JP3993676B2 - Equipment transportation system in shield construction - Google Patents
Equipment transportation system in shield construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP3993676B2 JP3993676B2 JP34564597A JP34564597A JP3993676B2 JP 3993676 B2 JP3993676 B2 JP 3993676B2 JP 34564597 A JP34564597 A JP 34564597A JP 34564597 A JP34564597 A JP 34564597A JP 3993676 B2 JP3993676 B2 JP 3993676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- transport
- transport system
- vertical
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木技術を用いたシールド工事で用いる、セグメント及び軌道部材などの機材(以下、資機材という)を地上から切羽近傍まで搬送する資機材搬送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のシールド工事における、地上から地中のシールドトンネル先端のエレクターの後方までの、資機材の搬送は、例えば、地上部における第1横方向搬送システム、発進立坑内における垂直方向搬送システム、及びシールドトンネル内における軌道を走行する搬送車両による第2横方向搬送システムからなる資機材搬送システムによりなされていた。
【0003】
この資機材搬送システムによれば、シールド掘削機による掘進速度に基づくシールドトンネル構築のサイクルタイム(掘進時間及びセグメントの組み立て時間などからなる)に遅れが生じないように、シールドトンネル内における第2横方向搬送システムを稼働させ、この第2横方向搬送システムに遅れが生じないように、発進立坑内における垂直方向搬送システムを稼働させ、更にこの垂直方向搬送システムに遅れが生じないように、地上部における第1横方向搬送システムを稼働させるので、これらの各システムがそれぞれの役割を果たして正常に機能している限り、前記サイクルタイムを維持していくことができ、結果としてシールドトンネルの高速施工に貢献することになる。
【0004】
しかしながら、上記第1横方向搬送システムが、セグメントなどの資機材をストックする倉庫や当該倉庫内の資機材を発進立坑内の垂直方向搬送領域まで搬送する横方向搬送装置などの地上における設置スペースを相当に広大な範囲で必要とするものであることから、当該第1横方向搬送システムを含む従来の資機材搬送システムでは、上記地上における広大な設置スペース(用地)の確保が事実上困難であり都市土木での適用がかなり制限されるし、また、シールド工事の需要がこのような都市土木における場合が大部分であることからみても問題が大きい。
【0005】
また、近年、シールドトンネル内における資機材の搬送距離が従来にない長さのものが計画されるようになってきており、かかるシールドトンネルで従来の資機材搬送システムをそのまま適用すると、セグメント専用の列車、及びこれと略同数の軌道部材などの機材専用の列車を合わせるとかなりの必要列車編成数に達することから、これらのすべての列車に対して迅速に資機材を供給することが難しくなり、結果として、上記第2横方向搬送システムに遅れが生ずることになり、上記サイクルタイムを維持していくことができない。
【0006】
特に、従来の資機材搬送システムの第2横方向搬送システムが切羽に向かう列車と逆に発進立坑側に向かう列車とがかち合う不都合を解消する退避線を含んでいる場合に必要列車編成数が増加すると、この傾向が顕著になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、資機材の倉庫や搬送装置などの地上における設置スペースを狭くすることができ、また、シールドトンネル内における資機材の搬送距離が相当に長くなった場合であっても、シールドトンネル構築のサイクルタイムに遅れが生じないように適正に維持していくことができるシールド工事における資機材搬送システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るシールド工事における資機材搬送システムは、資機材を発進立坑に連通する連通立坑底部まで搬入する搬入システムと、連通立坑底部において搬入システムによって搬入された資機材をストックすると共にストックした資機材を発進立坑内まで適宜タイミングで搬送する連通立坑底部搬送システムと、発進立坑内において連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材をシールドトンネル坑口まで搬送する発進立坑内搬送システムと、シールドトンネル内において発進立坑内搬送システムによって搬送された資機材をシールド掘削機近傍まで横方向で搬送するトンネル内搬送システムとからなるものであることを特徴とするものである。
また、前記連通立坑底部搬送システムにおけるチェーンコンベアの搬送方向中心線と前記トンネル内搬送システムにおける軌道の搬送方向中心線とが前記発進立坑内の交点で交差する場合において、連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材をトンネル内搬送システムに積み替える作業を、より円滑かつ迅速に行う観点からすれば、前記発進立坑内搬送システムとしては、資機材を載置する移載架台を前記交点を中心に回転させて方向転換をする方向転換手段と、連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材を当該移載架台まで搬送して載置する第1搬送台車と、この第1搬送台車によって当該移載架台に載置された資機材をシールドトンネル坑口まで搬送する第2搬送台車とを具備するものであることが好ましい。
【0009】
即ち、本発明は、従来のシールド工事における資機材搬送システムにない構成要素として、連通立坑底部搬送システム及び発進立坑内搬送システムを具備することとしたので、資機材の倉庫や搬送装置などの地上における設置スペースを狭くすることを可能にすると共に、シールドトンネル内における資機材の搬送距離が相当に長くなった場合であっても、シールドトンネル構築のサイクルタイムに遅れが生じないよう適正に維持していくことを可能にするものである。
【0010】
このような技術的手段において、前記搬入システムとしては、現場の場内に搬入した資機材を発進立坑に連通する連通立坑底部まで搬送することが可能であれば、クレーン類等、通常の搬送スピードで搬送するものを適宜選定して差し支えないが、地上における設置スペースを更に狭くして用地の有効利用を図る観点からすれば、地上において地上にある資機材を連通立坑内の垂直方向搬送領域まで横方向で搬送する第1横方向搬送装置、及び連通立坑内において連通立坑内にある資機材を前記垂直方向搬送領域まで横方向に搬送する第2横方向搬送装置と、前記垂直方向搬送領域において当該資機材を前記連通立坑底部まで垂直方向で搬送する垂直方向搬送装置とからなるものであることが好ましい。
【0012】
ここで、チェーンコンベアの搬送方向中心線とトンネル内搬送システムにおける軌道の搬送方向中心線とが発進立坑内の交点で交差するとは、当該チェーンコンベアの搬送方向中心線と当該軌道の搬送方向中心線とによって形成される夾角が0°〜180°の間にあることを意味している。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施の形態における資機材搬送システムが適用されたシールド工事の概略縦側面図、図2は当該シールド工事の概略横側面図、図3は当該シールド工事の概略平面図を示している。
【0015】
図1及び図2において、符号1は、このシールド工事において既に構築されているシールドトンネル、符号2は、山留壁Wによる山留が施され、かつ、シールドトンネル1に連通する発進立坑、符号3は、山留壁Wによる山留が施され、かつ、発進立坑2に連通する連通立坑、符号4は、桁受(図示外)、覆工桁4a、及び覆工板4bで構成され、地上での搬入車両Aなどの作業スペース、及びセグメントSを載置するスペースを確保する地上部覆工、符号5は、支柱5a、覆工桁5b、及び覆工板5cで構成され、中床上に軌道部材、機器、配管、配線などの機材Kを載置する中床部覆工、符号6は、この地上部覆工4、及び中床部覆工5に開設され、かつ、周囲が手摺6aで養生された開口部6b、6cの上方及び下方を含む領域である垂直方向搬送領域(図示破線内)を示している。
【0016】
また、符号7は、地上部覆工4上に敷設した軌道7a上を走行することにより、フック7bにて吊り下げたセグメントSを垂直方向搬送領域6まで横方向で搬送する第1横方向搬送装置、及びこの垂直方向搬送領域6において当該セグメントSを連通立坑3底部まで垂直方向で搬送する垂直方向搬送装置として機能する橋形クレーン、符号8は、セグメントSを載置し又はセグメントSを載置しつつ地上部覆工4上に敷設された軌道8a上を走行するセグメントストック台車、符号9は、橋形クレーン7及びセグメントストック台車8を収容して工事に伴う騒音を封じ込める防音ハウスを示している。
【0017】
更に、符号10は、連通立坑3内の中床部覆工5の上方において覆工桁4a下に設けられた縦桁10aを軌道として走行する横桁10bを、更に軌道として走行することにより、軌道部材などの機材Kを前記垂直方向搬送領域6まで横方向で搬送する第2横方向搬送装置、及びこの垂直方向搬送領域6において当該機材Kを連通立坑3底部まで垂直方向で搬送する垂直方向搬送装置として機能する天井クレーンを示している。
【0018】
かかる中床部覆工5は、従来では地上の資機材倉庫等にストックしていた機材Kのかなりの部分を地下の連通立坑3内でストックすることを可能にするという、重要な役割を果たしており、これにより、地上における機材Kの設置スペースを狭くすることが可能になる。
【0019】
更にまた、符号11は、連通立坑3底部において垂直方向搬送領域6に搬送されたセグメントS及び機材Kを一旦ストックした上で、このストックしたセグメントS及び機材Kを発進立坑2内まで適宜タイミングで搬送する連通立坑底部搬送システムを示しており、この連通立坑底部搬送システム11は、専らセグメントSのために用いられるチェーンコンベア11aと、専ら機材Kのために用いられる、チェーンコンベア11aの横に設けられる機材置場11b及び天井クレーン11cとで構成されている。
【0020】
かかるチェーンコンベア11aは、従来では地上の資機材倉庫等にストックしていたセグメントSのかなりの部分を地下の連通立坑3底部でストックすることを可能にする重要な役割を果たしており、これにより、地上におけるセグメントSの設置スペースを狭くすることを可能にすると共に、セグメントSのシールドトンネル1内における搬送距離が最も長くなった場合(以下、最盛期という)には、後述するように、連続的かつ迅速にセグメントSを発進立坑2内へと供給することにより、殆ど休止する暇なく資機材リフター32におけるセグメントSの積み替え作業を円滑かつ迅速に行うことを可能とし、トンネル内搬送システム13の稼働スピードに充分に間に合わせることができる搬送能力を有している。また、機材置場11bから機材Kを搬送する天井クレーン11cも、同様の能力を有している。
【0021】
また、図3において、符号12は、発進立坑2内においてセグメントS又は機材Kをシールドトンネル1坑口まで横方向で自動的に搬送する発進立坑内搬送システム、符号13は、シールドトンネル1内においてセグメントS又は機材Kをシールド掘削機41(図6)近傍まで横方向で自動的に搬送するトンネル内搬送システムを示している。
【0022】
かかる発進立坑内搬送システム12は、同図に示すように、発進立坑2及び連通立坑3内に存し、かつ、チェーンコンベア11a内に連続する軌道21、並びに発進立坑2内に存し、かつ、前記軌道21に直交する軌道22と、これらの軌道21、22が直交する部位に設けられ、かつ、搬送の途中でセグメントS及び機材Kが仮に載置される移載架台23と、前記軌道21、22の一部及び移載架台23を交点X(チェーンコンベア11aの搬送方向中心線と軌道31の搬送方向中心線との交点)を中心に回転して軌道21と軌道22との間における軌道の切り換えを迅速に行い、載置される機材Kの方向転換をする(本実施の形態ではセグメントSの方向転換は行わない)方向転換手段たる円形のターンテーブル24と、前記軌道21を走行してチェーンコンベア11a上のセグメントS又は天井クレーン11cから移載される機材Kを移載架台23まで搬送し、ジャッキ(図示外)によって上下方向に移動自在である荷台(図示外)が搭載された1台の第1搬送台車たる引出トランシップ25と、前記軌道22上を走行して移載架台23に仮置されたセグメントS又は機材Kをシールドトンネル1坑口まで搬送し、ジャッキ(図示外)によって上下方向に移動自在である荷台(図示外)が搭載された1台の第2搬送台車たる積込トランシップ26とで構成されている。
【0023】
かかる発進立坑内搬送システム12は、最盛期には、後述するように、チェーンコンベア11aにより連続的かつ迅速に供給されるセグメントS又は天井クレーン11cにより連続的かつ迅速に供給される機材Kをシールドトンネル1内へと供給することにより、殆ど休止する暇のない、資機材リフター32におけるセグメントS又は機材Kの積み替え作業を円滑かつ迅速に行うことを可能とし、トンネル内搬送システム13の稼働スピードに充分に間に合わせることができる搬送能力を有している。
【0024】
また、トンネル内搬送システム13は、図3及び図6に示すように、シールドトンネル1内に存し、かつ、軌道22に連続する軌道31と、シールドトンネル1坑口であって前記軌道31を跨ぐように設けられ、かつ、セグメントS又は機材Kを支持した状態で上下に移動自在である3台の支持棒Bを縦列で具備する資機材リフター32と、シールド掘削機41の後部にエレクター42に後続して設けられるセグメント搬送装置43のガイド部材たる走行桁44を吊り下げ、かつ、セグメントSを把持して持ち上げる3台の把持ジャッキJを縦列で具備するセグメントキャッチャー45と、この資機材リフター32からセグメントキャッチャー45までセグメントSを搬送する搬送車両又は資機材リフター32からシールド掘削機41後部まで機材Kを搬送する搬送車両たる3両編成の自動運転台車33と、前記軌道31から適宜間隔ごとに分岐し、かつ、前記自動運転台車33を退避させる退避線34とで構成されている。
【0025】
本実施の形態では、最盛期には、図4に示すように、搬送距離が6500m近くにも達し、また、シールドトンネル1内に軌道31の一部を分岐させた退避線34を全部で5箇所設置することとし、更に、退避線34のすべての設置箇所及び発進立坑2内には、自動運転台車33の動力たる電力を確保する充電器35を付設して退避時間の利用等による充電を適宜実施することとする。
【0026】
この場合、前記サイクルタイムを維持するのに必要となる自動運転台車33の編成数は、セグメントS専用タイプ及び機材K専用タイプを合わせて6編成にも達することから、最盛期における資機材リフター32やセグメントキャッチャー45にとって休止する暇は殆ど得られないことになる。
【0027】
次に、本実施の形態に係る資機材搬送システムによる搬送プロセスについて図4乃至図7を用いて説明する。但し、図5はトンネル内搬送システムのうち、主として坑口でなされるものによる搬送プロセスを示す概略側面図、図6はトンネル内搬送システムのうち、主としてシールド掘削機41の後部に近い部位でなされるものによる搬送プロセスを示す説明図、図7は発進立坑内搬送システム、連通立坑底部搬送システム、及び搬入システムによる搬送プロセスを示す説明図、である。
【0028】
尚、ここでは、セグメントSを搬送する場合についてのみ説明するが、機材Kを搬送する場合についてもこれと略同様に行われるものである。
【0029】
本実施の形態では、資機材搬送システムを構成するすべてのシステム、即ち、
(1)トンネル内搬送システム、(2)発進立坑内搬送システム、(3)連通立坑底部搬送システム、(4)搬入システムが、シールド掘削機41による掘進に遅れを生じさせないように稼働するのである。
【0030】
(1)トンネル内搬送システム
このトンネル内搬送システム13は、単線軌道を走行する6編成の自動運転台車33などによるものであって、最盛期になっても、セグメント1リング分に相当するサイクルタイムとして、掘進時間、及びセグメントSの組み立て時間以外に、セグメントSの待ち時間が生じないように稼働するものである。
【0031】
まず、発進立坑2内の移載架台23から荷台に積み替えたセグメントSを積み込んだ積込トランシップ26が、軌道22、及びこれに連続する軌道31を走行して、シールドトンネル1内の資機材リフター32内に入線する(図5a)。
【0032】
そして、当該資機材リフター32の前部支持棒B1の真下に位置したところで、積込トランシップ26は走行を停止させ、次いで、ジャッキを動作させ荷台をリフトアップする(図5b)。
【0033】
そして、当該セグメントSの下側に支持棒Bを差し込んだ上で、再度ジャッキを動作させ荷台をリフトダウンすると、当該セグメントSは支持棒Bによって支持され、荷台から支持棒Bに積み替えられることになり、一方、自由になった積込トランシップ26は発進立坑2内まで新たなセグメントSを取りに帰ることになる。
【0034】
以下、積込トランシップ26による上記動作を繰り返すことにより、中央部支持棒B2、後部支持棒B3上にも、セグメントSを積み替える(図5c)。
【0035】
そして、前部支持棒B1、中央部支持棒B2、後部支持棒B3上にセグメントSの夫々が載置されると、まもなくして、当該資機材リフター32内に3両編成の自動運転台車33(前部運転台車33a、中央部運転台車33b、後部運転台車33c)が入線してくる。
【0036】
すると、前部運転台車33aが前部支持棒B1の真下に、中央部運転台車33bが中央部支持棒B2の真下に、後部運転台車33cが後部支持棒B3の真下に位置したところで、自動運転台車33の走行を停止させる。
【0037】
次いで、資機材リフター32の支持棒Bをリフトダウンすることにより、支持棒Bによって支持されているセグメントSを降ろして自動運転台車33の荷台に積み替え、そして、支持棒Bを引っ込める(図5d)。
【0038】
すると、まもなく、セグメントSを載置した自動運転台車33がシールドトンネル1内の軌道31をシールド掘削機41近傍に向かって走行し始め、途中で退避線34の設置箇所にさしかかると、かち合うべき自動運転台車33はすべて退避線34に退避しているため、当該自動運転台車33は、ノンストップで走行する(図4)。尚、退避線34で退避する自動運転台車33は、必要に応じて充電器35にて充電をする。
【0039】
そして、セグメントSを載置した自動運転台車33(前部運転台車33a、中央部運転台車33b、後部運転台車33c)がセグメントキャッチャー45内に敷設された軌道31に入線してくる(図6e)。
【0040】
そして、前部運転台車33aが前部把持ジャッキJ1の真下に、中央部運転台車33bが中央部把持ジャッキJ2の真下に、後部運転台車33cが後部把持ジャッキJ3の真下に位置したところで、自動運転台車33の走行を停止させる。
【0041】
次いで、セグメントキャッチャー45に具備する把持ジャッキJの夫々によって自動運転台車33の荷台に載置しているセグメントSを把持しつつリフトアップする一方、自動運転台車33は直ちに発進立坑2までセグメントSを取りに帰っていくことになる(図6f)。尚、この場合、発進立坑2に向かう自動運転台車33は退避線34で退避しつつ軌道31を走行するのである(図4)。
【0042】
そして、セグメントキャッチャー45は把持ジャッキJの利用によってセグメントSを把持しつつ降ろしていき、シールドトンネル1内の作業床の上に載置する(図6g)。
【0043】
そして、作業床の上に載置したセグメントSは、セグメント搬送装置43によって順次把持され、走行桁44の途中で90度向きを変えた状態でシールド掘削機41の内部にあるエレクター42まで空中搬送された後、当該エレクター42によって1リング分に相当するセグメントSの組み立てが行われるのである(図6h)。
【0044】
(2)発進立坑内搬送システム
この発進立坑内搬送システム12は、上述したトンネル内搬送システム13の最盛期における稼働に対しても遅れを生じさせないように稼働するものである。
【0045】
まず、荷台が空である引出トランシップ25が軌道21を走行して、連通立坑3底部のチェーンコンベア11aに入り込んだ上、最も発進立坑2側に近い部位に載置されているセグメントSの下方に位置したところで、当該引出トランシップ25は走行を停止する(図7a)。
【0046】
次いで、引出トランシップ25のジャッキを動作させることにより、荷台をリフトアップさせ、これにより、チェーンコンベア11aに載置されているセグメントSを引出トランシップ25の荷台に積み替える(図7b)。
【0047】
すると、まもなく、セグメントSを荷台に載置した引出トランシップ25が発進立坑2に向かって軌道21を走行して、ターンテーブル24の上の移載架台23に入り込んだ上、載置されている当該セグメントSをリフトダウンして移載架台23に積み替える一方、荷台が空になった引出トランシップ25は直ちにチェーンコンベア11aまで新たなセグメントSを引き出しに帰ることになる(図7c)。
【0048】
そして、移載架台23から引出トランシップ25がいなくなったところで、荷台が空である積込トランシップ26がシールドトンネル1内の軌道31、発進立坑2内の軌道22を走行して、前記移載架台23に入り込んだ上、当該移載架台23に載置されているセグメントSの下方に位置したところで、当該積込トランシップ26はその走行を停止する。
【0049】
そして、積込トランシップ26のジャッキを動作させることにより、荷台をリフトアップさせ、移載架台23に載置されているセグメントSを荷台に積み替える(図7d)。
【0050】
すると、まもなく、セグメントSを荷台に載置した積込トランシップ26がシールドトンネル1に向かって発進立坑2内の軌道22、シールドトンネル1内の軌道31を走行して、シールドトンネル1内の資機材リフター32に入り込んだ上、載置されている当該セグメントSをリフトアップして資機材リフター32に積み替える。
【0051】
このときには、引出トランシップ25はチェーンコンベア11a内に入って新たなセグメントSを引き出し始めている(図7d)。
【0052】
よって、かかる発進立坑内搬送システム12によれば、引出トランシップ25による往復搬送、積込トランシップ26による往復搬送を繰り返して、チェーンコンベア11aにより連続的かつ迅速に供給されるセグメントSを発進立坑2内の移載架台23まで迅速に搬送できるので、殆ど休止する暇のない、資機材リフター32におけるセグメントSの積み替え作業を円滑かつ迅速に行うことができ、トンネル内搬送システム13の稼働スピードに充分に間に合わせることができる。
【0053】
(3)連通立坑底部搬送システム
この連通立坑底部搬送システム11は、上述したトンネル内搬送システム13の稼働に基づく発進立坑内搬送システム12の最盛期における稼働に対しても遅れを生じさせないように稼働するものである。即ち、トンネル内搬送システム13及び発進立坑内搬送システム12の稼働に合わせ、適宜タイミングで稼働するものであるが、最盛期には、資機材リフター32におけるセグメントSの積み替え作業に遅れを生じさせないように、連続的かつ迅速に稼働するものであり、チェーンコンベア11aの搬送によって具現される。
【0054】
まず、セグメントSが発進立坑内搬送システム12の引出トランシップ25によって引き出されていくと、チェーンコンベア11a上の発進立坑2側に係る部分に、セグメントSが載置されていない所謂空きスペースができる。
【0055】
この空きスペースができるとすぐに、チェーンコンベア11aが作動して載置されているセグメントSのすべては横方向に同時に移動していき(図7b)、そして、セグメントSの発進立坑2側に係る部分が、チェーンコンベア11aの発進立坑2側の端部近くまで搬送されてくると、チェーンコンベア11aはその作動を停止する(図7c)。
【0056】
その結果、チェーンコンベア11a上の垂直方向搬送領域6に係る部分には所謂空きスペースができるが、橋形クレーン7による搬入システム(後述)によって、かかる空きスペースに直ちにセグメントSが降ろされることになる(図7c)。
【0057】
本実施の形態では、チェーンコンベア11a上に13塊に及ぶセグメントSをストックしておくことができるので、最盛期の如く連続的かつ迅速なセグメントSの供給が必要となった場合に対しても充分に対応することが可能である。
【0058】
よって、かかる連通立坑底部搬送システム11によれば、チェーンコンベア11a上の垂直方向搬送領域6に係る部分に降ろされたセグメントSを発進立坑2側に係る部分まで移動することにより、適宜タイミングでセグメントSの供給ができるというだけでなく、最盛期には、連続的かつ迅速なセグメントSの供給が実現でき、ひいては、殆ど休止する暇のない、資機材リフター32におけるセグメントSの積み替え作業を円滑かつ迅速に行うことができ、トンネル内搬送システム13の稼働スピードに充分に間に合わせることができるのである。
【0059】
(4)搬入システム
まず、搬入車両Aにて搬入されてきたセグメントSを、橋形クレーン7を利用することにより、地上部覆工4上、及びセグメントストック台車8上の所定の場所に荷降しをして、セグメントSを仮置きする(図7a)。
【0060】
このとき、セグメントストック台車8を適宜自走させ、セグメントストック台車8上のスペースも荷降し場所として有効活用することにより、効率的かつ迅速に荷降し作業を行うことができ、また、その後に連通立坑3内にセグメントSを搬送する際にも、セグメントストック台車8の移動を併用することにより、作業効率の向上を図ることができる。
【0061】
次に、橋形クレーン7が軌道7a上を走行することにより、フック7bにて吊り下げたセグメントSを垂直方向搬送領域6まで横方向で搬送する(図7b、図7d、図2)。
【0062】
そして、橋形クレーン7により、垂直方向搬送領域6において当該セグメントSを連通立坑3底部のチェーンコンベア11a上まで垂直方向で搬送し、チェーンコンベア11a上の前記空きスペースに載置するのである(図7c)。
【0063】
以上のように、本実施の形態によれば、セグメントS及び機材Kのかなりの部分を連通立坑内の中床部覆工5上やチェーンコンベア11a上にストックすることができるから、セグメントS及び機材Kの地上における設置スペースを狭くすることができ、また、連続的かつ迅速なセグメントSの供給が可能である、発進立坑内搬送システム12、連通立坑底部搬送システム11、及び搬入システムを用いたので、最盛期になっても、トンネル内搬送システム13における、資機材リフター32の稼働に充分に間に合わせることができ、その結果、セグメント1リング分に相当するサイクルタイムとして、掘進時間、及びセグメントSの組み立て時間以外に、セグメントSの待ち時間が生じることはなく、それゆえに、シールド掘削機41の掘進能力に基づくシールドトンネル1構築のサイクルタイムに遅れが生じる事態を回避することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るシールド工事における資機材搬送システムによれば、資機材を発進立坑に連通する連通立坑底部まで搬入する搬入システムと、連通立坑底部において搬入システムによって搬入された資機材をストックすると共にストックした資機材を発進立坑内まで適宜タイミングで搬送する連通立坑底部搬送システムと、発進立坑内において連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材をシールドトンネル坑口まで搬送する発進立坑内搬送システムと、シールドトンネル内において発進立坑内搬送システムによって搬送された資機材をシールド掘削機近傍まで横方向で搬送するトンネル内搬送システムとからなることとしたので、資機材の倉庫や搬送装置などの地上における設置スペースを狭くすることを可能にし、また、シールドトンネル内における資機材の搬送距離が相当に長くなった場合であっても、シールドトンネル構築のサイクルタイムに遅れが生じないように適正に維持していくことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における資機材搬送システムが適用されたシールド工事を示す概略縦側面図である。
【図2】本発明の実施の形態における資機材搬送システムが適用されたシールド工事を示す概略横側面図である。
【図3】本発明の実施の形態における資機材搬送システムが適用されたシールド工事を示す概略平面図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるトンネル内搬送システムの概要を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるトンネル内搬送システム(坑口側)による搬送プロセスを示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるトンネル内搬送システム(切羽側)による搬送プロセスを示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態における発進立坑内搬送システム、連通立坑底部搬送システム、及び搬入システムによる搬送プロセスを示す説明図である。
【符号の説明】
1…シールドトンネル
2…発進立坑
3…連通立坑
4…地上部覆工
4a…覆工桁
4b…覆工板
5…中床部覆工
5a…支柱
5b…覆工桁
5c…覆工板
6…垂直方向搬送領域
6a…手摺
6b…開口部
6c…開口部
7…橋形クレーン
7a…軌道
7b…フック
8…セグメントストック台車
8a…軌道
9…防音ハウス
10…天井クレーン
10a…軌道
10b…横桁
10c…フック
11…連通立坑底部搬送システム
11a…チェーンコンベア
11b…機材置場
11c…天井クレーン
12…発進立坑内搬送システム
13…トンネル内搬送システム
21…軌道
22…軌道
23…移載架台
24…ターンテーブル
25…引出トランシップ
26…積込トランシップ
31…軌道
32…資機材リフター
33…自動運転台車
34…退避線
35…充電器
41…シールド掘削機
42…エレクター
43…セグメント搬送装置
44…走行桁
45…セグメントキャッチャー
45a…把持ジャッキ
A…搬入車両
W…山留壁
S…セグメント
K…機材
X…交点
B…支持棒
J…把持ジャッキ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a material / material transport system for transporting equipment (hereinafter referred to as materials / equipment) such as segments and track members used in shield construction using civil engineering technology from the ground to the vicinity of the face.ToIt is related.
[0002]
[Prior art]
In the conventional shield construction, the transportation of materials and equipment from the ground to the rear of the erector at the tip of the shield tunnel in the ground is, for example, the first lateral transport system on the ground, the vertical transport system in the start shaft, and the shield. It was made by a material / material transport system comprising a second lateral transport system by a transport vehicle traveling on a track in a tunnel.
[0003]
According to this material and equipment transport system, the second horizontal tunnel in the shield tunnel is prevented so as not to cause a delay in the cycle time of the shield tunnel construction (consisting of the excavation time and the segment assembly time) based on the excavation speed by the shield excavator. Operate the directional transport system, operate the vertical transport system in the start shaft so that there is no delay in this second lateral transport system, and further prevent the vertical transport system from being delayed. As long as each of these systems plays a role and functions normally, the cycle time can be maintained, resulting in high-speed construction of shield tunnels. Will contribute.
[0004]
However, the first lateral transport system does not provide space for installation on the ground, such as a warehouse that stocks materials such as segments, and a lateral transport device that transports materials and equipment in the warehouse to the vertical transport area in the start shaft. Since it is necessary in a considerably wide range, it is practically difficult to secure a large installation space (land) on the ground in the conventional material / material transport system including the first lateral transport system. The application in urban civil engineering is considerably limited, and the problem is large even when the demand for shield construction is mostly in such urban civil engineering.
[0005]
In recent years, it has been planned that the transport distance of materials and equipment in shield tunnels will be unprecedented, and if the conventional equipment transport system is applied as it is in such shield tunnels, it will be dedicated to segments. When the trains and trains dedicated to equipment such as approximately the same number of track members are combined, it will reach a considerable number of necessary train formations, so it will be difficult to supply equipment quickly to all these trains, As a result, a delay occurs in the second lateral conveyance system, and the cycle time cannot be maintained.
[0006]
In particular, the number of trains required increases when the second lateral transport system of the conventional material / material transport system includes a evacuation line that eliminates the inconvenience of the train heading toward the face and the train heading toward the start shaft side. Then, this tendency becomes remarkable.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the present invention can reduce the installation space on the ground such as a warehouse of materials and equipment and a transfer device, and even when the conveyance distance of materials and equipment in the shield tunnel becomes considerably long, the shield Equipment transportation system in shield construction that can be properly maintained so that there is no delay in the cycle time of tunnel constructionTheIt is intended to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the material / material transport system in the shield work according to the present invention includes a carry-in system for carrying the material / equipment to a continuous vertical bottom communicating with the start shaft, and a material / equipment carried by the carry-in system at the continuous vertical bottom. In addition, the connected vertical bottom transport system that transports the stocked materials and equipment to the start shaft at an appropriate timing, and the start vertical shaft that transports the materials and equipment transported by the continuous vertical bottom transport system to the shield tunnel well in the start shaft The present invention is characterized in that it comprises a transport system and a transport system in the tunnel that transports materials and equipment transported by the starter shaft transport system in the shield tunnel in the lateral direction to the vicinity of the shield excavator.
In addition, when the center line in the transport direction of the chain conveyor in the continuous vertical bottom transport system and the center line in the transport direction of the track in the tunnel transport system intersect at an intersection in the start vertical shaft, the transport is performed by the continuous vertical bottom transport system. From the viewpoint of smoother and faster transfer of the received equipment to the transport system in the tunnel, the starter shaft transport system has a transfer platform on which the equipment is placed around the intersection. Direction changing means that changes direction by rotating, a first conveyance carriage that conveys and places the materials and equipment conveyed by the continuous vertical bottom conveyance system to the transfer platform, and the transfer by the first conveyance carriage It is preferable to include a second transport carriage that transports the materials and equipment placed on the gantry to the shield tunnel wellhead.
[0009]
That is, the present invention is provided with a continuous vertical bottom conveyance system and a starting vertical underground conveyance system as components not included in the conventional material conveyance system in shield construction. It is possible to reduce the installation space in the shield tunnel and maintain it properly so that there is no delay in the shield tunnel construction cycle time even when the transport distance of materials and equipment in the shield tunnel is considerably increased. It is possible to follow.
[0010]
In such a technical means, the carrying-in system may be a crane or the like at a normal carrying speed as long as it can carry the materials and equipment carried in the field to the bottom of the continuous shaft communicating with the starting shaft. There is no problem in appropriately selecting the materials to be transported. However, from the viewpoint of further reducing the installation space on the ground and making effective use of the land, the materials and equipment on the ground can be laterally moved to the vertical transportation area in the continuous shaft. A first lateral transport device that transports in the direction, a second lateral transport device that transports materials and equipment in the continuous vertical shaft to the vertical transport region in the vertical direction, and the vertical transport region It is preferable that the apparatus includes a vertical transfer device that transfers materials and equipment in the vertical direction to the bottom of the continuous vertical shaft.
[0012]
Here, the transport direction center line of the chain conveyor and the transport direction center line of the track in the tunnel transport system intersect at the intersection in the start shaft. The transport direction center line of the chain conveyor and the transport direction center line of the track It means that the included angle formed by is between 0 ° and 180 °.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
[0014]
FIG. 1 is a schematic vertical side view of shield construction to which a material / material transport system according to an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a schematic horizontal side view of the shield construction, and FIG. 3 is a schematic plan view of the shield construction. Show.
[0015]
1 and 2, reference numeral 1 denotes a shield tunnel that has already been constructed in this shield construction,
[0016]
[0017]
Furthermore, the code |
[0018]
The
[0019]
Furthermore,
[0020]
The
[0021]
In FIG. 3,
[0022]
As shown in the figure, the start vertical
[0023]
The starter
[0024]
Further, as shown in FIG. 3 and FIG. 6, the
[0025]
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the transport distance reaches nearly 6500 m, and a total of 5
[0026]
In this case, since the number of knitting of the
[0027]
Next, a transport process by the material / material transport system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. However, FIG. 5 is a schematic side view showing a transport process mainly performed at the wellhead of the intra-tunnel transport system, and FIG. 6 is mainly performed near a rear portion of the
[0028]
Here, only the case of transporting the segment S will be described, but the case of transporting the equipment K is performed in substantially the same manner.
[0029]
In this embodiment, all the systems constituting the material / material transport system, that is,
(1) In-tunnel transport system, (2) Start-up shaft transport system, (3) Continuous tunnel bottom transport system, (4) Carry-in system operates so as not to cause delay in the excavation by the
[0030]
(1) Transport system in tunnel
This
[0031]
First, the loading transship 26 loaded with the segment S transferred from the
[0032]
Then, at the position just below the front support bar B1 of the
[0033]
Then, when the support bar B is inserted below the segment S and the jack is operated again to lift the cargo bed, the segment S is supported by the support bar B and transferred from the cargo bed to the support bar B. On the other hand, the loading transship 26 that has become free will return to the
[0034]
Thereafter, by repeating the above operation by the loading transship 26, the segments S are also reloaded on the center support bar B2 and the rear support bar B3 (FIG. 5c).
[0035]
Then, as soon as each of the segments S is placed on the front support bar B1, the center support bar B2, and the rear support bar B3, the three-car train
[0036]
Then, when the
[0037]
Next, the support bar B of the material /
[0038]
Soon after, the
[0039]
Then, the automatic driving carriage 33 (
[0040]
When the
[0041]
Next, while the segment S placed on the loading platform of the
[0042]
Then, the
[0043]
Then, the segments S placed on the work floor are sequentially gripped by the
[0044]
(2) Start pit transport system
This start vertical
[0045]
First, the drawer transship 25 having an empty loading platform travels on the
[0046]
Next, by operating the jack of the
[0047]
Soon after, the drawer transship 25 with the segment S placed on the loading platform travels on the
[0048]
When the transfer transship 25 disappears from the
[0049]
Then, by operating the jack of the loading transship 26, the loading platform is lifted up, and the segments S placed on the
[0050]
Soon, the
[0051]
At this time, the
[0052]
Therefore, according to the start vertical
[0053]
(3) Continuous pit bottom transportation system
The continuous vertical
[0054]
First, when the segment S is pulled out by the pull-out
[0055]
As soon as this empty space is created, all of the segments S placed by the operation of the
[0056]
As a result, there is a so-called empty space in the portion related to the
[0057]
In the present embodiment, since 13 segments of S can be stocked on the
[0058]
Therefore, according to the continuous vertical
[0059]
(4) Carry-in system
First, the segment S that has been carried in by the loading vehicle A is unloaded at a predetermined location on the ground lining 4 and the
[0060]
At this time, by unloading the
[0061]
Next, when the
[0062]
Then, the
[0063]
As described above, according to the present embodiment, a considerable portion of the segment S and the equipment K can be stocked on the middle floor lining 5 in the continuous vertical shaft or on the
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the equipment transport system in the shield construction according to the present invention, the carry-in system that carries the equipment to the bottom of the continuous shaft communicating with the start shaft, and the equipment that is carried in by the carry-in system at the bottom of the continuous shaft. A continuous pit bottom transport system that stocks equipment and transports the stocked equipment to the start pit at an appropriate timing, and a start pit that transports the equipment transported by the continuous pit bottom transport system to the shield tunnel well in the start pit. Because it consists of an internal transport system and a transport system in the tunnel that transports the materials and equipment transported by the starting vertical transport system in the shield tunnel to the vicinity of the shield excavator in the lateral direction, the equipment warehouse and transport equipment It is possible to reduce the installation space on the ground And, also, even if the conveyance distance of the equipment in the shield tunnel becomes considerably longer, to allow to continue to properly maintained as late cycle time of the shield tunnel construction does not occur.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic vertical side view showing a shield construction to which a material / material transport system according to an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a schematic lateral side view showing a shield construction to which the material / material transport system according to the embodiment of the present invention is applied.
FIG. 3 is a schematic plan view showing a shield construction to which the material / material transport system according to the embodiment of the present invention is applied.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of a transport system in a tunnel according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a transport process by the transport system in the tunnel (wellhead side) in the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a transport process by the transport system in the tunnel (face side) in the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a transport process by a start vertical shaft transport system, a continuous vertical shaft transport system, and a carry-in system according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Shield tunnel
2 ... Starting shaft
3 ... Continuous pit
4 ... Ground lining
4a ... lining girder
4b ... lining plate
5 ... Middle floor lining
5a ... post
5b ... lining girder
5c ... lining plate
6 ... Vertical transfer area
6a ... handrail
6b ... opening
6c ... opening
7 ... Bridge crane
7a ... orbit
7b ... Hook
8 ... Segment stock cart
8a ... orbit
9 ... Soundproof house
10 ... overhead crane
10a ... orbit
10b ... Horizontal beam
10c ... hook
11 ... Continuous pit bottom conveyance system
11a ... Chain conveyor
11b: Equipment storage
11c ... overhead crane
12 ... Starting underground transport system
13 ... Tunnel transport system
21 ... Orbit
22 ... Orbit
23. Transfer platform
24 ... Turntable
25 ... Withdrawal transshipment
26 ... Loading transshipment
31 ... Orbit
32 ... Equipment lifter
33 ... Automatic driving cart
34 ... evacuation line
35 ... Charger
41 ... Shield excavator
42 ... Electa
43. Segment transfer device
44 ... Running girder
45 ... Segment catcher
45a ... Gripping jack
A ... Carry-in vehicle
W ... Yamadome wall
S ... Segment
K ... Equipment
X ... Intersection
B ... Support rod
J: Holding jack
Claims (2)
連通立坑底部において搬入システムによって搬入された資機材をストックすると共にストックした資機材を発進立坑内まで適宜タイミングで搬送する連通立坑底部搬送システムと、
発進立坑内において連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材をシールドトンネル坑口まで搬送する発進立坑内搬送システムと、
シールドトンネル内において発進立坑内搬送システムによって搬送された資機材をシールド掘削機近傍まで横方向で搬送するトンネル内搬送システムと、からなる資機材搬送システムであって、
前記連通立坑底部搬送システムにおけるチェーンコンベアの搬送方向中心線と前記トンネル内搬送システムにおける軌道の搬送方向中心線とが前記発進立坑内の交点で交差する場合において、
前記発進立坑内搬送システムは、資機材を載置する移載架台を前記交点を中心に回転させて方向転換をする方向転換手段と、連通立坑底部搬送システムによって搬送された資機材を当該移載架台まで搬送して載置する第1搬送台車と、この第1搬送台車によって当該移載架台に載置された資機材をシールドトンネル坑口まで搬送する第2搬送台車とを具備することを特徴とする、
シールド工事における資機材搬送システム。A carry-in system for carrying materials and equipment to the bottom of the continuous vertical shaft that communicates with the starting vertical shaft;
A continuous pit bottom transportation system that stocks the equipment and materials carried by the loading system at the bottom of the continuous pit and conveys the stocked materials and equipment to the inside of the starting pit at an appropriate timing;
A start-up shaft transport system that transports materials and equipment transported by a continuous vertical bottom transport system to the shield tunnel wellhead in the start-up shaft,
A material transport system comprising: a transport system in the tunnel that transports the material and equipment transported by the start vertical shaft transport system in the shield tunnel in the lateral direction to the vicinity of the shield excavator;
In the case where the transport direction center line of the chain conveyor in the continuous vertical shaft transport system and the transport direction center line of the track in the tunnel transport system intersect at the intersection in the start shaft,
The start vertical shaft transport system includes a direction changing means for changing the direction by rotating a transfer platform on which the materials and equipment are placed around the intersection, and the equipment transported by the continuous vertical bottom transport system. A first transport carriage that transports and mounts to a gantry and a second transport cart that transports materials and equipment placed on the transfer rack to the shield tunnel wellhead by the first transport cart. To
Equipment transportation system for shield construction.
前記垂直方向搬送領域において当該資機材を前記連通立坑底部まで垂直方向で搬送する垂直方向搬送装置とからなることを特徴とする、
請求項1に記載のシールド工事における資機材搬送システム。The carry-in system includes a first lateral transfer device that transfers materials on the ground in the horizontal direction to a vertical transfer region in the continuous vertical shaft, and the vertical equipment in the continuous vertical shaft in the vertical direction. A second lateral transport device for transporting laterally to the transport area;
It consists of a vertical direction conveying device that conveys the equipment in the vertical direction to the bottom of the continuous vertical shaft in the vertical direction conveying region,
The equipment transportation system in the shield construction according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34564597A JP3993676B2 (en) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | Equipment transportation system in shield construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34564597A JP3993676B2 (en) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | Equipment transportation system in shield construction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11173097A JPH11173097A (en) | 1999-06-29 |
JP3993676B2 true JP3993676B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=18378005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34564597A Expired - Fee Related JP3993676B2 (en) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | Equipment transportation system in shield construction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3993676B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4520629B2 (en) * | 2000-12-15 | 2010-08-11 | 大成建設株式会社 | Lifting equipment carrying device |
JP6396866B2 (en) * | 2015-08-10 | 2018-09-26 | 鹿島建設株式会社 | Loading and unloading construction vehicles and construction materials |
-
1997
- 1997-12-16 JP JP34564597A patent/JP3993676B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11173097A (en) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008163566A (en) | Underground work equipment behind the shield machine | |
JP3993676B2 (en) | Equipment transportation system in shield construction | |
JP2662581B2 (en) | Automatic material transfer method in shield method | |
JP3884825B2 (en) | Carrying system for lining segments for tunnel construction | |
JP3897514B2 (en) | How to load a segment | |
JP3689165B2 (en) | Material and material transport structure for uplift excavation | |
JP4057763B2 (en) | Segment supply method when laying gas pipes | |
CN214613350U (en) | Bidirectional transportation track and system for shield construction | |
JPH03290599A (en) | Shield material automatic transport method and shield material automatic transport device | |
JP2000064799A (en) | Conveying system for lining material for tunnel construction | |
JP3320885B2 (en) | Segment loading device | |
JPH06248899A (en) | Tunnel material equipment equipment | |
JP3853914B2 (en) | Work transfer equipment | |
JPH09177499A (en) | Tunnel mine physical distribution method and device | |
JPH0771197A (en) | Segment carrier device | |
JP2000211707A (en) | Article storage device | |
JPH1136798A (en) | Segment supply method in shield method | |
JP2001151106A (en) | Underground carrying truck and rear truck | |
JP2001193400A (en) | Outgoing equipment for 3D automatic warehouse | |
JP2840988B2 (en) | Method and apparatus for transporting materials for shield construction | |
JP2926104B2 (en) | Storage facilities for materials for shielding work | |
JP2004204537A (en) | Underground loading device | |
CN116771369A (en) | Underground engineering slag discharging system | |
JPS6145805A (en) | Crane with storing shelves | |
JP3346001B2 (en) | Segment transfer equipment for shield machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041029 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |