[go: up one dir, main page]

JP3992523B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3992523B2
JP3992523B2 JP2002094587A JP2002094587A JP3992523B2 JP 3992523 B2 JP3992523 B2 JP 3992523B2 JP 2002094587 A JP2002094587 A JP 2002094587A JP 2002094587 A JP2002094587 A JP 2002094587A JP 3992523 B2 JP3992523 B2 JP 3992523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
rubber composition
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002094587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292675A (ja
Inventor
史 八柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002094587A priority Critical patent/JP3992523B2/ja
Priority to US10/173,656 priority patent/US20030125474A1/en
Priority to DE10228537A priority patent/DE10228537A1/de
Publication of JP2003292675A publication Critical patent/JP2003292675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992523B2 publication Critical patent/JP3992523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はゴム組成物に関し、更に詳しくは天然ゴム(NR)ラテックスとカーボンブラック(CB)とを水系媒体中で混合、凝固、乾燥させたCB含有天然ゴムマスターバッチに特定の高ガラス転移温度(Tg)を有する追加原料ゴム及びシリカを混合して得られる耐摩耗性、転がり抵抗、反発弾性に優れたゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ゴムにカーボンブラックを種々の方法で配合して粘弾性などの物性の改良されたゴム組成物を得ることが種々提案されている。例えば特開平9−67469号公報にはカーボンブラックを末端変性されたTgの低いゴムとTgの高いゴムとに分割添加する方法が開示されている。特開平9−324077号公報にはカーボンブラックと溶液重合SBRとの湿式マスターバッチを用いることが開示されている。特開平10−237230号公報にはカーボンブラックと乳化重合SBRとの湿式マスターバッチを用いる方法が開示されている。特開2000−336208号公報にはカーボンブラックと低粘度低TgのSBRを用いて混合することが開示されている。
【0003】
更にNR系ウェットマスターバッチの作製及びそれを用いたゴム組成物については、特開2000−507892号公報、WO99/16600号などに提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の従来技術の配合方法に加えて、天然ゴムを用いるゴム配合において、耐摩耗性及び高温側tanδ(転がり抵抗)の改善された、例えばタイヤトレッド用として好適に用いることができるゴム組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に従えば、天然ゴム(NR)原料ラテックスとカーボンブラック(CB)とを水系媒体中にて混合、凝固及び乾燥して得られるCB含有天然ゴムマスターバッチと、ガラス転移温度(Tg)が−50℃〜−20℃の範囲にある追加原料ゴムである溶液重合及び/又は乳化重合法で得られたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)及びシリカとを密閉式ミキサー内で混合して得られるゴム組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に従えば、天然ゴム(NR)ラテックスとカーボンブラック(CB)を水系媒体中で混合して得られるマスターバッチに、NRよりも高いTg特にTg−50℃〜−20℃の追加原料ゴムである溶液重合及び/又は乳化重合法で得られたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)及びシリカを混合することにより所望のゴム組成物が得られる。このように、CB含有NRマスターバッチにtanδ温度依存性の優れた高Tgゴム及びシリカを混合することにより、マスターバッチを使用しないで全て機械的に混合したゴム組成物に比べて、カーボンブラックによる高Tgゴムマトリックスへの相互作用を低減することができ、高温側tanδ(転がり抵抗)や耐摩耗性を改良することができ、更に、機械混合で得られたマスターバッチを使用した場合と比べても耐摩耗性が改善されたゴム組成物を得ることができる。
【0007】
本発明に係るCB含有NRマスターバッチ用カーボンブラックは従来からタイヤ用として一般的に使用されている任意のカーボンブラックを用いることができるが、好ましくは窒素比表面積(N2 SA)が70m2 /g以上、好ましくは80m2 /g以上のカーボンブラックを、天然ゴム原料ラテックス(固形分換算)100重量部に対し、好ましくは60〜100重量部、更に好ましくは70〜100重量部のカーボンブラックを水系媒体中で機械的に混合することによりCB含有NRマスターバッチを得ることができる。このCB含有NRマスターバッチに更に必要に応じてプロセスオイル、可塑剤、老化防止剤などを配合することができる。CB含有NRマスターバッチの具体的な作製方法としては特開昭48−96636号公報、特開昭58−152031号公報、特表2000−507892号公報などに開示されている方法が挙げられる。
【0008】
本発明に従えば、前記CB含有NRマスターバッチに、追加の原料ゴムを最終合成ゴム組成物中の全ゴム重量100重量部中、好ましくは10〜60重量部、更に好ましくは30〜60重量部配合する。この追加原料ゴムの配合量が少な過ぎるとtanδ温度依存性の優れた高Tgゴムの効果が無くなる傾向にあり、高温側tanδが十分低くならないおそれがある。逆に多過ぎるとNRの量が大幅に減少することになり、破壊特性が悪化する。
【0010】
本発明に従えば、追加原料ゴムの補強性と低エネルギーロス性の両立の目的で、上記CB含有NRマスターバッチにシリカを好ましくは全ゴム100重量部当り、好ましくは10〜40重量部配合する。シリカとしては従来からゴム組成物、特に空気入りタイヤ用に一般的に配合されている任意のシリカを配合することができるが、好ましくはN2 SAが80m2 /g以上の湿式法シリカであり、更に好ましくは、N2 SAが120m2 /g以上である。
【0011】
本発明に従えば、上記CB含有NRマスターバッチに更に前記のものと同じ又は異なったカーボンブラックを配合することができるが、この配合量は最終ゴム組成物におけるゴム100重量部に対して最大20重量部であるのが好ましい。本発明に従えば、更にカーボンブラック及びシリカなどの充填剤の全配合量を全ゴム100重量部当り90重量部以下にするのが好ましい。この配合量が多過ぎるとゴム加工性が悪化する傾向にある。
【0012】
本発明に従ったゴム組成物には、前記した必須成分に加えて、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、老化防止剤、ワックス、その他の一般的にゴム用添加剤などの汎用成分を用いることができ、その使用量は従来通りとすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例によって本発明の内容及び効果を更に具体的に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
【0014】
実施例1、標準例及び比較例1〜3
表IIに示す配合(重量部)のゴム組成物を調製し、その物性を評価した。なお、実施例の配合に用いたCB含有NRマスターバッチの配合は以下の通りである。
【0015】
本マスターバッチの作製方法は以下に述べた方法のみに限定されない。
本マスターバッチはCabot Corporationより入手可能な市販等級N339のカーボンブラックから成る70phr 充填剤とマーレシア産の標準的な天然ゴムフィールドラテックスより作製した。
【0016】
完全な化合物配合を下記表Iに示す。また代表例としては加硫中の加硫もどりに優れた抵抗性を有することが知られている市販のトラック用トレッドタイヤがある。
【0017】
Figure 0003992523
【0018】
マスターバッチの調整の詳細を以下に示す。
1.カーボンブラックスラリーの調整。攪拌器を備えた容量1リットルのフラスコ中でカーボンブラックを純水と混合する。攪拌器によりペレットは断片化され、12.5重量%のカーボンブラックを有するスラリーが形成される。
【0019】
2.ラテックス供給。ラテックスは容量1リットルのフラスコ中に注入された。注入するまえにラテックスには老化防止乳剤を加えた。老化防止剤は、老化防止剤100に対して3の割合にオレイン酸カリウムを加え、水酸化カリウムでpHをおよそ10に備えた15重量%乳剤として調整した。また、ゴム100重量部に対して10重量部増量油を石鹸で乳化して加えた。
【0020】
3.カーボンブラックとラテックス混合。カーボンブラックスラリーを攪拌器装備3リットル容量の凝固ゴム反応用フラスコに移し、カーボンブラックスラリーに対するラテックス混合物供給速度比を適切に維持して、ラテックスをカーボンブラックスラリー内に加えて攪拌器にて混合した。ゴム100重量部に対して、所望されるカーボンブラック配合量70重量部を得た。
【0021】
4.脱水。凝固ゴム反応フラスコから放出された湿ったクラムは脱水押出し器により脱水される。押出し器内で、湿ったクラムは圧縮されクラムより水が絞り出される。
【0022】
5.乾燥と冷却。殆ど脱水されたクラムは再度押出し加熱される。押出し器の押し出し温度はおよそ100℃で、水分含有量はおよそ0.5〜1重量%であった。熱く、乾燥したクラムは、急速に冷却される。得られた乾燥したクラムはおよそ55.6重量%の固形ゴムとおよそ38.9重量%のカーボンブラックを含んでいた。
【0023】
サンプル調製
表IIに示す第1混合工程の各成分を、1.8リットルのバンバリーミキサーで3〜5分間混練し、比較例3では第2混合工程でS−SBRを更に添加し、165±5℃に達した時に放出した。次に最終混合工程で加硫促進剤と硫黄を8インチのオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
【0024】
得られたサンプル組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間プレス加硫して目的とする試験片を調製し、加硫物性を評価した。結果を表Iに示す。
【0025】
各例において得られた組成物の加硫物性の試験方法は以下のとおりである。
1)tanδ:東洋精機製作所製粘弾性装置レオログラフソリッドにて20Hz、初期伸長10%動歪み2%で測定(試料幅5mm、温度60℃)した。
2)反撥弾性:リュプケ式反発弾性試験機にて、JIS K6255に準じて、40℃で測定した。
3)耐摩耗性:ランボーン型摩耗試験機で測定し、摩耗減量を以下の方法で指数表示した。
耐摩耗性(指数)=〔(標準例の試験片での減量)/(各試験片での減量)〕×100
【0026】
【表1】
Figure 0003992523
【0027】
II 脚注
*1:天然ゴムSIR−20
*2:溶液重合SBR(日本ゼオン製Nipol NS116)Tg=−30℃
*3:日本シリカ製NipsilAQ
*4:デクッサ−ヒュルズ社製Si69
*5:ジエチレングリコール
*6:HAF級カーボンブラック(N339):昭和キャボット製
*7:老化防止剤6C:N−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン
*8:粉末硫黄(5%油処理)
*9:加硫促進剤NS:N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
*10 :加硫促進剤DPG:ジフェニルグアニジン
*11:33.3%油展乳化重合SBR(日本ゼオン製Nipol9529)Tg=−21℃
*12:溶液重合SBR(旭化成製タフデン2000R)Tg=−67℃
【0028】
表IIは、天然ゴム(NR)及び、それと溶液重合SBR S−SBR*2とのブレンドを用いた場合の結果を示したものである。
【0029】
標準例1は全てNRでの例である。比較例1は、標準例1に対して、NRの半分を溶液重合SBR S−SBR*2に置換した例である。S−SBR*2に置換することにより、60℃のtanδは上昇し、40℃の反発弾性は低下する。
【0030】
比較例2は、比較例1に対して、カーボンブラック50重量部中3割分の15重量部をシリカに置換した例である。比較例1に比べて、60℃のtanδが低減し、40℃の反発弾性は向上した。本発明に従った実施例1は、CB含有NRマスターバッチを配合することによって、更に大幅な60℃のtanδ低減及び40℃の反発弾性向上が見受けられた。
【0031】
本発明ではNR側にCBを偏在させる一方で、SBR側にシリカが偏在することで、CBからSBRへの拘束を低減し、高温側tanδや反発弾性が改善される。
【0032】
比較例3は本発明におけるNRマスターバッチを使用しないで、機械混合のみで同様の効果を狙ったものである。実施例1と同様、tanδや反発弾性が改善されるものの、耐摩耗性が悪化しており、実施例1におけるNRマスターバッチ使用の優位性を示している。表IVは、NRと乳化重合SBR E−SBR*11 のブレンドでの実験例を示したものである。表III における比較例4,5,7及び実施例2は、表IIにおける比較例1,2,3及び実施例1と同様の関係である。
【0033】
CB含有NRマスターバッチを配合することにより、耐摩耗性等の破壊特性を低下させることなく、大幅なtanδ、反発弾性の改善が可能となる。
【0034】
又、表III における、実施例3はNRマスターバッチ以外から、カーボンブラックを供給した場合の例である。同配合とみなせる比較例6と比べて、良好であることが明白である。
【0035】
表IVは、Tgが本発明の範囲外である、溶液重合SBR S−SBR*12 とのブレンドの結果である。
このS−SBR *12 を使用した場合、CB含有NRマスターバッチを使用した場合と使用しない場合とで加硫物性が殆んど変わらない。つまり、マスターバッチを使用する意味が全くない。
【0036】
【表2】
Figure 0003992523
【0037】
【表3】
Figure 0003992523

Claims (5)

  1. 天然ゴム(NR)原料ラテックスとカーボンブラック(CB)とを水系媒体中にて混合、凝固及び乾燥して得られるCB含有天然ゴムマスターバッチと、ガラス転移温度(Tg)が−50℃〜−20℃の範囲にある追加原料ゴムである溶液重合及び/又は乳化重合法で得られたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)及びシリカとを密閉式ミキサー内で混合して得られるゴム組成物。
  2. 前記CB含有天然ゴムマスターバッチがNR原料ラテックス(固形分換算)100重量部に対してCB60〜100重量部を含む請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記CB含有天然ゴムマスターバッチに対して、前記追加原料ゴムの添加量が最終ゴム組成物中での全ゴム重量で100重量部当り、10〜60重量部であり、全CB量が30〜70重量部となるようにし、添加するシリカの量が全ゴム重量100重量部当り10〜40重量部であり、かつ全充填剤量が90重量部以下である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 硫黄含有シランカップリング剤を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いたゴム部材から構成された空気入りタイヤ。
JP2002094587A 2001-06-27 2002-03-29 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3992523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094587A JP3992523B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ゴム組成物
US10/173,656 US20030125474A1 (en) 2001-06-27 2002-06-19 Rubber composition
DE10228537A DE10228537A1 (de) 2001-06-27 2002-06-26 Gummizusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094587A JP3992523B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292675A JP2003292675A (ja) 2003-10-15
JP3992523B2 true JP3992523B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29238514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094587A Expired - Fee Related JP3992523B2 (ja) 2001-06-27 2002-03-29 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992523B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638663B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハー シリカマスターバッチ及びその製造方法
JP2005220187A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006225606A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4945095B2 (ja) * 2005-06-20 2012-06-06 株式会社ブリヂストン ウエットマスターバッチの製造方法、この方法により形成されるウエットマスターバッチ、ならびに、このウエットマスターバッチを用いて形成されたゴム組成物およびタイヤ
JP5094135B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-12 株式会社ブリヂストン 粉ゴムと充填剤を用いた天然ゴム及び/又は合成イソプレンゴムマスターバッチの製造方法
JP5003011B2 (ja) * 2006-04-20 2012-08-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP2008201958A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Bridgestone Corp 未造粒カーボンブラックを用いたウェットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
US20120108732A1 (en) * 2009-04-28 2012-05-03 Bridgestone Corporation Dispersion liquid of chemical for rubbers, method for producing same, rubber wet master batch containing chemical for rubbers, rubber composition, and tire
FR2969163B1 (fr) * 2010-12-17 2012-12-28 Michelin Soc Tech Composition elastomerique presentant une bonne dispersion de la charge dans la matrice elastomerique
WO2013066329A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Lanxess Deutschland Gmbh NdBR WET MASTERBATCH
CN105324428B (zh) * 2013-05-20 2018-01-23 卡博特公司 弹性体复合物、共混物及其制备方法
CN107531947B (zh) * 2015-06-12 2020-09-01 横滨橡胶株式会社 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的充气轮胎
JP6675171B2 (ja) * 2015-11-05 2020-04-01 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法及びその方法を用いるタイヤの製造方法
JP6675176B2 (ja) * 2015-11-11 2020-04-01 株式会社ブリヂストン ウェットマスターバッチの製造方法
EP3705517B1 (en) * 2017-10-31 2023-05-10 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896636A (ja) * 1972-03-18 1973-12-10
JPS58152031A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2918495B2 (ja) * 1995-06-21 1999-07-12 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法
JPH09132719A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The カーボンブラックマスターバッチ及びそれを含むジエン系ゴム組成物
JPH09143388A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物
JP4234200B2 (ja) * 1996-04-01 2009-03-04 キャボット コーポレイション 新規なエラストマー複合体及びその製造方法
JP2991233B2 (ja) * 1996-04-05 1999-12-20 横浜ゴム株式会社 カーボンブラック含有ゴム組成物
JPH10176081A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP3608892B2 (ja) * 1996-12-26 2005-01-12 横浜ゴム株式会社 シリカ配合ゴム組成物
JPH10237230A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH10292127A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面処理されたカーボンブラックおよびそれを用いたゴム組成物
JP2000336208A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292675A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189976B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5767753B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5216029B2 (ja) サイドウォール、インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物、これらの製造方法及び空気入りタイヤ
JP3992523B2 (ja) ゴム組成物
JP3392249B2 (ja) ゴム組成物及びその製法
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2012116983A (ja) トレッド用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP5259194B2 (ja) 油展天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2933500B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
US20030125474A1 (en) Rubber composition
JPH0827313A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2012102241A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JP4540198B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009019078A (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP5324551B2 (ja) インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4127916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003012863A (ja) ゴム組成物
JP5418142B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5646971B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP2006056979A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2001323071A (ja) カーボンマスターバッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees