JP3991008B2 - Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method - Google Patents
Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991008B2 JP3991008B2 JP2003168577A JP2003168577A JP3991008B2 JP 3991008 B2 JP3991008 B2 JP 3991008B2 JP 2003168577 A JP2003168577 A JP 2003168577A JP 2003168577 A JP2003168577 A JP 2003168577A JP 3991008 B2 JP3991008 B2 JP 3991008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- sample
- plastic
- sample introduction
- electrophoresis apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAや蛋白質などの試料を分離分析するキャピラリ電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
キャピラリ電気泳動装置の従来技術については、例えば、特開2002−360262号公報に開示されている。ここでは、16本のキャピラリから構成されるキャピラリアレイを使用している。16本のキャピラリは、それぞれステンレススチール(以下、SUSと記す)の細いパイプからなる中空電極に差し込まれている。キャピラリの試料導入端は、中空電極よりわずかに出ていてエポキシ系の接着剤で固定されている。キャピラリは、外被をポリイミド樹脂コーティングした石英パイプである。中空電極は、耐食性の高いSUS304又はSUS
316などのオーステナイト系ステンレス鋼である。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−360262号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
中空電極が硬い金属であると、キャピラリを中空電極に差し込んだ際(作成時)や、ユーザがキャピラリに触れた際(使用時)に、キャピラリのポリイミド被覆に傷が付き、キャピラリを切損することがある。折損したキャピラリに高電圧を印加すると折損箇所から放電する為、電気泳動分析を行うことは出来ない。
【0005】
また、複数キャピラリを伝搬するようにレーザー光を照射する電気泳動装置においては、次の問題も生じる。この方式では、キャピラリ,泳動媒体、及びキャピラリ周囲の屈折率を調整し、キャピラリを伝搬するレーザー光の発散を低減している。この為、折損によりその内部に分離媒体を充填できないキャピラリが存在すると、レーザー光の伝搬に不具合が生じ、電気泳動分析が出来ない。
【0006】
従って、キャピラリに1本でも折損が生じると、キャピラリアレイ自体を廃棄している。
【0007】
本発明の目的は、キャピラリの切損を回避することに関する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、キャピラリを保持する電極の材質をプラスチックとすることに関する。電極がキャピラリより軟らかい為、キャピラリアレイ作成時や使用時における切損を回避できる。
【0009】
本発明におけるプラスチック製電極とは、その材質がプラスチックである電極を含む。プラスチック製電極の形状としては、内部にキャピラリを貫通できるパイプ形状や、キャピラリを凹部に嵌め込めるU字状を含む。
【0010】
以下、上記及びその他の本発明の新規な特徴と効果について、図面を参酌して説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
【実施例1】
図1は電気泳動装置の概略図であり、図2はキャピラリアレイの概略図である。以下、電気泳動装置の概略について説明する。
【0012】
キャピラリ1は、一般に外径が0.1〜0.3mm、内径が0.02〜0.1mmで、外被はポリイミドなどの樹脂コーテイングされている。キャピラリ1は、その内部に試料を泳動分離する分離媒体であるゲルを保持する。キャピラリ自体は石英パイプであり複数(数10本から100本が一般的である。)のキャピラリを配列してキャピラリアレイを構成する。本実施例においては、内径0.050mm,外径0.126mmの石英パイプを、厚さ0.012mmのポリイミドでコーティングしたキャピラリを、96本使用している。
【0013】
キャピラリアレイは、ロードヘッダ4,検知部5,キャピラリヘッド17、及びセパレータ16を含む。ロードヘッダ4は、キャピラリの一端とプラスチック製中空電極20を、試料容器2の配置に対応したマトリックス状に保持する。そして、電気泳動によりキャピラリにDNAを取り込む。検知部5は、ロードヘッダのサンプル番号順に96本のキャピラリ1を並列に配列固定し、励起光が照射されると、泳動分離された試料に依存した信号光である蛍光10を放出する。ロードヘッダ4と反対側のキャピラリヘッド17は、96本のキャピラリ1を一つに束ね、緩衝液13が入った緩衝液容器14に耐圧気密で取り付ける。セパレータ16により、多数のキャピラリを整列配置する。キャピラリアレイは、数ヶ月間、または、数100回の電気泳動をして分離性能が低下すると廃棄処分される消耗品である。
【0014】
また、電気泳動装置は、複数試料を保持するサンプルトレイ3,各キャピラリに励起光を照射する励起光学系,各キャピラリからの信号光を検出する検出光学系,試料を電気泳動する高電圧電源15を含む。
【0015】
サンプルトレイ3は、蛍光標識されたDNAサンプルを入れた試料容器2を複数組み込まれている。本実施例では、96個の試料を同時に保持できる。
【0016】
励起光学系は、レーザー光源6から発するレーザー光を、ミラー7やビームスプリッタ8,集光レンズ9を経由し、検知部5の両側から照射する。キャピラリの内径程度の太さに絞られた励起光であるレーザー光を、平板状に並べられたキャピラリの両側から照射する。本実施例では、電気泳動するDNAや蛋白質の入ったキャピラリアレイの両側面からレーザーを照射する。キャピラリのレンズ作用によってレーザーを集光し、全てのキャピラリに励起光を照射できる。両側から励起光を照射することにより、各キャピラリを均等な強度に励起できる。
【0017】
検出光学系は、信号光である蛍光10を検出する検出レンズ系11とCCDカメラ12を備えるセンサーである。検出された蛍光10は、信号処理装置21により演算処理される。本実施例では、96本のキャピラリ1を光学フラット平面に高さ数ミクロンの精度で並列配置し、両側から励起光を串刺し照射して、信号光を得る。
【0018】
高電圧電源15は、緩衝液容器14とロードヘッダ4に15kV前後の高電圧を印加する。試料導入時は、緩衝液13,キャピラリ1内の分離媒体,試料容器2内の試料,プラスチック製中空電極20を含む通電路に高電圧を印加する。これにより、試料容器2内の試料が試料導入端33から取り込まれる。また、泳動分離時は、サンプルトレイ3の代わりに緩衝液容器を配置し、緩衝液13,キャピラリ1内の分離媒体,緩衝液,プラスチック製中空電極20を含む通電路に高電圧を印加する。これにより、試料導入端33に導入された試料を電気泳動分離する。キャピラリの全域に充填された泳動媒体内をDNA試料が通過する間に、試料の大小(長短とも表現される)により通過抵抗が異なるため、試料は小さい順に早く検知部に到達する。検知部5ではキャピラリ1にレーザーを照射し、
DNA試料の蛍光マーキングを励起する。アデニン,グアニン,シトシン,チミンの4種類のヌクレオシド塩基に相当する信号光である蛍光10を、CCDカメラ12で検出する。そして、信号処理装置21により、検出された蛍光10からDNA試料を分析し、塩基配列を特定する。
【0019】
図3(a)は、ロードヘッダの正面断面略図であり、図3(b)は、ロードヘッダの側面断面略図である。図4は、ロードヘッダの詳細部分断面図である。以下、ロードヘッダの構造について説明する。
【0020】
ロードヘッダ4は、96本のキャピラリ1と、各キャピラリに対応したプラスチック製中空電極20を、8行12列のマトリックス状に保持する。ロードヘッダ4の対向する二つの側面には、図示しない凹形状の溝がそれぞれ形成されている。これを電気泳動装置に設けられた2つの凸形状のレールに嵌めることで、キャピラリアレイを電気泳動装置に装着できる。ロードヘッダ4を電気泳動装置に装着することで、キャピラリ1及びプラスチック製中空電極20の先端を、試料容器2に対応した位置に配置できる。また、ロードヘッダ4を電気泳動装置に装着することにより、プラスチック製中空電極20と接触する導電性ゴム23が、電気泳動装置側の高電圧接触子(図示しない)と接続する。これにより、プラスチック製中空電極20と高電圧電源15が電気的に接続される。
【0021】
より具体的には、96本のキャピラリ1はそれぞれプラスチック製の細いパイプであるプラスチック製中空電極20に差し込まれている。試料を導入できるキャピラリ先端である試料導入端33は、プラスチック製中空電極20の先端と同一平面と成るよう、エポキシ系の接着剤27で固定されている。ロードヘッダ内部のプラスチック製中空電極20は、導電性ゴム23に設けられた96個の穴を各々貫通し、固定されている。これにより、プラスチック製中空電極20と導電性ゴムが電気的に接続される。また、96本のプラスチック製中空電極20は、接着剤27により、ホルダー25に整列固定されている。電気泳動時に高電圧が印加される導電性ゴム23は、ホルダー25とフタ26の内部に組み込まれている。導電性ゴム23の一部は90°曲げられ、プラスチック製中空電極20とほぼ平行となっており、ホルダー25に設けた開口付近に配置されている。この開口から高電圧接触子を差し込み、高電圧接触子を導電性ゴム23と接触させる。ホルダー25とフタ26は、超音波接合により固着されている。キャピラリ1は、フタ26に充填接着剤28で固定され、UV接着剤34で封止されている。これにより、キャピラリの抜けと高電圧リークの発生を回避している。
【0022】
以下、プラスチック製中空電極20について詳細に説明する。
【0023】
プラスチック製中空電極20としては、導電性の粉末を混ぜたプラスチックパイプや、プラスチックパイプに導電性ポリマーを塗付したものが好ましい。
【0024】
プラスチックパイプの材質としては、熱可塑性のものが望ましい。熱を加えることにより、プラスチックの形成が容易に行える為である。また、プラスチックパイプには、塩素や硫黄、イオン化し易い金属を含まないことが望ましい。中空電極の耐腐食性が高まり、サンプル等との接触による劣化を防げる為である。また、プラスチック製中空電極20から試料へのイオン混入を防止でき、電気泳動分析の感度悪化を回避できる為である。プラスチックパイプの具体的材質としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリイミド,ポリエーテルイミド,ポリエチレン,ポリカーボネイト,ポリエステルなどが好ましい。
【0025】
プラスチック材料にカーボン粉や金属粉を混ぜて導電性を付与する場合、カーボン粉等の混合量が30%未満であると、中空電極として十分な抵抗値が得られなかった。また、30%を超えると、プラスチック材料の流動性が低下し、脆くなる為、中空電極の形成が困難であった。この為、プラスチック材料に、超微粒のカーボンの1種であるカーボンナノチュウブを数%〜10数%混ぜ、これを伸張し、プラスチック製中空電極20を作製する。
【0026】
カーボンナノチューブを含んだプラスチック材料は、その伸張時に同伝率が向上する。これは、カーボンナノチューブの配向性により、伸張時にカーボンナノチューブが互いに絡む為と考えられる。この為、カーボンナノチューブを少量混ぜるだけで十分な抵抗値を得ることができ、かつ、プラスチック材料の流動性も損なわない。また、カーボンナノチューブを混ぜることにより、プラスチック材料の引張強度が上がる。これは、カーボンナノチューブの引張強度が付与されたと考えらえる。この為、プラスチック材料を、外径の小さく、肉厚の薄いパイプ形状としても(例えば、外径1mm,内径0.5mm)、十分な強度を担保できる。従って、カーボンナノチューブを含んだプラスチック材料を用いれば、十分な抵抗値を持ったプラスチック製中空電極20を作成できる。
【0027】
また、プラスチック製中空電極20として、プラスチックパイプの内面や外面に導電性ポリマーを塗付したものも使用できる。導電性ポリマーとしては、ポリピロール系や、ポリシラン系のポリマーを用いる。既存のプラスチックパイプを利用できる為、プラスチック製中空電極を比較的安価に作成できる。
【0028】
内面のみに塗付した場合、導電性ポリマーがサンプル等にほとんど触れない為、プラスチック製中空電極の変質や劣化を防げる。この為、電気泳動への悪影響を回避できる。また、外面のみに塗布した場合、キャピラリ中心から導電性ポリマーまでの距離が広がる。中空電極をサンプルと接触させ、電圧を印加した際、広範囲に電界が生じる為、より多くの試料を導入できる。
【0029】
尚、複数種のプラスチックパイプを組み合わせ、プラスチック製中空電極20を作成しても良い。この場合、各プラスチックの特性を上手に組み合わせることにより、効果的なプラスチック製中空電極20を得ることができる。例えば、外側を耐蝕性の高いプラスチックとし、内側を強度の大きいプラスチックとした、2重パイプ構造のプラスチック製中空電極が考えられる。この場合、プラスチック製中空電極20は、耐蝕性と強度を兼ね備えることができる。
【0030】
また、複数種のプラスチック材料を混ぜた混合材料を形成し、プラスチック製中空電極20を作成しても良い。この場合も、各プラスチックの特性を上手に組み合わせることにより、効果的なプラスチック製中空電極20を得ることができる。例えば、耐熱性,強度、及び耐蝕性に優れる高価なPEEKと、安価なポリエチレンの混合材料の利用が考えられる。この場合、プラスチック製中空電極
20は、十分な耐熱性,強度、及び耐蝕性を兼ね備え、かつ比較的安価に作成できる。
【0031】
以上のような、プラスチック製中空電極20はキャピラリより軟らかい為、キャピラリを傷付けることが無い。この為、キャピラリアレイの作成時や使用時におけるキャピラリの切損を皆無とできる。
【0032】
ここで、中空電極の抵抗値(Rd)について説明する。Rdは、以下の式により求められる。
【0033】
Rd/(Rc+r)≦A
Rc:キャピラリ部の抵抗(キャピラリ1本分の値)
r:キャピラリ部以外の系の抵抗
A:高電圧電源の安定度
すなわち、電気泳動系の全抵抗に対する中空電極の抵抗比が高電圧電源の安定度Aに比べて小さければ、中空電極の抵抗が不安定になっても電気泳動に問題を与えない。
【0034】
実際の電気泳動系では、rを構成する中空電極の抵抗Rd,高電圧電源の内部抵抗,キャピラリ以外の電路抵抗、及びゲル液容器のプラス電極抵抗等は、Rcに比べて非常に小さい。つまり、r≪Rcであり、Rdは下式で求められる。
【0035】
Rd≦Rc×A
Rcはキャピラリの長さや内径,ゲルの種類にもよるが100〜10000MΩが一般的である。また、高電圧電源の安定度は1/10000であるからRdは下式となる。
【0036】
Rd≦0.01〜1MΩ
つまり、中空電極の抵抗値は、0.01 〜1MΩであることが望ましい。
【0037】
以下、プラスチック中空電極20を備えるロードヘッダ4の製作について説明する。図5は、プラスチック製中空電極のフレア形成加工を示す詳細部分断面図である。図6は、制作途中のロードヘッダの詳細部分断面図である。以下、ロードヘッダの各製作工程と、その概要について説明する。
【0038】
(1)ホルダとプラスチック中空電極の接着
ホルダー25に設けられた8行12列の開口に、96本のプラスチック性中空電極20を各々挿入し、接着剤27により固着する。この際、ホルダー25から突出しているプラスチック製中空電極20の長さを一定とし、その先端が同一平面上に存在するようにする。
【0039】
(2)プラスチック製中空電極の形成
加熱したコーン状のフレヤー芯29を用い、プラスチック製中空電極20の一端をフレヤー状に形成する。図5(a)は形成直前の様子を示し、図5(b)は形成直後の様子を示す。
【0040】
ホルダー25の上にササエ治具30を載せ、ホルダー25内部に突出したプラスチック製中空電極20にササエ治具30を宛がう。コーン状のフレヤー芯29を、プラスチック製中空電極の上方に配置する。この際、フレヤー芯29とプラスチック製中空電極の中心軸を一致させる。そして、フレヤー芯29を加熱し、回転させながら、プラスチック製中空電極20に差し込む。フレヤー芯29と接触したプラスチック製中空電極20は熱により変形し、その内側はフレヤー芯
29の形状となる。また、プラスチック製中空電極20の外側は、ササエ治具
30で受けられ、その形状となる。フレヤー芯29及びササエ治具30を外し、空冷することにより、プラスチック製中空電極20はフレヤー状に固まる。以上により、中空電極の材質をプラスチックとすることで、中空電極端部を容易にフレヤー状に形成できる。尚、プラスチックは超音波によっても変形する為、フレヤー芯29に超音波を加え上述の形成を行うこともできる。
【0041】
(3)プラスチック中空電極への導電性ゴムの取り付け
ホルダー25内側に突出した96本のプラスチック製中空電極20に対し、導電性ゴム23を装着する。導電性ゴム23に8行12列で設けられた開口に、フレヤー状の中空電極端部をそれぞれ宛がい、導電性ゴム23を押し込む。これにより、プラスチック製中空電極20が導電性ゴム23の開口に挿入され、電気的に接続される。
【0042】
(4)ホルダとフタの超音波接合
プラスチック製のホルダー25に、プラスチック製のフタ26を被せ、超音波により接合する。
【0043】
(5)プラスチック製中空電極へのキャピラリ挿入
8行12列となるようにフタ26に配置された、フレヤー状の開口に、それぞれキャピラリ1を挿入する。この開口の真下に存在する、フレヤー状の中空電極端部より、キャピラリ1は中空電極内部に挿入される。中空電極の材質が、キャピラリ1より軟らかい為、多少大きな負荷が加わっても、キャピラリは折損しない。
【0044】
(6)充填接着剤の塗布
上述の工程によりキャピラリ1の挿入された、フタ26に配置されたフレヤー状の開口に充填接着剤28を塗布する。この接着剤は該開口からフレヤー状の中空電極端部に垂れ落ち、キャピラリ1が挿入された中空電極内に流れ落ちる。
【0045】
(7)プラスチック製中空電極内への充填接着剤の充填
プラスチック製中空電極の試料導入端側から真空吸引し、フレヤー状の中空電極端部に垂れ落ちた充填接着剤28を中空電極内に吸引下降させる。プラスチック製中空電極20とキャピラリ1の隙間は充填接着剤28で完全に埋まる。試料導入端側におけるプラスチック製中空電極20とキャピラリ1の隙間を封止することにより、この隙間への試料残留を回避できる。これにより、残留試料が混入し、解析誤差を引き起こすキャリーオーバを防止できる。尚、上述の(6)及び(7)は、後述の(7)と(8)の間にて実施することもできる。また、プラスチック製中空電極20とキャピラリ1の隙間を完全に埋めず、部分的に封止接着しても良い。
【0046】
(8)キャピラリとフタの接着
キャピラリ1の挿入されているフタ26の開口に、UV接着剤34を塗布する。UVを照射して硬化し、キャピラリ1とフタ26を固定する。
【0047】
(9)充填接着剤の硬化
充填接着剤28を加熱し、硬化する。これにより、キャピラリ1,プラスチック製中空電極20、及びフタ26をそれぞれ固定する。プラスチック製中空電極20はフィラーが入っている為、従来のSUS製中空電極と比較し接着性が良い。また、プラスチック製中空電極20に導電性ポリマーが塗付されている場合も、接着性が良くなる。尚、プラスチック製中空電極20の試料導入端側からキャピラリが突出した状態で硬化することが望ましい。図6の左側は、充填接着剤の硬化直後の状態を示す。
【0048】
(10)中空電極の試料導入端側の切断
ダイヤモンド粉を塗した回転式カッター等により、プラスチック製中空電極20の先端を切断し、同時にキャピラリ1を切断する。従来のSUS製中空電極の場合、回転式カッター等の切断面が金属粉で直ぐ詰まり、切れなくなる。この為、SUS製中空電極は切断せず、キャピラリ1のみを切断していた。しかし、中空電極をプラスチック製とすることにより、中空電極とキャピラリを同時に切断できる。これにより、プラスチック製中空電極20の断面、とキャピラリ1の断面を、実質的な同一平面とできる。
【0049】
(11)中空電極の洗浄及び乾燥
上述の工程により製作された試料導入端を洗浄及び乾燥し、切断時に発生した切断粉を取り除く。これにより、ロードヘッダ4の製作は終了する。
【0050】
本実施例のように、中空電極の材質がプラスチックであると、加熱や超音波により、容易に加工できる。また、SUS製中空電極の作製と異なり、加工時のばり取りや返り取り等の大変な労力が不要である。このため、中空電極を容易に作製できる。
【0051】
以下、プラスチック製中空電極を用いた試料導入の方法について説明する。図7は、試料導入時におけるプラスチック製中空電極の部分詳細断面図である。
【0052】
試料導入に際しては、小量の試料32が保持された試料容器2内にプラスチック製中空電極20を挿入する。これにより、プラスチック製中空電極20と、キャピラリの試料導入端33が、試料32と接触する。そしてプラスチック製中空電極20に電圧を印加する。これにより、図7中の矢印に示すように、試料32中に電界が生じる。電界は、プラスチック製中空電極20から試料導入端33の向きに発生する。この電界により、試料32に含まれる帯電したDNA等は、キャピラリ1に充填されている分離媒体に導入される。
【0053】
本実施例では、プラスチック製中空電極20の断面と、キャピラリ1の断面が、実質的に同一平面上に存在する。この為、試料導入端33が試料32と接触すれば、プラスチック製中空電極20も試料32と接触し、試料導入を行える。つまり、中空電極からキャピラリが突出している従来技術のように、試料導入端33を試料32に沈下させずとも試料導入を行える。従って、10μl以下の極微量なDNA試料も導入できる。
【0054】
DNA解析等に使用する試料は、細胞等を多数の試薬や手順で精製処理し、複製増量して得る。この為、多量の試料を取得するには、非常にコストがかかる。しかし、本実施例では、試料導入端に接触できる程度の試料を分析できる。つまり、試料導入端を沈下できる多量の試料がなくとも分析できる。従って、電気泳動分析のコストを低減できる。
【0055】
本実施例では、プラスチック製中空電極を利用する。プラスチックはキャピラリより軟らかい為、キャピラリアレイ作製時や使用時におけるキャピラリの折損を回避できる。例えば、上述したキャピラリアレイ作製において、中空電極内へのキャピラリ挿入時に過大な負荷が加わり、両者が擦れ合っても折損は起きない。また、キャピラリアレイの装着時、ユーザーが多少乱暴にキャピラリを扱っても折損は起きない。
【0056】
【実施例2】
本実施例では、プラスチック製中空電極をキャピラリに圧着し、試料導入端側における両者間の隙間を封止している。プラスチック製中空電極20を変形させキャピラリ1と圧着させる点で実施例1と異なるが、その他は実施例1と実質的に同一である。以下、実施例1との相違点を中心に説明する。
【0057】
本実施例におけるキャピラリアレイの製作に際しては、実施例1の(6)及び(7)において、図8に示す圧着加工を実施する。図8(a)は圧着直前の状態を示し、図8(b)は圧着直後の状態を示す。
【0058】
キャピラリ1を挿入したプラスチック製中空電極20を挟み込む様に、その両側の絞り治具31を配置する。絞り治具31の内側は、試料導入端側を模した型が形成されている。この絞り治具31を加熱し、プラスチック製中空電極20を挟み込む。プラスチック製中空電極20は熱収縮してキャピラリ1に圧着する。その後、絞り治具31を取り外し、空冷することにより、プラスチック製中空電極はキャピラリを圧着した状態で固まる。もちろん、絞り治具31を加熱する代りに、超音波を印加してプラスチック製中空電極20を加工することもできる。この場合、作業時間をより短縮できる。
【0059】
本実施例では、接着剤を用いず、試料導入端側におけるプラスチック製中空電極とキャピラリの隙間を封止できる。接着剤を使う方式では、接着剤に含まれるイオンが試料に溶解し電気泳動に悪影響を及ぼすことがあるが、この問題を回避できる。また、試料導入端側の外径を実施例1より細くできる為、より小量の試料も導入できる。
【0060】
【実施例3】
本実施例は、試料導入端に試料を付着し、導入する電気泳動装置である。プラスチック中空電極20とキャピラリ1の断面が平坦(同一面)となっており、ここにノズルやデスペンサで直接試料を付着させる。図9は、ロードヘッダを示す概略図である。図10は、試料導入端の詳細断面図である。図11は、製作途中の試料導入端を示す詳細断面図である。以下、実施例1及び実施例2との相違点を中心に説明する。
【0061】
図9に示すように、本実施例のロードヘッダ4は、7個のプラスチック製中空電極20を上向きに備えている。試料導入時は、デスペンサ35とロボット(図示しない)により、試料導入端側に極微量の試料を滴下する。そして、高電圧電源15により高電圧を印加し、試料を導入する。
【0062】
尚、電気泳動時におけるロードヘッダ4の向きは問わない。例えば、図9に示すように、試料導入端を上向きとした状態で実施しても良い。また、一連の電気泳動分析工程(洗浄→サンプリング→試料取り込み泳動→バッファ付け→解析電気泳動→洗浄)に対応し、ロードヘッダ4の向きを適宜変更しても良い。
【0063】
図10に示すように、本実施例の中空電極は、その試料導入端がフレア状となっており、試料の付着量を増やせる。また、フレヤー部の径を変えることで、キャピラリ寸法を変えることなく、付着量をコントロールできる。もちろん、実施例1に示すプラスチック製中空電極も利用できる。なお、試料導入端側を酸などで親水処理することにより、試料の付着性を向上できる。また、試料導入端側に付着した試料を容易に除去できる為、試料導入端側の洗浄を効果的に行える。この為、キャピラリ中の分離媒体を新しいものに詰替えた際のキャリーオーバを回避でき、高精度なDNA解析を行える。
【0064】
図11により、試料導入端側がフレア状となっているプラスチック製中空電極20の製作について説明する。図11に示すように、その先端をフレヤー状に加工したプラスチック製中空電極20にキャピラリを挿入する。キャピラリ先端がプラスチック製中空電極20から突出した状態で、両者の隙間をエポキシなどの接着剤により接着する。接着剤が硬化した後、回転式カッターにより、プラスチック製中空電極20とキャピラリ1を切断する。例えば、図11のA−Bで示す位置で切断すると、図10に示す中空電極を作製できる。尚、切断位置は、付着させる試料量を考慮し、所望の径が得られるように定める。また、プラスチック製中空電極20の使用姿勢に合せ、切断面を斜めとしても良い。
【0065】
本実施例によれば、試料導入端側に試料を直接し、導入できる為、極微量な試料でも電気泳動分析を実施できる。例えば、付着した試料形状を半球とし、中空電極の外径を1mmとすれば、約0.26μl である。
【0066】
【発明の効果】
本発明により、キャピラリの切損を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気泳動装置の概略図。
【図2】キャピラリアレイの概略図。
【図3】ロードヘッダの断面略図。
【図4】ロードヘッダの詳細部分断面図。
【図5】プラスチック製中空電極のフレア加工を示す詳細部分断面図。
【図6】製作途中のロードヘッダの詳細部分断面図。
【図7】試料導入時におけるプラスチック製中空電極の詳細部分断面図。
【図8】圧着加工を示す詳細部分断面図。
【図9】実施例3におけるロードヘッダの概略図。
【図10】実施例3における試料導入端の詳細断面図。
【図11】製作途中の試料導入端を示す詳細断面図。
【符号の説明】
1…キャピラリ、2…試料容器、3…サンプルトレイ、4…ロードヘッダ、5…検知部、6…レーザー光源、7…ミラー、8…ビームスプリッタ、9…集光レンズ、10…蛍光、11…検出レンズ系、12…CCDカメラ、13…緩衝液、14…緩衝液容器、15…高電圧電源、16…セパレータ、17…キャピラリヘッド、20…プラスチック製中空電極、21…信号処理装置、23…導電性ゴム、25…ホルダー、26…フタ、27…接着剤、28…充填接着剤、29…フレヤー芯、30…ササエ治具、31…絞り治具、32…試料、33…試料導入端、34…UV接着剤、35…デスペンサ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a capillary electrophoresis apparatus for separating and analyzing a sample such as DNA or protein.
[0002]
[Prior art]
The prior art of the capillary electrophoresis apparatus is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-360262. Here, a capillary array composed of 16 capillaries is used. Each of the 16 capillaries is inserted into a hollow electrode made of a thin pipe made of stainless steel (hereinafter referred to as SUS). The sample introduction end of the capillary protrudes slightly from the hollow electrode and is fixed with an epoxy adhesive. The capillary is a quartz pipe whose outer jacket is coated with polyimide resin. The hollow electrode is made of SUS304 or SUS with high corrosion resistance.
Austenitic stainless steel such as 316.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-360262 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
If the hollow electrode is a hard metal, when the capillary is inserted into the hollow electrode (during creation) or when the user touches the capillary (during use), the capillary's polyimide coating will be damaged and the capillary will be broken. There is. When a high voltage is applied to the broken capillary, it is discharged from the broken part, and thus electrophoretic analysis cannot be performed.
[0005]
In addition, the following problems also occur in an electrophoresis apparatus that irradiates laser light so as to propagate through a plurality of capillaries. In this method, the refractive index around the capillary, the electrophoresis medium, and the capillary is adjusted to reduce the divergence of the laser light propagating through the capillary. For this reason, if there is a capillary that cannot be filled with a separation medium due to breakage, a problem occurs in the propagation of laser light, and electrophoretic analysis cannot be performed.
[0006]
Therefore, if even one capillary breaks, the capillary array itself is discarded.
[0007]
An object of the present invention relates to avoiding capillary breakage.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to making a material of an electrode holding a capillary plastic. Since the electrodes are softer than the capillaries, breakage during capillary array creation and use can be avoided.
[0009]
The plastic electrode in the present invention includes an electrode whose material is plastic. The shape of the plastic electrode includes a pipe shape that can penetrate the capillary inside, and a U shape that can fit the capillary into the recess.
[0010]
The above and other novel features and effects of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Example 1]
FIG. 1 is a schematic diagram of an electrophoresis apparatus, and FIG. 2 is a schematic diagram of a capillary array. Hereinafter, an outline of the electrophoresis apparatus will be described.
[0012]
The
[0013]
The capillary array includes a
[0014]
In addition, the electrophoresis apparatus includes a sample tray 3 that holds a plurality of samples, an excitation optical system that irradiates each capillary with excitation light, a detection optical system that detects signal light from each capillary, and a high-
[0015]
The sample tray 3 incorporates a plurality of
[0016]
The excitation optical system irradiates laser light emitted from the laser light source 6 from both sides of the
[0017]
The detection optical system is a sensor including a
[0018]
The high
Excites fluorescent markings on DNA samples. A
[0019]
3A is a schematic front sectional view of the load header, and FIG. 3B is a schematic side sectional view of the load header. FIG. 4 is a detailed partial sectional view of the load header. Hereinafter, the structure of the load header will be described.
[0020]
The
[0021]
More specifically, each of the 96
[0022]
Hereinafter, the plastic
[0023]
The plastic
[0024]
The material of the plastic pipe is preferably a thermoplastic material. This is because plastic can be easily formed by applying heat. Further, it is desirable that the plastic pipe does not contain chlorine, sulfur, or a metal that is easily ionized. This is because the corrosion resistance of the hollow electrode is increased and deterioration due to contact with a sample or the like can be prevented. Further, it is possible to prevent ions from being mixed into the sample from the plastic
[0025]
When carbon powder or metal powder is mixed with a plastic material to impart conductivity, if the mixing amount of carbon powder or the like is less than 30%, a sufficient resistance value as a hollow electrode cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 30%, the fluidity of the plastic material decreases and becomes brittle, so that it is difficult to form a hollow electrode. For this reason, carbon nanotubules, which are one type of ultrafine carbon, are mixed with a plastic material by several percent to several tens percent, and this is stretched to produce a plastic
[0026]
The plastic material containing carbon nanotubes has improved conductivity when stretched. This is presumably because the carbon nanotubes are entangled with each other when stretched due to the orientation of the carbon nanotubes. For this reason, a sufficient resistance value can be obtained only by mixing a small amount of carbon nanotubes, and the fluidity of the plastic material is not impaired. Moreover, the tensile strength of the plastic material is increased by mixing the carbon nanotubes. This is considered that the tensile strength of the carbon nanotube was provided. Therefore, even if the plastic material has a small outer diameter and a thin pipe shape (for example, an outer diameter of 1 mm and an inner diameter of 0.5 mm), sufficient strength can be ensured. Therefore, if a plastic material containing carbon nanotubes is used, a plastic
[0027]
In addition, as the plastic
[0028]
When applied only to the inner surface, the conductive polymer hardly touches the sample and the like, so that the plastic hollow electrode can be prevented from being altered or deteriorated. For this reason, adverse effects on electrophoresis can be avoided. Further, when applied only to the outer surface, the distance from the center of the capillary to the conductive polymer increases. When the hollow electrode is brought into contact with the sample and a voltage is applied, an electric field is generated in a wide range, so that more samples can be introduced.
[0029]
A plastic
[0030]
Alternatively, a plastic
No. 20 has sufficient heat resistance, strength, and corrosion resistance, and can be made relatively inexpensively.
[0031]
Since the plastic
[0032]
Here, the resistance value (Rd) of the hollow electrode will be described. Rd is determined by the following equation.
[0033]
Rd / (Rc + r) ≦ A
Rc: Capillary resistance (value for one capillary)
r: resistance of the system other than the capillary section
A: Stability of high voltage power supply
That is, if the resistance ratio of the hollow electrode to the total resistance of the electrophoresis system is smaller than the stability A of the high-voltage power supply, there is no problem in electrophoresis even if the resistance of the hollow electrode becomes unstable.
[0034]
In an actual electrophoresis system, the resistance Rd of the hollow electrode constituting r, the internal resistance of the high-voltage power supply, the electric circuit resistance other than the capillary, the plus electrode resistance of the gel solution container, etc. are very small compared to Rc. That is, r << Rc, and Rd is obtained by the following equation.
[0035]
Rd ≦ Rc × A
Rc is generally 100 to 10,000 MΩ, although it depends on the length and inner diameter of the capillary and the type of gel. Further, since the stability of the high voltage power supply is 1/10000, Rd is expressed by the following equation.
[0036]
Rd ≦ 0.01-1MΩ
That is, it is desirable that the resistance value of the hollow electrode be 0.01 to 1 MΩ.
[0037]
Hereinafter, manufacture of the
[0038]
(1) Adhesion between holder and plastic hollow electrode
96 plastic
[0039]
(2) Formation of plastic hollow electrode
A heated cone-shaped
[0040]
The
29 shapes. The outside of the plastic
It is received at 30 and becomes its shape. By removing the
[0041]
(3) Attaching conductive rubber to plastic hollow electrode
[0042]
(4) Ultrasonic bonding of holder and lid
The
[0043]
(5) Capillary insertion into a plastic hollow electrode
The
[0044]
(6) Application of filling adhesive
The filling
[0045]
(7) Filling the plastic hollow electrode with filling adhesive
Vacuum suction is performed from the sample introduction end side of the plastic hollow electrode, and the filling
[0046]
(8) Adhesion of capillary and lid
A
[0047]
(9) Curing of filling adhesive
The filled adhesive 28 is heated and cured. As a result, the
[0048]
(10) Cutting of the sample introduction end side of the hollow electrode
The tip of the plastic
[0049]
(11) Cleaning and drying of the hollow electrode
The sample introduction end manufactured by the above process is washed and dried, and the cutting powder generated at the time of cutting is removed. This completes the production of the
[0050]
If the material of the hollow electrode is plastic as in this embodiment, it can be easily processed by heating or ultrasonic waves. Further, unlike the production of SUS hollow electrodes, a great effort such as deburring or returning during processing is unnecessary. For this reason, a hollow electrode can be produced easily.
[0051]
Hereinafter, a method for introducing a sample using a plastic hollow electrode will be described. FIG. 7 is a partial detailed cross-sectional view of the plastic hollow electrode during sample introduction.
[0052]
When the sample is introduced, the plastic
[0053]
In this embodiment, the cross section of the plastic
[0054]
Samples used for DNA analysis and the like are obtained by purifying cells and the like with a large number of reagents and procedures and increasing the amount of replication. For this reason, it is very expensive to obtain a large amount of samples. However, in this embodiment, it is possible to analyze a sample that can contact the sample introduction end. That is, analysis can be performed without a large amount of sample that can sink the sample introduction end. Therefore, the cost of electrophoretic analysis can be reduced.
[0055]
In this embodiment, a plastic hollow electrode is used. Since plastic is softer than capillaries, breakage of capillaries during capillary array fabrication and use can be avoided. For example, in the capillary array fabrication described above, an excessive load is applied when the capillary is inserted into the hollow electrode, and no breakage occurs even if the two are rubbed together. Also, when the capillary array is installed, no breakage occurs even if the user handles the capillaries somewhat roughly.
[0056]
[Example 2]
In this embodiment, a plastic hollow electrode is pressure-bonded to a capillary to seal a gap between them on the sample introduction end side. Although it differs from the first embodiment in that the plastic
[0057]
When manufacturing the capillary array in the present embodiment, the crimping process shown in FIG. 8 is performed in (6) and (7) of the first embodiment. FIG. 8A shows a state immediately before the pressure bonding, and FIG. 8B shows a state immediately after the pressure bonding.
[0058]
The squeezing jigs 31 on both sides thereof are arranged so as to sandwich the plastic
[0059]
In this embodiment, the gap between the plastic hollow electrode and the capillary on the sample introduction end side can be sealed without using an adhesive. In the method using an adhesive, ions contained in the adhesive may dissolve in the sample and adversely affect electrophoresis, but this problem can be avoided. In addition, since the outer diameter on the sample introduction end side can be made thinner than that in Example 1, a smaller amount of sample can be introduced.
[0060]
[Example 3]
The present embodiment is an electrophoresis apparatus that attaches and introduces a sample to the sample introduction end. The cross section of the plastic
[0061]
As shown in FIG. 9, the
[0062]
In addition, the direction of the
[0063]
As shown in FIG. 10, the hollow electrode of the present embodiment has a flared sample introduction end, and can increase the amount of sample attached. Further, by changing the diameter of the flare portion, the amount of adhesion can be controlled without changing the capillary dimensions. Of course, the plastic hollow electrode shown in Example 1 can also be used. Note that the adhesion of the sample can be improved by subjecting the sample introduction end side to a hydrophilic treatment with acid or the like. Moreover, since the sample adhering to the sample introduction end side can be easily removed, the sample introduction end side can be effectively cleaned. For this reason, it is possible to avoid carryover when the separation medium in the capillary is refilled with a new one, and to perform highly accurate DNA analysis.
[0064]
The production of the plastic
[0065]
According to the present embodiment, since the sample can be introduced directly to the sample introduction end side, the electrophoresis analysis can be performed even with a very small amount of sample. For example, if the attached sample shape is a hemisphere and the outer diameter of the hollow electrode is 1 mm, it is about 0.26 μl.
[0066]
【The invention's effect】
According to the present invention, capillary breakage can be avoided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of an electrophoresis apparatus.
FIG. 2 is a schematic view of a capillary array.
FIG. 3 is a schematic sectional view of a load header.
FIG. 4 is a detailed partial sectional view of a load header.
FIG. 5 is a detailed partial cross-sectional view showing flaring of a plastic hollow electrode.
FIG. 6 is a detailed partial cross-sectional view of a load header during production.
FIG. 7 is a detailed partial cross-sectional view of a plastic hollow electrode when a sample is introduced.
FIG. 8 is a detailed partial cross-sectional view showing a crimping process.
FIG. 9 is a schematic diagram of a load header in the third embodiment.
10 is a detailed cross-sectional view of a sample introduction end in Example 3. FIG.
FIG. 11 is a detailed sectional view showing a sample introduction end in the middle of manufacture.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (21)
試料を泳動分離する分離媒体を保持し、試料を導入できる試料導入端を備える、1本以上のキャピラリ;
その内部にキャピラリを貫通できる中空形状であり、キャピラリと密着してキャピラリを保持するプラスチック製電極;
試料導入端,試料、及びプラスチック製電極を含む通電路に電圧を印加できる電源;
泳動分離された試料に光を照射する光源;
試料から生じた光を検出するセンサー。An electrophoresis apparatus comprising the following configuration;
One or more capillaries having a sample introduction end capable of introducing a sample, holding a separation medium for electrophoretic separation of the sample;
A plastic electrode that has a hollow shape that can penetrate the capillary inside and holds the capillary in close contact with the capillary ;
A power source capable of applying a voltage to the current path including the sample introduction end, the sample, and the plastic electrode;
A light source for irradiating light to the separated sample;
A sensor that detects light generated from a sample.
前記プラスチック製電極が、カーボンナノチューブを含むプラスチックである電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 1,
The electrophoresis apparatus, wherein the plastic electrode is a plastic containing carbon nanotubes.
前記プラスチック製電極が、導電性ポリマーを塗布したプラスチックである電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 1,
The electrophoresis device, wherein the plastic electrode is a plastic coated with a conductive polymer.
前記導電性ポリマーが、ポリピロール系ポリマー、又はポリシラン系ポリマーである電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 3, wherein
The electrophoretic device, wherein the conductive polymer is a polypyrrole polymer or a polysilane polymer.
試料導入端におけるキャピラリ断面と、プラスチック製電極の断面が、実質的に同一平面である電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 1,
An electrophoresis apparatus in which a capillary cross section at a sample introduction end and a cross section of a plastic electrode are substantially in the same plane.
試料導入端が、プラスチック製電極と実質的同時にキャピラリを切断することにより形成されたものである電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 1,
An electrophoresis apparatus in which a sample introduction end is formed by cutting a capillary substantially simultaneously with a plastic electrode.
複数のキャピラリを伝播するようにレーザ光を照射する電気泳動装置。The electrophoresis apparatus according to claim 1,
An electrophoresis apparatus that irradiates laser light so as to propagate through a plurality of capillaries .
試料を泳動分離する分離媒体を保持し、試料を導入できる試料導入端を備えた、1本以上のキャピラリ;
その内部にキャピラリを貫通できる中空形状であり、キャピラリと密着してキャピラリを保持するプラスチック製電極;
プラスチック製電極を保持するホルダー。A capillary array that can be attached to and detached from an electrophoresis apparatus, including the following configuration:
One or more capillaries having a sample introduction end capable of introducing a sample, holding a separation medium for electrophoretic separation of the sample;
A plastic electrode that has a hollow shape that can penetrate the capillary inside and holds the capillary in close contact with the capillary;
Holder for holding plastic electrodes.
前記プラスチック製電極が、カーボンナノチューブを含むプラスチックであるキャピラリアレイ。The capillary array according to claim 8, wherein
A capillary array, wherein the plastic electrode is a plastic containing carbon nanotubes.
前記プラスチック製電極が、導電性ポリマーを塗布したプラスチックであるキャピラリアレイ。The capillary array according to claim 8, wherein
A capillary array in which the plastic electrode is a plastic coated with a conductive polymer.
前記導電性ポリマーが、ポリピロール系ポリマー、又はポリシラン系ポリマーであるキャピラリアレイ。The capillary array according to claim 10, wherein
A capillary array, wherein the conductive polymer is a polypyrrole polymer or a polysilane polymer.
試料導入端におけるキャピラリ断面と、プラスチック製電極の断面が、実質的に同一平面である電気泳動装置。The capillary array according to claim 8, wherein
An electrophoresis apparatus in which a capillary cross section at a sample introduction end and a cross section of a plastic electrode are substantially in the same plane.
前記プラスチック製電極は、その内部にキャピラリを貫通できる中空形状であり、
試料導入端が、プラスチック製電極と実質的同時にキャピラリを切断することにより形成されたものであるキャピラリアレイ。The capillary array according to claim 8, wherein
The plastic electrode has a hollow shape that can penetrate the capillary inside thereof,
A capillary array in which a sample introduction end is formed by cutting a capillary substantially simultaneously with a plastic electrode.
複数のキャピラリを伝播するようにレーザ光が照射されるキャピラリアレイ。The capillary array according to claim 8, wherein
A capillary array irradiated with laser light so as to propagate through a plurality of capillaries .
試料容器に試料を保持し、
その内部にキャピラリを貫通できる中空形状であり、キャピラリと密着してキャピラリを保持するプラスチック製電極を試料と接触させ、
試料を導入できるキャピラリの試料導入端が試料と接触した状態において、プラスチック製電極に電圧を印加する試料導入方法。A method for introducing a sample into a capillary holding an electrophoresis medium,
Hold the sample in the sample container,
It has a hollow shape that can penetrate the capillary inside, and a plastic electrode that holds the capillary in close contact with the capillary is brought into contact with the sample,
A sample introduction method for applying a voltage to a plastic electrode in a state where a sample introduction end of a capillary capable of introducing a sample is in contact with the sample.
前記プラスチック製電極が、カーボンナノチューブを含むプラスチックである試料導入方法。The sample introduction method according to claim 15,
A sample introduction method, wherein the plastic electrode is a plastic containing carbon nanotubes.
前記プラスチック製電極が、導電性ポリマーを塗布したプラスチックである試料導入方法。The sample introduction method according to claim 15,
A sample introduction method, wherein the plastic electrode is a plastic coated with a conductive polymer.
前記導電性ポリマーが、ポリピロール系ポリマー、又はポリシラン系ポリマーである電気泳動装置。The sample introduction method according to claim 15,
The electrophoretic device, wherein the conductive polymer is a polypyrrole polymer or a polysilane polymer.
試料導入端におけるキャピラリ断面と、プラスチック製電極における試料との接触面が、実質的に同一平面である試料導入方法。The sample introduction method according to claim 15,
A sample introduction method in which a capillary cross section at a sample introduction end and a contact surface of a plastic electrode with a sample are substantially the same plane.
試料導入端は、プラスチック製電極と実質的同時にキャピラリを切断することにより形成されたものである試料導入方法。The sample introduction method according to claim 18, wherein
The sample introduction method, wherein the sample introduction end is formed by cutting the capillary substantially simultaneously with the plastic electrode.
複数のキャピラリを伝播するようにレーザ光を照射する電気泳動装置における試料導入方法。The sample introduction method according to claim 15,
A sample introduction method in an electrophoresis apparatus that irradiates a laser beam so as to propagate through a plurality of capillaries .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168577A JP3991008B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168577A JP3991008B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003562A JP2005003562A (en) | 2005-01-06 |
JP3991008B2 true JP3991008B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=34093979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003168577A Expired - Lifetime JP3991008B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991008B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521347B2 (en) * | 2005-10-07 | 2010-08-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Capillary array |
JPWO2009028692A1 (en) * | 2007-08-31 | 2010-12-09 | 学校法人早稲田大学 | Separation and analysis method of biomolecules using thiadiazole |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003168577A patent/JP3991008B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005003562A (en) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6224733B1 (en) | DNA detector and DNA detection method | |
CN1659431A (en) | Equipment used for isoelectric focusing | |
US20080302665A1 (en) | Capillary array apparatus, method of manufacturing the same, and electrophoresis analysis method | |
JP4618296B2 (en) | Cell electrophysiological sensor and manufacturing method thereof | |
JP2012137495A (en) | Apparatus and methods for high resolution separation of sample components on microfabricated channel devices | |
US6878256B2 (en) | Capillary array device | |
JP2000310613A (en) | Chip for electrophoresis, its manufacture, electrophoresis device and chargeable material separating method using the same | |
JP3991008B2 (en) | Electrophoresis apparatus, capillary array, and electrophoresis method | |
JP2002310858A (en) | Sample introducing method in microchip electrophoresis | |
CN100427944C (en) | Negative pressure injection three-dimensional chip capillary array electrophoresis system | |
US20150160156A1 (en) | Cassette for electrophoresis and electrophoresis method | |
Ghanim et al. | Design of disposable DNA biosensor microchip with amperometric detection featuring PCB substrate | |
JP3701283B2 (en) | Energy beam guide for electrophoresis systems | |
JP4178654B2 (en) | Electrophoresis chip and method for producing the same, electrophoresis apparatus using the electrophoresis chip, and method for separating charged substance | |
JP2008039624A (en) | Cell electrophysiologic sensor and its manufacturing method | |
JP2003315308A (en) | Electrophoresis apparatus, method of manufacturing the same, and method of using the same | |
JP3730778B2 (en) | Capillary electrophoresis device | |
JPH09210960A (en) | Capillary electrophoretic device | |
JP4262176B2 (en) | Capillary array, capillary electrophoresis apparatus, and method for manufacturing capillary array | |
JP3818187B2 (en) | Capillary array device | |
CN207051196U (en) | Capillary Electrophoresis-laser-Induced Fluorescence Detection device | |
JP4521347B2 (en) | Capillary array | |
JP3938032B2 (en) | Electrophoresis method and electrophoresis apparatus | |
JPH05223778A (en) | Electrophoresis device | |
JP5685651B2 (en) | Capillary tube for electrophoresis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3991008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |