JP3991747B2 - Training equipment - Google Patents
Training equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991747B2 JP3991747B2 JP2002097437A JP2002097437A JP3991747B2 JP 3991747 B2 JP3991747 B2 JP 3991747B2 JP 2002097437 A JP2002097437 A JP 2002097437A JP 2002097437 A JP2002097437 A JP 2002097437A JP 3991747 B2 JP3991747 B2 JP 3991747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steps
- phase difference
- drive mechanism
- moving
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 51
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 24
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 24
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 20
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 19
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 10
- 208000003947 Knee Osteoarthritis Diseases 0.000 description 6
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 5
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 4
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- 208000012659 Joint disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 208000024765 knee pain Diseases 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は下肢の訓練のための訓練装置、殊に変形性膝関節症の予防に効果的な訓練装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より歩行の訓練装置は多種のものが提供されているが、これらは足を載せるステップ部分が前後に動くだけのものが主で、一部にステップに前後の傾きを加えた動きを行わせるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで膝痛の主要な原因である変形性膝関節症を予防するには、「膝の中心を重心が通るようにして歩く」という点と、「大腿部・臀部の筋肉を鍛える」という点の2点が重要であるが、上記の歩行用訓練装置では、「膝の中心を重心が通るようにして歩く」という点を満たす訓練を行うことができない。
【0004】
また、特開昭63−9464号公報に示されたスキーヤ及びスケータ用筋力トレーニング装置などは、「大腿部・臀部の筋肉を鍛える」という点で効果はあるものの、やはり「膝の中心を重心が通るようにして歩く」という点の訓練を行えるものではなく、変形性膝関節症の予防効果を充分得られるものとはなっていない。また、使用者が能動的に力を入れることでトレーニングを行うものであるために、肉体的にも精神的にも苦痛を伴うという問題点を有している。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは変形性膝関節症の予防のための訓練を的確に且つ楽に行うことができる訓練装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々前後方向に直進往復移動させる駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものであることに第1の特徴を有しており、左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々左右方向に直進往復移動させる駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものであることに第2の特徴を有しており、更に左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々前後方向に直進往復移動させる第1の駆動機構と、各ステップを夫々左右方向に直進往復移動させる第2の駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記第1及び第2の駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものであることに第3の特徴を有している。
【0007】
左右の足を載せたステップを前後あるいは左右に直進往復移動させるにあたり、同一方向に移動している期間を設けた位相差で移動させることで、強制的に重心を崩して、バランス保持という人体の反射機能が積極的に作用するようにしたものである。
【0008】
この場合、左右のステップにおける前後方向の直進往復移動の位相差を60°〜70°とし、右のステップにおける左右方向の直進往復移動の位相差を15°〜20°としておくのが好ましい。スケートを行う際の左右の足の動きを真似ることになるために、無理のない自然な動作を与えることができる。
【0009】
また、駆動機構の動作制御を行うとともに位相差を変更する制御手段を備えたものとしてもよく、更には制御手段が、位相差を180°から0°まで連続的に変化させるものであってもよい。
【0010】
また、ステップが前後左右及び上下軸回りに回転自在に支持されていることも好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施の形態の一例に基づいて詳述すると、図1〜図3において、ベース1内にはサーボモータ20とこのサーボモータ20によって軸回りに回転駆動されるボールねじ21とLMガイドで形成されたスライドガイド22からなる左右駆動用の駆動機構2が一対配されており、また、ベース1上にはサーボモータ30とこのサーボモータ30によって軸回りに回転駆動されるボールねじ31とLMガイドで形成されたスライドガイド32からなる前後駆動用の駆動機構3が一対配されている。
【0012】
そして一方の左右駆動用の駆動機構2に一方の前後駆動用の駆動機構3が連結されて一方の駆動機構3が左右に移動自在となっており、他方の左右駆動用の駆動機構2に他方の前後駆動用の駆動機構3が連結されて他方の駆動機構3が左右に移動自在となっている。また、前後駆動用の各駆動機構3,3には夫々スライダー4,4が連結されており、各スライダー4,4上に夫々ステップ5,5が配されている。このために、ステップ5を備えた各スライダー4,4は、前後駆動用の各駆動機構3,3によって個別に前後方向に直進往復移動自在となっているとともに、左右駆動用の各駆動機構2,2によって個別に左右方向に直進往復移動自在となっている。
【0013】
また、訓練者が左右の足を載せるためのステップ5は、図4に示すように、夫々前端側がジンバル軸40を介してスライダー4に連結されることで、前後にほぼ10°の範囲αで回動自在になっているとともに、左右にほぼ±30°の範囲βで回動自在となっており、更に上記ジンバル軸40がスライダー4の前端側から立設した軸41の回りに回転自在となっていることから、各ステップ5は軸41の回りにほぼ±30°の範囲γで回転自在となっている。
【0014】
このように構成された訓練装置における上記の前後駆動用の一対の駆動機構3,3と、左右駆動用の一対の駆動機構2,2は、制御回路(図示せず)の制御下で動作するのであるが、ここにおける制御回路は、次のような動作がスライダー4,4(ステップ5,5)に生じるように駆動機構2,2,3,3を制御する。
【0015】
まず、スライダー4,4に前後方向の直進往復移動を行わせる場合、連続的な直進往復移動を行わせるとともに、この時、図5に示すように、左右のスライダー4,4の前後動にほぼ60°〜70°の位相差δ1が両者間に生じるように駆動機構3,3を動作させることで、両スライダー4,4間に同一方向に動作する期間T1を生じさせる。
【0016】
訓練者が両ステップ5,5に左右の足を載せている場合、同一方向に動作する期間では水平方向の重心のずれが生じるために、人体は倒れまいとしてバランスを取ることになり、このために下肢を中心とした筋肉、特に大腿直筋やハムストリングスを中心とした筋肉が鍛えられることになる。ここで、上記位相差δ1が180°であれば、訓練者は重心移動を必要とすることなく立っていることができ、能動的にバランスを取る必要はなく、また上記位相差δ1が0°であれば、訓練者は常に能動的にバランスを取る必要があるが、上記のような期間T1だけ同一方向に両ステップ5,5が動く場合、訓練者は重心をかける足を左右交互に入れ換えるようにすることで、能動的にバランスを取ることが容易に行えるものであり、また、この時、膝の中心を重心が通るようにすることで、バランスを確実に保つことができる。
【0017】
また、スライダー4,4(ステップ5,5)に左右方向の直進往復移動を行わせる場合、連続的な直進往復移動を行わせるとともに、この時、図6に示すように、左右のスライダー4,4の左右動にほぼ15°〜20°の位相差δ2が両者間に生じるように駆動機構3,3を動作させることで、両スライダー4,4間に同一方向に動作する期間T2を生じさせる。
【0018】
この場合においても、訓練者が両ステップ5,5に左右の足を載せている場合、同一方向に動作する期間では水平方向の重心のずれが生じるために、人体は倒れまいとしてバランスを取ることになり、このために下肢を中心とした筋肉、特に内転筋や外転筋を中心とした筋肉が鍛えられることになる。また、上記のような期間T2だけ同一方向に両ステップ5,5が動く場合、訓練者は重心をかける足を左右交互に入れ換えるようにすることで、能動的にバランスを取ることが容易に行えるものであり、また、この時、膝の中心を重心が通るようにすることで、バランスを確実に保つことができる。
【0019】
そして、左右駆動用の駆動機構2,2と前後駆動用の駆動機構3,3とを同時に動作させる場合、制御回路は駆動機構2,2については上記図6に示す動きがスライダー4,4(ステップ5,5)に生じるように動作させるとともに、駆動機構3,3については上記図5に示す動きがスライダー4,4(ステップ5,5)に生じるように動作させるのである。この場合、能動的なバランスを前後左右方向において取る必要があるために、大腿直筋やハムストリングスを中心とした筋肉及び内転筋や外転筋を中心とした筋肉が鍛えられるものであり、また、能動的バランスを容易に取るために訓練者が重心をかける足を左右交互に入れ換える際、膝の中心を重心が通るようにすることをより的確に行う必要が生じるものであり、この結果、膝の中心を重心が通るようにすることを訓練者は身に付けることができる。
【0020】
ちなみに、前後動についてのほぼ60°〜70°の位相差δ1と、左右動についてのほぼ15°〜20°の位相差δ2とは、人間がスケートを行う時の左右の足の動きを観察することで導き出した数値であり、図7にその観察データを示す。図7(a)が前後方向を、図7(b)が左右方向を示しており、図中イが左足、ロが右足である。なお、前後方向については進行方向を負にしているとともに進行方向の平行移動成分を引き算していることから、値が小さくなるほど足を前に出していることになる。
【0021】
従って、前後左右の直進往復運動を組み合わせた動きを上記観察データに基づいて設定した上記位相差δ1,δ2で左右のステップ5,5に行わせることは、擬似的なスケート動作を訓練者に行わせていることになり、このような動きは訓練者にとって無理のない自然な足の動きになることから、訓練を楽に行うことができる。
【0022】
また、ステップ5をスライダー4に対して前記のような範囲α,β,γで回動自在となるようにしているために、訓練者の足首に無理な負荷が加わることがない上に、足首が固定されずに不安定な状態となっていることから、下腿の筋肉(ヒフク筋、前頚骨筋、ひらめ筋など)を使用することになり、よりバランス良く下肢の筋肉訓練を行えるものとなっている。なお、図8は訓練者に上記疑似スケート動作を行わせた時のステップ5の動きを観察した例を示している。バランスを取るための動作がなされていることが判る。
【0023】
ところで、前後動についての左右のステップ5,5の位相差δ1及び左右動についての左右のステップ5,5の位相差δ2は、前記数値に限るものではなく、0°〜360°の範囲内において自由に設定できるように制御回路を形成しておいてもよいものである。
【0024】
また、制御回路が位相差δ1(δ2)を図9に示すように180°とした状態で駆動機構2,3を始動させ、その後、左右の足が同一の前後方向(または及び左右方向)に動く期間T1,T2が増えるように位相をずらしていく制御を行ってもよい。高齢者などにとっては、当所、重心が崩されない状態で動作し、その後、能動的にバランスを取らなくてはならない状態に徐々に移行することになり、動作への恐怖感を訓練者に与えなくすることができる。
【0025】
なお、図中の7はベース1上に立設された手摺りであり、訓練者がバランスを取れずに転倒してしまうことを防ぐために前方と左右に配置している。また、図10は前後左右にステップ5,5を移動させるものにおいて、駆動機構3,3を隠蔽するカバー8を配したものを示している。
【0026】
上記実施例では、前後駆動用の駆動機構3,3と左右駆動用の駆動機構2,2を共に備えたものを示したが、駆動機構2,2のみ、もしくは駆動機構3,3のみを設けたものであってもよいのはもちろんである。
【0027】
【発明の効果】
以上のように本発明においては、左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々前後方向に直進往復移動させる駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものであるために、両ステップに左右の足を載せている訓練者は、同一方向にステップが移動する期間、倒れまいとしてバランスを取ることになり、このために下肢を中心とした筋肉、特に大腿直筋やハムストリングスを中心とした筋肉が鍛えられるものであり、しかもバランスを取るにあたり、重心をかける足を左右交互に入れ換えるようにすることで、能動的にバランスを取ることが容易に行えるとともに、この時、膝の中心を重心が通るようにすることで、バランスを確実に保つことができるものであり、従って、膝の中心を重心が通るようにするという変形性膝関節症の予防に適切な訓練を行うことができる。
【0028】
また、左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々左右方向に直進往復移動させる駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものである場合、両ステップに左右の足を載せている訓練者は両ステップが同一方向に動く時、倒れまいとしてバランスを取ることになり、このために内転筋や外転筋を中心とした筋肉が鍛えられることになり、しかも訓練者が重心をかける足を左右交互に入れ換えて能動的にバランスを取る時、膝の中心を重心が通るようにすることになるために、変形性膝関節症の予防に適切な訓練を行うことができる。
【0029】
そして、左右の足を載せるための左右一対のステップと、各ステップを夫々前後方向に直進往復移動させる第1の駆動機構と、各ステップを夫々左右方向に直進往復移動させる第2の駆動機構とを備えるとともに、左右の両ステップの直進往復の位相をずらして移動させる上記第1及び第2の駆動機構は、両ステップが同一方向に移動している期間を具備する位相差で両ステップを移動させるものである場合は、訓練者は前後左右について能動的にバランスを取る必要が生じるものであり、このために大腿直筋やハムストリングスを中心とした筋肉及び内転筋や外転筋を中心とした筋肉が鍛えられ、また訓練者が重心をかける足を左右交互に入れ換えて能動的にバランスを取る時、膝の中心を重心が通るようにすることになるために、変形性膝関節症の予防に適切な訓練を行うことができる。
【0030】
この場合、左右のステップにおける前後方向の直進往復移動の位相差を60°〜70°とし、右のステップにおける左右方向の直進往復移動の位相差を15°〜20°としておくと、スケートを行う際の左右の足の動きを真似ることになるために、無理のない自然な動作となり、訓練者に不安感や恐怖感を抱かせることなく訓練を行うことができる。
【0031】
また、駆動機構の動作制御を行うとともに位相差を変更する制御手段を備えたものとすれば、能動的にバランスを取る訓練を様々な位相差の状態で行うことができ、更には制御手段が、位相差を180°から0°まで連続的に変化させるものであれば、能動的にバランスを取る必要がない状態で始動し、徐々にバランスを取らなくてはならない状態に移行させることができるために、高齢者などにとっても訓練に容易に親しむことができるものとなる。
【0032】
また、ステップが前後左右及び上下軸回りに回転自在に支持されていると、足首に無理な負担がかからない上に、足首が不安定であることによるバランス確保動作によっても筋肉を鍛えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の破断平面図である。
【図2】同上の背面図である。
【図3】同上の破断側面図である。
【図4】同上のスライダーとステップとの連結部分を示すもので、(a)は平面図、(b)は破断側面図、(c)は部分正面図である。
【図5】同上の動作の一例の説明図である。
【図6】同上の動作の他例の説明図である。
【図7】 (a)(b)はスケート動作の観察データのタイムチャートである。
【図8】 (a)(b) (c)は同上のステップの動きの観察データのタイムチャートである。
【図9】同上の動作の更に他例の説明図である。
【図10】同上の使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース
2 左右駆動用駆動機構
3 前後駆動用駆動機構
4 スライダー
5 ステップ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a training device for training the lower limbs, and particularly to a training device effective for preventing knee osteoarthritis.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various walking training devices have been provided, but these are mainly those in which the step part on which the foot is placed moves only back and forth, and in part, the step is added with a back and forth tilt. There was a thing.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to prevent osteoarthritis of the knee, which is the main cause of knee pain, “walking with the center of gravity passing through the center of the knee” and “strengthening the muscles of the thighs and buttocks” However, the above-described walking training apparatus cannot perform training that satisfies the point of “walking with the center of gravity passing through the center of the knee”.
[0004]
In addition, although the strength training device for skiers and skater disclosed in JP-A-63-9464 is effective in “strengthening the muscles of the thighs and buttocks”, it is still “ The training of “walking as if passing through” cannot be performed, and the prevention effect of knee osteoarthritis is not sufficiently obtained. In addition, since the user performs training by actively applying power, there is a problem that it is painful both physically and mentally.
[0005]
This invention is made | formed in view of such a point, The place made into the objective is to provide the training apparatus which can perform the training for the prevention of knee osteoarthritis exactly and easily.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Thus, the present invention includes a pair of left and right steps for placing the left and right feet, and a drive mechanism for reciprocally moving each step back and forth in the front-rear direction, and moving the left and right steps while shifting the phase of the reciprocal reciprocation. The above drive mechanism has a first feature in that both steps are moved by a phase difference having a period in which both steps are moving in the same direction, and the left and right feet are placed on the drive mechanism. In addition to a pair of left and right steps and a drive mechanism that moves each step straight back and forth in the left and right direction, both steps move in the same direction. And a pair of left and right steps for placing the left and right feet. A first drive mechanism that reciprocates each step linearly in the front-rear direction, and a second drive mechanism that reciprocates each step linearly in the left-right direction. The first and second drive mechanisms that are shifted and moved have a third feature in that both steps are moved with a phase difference that includes a period in which both steps are moving in the same direction. Yes.
[0007]
When moving the step with the left and right feet back and forth or back and forth straight back and forth, the center of gravity is forcibly broken by moving it with a phase difference that provides a period of movement in the same direction, and maintaining the balance of the human body The reflection function works positively.
[0008]
In this case, it is preferable to set the phase difference of the rectilinear reciprocation in the front-rear direction in the left and right steps to 60 ° to 70 ° and the phase difference of the rectilinear reciprocation in the right and left directions in the right step to 15 ° to 20 °. Since the movements of the left and right feet when skating are imitated, it is possible to give a natural action without overwork.
[0009]
Further, it may be provided with a control means for controlling the operation of the drive mechanism and changing the phase difference. Further, even if the control means continuously changes the phase difference from 180 ° to 0 °. Good.
[0010]
It is also preferable that the step is supported so as to be rotatable around the front and rear, right and left and up and down axes.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment. In FIGS. 1 to 3, a
[0012]
One
[0013]
Further, as shown in FIG. 4, the
[0014]
The pair of front and
[0015]
First, when causing the
[0016]
If the trainee puts the left and right feet on both
[0017]
Further, when the
[0018]
Even in this case, if the trainee puts the left and right feet on both
[0019]
When the left and
[0020]
By the way, the phase difference δ1 of about 60 ° to 70 ° for the forward and backward movements and the phase difference δ2 of about 15 ° to 20 ° for the left and right movements observe the movement of the left and right feet when a human skates. The observation data is shown in FIG. FIG. 7A shows the front-rear direction, and FIG. 7B shows the left-right direction. In FIG. In the front-rear direction, since the traveling direction is negative and the translational component of the traveling direction is subtracted, the smaller the value is, the more forward the foot is.
[0021]
Therefore, if the left and
[0022]
Further, since the
[0023]
By the way, the phase difference δ1 of the left and
[0024]
Further, the control circuit starts the
[0025]
In addition, 7 in a figure is the handrail erected on the
[0026]
In the above embodiment, the front and
[0027]
【The invention's effect】
As described above, the present invention includes a pair of left and right steps for placing the left and right feet, and a drive mechanism for reciprocally moving each step back and forth in the front-rear direction. Since the above-mentioned drive mechanism that moves by shifting moves both steps with a phase difference that includes a period in which both steps are moving in the same direction, a trainee who has left and right feet on both steps During the period when the step moves in the same direction, it will be balanced as it will not fall down, and for this reason muscles centered on the lower limbs, especially muscles centered on the rectus femoris and hamstrings, will be trained. In order to achieve balance, it is easy to actively balance by changing the foot that puts the center of gravity alternately on the left and right. By making the center of gravity pass through the center of the knee, balance can be reliably maintained, and therefore training appropriate for the prevention of knee osteoarthritis by allowing the center of gravity to pass through the center of the knee It can be performed.
[0028]
In addition, the drive mechanism includes a pair of left and right steps for placing the left and right feet, and a drive mechanism for moving each step straightly reciprocally in the left-right direction, and moving the steps by moving the phases of the straight reciprocation of both the left and right steps. If both steps are moved by a phase difference having a period in which both steps are moving in the same direction, a trainee who has left and right feet on both steps moves both steps in the same direction. Therefore, the muscles of the adductor and abduction muscles will be trained for this purpose. When the balance is taken, the center of gravity passes through the center of the knee, so that appropriate training for prevention of knee osteoarthritis can be performed.
[0029]
A pair of left and right steps for placing the left and right feet; a first drive mechanism that reciprocates each step in the front-rear direction; a second drive mechanism that reciprocates each step in the left-right direction; And the first and second drive mechanisms that move the left and right steps while shifting the reciprocal phase of the straight movement move both steps with a phase difference that includes a period in which both steps are moving in the same direction. Trainers must actively balance the front, rear, left, and right, and for this reason, the muscles centered on the rectus femoris and hamstrings, and the adductor and abduction muscles. As the muscles are trained, and when the trainer actively balances the foot on which the center of gravity is placed, the center of gravity passes through the center of the knee. It is possible to perform appropriate training in the prevention of joint disease.
[0030]
In this case, skating is performed when the phase difference of the rectilinear reciprocation in the front-rear direction in the left and right steps is set to 60 ° to 70 ° and the phase difference of the rectilinear reciprocation in the right and left directions in the right step is set to 15 ° to 20 °. Since the movement of the left and right feet is imitated, the movement becomes natural and natural, and training can be performed without causing the trainee to feel anxiety or fear.
[0031]
Moreover, if the control means for controlling the operation of the drive mechanism and changing the phase difference is provided, it is possible to carry out active balancing training in various phase difference states. If the phase difference is continuously changed from 180 ° to 0 °, it is possible to start in a state where it is not necessary to balance actively and shift to a state where the balance must be gradually balanced. For this reason, the elderly can easily become familiar with the training.
[0032]
In addition, if the step is supported so as to be rotatable around the front, rear, left and right and the vertical axis, an excessive load is not applied to the ankle and muscles can be trained by a balance securing operation due to the unstable ankle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cutaway plan view of an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a rear view of the above.
FIG. 3 is a cutaway side view of the above.
4A and 4B show a connecting portion between the slider and the step, in which FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a cutaway side view, and FIG. 4C is a partial front view.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the operation described above.
FIG. 6 is an explanatory diagram of another example of the operation described above.
FIGS. 7A and 7B are time charts of observation data of skating movements.
FIGS. 8A, 8B, and 8C are time charts of observation data of the movement of the steps in the above.
FIG. 9 is an explanatory diagram of still another example of the operation described above.
FIG. 10 is a perspective view showing a use state of the above.
[Explanation of symbols]
1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097437A JP3991747B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Training equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097437A JP3991747B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Training equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003290386A JP2003290386A (en) | 2003-10-14 |
JP3991747B2 true JP3991747B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=29239948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097437A Expired - Fee Related JP3991747B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Training equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991747B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283004A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Daito Denki Kogyo Kk | Lower limb exercise assistance apparatus |
JP5032838B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-09-26 | パナソニック株式会社 | Exercise assistance device |
JP5281263B2 (en) * | 2006-09-25 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | Passive motion assist device |
TW200838489A (en) * | 2006-09-25 | 2008-10-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Passive exercise device |
US20100075813A1 (en) * | 2006-12-25 | 2010-03-25 | Kazuhiro Ochi | Exercise assisting device |
JP2008289869A (en) * | 2007-04-23 | 2008-12-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Exercise assistance device |
KR20100085138A (en) * | 2007-10-26 | 2010-07-28 | 파나소닉 전공 주식회사 | Exercise auxiliary equipment |
US20100267534A1 (en) | 2007-12-28 | 2010-10-21 | Takahisa Ozawa | Exercise assisting device |
US20110152731A1 (en) * | 2007-12-28 | 2011-06-23 | Kazuhiro Ochi | Passive exercise apparatus |
CN101983048A (en) | 2008-03-31 | 2011-03-02 | 松下电工株式会社 | Exercise aiding apparatus |
EP2260823A1 (en) | 2008-03-31 | 2010-12-15 | Panasonic Electric Works Co., Ltd | Exercise aiding apparatus |
WO2009122559A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | パナソニック電工株式会社 | Exercise aiding apparatus |
JP2011152232A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Passive exercise machine |
JP7632379B2 (en) * | 2022-04-14 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Pedal exercise equipment |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097437A patent/JP3991747B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003290386A (en) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991747B2 (en) | Training equipment | |
KR101204809B1 (en) | Exercise assisting device | |
JP3899895B2 (en) | Training equipment | |
CN101516315B (en) | Passive motion-type exercise assistance device | |
KR101337089B1 (en) | Training system | |
WO2009084577A1 (en) | Standing-position type passive exercise machine | |
JP5032838B2 (en) | Exercise assistance device | |
WO2009122554A1 (en) | Exercise aiding apparatus | |
JP3394890B2 (en) | Back pain prevention training device | |
JP4492655B2 (en) | Oscillating motion device | |
JP2014068659A (en) | Exercise assisting device | |
WO2009122556A1 (en) | Exercise aiding apparatus | |
KR20100136526A (en) | Exercise aids | |
JP2003062020A (en) | Body driving device for recovering walking function | |
JP2003116940A (en) | Leg muscles and joints training device | |
CN110860068B (en) | Mechanical device for rehabilitation of injured ankle joints and knee joints | |
JP2808071B2 (en) | Pelvic exercise equipment | |
Solomon | Training dancers: anatomy as a master image | |
KR102681790B1 (en) | Treadmill apparatus for strengthening hip-line | |
CN108743242A (en) | A kind of rehabilitation leg exercises device | |
JP2001070374A (en) | Tool for function recovery training for ankle | |
JP5149960B2 (en) | Exercise assistance device | |
JP3085322U (en) | Leg exercise equipment | |
JP2009077828A (en) | Oscillating motion device | |
JPS6249852A (en) | leg exercise equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140803 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |