printing, and the operator's hand and clothes become dirty when the developing device is replaced. There was a case.
[0003]
In particular, in the case of non-magnetic one-component development in which a thin layer of toner is formed by a layer thickness regulating blade on a developing roller having a function of carrying toner while carrying it, and the development is performed by facing the electrostatic latent image. Therefore, toner leakage from the periphery of the rotating developing roller tends to occur.
[0004]
Therefore, conventionally, a toner leakage prevention member is provided inside the developing device to prevent the toner leakage as described above. For example, in order to prevent toner leakage from both ends of the developing roller, a toner leakage preventing member called a side seal is slid on the peripheral surfaces of both ends of the developing roller and around the developing roller. In order to prevent toner leakage from the gap between the developing roller formed below and the opening of the toner container, a toner leakage preventing member called a lower film is rubbed against the developing roller below the developing roller. . Further, in order to prevent toner leakage from a gap between the developing roller formed above the developing roller and the opening of the toner container, the layer thickness regulating blade is pressed against the developing roller to thereby reduce the layer thickness. The regulating blade has a function as a toner leakage preventing member.
[0005]
The side seal has a structure in which a sliding member made of Teflon felt is attached to urethane sponge. Urethane sponges are required to be sufficiently soft and have little compression set. The Teflon felt is used for ensuring both pressing force and reducing rotational torque.
[0006]
As the lower film, a PET (polyethylene terephthalate) sheet, urethane rubber, or the like is used. Urethane rubber can be expected to be softly pressed, but since it has no waist, it must be pressed from the back with a sponge or the like. Since the PET sheet is harder than the urethane rubber film, there is no need to press it with a sponge or the like from the back, and there is an advantage that the assembly work is easier than the urethane rubber film.
[0007]
However, in the case where the side seal and the lower film as described above are used, there is a problem that if the side seal is rubbed against the peripheral surface of the developing roller, the toner easily leaks at the joint portion between the lower film and the side seal. there were.
[0008]
For example, if the length of the lower film is set to such a length that the lower film does not overlap the side seal, the toner leaks from the gap between the lower film and the side seal.
[0009]
Also, if both ends of the lower film extend outward from both ends of the side seal and the developing roller is placed in contact with both the lower film and the side seal, the lower film is placed on the side seal. A minute gap corresponding to the thickness is generated, and the toner may leak from the gap.
[0010]
In particular, when a polymerized toner having excellent fluidity is used as the toner, toner leakage may easily occur even in such a small gap.
[0011]
In view of this, it has been considered that the length of the lower film is such that both end portions of the lower film are located near the center of the sliding portion of the side seal.
[0012]
With such a configuration, the gap corresponding to the thickness of the lower film that has occurred in the portion where the lower film rides on the side seal is interrupted in the middle of the side seal, and as a result, even when polymerized toner is used. The toner leakage was almost prevented.
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, the side seal is configured to be pressed against the developing roller by being crushed by the developing roller when the developing roller is attached, and has a thickness in consideration of the amount of smashing in advance. Yes. However, if this crushing amount is set too large, the pressing force of the side seal against the developing roller becomes too high, and the rotational torque of the developing roller is increased. Therefore, when the side seal is crushed by an appropriate amount by the developing roller, the side seal attachment portion is lower than the lower seal attachment portion in advance so that the height of the side seal surface is equal to the height of the lower seal attachment portion.TheA step is provided so as to be.
[0014]
In such a configuration, when the side seal is crushed by the developing roller, the surface height of the side seal coincides with the height of the mounting portion of the lower seal while rubbing against the side wall surface forming the step. Become. Further, since the side seal vibrates slightly with the rotation of the developing roller, the friction between the side wall surface and the side surface of the side seal is small even during the developing operation. .
[0015]
Therefore, the side surface of the side seal and the side wall surface cannot be bonded with a double-sided tape or the like. In addition, the rubbing portion between the side wall surface and the side seal side surface is an interface between the resin and the sponge, and as described above, the sponge rubs against the resin surface or vibrates slightly. In this case, the adhesion at this interface is extremely low. As a result, when a polymerized toner having extremely high fluidity is used as the developer, the toner easily leaks from the interface between the resin and the sponge.
[0016]
In addition, since both sides of the lower film located near the center of the sliding portion of the side seal are not crushed before the developing roller is attached, the lower film is rubbed with the mounting surface of the lower film. It is deformed to bend upward by a difference in height from the surface of the part.
[0017]
When the developing roller is attached in such a state, the side seal is crushed, and accordingly both ends of the lower film deformed upward are crushed following the side seal. As a result, there has been a problem that the adhesion portion of the lower film is displaced, or the lower film is deformed to lower the toner sealability.
[0018]
Accordingly, the present invention provides a developing device, a process cartridge, a developing device cartridge, and an image forming apparatus that can solve such problems and reliably prevent toner leakage from the joint portion between the lower film and the side seal. The issue is to provide.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the developing device according to claim 1 has a developer carrying member rotatably disposed in an opening of a developer housing that contains the developer, and is formed on the developer carrying member. A developing device for forming a visible image by causing a thin layer of the developer to face an electrostatic latent image, near both ends in the longitudinal direction of the opening of the developing device housing. Both ends developer leakage prevention member provided to rub against the peripheral surface;Provided at the lower end of the opening of the developing device housing, extending in the longitudinal direction of the opening,The peripheral surface of the developer carrierOneRub likeUnderAn end developer leakage prevention member is provided, and the developer housing is provided withA lower end mounting surface to which the lower end developer leakage preventing member is bonded and attached, a position on the outer side in the longitudinal direction of the opening of the developer housing relative to the lower end mounting surface, and from the lower end mounting surface Is also installed at a low position,Both end mounting surfaces for adhesively mounting the developer leak preventing members at both endsWhen,By providing the both end mounting surfaces at a position lower than the lower end mounting surface, an end surface formed between the both end mounting surfaces and the lower end mounting surface,Formed,The both end developer leakage preventing members are provided on the both end mounting surfaces such that side end surfaces of the both end developer leakage preventing members are in contact with the end surfaces,The lower end portion between the lower end developer leakage preventing member and the lower end mounting surface, so that at least a part of the side end surface is in contact with a part of the side end surface of the both end developer leak preventing member. MountingOn the face, Install a developer leakage prevention member on the boundary of the mounting surface made of foamed elastic material.The lower end developer leakage prevention member is attached so that the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member is wedge-shaped while being sandwiched between the lower end developer leakage prevention member and the lower end attachment surface. BeingIt is characterized by that.
[0020]
According to the developing device of claim 1, the both end mounting surfaces of the both end developer leakage preventing members in the developing device casing are at both end portions than the lower end mounting surfaces to which the lower end developer leakage preventing member is attached. The developer leakage prevention member is formed at a position recessed in the thickness direction. The both end developer leakage preventing members are provided so as to slide on the peripheral surfaces of both ends of the developer carrier, so that when the developer carrier is mounted, it is pressed by the developer carrier, The side end surfaces of the both-end developer leakage preventing members rub against the wall surface of the developer housing at the boundary position between the both-end mounting surfaces and the lower-end mounting surface. When the developer carrying member is driven to rotate, the developer leakage prevention members at both ends also vibrate slightly along with this, and the side end surfaces rub against the wall surface of the developer housing while vibrating. However, an attachment surface boundary portion developer leakage prevention member made of a foamed elastic body is provided at the boundary position, and at least a part of the side end surface of the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member is developed at both ends. It is attached so as to be in contact with a part of the side end face of the agent leakage prevention member. Therefore, at the place where the contact is made, the side end surface of the developer leakage preventing member at both ends is not the wall surface of the developing device housing, but the side end surface of the mounting surface boundary portion developer leakage preventing member made of a foamed elastic body. Therefore, even if the vibration described above occurs, good adhesion is maintained and developer leakage is surely prevented.
According to the developing device of claim 1, the attachment surface boundary developer leakage prevention member is attached to the lower end attachment surface, and further, the lower end developer on the attachment surface boundary developer leakage prevention member. A leakage prevention member is attached, and the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member is sandwiched between the lower end portion attachment surface and the lower end portion developer leakage prevention member.
Further, the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member at this time is sandwiched so as to have a wedge shape. As a result, the mounting surface boundary portion developer leakage prevention member made of the foamed elastic body is elastically compressed and deformed, but the mounting surface boundary portion developer leakage prevention member has a wedge shape. In addition to the mounting surface of the mounting surface boundary portion developer leakage prevention member with respect to the lower end portion mounting surface and the mounting surface with respect to the lower end portion developer leakage prevention member, there is a surface that contacts other members. Will not. Therefore, even when the attachment surface boundary portion developer leakage preventing member slightly vibrates with the rotation of the developer carrying member, the leakage of the developer from the surface in contact with the other member is surely prevented.
[0021]
The developing device according to claim 2 is the developing device according to claim 1, wherein the attachment surface boundary portion developer leakage preventing member includes the lower end developer leakage preventing member and the lower end portion. It is characterized by being attached to both of the mounting surfaces by bonding.
[0022]
According to the developing device of claim 2, the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member is adhered not only to the lower end portion attachment surface side but also to the lower end portion developer leakage prevention member. It will be. Accordingly, through the interface between the lower end developer leakage preventing member and the mounting surface boundary developer leakage preventing member, the wall surface of the developer housing at the boundary position between the both end mounting surfaces and the lower end mounting surface, and the both ends This reliably prevents the developer from reaching between the side end surfaces of the partial developer leakage prevention member and reliably prevents the developer leakage from the portion.
[0023]
In order to solve the above-mentioned problems, the developing device according to claim 3 is the developing device according to claim 1 or 2, wherein both end portions in the longitudinal direction of the lower end developer leakage preventing member are at the both end portion developer leakage preventing. It is provided at a position between the member and the developer carrier.
[0024]
According to a third aspect of the present invention, both ends in the longitudinal direction of the lower end developer leakage preventing member are provided on the both end developer leakage preventing members so as to overlap the both end developer leakage preventing members. Further, the developer carrier is mounted on the both-end developer leak preventing member and the lower end developer leak preventing member which overlap in this way. Accordingly, both ends in the longitudinal direction of the lower end developer leakage preventing member are provided at positions sandwiched between the developer carrying member and the both end developer leakage preventing members. As a result, both end portions in the longitudinal direction are in good contact with the peripheral surface of the developer carrying member, and developer leakage from the interface between the both end portions in the longitudinal direction and the developer leakage preventing members on both ends is ensured. To prevent.
[0025]
[0026]
[0027]
Claim4In order to solve the above-mentioned problems, the developing device according to any one of claims 1 to3The developing device according to any one of the above, wherein the developer is a polymerized toner produced by a polymerization method.
[0028]
Claim4According to the developing device described above, since the developer leakage from the boundary position is reliably prevented as described above, there is no developer leakage even when a polymerized toner prepared by a polymerization method is used as the developer. A high-definition developing operation is performed.
[0029]
Claim5In order to solve the above-mentioned problems, the developing device according to any one of claims 1 to4In the developing device according to any one of the above, the developer carrying member is an elastic roller having an elastic layer formed on a rotation shaft.
[0030]
Claim5According to the developing device described above, since the elastic roller having an elastic layer formed on the rotating shaft is used as the developer carrying member, the both-end developer leakage preventing member or the lower end developer as described above. Since the leakage prevention member or the mounting surface boundary developer leakage prevention member is elastically contacted or pressed, even when rotating, the adhesiveness with these members is maintained and developer leakage is reliably prevented.
The developing device according to claim 6, in order to solve the problem, in the developing device according to claim 1, the lower end portion mounting surface adheres the lower end portion developer leakage prevention member. An adhesive surface, and an attachment surface that is formed continuously with the adhesive surface and to which the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member is attached. The adhesive surface and the attachment surface are formed at an angle. It is characterized by that.
The developing device according to
[0031]
[0032]
[0033]
[0034]
[0035]
Claim8In order to solve the above-described problem, the process cartridge described above is a process cartridge formed to be detachable from an image forming apparatus, and the electrostatic latent image carrier;7The developing device according to any one of the above is provided.
[0036]
Claim8According to the process cartridge described above, the electrostatic latent image carrier, and7Therefore, the developer does not leak even when it is detached from the image forming apparatus or attached to the image forming apparatus.
[0037]
Claim9In order to solve the above problems, the developing device cartridge according to claim 1 is provided.7The developing device according to any one of the above is formed detachably with respect to the image forming apparatus or the process cartridge.
[0038]
Claim9According to the developing device cartridge described in claim 1,7Therefore, even when the developing device is removed from or attached to the image forming apparatus or the process cartridge, the developer does not leak.
[0039]
Claim10In order to solve the above-described problem, the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 is provided.7The developing device according to claim 1 or claim.8The process cartridge or the claim9The developing device cartridge described above is provided.
[0040]
Claim10According to the image forming apparatus described in claim 1,7The developing device according to claim 1 or claim.8The process cartridge or the claim9Since the developing device cartridge described above is provided, there is no leakage of the developer from these developing devices, process cartridges or developing device cartridges, and good image formation is performed.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, an overview of the entire image forming apparatus in the present embodiment will be described.
[0042]
(Overview of the entire image forming apparatus)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laser beam printer 1 as an embodiment of an image forming apparatus of the present invention. In FIG. 1, the laser beam printer 1 includes a feeder unit that feeds paper (not shown) at the bottom of a main body case 2. The feeder unit includes a
[0043]
A pair of
[0044]
The photosensitive drum 20 is made of a positively chargeable material such as a positively chargeable polycarbonate.-It consists of an organic photoreceptor mainly composed of copper. Specifically, the photosensitive drum 20 is a light having a predetermined thickness (for example, about 20 μm) in which a photoconductive resin is dispersed in polycarbonate on the outer periphery of a cylindrical cylindrical sleeve made of aluminum, for example. A hollow drum having a conductive layer is formed, and is pivotally supported by the main body case 2 in a state where the cylindrical sleeve is grounded. Further, the photosensitive drum 20 is rotationally driven in the direction of the arrow by a driving unit (not shown).
[0045]
The charger 30 is composed of, for example, a positively-charged scorotron charger that generates corona discharge from a charging wire made of tungsten or the like.
[0046]
The
[0047]
In the developing
[0048]
Here, the developing
[0049]
The toner stored in the
[0050]
The
[0051]
The fixing
[0052]
A pair of
[0053]
The photosensitive drum 20, the
[0054]
In the laser beam printer 1 of the present embodiment as described above, when the surface of the photosensitive drum 20 is uniformly charged by the charger 30, and the laser light L modulated according to the image information is emitted from the
[0055]
Next, the sheet is conveyed to the fixing
[0056]
(Seal structure in developing device)
Next, the seal structure using the developer leakage prevention member in the developing
[0057]
2 (A), 3 (A), 4 (A), 5 (A), 6 (A), 7 (A), 8 (A), 11 (A), and 12 14A is a partially broken perspective view showing a seal portion of the
[0058]
First, in FIG. 2A, a hatched area is an area in which a seal member described below is attached by a double-sided tape. The side-side
[0059]
The developing
[0060]
Next, as shown in FIGS. 3A, 3 </ b> B, and 3 </ b> C, the
[0061]
Next, as shown in FIGS. 4A, 4 </ b> B, and 4 </ b> C, a
[0062]
Next, as shown in FIGS. 5A and 5B, in order to prevent toner leakage from the end portion of the developing
[0063]
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, the position of the tip of the
[0064]
On the other hand, the lower end of the
[0065]
Further, conventionally, in order to prevent the
[0066]
Next, as shown in FIGS. 6A and 6B, toner leakage from the boundary between the lower
[0067]
Next, as shown in FIGS. 7A and 7B, the upper end surface of the
[0068]
Next, as shown in FIGS. 8A, 8 </ b> B, and 8 </ b> C, the
[0069]
Next, as shown in FIGS. 9 and 10, an upper formed to extend in the longitudinal direction of the layer
[0070]
Next, as shown in FIGS. 11A and 11B, the
[0071]
Next, as shown in FIG. 12, the
[0072]
Next, as shown in FIG. 13A, the back side
[0073]
On the other hand, on the front side of the
[0074]
Next, as shown in FIGS. 14 (A), (B), (C), and (D), the Teflon felt 113 constituting the uppermost layer of the developer leakage prevention member at both ends is attached to the sheet metal of the layer
[0075]
Next, as shown in FIGS. 15A, 16A, and 16B, a
The
[0076]
Further, the
[0077]
In addition, as described above, since the
[0078]
Further, in the present embodiment, as shown in FIGS. 15A and 15B, the
[0079]
In addition, since the
[0080]
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 17A, the lower
[0081]
On the other hand, as shown in the comparative example of FIG. 17B, the lower-side
[0082]
However, in this embodiment, as shown in FIG. 17A, the
[0083]
As described above, in the developing
[0084]
In the above description, the example in which the process cartridge 2a to which the developing
[0085]
As described above, the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. It can be guessed.
[0086]
【The invention's effect】
According to the developing device of the first aspect, the developer leakage prevention members at both ends that slidably rub against the circumferential surfaces at both ends of the developer carrier near the both ends in the longitudinal direction of the opening of the developer housing, and the developer carrier The lower end developer leakage preventing member that rubs uniformly on the peripheral surface of the developer carrying member in the longitudinal direction, the mounting position of the both end developer leakage preventing member, and the mounting position of the lower end developer leakage preventing member Since the mounting surface boundary portion developer leakage prevention member made of the foamed elastic body is provided at the boundary position, the side end surfaces of the developer leakage prevention members at both ends are connected to the wall surface of the developer housing at the boundary position. Rather, it will rub against the side end face of the developer leakage prevention member made of the foamed elastic body, so even if vibration occurs due to the rotation of the developer carrier, good adhesion is maintained. Thus, it is possible to reliably prevent developer leakage.
Further, according to the developing device of the first aspect, the attachment surface boundary portion developer leakage preventing member has a wedge shape in a state sandwiched between the lower end portion developer leakage preventing member and the lower end portion attachment surface. Since the lower end developer leakage prevention member is attached, the attachment surface boundary developer leakage prevention member even when the attachment surface boundary developer leakage prevention member slightly vibrates as the developer carrying member rotates. It is possible to reliably prevent the leakage of the developer from the contact surface with the other member.
[0087]
According to the developing device of claim 2, the attachment surface boundary developer leakage prevention member is attached to both the lower end developer leakage prevention member and the lower end attachment surface. Through the interface between the lower end developer leakage prevention member and the attachment surface boundary developer leakage prevention member, the wall surface of the developer housing at the boundary position between the both end attachment surfaces and the lower end attachment surface, and the both end developer It is possible to reliably prevent the developer from reaching between the side end surfaces of the leakage prevention member, and it is possible to reliably prevent developer leakage from the portion.
[0088]
According to the developing device of claim 3, since both ends in the longitudinal direction of the lower end developer leakage preventing member are provided at positions sandwiched between the both end developer leakage preventing members and the developer carrying member, Both ends in the longitudinal direction can be satisfactorily brought into contact with the peripheral surface of the developer carrying member, and developer leakage from the interface between the both ends in the longitudinal direction and the developer leakage preventing members is surely prevented. can do.
[0089]
[0090]
Claim4According to the developing device described above, since the developer leakage from the boundary position is reliably prevented as described above, there is no developer leakage even when a polymerized toner prepared by a polymerization method is used as the developer. High-definition development operation can be performed.
[0091]
Claim5According to the developing device described above, since the elastic roller having an elastic layer formed on the rotating shaft is used as the developer carrying member, the both-end developer leakage preventing member or the lower end developer as described above. Since the leakage preventing member or the mounting surface boundary developer leakage preventing member is elastically contacted or pressed, even when rotating, the adhesion with these members can be maintained and the developer leakage can be reliably prevented.
[0092]
[0093]
[0094]
Claim8According to the process cartridge described above, the electrostatic latent image carrier, and7Therefore, even when the image forming apparatus is detached from the image forming apparatus or attached to the image forming apparatus, a good developing operation can be performed without causing leakage of the developer. .
[0095]
Claim9According to the developing device cartridge described in claim 1,7Therefore, even when the image forming apparatus or the process cartridge is detached from or attached to the image forming apparatus or the process cartridge, the developer does not leak and the developer leaks. Therefore, a good developing operation can be performed.
[0096]
Claim10According to the image forming apparatus described in claim 1,7The developing device according to claim 1 or claim.8The process cartridge or the claim9Since the developing device cartridge described above is provided, there is no leakage of the developer from these developing devices, process cartridges or developing device cartridges, and good image formation can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
2A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case before attaching a seal member, and FIG. 2B is the seal seen from the direction of arrow B shown in FIG. 2A. FIG.
3A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when a side edge seal is attached, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 3A. FIG. 3C is a diagram showing the seal portion viewed from the direction of arrow B shown in FIGS. 3C and 3A.
4A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when a film for attaching an upper side seal is attached, and FIG. 4B is an arrow A shown in FIG. 4A. The figure which shows the seal | sticker part seen from the direction, FIG.4 (C) is a figure which shows the said seal | sticker part seen from the arrow B direction shown to FIG. 4 (A).
5A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when a side seal is attached, and FIG. 5B is a view from the direction of arrow B shown in FIG. 5A. It is a figure which shows the said seal part.
6A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when a lower side seal is attached, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line FF in FIG. 6A. FIG. 6C is a view showing the seal portion viewed from the direction of arrow B shown in FIG.
7A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case with an edge seal attached, and FIG. 7B is seen from the direction of arrow B shown in FIG. 7A. It is a figure which shows the said seal part.
8A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when an upper side seal is attached, and FIG. 8B is a view from the direction of arrow A shown in FIG. 8A. FIG. 8C is a diagram showing the seal portion viewed from the direction of arrow B shown in FIG. 8A.
FIG. 9 is a front view showing a seal portion of the developing device case when an upper seal is attached.
FIG. 10 is a view showing the seal portion viewed from the direction of arrow B shown in FIG.
FIG. 11A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when an intermediate layer film is attached, and FIG. 11B is a view from the direction of arrow B shown in FIG. It is a figure which shows the said seal part.
FIG. 12 is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when a side edge seal is attached.
13A is a view of the layer thickness regulating blade as viewed from the back side, FIG. 13B is a view of the layer thickness regulating blade as viewed from the front side, and FIG. 13C is FIG. 11B. It is a figure which similarly shows the seal | sticker part seen from the arrow B direction.
FIG. 14A is a partially broken perspective view showing a seal portion of a developing device case when Teflon felt is attached, and FIG. 14B is seen from the direction of arrow A shown in FIG. 14A. FIG. 14C is a view showing the seal portion, FIG. 14C is a view showing the seal portion seen from the direction of arrow B shown in FIG. 14A, and FIG. 14D is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. is there.
FIG. 15A is a plan view showing the lower film and the periphery of the attachment portion, and FIG. 15B is a view showing an adhesive surface of the lower film.
16A is a partially broken perspective view showing a seal portion of the
FIG. 17A is a diagram showing a compression state of a sliding portion and a lower side seal of the lower seal of this embodiment with the developing roller, and FIG. 17B is a sliding diagram of the lower film of the comparative example and the developing roller. It is a figure which shows the compression state of a friction part and a lower side seal.
[Explanation of symbols]
1 Laser beam printer
50 Developer
51 cases
52 Toner chamber
59 Developing roller
64 layer thickness regulating blade
64a Contact part
64b sheet metal
100 Side seal area
101 Lower seal installation area
102 Side edge seal
103 Film for attaching upper side seal
104 Side seal
105 Lower side seal
106 Edge seal
107 Upper side seal
108 Upper seal
109 interlayer film
110 Side edge seal
111 Back side blade side seal
112 Front blade side seal
113 Teflon felt
114 Lower film
114b Lower film corner
Claims (10)
前記現像器筐体開口部の長手方向両端付近に前記現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、
前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に延びて設けられ、前記現像剤担持体の周面に一様に摺擦する下端部現像剤洩れ防止部材とを設け、
前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材を接着取り付けする下端部取付面と、前記下端部取付面に対して現像器筐体開口部の長手方向外側の位置であって、かつ、前記下端部取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材を接着取り付けする両端部取付面と、前記両端部取付面が前記下端部取付面よりも低い位置に設けられることにより、前記両端部取付面と前記下端部取付面との間に形成される端面と、が形成されており、
前記両端部現像剤洩れ防止部材は、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面が前記端面と接触するように、前記両端部取付面に設けられており、
前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面との間であって、側端面の少なくとも一部が前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面の一部と接触するように前記下端部取付面に、発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材を設け、
前記下端部現像剤洩れ防止部材は、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を、前記下端部現像剤洩れ防止部材と前記下端部取付面に挟んだ状態で楔形状とするように取り付けられている、
ことを特徴とする現像装置。It is possible to rotate the developer carrier in the opening of the developer housing that contains the developer and to make the thin layer of developer formed on the developer carrier face the electrostatic latent image. A developing device for forming a visual image,
Both-end developer leakage prevention members provided so as to slide on the peripheral surfaces of both ends of the developer carrier in the vicinity of both ends in the longitudinal direction of the developing device housing opening;
The provided extending in the longitudinal direction of the opening at the lower end of the developing unit housing opening, is provided a preventing member leakage under end developer you rub the uniformly on the peripheral surface of said developer carrying member,
A lower end mounting surface to which the lower end developer leakage prevention member is bonded and attached to the developing device housing; and a position on the outer side in the longitudinal direction of the developing device housing opening with respect to the lower end mounting surface, And provided at a position lower than the lower end mounting surface, and both end mounting surfaces for attaching and attaching the both end developer leakage preventing members, and the both end mounting surfaces provided at a position lower than the lower end mounting surface. By being done, an end surface formed between the both end mounting surfaces and the lower end mounting surface is formed,
The both end developer leakage preventing members are provided on the both end mounting surfaces such that side end surfaces of the both end developer leakage preventing members are in contact with the end surfaces,
The lower end portion between the lower end developer leakage preventing member and the lower end mounting surface, so that at least a part of the side end surface is in contact with a part of the side end surface of the both end developer leak preventing member. the mounting surface, set the preventing member leakage mounting surface boundary developer made of foamed elastic material,
The lower end developer leakage prevention member is attached so as to have a wedge shape with the attachment surface boundary portion developer leakage prevention member sandwiched between the lower end developer leakage prevention member and the lower end portion attachment surface. Yes,
A developing device.
前記接着面と前記取付面とは、角度をもって形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1記載の現像装置。 The lower end mounting surface includes an adhesive surface that bonds the lower end developer leakage prevention member, and an attachment surface that is formed continuously with the adhesive surface and attaches the mounting surface boundary portion developer leakage prevention member. Have
6. The developing device according to claim 1, wherein the adhesive surface and the attachment surface are formed with an angle.
前記現像器筐体開口部の長手方向に沿って、前記下端部取付面に接着取り付けされる接着部と、 Along the longitudinal direction of the developing device housing opening, an adhesive portion that is adhesively attached to the lower end attachment surface;
前記接着部に対して前記現像剤担持体の回転方向下流側に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向に亘って、前記現像剤担持体の周面を一様に摺擦する自由端部と、 A free end provided on the downstream side in the rotation direction of the developer carrying body with respect to the adhesive portion and rubs uniformly on the peripheral surface of the developer carrying body along the longitudinal direction of the developer carrying body When,
前記接着部と前記自由端部との間に設けられ、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を前記下端部取付面とによって挟持する挟持部と、有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1記載の現像装置。 7. A sandwiching portion provided between the adhesive portion and the free end portion and sandwiching the attachment surface boundary portion developer leakage preventing member by the bottom end mounting surface. The developing device according to claim 1.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20038999A JP3994587B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus |
US09/615,408 US6321050B1 (en) | 1999-07-14 | 2000-07-13 | Image developing device with sealing members for preventing toner leakage |
US09/953,124 US6496668B2 (en) | 1999-07-14 | 2001-09-17 | Image developing device with sealing members for preventing toner leakage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20038999A JP3994587B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105591A Division JP4052356B2 (en) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001027846A JP2001027846A (en) | 2001-01-30 |
JP3994587B2 true JP3994587B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=16423525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20038999A Expired - Lifetime JP3994587B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994587B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8478158B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-07-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670817B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Developing device, process cartridge and image forming apparatus having the same |
US7912402B2 (en) | 2006-02-08 | 2011-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device with leakage preventing member, process cartridge with leakage preventing member, and method for attaching developing roller to developer container |
JP5510416B2 (en) * | 2011-08-31 | 2014-06-04 | ブラザー工業株式会社 | Development device |
JP6128780B2 (en) * | 2012-09-05 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | Developing device and cartridge |
JP6090010B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | Development device |
-
1999
- 1999-07-14 JP JP20038999A patent/JP3994587B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8478158B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-07-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001027846A (en) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6336014B1 (en) | Image developing device with sealing members for preventing toner leakage | |
US6496669B2 (en) | Developing agent carrier having a sealing mechanism at each end of a developing roller | |
US6496668B2 (en) | Image developing device with sealing members for preventing toner leakage | |
JP4052356B2 (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2024180594A (en) | Developing device | |
JP3994587B2 (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP3001611B2 (en) | Developing device | |
JP2001134080A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010191338A (en) | Developing device, developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2001060041A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP3501018B2 (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007078936A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2001022179A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP3682495B2 (en) | Development device | |
JP2001060040A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2001100493A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2001060038A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2001027845A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP4341144B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP3991522B2 (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2001005288A (en) | Developing device, process cartridge, developing device cartridge, and image forming apparatus | |
JP2005326445A (en) | Developing device and process cartridge | |
JP2005301115A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPH11316500A (en) | Image recorder | |
JP4470269B2 (en) | Developing device, process device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3994587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |