[go: up one dir, main page]

JP3994079B2 - ダイビング用レギュレータ - Google Patents

ダイビング用レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP3994079B2
JP3994079B2 JP2003347474A JP2003347474A JP3994079B2 JP 3994079 B2 JP3994079 B2 JP 3994079B2 JP 2003347474 A JP2003347474 A JP 2003347474A JP 2003347474 A JP2003347474 A JP 2003347474A JP 3994079 B2 JP3994079 B2 JP 3994079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
filter
air
tubular
cylinder housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112089A (ja
Inventor
充司郎 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabata Co Ltd
Original Assignee
Tabata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabata Co Ltd filed Critical Tabata Co Ltd
Priority to JP2003347474A priority Critical patent/JP3994079B2/ja
Priority to US10/950,588 priority patent/US6957652B2/en
Priority to IT000662A priority patent/ITTO20040662A1/it
Publication of JP2005112089A publication Critical patent/JP2005112089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994079B2 publication Critical patent/JP3994079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/18Air supply
    • B63C11/22Air supply carried by diver
    • B63C11/2227Second-stage regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/908Respirator control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

この発明は、ダイバーが使用するレギュレータに関し、より詳しくはダイバーに対する給気エアの圧力を調整するためのレギュレータに関する。
特許第3281339号公報(特許文献1)には、ダイビング用レギュレータに関する発明が開示されている。このレギュレータは、ダイバーが背負うエアボンベからファーストステージを経て延びる低圧エアホースとの連結部と、ダイヤフラムの動きを介して開閉する減圧弁と、マウスピースと、排気用逆止弁とを有する。低圧ホースからのエアは、減圧弁を通ってマウスピースへと流れ、ダイバーの口許に供給される。
特許第3281339号公報
特許文献1に記載のレギュレータでは、低圧ホースから連結部に流入するエアが塵埃等の異物を含んでいると、その異物が減圧弁と弁座との間に挟まるとか、連結部からマウスピースへ至るその他のエア流路に堆積して、レギュレータ内部における各部品のスムーズな作動を妨げるということがある。
この発明では、そのような異物による問題の発生を防止できるように、従来のレギュレータに改良を施すことが課題である。
課題を解決するための手段および発明の効果
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、エアの供給源から延びるエアホースに対しての管状連結部と、マウスピースとダイヤフラムとを有し、前記管状連結部から前記マウスピースに至るエア供給路に前記エアに対する減圧弁が設けられ、前記ダイヤフラムの動きを介して開閉する前記減圧弁によって前記エアを減圧して前記マウスピースをくわえたダイバーに前記エアを供給することが可能なダイビング用レギュレータである。
かかるレギュレータにおいて、この発明が特徴とするところは、エアホースと減圧弁との間に、フィルタが設けられた管状連結部を有し、フィルタは管状連結部に抜き取り可能に嵌合する通気可能な円筒状ハウジングと、ハウジングに収納された濾材とからなり、円筒状ハウジングは互いに抜き取り可能に嵌合する外筒ハウジングと内筒ハウジングとからなっていて、これら外筒ハウジングと内筒ハウジングには通気孔が形成されており、濾材は管状の第1濾材と、第1濾材の内側に抜き取り可能に嵌合する管状の第2濾材とからなり、第1濾材の目が第2濾材の目よりも粗く、フィルタにおけるエア流路が外筒ハウジングに形成された通気孔に始まって管状の第1濾材にその端面から入って内周面から出た後、管状の第2濾材にその外周面から入って内周面から出て内筒ハウジングに形成された通気孔で終わること、にある。
このような構成のレギュレータであれば、エアに含まれた異物は、レギュレータに進入する初期の段階で捕捉されるから、その異物によって各部品のスムーズな作動が妨げられるという問題の発生を防止することができる。
かかるレギュレータであれば、減圧弁には、異物による問題が発生しない。
かかるレギュレータであれば、フィルタを容易に交換することができる。
かかるレギュレータにおいては、ハウジングに収納した濾材の交換が可能になる。
このレギュレータでは、目の粗さの異なる第1濾材と第2濾材とを使用することによって、目の細かい第2濾材が短い使用時間で目詰りすることを防ぐことができる。
この発明の実施態様のさらに他の一つにおいて、前記外筒ハウジングの通気孔の奥には前記第1濾材の端面を覆うシート状の第3濾材が設けられ、前記第3濾材の表面状態が前記通気孔から観察可能である。この態様のレギュレータでは、第3濾材の表面の汚れの程度を外筒ハウジングの外から目視によって観察して、第1〜第3濾材を交換すべきか否か判断することができる。
添付の図面を参照して、この発明に係るダイビング用レギュレータの詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1,2は、レギュレータ1の正面図と頂面図である。レギュレータ1は、ダイバーが背負うエアボンベからファーストステージ(図示せず)を介して延びる低圧ホース2に連結して使用されるもので、本体3と、マウスピース4と、本体3と低圧ホース2との間に介在する連結部材5とを有する。本体3は、硬質プラスチックからなるアウターハウジング3aと、アウターハウジング3aの前面部分に位置するダイヤフラムカバー6と、カバー6をアウターハウジング3aに固定するための部材7,8とを有する。アウターハウジング3aの後面部分には、柔軟弾性材料からなるマウスピース4と排気用ダクト9とが取り付けられており、マウスピース4にはベルト4aが掛け回されている。図1,2の左方に位置する連結部材5と低圧ホース2とは、これら両者の一部分が弾性材料からなる保護カバー11で覆われている。アウターハウジング3aの右方には、圧力調整部12が形成されている。
図3は、図1のIII−III線に沿う部分断面図であるが、一部の部品については、構造の理解を容易にするために、断面図ではなくて側面図として示されている。図の左方において低圧ホース2が連結部材5に向かって延びる部分である低圧ホース2の先端部分には、ロータリージョイント31が取り付けられている。このロータリージョイント31とアウターハウジング3aとの間には、実質的な意味において管状をなす連結部材5が介在している。連結部材5は、ロータリージョイント31の内周面に螺合する第1連結部材5aと、アウターハウジング3aに納まるインナーハウジング13の左端部外周面に螺合する第2連結部材5bとからなり、第1連結部材5aが第2連結部材5bの外周面に螺合している。かかる第2連結部材5bには、その内周面に密着するようにフィルタ101が嵌合し、そのフィルタ101が第1連結部材5aにおける内周面の段差部36と、第2連結部材5bにおける内周面の段差部37とに図の左右方向から挟まれて、連結部材5の内部で固定された状態にある。
アウターハウジング3aの内部には、図の左右方向へ延びる管状のインナーハウジング13と、インナーハウジング13に外側から嵌合する案内管14と、ダイヤフラムカバー6からアウターハウジング3aの内側へ向かって延びる円筒状部38にアウターハウジング3aの内側から当接しているダイヤフラム10と、ダイヤフラム10の中央部にアウターハウジング3aの内側から当接してインナーハウジング13の内部にまで延びるレバー17等がある。管状のインナーハウジング13ではその左端部の内側に口金62が嵌合し、口金62の右端部である弁座63には、減圧弁として作用する給気弁64が左方から圧接している。給気弁64は、右方に延びる軸部64aが第1ステム71の内側に圧入され、その第1ステム71の右端部が第2ステム72の内側に嵌合している。第1ステム71と第2ステム72との間には第1コイルばね73が介在し、第1ステム71を介して給気弁64を弁座63に圧接している。第2ステム72は、その右端部がねじ部材76の内側に嵌合し、そのねじ部材76がインナーハウジング13の内周面に螺合していてインナーハウジング13における長さ方向の位置を調整可能な状態にある。ねじ部材76は、アウターハウジング3aの外側に位置する圧力調整部12と第2ステム72を介して連結され、ねじ部材76と圧力調整部12との間には第2コイルばね78が介在している。かかる第2コイルばね78は、ねじ部材76を介して第2ステム72を図の左方に向かって押圧している。圧力調整部12をインナーハウジング13の中心軸Cの周りに時計方向または反時計方向へ回転させると、第3ステム77を介してねじ部材76がインナーハウジング13の内側で左右方向へ移動するので、第1コイルばね73の圧縮状態を変化させ、給気弁64の弁座63に対する圧接力を調整することができる。
レバー17は、その第1端部17aがダイヤフラム10に当接し、第1端部17aの反対端部である第2端部17bが第1ステム71の左端部に形成された溝部81に位置している。
かようなレギュレータ1では、マウスピース4をくわえたダイバー(図示せず)の給気動作によってダイヤフラム10がアウターハウジング3aの内側へ向かって変形すると、レバー17の第1端部17aが矢印A方向へ動き、その動きに伴って第2端部17bが第1ステム71を右方へ移動させるように動く。第1ステム71がこのように移動すると、第1ステム71に軸部64aが圧入されている給気弁64も右方へ移動して弁座63から離れて、給気弁64と弁座63との間に低圧ホース2からのエアが通過可能な間隙を生じる。ダイバーが給気動作を止めると、ダイヤフラム10が図3の状態に戻り、第1ステム71と給気弁64とは第1コイルばね73に押圧されて図3の状態に戻る。
低圧ホース2からのエアは、ロータリージョイント31を通り、フィルタ101を通過し、次いで口金62の弁座63と給気弁64との間隙を通り抜けるときに減圧されてインナーハウジング13へ進入する。インナーハウジング13の右方部分の周壁には通気孔41が形成されており、エアはその通気孔41を出てインナーハウジング13の外周面と案内管14の内周面との間の間隙42に入った後に案内管14の通気孔43から案内管14のダクト44を通ってマウスピース4へと流れ、ダイバーの口許に届く。
図4,5,6は、図3のフィルタ101の拡大図と、フィルタ101の斜視図と、フィルタ101の分解組立図である。フィルタ101は、外筒ハウジング102と、外筒ハウジング102に内側から嵌合する内筒ハウジング103と、内筒ハウジング103に収納された管状の第1濾材111と、第1濾材111の内側に嵌合する管状の第2濾材112と、外筒ハウジング102と第1濾材111との間に位置するリング状のシート片からなる第3濾材113とを有する。外筒ハウジング102は、硬質プラスチック製のもので、第1周壁部114と、ロータリージョイント31と向かい合う前面部116とを有し、前面部116はエアの自由な流入の妨げとなることがないような大きな開口面積を有する複数の通気孔117とつまみ118とを有する。内筒ハウジング103もまた硬質プラスチック製のもので、外筒ハウジング102における第1周壁部114の内側に抜き取り可能に密着して嵌合する第2周壁部119と、口金62と向かい合う後面部121とを有し、後面部121は、その中央に円形の通気孔122を有する。
第1濾材111は、管状のもので、外周面131と、内周面132と、第1端面133と、第2端面134とを有し、外周面131が内筒ハウジング102の内周面に取り出し可能に密着し、第1端面133が外筒ハウジング102の前面部116と向かい合い、第2端面134が内筒ハウジング103の後面部121と向かい合っている。第1濾材111には、例えば連続気泡からなっていて通気性を有する発泡ポリウレタン製のものが使用される。
第2濾材112もまた、管状のもので、第1濾材111よりも厚さが薄く、外周面136と、内周面137と、第1端面138と、第2端面139とを有する。外周面136は、第1濾材111の内周面132に抜き取り可能に密着している。内周面137によって画成される管状のエア通路141の内径は、内筒ハウジング103の通気孔122の径にほぼ同じである。第2濾材112には、第1濾材111よりも細かい目を有し、好ましくは発泡ポリウレタン等の弾性材料からなる場合の第1濾材111における不必要な変形を防ぐことができる程度の剛性を有する例えばセラミックスやスチールワイヤ製のものが使用される。剛性を有する第2濾材112の第1、第2端面138,139のそれぞれは、外筒ハウジング102の前面部116と内筒ハウジング103の後面部121とのそれぞれに形成された凹部126,127に嵌合しており、第1〜第3濾材111〜113は、これらハウジング102,103の内部で動くことがない。
第3濾材113は、外筒ハウジング102における通気孔117の奥にあって、第1濾材111の第1端面133を覆っている。第3濾材113には、通気性の不織布、開孔を有するプラスチックフィルム、開孔を有する紙等が使用される。
かかるフィルタ101では、低圧ホース2からのエアが、図4の矢印で示される方向へ進む。すなわち、エアは、各濾材によって濾過されるように、外筒ハウジング102の通気孔117から入って、第3濾材113を通過し、第1濾材111では第1端面133に入って内周面132から出て第2濾材112ヘ向かい、第2濾材112では外周面136に入って内周面137からエア通路141へ出た後に、内筒ハウジング103の通気孔122を通って口金62へ向かう。フィルタ101は、口金62に圧接する給気弁64よりも低圧ホース2寄りに位置しているから、エアに含まれる塵埃等の異物が口金62と給気弁64の間に入ることはない。
このように形成されたフィルタ101は、第1連結部材5aをそれが螺合している第2連結部材5bから外して第2連結部材5bの内側を露出させることによって、その第2連結部材5bに取り出し可能に収納することができる。使用したフィルタ101は、外筒ハウジング102の通気孔117から第3濾材113の塵埃による汚れの程度を観察することによって、フィルタ101を交換すべきか否か判断することができる。このように使用される第3濾材113は、その判断が容易となるような色のもの、例えば白色のものであることが好ましい。この発明におけるフィルタ101では、内筒ハウジング103を外筒ハウジング102から抜き取ることができるから、使用後のフィルタ101は、これら両ハウジング102,103を再利用して、第1〜第3濾材111〜113のみを交換することができる。この発明は、目の粗さの異なる濾材を図示例の如く組み合わせて使うことによって、濾材の交換の要否を判断したり、目の細かい濾材が短時間の使用で目詰まりすることを防いだりすることができるが、そのようにすることなく、例えば第3濾材113を省いたり、第1濾材111だけを使用したり、第2濾材112だけを使用したりして実施することも可能である。このレギュレータ1でエアの取り入れ量を多くしたいときには、フィルタ101における外筒ハウジング102と内筒ハウジング103の外径を大きくすると同時に、第2濾材112のエア通路141の長さを長くすればよい。
この発明によれば、エアボンベからダイバーに供給されるエアに含まれた塵埃が原因となって生じるレギュレータの作動不良を解消するダイビング用レギュレータの生産が可能になる。
レギュレータの正面図。 レギュレータの頂面図。 図1のIII−III線に沿う部分断面図。 図3のフィルタの拡大図。 フィルタの斜視図。 フィルタの分解組立図。
符号の説明
1 レギュレータ
2 エアホース
4 マウスピース
5 管状連結部
10 ダイヤフラム
64 減圧弁(給気弁)
101 フィルタ
102 外筒ハウジング
103 内筒ハウジング
111 第1濾材
112 第2濾材
113 第3濾材
117 通気孔
122 通気孔
132 内周面
133 端面
136 外周面
137 内周面

Claims (2)

  1. エアの供給源から延びるエアホースに対しての管状連結部と、マウスピースとダイヤフラムとを有し、前記管状連結部から前記マウスピースに至るエア供給路に前記エアに対する減圧弁が設けられ、前記ダイヤフラムの動きを介して開閉する前記減圧弁によって前記エアを減圧して前記マウスピースをくわえたダイバーに前記エアを供給することが可能なダイビング用レギュレータにおいて、
    前記エアホースと前記減圧弁との間に、フィルタが設けられた前記管状連結部を有し、
    前記フィルタは前記管状連結部に抜き取り可能に嵌合する通気可能な円筒状ハウジングと、前記ハウジングに収納された濾材とからなり、
    前記円筒状ハウジングは互いに抜き取り可能に嵌合する外筒ハウジングと内筒ハウジングとからなっていて、これら外筒ハウジングと内筒ハウジングには通気孔が形成されており、
    前記濾材は管状の第1濾材と、前記第1濾材の内側に抜き取り可能に嵌合する管状の第2濾材とからなり、前記第1濾材の目が前記第2濾材の目よりも粗く、前記フィルタにおけるエア流路が前記外筒ハウジングに形成された通気孔に始まって管状の前記第1濾材にその端面から入って内周面から出た後、前記管状の第2濾材にその外周面から入って内周面から出て前記内筒ハウジングに形成された通気孔で終わる
    ことを特徴とする前記レギュレータ。
  2. 前記外筒ハウジングにおける通気孔の奥には前記第1濾材の端面を覆うシート状の第3濾材が設けられ、前記第3濾材の表面状態が前記通気孔から観察可能である請求項記載のレギュレータ。
JP2003347474A 2003-10-06 2003-10-06 ダイビング用レギュレータ Expired - Fee Related JP3994079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347474A JP3994079B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ダイビング用レギュレータ
US10/950,588 US6957652B2 (en) 2003-10-06 2004-09-28 Regulator for diving
IT000662A ITTO20040662A1 (it) 2003-10-06 2004-10-05 Regolatore per immersione

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347474A JP3994079B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ダイビング用レギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112089A JP2005112089A (ja) 2005-04-28
JP3994079B2 true JP3994079B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34386408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347474A Expired - Fee Related JP3994079B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ダイビング用レギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6957652B2 (ja)
JP (1) JP3994079B2 (ja)
IT (1) ITTO20040662A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050050618A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Murphy Frank Carr Method and apparatus for providing pressure compensation to underwater goggles
US7618594B2 (en) 2004-08-18 2009-11-17 Geno Llc Conversion of nitrogen dioxide (NO2) to nitric oxide (NO)
EP2724742B1 (en) 2004-08-18 2017-11-01 Geno LLC Conversion of nitrogen dioxide (no2) to nitric oxide (no)
DE502005000867D1 (de) * 2005-04-12 2007-07-26 Wagner J Ag Membranpumpe
AU2009209181B2 (en) 2008-01-28 2014-01-16 VERO Biotech LLC. Conversion of nitrogen dioxide (NO2) to nitric oxide (NO)
US8607785B2 (en) 2008-08-21 2013-12-17 Geno Llc Systems and devices for generating nitric oxide
US8272381B2 (en) * 2009-03-25 2012-09-25 Johnson Charles L Closed circuit rebreather
US8613958B2 (en) 2009-06-22 2013-12-24 Geno Llc Nitric oxide therapies
USD732642S1 (en) * 2014-01-23 2015-06-23 Kirby Morgan Dive Systems, Inc. Diving regulator
USD881345S1 (en) * 2017-08-31 2020-04-14 Mares S.P.A. First stage pressure regulator
USD860390S1 (en) * 2018-01-03 2019-09-17 Mares S.P.A. First stage pressure regulator
IT201800010649A1 (it) * 2018-11-28 2020-05-28 Marel Srl “dispositivo di respirazione di emergenza per fucili oleopneumatici per la pesca subacquea”
PL447497A1 (pl) * 2024-01-12 2025-02-03 Xdeep Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Spółka Komandytowa Głowica nurkowego aparatu oddechowego o obiegu zamkniętym (rebreathera)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436090A (en) * 1979-01-22 1984-03-13 Darling Phillip H Piston actuated, pilot valve operated breathing regulator
US4793340A (en) * 1985-09-18 1988-12-27 Den Norske Stats Oljeselskap A.S. Breathing system for divers
JPH0224289A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Orido Eng:Kk 緊急時用予備タンク
EP0522913B1 (en) * 1991-06-28 1996-12-27 U.S. Divers Company, Inc. Regulator with improved high pressure seat
US5184609A (en) * 1991-09-03 1993-02-09 U.S. Divers Co., Inc. Divers first stage adjustable regulator
JPH07106717B2 (ja) * 1991-12-02 1995-11-15 株式会社アポロスポーツ スキューバダイビングの呼吸装置の加湿装置
US5259375A (en) * 1992-06-19 1993-11-09 Manfred Schuler Second stage scuba regulator with balanced piston volume control
US5379761A (en) * 1993-07-21 1995-01-10 Schuler; Manfred First stage scuba regulator
SE502129C2 (sv) * 1993-11-05 1995-08-28 Poseidon Ind Ab Ventilanordning och andningsregulator innefattande sådan ventilanordning
US5509407A (en) * 1994-06-10 1996-04-23 Schuler; Manfred First stage pressure regulator with flow around seat
US5685297A (en) * 1996-02-13 1997-11-11 Schuler; Manfred Freeze resistant liquid filled first stage scuba regulator
US5746198A (en) * 1997-03-13 1998-05-05 U.S. Divers Co., Inc. Valve for a first stage regulator having an encapsulated head
US6332464B1 (en) * 1999-09-17 2001-12-25 Frankie Chen Scuba diving regulator
JP3281339B2 (ja) * 1999-09-24 2002-05-13 株式会社タバタ ダイビング用レギュレーター
JP2001328590A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Apollo Sports:Kk スキューバダイビング用空気加湿清浄装置
GB0014713D0 (en) * 2000-06-16 2000-08-09 3M Innovative Properties Co Pressure regulator for a respirator system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050072427A1 (en) 2005-04-07
JP2005112089A (ja) 2005-04-28
US6957652B2 (en) 2005-10-25
ITTO20040662A1 (it) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994079B2 (ja) ダイビング用レギュレータ
US5042473A (en) Demand valve for a respirator
CA1148441A (en) Pilot regulator
KR100799396B1 (ko) 호흡기 시스템을 위한 압력 조절기
RU2541687C2 (ru) Редуктор давления
US8215303B2 (en) Breathing apparatus
US4297998A (en) Pilot controlled regulator second stage
KR102402674B1 (ko) 공기 호흡기용 유량조절장치
US4446859A (en) Breathing apparatus
JP6895454B2 (ja) レスピレータ適合チェック密封デバイス及び方法
US6279575B1 (en) Regulator with bypass tube
EP0838392B1 (en) Regulator for underwater breathing apparatus
US4574797A (en) Diaphragm and exhaust valve for second stage regulator
JP5528899B2 (ja) 供給弁
JP3780426B2 (ja) 圧力変動センサ付き防塵マスク
US4386624A (en) Pilot controlled regulator second stage
CN109906333B (zh) 低流量警报阀
US9192794B2 (en) Noise reduction system for supplied air respirator
JP3683622B2 (ja) 給気式呼吸用保護具の面体
JP4649298B2 (ja) マスク
KR102418314B1 (ko) 마스크 장치
EP0019488A1 (en) Tilt valve and breathing apparatus with which it is used
EP0092544A1 (en) Pilot controlled regulator second stage
KR20220147440A (ko) 마스크용 호흡기 커버장치
RU2372200C1 (ru) Система подачи чернил

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees