JP3991413B2 - Liquid crystal display device and driving circuit thereof - Google Patents
Liquid crystal display device and driving circuit thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991413B2 JP3991413B2 JP00356598A JP356598A JP3991413B2 JP 3991413 B2 JP3991413 B2 JP 3991413B2 JP 00356598 A JP00356598 A JP 00356598A JP 356598 A JP356598 A JP 356598A JP 3991413 B2 JP3991413 B2 JP 3991413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frame
- video signal
- processing system
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(以下、LCD(Liquid Crystal Display)と称す)およびその駆動回路に関し、特に行列状に2次元配置された複数個の液晶セル(画素)を画素単位で順次選択するアクティブマトリクス型LCDおよびその駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCDパネルにおいて、表示しようとする映像信号の有効期間から割り出される画素数が、LCDパネルの画素数に満たないとき、映像が表示されない画素には、ブランキング信号がそのまま表示させることになる。これは、LCDパネルにパネル自信のフォーマットと異なるフォーマットの信号を表示させるために、スキャンコンバータ等で画素数変換を行った映像信号を表示させようとしたときに起こり得る問題である。
【0003】
何故なら、スキャンコンバータでフォーマット変換をする際に、その補間演算を簡略化するために、フォーマットの変換比を簡単な整数比に設定することが多いからである。例えば、800dot×600dotのSVGA(Super Video Graphics Array)のフォーマットを、1024dot×768dotのXGA(eXtended Graphics Array) のフォーマットに変更する場合に、変換比が4:5に設定され、1000dot×750dotに変換される。
【0004】
このように、1000dot×750dotにフォーマット変換された映像信号を、1024dot×768dotの画素数を持つLCDパネルに表示させると、図13に示すように、画面の左右に12dotずつ、上下に9dotずつ映像信号が足りないところができる。このとき、画面の周縁枠部分には、ブランキング期間のペデスタル信号がそのまま表示されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、LCDパネルに表示されてしまうペデスタル信号のレベルは、信号処理系においてブライト、ゲイン、ガンマ、リミッタ等の画質調整を行うと、その調整に連動して変動してしまう。そうなると、この映像信号をプロジェクタでプロジェクションしたときに、これらの調整に応じて映像の周りが一緒に明るくなったり、暗くなったりしてしまう。これは、見た目として、好ましくないことになる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、LCDパネルに表示されるブランキング期間のペデスタル信号のレベルが、ブライト、ゲイン、ガンマ、リミッタ等の画質調整に影響されないようにしたLCDおよびその駆動回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によるLCDおよびその駆動回路は、入力される映像信号に対して各種の画質調整を行う信号処理系を有し、この信号処理系を経た映像信号に基づいてLCDパネル(表示部)を駆動するものであって、映像信号の有効期間から割り出される画素数が、LCDパネルの画素数に満たないとき、そのLCDパネルに表示されるブランキング期間の表示レベルを一定レベルに固定するとともに、枠表示範囲データに基づいて1ドット単位で生成されるセレクト信号に応じて前記映像信号と枠表示レベル信号とを切り替えて出力する枠処理ブロックを信号処理系の最後段に有し、
前記映像信号が1:n(nは2以上の整数)にデマルチプレクスされたデータであり、前記信号処理系がマスタークロックの1/n分周クロックを用いて並列処理するn系統の処理系からなる場合において、前記枠処理ブロックは、n系統の処理系ごとに与えられる前記セレクト信号に応じて切替え処理を行い、
前記セレクト信号は、水平同期信号をリセットパルスとし、マスタークロックの1/n分周クロックでカウント動作を行うHカウンタおよび垂直同期信号をリセットパルスとするVカウンタの各カウント値のデコード値と前記枠表示範囲を示す係数データとの比較結果に基づいて生成されるとともに、前記Hカウンタのカウント値と前記係数データの上位ビットとの比較結果に、前記係数データの下位ビットの値によって前記1/n分周クロックの1段分のオフセットが付されて出力される構成となっている。
【0008】
上記構成のLCDおよびその駆動回路において、ゲイン調整、ブライト調整、ガンマ調整およびリミット調整等の画質調整を行う信号処理系の最後段に、ブランキング期間の表示レベルを一定レベルに固定する枠処理ブロックを置くことで、枠の表示レベルが他のいかなる信号処理の結果にも影響されることはない。したがって、種々の画質調整を行ったとしても、枠の表示レベルがその調整に連動して変動することなく常に一定レベル(例えば、絶対的な黒レベル)に固定される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明に係るLCD表示システムの基本構成の概略を示すブロック図である。図1において、本システムの全てのタイミング制御は、タイミングジェネレータ11が行う。すなわち、タイミングジェネレータ11は、入力される水平同期信号hdおよび垂直同期信号vdを基に、マスタークロックmclkや各種のタイミングパルスを生成し、これらを各ブロックに供給することによってタイミング制御を行う。
【0011】
R(赤),G(緑),B(青)のアナログ映像信号(R‐in,G‐in,B‐in)は、A/Dコンバータ12R,12G,12BでA/D変換され、かつ1:2でデマルチプレクスされた後、8bit×2のデジタルデータとしてドライバIC13に入力される。ドライバIC13では、入力されたデジタルデータに対して、ゲイン調整、ブライト調整、ガンマ調整、リミッタ調整等の信号処理を10bitで行う。このドライバIC13の内部の具体的な構成については後述する。
【0012】
ドライバIC13からは、内部演算処理および各種の信号処理が行われた後、R,G,Bの各色ごとに10ビット×2のデジタルデータが出力される。これらのデジタルデータは、D/Aコンバータ14R,14G,14Bでマルチプレクスされ、かつD/A変換されることにより、R,G,Bのアナログ映像信号として出力される。
【0013】
R,G,Bのアナログ映像信号は、アナログドライバ15R,15G,15Bで増幅および反転処理が行われるとともに、LCDパネル16R,16G,16Bに表示できる形態に処理され、さらにサンプル/ホールド処理が行われた後、LCDパネル16R,16G,16Bに入力されることにより映像を表示する。ここで、特に限定しないが、アナログドライバ15R,15G,15Bの出力のチャネル数を6本、LCDパネル16R,16G,16Bの信号線の本数を6本として説明する。
【0014】
図2は、本発明の特徴とする部分であるドライバIC13の内部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。なお、本ドライバIC13には、先述したように、1:2にデマルチプレクスされた8bit×2のR/G/Bの各デジタルデータR1in,R2in/G1in,G2in/B1in,B2inが入力される。
【0015】
本ドライバIC13は特に限定しないが、演算処理の際に設定するデータを、3線シリアルデータsctl,sdat,sclkとし、これらデータをシリアルI/F(インタ−フェ−ス)21を介して取り込む方式を用いて説明する。さらに、システム全体のマスタークロックmclkを、Dタイプのフリップフロップ(以下、D‐FFと称す)22で1/2分周し、この1/2分周クロック(1/2clk)を用いて内部の演算処理を並列処理する構成となっている。
【0016】
RのデジタルデータR1in,R2inは、ゲインブロック23Rでゲイン調整され、ブライトブロック24Rでブライト調整され、ガンマブロック25Rでガンマ調整され、リミットブロック26でリミット調整された後、黒枠処理ブロック27Rに供給される。GのデジタルデータG1in,G2inおよびBのデジタルデータB1in,B2inについても全く同じである。
【0017】
ここで、各演算処理ブロックで用いられる係数は、IC外部からシリアルI/F21を介して入力されるシリアルデータsctl,sdat,sclkに基づいて設定される。また、黒枠処理ブロック27R,27G,27Bが、ドライバIC13の内部の信号処理系の最後段に置かれるのは、黒枠の黒レベルが他のいかなる信号処理の結果に影響されることなく、常に絶対的な黒のレベルに固定されていることが望ましいからである。なお、本例では、表示レベルを黒レベルに固定するとしているが、これに限定されるものではなく、他の表示レベルであっても良い。
【0018】
タイミングジェネレータ28には、D‐FF22の正相出力Q、即ちマスタークロックmclkを1/2分周したクロック1/2clk、水平同期信号hdおよび垂直同期信号vdが入力されるとともに、シリアルI/F21から黒枠の表示範囲の係数が入力される。そして、タイミングジェネレータ28は、内部カウンタのデコード値と表示範囲の係数から、黒枠の表示範囲を選択するセレクトパルスを作り出している。このセレクトパルスは、黒枠の表示範囲では“1”、映像信号の表示範囲では“0”となる。
【0019】
タイミングジェネレータ28から出力されたセレクトパルスは、黒枠処理ブロック27R,27G,27Bに入力される。黒枠処理ブロック27R,27G,27Bでは、映像信号の黒枠と黒レベルの係数を、セレクトパルスを用いて選択して出力する。その結果、ドライバIC13から出力される映像信号のブランキング期間のペデスタル信号のレベルは、図3に示すように、ゲイン調整、ブライト調整、ガンマ調整およびリミット調整等の画質調整の調整レベルに影響されずに、一定の黒レベルに固定される。
【0020】
続いて、黒枠処理ブロック27R,27G,27Bおよびタイミングジェネレータ28の具体例について説明する。黒枠処理ブロック27R,27G,27Bでは、タイミングジェネレータ28で生成されたセレクトパルスにより、入力データ(映像信号)と黒枠の黒レベルのデータ(係数fb)とを切り替えるによって黒枠処理が行われる。
【0021】
黒枠の表示範囲は、タイミングジェネレータ28に与えられる係数h1,h2および係数v1,v2に基づいて設定される。なお、これらの係数の関係は、h1<h2、v1<v2とし、図4の波形図に示すように、水平同期信号hdおよび垂直同期信号vdの最初のエッジ、つまり負極性入力のときは立ち下がりエッジ、正極性入力のときは立ち上がりエッジを基準に設定するものとする。
【0022】
図5は、黒枠処理ブロックの構成の一例を示すブロック図である。ここでは、Rの黒枠処理ブロック27Rを例に採って説明するが、G/Bの黒枠処理ブロック27G/27Bについても全く同じ構成となっている。
【0023】
黒枠処理ブロック27Rには、図5から明らかなように、偶数ドット処理系と奇数ドット処理系の2つの処理ブロック27Re,27Roが設けられている。そして、これらの処理ブロック27Re,27Roは、タイミングジェネレータ28から供給されるセレクトパルスにより、入力データ(映像信号)と黒枠の黒レベルのデータ(係数fb)とを切り替えるセレクタ29e,29oと、これらセレクタ29e,29oで選択されたデータをラッチする10bitのフリップフロップ(FF)30e,30oとから構成されている。
【0024】
タイミングジェネレータ28は、その具体的な構成については後で詳細に説明するが、偶数ドットの処理系統と奇数ドットの処理系統で別々のセレクトパルス(偶数セレクトパルス/奇数セレクトパルス)を生成する。そして、セレクタ29e,29oは、これらのセレクトパルスが“0”(“L”レベル)のときは、入力データ(映像信号)を選択して出力し、“1”(“H”レベル)のときは、黒枠の黒レベルのデータ(係数fb)を選択して出力する。
【0025】
図6は、タイミングジェネレータ28の構成の一例を示すブロック図である。なお、係数やカウンタのビット数は特に限定しないが、ここでは、係数を11bit、Hカウンタを10bit、Vカウンタを11bitとして説明するものとする。このタイミングジェネレータ28では、Hカウンタ31とVカウンタ32のカウント値をデコードすることにより、黒枠の表示範囲を切り替えるセレクトパルス(偶数セレクトパルス/奇数セレクトパルス)の生成が行われる。
【0026】
図6において、Hカウンタ31は、水平同期信号hdをリセットパルスとして1/2clkでカウントする。ここに、1/2clkは、図7のタイミングチャートから明らかなように、マスタークロックmclkの1/2分周クロックに相当する。これにより、Hカウンタ31は、映像信号を2ドット単位でカウントしていることになる。そこで、1ドット単位で黒枠の表示範囲を制御するために、先述したように、黒枠処理ブロック27Rにおける偶数ドットの処理ブロック27Reと奇数ドットの処理ブロック27Reとで別々のセレクトパルス(偶数セレクトパルス/奇数セレクトパルス)を生成するようにしている。
【0027】
具体的には、先ず、コンパレータ33,34でHカウンタ31のカウント値と係数(h1またはh2)の上位10ビットとを比較する。このとき、コンパレータ33,34は、両者の値が同じなら“1”(“H”レベル)を出力し、それ以外のときは“0”(“L”レベル)を出力する。これらコンパレータ33,34の比較結果は、D‐FF35,36にラッチされる。
【0028】
ここから、偶数ドット用のセレクトパルスを生成するには、係数h1側については、D‐FF35の出力aをD‐FF37で1クロック分だけ遅延し、その遅延出力bをさらにD‐FF38で1クロック分だけ遅延して遅延出力cを得る。このときのタイミング関係を図8のタイミングチャートに示す。
【0029】
なお、以下に説明する図8〜図12の各タイミングチャートにおいて、波形a〜kは、図6の各部a〜kの各波形をそれぞれ対応関係を持って示している。係数h2側についても同様に、D‐FF36の出力を、2段縦続接続されたD‐FF39,40でそれぞれ1クロック分ずつ遅延して計2クロック分の遅延出力eを得る。
【0030】
一方、奇数ドット用のセレクトパルスを生成するには、セレクタ41にD‐FF35の出力aとD‐FF37の出力bとを入力し、この2入力をD‐FF42を介して供給される係数h1のLSBの論理に基づいて選択する。そして、セレクタ41において、係数h1のLSBの論理が“0”、つまり設定値が偶数ならD‐FF35の出力aを選択し、D‐FF43を介して選択出力dとし、LSBの論理が“1”、つまり係数が奇数ならD‐FF37の出力bを選択し、D‐FF43を介して選択出力d′とする。
【0031】
係数h2側についても同様に、D‐FF36,39の各出力をセレクタ44の2入力とし、この2入力をD‐FF45を介して供給される係数h2のLSBの論理に基づいて選択し、係数h2のLSBの論理が“0”のときはD‐FF36の出力を選択してD‐FF46を介して選択出力fとし、LSBの論理が“1”のときはD‐FF39の出力を選択してD‐FF46を介して選択出力とする。
【0032】
そして、D‐FF38の出力cがJK‐FF47のJ入力、D‐FF40の出力eがJK‐FF47のK入力となり、JK‐FF47の正相出力Qがセレクトパルスgとなる。また、D‐FF43の出力dがJK‐FF48のJ入力、D‐FF46の出力fがJK‐FF48のK入力となり、JK‐FF48の正相出力Qがセレクトパルスhとなる。
【0033】
こうすることにより、例えばRの黒枠処理ブロック27Rにおける奇数ドット系統の処理ブロック27Roでは、係数が偶数と奇数の場合で、セレクトパルスに1/2clk段分のオフセットが付くことになる。その結果、係数h1と係数h2に偶数が設定されたときは、セレクトパルスgとセレクトパルスhは、1/2clk段分のオフセットが付き、映像信号R1,R2とセレクトパルスの関係は、図9のタイミングチャートに示すようになる。また、係数h1と係数h2に奇数が設定されたときは、図10のタイミングチャートに示すようになる。
【0034】
Vカウンタ32は、垂直同期信号vdをリセットパルスとし、水平同期信号hdをクロックとして動作している。具体的には、H方向の処理と同様に、コンパレータ49,50でVカウンタ32のカウント値と係数(v1またはv2)を比較する。このとき、コンパレータ49,50は、両者の値が同じなら“1”を出力し、それ以外のときは“0”を出力する。
【0035】
これらコンパレータ49,50の比較結果は、D‐FF51,52にラッチされる。これらD‐FF51,52の各出力i,jは、JK‐FF53のJ,K入力となる。そして、JK‐FF53の正相出力Qは、V方向の黒枠表示範囲のセレクトパルスkとなる。このV方向のセレクトパルスkのタイミング関係を図11のタイミングチャートに示す。
【0036】
このようにして生成されたH方向のセレクトパルスg,hは、デコーダ54,55に別々に入力され、V方向のセレクトパルスkはデコーダ54,55に共通に入力される。デコーダ54は、図12のタイミングチャートに示すように、H方向のセレクトパルスgおよびV方向のセレクトパルスkが共に“1”のときは“0”を出力し、何れかが“0”のときは“1”を出力する。すなわち、NANDゲートの動作をする。デコーダ55についても同様である。
【0037】
デコーダ54のデコード出力は、D‐FF56を経て偶数ドット用のセレクトパルスとなる。デコーダ55のデコード出力は、D‐FF57を経て奇数ドット用のセレクトパルスとなる。この偶数/奇数ドット用セレクトパルスは、図5に示すセレクタ29e,29oに入力されて、入力データ(映像信号)と黒枠の黒レベルのデータ(係数fb)の選択を行う。
【0038】
上述したように、LCD表示システムの駆動系において、ゲイン調整、ブライト調整、ガンマ調整およびリミット調整等の種々の画質調整を行うドライバIC(信号処理系)13の最後段に、黒枠処理ブロック27R,27G,27Bを置くようにしたことにより、表示すべき映像信号の有効期間から割り出される画素数が、LCDパネルの画素数に満たないとき、LCDパネルに表示されるブランキング期間の表示レベルを、画質調整のレベルによらず、常に任意のレベル(本例では、黒レベル)に固定できる。
【0039】
また、タイミングジェネレータ28を用いて、セレクトパルスを任意のタイミングで出力するようにしているため、どのようなフォーマットの映像信号が入力されても、1ドット単位で黒枠を表示することができる。特に、並列処理システムの場合には、セレクトパルスを並列に存在する黒枠処理ブロック(本例では、偶数/奇数の2系統)に対して別々に生成することにより、並列処理システムでも、1ドット単位、つまりシステムのマスター黒の周期で黒枠の表示範囲を制御することができる。
【0040】
さらに、タイミングジェネレータを水平同期信号hd、垂直同期信号vdおよびクロックclkだけで動作させているため、特定のシステムに依存しない信号処理が行える。また、全ての係数を信号処理ブロック(ドライバIC)の外部から設定する構成としたことで、黒枠の表示範囲やその表示レベルをユーザが任意に設定できる。しかも、黒枠の表示範囲を任意に変えられるため、NTSC、PAL、HDTV等のテレビジョンフォーマットの映像信号を表示するときに、真円率を変えずにオーバースキャンのパーセンテージを変更できる。
【0041】
なお、上記実施形態では、1:2にデマルチプレクスされたデジタルデータを処理するLCD表示システムに適用した場合について説明したが、その比率は1:2に限定されるものではない。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入力される映像信号に対して各種の画質調整を行う信号処理系を有し、この信号処理系を経た映像信号に基づいてLCDパネルを駆動する駆動回路において、映像信号の有効期間から割り出される画素数が、LCDパネルの画素数に満たないとき、そのLCDパネルに表示されるブランキング期間の表示レベルを一定レベルに固定する枠処理ブロックを信号処理系の最後段に配したことにより、枠の表示レベルが他のいかなる信号処理の結果にも影響されないため、枠の表示レベルを常に一定レベルに固定できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLCD表示システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るドライバICの構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る動作説明図である。
【図4】水平同期信号vdおよび垂直同期信号vdと係数h1,h2,v1,v2の関係を示す波形図である。
【図5】黒枠処理ブロックの構成の一例を示すブロック図である。
【図6】タイミングジェネレータの構成の一例を示すブロック図である。
【図7】クロックとデータの関係を示すタイミングチャートである。
【図8】タイミングジェネレータの動作説明のためのタイミングチャートである。
【図9】係数h1とh2が偶数のときのセレクトパルス生成の動作説明のためのタイミングチャートである。
【図10】係数h1とh2が奇数のときのセレクトパルス生成の動作説明のためのタイミングチャートである。
【図11】V方向のセレクトパルス生成の動作説明のためのタイミングチャートである。
【図12】H,V全体のセレクトパルス生成の動作説明のためのタイミングチャートである。
【図13】フォーマットの異なるLCDパネルと黒枠表示領域との関係を示す図である。
【符号の説明】
11,28…タイミングジェネレータ、13…ドライバIC、16R,16G,16B…LCDパネル、21…シリアルI/F、27R,27G,27B…黒枠処理ブロック、29e,29o,41,44…セレクタ、31…Hカウンタ、32…Vカウンタ、33,34,49,50…コンパレータ、54,55…デコーダ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal display device (hereinafter referred to as an LCD (Liquid Crystal Display)) and a driving circuit thereof, and in particular, an active device that sequentially selects a plurality of liquid crystal cells (pixels) arranged two-dimensionally in rows and columns. The present invention relates to a matrix type LCD and its driving circuit.
[0002]
[Prior art]
In the LCD panel, when the number of pixels calculated from the effective period of the video signal to be displayed is less than the number of pixels of the LCD panel, the blanking signal is displayed as it is on the pixels where no video is displayed. This is a problem that may occur when an image signal having undergone pixel number conversion by a scan converter or the like is displayed on the LCD panel in order to display a signal in a format different from the panel's own format.
[0003]
This is because when the format conversion is performed by the scan converter, the format conversion ratio is often set to a simple integer ratio in order to simplify the interpolation operation. For example, when an 800 dot × 600 dot SVGA (Super Video Graphics Array) format is changed to a 1024 dot × 768 dot XGA (eXtended Graphics Array) format, the conversion ratio is set to 4: 5 and converted to 1000 dots × 750 dots. Is done.
[0004]
In this way, when the video signal format-converted to 1000 dots × 750 dots is displayed on the LCD panel having the number of pixels of 1024 dots × 768 dots, as shown in FIG. 13, the images are displayed 12 dots at the left and right of the screen and 9 dots at the top and bottom. There is a place where there is not enough signal. At this time, the pedestal signal of the blanking period is displayed as it is on the peripheral frame portion of the screen.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the level of the pedestal signal displayed on the LCD panel fluctuates in conjunction with the adjustment of image quality such as bright, gain, gamma, and limiter in the signal processing system. Then, when this video signal is projected by the projector, the surroundings of the video become brighter or darker together according to these adjustments. This is undesirable in appearance.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to adjust the image quality such as brightness, gain, gamma, and limiter when the level of the pedestal signal displayed on the LCD panel during the blanking period. It is an object of the present invention to provide an LCD and its driving circuit which are not affected.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The LCD and its driving circuit according to the present invention have a signal processing system for performing various image quality adjustments on an input video signal, and drive an LCD panel (display unit) based on the video signal that has passed through this signal processing system. When the number of pixels calculated from the effective period of the video signal is less than the number of pixels of the LCD panel, the display level of the blanking period displayed on the LCD panel is fixed to a certain level , have a frame processing block for outputting switching between the video signal and the frame display level signal in response to a select signal generated by 1 dot units based on the frame display range data in the last stage of the signal processing system,
N processing systems in which the video signal is demultiplexed 1: n (n is an integer of 2 or more), and the signal processing system performs parallel processing using a 1 / n divided clock of a master clock. The frame processing block performs a switching process according to the select signal given to each of the n processing systems,
The select signal includes a decoding value of each count value of the H counter that performs a counting operation with a 1 / n frequency-divided clock of a master clock and a V counter that uses a vertical synchronizing signal as a reset pulse, and the frame. It is generated based on the comparison result with the coefficient data indicating the display range, and the comparison result between the count value of the H counter and the upper bit of the coefficient data is set to the 1 / n according to the value of the lower bit of the coefficient data. The output is provided with an offset of one stage of the divided clock .
[0008]
A frame processing block for fixing the display level of the blanking period to a fixed level at the last stage of the signal processing system that performs image quality adjustment such as gain adjustment, brightness adjustment, gamma adjustment, and limit adjustment in the LCD and its driving circuit having the above configuration By placing, the display level of the frame is not affected by the result of any other signal processing. Therefore, even if various image quality adjustments are performed, the display level of the frame is always fixed at a constant level (for example, an absolute black level) without changing in conjunction with the adjustment.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0010]
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a basic configuration of an LCD display system according to the present invention. In FIG. 1, the
[0011]
Analog video signals (R-in, G-in, B-in) of R (red), G (green), and B (blue) are A / D converted by A /
[0012]
The
[0013]
The analog video signals of R, G, and B are amplified and inverted by the
[0014]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a specific configuration inside the
[0015]
The
[0016]
The R digital data R1in and R2in are gain adjusted by the
[0017]
Here, the coefficients used in each arithmetic processing block are set based on serial data sctl, sdat, and sclk input from the outside of the IC via the serial I /
[0018]
The
[0019]
The select pulse output from the
[0020]
Next, specific examples of the black frame processing blocks 27R, 27G, and 27B and the
[0021]
The display range of the black frame is set based on the coefficients h1 and h2 and the coefficients v1 and v2 given to the
[0022]
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the black frame processing block. Here, the R black
[0023]
As is clear from FIG. 5, the black
[0024]
The
[0025]
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the
[0026]
In FIG. 6, the H counter 31 counts at 1/2 clk using the horizontal synchronization signal hd as a reset pulse. Here, 1 / 2clk corresponds to a 1/2 frequency-divided clock of the master clock mclk, as is apparent from the timing chart of FIG. As a result, the H counter 31 counts the video signal in units of 2 dots. Therefore, in order to control the display range of the black frame in units of one dot, as described above, separate select pulses (even select pulses / even pulses are separately used for the even-numbered dot processing block 27Re and the odd-numbered dot processing block 27Re in the black
[0027]
Specifically, first, the
[0028]
From this point, in order to generate select pulses for even dots, on the coefficient h1 side, the output a of the D-
[0029]
In the timing charts of FIGS. 8 to 12 described below, waveforms a to k indicate the waveforms of the units a to k in FIG. 6 with a corresponding relationship. Similarly, on the coefficient h2 side, the output of the D-
[0030]
On the other hand, in order to generate a select pulse for odd dots, the output a of the D-
[0031]
Similarly, on the coefficient h2 side, each output of the D-
[0032]
The output c of the D-
[0033]
In this way, for example, in the odd-dot processing block 27Ro in the R black
[0034]
The
[0035]
The comparison results of the
[0036]
The H direction select pulses g and h generated in this way are separately input to the
[0037]
The decode output of the
[0038]
As described above, the black
[0039]
Since the
[0040]
Furthermore, since the timing generator is operated only by the horizontal synchronization signal hd, the vertical synchronization signal vd, and the clock clk, signal processing independent of a specific system can be performed. Further, since all the coefficients are set from the outside of the signal processing block (driver IC), the user can arbitrarily set the display range and display level of the black frame. In addition, since the display range of the black frame can be arbitrarily changed, the overscan percentage can be changed without changing the roundness ratio when displaying a video signal of a television format such as NTSC, PAL, or HDTV.
[0041]
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to an LCD display system that processes digital data demultiplexed 1: 2 has been described. However, the ratio is not limited to 1: 2.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is a signal processing system that performs various image quality adjustments on an input video signal, and driving that drives an LCD panel based on the video signal that has passed through this signal processing system. In the circuit, when the number of pixels calculated from the effective period of the video signal is less than the number of pixels of the LCD panel, a frame processing block for fixing the display level of the blanking period displayed on the LCD panel to a certain level is signaled. Since the display level of the frame is not affected by the result of any other signal processing because it is arranged at the last stage of the processing system, the display level of the frame can always be fixed at a constant level.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an LCD display system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration of a driver IC according to the present invention.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram according to the present invention.
FIG. 4 is a waveform diagram showing a relationship between horizontal synchronization signal vd and vertical synchronization signal vd and coefficients h1, h2, v1, and v2.
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a black frame processing block.
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a timing generator.
FIG. 7 is a timing chart showing the relationship between a clock and data.
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the timing generator;
FIG. 9 is a timing chart for explaining an operation of generating a select pulse when coefficients h1 and h2 are even.
FIG. 10 is a timing chart for explaining an operation of generating a select pulse when coefficients h1 and h2 are odd numbers.
FIG. 11 is a timing chart for explaining an operation of generating a select pulse in the V direction.
FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation of generating select pulses for the entire H and V.
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between LCD panels having different formats and black frame display areas.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記映像信号の有効期間から割り出される画素数が、前記表示部の画素数に満たないとき、前記表示部に表示されるブランキング期間の表示レベルを一定レベルに固定するとともに、枠表示範囲データに基づいて1ドット単位で生成されるセレクト信号に応じて前記映像信号と枠表示レベル信号とを切り替えて出力する枠処理ブロックを前記信号処理系の最後段に有し、
前記映像信号が1:n(nは2以上の整数)にデマルチプレクスされたデータであり、前記信号処理系がマスタークロックの1/n分周クロックを用いて並列処理するn系統の処理系からなる場合において、前記枠処理ブロックは、n系統の処理系ごとに与えられる前記セレクト信号に応じて切替え処理を行い、
前記セレクト信号は、水平同期信号をリセットパルスとし、マスタークロックの1/n分周クロックでカウント動作を行うHカウンタおよび垂直同期信号をリセットパルスとするVカウンタの各カウント値のデコード値と前記枠表示範囲を示す係数データとの比較結果に基づいて生成されるとともに、前記Hカウンタのカウント値と前記係数データの上位ビットとの比較結果に、前記係数データの下位ビットの値によって前記1/n分周クロックの1段分のオフセットが付されて出力される
ことを特徴とする液晶表示装置。A liquid crystal display device having a signal processing system for performing various image quality adjustments on an input video signal, and driving a display unit based on the video signal that has passed through the signal processing system,
When the number of pixels calculated from the effective period of the video signal is less than the number of pixels of the display unit, the display level of the blanking period displayed on the display unit is fixed to a constant level, and the frame display range data a frame processing block for outputting switching between the video signal and the frame display level signals possess in the last stage of the signal processing system in response to a select signal generated by 1 dot units based on,
N processing systems in which the video signal is demultiplexed 1: n (n is an integer of 2 or more), and the signal processing system performs parallel processing using a 1 / n divided clock of a master clock. The frame processing block performs a switching process according to the select signal given to each of the n processing systems,
The select signal includes a decoding value of each count value of the H counter that performs a counting operation with a 1 / n frequency-divided clock of a master clock and a V counter that uses a vertical synchronizing signal as a reset pulse, and the frame. It is generated based on the comparison result with the coefficient data indicating the display range, and the comparison result between the count value of the H counter and the upper bit of the coefficient data is set to the 1 / n by the value of the lower bit of the coefficient data. A liquid crystal display device characterized by being output with an offset corresponding to one stage of a divided clock .
ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。It said frame display range data and the frame display level signal, the liquid crystal display device according to claim 1, wherein the set from an external driving circuit.
前記映像信号の有効期間から割り出される画素数が、前記表示部の画素数に満たないとき、前記表示部に表示されるブランキング期間の表示レベルを一定レベルに固定するとともに、枠表示範囲データに基づいて1ドット単位で生成されるセレクト信号に応じて前記映像信号と枠表示レベル信号とを切り替えて出力する枠処理ブロックを前記信号処理系の最後段に有し、
前記映像信号が1:n(nは2以上の整数)にデマルチプレクスされたデータであり、前記信号処理系がマスタークロックの1/n分周クロックを用いて並列処理するn系統の処理系からなる場合において、前記枠処理ブロックは、n系統の処理系ごとに与えられる前記セレクト信号に応じて切替え処理を行い、
前記セレクト信号は、水平同期信号をリセットパルスとし、マスタークロックの1/n分周クロックでカウント動作を行うHカウンタおよび垂直同期信号をリセットパルスとするVカウンタの各カウント値のデコード値と前記枠表示範囲を示す係数データとの比較結果に基づいて生成されるとともに、前記Hカウンタのカウント値と前記係数データの上位ビットとの比較結果に、前記係数データの下位ビットの値によって前記1/n分周クロックの1段分のオフセットが付されて出力される
ことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。A driving circuit for a liquid crystal display device having a signal processing system for performing various image quality adjustments on an input video signal, and driving a display unit based on the video signal that has passed through the signal processing system;
When the number of pixels calculated from the effective period of the video signal is less than the number of pixels of the display unit, the display level of the blanking period displayed on the display unit is fixed to a constant level, and the frame display range data a frame processing block for outputting switching between the video signal and the frame display level signals possess in the last stage of the signal processing system in response to a select signal generated by 1 dot units based on,
N processing systems in which the video signal is demultiplexed 1: n (n is an integer of 2 or more), and the signal processing system performs parallel processing using a 1 / n divided clock of a master clock. The frame processing block performs a switching process according to the select signal given to each of the n processing systems,
The select signal includes a decoding value of each count value of the H counter that performs a counting operation with a 1 / n frequency-divided clock of a master clock and a V counter that uses a vertical synchronizing signal as a reset pulse, and the frame. It is generated based on the comparison result with the coefficient data indicating the display range, and the comparison result between the count value of the H counter and the upper bit of the coefficient data is set to the 1 / n by the value of the lower bit of the coefficient data. A drive circuit for a liquid crystal display device, characterized in that an output corresponding to one stage of a divided clock is added and output .
ことを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置の駆動回路。The drive circuit of the liquid crystal display device according to claim 3, wherein the frame display range data and the frame display level signal are set from outside the drive circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00356598A JP3991413B2 (en) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | Liquid crystal display device and driving circuit thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00356598A JP3991413B2 (en) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | Liquid crystal display device and driving circuit thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202837A JPH11202837A (en) | 1999-07-30 |
JP3991413B2 true JP3991413B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=11560966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00356598A Expired - Fee Related JP3991413B2 (en) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | Liquid crystal display device and driving circuit thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991413B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4982915B2 (en) * | 2000-09-26 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | Digital signal processing integrated circuit and display device |
JP2003216112A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal driving circuit |
KR101026399B1 (en) | 2004-08-25 | 2011-04-07 | 삼성전자주식회사 | How to adjust display status of display device |
CN113593474B (en) * | 2021-07-28 | 2023-04-04 | 昆山国显光电有限公司 | Gamma debugging method, display driving chip and display device |
-
1998
- 1998-01-12 JP JP00356598A patent/JP3991413B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11202837A (en) | 1999-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7646430B2 (en) | Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats | |
JP4869422B2 (en) | Frame rate control method | |
US6593939B2 (en) | Image display device and driver circuit therefor | |
EP0651577B1 (en) | Digital television system | |
JPH06113236A (en) | Method and apparatus for conversion of interlaced video input | |
JP2000338925A (en) | Image display device | |
JPH1097231A (en) | Method and device for generating scale down image displayed on television system in computer system | |
JP3909882B2 (en) | Oscilloscope with video signal input | |
JP2005043829A (en) | Driver for flat display and method for display on screen | |
JP3991413B2 (en) | Liquid crystal display device and driving circuit thereof | |
JP3288426B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US6292162B1 (en) | Driving circuit capable of making a liquid crystal display panel display and expanded picture without special signal processor | |
US20070065800A1 (en) | Display apparatus and video wall having the same | |
JPH0573005A (en) | Picture display device | |
JPH09503111A (en) | Simplified image reconstruction interface | |
JP2006184619A (en) | Video display device | |
JP4572442B2 (en) | Conversion circuit and image processing apparatus using the same | |
JP2006295588A (en) | Video signal processing apparatus | |
JP2003101975A (en) | Multilevel transmission method | |
JP3548666B2 (en) | Liquid crystal controller and liquid crystal display | |
JP3122950B2 (en) | Liquid crystal control device, liquid crystal display device and projection device | |
JP3440814B2 (en) | Video signal processing device | |
JPH07306664A (en) | Display control device | |
JPH10187104A (en) | Signal adjusting circuit for image display device | |
JP3109897B2 (en) | Matrix display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |