JP3991274B2 - Piezoelectric device - Google Patents
Piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991274B2 JP3991274B2 JP2003140225A JP2003140225A JP3991274B2 JP 3991274 B2 JP3991274 B2 JP 3991274B2 JP 2003140225 A JP2003140225 A JP 2003140225A JP 2003140225 A JP2003140225 A JP 2003140225A JP 3991274 B2 JP3991274 B2 JP 3991274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- lid
- package
- vibrating piece
- piezoelectric vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 36
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N [Ge].[Au] Chemical compound [Ge].[Au] BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧電デバイスに係り、特に小型化・薄型化を求められるパッケージを真空封止するのに好適な圧電デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電デバイスは様々な電子機器に採用されているが、近年では電子機器の小型化および薄型化に伴い、圧電デバイスはより一層の小型化および薄型化が要求されている。圧電デバイスの内部に実装される圧電振動片は、小型化が進むと気体中でもその振動が阻害されてしまい周波数にずれが生じてしまうため、圧電振動片を外装するパッケージの内部空間を真空に保つ必要がある。このため、圧電振動片を内部に実装するパッケージベース部またはパッケージの蓋体に真空封止用の穴部を設けている。この穴部は、パッケージ中央部または蓋体の中央部、或いは圧電振動片に設けられた励振電極または音叉型圧電振動片の錘部と対向するいずれかの場所に設けられている。
【0003】
そして、この穴部の封止を行う方法として次の技術がある。穴部の外側に深さ40μm、開口面が直径350μmの円形の凹部を設け、この凹部に直径が200μm程度のボール状の封止材を置く。そして、この封止材にレーザを照射して溶融させ、穴部を塞ぐ技術である。
【0004】
また、他の方法として特許文献1の技術が挙げられる。この技術は蓋体の一部に貫通穴を設け、その貫通穴の周囲に封止材となる半田を設けた構成としている。そして、パッケージと蓋体とを溶接固定した後、真空容器内に入れてパッケージ内を真空にする。この真空状態で前記封止材に電子ビームまたはレーザ等を照射して半田を溶融すると、前記貫通穴に半田が流入して穴内を封止する。この技術は、溶融した半田のフラックスが水晶振動片に付着しないように、または前記電子ビームが貫通穴を介して水晶振動片に直接照射されないように、蓋体と圧電振動片との間に遮蔽板を設けることもできる構成としている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−193967号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、封止材にボールを使った場合は、封止材の大きさに比べ凹部の深さが遥かに浅いために、封止材の収まりが悪く動いてしまう問題があった。また、ボール状の封止材は、さらに小さくすることが技術的に困難であるため、圧電デバイスを小型化および薄型化を図るのが困難である。
【0007】
また、特許文献1の技術では、蓋体に設ける貫通穴の位置を圧電デバイスの中央部とすると、パッケージ内部に遮蔽板を設けない構成とした場合、貫通穴を封止材で塞いでいないので、封止材となる半田を溶融する電子ビームまたはレーザが貫通穴を介して直接圧電振動片に照射される虞がある。このため、圧電振動片を損傷させる虞がある。そして、圧電振動片が損傷すると圧電振動片の発振周波数が変化してしまう問題が生じる。また電子ビーム等が半田のみに照射される場合であっても、半田を溶融する際にガスが発生し、このガスが圧電振動片に付着して発振周波数を変化させる虞がある。そして、発振周波数が変化した場合には、圧電デバイス毎の発振周波数にバラツキが生じ、高精度の圧電デバイスを供給するのは困難となる。さらに、上記の問題点を解決するために、蓋体と圧電振動片との間に遮蔽板を設ける構成とした場合、パッケージが遮蔽板を設けるために厚くなり小型および薄型にならない欠点がある。
【0008】
また、パッケージ容器に穴部を設ける場合は、パッケージ下面に形成された外部端子の間に設ける必要がある。しかし、パッケージを小型化しても外部端子の大きさを小さくすることができず、外部端子間の隙間は狭くなり、穴部を設ける場所に制約を受ける。また、穴部を半田等の導電性封止材で封止した場合に、パッケージの所定の実装箇所とずれて実装するとショートする虞があった。このため、パッケージ容器に穴部を設けると、小型化するには不向きである。
【0009】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、パッケージの蓋体に真空封止用の穴部を設けても圧電振動片の発振周波数に周波数シフトさせることなく、さらに小型化および薄型化できる圧電デバイスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る圧電デバイスは、パッケージの内部に圧電振動片を実装して前記パッケージの上部を蓋体で封止した圧電デバイスにおいて、前記蓋体は金属で形成されており、前記圧電振動片に形成された接続電極と対向する位置の前記蓋体に真空封止用の穴部を設けたことを特徴としている。この場合、前記穴部は、封止材を納置する凹部と前記凹部下面から前記蓋体を貫通する貫通穴とを設けてなる構成とできる。また、前記封止材は薄板状のペレットとする構成とできる。
【0011】
これにより、圧電振動片の接続電極はパッケージに固定されているので、圧電振動片が発振するときの振動には寄与しない。この接続電極と対向する位置の蓋体に穴部が設けられ、この穴部を構成する凹部に納置される薄板状のペレットにレーザを照射すると、前記ペレットが溶融して穴部を封止する。このとき、穴部は接続電極の上部に設けられているので、ペレットを溶融したときにガスが発生しても、接続電極にガスの粒子が付着するのみであり、圧電振動片の発振周波数に悪影響を与えることなく封止ができる。また、貫通穴の開口部はペレットにより塞がれるので、レーザにより圧電振動片、接続電極およびパッケージが直接照射されて損傷させることなく封止できる。このため、レーザによる損傷およびガスの付着により圧電振動片の発振周波数に悪影響を及ぼさないので、圧電振動片の発振周波数が周波数シフトすることのない、高精度の圧電デバイスを供給できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る圧電デバイスの実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は圧電デバイスを示し、図1(a)は圧電デバイスの平面図、図1(b)は同図(a)のA−A線における側面断面図である。また、図2はパッケージの蓋体に形成された穴部を拡大した側面断面図である。圧電デバイス10のパッケージ12は矩形のセラミック絶縁基板14上に枠型の封止リング16を積層させ、この封止リング16上にパッケージ12の蓋体となるリッド18を設けた箱型の構造である。前記封止リング16の材質にはコバールを用い、このコバール表面にニッケルメッキおよび金メッキが施されている。
【0013】
パッケージ12の内部には片持ち梁型の圧電振動片20がセラミック絶縁基板14上に実装されている。この圧電振動片20の上下両面の中央部には励振電極22がスパッタリングやメッキ等により形成されている(下面の励振電極は図示せず)。また、圧電振動片20の片側短辺の両角部に接続電極24が上下面に連続して設けられている。そして、上面側の励振電極22が一方の接続電極24aに接続してあり、下面側の励振電極22が他方の接続電極24bに接続している。圧電振動片20の上下面に形成される各電極は、上面と下面とで対称な形状となっている。
【0014】
パッケージ12には圧電振動片20を実装する一対のマウント電極(図示せず)が、圧電振動片20の接続電極24に対応して、厚膜印刷やメッキ等により形成されている。そして、前記マウント電極と接続電極24とが導電性接着剤26により接合されることにより、パッケージ12に実装される。
【0015】
また、リッド18はコバール表面にニッケルメッキを施した金属により形成されている。そして、リッド18には圧電デバイス10の形成時に、圧電振動片20の上面に設けられた励振電極22に接続する接続電極24aと対向する上部に穴部28が設けられている。この穴部28はパッケージ12内部を真空にして、図2に示されるペレット30で封止するために設けられている。またリッド18に形成される穴部28は、圧電振動片20の下面に設けられた励振電極(図示せず)から引き出され、上面に回り込んだ接続電極24bと対向する上部、または接続電極24aと接続電極24bとの間の上部に設けてもよいが、好ましくは圧電振動片20の上面に形成された励振電極22と接続する接続電極24aの上部がよい。
【0016】
そして、穴部28は凹部32および貫通穴34から構成されている。凹部32はパッケージ12の外側に面して設けられ、封止材となるペレット30を納置する。貫通穴34は前記凹部32の下面からパッケージ12の内側へ貫通し、凹部32よりも開口面積が小さく形成されている。この貫通穴34は凹部32にペレット30を納置すると、ペレット30に貫通穴34の開口部が確実に塞がれる位置、例えば凹部32の中心部付近に設けられている。
【0017】
また、ペレット30は金−錫の合金または金−ゲルマニウムの合金等の金属で薄板状をなし、リッド18に設けられた凹部32よりも小さい形状、すなわち、ペレット30が溶融しても凹部32より流れ出さない大きさで形成されている。
【0018】
次に、上記リッド18およびペレット30の具体的実施例について説明する。本実施例におけるリッド18はコバール表面にニッケルメッキを施した金属製で、リッド18の厚さは70μmである。このリッド18に設けられた穴部28の凹部32および貫通穴34はプレス加工により形成され、凹部32が深さ40μm、直径200μmの円形状であり、貫通穴34が直径100μmの円形の穴である。そして、穴部28は圧電振動片20の上面の形成された励振電極22と接続する接続電極24aと対向する位置に設けられている。また、ペレット30は厚さ30μm、直径150μmの円盤状で、プレス加工により形成される。
【0019】
このように構成される圧電デバイス10の形成方法は、まずセラミック絶縁基板14上に封止リング16を積層し、セラミック絶縁基板14上の前記マウント電極に導電性接着剤26を用いて圧電振動片20を実装する。次に、リッド18をシーム溶接によりパッケージ12の上面に固着する。具体的には、パッケージ12の上面に接合されたリッド18の対向する両辺の周縁部に、テーパ状に形成された側面を持つローラ電極を当接させる。前記ローラ電極からリッド18に高電流を印加すると、リッド18と封止リング16との間など電気抵抗の高い部分が発熱し、リッド18の温度が上昇する。なお、ニッケルメッキの融点である1450℃程度にまでリッド18の温度が上昇するように、前記ローラ電極の電流を調整する。この温度上昇によりリッド18の表面のニッケルメッキが溶融し、これが封止材料となってリッド18と封止リング16との間が気密封止される。なお、前記ローラ電極を回転させつつ、リッド18の周縁部に沿って移動させることにより、リッド18の全周を封止リング16に固着する。
【0020】
次に、パッケージ12を真空容器等に入れて前記容器内を真空にする。このとき、パッケージ12の穴部28が開口しているので、前記容器内が真空になるとともに、パッケージ12の内部も真空になる。次に、リッド18に設けられた凹部32に納置されたペレット30にレーザを照射し、ペレット30を溶融して穴部28を塞ぐ。このとき、穴部28の貫通穴34はペレット30に塞がれる位置、例えば凹部32の中央付近に設けられているので、レーザにより圧電振動片20および接続電極24が損傷することはない。なお、貫通穴34の位置は、凹部32の最大誤差、ペレット30の最小誤差および貫通穴34の最大誤差を考慮して決定すればよい。また、ペレット30の溶融時にガスが発生する場合は、穴部28の下にある接続電極24にガスの粒子が付着する。しかし、圧電デバイス10の圧電振動片20が発振するときは、圧電振動片20の中心部の振動エネルギが一番高くなり、端部へ向けて振動エネルギが減衰していき、端部の振動エネルギが一番低くなる。また、圧電振動片20の接続電極24部分はパッケージ12に固定されているので、発振の振動に寄与しない。すなわち、ガスが付着する位置は発振の振動に影響しない部分である。
【0021】
このような実施の形態によれば、リッド18に設けられた穴部28は、圧電振動片20の発振周波数が周波数シフトを起こし易い励振電極22の中央部付近でなく、発振の振動に寄与しない接続電極24に対向する上部に設けられている。このため、ペレット30の溶融時にガスが発生して穴部28の下に前記ガスが付着しても、穴部28の下は圧電振動片20の発振する振動に寄与しない接続電極24なので、圧電振動片20の振動に悪影響を与えることがない。また穴部28の下部は接続電極24のみが形成されているので、他の電極同士との短絡を生じることがない。すなわち、パッケージ12の封止時に圧電振動片20の発振周波数に周波数シフトを生じさせることがなく、パッケージ12を封止できる。よって、発振周波数にバラツキのない高精度の圧電デバイス10を供給できる。
【0022】
なお、穴部28を封止するペレット30にレーザを照射するときは、真空容器の中を真空に保った状態で行っているので、ペレット30から発生するガスをパッケージ12の外部に引き出すことができ、接続電極24に付着するガスの粒子を少なくすることができる。
【0023】
また、穴部28を構成する貫通穴34は、凹部32に納置されるペレット30に確実に塞がれる位置に設けられているので、レーザが接続電極24またはパッケージ12へ直接照射されることがない。このため、圧電振動片20、接続電極24およびパッケージ12にレーザ照射による損傷を生じさせることがなくパッケージ12を封止できる。また、穴部28は圧電振動片20の発振に影響しない接続電極24に対向する上部に設けられているので、仮に接続電極にレーザが照射されても発振に影響しない。このため、圧電振動片20、接続電極24およびパッケージ12がレーザに直接照射されることを防止する遮蔽板を設ける必要がなく、圧電デバイス10を小型化および薄型化を図ることができる。また封止材として、凹部32への収まりが悪いボール状の封止材を用いるのでなく、薄板状のペレット30を用いる。薄板状のペレット30および凹部32はプレス加工により形成されるので加工精度がよく、ペレット30を凹部32に確実に納置できる。このため、ペレット30を凹部32へ納置したときに収まりがよく、凹部32から動くことなく確実にレーザに照射され、圧電振動片20、接続電極24およびパッケージ12を損傷させることがない。
【0024】
また、リッド18の材質にはコバール表面にニッケルメッキを施した金属を用いているので、セラミック製のリッドに比べて厚さを薄くすることができる。リッド18に設けられる穴部28はプレス加工により形成されるが、金属製のリッド18はセラミック製のリッドに比べて寸法精度を極めて高くすることができる。また、穴部28に納置されるペレット30もプレス加工で形成することにより、小型化および薄型化を図っても寸歩精度の極めて高いペレット30を供給できる。これにより、穴部28の寸法を小型化でき、さらにはパッケージ12も小型化できる。また、穴部28を構成する凹部32は、ペレット30を溶融したときに流れ出さない大きさであればよく、円形状の凹部32の直径は大きくてもよい。また、凹部32および貫通穴34はそれぞれ円形状および円形の穴でなくともよく、凹部32はペレット30を確実に納置して、溶融したときに流れ出すことのない形状であれば如何なるものでもよい。この場合、凹部32の形状に合わせてペレット30の形状を調整することは言うまでもない。貫通穴34の開口部は凹部32にペレット30を納置したときにペレット30に確実に塞がれ、リッド18の下側の開口部が接続電極24の上部のみに開口した形状であれば如何なるものでもよい。
【0025】
また、リッド18に設けられた穴部28は、圧電振動片20の上面に形成された励振電極22に接続する接続電極24aと対向する位置に設けられている。すなわち、リッド18を上面から見ると、リッド18の一角部に穴部28が形成されている。このため、穴部28は圧電振動片20のマウント部側を認識する等の、圧電デバイス10の方向認識用のマーカとして利用できる。
【0026】
本実施の形態では封止リング16を介してリッド18を接合するシーム溶接として説明したが、リッド18を直接セラミック絶縁基板に接合するダイレクトシーム溶接にも適用できる。そして、シーム溶接するとき、およびダイレクトシーム溶接するときに発生する封止歪を穴部で吸収することができる。
【0027】
また、本実施の形態の圧電デバイス10はパッケージ12の内部に圧電振動片20を実装した圧電振動子であるが、パッケージ12の内部に半導体集積回路を実装して圧電発振器とすることもできる。また、本実施の形態では圧電振動片20を用いた圧電デバイス10としているが、音叉型の圧電振動片や、弾性表面波共振子を用いた圧電デバイスのリッドとしても利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係る圧電デバイスの説明図である。
【図2】 本実施の形態に係るリッドの穴部を説明する断面図である。
【符号の説明】
10………圧電デバイス、12………パッケージ、14………セラミック基板、16………封止リング、18………リッド、20………圧電振動片、24(24a、24b)………接続電極、28………穴部、30………ペレット、32………凹部、34………貫通穴。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a piezoelectric device, and more particularly to a piezoelectric device suitable for vacuum-sealing a package that is required to be reduced in size and thickness.
[0002]
[Prior art]
Piezoelectric devices are used in various electronic devices. In recent years, piezoelectric devices are required to be further reduced in size and thickness as electronic devices become smaller and thinner. The piezoelectric resonator element mounted inside the piezoelectric device is kept in a vacuum inside the package that encloses the piezoelectric resonator element because the vibration is inhibited even in gas and the frequency shifts as the size of the piezoelectric resonator element increases. There is a need. For this reason, a hole for vacuum sealing is provided in the package base part or the package lid for mounting the piezoelectric vibrating piece inside. This hole is provided at any location facing the center of the package or the center of the lid, or the weight of the excitation electrode or tuning-fork type piezoelectric vibrating piece provided on the piezoelectric vibrating piece.
[0003]
And there exists the following technique as a method of sealing this hole. A circular recess having a depth of 40 μm and an opening surface of 350 μm in diameter is provided outside the hole, and a ball-shaped sealing material having a diameter of approximately 200 μm is placed in the recess. This sealing material is a technique of irradiating and melting the sealing material to close the hole.
[0004]
Moreover, the technique of patent document 1 is mentioned as another method. In this technique, a through hole is provided in a part of the lid, and solder as a sealing material is provided around the through hole. Then, after the package and the lid are fixed by welding, the package is placed in a vacuum container to create a vacuum inside the package. When the solder is melted by irradiating the sealing material with an electron beam or a laser in this vacuum state, the solder flows into the through hole and seals the inside of the hole. This technology shields between the lid and the piezoelectric vibrating piece so that the molten solder flux does not adhere to the quartz vibrating piece, or the electron beam is not directly applied to the quartz vibrating piece through the through hole. It is set as the structure which can also provide a board.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-193967 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a ball is used as the sealing material, the depth of the recess is much shallower than the size of the sealing material, so that there is a problem that the sealing material does not fit well and moves. Moreover, since it is technically difficult to further reduce the ball-shaped sealing material, it is difficult to reduce the size and thickness of the piezoelectric device.
[0007]
Further, in the technique of Patent Document 1, if the position of the through hole provided in the lid is the central portion of the piezoelectric device, the through hole is not closed with a sealing material when the shield plate is not provided inside the package. There is a possibility that an electron beam or a laser for melting the solder as the sealing material is directly irradiated to the piezoelectric vibrating piece through the through hole. For this reason, there is a possibility of damaging the piezoelectric vibrating piece. When the piezoelectric vibrating piece is damaged, there arises a problem that the oscillation frequency of the piezoelectric vibrating piece changes. Even when only the solder is irradiated with an electron beam or the like, gas is generated when the solder is melted, and this gas may adhere to the piezoelectric vibrating piece and change the oscillation frequency. When the oscillation frequency changes, the oscillation frequency varies for each piezoelectric device, making it difficult to supply a highly accurate piezoelectric device. Further, in order to solve the above problems, when a shield plate is provided between the lid and the piezoelectric vibrating piece, there is a drawback that the package becomes thick because the shield plate is provided, and the package is not small and thin.
[0008]
Moreover, when providing a hole part in a package container, it is necessary to provide between the external terminals formed in the package lower surface. However, even if the package is downsized, the size of the external terminals cannot be reduced, the gap between the external terminals is narrowed, and the place where the hole is provided is restricted. In addition, when the hole is sealed with a conductive sealing material such as solder, there is a risk of short-circuiting if the hole is shifted from a predetermined mounting position of the package. For this reason, if a hole is provided in the package container, it is not suitable for downsizing.
[0009]
The present invention has been made to solve the above-described problems. Even if a hole for vacuum sealing is provided in the lid of the package, it is further reduced in size and thickness without being shifted in frequency to the oscillation frequency of the piezoelectric vibrating piece. It is an object of the present invention to provide a piezoelectric device that can be manufactured.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a piezoelectric device according to the present invention is a piezoelectric device in which a piezoelectric vibrating piece is mounted inside a package and the upper part of the package is sealed with a lid, and the lid is made of metal. In addition, a vacuum sealing hole is provided in the lid at a position facing the connection electrode formed in the piezoelectric vibrating piece. In this case, the hole portion can be configured by providing a concave portion for storing the sealing material and a through hole penetrating the lid body from the lower surface of the concave portion. The sealing material may be a thin plate pellet.
[0011]
Thereby, since the connection electrode of the piezoelectric vibrating piece is fixed to the package, it does not contribute to vibration when the piezoelectric vibrating piece oscillates. A hole is provided in the lid at a position opposite to the connection electrode, and when the thin plate-like pellet placed in the recess constituting the hole is irradiated with a laser, the pellet is melted to seal the hole. To do. At this time, since the hole is provided in the upper part of the connection electrode, even if gas is generated when the pellet is melted, only gas particles adhere to the connection electrode, and the oscillation frequency of the piezoelectric vibrating piece is reduced. Sealing can be performed without adverse effects. In addition, since the opening of the through hole is closed by the pellet, the piezoelectric vibrating piece, the connection electrode, and the package can be directly irradiated by the laser and sealed without being damaged. For this reason, damage to the laser and adhesion of gas do not adversely affect the oscillation frequency of the piezoelectric vibrating piece, so that it is possible to supply a highly accurate piezoelectric device in which the oscillation frequency of the piezoelectric vibrating piece does not shift.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a piezoelectric device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 shows a piezoelectric device, FIG. 1 (a) is a plan view of the piezoelectric device, and FIG. 1 (b) is a side sectional view taken along line AA of FIG. 1 (a). FIG. 2 is an enlarged side sectional view of a hole formed in the lid of the package. The
[0013]
A cantilever-type
[0014]
A pair of mount electrodes (not shown) for mounting the piezoelectric vibrating
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
Further, the
[0018]
Next, specific examples of the
[0019]
In the method of forming the
[0020]
Next, the
[0021]
According to such an embodiment, the
[0022]
In addition, when irradiating the laser to the
[0023]
Further, since the through-
[0024]
Further, since the
[0025]
Also, the
[0026]
Although the present embodiment has been described as seam welding in which the
[0027]
The
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a piezoelectric device according to an embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a hole portion of a lid according to the present embodiment.
[Explanation of symbols]
10 ......... Piezoelectric device, 12 ......... Package, 14 ......... Ceramic substrate, 16 ......... Sealing ring, 18 ......... Lid, 20 ......... Piezoelectric vibrating piece, 24 (24a, 24b) ... ... Connecting electrode, 28 ......... hole, 30 ......... pellet, 32 ......... concave, 34 ......... through hole.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140225A JP3991274B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140225A JP3991274B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Piezoelectric device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342971A JP2004342971A (en) | 2004-12-02 |
JP3991274B2 true JP3991274B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=33529000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003140225A Expired - Fee Related JP3991274B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991274B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2879184B1 (en) * | 2004-12-15 | 2007-03-09 | Commissariat Energie Atomique | DEVICE AND METHOD FOR HERMETICALLY CLOSING A CAVITY OF AN ELECTRONIC COMPOUND. |
JP4948900B2 (en) * | 2006-05-24 | 2012-06-06 | カルソニックカンセイ株式会社 | Board assembly structure |
JP2011035436A (en) * | 2010-11-26 | 2011-02-17 | Nec Corp | Method of manufacturing vacuum package |
JP2013046167A (en) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | Vibration device and manufacturing method of vibration device |
JP6387818B2 (en) * | 2014-12-11 | 2018-09-12 | 日立金属株式会社 | Method of manufacturing hermetic sealing lid |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140225A patent/JP3991274B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004342971A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103681519B (en) | Manufacture method, electronic equipment and the moving body equipment of electronic device | |
JP2010187054A (en) | Piezoelectric device | |
JP4938124B2 (en) | Crystal device | |
JP2018042121A (en) | Crystal vibration element, manufacturing method thereof, crystal oscillator and manufacturing method thereof | |
JP4277259B2 (en) | Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device | |
JP3991274B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2004229255A (en) | Crystal oscillator ceramic package | |
JP2011193436A (en) | Tuning fork crystal resonator chip, tuning fork crystal resonator, and method of manufacturing the tuning fork crystal resonator chip | |
JP3870931B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP3922570B2 (en) | Piezoelectric device and package for piezoelectric device, method for manufacturing piezoelectric device, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic equipment using piezoelectric device | |
JP2006196932A (en) | Tuning fork type piezoelectric device manufacturing method and tuning fork type piezoelectric device | |
JP4427873B2 (en) | Package for piezoelectric vibration devices | |
JP3977682B2 (en) | Quartz crystal resonator and its holding structure | |
JP4893578B2 (en) | Electronic component sealing method | |
JP4389925B2 (en) | Piezoelectric device manufacturing method and base manufacturing method | |
JP2008193180A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2002299982A (en) | Manufacturing method of crystal oscillator | |
JP5369889B2 (en) | Vibration device | |
JP2001320256A (en) | Hermetic sealing method for piezoelectric vibration device | |
JP2013162295A (en) | Base substrate, electronic device, manufacturing method of base substrate, and manufacturing method of electronic device | |
JP2004007198A (en) | Piezoelectric device and package for piezoelectric device, method of manufacturing piezoelectric device, and mobile phone device using piezoelectric device and electronic device using piezoelectric device | |
JP2001274649A (en) | Hermetic sealing method for crystal vibrating devices | |
JP2005051408A (en) | Piezoelectric device, manufacturing method thereof, mobile phone device using the piezoelectric device, and electronic equipment using the piezoelectric device | |
JP4012739B2 (en) | Composite electronic components | |
JP2006101090A (en) | Method for adjusting frequency of piezoelectric oscillator, piezoelectric oscillator and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |