JP3993487B2 - Fluid tube type container - Google Patents
Fluid tube type container Download PDFInfo
- Publication number
- JP3993487B2 JP3993487B2 JP2002218330A JP2002218330A JP3993487B2 JP 3993487 B2 JP3993487 B2 JP 3993487B2 JP 2002218330 A JP2002218330 A JP 2002218330A JP 2002218330 A JP2002218330 A JP 2002218330A JP 3993487 B2 JP3993487 B2 JP 3993487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fluid
- tube
- opening
- type container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tubes (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、その内部に流動体を貯留する流動体のチューブ型容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のチューブ型容器においては、従前の金属またはアルミ箔を積層した材料から構成されるチューブに変えて、近年、合成樹脂単体または合成樹脂とアルミとを積層した構成(この明細書においてはこれらを「合成樹脂製」と総称する)を有するチューブが使用されている。
【0003】
このような合成樹脂製のチューブは弾性復元力を有することから、合成樹脂製のチューブを利用したチューブ型容器においては、チューブに押圧力を加えて流動体を吐出させた後その押圧力を解除すると、チューブの弾性復元力により流動体吐出用の開口部から流動体の貯留部に向けて空気が逆流し、そこに貯留された流動体の品質を低下させてしまうという問題が発生する。
【0004】
このため、このようなチューブ型容器における流動体吐出用の開口部に平板状の弁体を付設し、チューブの弾性復元時にこの弁体により開口部を閉鎖するようにしたチューブ型容器が提案されている(例えば、特開平7−112749号公報、特開平10−157751号公報、実開昭59−26748号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の平板状の弁体を付設したチューブ型容器においては、チューブが緩やかに弾性復元動作を実行した場合には、弁体がチューブ型容器の開口部を閉鎖せず、流動体の貯留部に空気が逆流してしまう場合がある。
【0006】
また、従来の平板状の弁体を付設したチューブ型容器においては、耐久性が低いという問題点が存在する。
【0007】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成でありながら空気の逆流を確実に防止することができ、また、耐久性にも優れた流動体のチューブ型容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、その一端に流動体の吐出口が形成されたチューブ型の容器本体と、前記吐出口に配設された弁機構とを有する流動体のチューブ型容器であって、前記弁機構は、その中央に弁座を構成する開口部が形成され、前記吐出口に装着可能な略筒状の形状を有する支持部と、前記支持部における前記開口部が形成された領域に対して前記容器本体とは逆側から当接可能な弁部と、前記弁部における前記容器本体側に立設された接続部と、前記支持部と前記接続部とを弾性力をもって連結することにより、前記弁部を前記開口部に向けて付勢する複数の連結部と、を備え、前記弁機構における前記支持部と前記弁部とは、均等に配置された3個以上の連結部により連結されるとともに、前記弁機構における前記連結部は、屈曲部を有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1実施形態に係る流動体のチューブ型容器を分解して示す縦断面図であり、図2はこの発明の第1実施形態に係る流動体のチューブ型容器の要部を示す縦断面図である。
【0010】
この流動体のチューブ型容器は、美容の分野で使用されるヘアージェルやクレンジングジェル等の、一般にジェルと呼称されるゲル(gel)、あるいは、栄養クリームやマッサージクリーム等のクリーム状物の容器として使用されるものである。なお、このチューブ型容器を、一般の薬品や溶剤あるいは食品等の容器として使用してもよい。この明細書においては、通常の液体と高粘度の液体や半流動体あるいはゾルがジェリー状に固化したゲルやクリーム状物等とを含めて流動体と呼称する。
【0011】
この流動体のチューブ型容器は、容器本体1と、蓋部材2と、弁機構3とから構成される。
【0012】
前記容器本体1は、その内部に流動体を貯留するためのチューブ型の流動体貯留部11と、この流動体貯留部11の一端に形成された流動体の吐出口12と、この吐出口12の上端付近に形成されたフランジ部13と、吐出口12の外側に形成された雄ネジ部14とを備える。この容器本体1は、合成樹脂単体または合成樹脂とアルミとを積層した構成を有し、そこに付与された押圧力が解除された際に元の形状に復帰しようとする弾性復元力を有する。
【0013】
前記蓋部材2は、外蓋部21と、その内部に形成された雌ネジ部22とを有する。この流動体のチューブ型容器においては、雌ネジ部22が容器本体1における雄ネジ部14と螺合することにより、容器本体1の吐出口12が閉鎖されるように構成されている。
【0014】
次に、前記弁機構3の構成について説明する。図3は弁機構3の平面図であり、図4は弁機構の側面図である。なお、図3においては、後述する弁部33および第1接続部34の図示を省略している。
【0015】
図2乃至図4を参照して、この弁機構3は、その中央に弁座を構成する開口部31(図2参照)が形成された略筒状の形状を有する支持部32と、支持部32における前記開口部31が形成された領域に対して容器本体1とは逆側から当接可能な弁部33と、この弁部33における容器本体1側に立設された第1接続部34と、この第1接続部に連結する断面略T字状の第2接続部35と、支持部32と第2接続部35とを弾性力をもって連結することにより、弁部33を弁座を構成する開口部31に向けて付勢する4個の連結部36とを備える。
【0016】
4個の連結部36は、互いに均等に配置されている。また、これらの連結部36は、各々、2カ所の屈曲部37を備える。
【0017】
支持部32の外周面には、容器本体1におけるフランジ部13と係合可能な溝部38(図4参照)が形成されている。このため、弁機構3は、図2に示すように、この溝部38を使用して容器本体1の吐出口12に装着される。
【0018】
なお、上述した支持部32、第1、第2接続部34、35および連結部36は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂、シリコンゴム等の合成ゴム、あるいはこれらの混合物等を材料とした射出成形等により生産される。そして、支持部32、連結部36および第2接続部35と、弁部33および第1接続部34とは個別に成形された後、互いに連結される。
【0019】
以上のような構成を有するチューブ型容器において、容器本体1内より流動体を吐出させる際には、流動体貯留部11を押圧することにより流動体貯留部11内の流動体に圧力を加える。この状態においては、図2(b)に示すように、弁部33が流動体により押圧され、弁部33は連結部36の弾性力に抗して弁座を構成する開口部33が形成された支持部32から離隔する。そして、流動体貯留部11内の流動体が、開口部31を通過して外部に吐出される。
【0020】
一方、必要な量の流動体が吐出された後、流動体貯留部11への押圧力を解除すると、容器本体1の弾性復元力により流動体貯留部11内の流動体が減圧され、開口部31から流動体貯留部11に向けて空気が逆流しようとする。
【0021】
しかしながら、このチューブ型容器においては、連結部36の作用により、流動体貯留部11内の流動体が減圧されると、図2(a)に示すように、弁部33は弁座を構成する開口部33が形成された支持部32と瞬時に当接し、流動体の流通路を構成する開口部31が閉鎖される。このため、空気の逆流を効果的に防止することが可能となる。
【0022】
このとき、この実施形態に係る弁機構3においては、流動体貯留部11への押圧力、すなわち弁機構3に付与された圧力に応じて弁体33の移動量が変化し、開口部31を通過する流動体の流量を任意に変更することが可能となる。従って、流動体として通常の液体を使用した場合、流動体貯留部11内の液体に小さな圧力を付与することにより、この液体を一定ずつ吐出されることも可能となる。
【0023】
また、この実施形態に係る弁機構3においては、弁機構3における弁部33の上面が容器本体1におけるフランジ部13の上面と近接した位置に配置される。このため、流動体の吐出動作後に容器本体1における開口部31内に残存する流動体の量を最小とすることが可能となる。
【0024】
さらに、この弁機構3においては、支持部32と弁体33とを連結する4個の連結部36は、各々、一対の屈曲部37を有している。このため、これらの連結部36が適当な弾性を持つことになり、弁体33が閉鎖位置と開放位置との間をスムースに往復移動することが可能となる。
【0025】
次に、この発明の他の実施形態に係る流動体のチューブ型容器の構成について説明する。図5はこの発明の第2実施形態に係る流動体のチューブ型容器を分解して示す縦断面図である。
【0026】
上述した第1実施形態に係る流動体のチューブ型容器においては、その雌ネジ部22が容器本体1における雄ネジ部14と螺合することにより、容器本体1の吐出口12を閉鎖する構成の蓋部材2を使用しているが、この第2実施形態においては、その先端に流動体の吐出口41を有する蓋部材4を使用している。この第2実施形態に係る流動体容器においては、その雌ネジ部42が容器本体1における雄ネジ部14と螺合することにより、容器本体1の吐出口12と蓋部材4の吐出口41とが連通するよう構成されている。
【0027】
次に、この発明のさらに他の実施形態に係る流動体のチューブ型容器の構成について説明する。図6はこの発明の第3実施形態に係る流動体のチューブ型容器を分解して示す縦断面図である。
【0028】
この第3実施形態に係る流動体のチューブ型容器においては、その中央部に流動体の吐出口53を備えた基部51と、この基部51に対して蝶動可能な上蓋52とからなる蓋部材5を使用している。この第3実施形態に係る流動体容器においては、その雌ネジ部53が容器本体1における雄ネジ部14と螺合することにより、容器本体1の吐出口12と蓋部材5の吐出口54とが連通するよう構成されている。そして、この第3実施形態に係る流動体容器においては、上蓋52を基部51に対して蝶動させることにより、蓋部材5の吐出口54を開閉することが可能となる。
【0029】
なお、上述した実施形態においては、いずれも、支持部32と第2接続部35とを均等に配置された4個の連結部36により連結しているが、連結部36の数は4個に限定されるべきものではない。但し、支持部32と第2接続部35とを、均等に配置された3個以上の連結部により連結するようにすれば、弁部32に不適切な傾きが生ずることを防止することが可能となる。
【0030】
また、上述した実施形態においては、いずれも、弁機構3における支持部32の上端を容器本体1における吐出口12の上端をほぼ同一位置に配置し、かつ、弁機構3における開口部31の内径を容器本体1における吐出口12の内径とほぼ同一としている。しかしながら、例えば、支持部32の形状を図5に示す蓋部材4と同様、上方に行くに従ってその開口部が小さくなるノズル状の形状とし、その内径が小さくなったノズル状の開口部の上端に弁部を当接される構成としてもよい。
【0031】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、その弁機構が、その中央に弁座を構成する開口部が形成され吐出口に装着可能な略筒状の形状を有する支持部と、支持部における前記開口部が形成された領域に対して容器本体とは逆側から当接可能な弁部と、弁部における容器本体側に立設された接続部と、支持部と接続部とを弾性力をもって連結することにより弁部を開口部に向けて付勢する複数の連結部とを備えたことから、簡易な構成でありながら空気の逆流を確実に防止することが可能となり、また、その耐久性も優れている。
【0032】
また、弁機構における支持部と弁部とが均等に配置された3個以上の連結部により連結されることから、弁体に不適切な傾きが生ずることを防止することが可能となる。
【0033】
さらに、弁機構における連結部は、屈曲部を有することから、連結部がより適切な弾性復元力を有することになり、弁体をより良好に閉鎖位置と開放位置との間で移動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態に係るチューブ型容器を分解して示す縦断面図である。
【図2】 この発明の第1実施形態に係るチューブ型容器の要部を示す縦断面図である。
【図3】 弁機構3の平面図である。
【図4】 弁機構3の側面図である。
【図5】 この発明の第2実施形態に係る流動体のチューブ型容器を分解して示す縦断面図である。
【図6】 この発明の第3実施形態に係る流動体のチューブ型容器を分解して示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体
2 蓋部材
3 弁機構
4 蓋部材
5 蓋部材
11 流動体貯留部
12 吐出口
13 フランジ部
14 雄ネジ部
21 外蓋部
22 雌ネジ部
31 開口部
32 支持部
33 弁部
34 第1接続部
35 第2接続部
36 連結部
37 屈曲部
41 吐出口
42 雌ネジ部
51 基部
52 上蓋
53 雌ネジ部
54 吐出口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fluid tube-type container in which a fluid is stored.
[0002]
[Prior art]
In this type of tube-type container, instead of a conventional tube made of a laminated material of metal or aluminum foil, a synthetic resin alone or a structure in which a synthetic resin and aluminum are laminated (in this specification, these Are collectively referred to as “made of synthetic resin”).
[0003]
Since such a synthetic resin tube has elastic restoring force, in a tube type container using a synthetic resin tube, the pressing force is applied to the tube to discharge the fluid, and then the pressing force is released. Then, air flows backward from the fluid discharge opening to the fluid reservoir due to the elastic restoring force of the tube, and the quality of the fluid stored therein is deteriorated.
[0004]
For this reason, a tube-type container is proposed in which a flat valve body is attached to the fluid discharge opening in such a tube-type container, and the opening is closed by this valve body when the tube is elastically restored. (For example, JP-A-7-12749, JP-A-10-157751, JP-A-59-26748, etc.).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such a tube-type container provided with a flat plate-like valve body, when the tube performs an elastic restoring operation gently, the valve body does not close the opening of the tube-type container, There are cases where air flows backward into the reservoir.
[0006]
In addition, the conventional tube-type container provided with a flat plate-like valve element has a problem of low durability.
[0007]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a fluid tube-type container that can reliably prevent backflow of air while having a simple configuration, and has excellent durability. The purpose is to do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded longitudinal sectional view showing a fluid tube-type container according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a main portion of a fluid tube-type container according to a first embodiment of the present invention. FIG.
[0010]
This fluid tube-type container is a gel (gel) generally called gel, such as hair gel and cleansing gel used in the field of beauty, or as a container for cream-like products such as nutritional cream and massage cream. It is what is used. In addition, you may use this tube type container as containers, such as a general chemical | medical agent, a solvent, or a foodstuff. In this specification, the term “fluid” includes a normal liquid, a high-viscosity liquid, a semi-fluid, or a gel or a cream-like substance obtained by solidifying a sol in a jelly form.
[0011]
The fluid tube-type container includes a
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
Next, the configuration of the
[0015]
2 to 4, the
[0016]
The four connecting
[0017]
A groove portion 38 (see FIG. 4) that can be engaged with the
[0018]
In addition, the
[0019]
In the tube-type container having the above-described configuration, when the fluid is discharged from the inside of the container
[0020]
On the other hand, after the necessary amount of fluid is discharged, when the pressing force to the
[0021]
However, in this tube-type container, when the fluid in the
[0022]
At this time, in the
[0023]
Further, in the
[0024]
Further, in the
[0025]
Next, the configuration of a fluid tube-type container according to another embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is an exploded longitudinal sectional view showing a fluid tube-type container according to a second embodiment of the present invention.
[0026]
In the fluid tube-type container according to the first embodiment described above, the
[0027]
Next, the configuration of a fluid tube-type container according to still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is an exploded longitudinal sectional view showing a fluid tube-type container according to a third embodiment of the present invention.
[0028]
In the fluid tube-type container according to the third embodiment, a lid member comprising a base 51 having a
[0029]
In each of the above-described embodiments, the
[0030]
In each of the above-described embodiments, the upper end of the
[0031]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the valve mechanism includes a support portion having a substantially cylindrical shape that can be attached to the discharge port with an opening that forms a valve seat formed in the center thereof, and the support portion in the support portion. The valve part that can contact the region where the opening is formed from the side opposite to the container body, the connection part erected on the container body side of the valve part, the support part and the connection part with elasticity Since it has a plurality of connecting parts that urge the valve part toward the opening by connecting, it is possible to reliably prevent backflow of air while having a simple configuration, and its durability Is also excellent.
[0032]
Further , since the support portion and the valve portion in the valve mechanism are connected by three or more connecting portions that are evenly arranged, it is possible to prevent the valve body from being inclined inappropriately.
[0033]
Furthermore , since the connecting portion in the valve mechanism has a bent portion, the connecting portion has a more appropriate elastic restoring force, and the valve body can be moved between the closed position and the open position more favorably. It becomes possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded vertical sectional view of a tube-type container according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a main part of the tube-type container according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of the
4 is a side view of the
FIG. 5 is an exploded longitudinal sectional view showing a fluid tube-type container according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an exploded longitudinal sectional view showing a fluid tube-type container according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記弁機構は、
その中央に弁座を構成する開口部が形成され、前記吐出口に装着可能な略筒状の形状を有する支持部と、
前記支持部における前記開口部が形成された領域に対して前記容器本体とは逆側から当接可能な弁部と、
前記弁部における前記容器本体側に立設された接続部と、
前記支持部と前記接続部とを弾性力をもって連結することにより、前記弁部を前記開口部に向けて付勢する複数の連結部と、を備え、
前記弁機構における前記支持部と前記弁部とは、均等に配置された3個以上の連結部により連結されるとともに、
前記弁機構における前記連結部は、屈曲部を有することを特徴とする流動体のチューブ型容器。A fluid tube-type container having a tube-shaped container body having a fluid discharge port formed at one end thereof and a valve mechanism disposed at the discharge port,
The valve mechanism is
An opening that forms a valve seat is formed in the center thereof, and a support portion having a substantially cylindrical shape that can be attached to the discharge port;
A valve part capable of coming into contact with the container body from the side opposite to the region where the opening is formed in the support part;
A connecting portion erected on the container body side in the valve portion;
A plurality of connecting portions for urging the valve portion toward the opening by connecting the support portion and the connecting portion with an elastic force ;
The support portion and the valve portion in the valve mechanism are connected by three or more connecting portions that are equally arranged,
The fluid tube type container , wherein the connecting portion in the valve mechanism has a bent portion .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002218330A JP3993487B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Fluid tube type container |
US10/619,205 US7249694B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-07-14 | Valve mechanism for tube-type fluid container |
EP03447191A EP1384676A3 (en) | 2002-07-26 | 2003-07-18 | Valve mechanism for tube-type fluid container |
CNB031331238A CN100515874C (en) | 2002-07-26 | 2003-07-24 | Valve mechanism for tube-type fluid container |
KR1020030051831A KR20040010412A (en) | 2002-07-26 | 2003-07-26 | Valve mechanism for tube-type fluid container |
US11/781,758 US20080041890A1 (en) | 2002-07-26 | 2007-07-23 | Valve mechanism for tube-type fluid container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002218330A JP3993487B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Fluid tube type container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004059046A JP2004059046A (en) | 2004-02-26 |
JP3993487B2 true JP3993487B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=31939554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002218330A Expired - Fee Related JP3993487B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Fluid tube type container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3993487B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044660A (en) | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Katsutoshi Masuda | Fluid storage container |
JP4606217B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-01-05 | 大日本印刷株式会社 | Container manufacturing method |
KR101075887B1 (en) * | 2009-04-22 | 2011-10-25 | (주)연우 | Dispenser for a liquid storage bottle |
JP2011037458A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Pola Chemical Industries Inc | Inner plug for tube container |
JP6452779B2 (en) * | 2017-10-06 | 2019-01-16 | 内外化成株式会社 | Valve unit and container equipped with the same |
KR102558486B1 (en) * | 2022-08-24 | 2023-07-25 | 주식회사 이노아 | Aseptic and quantitative fluid ejecting device, and Squeeze bottle product having the same |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002218330A patent/JP3993487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004059046A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003081296A (en) | Tube type container | |
JP4006332B2 (en) | Fluid storage container | |
US6971553B2 (en) | Pump for dispensing flowable material | |
JP2004083013A (en) | Valve mechanism | |
JP4021268B2 (en) | Fluid discharge pump | |
RU2491515C2 (en) | Guide dispensing valve | |
JP2004067099A (en) | Valve mechanism | |
US5950878A (en) | Dispensing tube valve assembly | |
US6332730B1 (en) | Container valve | |
US20080317544A1 (en) | Shaving lotion dispenser | |
AU2001268841A1 (en) | Pump for dispensing flowable material | |
JP2003341765A (en) | Valve mechanism of liquid container | |
CN109476407B (en) | Dispensing systems, nozzles and squeezable containers | |
US20120282010A1 (en) | Liquid, fluid, and lotion container and applicator | |
JP2002002755A (en) | Back flow preventing container | |
KR100575250B1 (en) | Valve Mechanism For Tube-Type Fluid Container | |
JP3993487B2 (en) | Fluid tube type container | |
JP2006062700A (en) | Fluid storage container | |
JP4331952B2 (en) | Valve mechanism | |
JP4263901B2 (en) | Valve mechanism | |
JP4208656B2 (en) | Fluid discharge pump | |
JP2004161336A (en) | Valve mechanism | |
JP2004075134A (en) | Tubular vessel for fluid | |
KR20210008012A (en) | Liquid dispenser with compressible liquid storage container | |
EP1127802B1 (en) | Dispenser on a container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |