JP3990831B2 - Focal plane shutter for camera - Google Patents
Focal plane shutter for camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3990831B2 JP3990831B2 JP33099298A JP33099298A JP3990831B2 JP 3990831 B2 JP3990831 B2 JP 3990831B2 JP 33099298 A JP33099298 A JP 33099298A JP 33099298 A JP33099298 A JP 33099298A JP 3990831 B2 JP3990831 B2 JP 3990831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- drive
- leading blade
- blade
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影に際して、先羽根群と後羽根群とを同一方向へ順次作動させ、その二つの羽根群のスリット形成羽根によって形成されたスリットにより露光を行うようにしたカメラ用のフォーカルプレンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のカメラ用フォーカルプレンシャッタは、先羽根群と後羽根群の露光走行に先立って、予め先羽根用電磁石と後羽根用電磁石に通電しておき、その後、露光時間制御回路の出力信号によって、所定のタイミングで順次、各電磁石への通電を断ち、先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねの付勢力によって先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材を回転させることにより、先羽根群と後羽根群に露光走行を行わせるようにしている。また、セット作動は、カメラ本体側の部材によって操作されるセット部材が設けられていて、そのセット部材の回転によって、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材を、先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねの付勢力に抗してセット位置まで回転させるようにしている。
【0003】
そして、次の撮影まで先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材をセット位置に保持しておくための構成には二つの方式が知られており、通常、それらは係止タイプとダイレクトタイプと称されている。係止タイプのものは、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材を夫々の係止部材によってセット位置に係止しておき、撮影時には、上記した各電磁石によって、その係止を解くようにしたものである。従って、セット部材は、各駆動部材のセット完了後、直ちにセット前位置に復帰させることが可能になっている。また、ダイレクトタイプのものは、セット位置で各駆動部材を各電磁石に接触させておき、次の撮影に際して、各電磁石に通電され、各駆動部材が電磁力によって確実に吸着保持された段階で、セット部材がセット前位置に復帰されるようになっている。そして、最近では、このダイレクトタイプのものが多く採用されるようになっている。
【0004】
ところで、この種のフォーカルプレンシャッタは、上記したように、一つのセット部材が、二つの駆動部材を、強力な各駆動ばねの付勢力に抗してセット位置まで回転させるようしている。そこで、そのセット作動が円滑に行えるようにするために、セット部材と各駆動部材との間に少なくとも一つのローラを介在させるようにした構成が知られている。例えば、特開平9―236848号公報に記載されているものは、セット部材と二つの駆動部材にローラが一つずつ取付けられていて、先羽根用駆動部材は、そのローラがセット部材のローラに押されることによって回転され、後羽根駆動部材は、そのローラがセット部材自身の押動部に押されることによって回転されるようになっている。
【0005】
また、特開平10−83012号公報に記載されているものは、先羽根用駆動部材にのみローラが取り付けられていて、先羽根用駆動部材は、そのローラがセット部材の押動部に押されて回転されるようになっているが、後羽根用駆動部材は、その被押動部がセット部材の押動部に押されて回転されるようになっている。また、このようにローラを介在させる構成は、カメラの不使用状態において、露光開口を、先羽根群と後羽根群の両方で覆っている所謂二重遮光方式のシャッタにも適用が可能であって、そのようにしたものが特開平10−96977号公報に記載されている。そして、この場合には、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材に夫々ローラが取り付けられているが、セット部材には、取り付けられていない。
【0006】
本発明は、これらのように、セット部材と二つの駆動部材との間に少なくとも一つのローラを介在させたカメラ用フォーカルプレンシャッタに関するものである。そして、従来、ローラをセット部材や駆動部材に取り付けるには、主に、二つの方法が採られていた。図9は、その取付け方の一つを示したものであるが、後述する第1実施例の図3に対応させて示したものであるため、図3と同じ構成については第1実施例の説明に譲ることとし、異なる点だけを説明する。先羽根用駆動部材11は、本体部11bが金属製の板であって、金属製の筒部11aと、金属製の駆動ピン11eとが、かしめ加工によって一体化され、合成樹脂製の取付部11fが本体部11bの図示していない折曲部に取り付けられている。そして、ローラ14は、本体部11bにかしめられた軸部材41に、回転可能に取り付けられている。また、もう一つの取付け方は、特開平8−248477号公報に記載されたものであって、駆動部材の軸部(支持ピン11b)にローラ13を取り付け、シャッタ地板の表面によって、ローラ13の抜け止めをするようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、シャッタのセット時には、セット部材によって、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材を所定のセット位置まで作動させ、停止させておく必要があるが、関係部品の許容公差や組立加工上のばらつきがあって、組立後、両方の駆動部材を略同時に、許容範囲内のセット位置にもたらせないものが出来てしまうことがある。そして、そのような場合に対応できる一番簡単な方法としては、二つの駆動部材を、通常許容されている範囲のセット位置を越えた位置まで作動させてしまうようにすることが考えられる。
【0008】
しかし、そのようにした場合には、駆動ばねのチャージ量が個々のシャッタによって大きく異なってしまうことになり、それだけ二つの駆動ばね間の付勢力の調整が面倒になってしまう。その上、特に、上記の係止タイプのものにおいては、駆動部材に対する係止部材の係止力を大きくする必要が生じ、露光作動開始時に、その係止をスムーズに解くのが難しくなってしまう。また、上記のダイレクトタイプのものにおいては、駆動部材のセット量に応じて駆動ばねの付勢力が必要以上に大きくなることから、撮影時にセット位置から露光作動開始位置に達したとき、電磁石の力で一時的に停止させるのが困難になってしまう。そして、その点を補うためには、電磁石に対する印加電圧を大きくしたり、種々の面倒な対策を講じなくなくてはならなくなってしまう。
【0009】
そこで、このような問題点を効果的に回避する方法として、種々のサイズのローラを用意しておき、組立後に交換できるようにすることが考えられる。また、ダイレクトタイプのものにおいては、セット状態における駆動部材と電磁石との相互位置を調整できるようにすることが考えられる。しかし、上記の図9に示されたものは、軸部41が本体部11bにかしめられているので、交換することができない。また、特開平8−24877号公報に記載のものは、駆動部材の駆動ピン部11aの作動範囲がシャッタ地板の逃げ穴12によって規制されているので、組立後は、ローラ13を交換できる位置まで駆動部材を回転させることができない。更に、実開平7−32642号公報には、駆動部材と電磁石の相互位置を調整できるようにしたものが示されているが、この構成は、シャッタ全体の設計に対する自由度に制約を与え、且つコスト的にも特に有利とは言いがたい。
【0010】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、セット部材の作動を駆動部材に伝えるために、少なくともセット部材と二つの駆動部材のいずれかに回転可能に取り付けられているローラを、シャッタの組立後に、好適に交換できるようにしたカメラ用フォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタは、セット時にセット部材の回転を先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材に円滑に伝えて回転させるようにするために、少なくともセット部材,先羽根用駆動部材,後羽根用駆動部材の一つには、その部材に設けられた軸にローラが回転可能に取り付けられており、また、その軸を設けた部材には、該軸の先端に設けられた被係合部に対して係合・離脱可能な係合部を有し且つ可撓性を有している押さえ部材が、該軸の軸方向とは略直交する方向へ回転可能に取り付けられているようにする。
また、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいては、前記押さえ部材は、該押さえ部材を取り付けている部材の回転軸上で回転可能に取り付けられているようにすることが好ましい。
また、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいては、前記押さえ部材には、該押さえ部材を操作するための張出部が形成されているようにすると、ローラの交換作業が容易になる。
更に、前記被係合部が前記軸の軸方向へ突き出した突起部であり、前記係合部が前記押さえ部材に設けられた孔であるようにするか、前記被係合部が前記軸の軸方向へ形成された孔であり、前記係合部が前記押さえ部材に設けられた突起部であるようにすると好適である。
【0012】
【発明の実施形態】
本発明の実施の形態を、三つの実施例によって説明する。図1〜図5は、第1実施例を示したものであって、図1は被写体側から視た露光作動の終了直後の状態を示した平面図であり、図2は図1と同様にして視たセット状態を示した平面図である。図3は先羽根用駆動部材を中心に図1の右方向から視た断面図であり、図4は先羽根用駆動部材を中心に図1において矢印A方向から視た斜視図であり、図5は後羽根用駆動部材を中心に図1において矢印B方向から視た斜視図である。また、図6は、第2実施例を示したものであって、上記の図3と同様にして視た断面図である。更に、図7及び図8は、第3実施例を示したものであって、図7は図1と同じようにして視た露光作動の終了直後の状態を示した平面図であり、図8はセット部材を中心にして図7の右方向から視た断面図である。
【0013】
[第1実施例]
最初に、図1〜図5を用いて第1実施例を説明するが、具体的な構成を説明する前に、先ず、シャッタユニットの全体構成を概略的に説明しておく。図1及び図2は被写体側から視た図であるから、図3においては上側が被写体側ということになる。この図3において、シャッタ地板1と補助地板2の間に、実際には図示していない中間板が配置されていて、シャッタ地板1と中間板の間が先羽根群の羽根室となり、中間板と補助地板の間が後羽根群の羽根室となっている。また、先羽根群と後羽根群は、図3においては図示を省略しているが、夫々、二つのアームとそれらに枢支された4枚の羽根で構成されていて、図1及び図2には、各羽根群の4枚の羽根のうちスリット形成羽根のみを示してある。
【0014】
また、図1及び図2は、シャッタユニットの約左半分を示したものであって、シャッタ地板1の略中央部には、開口部1aが形成されている。シャッタ地板1の背面側には、上記したように、順に中間板と補助地板2が取り付けられているが、それらにも、開口部1aの形状と類似の形状をした開口部が形成されていて、それらの三つの開口部を重ね合わせることによって、長方形をした露光開口が規制されるようになっている。しかし、本実施例の説明においては、便宜上、その露光開口の形状が、開口部1aの形状と同じであることを前提にして説明することにする。
【0015】
そこで、次に、本実施例の具体的な構成を説明する。図1及び図2に示すように、シャッタ地板1には、円弧状をした二つの長孔1b,1cが形成されており、それらの一端には、平面形状がC字状をしている周知の緩衝部材3,4が取り付けられている。また、シャッタ地板1には、軸1d,1e,1f,1g,1hが立設されている。これらの軸のうち、軸1e,1gはシャッタ地板1の背面側にのみ立設され、軸1hはシャッタ地板1の表面側にのみ立設されている。また、軸1dは金属製であって、図3に示すように、シャッタ地板1の表面側と背面側の両方に立設された状態で、シャッタ地板1に、かしめ加工によって取り付けられている。詳細には示していないが、軸1fも金属製であって、形状が軸1dと同じであり、やはり、かしめ加工によってシャッタ地板1に取り付けられている。
【0016】
図1及び図2には示していないが、シャッタ地板1の被写体側で、軸1d,1f,1hの先端に、支持板5とプリント配線板6が、重ね合わせて取り付けられている(図3〜図5参照)。そして、その取付け方は、軸1d、1fの先端に形成されたねじ孔に、ビス7,8(ビス8は図5参照)を螺合させていて、軸1hには、その先端に形成された突起部に、支持板5とプリント配線板6に形成された孔を嵌合させているだけである。また、支持板5のシャッタ地板1側には、先羽根用電磁石9と後羽根用電磁石10が、周知の方法で同じようにして取り付けられている。そして、これらの電磁石9,10は、図1及び図2においては関連部品との配置関係を一点鎖線で示したが、電磁石9については、図3にも示されている。そのほか、この支持板5には、後述するラチェット車を係止するためのラチェット爪なども設けられているが、それらの構成については周知であるため、図示を省略してある。
【0017】
軸1dには、シャッタ地板1の被写体側において、先羽根用駆動部材11が回転可能に取り付けられている。この先羽根用駆動部材11は、図3に示されているように、金属製の筒部11aに、図3の上方から、合成樹脂製の本体部11bと、金属製の押さえ部材12と、座金13とを順に嵌合させ、筒部11aと座金13とを、Xのところでかしめることによって、筒部11aと本体部11bとを一体化したものである。しかし、押さえ部材12については、筒部11aに対して回転可能になっている。そして、この押さえ部材12は、可撓性を有していると共に、孔12aと張出部12b(図4参照)とを有していて、ローラ14を、本体部11bに設けられた軸11cに嵌合させてから、その孔12aを、軸11cの先端に形成されている突起部11dに嵌合させ、ローラ14が好適に回転できるように支持している。
【0018】
また、先羽根用駆動部材11の本体部11bには、一体成形にて、更に駆動ピン11eと取付部11fが設けられている。このうち、駆動ピン11eは、シャッタ地板1に形成された長孔1bを貫通しているが、その断面形状は、根元部が円形であって、先端部が小判型をしている。そして、その根元部は、露光作動の終了段階において、上記した緩衝部材3に当接し得るようになっており、また、先端部は、先羽根群を構成している後述のアームに形成された長孔に嵌合し、先羽根群を作動させるようになっている。他方、取付部11fは、本体部11bから被写体側に隆起していて、内部に鉄片部材15を取付けており、その取付け状態は、取付部11fを破断して示した図2から理解できるようになっている。即ち、鉄片部材15は、先羽根用電磁石9に接触する鉄片部15aと、軸部15bと、頭部15cとからなっており、圧縮ばね16によって、図2の下方へ付勢されている。
【0019】
軸1dの先端側には、更に、ラチェット車17が回転可能に取り付けられている。また、先羽根用駆動部材11の筒部11aには先羽根用駆動ばね18が嵌装されているが、この先羽根用駆動ばね18は、一端をラチェット車17の溝17aに掛け、他端を先羽根用駆動部材11の一部(明示せず)に掛けていて、図2において、先羽根用駆動部材11を反時計方向へ回転させるように付勢している。そして、製作時における先羽根用駆動ばね18の付勢力の調整は、周知のように、ラチェット車17を回転させて行い、最適な位置で、ラチェット車17を、支持板5に設けられた図示していないラチェット爪で回転止めするようにしている。尚、先羽根用駆動ばね18は、ラチェット車17を支持板5の方へ、また、先羽根用駆動部材11をシャッタ地板1の方へも付勢している。
【0020】
他方、シャッタ地板1の軸1fには、被写体側において、後羽根用駆動部材19が回転可能に取り付けられているが、その後羽根用駆動部材19の構成と取付け方は、断面図で示していないものの上記した先羽根用駆動部材11の場合と殆ど同じである。即ち、金属製の筒部19aと合成樹脂製の本体部19bを、座金20を介して一体化させることによって、金属製で可撓性を有する押さえ部材21(図5参照)が回転可能に取り付けられている。そして、押さえ部材21には、孔21aと張出部21bが形成されていて、軸19cにローラ22を回転可能に嵌装した後、その孔21aを、軸19cの先端の突起部19dに嵌合させている。
【0021】
後羽根用駆動部材19の本体部19bにも、一体成形にて駆動ピン19eと取付部19fが設けられている。駆動ピン19eは、シャッタ地板1の長孔1cを貫通しており、断面が円形をした根元部は、露光作動の終了時に、緩衝部材4に当接し得るようになっている。また、断面が小判型をした先端部は、後述の後羽根群のアームの一つに形成された長孔に嵌合している。他方、取付部19fには、図1に示されているように、鉄片部材23が取り付けられている。この鉄片部材23は、後羽根用電磁石10に接触する鉄片部23aと、軸部23bと、頭部23cとからなり、圧縮ばね24によって、図1に右方へ付勢されている。
【0022】
更に、軸1fの先端側には、図5に示すラチェット車25が回転可能に取り付けられていて、後羽根用駆動部材19の筒部19aには後羽根用駆動ばね26が嵌装されている。この後羽根用駆動ばね26は、その取付け構成と付勢力の調整方法が、上記した先羽根用駆動ばねの場合と同じであるため、それらについての説明を省略するが、図2において後羽根用駆動部材19を反時計方向へ回転させる付勢力を有している。
【0023】
また、シャッタ地板1の軸1hには、セット部材27が回転可能に取り付けられている。このセット部材27は、軸1hに嵌合している筒部27aと、押動部27b,27cと、被押動部27dを有していて、図示していないばねによって時計方向へ回転するように付勢されているが、図1には、その回転を、図示していないストッパによって阻止されている状態が示されている。以下、セット部材27については、この位置を初期位置と称することにする。
【0024】
次に、先羽根群と後羽根群の構成について簡単に説明するが、上記したように、本実施例の先羽根群と後羽根群は、夫々、二つのアームと4枚の羽根で構成されている。先ず、先羽根群は、二つのアーム28,29が、シャッタ地板1の背面側(フィルム面側)において、軸1d,1eに枢着されている。そして、周知のように、4枚の羽根は、それらのアーム28,29の他端に向け、連結軸を介して、順次、枢支されているが、図1及び図2には、アーム28,29の最先端に枢支されたスリット形成羽根30のみが示されている。また、アーム28には、長孔28aが形成されていて、そこに上記した駆動ピン11eの先端部が嵌合している。
【0025】
また、後羽根群も、二つのアーム31,32の一端が、シャッタ地板1の背面側において、軸1f,1gに枢着されている。そして、4枚の羽根が、アーム31,32の他端に向けて、連結軸を介して、順次、枢支されているが、図1及び図2においては、アーム31,32の最先端に枢支されているスリット形成羽根33のみを示している。また、一方のアーム31には、長孔31aが形成されていて、そこに上記した駆動ピン19eの先端部が嵌合している。
【0026】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は露光作動終了直後の状態を示している。この状態においては、先羽根用駆動部材11は、その駆動ピン11eが緩衝部材3に当接して停止しており、先羽根群は、スリット形成羽根30を含む4枚の羽根が重畳状態となって、開口部1aの上方位置に格納されている。他方、後羽根用駆動部材19も、その駆動ピン19eが緩衝部材4に当接して停止しており、後羽根群は、スリット形成羽根33を含む4枚の羽根が展開状態となって、開口部1aを覆っている。
【0027】
この状態からセット作動が行われるが、それは次のようにして行われる。フィルムの巻き上げが行われると、それに連動して図示していないカメラ本体側の部材が、セット部材27の被押動部27dを押し、初期位置にあるセット部材27を、図示していないばねの付勢力に抗して、反時計方向へ回転させる。この回転において、セット部材27は、先ず、押動部27bによって、ローラ14を回転させるようにして押し、先羽根用駆動部材11を、先羽根用駆動ばね18の付勢力に抗して時計方向へ回転させる。それにより、駆動ピン11eが、アーム28を時計方向へ回転させ、先羽根群の4枚の羽根を展開させながら、スリット形成羽根30を先頭にして、下方へ作動させていく。
【0028】
そして、そのセット作動の開始直後に、先羽根群のスリット形成羽根30と後羽根群のスリット形成羽根33との重なり量が所定量に達すると、今度は、セット部材27の押動部27cが、ローラ22を回転させるようにして押し、後羽根用駆動部材19を、後羽根用駆動ばね26の付勢力に抗して時計方向へ回転させはじめるため、駆動ピン19eが、アーム31を時計方向へ回転させ、開口部1aを覆っていた4枚の羽根を重畳させながら下方へ作動させていくことになる。従って、以後は、先羽根群と後羽根群の羽根は、スリット形成羽根同士の重なり量を維持しながら、共に下方へ作動していくことになる。
【0029】
このようにして、先羽根群と後羽根群のセット作動が行われ、先羽根群の羽根によって開口部1aが覆われると、その直後に、鉄片部材15の鉄片部15aが先羽根用電磁石9に接触し、圧縮ばね16を緊張させていく。更に、その直後には、鉄片部材23の鉄片部23aが後羽根用電磁石10に接触し、圧縮ばね24を緊張させはじめる。そして、そのような状況が確実に得られた段階で、しかも、そのような状況が得られた直後に、セット部材27の回転が停止され、図2に示したセット状態となる。従って、この状態においては、鉄片部材15,23の頭部15c,23cは、いずれも取付部11f、19fから離れていることになる。
【0030】
ところで、このように、セット部材27によって、二つの駆動部材11、19を回転させる場合には、各駆動部材11,19の回転量や各駆動部材相互のタイミングを所定通りに得られるようにすることが極めて難しい。その結果、極端な例ではあるが、例えば、セット部材27の回転が停止したとき、鉄片部材15の鉄片部15aは既に先羽根用電磁石9に接触しているが、鉄片部材23の鉄片部23aが未だ後羽根用電磁石10に接触していないような事態が生じたり、鉄片部材23の鉄片部23aが未だ後羽根用電磁石10に接触していないうちに、鉄片部材15による圧縮ばね16の圧縮限界に達してしまい、セット部材27を所定の回転位置まで回転させることができなくなってしまったり、スリット形成羽根同士の重なり量が十分でなく、セット作動中に、スリット形成羽根間から漏光を生じさせてしまうようなこともある。また、二つの駆動部材11,19の作動量や両者の作動開始のタイミングが基準値より大きくずれた場合には、二つの駆動ばね18,26のチャージ量も必然的に変わってしまい、適正な露光制御が行えなくなってしまうことがある。
【0031】
製作上、上記のような問題が生じた場合、従来は、既に説明したような方法で対応しており、また、極端な場合であって対応しきれない場合には、駆動部材やセット部材を交換して組み直さざるを得なかった。しかしながら、本実施例は、それらのような場合、組立後において容易に調整できるようになっている。
【0032】
即ち、本実施例の場合には、種々のサイズのローラを用意しておき、組立後であっても、狭いスペース内で容易に交換できる簡単な構成を採用している。先ず、ローラ14を交換する場合には、図4において、押さえ部材12の張出部12bを上方へ持ち上げ、その孔12aと突起部11dとの嵌合を解く。そして、押さえ部材12を時計方向へ回転させておいてローラ14を他のローラと交換する。ローラを交換した後は、上記の場合とは逆の操作により、押さえ部材12の孔12aを突起部11dに嵌合させる。また、ローラ22を交換する場合には、図5において、押さえ部材21の張出部21bを上方へ持ち上げ、その孔21aと突起部19dとの嵌合を解いておいてから、押さえ部材21を時計方向へ回転させる。そして、ローラ22を他のローラと交換した後、上記とは逆の操作をして、押さえ部材21の孔21aを突起部19dに嵌合させる。
【0033】
このようにして、ローラ14,22を交換する場合には、押さえ部材12,21を撓ませたり回転させたりするのに、ピンセットを使用すると好都合であるが、場合によっては直接指で操作しても構わない。また、ピンセットを用いる場合には、押さえ部材12,21に、必ずしも張出部12b,21bを必要としない。また、本実施例においては、二つのローラ14,22を交換可能にしているが、一方のローラだけを交換可能にしてもよいし、その場合には、他方の駆動部材にはローラを設けず、駆動部材が、セット部材27によって直接回転されるようにしても構わない。
【0034】
次に、本実施例の露光作動について説明する。図2において、カメラのレリーズボタンが押されると、最初に、先羽根用電磁石9と後羽根用電磁石10に通電され、鉄片部材15,23が、電磁力によって吸着保持される。その後、図示していないカメラ本体側の部材が、セット部材27の被押動部27dから退いていくので、セット部材27は、図示していないばねの付勢力によって、図1に示した初期位置へ復帰する。そのセット部材27の復帰作動の初期段階において、二つの駆動部材11,19は、各駆動ばね18,26の付勢力によって、反時計方向ヘ僅かに回転するが、夫々の取付部11f,19fが、鉄片部材15,23の頭部15c,23cに当接して停止する。ところが、セット状態における各駆動ばね18,26のチャージ量が大き過ぎると、各駆動部材11,19は、この停止位置で停止せず、各電磁石9,10の保持力に打ち勝ち、鉄片部材15,23を伴って作動してしまうことがあるが、本実施例はローラの交換によって、セット状態における各駆動ばね18,26のチャージ量を適正範囲に調整できるので、そのような心配は全くない。そして、このような停止位置が、各駆動部材11,19にとっての露光作動開始位置であり、この状態においては、開口部1aは、未だ先羽根群の4枚の羽根によって、完全に覆われている。
【0035】
このようにして、セット部材27が初期位置に復帰した後、最初に、先羽根用電磁石9への通電が断たれ、所定時間経過後には、後羽根用電磁石10への通電が断たれることになる。そこで、先ず、先羽根用電磁石9への通電が断たれると、電磁力による保持力が失われ、先羽根用駆動部材11は、先羽根用駆動ばね18の付勢力によって反時計方向へ回転され、駆動ピン11eによってアーム28を反時計方向へ回転させる。それによって、先羽根群の4枚の羽根は、相互の重なりを大きくしつつ上方へ作動し、スリット形成羽根30によって、開口部1aを開かせていく。
【0036】
その後、後羽根用電磁石10への通電が断たれると、上記した先羽根用駆動部材11の場合と同様にして、後羽根用駆動部材19が、後羽根用駆動ばね26の付勢力によって反時計方向へ回転され、駆動ピン19eによってアーム31を反時計方向へ回転させることになる。それによって、後羽根群の4枚の羽根は、相互の重なり量を少なくさせながら上方へ走行し、スリット形成羽根33を先頭にして開口部1aを覆っていく。
【0037】
そのため、以後は、先羽根群のスリット形成羽根30と後羽根群のスリット形成羽根33とによって形成されるスリットにより、フィルムの感光面が露光されていくことになる。そして、先羽根群の4枚の羽根が重畳され、開口部1aの上方へ完全に退いた段階になると、先羽根用駆動部材11は、その駆動ピン11eが緩衝部材3に当接することによって停止する。また、その直後に、後羽根群の4枚の羽根が展開され、開口部1aを完全に覆った段階になると、後羽根用駆動部材19は、その駆動ピン19eが緩衝部材4に当接することによって停止し、図1に示した状態になる。
【0038】
[第2実施例]
次に、図6を用いて第2実施例を説明するが、この図6は、上記した第1実施例の図3と同じようにして示したものである。また、本実施例の構成は、上記した第1実施例の構成と殆ど同じであるから、図6においては、図3に示した構成の場合と同じ部材、同じ部位には同じ符号を付け、それらについての説明を省略する。更に、本実施例のセット作動や露光作動は、実質的に第1実施例の場合と同じであるから、それらの作動説明についても省略する。
【0039】
そこで、第1実施例の場合と異なる構成について説明する。本実施例においては、先羽根用駆動部材11の本体部11bに一体成形により設けられた軸11cの先端に孔11gが形成されている。また、本実施例における押さえ部材34は合成樹脂製であって、上記の孔11gに嵌合する突起部34aを有している。この押さえ部材34は、一点鎖線で示したように可撓性を有しているほか、本体部11bに対して回転可能であり、ローラ14の交換を容易にしていることは、第1実施例における押さえ部材12と同じである。このように、押さえ部材を合成樹脂で製作することによって、第1実施例の場合よりも低コスト化が図られる。
【0040】
尚、図6が断面図であるため明示されていないが、本実施例の押さえ部材34にも、第1実施例の押さえ部材12の張出部12bと同じ形状の張出部が設けられている。また、本実施例においては、押さえ部材34を合成樹脂で製作する場合について説明したが、多少のコスト高を覚悟するならば、金属材料で同一形状の押さえ部材を製作しても差し支えない。更に、同様な観点から、本発明は、第1実施例における押さえ部材12を、合成樹脂で製作することを妨げるものでもない。
【0041】
[第3実施例]
次に、図7及び図8を用いて第3実施例を説明するが、これらの図7,図8は、上記した第1実施例の図1,図3と同じようにして示したものである。また、本実施例の構成は、上記した第1実施例の構成とかなりの部分で同じであることから、図1,図3に示した構成と同じ部材、同じ部位には同じ符号を付け、それらについての説明を省略する。更に、本実施例のセット作動や露光作動は、実質的に第1実施例の場合と同じであるから、重複を避けるため、それらの作動説明についても省略する。尚、図7においては、図1に示されている二つの電磁石9,10の図示を省略してある。
【0042】
そこで、第1実施例の場合と異なる構成について説明する。本実施例は、第1実施例のように、先羽根用駆動部材11と後羽根用駆動部材19にローラを設けていない。そのため、各駆動部材11,19には、それらのローラに代わる部位として、被押動部11h,19gが形成されている。
【0043】
本実施例におけるセット部材35の構成は、第1実施例におけるセット部材27と大きく異なっている。セット部材35は、図8に示されているように、金属製の筒部35aに、図8の上方から、合成樹脂製の本体部35bと、金属製の押さえ部材36,37と、座金38とを順に嵌合させ、筒部35aと座金38とをかしめることによって、筒部35aと本体部35bとを一体化したものである。また、押さえ部材36,37については、本体部35bに対して個々に回転可能になっている。そして、各押さえ部材36,37は、可撓性を有していると共に、孔36a,37aと張出部36b,37bとを有していて、夫々、ローラ39,40を、本体部35bに一体成形により設けられた軸35c,35dに嵌合させてから、それらの孔36a,37aを、軸35c,35dの先端に形成されている突起部35e,35fに嵌合させている。
【0044】
本実施例は、このように構成されているから、セット作動時に、セット部材35が、図7の初期位置から、図示していないばねの付勢力に抗して反時計方向へ回転されると、先ず、ローラ39が被押動部11hを押して先羽根用駆動部材11を回転させ、次に、ローラ40が被押動部19gを押して後羽根用駆動部材19を回転させるようになっている。また、それらの押動のタイミングを調整する場合には、第1実施例で説明したようにして、二つのローラ39,40の一方又は両方を、サイズの異なるローラと交換することによって行われる。
【0045】
第2実施例の説明で述べたように、本実施例の場合にも、押さえ部材36,37を合成樹脂材料で製作することを妨げない。また、各軸35c,35dと押さえ部材36,37との係合関係を、第2実施例た示したような構成で行うようにしても構わない。更に、本発明は、二つのローラ39、40をセット部材35に設けず、一方のローラを省略したり、駆動部材側に設けるようにしても差し支えない。
【0046】
尚、上記の各実施例においては、各押さえ部材が、各駆動部材やセット部材の回転軸を中心にして回転し得るようにされているが、本発明は、必ずしもそのように構成する必要はなく、どの位置で回転し得るようになっていても差し支えない。また、上記の各実施例においては、駆動部材であれ、セット部材であれ、ローラを取り付けている部材は、いずれも金属製の筒部と合成樹脂製の本体部で構成されているが、本発明は、そのように構成されたものに限定されるものではない。即ち、筒部と本体部が、合成樹脂で一体的に構成されていてもよいし、更に、その筒部が軸部として構成され、その軸部を、シャッタ地板と支持板(5)とで軸受けするようになっていても構わない。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、セット時に、セット部材の作動を先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とに、所定のタイミングで伝え、且つ所定量回転させるために、セット部材と二つの駆動部材の少なくとも一つに、ローラを取り付けるようにしたフォーカルプレンシャッタにおいて、シャッタ組立後であっても、そのローラを、サイズの異なる他のローラと簡単に交換できるという、極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体側から視て露光作動の終了直後の状態を示した第1実施例の平面図である。
【図2】図1と同様にして視てセット状態を示した第1実施例の平面図である。
【図3】先羽根用駆動部材を中心に図1の右方向から視た断面図である。
【図4】先羽根用駆動部材を中心に図1において矢印A方向から視た斜視図である。
【図5】後羽根用駆動部材を中心に図1において矢印B方向から視た斜視図である。
【図6】図3と同様にして視た第2実施例の断面図である。
【図7】図1と同じようにして視て露光作動の終了直後の状態を示した第3実施例の平面図である。
【図8】セット部材を中心にして図7の右方向から視た断面図である。
【図9】図3を変形させて示した従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a 開口部
1b,1c,28a,31a 長孔
1d,1e,1f,1g,1h,11c,19c,35c,35d 軸
2 補助地板
3,4 緩衝部材
5 支持板
6 プリント配線板
7,8 ビス
9 先羽根用電磁石
10 後羽根用電磁石
11 先羽根用駆動部材
11a,19a,27a、35a 筒部
11b,19b,35b 本体部
11d,19d,34a,35e,35f 突起部
11e,19e 駆動ピン
11f,19f 取付部
11g,12a,21a,36a,37a 孔
11h,19g,27d 被押動部
12,21,34,36,37 押さえ部材
12b,21b,36b,37b 張出部
13,20,38 座金
14,22,39,40 ローラ
15,23 鉄片部材
15a,23a 鉄片部
15b,23b 軸部
15c,23c 頭部
16,24 圧縮ばね
17,25 ラチェット車
17a 溝
18 先羽根用駆動ばね
26 後羽根用駆動ばね
27,35 セット部材
27b,27c 押動部
28,29,31,32 アーム
30、33 スリット形成羽根
41 軸部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a focal plane shutter for a camera in which a leading blade group and a trailing blade group are sequentially operated in the same direction at the time of shooting, and exposure is performed by a slit formed by slit forming blades of the two blade groups. About.
[0002]
[Prior art]
Prior to the exposure running of the leading blade group and the trailing blade group, a recent focal plane shutter for a camera is energized in advance to the leading blade electromagnet and the trailing blade electromagnet, and then, according to the output signal of the exposure time control circuit, By sequentially turning off the energization of each electromagnet at a predetermined timing and rotating the leading blade driving member and the trailing blade driving member by the biasing force of the leading blade driving spring and the trailing blade driving spring, the leading blade group and The rear blade group is caused to perform exposure running. The set operation is provided with a set member that is operated by a member on the camera body side, and by rotating the set member, the leading blade driving member and the trailing blade driving member are switched to the leading blade driving spring and the rear blade driving spring. The blade drive spring is rotated to the set position against the urging force of the blade drive spring.
[0003]
There are two known methods for holding the leading blade driving member and the trailing blade driving member in the set position until the next shooting, and usually they are a locking type and a direct type. It is called. In the locking type, the leading blade driving member and the trailing blade driving member are locked at the set position by the respective locking members, and at the time of shooting, the above-described electromagnets are used to release the locking. It is a thing. Therefore, the set member can be returned to the pre-set position immediately after the setting of each drive member is completed. Also, in the direct type, each drive member is brought into contact with each electromagnet at the set position, and in the next shooting, each electromagnet is energized, and each drive member is securely attracted and held by electromagnetic force. The set member is returned to the pre-set position. Recently, this direct type has been widely adopted.
[0004]
By the way, in this type of focal plane shutter, as described above, one set member rotates two drive members to the set position against the urging force of each powerful drive spring. Therefore, a configuration is known in which at least one roller is interposed between the set member and each drive member in order to perform the set operation smoothly. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 9-236848, one roller is attached to each of the set member and the two drive members, and the leading blade drive member is a roller of the set member. The trailing blade driving member is rotated by being pushed, and the roller is rotated when the roller is pushed by the pushing portion of the setting member itself.
[0005]
In addition, what is described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-83012 has a roller only on the leading blade drive member. attachment The leading blade drive member is rotated by the roller being pushed by the pushing portion of the set member. Drive member The driven portion is rotated by being pushed by the pushing portion of the set member. Further, such a configuration in which the roller is interposed can be applied to a so-called double light-shielding shutter in which the exposure opening is covered with both the front blade group and the rear blade group when the camera is not used. Such a method is described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-96977. In this case, rollers are respectively provided for the leading blade driving member and the trailing blade driving member. attachment However, it is not attached to the set member.
[0006]
The present invention relates to a focal plane shutter for a camera in which at least one roller is interposed between a set member and two drive members as described above. Conventionally, two methods have been mainly employed for attaching the roller to the set member or the drive member. FIG. 9 shows one of the mounting methods, but it is shown corresponding to FIG. 3 of the first embodiment described later, so the same configuration as FIG. 3 is the same as that of the first embodiment. Only the differences will be explained. The leading
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when setting the shutter, it is necessary to operate the leading blade driving member and the trailing blade driving member to a predetermined setting position by the setting member and stop them. There is a variation, and after assembly, there may be a case where both drive members cannot be brought to a set position within an allowable range almost simultaneously. And as the simplest method that can cope with such a case, it is conceivable to operate the two drive members to a position beyond the set position within the normally permitted range.
[0008]
However, in such a case, the amount of charge of the drive spring greatly varies depending on the individual shutter, and the adjustment of the urging force between the two drive springs is complicated accordingly. In addition, particularly in the above-mentioned locking type, it is necessary to increase the locking force of the locking member with respect to the drive member, and it becomes difficult to smoothly release the locking at the start of the exposure operation. . In the direct type, the biasing force of the drive spring becomes larger than necessary according to the set amount of the drive member. Therefore, when the exposure operation start position is reached from the set position during shooting, the force of the electromagnet This makes it difficult to temporarily stop. In order to compensate for this, it is necessary to increase the voltage applied to the electromagnet and to take various troublesome measures.
[0009]
Therefore, as a method of effectively avoiding such problems, it is conceivable to prepare rollers of various sizes and replace them after assembly. In the direct type, it is conceivable that the mutual position of the drive member and the electromagnet in the set state can be adjusted. However, the one shown in FIG. 9 cannot be replaced because the
[0010]
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to transmit at least one of the set member and the two drive members to transmit the operation of the set member to the drive member. The present invention provides a focal plane shutter for a camera in which a roller rotatably attached to the camera can be preferably replaced after the assembly of the shutter.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the focal plane shutter for a camera of the present invention is configured to smoothly transmit the rotation of the set member to the leading blade driving member and the trailing blade driving member at the time of setting. At least one of the set member, the leading blade driving member, and the trailing blade driving member has a roller rotatably attached to a shaft provided on the member, and the member provided with the shaft includes: A holding member that has an engaging portion that can be engaged with and disengaged from an engaged portion provided at the tip of the shaft and has flexibility is substantially orthogonal to the axial direction of the shaft. It is attached so that it can rotate in the direction.
In the focal plane shutter for a camera according to the present invention, it is preferable that the pressing member is attached to be rotatable on a rotation axis of a member to which the pressing member is attached.
Further, in the focal plane shutter for a camera according to the present invention, if the overhanging portion for operating the holding member is formed on the holding member, the roller can be easily replaced.
Further, the engaged portion is a protrusion protruding in the axial direction of the shaft, and the engaging portion is a hole provided in the pressing member, or the engaged portion is a hole of the shaft. Preferably, the hole is formed in the axial direction, and the engaging portion is a protrusion provided on the pressing member.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The embodiment of the present invention will be described with reference to three examples. 1 to 5 show the first embodiment. FIG. 1 is a plan view showing a state immediately after the end of the exposure operation viewed from the subject side, and FIG. 2 is the same as FIG. It is the top view which showed the set state looked at. 3 is a cross-sectional view of the leading blade driving member as viewed from the right direction of FIG. 1, and FIG. 4 is a perspective view of the leading blade driving member as viewed from the direction of arrow A in FIG. 5 is a perspective view of the rear blade drive member as viewed from the direction of arrow B in FIG. FIG. 6 shows a second embodiment, and is a cross-sectional view as seen in FIG. Further, FIGS. 7 and 8 show a third embodiment, and FIG. 7 is a plan view showing a state immediately after the end of the exposure operation as seen in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the set member as viewed from the right direction in FIG. 7.
[0013]
[First embodiment]
First, the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. Before describing a specific configuration, first, the overall configuration of the shutter unit will be schematically described. Since FIGS. 1 and 2 are views from the subject side, in FIG. 3, the upper side is the subject side. In FIG. 3, an intermediate plate (not shown) is actually arranged between the shutter base plate 1 and the auxiliary base plate 2, and the space between the shutter base plate 1 and the intermediate plate is a blade chamber of the leading blade group. The space between the main plates is the blade chamber of the rear blade group. Further, although the illustration of the leading blade group and the trailing blade group is omitted in FIG. 3, each of the leading blade group and the trailing blade group is composed of two arms and four blades pivotally supported by them, as shown in FIGS. Shows only the slit forming blade among the four blades of each blade group.
[0014]
1 and 2 show an approximately left half of the shutter unit, and an
[0015]
Therefore, a specific configuration of the present embodiment will be described next. As shown in FIGS. 1 and 2, the shutter base plate 1 is formed with two arc-shaped
[0016]
Although not shown in FIGS. 1 and 2, a
[0017]
A leading
[0018]
Further, the
[0019]
A
[0020]
On the other hand, the rear
[0021]
A
[0022]
Further, a
[0023]
A
[0024]
Next, the configuration of the leading blade group and the trailing blade group will be briefly described. As described above, the leading blade group and the trailing blade group of the present embodiment are each composed of two arms and four blades. ing. First, in the leading blade group, two
[0025]
In the rear blade group, one end of each of the two
[0026]
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 1 shows a state immediately after the exposure operation is completed. In this state, the leading
[0027]
The set operation is performed from this state, and it is performed as follows. When the film is wound up, a member on the camera main body (not shown) presses the driven
[0028]
When the amount of overlap between the
[0029]
Thus, the setting operation of the leading blade group and the trailing blade group is performed, and when the
[0030]
By the way, when the two
[0031]
When problems such as the above occur in production, conventionally, the method has already been dealt with, and in an extreme case where the problem cannot be dealt with, a drive member or a set member is used. I had to replace and reassemble. However, the present embodiment can be easily adjusted after assembly in such cases.
[0032]
That is, in the present embodiment, rollers of various sizes are prepared, and a simple configuration that can be easily replaced in a narrow space is employed even after assembly. First, when the
[0033]
Thus, when exchanging the
[0034]
Next, the exposure operation of this embodiment will be described. In FIG. 2, when the release button of the camera is pressed, first, the leading
[0035]
Thus, after the
[0036]
Thereafter, when the energization of the
[0037]
Therefore, thereafter, the photosensitive surface of the film is exposed by the slit formed by the
[0038]
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described with reference to FIG. 6. This FIG. 6 is shown in the same manner as FIG. 3 of the first embodiment described above. In addition, since the configuration of the present embodiment is almost the same as the configuration of the first embodiment described above, in FIG. 6, the same members and the same parts as those in the configuration shown in FIG. The description about them is omitted. Furthermore, since the setting operation and the exposure operation in this embodiment are substantially the same as those in the first embodiment, explanations of those operations are also omitted.
[0039]
Therefore, a configuration different from the case of the first embodiment will be described. In this embodiment, a
[0040]
Although FIG. 6 is a sectional view and is not clearly shown, the holding
[0041]
[Third embodiment]
Next, the third embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8. These FIGS. 7 and 8 are the same as FIGS. 1 and 3 of the first embodiment described above. is there. In addition, since the configuration of this embodiment is the same as the configuration of the first embodiment described above, the same members and the same parts as those shown in FIGS. The description about them is omitted. Furthermore, since the setting operation and the exposure operation of the present embodiment are substantially the same as those of the first embodiment, the description of these operations will be omitted to avoid duplication. In FIG. 7, the two
[0042]
Therefore, a configuration different from the case of the first embodiment will be described. In this embodiment, unlike the first embodiment, the leading
[0043]
The configuration of the
[0044]
Since the present embodiment is configured as described above, when the
[0045]
As described in the description of the second embodiment, the
[0046]
In each of the above-described embodiments, each pressing member can be rotated about the rotation axis of each driving member or set member. However, the present invention is not necessarily configured as such. There is no problem even if it can be rotated at any position. Further, in each of the above embodiments, the member to which the roller is attached, whether it is a drive member or a set member, is composed of a metal cylinder portion and a synthetic resin main body portion. The invention is not limited to such an arrangement. That is, the tube portion and the main body portion may be integrally formed of a synthetic resin, and further, the tube portion is configured as a shaft portion, and the shaft portion is formed by the shutter base plate and the support plate (5). It does not matter if it comes to be bearing.
[0047]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, at the time of setting, in order to transmit the operation of the setting member to the leading blade driving member and the trailing blade driving member at a predetermined timing and to rotate a predetermined amount, In a focal plane shutter in which a roller is attached to at least one of the drive members, the roller can be easily replaced with another roller of different size even after the shutter is assembled. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a first embodiment showing a state immediately after the end of an exposure operation when viewed from the subject side.
FIG. 2 is a plan view of the first embodiment showing the set state as seen in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the leading blade drive member as viewed from the right in FIG.
4 is a perspective view of the leading blade drive member as viewed from the direction of arrow A in FIG. 1. FIG.
5 is a perspective view of the rear blade drive member as viewed from the direction of arrow B in FIG. 1. FIG.
6 is a cross-sectional view of the second embodiment viewed in the same manner as in FIG. 3;
FIG. 7 is a plan view of a third embodiment showing a state immediately after the end of the exposure operation as viewed in the same manner as in FIG. 1;
8 is a cross-sectional view of the set member as viewed from the right in FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a conventional example showing a modification of FIG. 3;
[Explanation of symbols]
1 Shutter base plate
1a opening
1b, 1c, 28a, 31a long hole
1d, 1e, 1f, 1g, 1h, 11c, 19c, 35c, 35d
2 Auxiliary ground plane
3, 4 cushioning member
5 Support plate
6 Printed wiring board
7,8 screw
9 Electromagnet for leading blade
10 Electromagnet for rear blade
11 Leading blade drive member
11a, 19a, 27a, 35a cylinder
11b, 19b, 35b body
11d, 19d, 34a, 35e, 35f Projection
11e, 19e Drive pin
11f, 19f Mounting part
11g, 12a, 21a, 36a, 37a hole
11h, 19g, 27d Driven part
12, 21, 34, 36, 37 Holding member
12b, 21b, 36b, 37b
13, 20, 38 Washer
14, 22, 39, 40 Roller
15, 23 Shingles
15a, 23a Iron piece
15b, 23b Shaft
15c, 23c head
16, 24 Compression spring
17, 25 Ratchet car
17a groove
18 Leading blade drive spring
26 Rear blade drive spring
27,35 Set member
27b, 27c Pushing part
28, 29, 31, 32 arms
30, 33 Slit forming blade
41 Shaft member
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33099298A JP3990831B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Focal plane shutter for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33099298A JP3990831B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Focal plane shutter for camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000155354A JP2000155354A (en) | 2000-06-06 |
JP3990831B2 true JP3990831B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=18238634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33099298A Expired - Lifetime JP3990831B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Focal plane shutter for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3990831B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003066507A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Nidec Copal Corp | Focal plane shutter for camera |
JP4753651B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-08-24 | 日本電産コパル株式会社 | Focal plane shutter for camera |
-
1998
- 1998-11-20 JP JP33099298A patent/JP3990831B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000155354A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306910B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
JP3990831B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4698887B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
JP3965314B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4290284B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4017750B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3789167B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP3965330B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4290285B2 (en) | Double light-shielding focal plane shutter for cameras | |
JP4522511B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3887468B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4334092B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4372931B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3990903B2 (en) | Digital camera with focal plane shutter | |
JP4390926B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4460737B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4447132B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP4005859B2 (en) | Digital still camera | |
JP2001305605A (en) | Focal-plane shutter for camera | |
JP4721503B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4264158B2 (en) | Double light-shielding focal plane shutter for cameras | |
JP4077562B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3635075B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4416906B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4421050B2 (en) | Focal plane shutter for camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |