JP3991280B2 - 抗体作製方法 - Google Patents
抗体作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991280B2 JP3991280B2 JP2004511513A JP2004511513A JP3991280B2 JP 3991280 B2 JP3991280 B2 JP 3991280B2 JP 2004511513 A JP2004511513 A JP 2004511513A JP 2004511513 A JP2004511513 A JP 2004511513A JP 3991280 B2 JP3991280 B2 JP 3991280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- target antigen
- antigen
- baculovirus
- virus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 title description 17
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 181
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 180
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 177
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 109
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 claims description 66
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 claims description 65
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 61
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 claims description 51
- 101710141347 Major envelope glycoprotein Proteins 0.000 claims description 47
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 claims description 39
- 102000046014 Peptide Transporter 1 Human genes 0.000 claims description 28
- 108091006594 SLC15A1 Proteins 0.000 claims description 28
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 27
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 claims description 26
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 claims description 25
- 238000002649 immunization Methods 0.000 claims description 21
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 17
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 claims description 12
- 230000006057 immunotolerant effect Effects 0.000 claims 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 57
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 48
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 46
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 35
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 29
- 230000006058 immune tolerance Effects 0.000 description 22
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 16
- 101000821899 Homo sapiens Solute carrier family 15 member 1 Proteins 0.000 description 14
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 14
- 102000054502 human SLC15A1 Human genes 0.000 description 13
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 12
- 101150045064 gp64 gene Proteins 0.000 description 12
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 12
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 12
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 10
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 10
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 8
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 7
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 7
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 6
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 6
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 5
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 5
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 5
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 4
- 108010065667 Viral Matrix Proteins Proteins 0.000 description 4
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 4
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- 241000701366 unidentified nuclear polyhedrosis viruses Species 0.000 description 4
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 4
- 101100189913 Caenorhabditis elegans pept-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 3
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 3
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 3
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 3
- 108010004620 glycylsarcosine Proteins 0.000 description 3
- VYAMLSCELQQRAE-UHFFFAOYSA-N glycylsarcosine zwitterion Chemical compound OC(=O)CN(C)C(=O)CN VYAMLSCELQQRAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 2
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 2
- 108010041986 DNA Vaccines Proteins 0.000 description 2
- 229940021995 DNA vaccine Drugs 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 2
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 2
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 2
- 101100283479 Mus musculus Gopc gene Proteins 0.000 description 2
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 2
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 2
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 2
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 2
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 2
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 210000003101 oviduct Anatomy 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000004952 protein activity Effects 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000001550 testis Anatomy 0.000 description 2
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000002845 virion Anatomy 0.000 description 2
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 108090000565 Capsid Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 102100023321 Ceruloplasmin Human genes 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000725101 Clea Species 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 101710091045 Envelope protein Proteins 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 238000012413 Fluorescence activated cell sorting analysis Methods 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQFRJNBWHJMXHO-RRKCRQDMSA-N IDUR Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(I)=C1 XQFRJNBWHJMXHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 208000029462 Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 241000713869 Moloney murine leukemia virus Species 0.000 description 1
- 108091061960 Naked DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000043276 Oncogene Human genes 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 108010081690 Pertussis Toxin Proteins 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 101710182846 Polyhedrin Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 101710188315 Protein X Proteins 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 206010042573 Superovulation Diseases 0.000 description 1
- 102100021696 Syncytin-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010003533 Viral Envelope Proteins Proteins 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005377 adsorption chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 1
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 108010015046 cell aggregation factors Proteins 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 238000003163 cell fusion method Methods 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000010460 detection of virus Effects 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 210000000918 epididymis Anatomy 0.000 description 1
- 201000010063 epididymitis Diseases 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 150000008267 fucoses Chemical class 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 238000010363 gene targeting Methods 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000007813 immunodeficiency Effects 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 210000004779 membrane envelope Anatomy 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 210000000633 nuclear envelope Anatomy 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 101150088063 pept-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000002731 protein assay Methods 0.000 description 1
- 238000012514 protein characterization Methods 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 230000000920 spermatogeneic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/8509—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3076—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/01—Animal expressing industrially exogenous proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/02—Animal zootechnically ameliorated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/525—Virus
- A61K2039/5256—Virus expressing foreign proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/14011—Baculoviridae
- C12N2710/14111—Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
- C12N2710/14122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、抗体の作製方法に関する。また本発明は、本発明の抗体作製方法により得られた抗体に関する。さらに本発明は、本発明の抗体作製に有用な、トランスジェニック非ヒト動物に関する。
背景技術
抗体は様々な疾患の治療薬、診断薬、あるいは試薬などとして有用である。現在までに多くの抗体が取得されてきた。抗体を作製するための一般的な方法としては、抗原をマウスなどの哺乳動物に投与して、該動物の血清から抗体を取得する方法が用いられている。抗体の作製において、たとえば次のような場合には、目的とする抗体を効率的に得られないことがある。
・哺乳動物に免疫する抗原の量が少い
・抗原が十分に精製されていない
したがって、免疫に当たっては、十分に精製された多量の抗原を用意することが望ましい。しかし現実には、抗原の中には精製が困難なものや、十分な量を用意することが困難なものも多い。つまり抗原の調製工程が、しばしば抗体作製における障害となっていた。
免疫原の調製が困難な抗原の一つとして、膜蛋白質を示すことができる。一般に、膜蛋白質を大量に発現させることや十分に精製することは困難な場合が多い。このことが膜蛋白質に対する抗体の取得における障害となっていた。
膜蛋白質を大量に発現させる方法として、バキュロウイルスを利用する方法が注目されている。目的の膜蛋白質をコードする遺伝子をバキュロウイルスゲノムに導入することによって、出芽バキュロウイルスの膜上に目的の膜蛋白質が発現される(WO98/46777、特開2001−333773)。これらの方法を用いるとバキュロウイルスの膜上に目的とする膜蛋白質を大量に発現させることができる。
ところが、こうして得られるバキュロウイルスの膜上には、外来性の膜蛋白質以外にもバキュロウイルス由来の膜蛋白質が発現している。そのため、出芽バキュロウイルスを免疫原として抗体を作製した場合には、バキュロウイルス由来の膜蛋白質に対する抗体も産生される。その結果、公知の免疫方法によって効率よく目的の膜蛋白質に対する抗体を作製することは困難であった。
たとえば、出芽バキュロウイルスによる免疫は、しばしばgp64を認識する抗体を誘導する。gp64は、バキュロウイルスの膜蛋白質に大量に含まれている。加えて、gp64は、抗原性が高いため免疫動物において非自己と認識されやすい。結果的に、出芽バキュロウイルスは、抗gp64抗体を優先的に誘導すると考えられる。
したがって、バキュロウイルス膜上に発現した目的の膜蛋白質を抗原として使用するためには、該膜蛋白質を十分に精製する必要がある。ところが、一般に出芽バキュロウイルスから外来性の膜蛋白質を精製することは難しい。したがって、免疫に十分な量の、高度に精製された膜蛋白質を得ることは、現実にはできないといってよい。このような精製が困難な抗原については、通常の方法によって目的とする抗体を得ることは困難であった。
発明の開示
本発明は上記の問題点を解決することを目的とする。すなわち本発明は、目的とする抗体を容易に得ることができる抗体の製造方法の提供を課題とする。また本発明は、目的とする抗体を効率良く産生するトランスジェニック非ヒト動物の提供を課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、免疫原に含まれる目的とする抗体の取得を妨げる抗原の存在に着目した。そして、この種の抗原に対する免疫応答を抑制した免疫動物を用いることによって、目的とする抗体を容易に得ることができると考えた。更に、目的とする抗体の取得を妨げる抗原に対する免疫寛容を利用して免疫動物の免疫応答を調節すれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の抗体作製方法、該方法に有用なトランスジェニック非ヒト動物、並びに該非ヒト動物の製造方法に関する。
〔1〕免疫原に含まれている背景抗原に対して免疫寛容を有する非ヒト動物を、標的抗原と背景抗原を含む免疫原で免疫し、標的抗原に対する抗体または抗体をコードする遺伝子を取得する工程を含む標的抗原を認識する抗体の作製方法。
〔2〕免疫寛容を人為的に誘導することを特徴とする〔1〕に記載の方法。
〔3〕非ヒト動物がトランスジェニック非ヒト動物である〔1〕に記載の方法。
〔4〕以下の工程を含む、標的抗原に対する抗体の作製方法。
(a)標的抗原と背景抗原を含む免疫原を調製する工程、
(b)背景抗原をコードする遺伝子を発現可能に保持したトランスジェニック非ヒト動物を作製する工程、
(c)(a)の免疫原を(b)のトランスジェニック非ヒト動物に投与する工程、および
(d)トランスジェニック非ヒト動物から標的抗原に対する抗体を採取する工程
〔5〕免疫原がウイルス粒子、またはその一部である〔4〕に記載の方法。
〔6〕ウイルスがバキュロウイルスである〔5〕に記載の方法。
〔7〕標的抗原が膜蛋白質である〔4〕に記載の方法。
〔8〕背景抗原がgp64である〔6〕に記載の方法。
〔9〕非ヒト動物がマウスである〔4〕に記載の方法。
〔10〕〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の方法により作製された抗体。
〔11〕〔10〕に記載の抗体を元にして作製した非ヒト動物−ヒトキメラ抗体、またはヒト型化抗体。
〔12〕ウイルス由来膜蛋白質をコードする遺伝子が導入されたトランスジェニック非ヒト動物。
〔13〕ウイルスがバキュロウイルスである〔12〕に記載のトランスジェニック非ヒト動物。
〔14〕ウイルス由来膜蛋白質がgp64である〔13〕に記載の非ヒト動物。
〔15〕非ヒト動物がマウスである〔12〕に記載の非ヒト動物。
〔16〕ウイルス由来蛋白質を含む抗原に対する抗体製造用である〔12〕に記載の非ヒト動物。
〔17〕背景抗原をコードする遺伝子を導入したトランスジェニック非ヒト動物を作製する工程を含む非ヒト免疫動物の製造方法。
〔18〕〔17〕に記載の方法によって製造された、背景抗原を含む標的抗原に対する抗体を得るための非ヒト免疫動物。
〔19〕次の工程を含む、PepT1に対する抗体の製造方法。
a)PepT1またはその断片をコードするDNAを発現可能に保持したバキュロウイルスを調製する工程
b)a)のバキュロウイルスを宿主細胞に感染させ、PepT1またはその断片を発現した出芽ウイルスを得る工程
c)バキュロウイルスの膜蛋白質gp64をコードする遺伝子を発現可能に保持したトランスジェニック非ヒト動物を作製する工程
d)c)のトランスジェニック非ヒト動物にb)の出芽ウイルスまたはPepT1またはその断片を含む分画を免疫する工程、および
e)免疫動物から、PepT1を認識する抗体を回収する工程
本発明は、免疫原に含まれている背景抗原に対して免疫寛容を有する非ヒト動物を、標的抗原と背景抗原を含む免疫原で免疫する工程を含む標的抗原を認識する抗体の作製方法に関する。
本発明において、標的抗原とは、目的とする抗体が認識する抗原を言う。標的抗原は、抗原性を有する任意の物質から選択することができる。具体的には、蛋白質、糖鎖、脂質、あるいは無機物質などが抗原性を示す物質として知られている。標的抗原は、天然に存在するものであることもできるし、人工的に合成されたものであっても良い。人工的に合成されたものには、遺伝子工学技術を利用して作製された組み換え蛋白質や、化学的に合成された様々な有機物質が含まれる。
一方、本発明において、背景抗原(back ground antigens)とは、抗体の産生を希望しない抗原決定基を有する物質、またはその抗原決定基そのものを言う。たとえば、標的抗原に混在する標的抗原以外の抗原性物質は、背景抗原である。代表的な背景抗原は、粗精製状態の標的抗原に混在する蛋白質である。より具体的には、組み換え蛋白質に含まれる宿主に由来する蛋白質を、背景抗原として示すことができる。背景抗原とは、目的とする抗体産生を誘導するための免疫原に含まれ、目的としない抗体の産生を誘導する原因となる抗原と定義することもできる。
一般に、背景抗原とは、標的抗原以外の抗原性物質である。しかし本発明においては、標的抗原と同じ分子上に存在する抗原決定基を背景抗原と言う場合もある。たとえば標的抗原と同じ分子上に抗体の産生を希望しない抗原決定基がある場合、該抗原決定基は背景抗原である。あるいは背景抗原である抗原決定基を含み、かつ標的抗原を含まない物質は、本発明における背景抗原に含まれる。
本発明における好ましい背景抗原として、蛋白質、ペプチド、糖、あるいは糖タンパク質を示すことができる。中でも、蛋白質あるいはペプチドは、本発明における特に好ましい背景抗原である。ペプチドとは、たとえば100以下のアミノ酸残基からなるポリペプチドを言う。ペプチドは蛋白質に含まれる。
本発明において免疫寛容(immunotolerance)とは、免疫寛容の対象となる抗原(寛容原;immunotolerance antigens)に対して特異的に免疫応答が失われるか、または低下することを言う。正常な免疫動物の寛容原に対する免疫応答に対して、ある個体の同じ寛容原に対する免疫応答が低下しているとき、この個体は寛容原に対する免疫寛容を有すると言う。たとえば寛容原を投与した場合に産生される寛容原に対する抗体の量が減少していれば、免疫応答が低下していると見なすことができる。免疫寛容のレベルは制限されない。
なお寛容原とは、その個体の免疫応答が低下している抗原性物質を言う。また本発明において寛容原に対して特異的な免疫応答の低下とは、他の抗原に対する免疫応答と比較して、寛容原に対する免疫応答の低下のレベルが大きいことを言う。したがって、寛容原以外の抗原に対する免疫応答が低下していても、その低下のレベルが寛容原に対する免疫応答のレベルよりも小さい場合には、免疫寛容が成立している。また本発明における免疫寛容は、背景抗原以外の抗原性物質に対する免疫寛容を伴っている場合も含む。複数の抗原に対する免疫寛容を有する場合であっても、標的抗原に対する免疫応答を有する限り本発明に利用することができる。一方、免疫応答そのものが低下している免疫不全状態は、標的抗原に対する抗体の産生が期待できないので望ましくない。
本発明は、背景抗原に対して免疫寛容を有する非ヒト動物を免疫動物として利用する。本発明における免疫寛容を有する非ヒト動物は、人為的に免疫寛容を誘導されていることが好ましい。免疫寛容を有する非ヒト動物は、たとえば次のようにして作製することができる。
まず、背景抗原をコードする遺伝子を非ヒト動物に導入し、背景抗原遺伝子トランスジェニック動物を作製することができる。トランスジェニック動物は、導入された遺伝子の発現産物(背景抗原)に対して免疫寛容となる。また、胎児期ないし生後間もない非ヒト動物に寛容原(背景抗原)を複数回投与することにより、免疫寛容を誘導することもできる。
胎児期または生後間もない非ヒト動物に寛容原となる抗原を投与する方法としては、抗原となる物質そのものを非ヒト動物に投与する方法を示すことができる。その他、寛容原を間接的に投与することもできる。例えば、生体内で寛容原をコードする遺伝子を発現させることによって、目的とする寛容原を投与することもできる。このような方法の例としては、抗原をコードするDNAを直接投与する方法(naked DNA method)や、抗原を発現する細胞を非ヒト動物に移植する方法、ウイルスベクターを用いる方法、DNAワクチンを用いる方法などを挙げることができる。
これらの方法の中でも、寛容原をコードする遺伝子を発現可能な状態で保持したトランスジェニック非ヒト動物は、本発明における免疫寛容を有する非ヒト動物として好ましい。トランスジェニック動物は、免疫機能が成熟する前に、本来は外来性の蛋白質である寛容原を生体内に有している。そのため、免疫機能は、寛容原を完全に自己と見なす可能性が非常に高い。したがって、本発明における免疫寛容を誘導する方法としては、トランスジェニック非ヒト動物を利用することは有利である。寛容原を導入したトランスジェニック動物において、寛容原に対する抗体がほとんど産生されないことは、実施例においても示したとおりである。
またトランスジェニック動物は、免疫寛容の形質を子孫に伝えることができる。したがって、本発明のためのトランスジェニック非ヒト動物が樹立されれば、同様の形質を有する免疫動物を安定して供給することができる。
本発明はまた、ウイルス由来蛋白質を含む抗原に対する抗体製造用の、ウイルス由来膜蛋白質をコードする遺伝子が導入されたトランスジェニック非ヒト動物に関する。あるいは本発明は、ウイルス由来膜蛋白質をコードする遺伝子発現可能に保持したトランスジェニック非ヒト動物の、ウイルス由来蛋白質を含む抗原に対する抗体を製造するための免疫動物としての使用に関する。更に本発明は、背景抗原をコードする遺伝子を導入したトランスジェニック非ヒト動物を作製する工程を含む非ヒト免疫動物の製造方法に関する。
様々な遺伝子が導入されたトランスジェニック非ヒト動物が公知である。しかし背景抗原をコードする外来性遺伝子を導入した動物が、背景抗原を含む標的抗原の免疫動物として有用であることは知られていない。
標的抗原蛋白を欠失させた遺伝子欠損動物(いわゆるノックアウト動物)は、標的抗原を先天的に保有していないため、この遺伝子欠損動物に、標的抗原を投与することにより、抗原と投与される動物のそれとの相同性の高い蛋白であっても、標的抗原に対する抗体を得ることができる。この標的抗原欠損動物と当該トランスジェニック動物との交配で標的抗原蛋白欠損・寛容原発現動物も作出可能である。
また、胎児期あるいは生後間もない非ヒト動物に、naked DNA法やDNAワクチン、あるいは背景抗原を発現している細胞を移植する方法などにより胎児期以降に遺伝子を導入することも可能である。上記のように作製された非ヒト動物も本発明のトランスジェニック非ヒト動物に含まれる。
本発明に用いる免疫寛容を有する非ヒト動物において、免疫寛容を誘導するための背景抗原の数は限定されない。すなわち、少なくとも1つの背景抗原に対して、免疫寛容が誘導された非ヒト動物を本発明の抗体作製方法に利用することができる。あるいは複数種の背景抗原に対して免疫寛容が誘導された非ヒト動物を免疫動物とすることもできる。
免疫動物において、免疫原に含まれる可能性のある、全ての背景抗原に対して、抗体の産生が抑制されることは必ずしも重要ではない。標的抗原に対する抗体の産生と取得が妨げられない範囲であれば、背景抗原を認識する抗体の産生は許容される。したがって、たとえば、主要な背景抗原に対してのみ免疫寛容が誘導された免疫動物であっても、本発明の好ましい免疫動物として利用することができる。
本発明において、非ヒト動物としては、例えば、サル、ブタ、イヌ、ラット、マウス、ウサギ、などを挙げることができる。たとえば、ラット、マウス、ハムスターなどのげっ歯類は、好ましい非ヒト動物である。トランスジェニック動物とすることで免疫寛容を誘導するには、げっ歯類のような、成熟が早く、遺伝子操作の手法が確立されている非ヒト動物が有利である。特にマウスは、これらの条件を高い水準で満たすことができる非ヒト動物である。
本発明は、ウイルス由来の膜蛋白質をコードする遺伝子を導入したトランスジェニック非ヒト動物に関する。本発明のトランスジェニック非ヒト動物は、ウイルスの膜蛋白質が混在する標的抗原の免疫に有用である。本発明におけるウイルスの膜蛋白質とは、通常、出芽ウイルスの外披を構成する蛋白質を言う。バキュロウイルスであれば、たとえば、gp64と呼ばれる蛋白質が膜蛋白質に相当する。
たとえば、バキュロウイルスのgp64に対する免疫寛容を有するトランスジェニック非ヒト動物は、バキュロウイルス発現系で製造した免疫原の免疫動物として有用である。バキュロウイルス発現系は、様々な蛋白質を製造することができる。したがって、このトランスジェニック動物とバキュロウイルス発現系を組み合せて利用することによって、様々な蛋白質抗原を標的抗原として、容易に目的とする抗体を得ることができる。
本発明における免疫原は、標的抗原と背景抗原を含む。既に述べたとおり、標的抗原や背景抗原を構成する物質は特に制限されない。免疫寛容を有する免疫動物を、背景抗原をコードする遺伝子の導入によって得る場合には、背景抗原は蛋白質である。免疫原は、標的抗原と背景抗原以外の物質を含むことができる。
また本発明において、免疫原に含まれる背景抗原の種類は制限されない。したがって、標的抗原に対する抗体の産生を妨げる背景抗原が複数種含まれた免疫原を本発明に用いることもできる。免疫動物が各背景抗原に対していずれも免疫寛容を有していれば、これらの背景抗原の存在は問題とならない。あるいは、標的抗原に対する抗体の取得を実質的に妨げることがない背景抗原については、免疫動物の免疫寛容の有無に関わらず、免疫原に含まれることが許される。
一般に、標的抗原は生物材料に由来する物質からなる。生物材料は、様々な成分を含む複雑な混合物である。したがって、標的抗原は、通常、多様な混合物を原料として調製されている。その結果、標的抗原を高度に精製することは困難である。言いかえれば、標的抗原を大量に、かつ高度に精製するには、多くの手間と時間を要する。つまり、免疫原が、標的抗原以外の物質を含むことは、事実上、避けられないといって良い。
具体的には、本発明の免疫原として、細胞、細胞培養液、細胞溶解物、ウイルス、あるいは未精製の抗原などを挙げることができる。細胞やウイルスなどは、その全体のみならず、その一部分のみを免疫原として用いることもできる。例えば、細胞膜やウイルスエンベロープ部分のみを免疫原として用いることも可能である。細胞やウイルスを用いる場合には、目的の抗原をコードする遺伝子を遺伝子組み換え技術により細胞やウイルスに導入して、目的の抗原を人為的に発現させたものを用いることができる。
本発明における望ましい免疫原の一つに、ウイルス粒子、またはその一部を示すことができる。ウイルスは、核酸と、限られた蛋白質や糖等の比較的単純な成分で構成されている。したがって、標的抗原の取得を妨害する背景抗原の種類も限られる。つまり、より少ない背景抗原についてのみ、免疫動物の免疫寛容を誘導すれば、本発明に基づく抗体の作製方法を実施することができる。
本発明において、免疫原として用いることができるウイルスの中では、たとえばバキュロウイルス(Baculovirus)が好ましい。バキュロウイルスは、2本鎖DNAからなるゲノムがキャプシド蛋白質に覆われた構造を有する昆虫ウイルスである。中でもバキュロウイルスの一種である核多角体病ウイルス(NPV)を利用した発現系は、外来性遺伝子の発現システムとして有用である。NPVは強力なプロモーター活性を有している。したがって、NPVのゲノムに外来性の遺伝子を組み込むことで、任意の蛋白質を大量に生産させることができる。具体的には、ポリヘドリンと呼ばれる蛋白質をコードする遺伝子を、任意の遺伝子に組み換えることによって、外来性の遺伝子の強力な発現が誘導される。
一方、バキュロウイルスに導入する外来性遺伝子には、任意の遺伝子を用いることができる。外来性遺伝子として、たとえば膜蛋白質をコードする遺伝子を用いることもできる。
バキュロウイルスを用いることによって、ウイルスの膜蛋白質とともに目的の膜蛋白質を、その構造を維持した状態で発現させることができる。また、発現生成物を出芽ウイルスとして容易に回収できることも、バキュロウイルス発現系の大きな利点である。
膜蛋白質には、受容体やトランスポーターなどの、生物学的に重要な分子が多い。しかし、多くの膜蛋白質は、細胞膜に存在することによってその構造を維持している。また、糖鎖や脂質による翻訳後修飾を伴うことも多い。そのため膜蛋白質は、大腸菌などの原核生物を用いた発現系では、しばしば本来の構造を再現できない場合がある。
膜蛋白質等の外来性蛋白質のウイルス膜上への発現方法としては、例えば、WO98/46777及びLoiselら(T.P.Loisel et al.,Nature Biotech.15:1300−1304(1997))の出芽バキュロウイルスを用いた膜タンパク質の発現方法を挙げることができる。より詳細には、外来性蛋白質をコードする遺伝子を含む昆虫細胞用の組換えベクターを作製し、バキュロウイルスDNAと共にSf9等の昆虫細胞へ導入する。すると、組換えベクターにコードされる外来性蛋白質は、感染細胞が死滅する前に感染細胞より細胞外に放出される成熟ウイルス粒子(ビリオン)上に発現され、外来性蛋白質を発現する組換えウイルスを得ることができる。
本発明において、出芽ウイルスとは出芽(budding)により感染細胞から放出されるウイルスのことである。一般に細胞膜を被ったウイルスは細胞が破壊されていない状態でも当該ウイルスに感染した細胞から発芽し、継続的に放出されるのに対し、膜を被らないアデノウイルスや、核膜を被ったヘルペスウイルスは細胞が破壊された時に一斉に放出される。本発明においては、特に出芽ウイルスが好ましい。また、本発明において組換えウイルスを感染させる宿主は、当業者であれば、用いるウイルスの種類に応じて、ウイルスの増殖を可能ならしめる宿主を適宜選択することができる。例えば、バキュロウイルスを用いる場合、Sf9等の昆虫細胞の使用が考えられる。一般に、バキュロウイルス−昆虫細胞を用いたタンパク質発現系は、哺乳動物細胞と同様に脂肪酸アセチル化及び糖鎖付加等の翻訳と同時または翻訳後の修飾が行われること、並びに、哺乳動物細胞系よりも異種タンパク質の発現レベルが高いこと(Luckow V.A.and Summers M.D.,Virol.167:56(1988))から有利な系であると考えられている。
外来性蛋白質を発現しているウイルスは、例えば、外来性蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えウイルスを感染させた宿主を培養することによって得ることができる。または、上述のWO98/46777及びLoiselら(T.P.Loisel et al.,Nature Biotech.15:1300−1304(1997))の方法の様に、外来性蛋白質をコードする組換えベクターをバキュロウイルスと共に昆虫細胞に導入することにより、細胞外へ放出されるバキュロウイルスの膜上に外来性蛋白質を発現させることもできる。また、Strehlowら(D.Strehlow et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.97:4209−4214(2000))の方法のように、外来性蛋白質をコードする遺伝子を導入したMoloneyウイルス由来ベクターより作製した組換えウイルスをPA317等のパッケージング細胞に感染させることにより、細胞外へ放出されるMoloney murine leukemiaウイルスの膜上に外来性蛋白質を発現させることができる。しかしながら、本発明の免疫原に用いることができる外来性蛋白質を発現しているウイルスは、これらの方法により調製されたものに限定されない。
上述のようにして調製された組換えウイルスは、公知の手法により精製することができる。例えば、増加密度勾配遠心法(augment densitygradient centrifugation)(Albrechtsen et al.,J.Virological Methods 28:245−256(1990);Hewish et al.,J.Virological Methods 7:223−228(1983))、サイズ排除(size exclusion)クロマトグラフィー(Hjorth and Mereno−Lopez,J.Virological Methods 5:151−158(1982);Crooks et al.,J.Chrom.502:59−68(1990);Mento S.J.(Viagene,Inc.)1994 Williamsburg Bioprocessing Conference)、モノクローナル抗体及びフコース硫酸含有多糖類等を利用したアフィニティークロマトグラフィー(Najayou et al.,J.Virological Methods 32:67−77(1991);Diaco et al.,J.Gen.Virol.67:345−351(1986);Fowler,J.Virological Methods 11:59−74(1986);特再表97/032010)、DEAEイオン交換クロマトグラフィー(Haruna et al.,Virology 13:264−267(1961))等がウイルスを精製する方法として知られている。したがって、上述の方法、または、これらの方法を組み合せて精製しても良い。
本発明において、免疫動物を免疫寛容とするための寛容原となる背景抗原は、特に制限されない。免疫原中に含有量の多い物質や抗原性の強い物質などを寛容原とすることが好ましい。例えば、バキュロウイルスを免疫原として用いる場合には、gp64を寛容原とすることが好ましい。gp64は、ウイルス膜上に大量に発現しており、かつ免疫動物によって非自己と認識されやすい主要な背景抗原である。
バキュロウイルスは、外来性蛋白質の発現系としては望ましい特徴を有している。しかし一方で、発現産物を免疫原として用いる場合には、背景抗原の産生を伴うという問題点を有しているといえる。特に免疫原に用いるための膜蛋白質をバキュロウイルス発現系によって作製した場合には、gp64の存在が大きな問題となる。gp64はウイルスの膜蛋白質に大量に含まれている。そのため、外来性の膜蛋白質には、gp64の混入が避けられない。
本発明の抗体作製方法によれば、背景抗原による標的抗原に対する抗体取得の妨害作用を抑制することができる。したがって、本発明を用いれば、バキュロウイルス発現系の外来性蛋白質の発現システムとしての利点を、免疫原の作製においても十分に生かすことが可能となる。
本発明において、天然のウイルスやその部分を免疫原とすることもできる。天然のウイルスにおいても、ウイルスの特異的な検出や、感染の予防または治療において、特定の抗原決定基を認識する抗体は、重要である。そして、主要な抗原に対する抗体が生成されやすいのに対して、特定の抗原決定基を認識する抗体を得ることがしばしば困難であることも、先に述べたバキュロウイルス発現産物を免疫原に利用する場合と共通している。
天然のウイルスを本発明の免疫原として用いる場合には、ウイルスを構成する蛋白質のうち、背景抗原として作用する蛋白質をコードする遺伝子を非ヒト動物に導入してトランスジェニック動物とする。一方、免疫原としては、ウイルス粒子そのもの、あるいは標的抗原を含むウイルスの部分を用いる。こうして、標的抗原を認識する抗体を、効率的に得ることができる。
たとえばインフルエンザウイルスの表面抗原は、ウイルスの株を決定する重要な抗原である。インフルエンザの株ごとに、その株に固有の表面抗原を認識する抗体を容易に得ることができれば、ウイルスの同定や、感染の予防または治療に有用である。しかしウイルス粒子をそのまま免疫原とした場合には、ウイルスに共通する構造を認識する抗体も多く産生される。
本発明を利用して、インフルエンザウイルスに共通するエンベローブ蛋白質に対して免疫寛容としたトランスジェニック非ヒト動物を利用すれば、各株に固有の表面抗原を認識する抗体を効率的に得ることができる。すなわち、ウイルス株に固有の表面抗原を標的抗原とし、ウイルスに共通の構造を背景抗原として、本発明を応用することができる。
本発明の抗体作製方法の好ましい態様を次に述べる。この態様においては、膜蛋白質を標的抗原として用いる。膜蛋白質としては、ヒト由来の膜蛋白質などを用いることができる。
まず標的蛋白質をバキュロウイルス膜上に発現させ、該バキュロウイルスを免疫原として用いる。バキュロウイルスを用いた膜蛋白質の発現方法としては、例えば、WO98/46777、特開2001−333773及びLoiselら(T.P.Loisel et al.,Nature Biotech.15:1300−1304(1997))の出芽バキュロウイルスを用いた膜蛋白質の発現方法を利用することができる。
より詳細には、膜蛋白質をコードする遺伝子を含む昆虫細胞用の組換えベクターを作製し、バキュロウイルスDNAと共に昆虫細胞へ導入する。昆虫細胞には、Sf9細胞等が利用される。組換えベクターにコードされる膜蛋白質は、感染細胞が死滅する前に感染細胞より細胞外に放出される成熟ウイルス粒子(ビリオン)上に発現される。したがって成熟ウイルス粒子の回収によって、膜蛋白質(標的抗原)を発現している出芽バキュロウイルスを得ることができる。培養細胞から出芽バキュロウイルスを回収する方法も公知である。このようにして得た膜蛋白質(標的抗原)を発現している出芽バキュロウイルスを本発明における免疫原として用いる。
バキュロウイルス膜上には膜蛋白質(標的抗原)以外にもバキュロウイルス由来の膜蛋白質が発現していることは既に述べたとおりである。特にgp64はバキュロウイルス膜上に大量に発現しており、かつ抗原性が高い。したがって出芽バキュロウイルスを免疫すると抗gp64抗体が産生されてしまい、膜蛋白質(標的抗原)に対する抗体を効率よく取得できない。
そこで本発明においては、免疫動物として、gp64を発現する動物を用いる。具体的には、gp64をコードする遺伝子を含むベクターの導入によってgp64を発現するトランスジェニック動物を作製する。トランスジェニック動物としては、非ヒト動物が用いられる。たとえば、gp64遺伝子を導入したトランスジェニックマウスが本発明における免疫動物に用いられる。
本発明においては、該トランスジェニックマウスが、先に取得した出芽バキュロウイルスで免疫される。gp64発現トランスジェニックマウスはgp64をEndogenousに発現するので、背景抗原であるgp64に対して免疫寛容になっている。つまり出芽バキュロウイルスで免疫したときの、抗gp64抗体の産生が抑制される。その結果、標的抗原である膜蛋白質に対する抗体を効率よく産生することができる。
トランスジェニックマウスの作製方法は公知である。例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:7380−7384(1980)に記載の方法により、トランスジェニックマウスを得ることができる。具体的には、目的の遺伝子を哺乳動物の全能細胞に導入し、この細胞を個体へと発生させる。得られた個体のうち、体細胞および生殖細胞中に導入遺伝子が組み込まれてた個体を選別することによって、目的とするトランスジェニックマウスを作製することができる。遺伝子を導入する全能細胞としては、受精卵や初期胚のほか、多分化能を有するES細胞のような培養細胞などが挙げられる。
より具体的には、たとえば後で述べる実施例の方法により作製できる。
本発明の抗体の作製方法は、モノクローナル抗体やポリクローナル抗体の作製に利用することができる。免疫動物から標的抗原に対する抗体を採取することによって、ポリクローナル抗体を得ることができる。あるいは、免疫動物の抗体産生細胞をクローン化することによって、モノクローナル抗体を産生する抗体産生細胞を得ることもできる。
更に、マウスなどの免疫動物に由来する抗体、あるいはその遺伝子を利用して、免疫動物とヒトのキメラ抗体や、ヒト型化抗体を得ることもできる。これらの改変された構造を有する抗体の作製方法も公知である。
更に本発明は、本発明の方法によって得ることができる抗体に関する。本発明の抗体は、上記のような方法を含む工程によって得ることができるあらゆる抗体を含む。したがって、たとえばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、免疫動物とヒトのキメラ抗体、ヒト型化抗体、あるいはヒト抗体は、いずれも本発明に含まれる。たとえば、免疫システムをヒトの免疫システムに置換されたトランスジェニックマウスが公知である。このようなマウスに免疫することによって得ることができる抗体は、ヒト抗体である。
本発明における好ましい抗体として、ヒト膜蛋白質を認識する抗体を示すことができる。膜蛋白質は、創薬ターゲットとして重要なものが多く含まれる。一方で、精製が困難なために、特異的な抗体を得ることが難しいとされていた。しかし本発明によって、遺伝子組み換えによって作製された、背景抗原と共存した状態にある膜蛋白質であっても、目的とする抗体を効率良く得ることが可能となった。膜蛋白質としては、たとえばPepT1は重要な分子である。PepT1の塩基配列、アミノ酸配列は既に知られている(ヒトPepT1:GenBank XM_007063、J.Biol.Chem.270(12):6456−6463(1995);マウスPepT1:GenBank AF205540、Biochim.Biophys.Acta.1492:145−154(2000))。
PepT1に対する抗体の中でも、PepT1の細胞外領域に結合する抗体は有用である。特にPepT1の細胞外領域に特異的に結合する抗体は、本発明による望ましい抗体である。本発明において、細胞外領域に対する特異的な結合とは、PepT1の細胞外領域とそれ以外の領域を免疫学的に識別しうることを言う。より具体的には、細胞外領域には結合するが、細胞内領域等や膜貫通ドメインとは結合しない抗体を、PepT1の細胞外領域に特異的に結合する抗体と言うことができる。本発明において、好ましいPepT1は、ヒトPepT1である。ヒトPepT1は、ヒトに由来のみならず、ヒトPepT1をバキュロウイルス発現系で発現させて得ることができる組み換え体であることもできる。
免疫原に用いられるヒトPepT1は、標的抗原の構造を維持していれば、必ずしも完全な分子である必要はない。たとえば、PepT1の細胞外領域を含む断片を免疫原とすることもできる。本発明における免疫原として好ましいPepT1は、トランスポート活性を有するヒトPepT1、または全長ヒトPepT1である。中でも、トランスポート活性を有する全長ヒトPepT1は特に好ましい。ヒトPepT1のトランスポート活性は、基質を細胞内に取り込む作用を指標として検知することができる。PepT1はグリシルザルコシン等を基質として取りこむことが知られている。グリシルザルコシンの取りこみは、[14C]グリシルザルコシン等を利用することにより評価することができる。
ヒトPepT1は膜上(例えば、ウイルス膜や細胞膜など)に発現していることが好ましい。ウイルス膜上に発現させたPepT1のトランスポート活性は、ウイルス溶液と基質とを接触させ、ウイルスによる基質の取りこみを観察することによって検出することができる。
免疫から抗体取得までの方法は公知の方法を用いることができる。免疫原による動物の免疫は、公知の方法にしたがって行われる。一般的方法としては、感作抗原を哺乳動物の腹腔内又は皮下に注射する。具体的には、免疫原をPBS(Phosphate−Buffered Saline)や生理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものに対し、所望により通常のアジュバントを適量混合し、乳化後、哺乳動物に投与する。アジュバントには、たとえばフロイント完全アジュバントが用いられる。さらに、その後、フロイント不完全アジュバントに適量混合した免疫原を、4〜21日毎に数回投与することが好ましい。
また、免疫原の免疫時に適当な担体を使用することができる。このように免疫し、血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを常法により確認する。
目的の抗体を得るためには、血清中の所望の抗体レベルが上昇したことを確認した後、免疫した動物の血液を採取する。そして採取した血液から公知の方法により血清を分離する。ポリクローナル抗体としては、ポリクローナル抗体を含む血清を使用してもよいし、必要に応じこの血清からポリクローナル抗体を含む画分をさらに単離して、これを使用してもよい。
例えば、目的の抗原をカップリングさせたアフィニティーカラムを用いて、目的の抗原のみを認識する画分を得て、さらにこの画分をプロテインAあるいはプロテインGカラムを利用して精製することにより、免疫グロブリンGあるいはMを調製することができる。
モノクローナル抗体を得るには、上記抗原を感作した哺乳動物の血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、哺乳動物から抗体産生細胞を採取してクローニングする。抗体産生細胞としては、たとえば脾細胞を用いることができる。抗体産生細胞のクローニングには、細胞融合法を用いることができる。前記抗体産生細胞と融合される他方の親細胞としては、たとえば哺乳動物のミエローマ細胞が用いられる。より好ましくは、融合細胞(ハイブリドーマ)の選択マーカーとなる、特殊な栄養要求性や薬剤耐性を有するミエローマ細胞が挙げられる。
前記抗体産生細胞とミエローマ細胞は、基本的には公知の方法に準じて細胞融合させることができる。細胞融合を利用したモノクローナル抗体の作製方法は、たとえばミルステインらによって確立されている(Galfre,G.and Milstein,C.,Methods Enzymol.(1981)73,3−46)。
細胞融合により得られたハイブリドーマは、選択培養液で培養することにより選択される。選択培養液は、細胞融合に用いたミエローマ細胞の特性などに応じて選択される。選択培養液としては、たとえば、HAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)が用いられる。ハイブリドーマは、目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間、当該HAT培養液で培養される。通常、数日〜数週間培養を継続することにより、ハイブリドーマを選択することができる。次いで、通常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよびクローニングを行う。
次いで、得られたハイブリドーマをマウス腹腔内に移植し、同マウスの腹水としてモノクローナル抗体を回収することができる。腹水からモノクローナル抗体を精製することもできる。モノクローナル抗体の精製には、例えば、硫安沈殿、プロテインA、プロテインGカラム、DEAEイオン交換クロマトグラフィー、目的の抗原をカップリングしたアフィニティーカラムなどを利用することができる。
ハイブリドーマを用いて抗体を産生する以外に、抗体を産生する感作リンパ球等の抗体産生細胞を癌遺伝子(oncogene)やウイルスなどを用いること等により不死化させた細胞を用いることもできる。細胞を不死化するためのウイルスとしては、エプスタインバーウイルス(EBV)などを用いることができる。
このように得られたモノクローナル抗体はまた、遺伝子組換え技術を用いて産生させた組換え型抗体とすることができる(例えば、Borrebaeck,C.A.K.and Larrick,J.W.,THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES,Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD,1990参照)。組換え型抗体は、それをコードするDNAをハイブリドーマ、または抗体を産生する感作リンパ球等の抗体産生細胞からクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させる。本発明は、この組換え型抗体を包含する。
さらに、本発明の方法により得られた抗体は、その抗体断片や抗体修飾物であってよい。たとえば、抗体断片としては、Fab、F(ab’)2、Fv又は重鎖と軽鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)(Huston,J.S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988)85,5879−5883)が挙げられる。具体的には、抗体を酵素、例えば、パパイン、ペプシンで処理し抗体断片を生成させることによって、抗体断片を得ることができる。または、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させる(例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.(1994)152,2968−2976;Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods Enzymol.(1989)178,476−496;Pluckthun,A.and Skerra,A.,Methods Enzymol.(1989)178,497−515;Lamoyi,E.,Methods Enzymol.(1986)121,652−663;Rousseaux,J.et al.,Methods Enzymol.(1986)121,663−669;Bird,R.E.and Walker,B.W.,Trends Biotechnol,(1991)9,132−137参照)。
抗体修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。本発明の「抗体」にはこれらの抗体修飾物も包含される。このような抗体修飾物を得るには、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。これらの方法はこの分野において既に確立されている。
また、ヒト抗体の取得方法も知られている。ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を目的の抗原で免疫することで目的のヒト抗体を取得することができる(国際特許出願公開番号WO 93/12227,WO 92/03918,WO 94/02602,WO 94/25585,WO 96/34096,WO 96/33735参照)。
また、本発明の方法により得られた抗体は、免疫動物に由来する非ヒト抗体由来の可変領域とヒト抗体由来の定常領域からなるキメラ抗体とすることができる。また免疫動物に由来する非ヒト抗体のCDR(相補性決定領域)とヒト抗体由来のFR(フレームワーク領域)および定常領域からなるヒト型化抗体とすることもできる。
これらの改変抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。具体的には、たとえばキメラ抗体は、免疫動物の抗体の重鎖、および軽鎖の可変領域と、ヒト抗体の重鎖および軽鎖の定常領域からなる抗体である。免疫動物由来の抗体の可変領域をコードするDNAを、ヒト抗体の定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることによって、キメラ抗体を得ることができる。
ヒト型化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される改変抗体である。ヒト型化抗体は、免疫動物由来の抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)を、ヒト抗体の相補性決定領域へ移植することによって構築される。その一般的な遺伝子組換え手法も知られている。
具体的には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)を連結するように設計したDNA配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR法により合成する。得られたDNAをヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることによりヒト型化抗体を得られる(欧州特許出願公開番号EP 239400、国際特許出願公開番号WO 96/02576参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato,K.et al.,Cancer Res.(1993)53,851−856)。
更に、免疫動物の抗体産生細胞から、抗体をコードする遺伝子を取得することができる。抗体をコードする遺伝子を取得する方法は、制限されない。たとえば、可変領域やCDRをコードする遺伝子を鋳型として、PCR法によって当該遺伝子を増幅することによって抗体をコードする遺伝子を得ることができる。抗体遺伝子をPCR法によって増幅するためのプライマーが公知である。得られた遺伝子を適当な発現系を用いて発現させることによって、目的とする抗体を製造することができる。あるいは、本発明によって得られた遺伝子を、先に述べた種々の改変抗体を製造するために利用することもできる。
前記のように得られた抗体は、均一なイムノグロブリン分子にまで精製することができる。精製方法は、特に限定されない。本発明で使用される抗体の分離、精製は通常のポリペプチドで使用されている分離、精製方法を使用すればよい。例えば、アフィニティークロマトグラフィー等のクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、イムノグロブリンを分離、精製することができる(Antibodies:A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)。上記で得られた抗体の濃度は、吸光度の測定、または酵素結合免疫吸着検定法(Enzyme−linked immunosorbent assay;ELISA)等により測定することができる。
アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムが挙げられる。例えば、プロテインAを用いたカラムとして、Hyper D,POROS,Sepharose F.F.(Pharmacia)等が挙げられる。
アフィニティークロマトグラフィー以外のクロマトグラフィーとしては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual.Ed Daniel R.Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。これらのクロマトグラフィーはHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
1) gp64トランスジェニックベクターの構築
gp64の塩基配列を配列番号:3に、またgp64遺伝子によってコードされるアミノ酸配列を配列番号:4に示す(GenBank Acc No.9627742)。gp64の遺伝子配列を鋳型としEcoRI認識配列とKOZAK配列を5’末端に有する5’primer 64F1(配列番号:1)とEcoRI認識配列を5’末端に有する3’primer 64R1(配列番号:2)を用い(図1および図2)、以下の条件でPCRを行った。
PCR反応溶液の組成は、x10 ExTaq buffer 5μL,ExTaq付属dNTP 4μL,10μmole/L 64F1 1μL,10μmole/L 64R1 1μL,500pg/μL pBac−N−blue 1μL,5unit/μL ExTaq 0.5μL,diw 37.5μLとした。反応シーケンスは次のとおりである。
94℃ 5min→
(94℃ 15sec,57℃ 30sec,72℃ 30sec)x25 cycles→
72℃ 7min.→
4℃ forever
増幅されたバンドをpGEM−Teasyにサブクローニング後、E.coli DH5αをトランスフォームした。T7およびSP6プライマーを用いてcolony PCRを行い、インサートが確認されたクローンを用いてABI Prism377 DNA sequencerとBigDye Cycle Sequence kitとT7プライマーあるいはSP6プライマーにより塩基配列を解析し目的の遺伝子を含むクローンを確認した。このクローンから塩基配列に変異が入っていないことを確認したgp64を含む断片をEcoRIにより切り出し、同じくEcoRIカットしたpCAGGS1に挿入し、E.coli DH5αをトランスフォームした。設計通りのクローンを250mLのLB培地を用い37℃で一晩培養し、Endofree MAXI kitを用いて精製し581.6μgのプラスミドを得た。
2) 遺伝子の導入
インジェクション用DNAフラグメントは、次のようにして調製した。まずgp64遺伝子を挿入したpCAGGSベクター(pCAG−gp64;図3)を、SalIおよびPstIで処理した後、gp64遺伝子を含む断片(約3.8kb)を切り出した。この断片(約3.8kb)を、Gel Extraction Kit(QIAGEN)により回収し、3ng/μlになるようにPBS−で希釈してインジェクション用DNAフラグメントとした。
DNAフラグメントを注入するマウス前核期卵は、次のようにして回収した。すなわち、まずBALB/c系雌マウス(日本クレア)に5i.uのPMSGを腹腔内投与、さらに48時間後5i.uのhCGを腹腔内投与することによって、過排卵処理した。この雌マウスを同系統の雄マウスと交配させた。交配の翌朝、プラグを確認したマウスの卵管を潅流してマウス前核期卵を回収した。
インジェクション用DNAフラグメントは、マイクロマニピュレーターを用いて前核期卵へ注入した(ジーンターゲティングの最新技術(羊土社)、190−207 2000)。DNAフラグメントを373個のBALB/c胚へ注入し、翌日、2細胞期に発生していた胚216個を、偽妊娠1日目の受容雌の卵管に片側当たり10個前後(1匹あたり20個前後)を移植した。
分娩予定日に至っても産仔を娩出しなかった受容雌については、帝王切開を施し里親に哺育させた。結果を表1にまとめた。50例の産仔が得られ、そのうちの4例がgp64遺伝子が導入されたトランスジェニックマウス(以下、Tgmと記載する)であった。以下、最初に得られたマウスをFounderと記載する。
Founderは全て雄マウスで、これら4ラインの内2ライン(No.30,No.31)から、それぞれ4匹、20匹の産仔(F1マウス)が得られた。得られたF1マウスの遺伝子型解析を行ったところ、ライン30ではTgmが3例存在しており、gp64遺伝子の次世代への伝達を確認した。しかしながら、ライン31では20例全例においてgp64遺伝子が確認されない野生型のマウス(non−Tgm)であったことから、ライン31のFounderマウスはgp64遺伝子がモザイク状態で挿入されたマウスであったと思われた。また、ライン34、46のFounderマウスは繁殖能がなく、全く産仔が得られなかった。ライン30のFounderマウスについても、交配開始直後の1腹分のみ相手雌を妊娠させることができたが、これ以降全く産仔が得られなくなってしまった(表2)。
そこで、体外受精を行うため、ライン30、34、46のFounderマウスの精子採取を試みたが、これら3例とも精巣が異常に小さく(図4)、精巣上体尾部には精子が存在せず、体外受精を行うことはできなかった。以上の結果から、gp64蛋白質が、マウス造精能に影響を与えることが発見された。従ってgp64は避妊等に応用できる可能性があると考えられる。
3) 導入遺伝子の確認
3週齢になった時点でマウスの尾からDNAを、核酸自動分離装置(KURABO)を用い抽出し、サザンブロット法およびPCR法による導入遺伝子の確認を行った。サザンブロット法による導入遺伝子の確認は、15μgのgenome DNAをEcoRI処理、泳動後、ナイロンメンブレンへトランスファーし、EcoRI処理したpCAG−gp64ベクターのgp64を含む約1.5kbの断片をプローブに用い、トランスファーしたDNAとハイブリダイズさせることにより行った。また約100ngのDNAをテンプレートとし、次のプライマーを用いたPCR法によって導入遺伝子を確認した。
PCRの反応シーケンスは次のとおりである。
94℃ 5min→
(94℃ 15sec,57℃ 30sec,72℃ 30sec)x 35 cycles→
72℃ 7min→
4℃ forever
PCR産物を泳動し、約1.5kbのバンドの有無に基づいて導入遺伝子を確認した。
4) gp64Tgmにおけるgp64遺伝子の発現確認
gp64遺伝子の次世代への伝達が確認できたライン30のFounderマウスにおいて、ノーザンブロット法によってgp64遺伝子の発現を確認した。Total RNAを、ISOGEN(ニッポンジーン)を用いて、心臓、脳、小腸、大腿筋の4臓器より回収した。20μgのtotal RNAを電気泳動し、ナイロンメンブレンへトランスファーした。EcoRI処理したpCAG−gp64ベクターのgp64を含む約1.5kbの断片をプローブとした。ベクターコンストラクトから予想されるバンドは1.5k程度である。
結果を図5に示した。少なくとも心臓、脳、大腿筋でその発現が確認できた。バンドが3本見られたが、その原因は不明である。
5) ライン30雌Tgmの繁殖能(マウスの交配)
8週齢になった時点で同系統のマウスとの交配を開始した。
その結果、3匹のF1雌マウスから各2産の産仔、合計で31匹(♀14、♂17)の産仔(F2)が得られた(表3)。得られた産仔のうち、14匹(♀5、♂9)がTgmであった。また、3産目の産仔も得られており、雌Tgmの繁殖能は正常であった。
6) PepT1発現出芽バキュロウイルスの調製
免疫原として用いる、PepT1発現出芽バキュロウイルスを次のようにして調製した。PepT1は、膜蛋白質であるトランスポーターである。PepT1の構造は公知である(GenBank XM_007063、J.Biol.Chem.270(12):6456−6463(1995))。
ヒト腎臓ライブラリーからPCRを用いて完全長のPepT1遺伝子を単離した。完全長のヒトPepT1遺伝子をpBlueBacHis2A(Invitrogen)に挿入することでトランスファーベクターpBlueBacHis−PepT1を作製した後、Bac−N−Blue transfection kit(Invitrogen)を用いてBac−N−Blue DNAと共にトランスファーベクターをSf9細胞に導入することでヒトPepT1発現用組換えウイルスを調製した。即ち、4μgのpBlueBacHis−PepT1をBac−N−Blue DNAに加え、さらに1mLのGrace’s培地(GIBCO)20μLのCell FECTIN試薬を加え、混和し、室温で15分間静置した後、Grace’s培地で1回洗浄した2×106個のSf9細胞に滴下した。室温で4時間静置した後、さらに2mLの完全培地(10%ウシ胎児血清(Sigma社製)、100units/mLのペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシン(GIBCO−BRL社製)を含むGrace’s培地)を加え、27℃で培養した。相同組換えにより作製されたヒトPepT1発現用組換えウイルスはキット添付の指示書に従い二度の純化を行った後、組換えウイルスのウイルスストックを得た。
ヒトPepT1を発現する出芽型ウイルスの調製は以下のようにして行った。すなわち、上記により調製した組換えウイルスをMOI=5となるように500mLのSf9細胞(2×106/mL)に感染させた。27℃で3日間培養した後、培養液を800×gで15分間遠心分離し、細胞ならびに細胞破砕物を除去した。遠心分離により回収した上清は45,000×gで30分間遠心した後、沈殿物をPBSに懸濁し、さらに800×gで15分遠心することで細胞成分を除去した。上清は再度45,000×gで30分間遠心した後、沈澱物をPBSに再懸濁したものを出芽型ウイルス画分とした。ウイルスならびにSf−9細胞膜上でのPepT1発現は抗His抗体を用いたウエスタン解析で確認した。また、タンパク質濃度はDc Protein Assay kit(Bio−Rad)を用い、BSAを標準物として測定した。
7) マウスの免疫
Difcoのフロイント完全アジュバントと不完全アジュバントを用いて常法に従ってエマルジョンを作製した免疫原を皮下投与して免疫した。初回免疫量は1mg/miceで、2回免疫量は0.5mg/miceとした。また2回免疫は初回免疫から14日後に行った。初回免疫から17日後に眼窩採血し、血清を採取した。
8) Western blotによるgp64に対するトレランスの確認
pepT1−BVを12%Gelを用いて1μg/laneで還元条件下SDS−PAGEを行った。泳動後PVDF膜にエレクトロブロットした。この膜に1/1000希釈した血清を反応させ、順次洗浄を挟み、1/1000希釈Biotin−Anti−Mouse IgG(γ)(Zymed)とStreptavidin−AlkalinPhosphatase(Zymed)を反応させた。発色はアルカリホスファターゼ染色キット(ナカライ)を用いて行った。gp64検出用の陽性コントロール抗体はNOVAGENから購入して用いた。
結果を図6に示す。Anti−Mouse IgGによる染色ではnon−トランスジェニックマウスでは2匹とも強く染色されていた。一方gp64トランスジェニックマウスでは3匹ともgp64が染まるものの染色の度合いは弱く、抗gp64抗体量がnon−トランスジェニックマウスに比べ相当少ないことが確認された。Anti−Mouse IgMによる染色ではnon−トランスジェニックマウスが2匹とも弱く染色されているのに対し、gp64トランスジェニックマウスでは非常に弱いか全く染色されないことが確認された(図7)。
8) gp64TgMによる抗pepT1抗体作製
初回免疫は以下の手順で行った。pepT1−BV 1mg及びpertussis toxin 100ngが入ったPBS 200μLを皮下投与した。2回目以降の免疫はPBSに懸濁したpepT1−BV 0.5mgを皮下投与した。
細胞表面にpepT1を発現しているBa/F3細胞(以後Ba/F3−pepT1とする)とBa/F3細胞をPBSで2回洗浄した。それぞれの細胞106個にPBSで220倍に希釈したマウス血清100μLを加え、on iceで30分間反応させた。500μLのPBSで1回洗浄後、PBSで200倍に希釈したFITC−抗マウスIgGを100μL加え、on iceで30分間反応させた。遠心後回収した細胞を500μLのPBSに懸濁し、FACSにより解析した。5回免疫後のFACSによる解析の結果を図8および図9に示す。図中、Ba/F3細胞の結果を実線で、Ba/F3−pepT1細胞の結果を点線で示した。
以上の結果より、pepT1−BVを免疫したマウスの血清中のpepT1特異的に反応する抗体の抗体価が上昇している事が確認された。
産業上の利用の可能性
本発明によって、背景抗原をともなった標的抗原を用いて、標的抗原に対する抗体を効率的に得ることができる。本発明の抗体作製方法は、背景抗原の混入を避けることができない免疫原を用いた抗体作製において有用である。
たとえばバキュロウイルス発現系として知られる外来遺伝子発現システムは、組み換え蛋白質を容易に、かつ大量に得るための方法として有用である。特に膜蛋白質に応用した場合には、バキュロウイルス発現系は、膜蛋白質とウイルス粒子の膜蛋白質とともに、構造を維持した状態で回収することができる優れた発現システムである。しかし一方でその発現産物を免疫原として用いる場合には、gp64が背景蛋白質となって標的蛋白質に対する抗体の取得を妨げるという問題点を伴っていた。
本発明の抗体製造方法を利用すれば、バキュロウイルス発現系によって得られた蛋白質における背景抗原の影響を効果的に抑制することができる。その結果、バキュロウイルス発現系によって大量に得ることができる膜蛋白質抗原を標的抗原に用いて、効率的に抗膜蛋白質抗体を製造することができる。
膜蛋白質には、受容体、あるいは細胞接着因子等の、機能的に重要な蛋白質が多い。したがって膜蛋白質を認識する抗体は、その機能解析、局在の解析、定量、診断、あるいは膜蛋白質の活性を制御する治療剤開発において、重要な役割が期待される。
一方で、免疫原として利用可能な膜蛋白質を得ることは一般に難しいとされていた。しかし本発明を利用すれば、バキュロウイルス発現系などによって作製された大量の膜蛋白質を、背景抗原を伴ったまま免疫原として利用することができる。その結果、これまで作製が困難とさてきた、様々な膜蛋白質の抗体を容易に、しかも効率的に得ることができる。
本発明の抗体作製方法は、抗体を用いた膜蛋白質の機能解析や診断、膜蛋白質の活性の制御に基づく医薬品の開発に貢献する。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
図1および図2は、構築したgp64遺伝子の塩基配列を表す図である。
図3は、実施例において構築したpCAG−gp64ベクターの構造を表す図である。
図4は、Founderマウスの精巣を示す写真である。
図5は、ノーザンブロット法によるmRNA発現解析の結果を示す写真である。図中のHは心臓、Bは脳、Iは腸、Mは筋肉を表す。
図6は、Anti−Mouse IgGによるウェスタンブロット解析の結果を示す写真である。図中、preは免疫前採血、2ndは2回免疫後採血を表す。
gp64TgM:トランスジェニックマウス、wtBALB/c:non−トランスジェニックマウス
図7は、Anti−Mouse IgMによるウェスタンブロット解析の結果を示す写真である。
gp64TgM:トランスジェニックマウス、wtBALB/c:non−トランスジェニックマウス
図8は、マウス血清中のpepT1特異的抗体の抗体価をFACSによって解析した結果を表す図である。図中、縦軸は細胞数(対数)を、また横軸は蛍光強度を示す。
(上)マウス#1、(下)マウス#2
図9は、図8と同じ実験の結果を表す図である。(上)マウス#3、(下)抗体なし
Claims (7)
- gp64をコードする遺伝子を発現可能に保持し、gp64に対して免疫寛容となったトランスジェニックマウスを、標的抗原とgp64を含むウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部で免疫し、標的抗原に対する抗体または抗体をコードする遺伝子を取得する工程を含む標的抗原を認識する抗体の作製方法。
- 以下の工程を含む、標的抗原に対する抗体の作製方法;
(a)標的抗原とgp64を含むウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部を調製する工程、
(b)gp64をコードする遺伝子を発現可能に保持し、gp64に対して免疫寛容となったトランスジェニックマウスを作製する工程、
(c)(a)のウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部を(b)のトランスジェニックマウスに投与する工程、および
(d)トランスジェニックマウスから標的抗原に対する抗体を採取する工程。 - 以下の工程を含む、標的抗原に対する抗体の作製方法;
(a)標的抗原とgp64を含むウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部を調製する工程、
(b)gp64をコードする遺伝子を発現可能に保持し、gp64に対して免疫寛容となったトランスジェニックマウスを作製する工程、
(c)(a)のウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部を(b)のトランスジェニックマウスに投与する工程、
(d)トランスジェニックマウスから標的抗原に対する抗体をコードする遺伝子を取得する工程、および
(e)該抗体遺伝子を適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させる工程。 - ウイルスがバキュロウイルスである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 標的抗原が膜蛋白質である請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- gp64をコードする遺伝子が導入された、標的抗原を発現したバキュロウイルス粒子、またはその標的抗原を含む一部で免疫するためのgp64 に対して免疫寛容となったトランスジェニックマウス。
- 次の工程を含む、PepT1に対する抗体の製造方法;
a)PepT1またはその抗原性断片をコードするDNAを発現可能に保持したバキュロウイルスを調製する工程
b)a)のバキュロウイルスを宿主細胞に感染させ、PepT1またはその断片を発現した出芽ウイルスを得る工程
c)バキュロウイルスの膜蛋白質gp64をコードする遺伝子を発現可能に保持し、gp64に対して免疫寛容となったトランスジェニック非ヒト動物を作製する工程
d)c)のトランスジェニック非ヒト動物にb)の出芽ウイルスまたはPepT1またはその抗原性断片を含む分画を免疫する工程、および
e)免疫動物から、PepT1を認識する抗体を回収する工程。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164834 | 2002-06-05 | ||
JP2002164834 | 2002-06-05 | ||
JP2002180351 | 2002-06-20 | ||
JP2002180351 | 2002-06-20 | ||
PCT/JP2003/007071 WO2003104453A1 (ja) | 2002-06-05 | 2003-06-04 | 抗体作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369055A Division JP2006124400A (ja) | 2002-06-05 | 2005-12-22 | 抗体作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003104453A1 JPWO2003104453A1 (ja) | 2005-10-06 |
JP3991280B2 true JP3991280B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=29738328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004511513A Expired - Lifetime JP3991280B2 (ja) | 2002-06-05 | 2003-06-04 | 抗体作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7750204B2 (ja) |
EP (1) | EP1514928B1 (ja) |
JP (1) | JP3991280B2 (ja) |
AU (1) | AU2003242024A1 (ja) |
WO (1) | WO2003104453A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1437142A4 (en) * | 2001-10-16 | 2006-09-20 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | MEANS OF INHIBITING CELL GROWTH |
JPWO2003047621A1 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-04-14 | 中外製薬株式会社 | 抗PepT抗体を含有する細胞増殖抑制剤 |
EP1491631B1 (en) | 2002-03-29 | 2013-05-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods of screening for transporter inhibitors |
JP3991280B2 (ja) | 2002-06-05 | 2007-10-17 | 中外製薬株式会社 | 抗体作製方法 |
US7731960B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-06-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibodies that inhibit transport activity of peptide transporters |
JP4846569B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-12-28 | 中外製薬株式会社 | 抗体作製用非ヒト動物およびこれを用いた抗体作製方法およびシステム |
US20090220524A1 (en) * | 2006-04-25 | 2009-09-03 | The University Of Tokyo | Therapeutic agents for alzheimer's disease and cancer |
EP2548576B1 (en) | 2006-08-14 | 2016-11-30 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Diagnosis of cancer using anti-desmoglein-3 antibodies |
CN101594883B (zh) | 2006-10-12 | 2018-04-10 | 中外制药株式会社 | 使用抗ereg抗体的癌症的诊断和治疗 |
CA2666809A1 (en) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Forerunner Pharma Research Co., Ltd. | Anti-cancer agent comprising anti-hb-egf antibody as active ingredient |
EP2078731A4 (en) | 2006-10-20 | 2012-08-01 | Forerunner Pharma Res Co Ltd | ANTI-HB-EGF ANTIBODY AS PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING ACTIVE SUBSTANCE |
CN101663322A (zh) | 2006-12-14 | 2010-03-03 | 株式会社未来创药研究所 | 抗紧密连接蛋白3单克隆抗体以及使用该抗体的癌症的治疗和诊断 |
WO2008081942A1 (ja) | 2007-01-05 | 2008-07-10 | The University Of Tokyo | 抗prg-3抗体を用いる癌の診断および治療 |
JP5374360B2 (ja) | 2007-02-27 | 2013-12-25 | 中外製薬株式会社 | 抗grp78抗体を有効成分として含む医薬組成物 |
JP5117765B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2013-01-16 | 国立大学法人 東京大学 | 抗robo1抗体を含むpet用腫瘍診断剤 |
JP5676107B2 (ja) | 2007-11-14 | 2015-02-25 | 中外製薬株式会社 | 抗gpr49抗体を用いる癌の診断および治療 |
RU2559530C2 (ru) | 2007-11-15 | 2015-08-10 | Чугаи Сейяку Кабусики Кайся | Моноклональные антитела, способные связываться с белком axl, и их применение |
AU2008332276B2 (en) | 2007-12-05 | 2014-02-27 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Therapeutic agent for pruritus |
BRPI0821110B8 (pt) | 2007-12-05 | 2021-05-25 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | anticorpo de neutralização de anti-nr10/il31ra, composição farmacêutica compreendendo o referido anticorpo e uso do mesmo |
JP5848863B2 (ja) | 2008-01-11 | 2016-01-27 | 国立大学法人 東京大学 | 抗cldn6抗体 |
US8846870B2 (en) | 2008-12-22 | 2014-09-30 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anti-HS6ST2 antibodies and uses thereof |
EP2385114A4 (en) | 2008-12-25 | 2012-08-08 | Univ Tokyo | CANCER TREATMENT DIAGNOSIS WITH ANTI-TM4SF20 ANTIBODY |
BRPI0923652A2 (pt) | 2008-12-26 | 2016-10-18 | Forerunner Pharma Res Co Ltd | diagnóstico e tratamento de câncer usando anticorpo anti-lgr7 |
JP2010210772A (ja) | 2009-03-13 | 2010-09-24 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
EP2420515A4 (en) | 2009-04-16 | 2013-08-28 | Univ Tokyo | DIAGNOSIS AND TREATMENT OF CANCER WITH ANTI-TMPRSS11E ANTIBODY |
US20120141501A1 (en) | 2009-05-29 | 2012-06-07 | Forerunner Pharma Research Co. Ltd | Pharmaceutical Composition Containing Antagonist of EGF Family Ligand as Component |
US20120282173A1 (en) | 2009-08-17 | 2012-11-08 | Forerunner Pharma Research Co., Ltd. | Pharmaceutical composition comprising anti-hb-egf antibody as active ingredient |
TR201806936T4 (tr) | 2010-01-29 | 2018-06-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-dll3 antikoru. |
EP2540827A4 (en) | 2010-02-26 | 2013-09-04 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | ANTI-ICAM3 ANTIBODIES AND USE THEREOF |
KR20240025059A (ko) | 2010-11-30 | 2024-02-26 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 세포상해 유도 치료제 |
RU2658504C9 (ru) | 2010-11-30 | 2018-08-21 | Чугаи Сейяку Кабусики Кайся | Антигенсвязывающая молекула, способная многократно связываться с множеством антигенных молекул |
AU2012233313C1 (en) | 2011-03-30 | 2017-08-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule |
WO2012144208A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | 国立大学法人東京大学 | 抗itm2a抗体を用いる癌の診断および治療 |
AR086199A1 (es) | 2011-04-22 | 2013-11-27 | Wyeth Llc | Composiciones relacionadas con una toxina de clostridium difficile mutante y sus metodos |
JP6352634B2 (ja) | 2011-09-30 | 2018-07-04 | 中外製薬株式会社 | 標的抗原に対する免疫応答を誘導する抗原結合分子 |
US20140335089A1 (en) | 2011-09-30 | 2014-11-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule for promoting elimination of antigens |
EP3617313A1 (en) | 2011-10-05 | 2020-03-04 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule for promoting clearance from plasma of antigen comprising saccharide chain receptor-binding domain |
GB2496375A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-15 | Kymab Ltd | A non-human assay vertebrate comprising human antibody loci and human epitope knock-in, and uses thereof |
TWI593705B (zh) | 2011-12-28 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Humanized anti-epiregulin antibody and cancer therapeutic agent containing the antibody as an active ingredient |
EP2818183B1 (en) | 2012-02-24 | 2020-04-01 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTIGEN-BINDING MOLECULE FOR PROMOTING DISAPPEARANCE OF ANTIGEN VIA Fc RIIB |
CN104487457B (zh) | 2012-05-30 | 2018-01-26 | 中外制药株式会社 | 靶组织特异性抗原结合分子 |
EP2876160B1 (en) | 2012-07-06 | 2020-05-13 | Kyoto Prefectural Public University Corporation | Differentiation marker for and differentiation control for ocular cells |
BR122016023101B1 (pt) | 2012-10-21 | 2022-03-22 | Pfizer Inc | Polipeptídeo, composição imunogênica que o compreende, bem como célula recombinante derivada de clostridium difficile |
JPWO2014208482A1 (ja) | 2013-06-24 | 2017-02-23 | 中外製薬株式会社 | ヒト化抗Epiregulin抗体を有効成分として含む腺癌以外の非小細胞肺癌の治療剤 |
US10961530B2 (en) | 2013-12-04 | 2021-03-30 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecules, the antigen-binding activity of which varies according to the concentration of compounds, and libraries of said molecules |
WO2016187027A1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | Reber Genetics Co., Ltd. | Novel baculovirus vectors and methods of use |
MA44242A (fr) | 2016-02-16 | 2018-12-26 | Regeneron Pharma | Animaux non humains ayant un gène de kynuréninase mutant |
SG11201807936VA (en) | 2016-03-14 | 2018-10-30 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy |
TWI776827B (zh) | 2016-11-28 | 2022-09-11 | 日商中外製藥股份有限公司 | 能夠調節配體結合活性的配體結合分子 |
TW202402792A (zh) | 2017-11-28 | 2024-01-16 | 日商中外製藥股份有限公司 | 可調整配體結合活性的配體結合分子 |
US20210253672A1 (en) | 2018-05-30 | 2021-08-19 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Ligand-binding molecule containing single domain antibody |
US11878065B2 (en) * | 2018-08-08 | 2024-01-23 | Xiaofeng Xia | Reporter protein fused antibodies |
US20220153875A1 (en) | 2019-03-19 | 2022-05-19 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule containing antigen-binding domain of which binding activity to antigen is changed depending on mta, and library for obtaining said antigen-binding domain |
AU2020288499A1 (en) | 2019-06-05 | 2022-01-27 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody cleavage site-binding molecule |
JPWO2020246567A1 (ja) | 2019-06-05 | 2020-12-10 | ||
MX2023001120A (es) | 2020-07-31 | 2023-02-22 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Composicion farmaceutica que comprende una celula que expresa un receptor quimerico. |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL108499A (en) | 1993-02-04 | 2000-02-29 | Lilly Co Eli | Mammalian influx peptide transporter |
US5500346A (en) * | 1993-06-29 | 1996-03-19 | Eli Lilly And Company | Monoclonal antibodies to human influx peptide transporter |
US5849525A (en) * | 1994-03-09 | 1998-12-15 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Compositions corresponding to a proton-coupled peptide transporter and methods of making and using same |
JPH08134100A (ja) | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Unitika Ltd | 糖鎖特異的抗体の製造方法 |
KR19990071666A (ko) | 1995-11-30 | 1999-09-27 | 이경하 | 술파미드 유도체 |
FR2761994B1 (fr) * | 1997-04-11 | 1999-06-18 | Centre Nat Rech Scient | Preparation de recepteurs membranaires a partir de baculovirus extracellulaires |
JPH11172A (ja) | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ペプチド輸送タンパク質遺伝子を含むdna、ベクター及び微生物 |
AU776865B2 (en) | 1998-11-10 | 2004-09-23 | University Of Rochester | T cells specific for target antigens and methods and vaccines based thereon |
JP4552056B2 (ja) | 1999-11-15 | 2010-09-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 後天的免疫寛容の獲得方法 |
JP2001197846A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Ys New Technology Kenkyusho:Kk | 免疫寛容動物の作製方法 |
AU3652602A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-27 | Us Gov Health & Human Serv | Sol-fusin: use of gp64-6his to catalyze membrane fusion |
EP1437142A4 (en) * | 2001-10-16 | 2006-09-20 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | MEANS OF INHIBITING CELL GROWTH |
JPWO2003047621A1 (ja) | 2001-12-04 | 2005-04-14 | 中外製薬株式会社 | 抗PepT抗体を含有する細胞増殖抑制剤 |
EP1491631B1 (en) | 2002-03-29 | 2013-05-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods of screening for transporter inhibitors |
JP3991280B2 (ja) | 2002-06-05 | 2007-10-17 | 中外製薬株式会社 | 抗体作製方法 |
US7731960B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-06-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibodies that inhibit transport activity of peptide transporters |
JP4846569B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-12-28 | 中外製薬株式会社 | 抗体作製用非ヒト動物およびこれを用いた抗体作製方法およびシステム |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2004511513A patent/JP3991280B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 AU AU2003242024A patent/AU2003242024A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-04 EP EP03733287.1A patent/EP1514928B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 US US10/516,603 patent/US7750204B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 WO PCT/JP2003/007071 patent/WO2003104453A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-05-07 US US12/775,628 patent/US8013208B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1514928A1 (en) | 2005-03-16 |
US20050222391A1 (en) | 2005-10-06 |
EP1514928B1 (en) | 2013-07-31 |
US7750204B2 (en) | 2010-07-06 |
EP1514928A4 (en) | 2009-08-05 |
WO2003104453A1 (ja) | 2003-12-18 |
US8013208B2 (en) | 2011-09-06 |
JPWO2003104453A1 (ja) | 2005-10-06 |
US20100218267A1 (en) | 2010-08-26 |
AU2003242024A1 (en) | 2003-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991280B2 (ja) | 抗体作製方法 | |
US20220106364A1 (en) | Complexes of cytomegalovirus proteins | |
JP6666483B2 (ja) | 共通の軽鎖のマウス | |
JP6393613B2 (ja) | 共通の軽鎖を有する抗体を発現する非ヒト動物 | |
TW200817510A (en) | Enhanced expression of human or humanized immunoglobulin in non-human transgenic animals | |
TW201938019A (zh) | 具有經改造免疫球蛋白λ輕鏈的非人類動物及其用途 | |
JP2016533768A (ja) | ヒスチジン操作軽鎖抗体およびそれを生成するための遺伝子改変非ヒト動物 | |
US8629317B2 (en) | Non-human transgenic mammal for the constant region of the class a human immunoglobulin heavy chain and applications thereof | |
US20080233109A1 (en) | Transgenic mammal carrying GANP gene transferred thereinto and utilization thereof | |
NZ503098A (en) | Expression systems utilising the CH2-CH3 region of human immunoglobulin to target production of recombinant antibodies in avian eggs | |
US7964767B2 (en) | Transgenic mice expressing baculovirus soluble GP64 and methods of using such mice to make antibodies | |
JP2006124400A (ja) | 抗体作製方法 | |
JPWO2005065450A1 (ja) | 遺伝子導入鳥類及びその作製法 | |
US20100329987A1 (en) | Uses of Sperm Membrane Protein OBF | |
WO2005058963A1 (ja) | 抗hiv抗体 | |
WO2024085207A1 (ja) | ベータコロナウイルスに対するウマ抗血清 | |
JP5996437B2 (ja) | 抗原特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製方法及び抗原特異的モノクローナル抗体の製造方法 | |
CN119285775A (zh) | 一种baff-抗体编码基因人源化的动物在制备抗体中的应用 | |
MXPA99006043A (en) | Novel peptide, novel dna, and novel antibody |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050825 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3991280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |