JP3989936B2 - 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ - Google Patents
抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989936B2 JP3989936B2 JP2005111349A JP2005111349A JP3989936B2 JP 3989936 B2 JP3989936 B2 JP 3989936B2 JP 2005111349 A JP2005111349 A JP 2005111349A JP 2005111349 A JP2005111349 A JP 2005111349A JP 3989936 B2 JP3989936 B2 JP 3989936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- dnase
- mkn
- cell
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases [RNase]; Deoxyribonucleases [DNase]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
これらの抗腫瘍剤によりDNAに損傷が与えられると、最終的にはDNアーゼによりアポトーシスが引き起こされ、癌細胞が排除される。
本発明の抗腫瘍剤の好ましい態様によれば、DNアーゼとリポソームとの複合体を有効成分として含有する。
本発明の抗腫瘍剤の別の好ましい態様によれば、前記DNアーゼは、制限酵素、あるいは、後述する新規DNアーゼ(例えば、MKN−28DNアーゼ又はHeLaDNアーゼ)である。
(a)作用及び基質特異性:エンドヌクレアーゼ活性を有する。
(b)分子量:48〜43kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱によっても、エンドヌクレアーゼ活性が失活しない。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。
に関する。
(a)作用及び基質特異性:エンドヌクレアーゼ活性を有する。
(b)分子量:63kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応によっても、エンドヌクレアーゼ活性は失活しない。
に関する。
また、本発明の新規DNアーゼ、あるいは、本発明の抗腫瘍剤の有効成分として用いることのできる制限酵素は、各種癌培養細胞に対して細胞増殖抑制効果を示すが、正常細胞に対しては細胞増殖抑制効果を示さない。従って、本発明の新規DNアーゼ、あるいは、前記制限酵素は、本発明の抗腫瘍剤の有効成分として有用である。
本発明の抗腫瘍剤は、その有効成分として、DNアーゼを含有する。前記DNアーゼとしては、腫瘍細胞に対して細胞増殖抑制作用を示し、且つ正常細胞に対して細胞増殖抑制作用を示さないDNアーゼである限り、特に限定されるものではない。本発明の抗腫瘍剤の有効成分として用いることのできるDNアーゼとしては、例えば、本発明のMKN−28DNアーゼ、本発明のHeLaDNアーゼ、DNアーゼII、DNアーゼI、NUC18、DNアーゼV、DNアーゼVI、Ca2+/Mg2+エンドヌクレアーゼ(例えば、Ca2+/Mg2+ヒトエンドヌクレアーゼ、Ca2+/Mg2+ウシエンドヌクレアーゼ、又はCa2+/Mg2+ラットエンドヌクレアーゼ)、Mg2+ラットエンドヌクレアーゼ、ラット中性DNアーゼ、ウシ核エンドヌクレアーゼ、CHO酸性エンドヌクレアーゼ、ラットDNアーゼα、ラットDNアーゼβ、ラットDNアーゼγ、又は各種制限酵素などを挙げることができる。また、DNアーゼ活性のみを有する酵素だけでなく、DNアーゼ活性以外の酵素活性を一緒に有する酵素、例えば、トポイソメラーゼII(ジャイレース)、インテグラーゼ(例えば、λインテグラーゼ)などを挙げることができる。
正常細胞の癌化の原因の1つとして、正常細胞に存在するプロト癌遺伝子の点突然変異が知られている。例えば、ヒト癌遺伝子である活性型c−ras(H−ras、K−ras、N−ras)は、プロトras遺伝子の特定のコドンに点突然変異が生じ、癌活性化したものである。
プロト 変異後
腫瘍(培養細胞) 癌遺伝子 変異前コドン コドン 制限酵素
肺癌 (A549) c-Ki-ras2 GCT GGT (11,12) GCTaGT XspI, BfaI
FspBI, MaeI
結腸腺癌 (HCT116) c-Ki-ras2 GGC GTA (13,14) GaCGTA MaeII
HpyCH4IV
膵臓腺癌 (PSN1) c-Ki-ras2 GGA GCT GGT GGAGCTcGT BanII, Eco24I
(10,11,12) EcoT38I, FriOI
Bsp1286I, BmyI
MhII
前骨髄性白血病 (HL60) N-ras CAA GAA (61,62) CtAGAA XspI, BfaI
FspBI, MaeI
急性リンパ芽球性白血病 N-ras GCA GGT (11,12) GCAtGT NlaIII, CviAII
(MOLT-4) Hsp92II, FatI
膀胱癌 (T24) c-Ha-ras1 GCC GGC GGT GCCGtCGGT Hpy99I
(11,12,13)
黒色腫 (SK2) c-Ha-ras1 CAG GAG (61,62) CtGGAG BpmI, GsuI
乳癌肉腫 (HS578T) c-Ha-ras1 GGC GGT (12,13) GaCGGT HpyCH4III
Bst4CI, TaaI
肺癌 (PR310) c-Ki-ras2 CAA GAG (61,62) CAtGAG NlaIII, CviAII
Hsp92II, FatI
本発明において用いることのできるリポソームは、例えば、リン脂質、糖脂質、又はコレステロールなどの脂質分子及び/又は界面活性剤などにより調製させるリポソームであることができ、一枚膜リポソーム又は多重膜リポソームのいずれも有効である。
また、リポソームを調製することのできる糖脂質としては、例えば、グリセロ糖脂質(ジガラクトシルジグリセリド、又はセミノリピド)、あるいはスフィンゴ糖脂質(ガラクトシルセラミド、又はラクトシルセラミド)を挙げることができる。
また、リポソームを調製することのできる界面活性剤としては、例えば、ジセチルホスフェート又はステアリルアミンを挙げることができる。
熱変性IgGはFc受容体と結合することが知られている。従って、熱変性IgGがリポソーム表面に存在すると、腫瘍細胞膜にはFc受容体が存在することにより、Fc受容体と結合し、受容体介在エンドサイトーシスを引き起こすため、より高い細胞増殖抑制作用を示すものと考えている[Biochemistry, 15(2), 452-460, 1976]。
例えば、注射剤の調製においては、有効成分としての前記DNアーゼ(又は前記複合体)の他に、例えば、生理食塩水若しくはリンゲル液等の水溶性溶剤、植物油若しくは脂肪酸エステル等の非水溶性溶剤、ブドウ糖若しくは塩化ナトリウム等の等張化剤、溶解補助剤、安定化剤、防腐剤、懸濁化剤、又は乳化剤などを任意に用いることができる。
また、本発明の抗腫瘍剤は、徐放性ポリマーなどを用いた徐放性製剤の手法を用いて投与してもよい。例えば、本発明の抗腫瘍剤をエチレンビニル酢酸ポリマーのペレットに取り込ませて、このペレットを治療又は予防すべき組織中に外科的に移植することができる。
本発明の抗腫瘍剤を用いる場合の投与量は、例えば、病気の種類、患者の年齢、性別、体重、症状の程度、又は投与方法などに応じて適宜決定することができ、経口的に又は非経口的に投与することが可能である。
更に、形態も医薬品に限定されるものではなく、種々の形態、例えば、機能性食品や健康食品、又は飼料として飲食物の形で与えることも可能である。
本発明の抗腫瘍剤の有効成分として使用することのできるDNアーゼの内、本発明のMKN−28DNアーゼ及びHeLaDNアーゼは、それぞれ、新規DNアーゼである。
(b)分子量:48〜43kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱によっても、エンドヌクレアーゼ活性が失活しない。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。
オーリントリルカルボン酸(Aurintricarboxylic acid;ATA)は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
クエン酸は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
ヨード酢酸(Iodoacetate)は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
硫酸イオン(SO4 2−)は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
スペルミンは、ヌクレアーゼ活性を弱く阻害する。
Ca2+、Mg2+、Mn2+、又はZn2+は、高濃度下(10mmol/L)ではヌクレアーゼ活性を阻害する。
β−ブチロラクトンは、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
1,3−ブタジエンジエポキシドは、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
(1)MKN−28細胞破砕液に硫酸マグネシウム及びATPを添加した後、遠心し、上清を得る工程、
(2)得られた上清を70%硫酸アンモニウムにより塩析し、遠心することにより上清を得る工程、及び
(3)得られた上清から、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分子量48〜43kDaの画分を取得する工程
を含む製造方法により調製することができる。
前記工程(3)は、例えば、後述に実施例2の手順に従って、セファクリル(Sephacryl)S−300 HRを用いて、DNアーゼ活性を指標として目的画分を取得することができる。また、得られた画分を、例えば、実施例3の手順に従って、イオン交換クロマトグラフィーを用いて、DNアーゼ活性を指標として、更に精製することができる。
なお、本発明のMKN−28DNアーゼを、本発明の抗腫瘍剤の有効成分として用いる場合には、精製DNアーゼとして用いることもできるし、あるいは、その精製途中の粗製DNアーゼ(例えば、前記工程1又は2で得られる遠心上清、あるいは、前記工程3で得られる画分)として用いることもできる。
(b)分子量:63kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応によっても、エンドヌクレアーゼ活性は失活しない。
オーリントリルカルボン酸は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
クエン酸は、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
ヨード酢酸は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
硫酸イオン(SO4 2−)は、ヌクレアーゼ活性を阻害する。
スペルミンは、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
Zn2+は、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
β−ブチロラクトンは、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
1,3−ブタジエンジエポキシドは、ヌクレアーゼ活性を阻害しない。
(1)HeLa細胞破砕液に硫酸マグネシウム及びATPを添加した後、遠心し、上清を得る工程、
(2)得られた上清を70%硫酸アンモニウムにより塩析し、遠心することにより上清を得る工程、並びに
(3)得られた上清から、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分子量63kDaの画分を取得する工程
を含む製造方法により調製することができる。
前記工程(3)は、例えば、後述に実施例2の手順に従って、セファクリル(Sephacryl)S−300 HRを用いて、DNアーゼ活性を指標として目的画分を取得することができる。また、得られた画分を、例えば、実施例3の手順に従って、イオン交換クロマトグラフィーを用いて、DNアーゼ活性を指標として、更に精製することができる。
なお、本発明のHeLaDNアーゼを、本発明の抗腫瘍剤の有効成分として用いる場合には、精製DNアーゼとして用いることもできるし、あるいは、その精製途中の粗製DNアーゼ(例えば、前記工程1又は2で得られる遠心上清、あるいは、前記工程3で得られる画分)として用いることもできる。
性質 MKN−28 HeLa DNアーゼII DNアーゼI
DNアーゼ DNアーゼ
エンドヌクレ 有り 有り 有り 有り
アーゼ活性
分子量a) 48-43kDa 63kDa ラット肝 37kDa 30kDa
ブタ脾 45kDa
至適pH 3.0-4.5 3.0-4.5 ラット肝 4.1 7.0-8.0(細胞外)
ブタ脾 − 5.5(小胞体)
熱安定性 耐熱性 易熱性 80℃10分間で失
(L,M緩衝液) (A緩衝液) 活
プロテナーゼ 失活する 失活しない
Kとの反応性 (M緩衝液) (A緩衝液)
2価陽イオン 本文参照 本文参照 ブタ肝 なし Ca,Mg,Mn要求性
要求性 ラット脾 なし 有り(1種で充分)
DNAの切断 10塩基ずつ切断
切断様式 3’-P/5’-OH 3’-OH/5’-P
局在性 リソソーム 細胞外、小胞体
a):DNアーゼIを除き、ゲル濾過クロマトグラフィーによる。DNアーゼIには、A、B、C、及びDの4分子種が知られている。
DNアーゼ阻 MKN−28 HeLa DNアーゼII DNアーゼI
害剤感受性 DNアーゼ DNアーゼ
G−アクチン 阻害しない 阻害しない 阻害しない 阻害する
ATA 阻害する 阻害する
クエン酸 阻害する 阻害しない
ヨード酢酸 阻害する 阻害する 阻害する
硫酸イオン 阻害する 阻害する 阻害する
スペルミン 弱く阻害する 阻害しない
2価陽イオン Ca,Mg,Mn,Znは Znは阻害しない Znは阻害しない
10mmol/Lで阻害
β−ブチロ 阻害しない 阻害しない
ラクトン
1,3-ブタジエ 阻害しない 阻害しない
ンジエポキシド
《実施例1:各種癌培養細胞の細胞抽出液の調製》
本実施例では、以下に示す手順に従って、ヒト由来胃癌培養細胞MKN−28(RCB1000,理化学研究所)及びヒト由来子宮頚癌培養細胞HeLa(RCB0007,理化学研究所、又はATCC CCL−2,ATCC)から、それぞれ、細胞抽出液を調製し、更に分画を行った。また、比較のために、正常細胞としてヒト由来胎児肺繊維芽細胞MRC−5(RCB0211,理化学研究所、又はATCC CCL171,ATCC)を使用し、同様の操作を実施した。
以下、塩析後の遠心上清をPBSに溶解した後の透析後溶液を、単に「遠心上清」と称し、塩析後の遠心沈渣物をPBSに溶解した後の透析後溶液を、単に「遠心沈渣」と称する。
実施例1で得られた、MKN−28細胞由来遠心上清を、以下の条件で分画した:
ゲル:セファクリル(Sephacryl)S−300 HR(球状タンパク質分画範囲=1×104〜1.5×106;Amersham, 17-0599-01)を使用した。トータルゲルベッド(Total Gel Bed)を114.8mL[=(0.75cm)2×3.14×65cm]とした。
カラム:1.5cm(径)×75cm(高)のカラム(エコノカラム;Bio-Rad)を使用した。
緩衝液:PBS(pH7.2)。
流速:0.4mL/min。
分画:2mL/チューブ。
具体的には、各画分の原液を使用し、どの画分にDNアーゼ活性があるか調べた後、活性陽性の画分に関して、λDNA分解能のタイトレーションを行った。なお、DNアーゼ活性及びタイトレーションは、λDNA分解能を指標とする電気泳動法により確認した。特に、タイトレーションは、各画分を4段階希釈し、λDNA分解反応物の泳動パターン(λDNA分解の強弱)からタイターを決定した。
画分No. 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
タイター 20 40(80) 80(160) 40 40 40 40 20 10 5 <5
実施例2で得られたDNアーゼ活性(+)画分を、エコノパックハイQ(Econo-Pac High Q)カートリッジ(Stronganion, 732-0094; BIO-RAD)を用いるイオン交換クロマトグラフィーにより更に精製した。
具体的には、実施例2で得られたDNアーゼ活性(+)画分(No.39〜No.42画分の混合物)は、緩衝液としてPBSを使用しているため、透析によってハイQ用緩衝液に置換した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した。この操作後のサンプルにDNアーゼ活性があることを確認した後、エコノパックハイQカートリッジにアプライした。溶出緩衝液には、0.02〜0.3mol/L−NaCl含有50mmol/L−Tris−HCl(pH7.5)を使用し、NaClの濃度勾配で溶出を行った。また、流速は、1.5mL/2min/画分で行った。
結果を表5に示す。DNアーゼ活性のピークは、No.5画分(NaCl濃度=0.08mol/L)及びNo.6画分(NaCl濃度=0.10mol/L)であった。
画分No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
NaCl(mol/L) 0.01 0.02 0.04 0.06 0.08 0.10 0.12 0.14 0.16 0.18 0.20
λDNA分解 − ± + ++ +++ +++ +++’ − ± − −
本実施例では、実施例1で調製した、各種癌培養細胞及び正常細胞由来の遠心上清及び遠心沈渣の細胞増殖抑制効果をMTT法により評価した。
具体的には、評価用の培養細胞としては、癌培養細胞としてMKN−28細胞及びHeLa細胞を使用し、正常細胞としてMRC−5細胞を使用した。評価用の各培養細胞を3日間培養した後、トリプシンで細胞を分散し、PBSを用いて遠心で細胞の洗浄を行った。8%ウシ胎児血清含有のダルベッコ変法イーグルMEM培地(以下、GMと称する)で細胞浮遊液を調製した後、血算盤で細胞数を測定し、細胞数が5000個/50μL及び2500個/50μL(MRC−5細胞の場合のみ、10000個/50μL及び5000個/50μL)になるようにGMで調整した。
なお、対照として、遠心上清又は遠心沈渣の希釈系列の代わりに、PBSを用いた。また、比較のために、遠心上清又は遠心沈渣の希釈系列の代わりに、5−フルオロウラシル(5−FU)の5倍段階希釈液(100μg/mL,20μg/mL,4μg/mL,0.8μg/mL,0.16μg/mL,0.032μg/mL)を使用した。
表6から明らかなように、MKN−28細胞由来の遠心上清及び遠心沈渣のいずれも、MKN−28細胞に対して細胞増殖抑制効果を示した。
評価用細胞 MKN(3日培養) MKN(4日培養)
細胞数/ウェル 5000 2500 5000 2500
MKN上清 2.8 <2 11.7 5.33
MKN沈渣 4.18 2.48 10.1 6.9
PBS 2.2 <2 2.3 3.0
5−FU 5.9 4.6 14.8 3.7
評価用細胞 HeLa(3日培養) HeLa(4日培養)
細胞数/ウェル 5000 2500 5000 2500
HeLa上清 4.8 2.4 3.2 3.8
HeLa沈渣 11.1 6.7 10.2 21.5
PBS <2 <2 <2 <2
5−FU 7.3 5.0 3.6 3.6
評価用細胞 MRC(3日培養) MRC(4日培養)
細胞数/ウェル 10000 5000 10000 5000
MRC上清 <2 <2 <2 <2
MRC沈渣 2.8 2.5 2.8 2.7
PBS 2.2 2.2 2.2 2.3
5−FU >100 >100 >100 92.0
表9及び表10から明らかなとおり、いずれの細胞由来の遠心上清も、癌培養細胞であるMKN−28細胞及びHeLa細胞に対して増殖抑制効果を示したが、正常細胞であるMRC−5細胞に対しては増殖抑制効果を示さなかった。細胞由来遠心上清に対する感受性は、MKN−28細胞>HeLa細胞>MRC−5細胞であった。また、後述の実施例6に示すとおり、MKN−28細胞及びHeLa細胞の遠心上清は、DNAを分割することより、ヌクレアーゼである。
[3日培養]
評価用細胞 MKN HeLa MRC
細胞数/ウェル 5000 2500 5000 2500 10000 5000
MKN上清 2.6 2.5 2.9 3.4 <2 <2
HeLa上清 2.6 2.2 4.8 2.9 <2 <2
MRC上清 2.7 2.2 3.6 3.5 <2 2.1
PBS <2 <2 <2 2.1 <2 <2
5−FU 6.0 4.6 12.0 7.0 >100 >100
[4日培養]
評価用細胞 MKN HeLa MRC
細胞数/ウェル 5000 2500 5000 2500 10000 5000
MKN上清 11.7 6.3 2.3 3.3 <2 <2
HeLa上清 5.8 5.0 2.6 3.4 <2 <2
MRC上清 5.0 4.1 2.5 2.7 <2 <2
PBS 2.2 2.4 <2 <2 <2 <2
5−FU 11.6 4.7 13.0 6.2 >100 92.0
本実施例では、実施例1で調製した癌培養細胞MKN−28及びHeLa細胞由来の各遠心上清の性状を探るために、RNアーゼ処理、DNアーゼ処理、又は加熱処理した後、癌培養細胞MKN−28に対する細胞増殖抑制活性を検討した。なお、細胞増殖抑制活性は、実施例4に記載の方法により測定した。結果(IC50値)を表11に示す。表11における記号「−」は、測定を実施しなかったことを示す。
DNアーゼ処理(表11における記号「DN」)は、細胞抽出物100μLに対してDNアーゼ(Lot 18600k;Nippon Gene社)134unitを用いて、37℃にて1時間処理することにより、実施した。
RNアーゼ又はDNアーゼ自体の細胞増殖抑制活性をチェックするために、「RNアーゼ+PBS」処理(表11における記号「RN-Cont」)及び「DNアーゼ+PBS」(表11における記号「DN-Cont」)処理を実施した。
対照として、PBS処理(表11における記号「PBS」)を実施した。
IC 50 値(倍)
RN DN 37℃ 未処理 RN-Cont DN-Cont 56℃ PBS
MKN上清 7.6 7.6 7.9 7.8 2.5 2.3 8.0 2.4
HeLa上清 7.9 8.0 7.9 8.3 − − 9.0 −
(1)λDNA及びMKN−28細胞ゲノムDNAに対するヌクレアーゼ活性
本実施例では、実施例1で調製した癌培養細胞MKN−28及びHeLa細胞由来の各遠心上清に関して、DNA分解能を検討した。
各遠心上清は、PBSを含んでいるため、予めTE緩衝液(10mmol/L−Tris−HCl,1mmol/L−EDTA,pH8.0)と置換してから使用した。分解対象DNAとしては、λDNA(48502bp;Takara)と、MKN−28細胞より市販のキット(Genomic Prep. TM cells and Tissue DNA Isolation Kit;Amersham pharmacia biotech.)を用いて抽出したMKN−28細胞ゲノムDNAとを使用した。
反応は37℃で1時間実施し、反応終了後、電気泳動法によりDNA分解の程度を観察した。
HeLa細胞由来の遠心上清は、L、M、又はH緩衝液の全ての緩衝液において、いずれのDNA(すなわち、λDNA及びMKN−28細胞ゲノムDNA)も分解しなかった。
前記(1)で使用した反応緩衝液以外の緩衝液として、A緩衝液[50mmol/L−Mesバッファー(pH5.8),1mmol/L−CaCl2,3mmol/L−MgCl2]及びB緩衝液[50mmol/L−Mopsバッファー(pH7.0),1mmol/L−CaCl2,3mmol/L−MgCl2]を用いて、前記(1)の操作を繰り返した。
HeLa細胞由来の遠心上清は、A緩衝液ではいずれのDNA(すなわち、λDNA及びMKN−28細胞ゲノムDNA)も分解したが、B緩衝液ではいずれのDNAも分解しなかった。
MKN−28細胞由来の遠心上清におけるヌクレアーゼ活性は、A緩衝液で顕著であり、B緩衝液でもλDNAは少し分解された。
各遠心上清を、100℃で10分間加熱処理した後、ヌクレアーゼ活性を検討した。
MKN−28細胞由来の遠心上清は、加熱処理した後であっても、L又はM緩衝液下にて、λDNA又はMKN−28細胞ゲノムDNAのいずれのDNAも分解した。すなわち、加熱処理により失活しなかった。
HeLa細胞由来の遠心上清は、A緩衝液下にて、加熱未処理の場合にはλDNAを分解するのに対して、加熱処理した場合には、λDNAを分解しなかった。すなわち、加熱処理により失活した。
各遠心上清を、プロテナーゼK処理(37℃で15分間)した後、ヌクレアーゼ活性を検討した。
MKN−28細胞由来の遠心上清は、M緩衝液下にて、プロテナーゼK未処理の場合にはλDNAを分解するのに対して、プロテナーゼK処理した場合には、λDNAを分解しなかった。すなわち、プロテナーゼK処理により失活した。
HeLa細胞由来の遠心上清は、プロテナーゼK処理した後であっても、A緩衝液下にてλDNAを分解した。すなわち、プロテナーゼK処理により失活しなかった。
表12に、(1)〜(4)のこれまでの結果を示す。
遠心上清 λDNA MKN-28 DNA 加熱処理 プロテナーゼK処理 至適緩衝液
MKN 分解する 分解する 失活しない 失活する A緩衝液
(耐熱性) (L,M緩衝液)
HeLa 分解する 分解する 失活する 失活しない A緩衝液
(易熱性)
各遠心上清のヌクレアーゼ活性の至適pHを、λDNAの分解能を指標として検討した。
λDNA分解反応を、1mmol/L−DTTを添加した50mmol/L各緩衝液[Acetate-HCl (pH 1.0-5.5), MOPS-NaOH (pH 6.0-7.0), Tris-HCl (pH 7.5-8.5);pH1.0〜8.5まで0.5刻み]反応液中で、37℃にて30分間実施した後、電気泳動法により確認した。
いずれの遠心上清(すなわち、MKN−28細胞由来遠心上清及びHeLa細胞由来遠心上清)は、pH4.5以下でλDNAをほとんど完全に分解した。なお、遠心上清を加えずに、同様の操作を実施したところ、pH2.5以下でλDNAが分解されることが判明した。従って、各遠心上清の至適pHは、3.0〜4.5であることが判明した。
各遠心上清の2価陽イオン(Ca2+,Mg2+,Mn2+,Zn2+)要求性を、λDNAの分解能を指標として検討した。
各遠心上清は、予めPBS(Ca2+及びMg2+フリー)で透析した後、力価を測定し、至適希釈濃度を決定した。MKN−28細胞由来の遠心上清は5倍希釈し、HeLa細胞由来の遠心上清は3倍希釈して用いた。
Ca2+要求性は3mmol/L−MgCl2を添加した酢酸−HCl緩衝液を用いて、Mg2+要求性は3mmol/L−CaCl2を添加した酢酸−HCl緩衝液を用いて、Mn2+又はZn2+要求性は酢酸−HCl緩衝液(Ca2+及びMg2+フリー)を用いて、それぞれ検討した。なお、各緩衝液のpHは、MKN−28細胞由来の遠心上清の場合にはpH4.5とし、HeLa細胞由来の遠心上清の場合には、pH4.0とした。
なお、MKN−28細胞由来の遠心上清の2価陽イオン要求性を高感度で検出するため、40倍希釈したもの(λDNA分解検出限界濃度)を用いて同様の実験を行ったところ、Ca2+又はMg2+については要求(依存)性はなかったが、Mn2+ではやや依存性(0.01〜1.0mmol/L)が認められ、Zn2+でもやや依存性(0.01〜0.1mmol/L)が認められ、高濃度(10mmol/L以上)では、Ca2+、Mg2+、Mn2+、又はZn2+による阻害作用が認められた。
なお、HeLa細胞由来の遠心上清として20倍希釈したもの(λDNA分解検出限界濃度)を用いて同様の実験を行ったところ、Ca2+、Mg2+、Mn2+、又はZn2+のいずれの2価陽イオンについても要求(依存)性はなく、高濃度(10mmol/L以上)では、Ca2+、Mg2+、Mn2+、又はZn2+による阻害作用が認められた。
2価イオン濃度
(mmol/L) 0 0.01 0.03 0.1 0.3 1.0 3.0 10 30
Ca2+ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ + ±
Mg2+ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ + ±
Mn2+ +++ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ (−)
Zn 2+ +++ +++ (−) +++ (−) +++ (−) + (−)
2価イオン濃度
(mmol/L) 0 0.01 0.03 0.1 0.3 1.0 3.0 10 30
Ca2+ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ ++ ±
Mg2+ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ ++ ±
Mn2+ +++ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ (−)
Zn 2+ +++ +++ (−) +++ (−) +++ (−) +++ (−)
各種阻害剤に対する各遠心上清の感受性を、λDNAの分解能を指標として検討した。
MKN−28細胞由来の遠心上清については、5倍希釈したものを使用し、各阻害剤存在下にて、pH4.5及び37℃で30分間インキュベートした後、電気泳動により判定した。また、HeLa細胞由来の遠心上清については、3倍希釈したものを使用し、各阻害剤存在下にて、pH4.0及び37℃で30分間インキュベートした後、電気泳動により判定した。
表15において、
記号(G)は、G−アクチン(Globular actin,ウシ筋肉由来;Sigma)を意味し、その下の数値(1,10,100)はG−アクチン濃度(μg/mL)を意味し、
記号(A)は、ATA(Aurintricarboxylic acid;Wako)を意味し、その下の数値(1,10,100)はATA濃度(μmol/L)を意味し、
記号(c)は、クエン酸(クエン酸ナトリウム;Wako)を意味し、
記号(I)は、ヨード酢酸(Iodoacetate;Nakarai)を意味し、
記号(SO)は、SO4 2−(MgSO4;Wako)を意味し、
記号(Zn)は、Zn2+(ZnCl2;Wako)を意味し、
記号(S)は、スペルミン(Wako)を意味する。
表16において、
記号(B)は、β−ブチロラクトン(東京化成工業)を意味し、その下の数値(0.1,1.0,10)はβ−ブチロラクトン濃度(mmol/L)を意味し、
記号(BD)は、1,3−ブタジエンジエポキシド(東京化成工業)を意味し、その下の数値(0.1,1.0,10)は1,3−ブタジエンジエポキシド濃度(mmol/L)を意味する。
また、記号「+」は、数が多いほど、λDNAの分解を阻害する活性が高いことを意味し、記号「−」は、λDNA分解の阻害活性がないことを意味し、記号「±」は、弱く阻害することを意味する。
(G) (A) (C)(I)(SO)(Zn)(S)
1 10 100 1 10 100
MKN − − − ± ++ +++ ++ +++ ++ ++ +
HeLa − − − − − ++ − ++ + ± −
(B) (BD)
0.1 1.0 10 0.1 1.0 10
MKN − − − − − −
HeLa − − − − − −
各遠心上清について、環状二重鎖DNA(プラスミドpACYC184;ニッポンジーン,13-0220)の切断の有無を指標として、エンドヌクレアーゼ又はエキソヌクレアーゼのいずれであるかを検討した。
MKN−28細胞由来の遠心上清及びHeLa細胞由来の遠心上清のいずれも、プラスミドpACYC184を分解し、エンドヌクレアーゼであると考えられる。
各遠心上清をゲル濾過クロマトグラフィーにより分画し、本発明のDNアーゼを精製すると共に、その分子量を決定した。条件は以下のとおりとした:
カラム:1.5cm(径)×75cm(高)のカラム(エコノカラム;Bio-Rad)を使用した。
ゲル:セファクリル(Sephacryl)S−300 HR(球状タンパク質分画範囲=1×104〜1.5×106;Amersham)を使用した。トータルゲルベッド(Total Gel Bed)を114.8mL[=(0.75cm)2×3.14×65cm]とした。
緩衝液:PBS(pH7.2)
流速:0.4mL/min
画分:2mL/チューブ
分子量算出:市販のキット(Gel Filtration Calibration Kits;Amersham Bioscience)を使用した。分子量マーカーとしては、アルブミン(分子量67000)、オブアルブミン(分子量43000)、及びキモトリプシノーゲンA(分子量25000)を用いた。
MKN−28細胞由来の遠心上清を用いた場合には、No.25及びNo.26画分がピーク画分であり、その分子量は48〜43kDaであった。
HeLa細胞由来の遠心上清を用いた場合には、No.25画分がピーク画分であり、その分子量は63kDaであった。
実施例6に示したとおり、MKN−28細胞由来遠心上清はDNアーゼである。λDNA分解を指標とした電気泳動法で調べたMKN−28細胞由来遠心上清(MKN−28DNアーゼ)の至適pHは酸性(pH3.0〜4.5)であった(前述)。培養細胞の増殖に影響を及ぼさない許容範囲内の酸性緩衝液を用いてMKN−28DNアーゼ含有リポソーム製剤を作製し、細胞増殖抑制効果を調べた。
具体的には、まず、ホスファチジルコリン70μmol、ジセチルホスフェイト20μmol、及びコレステロール10μmolをクロロホルム1mLに溶解した(7:2:1。100μmol/mL)。これをクロロホルムで16倍希釈(6.25μmol/mL)した後、サンプル瓶に50μLずつ分注した(0.3125μmol/瓶)。次いで、サンプル瓶を回転させながら窒素ガスを注入し、クロロホルムを蒸散させた後、減圧下で更にクロロホルムを蒸散させることにより、リポソーム薄層を調製した。このサンプル瓶に、DNアーゼを溶解した緩衝液(あるいは緩衝液のみ)500μLを加えた(0.3125μmol/500μL=0.625μmol/mL)。
まず、96ウェルマイクロプレートに、GMで作製した熱変性IgGコートMKN−28DNアーゼ含有リポソーム製剤の希釈系列(原液、2倍、4倍、8倍、16倍、及び32倍希釈)を50μL/ウェルずつ分注した。次いで、5000細胞/50μLに調整したMKN−28細胞浮遊液又はHEF細胞浮遊液を、各ウェルに50μLずつ添加し、培養液を換えることなく、37℃のCO2インキュベーターでそのまま培養し、培養4日後にMTT法によりIC50値を算出した。
なお、対照として、熱変性IgGコートMKN−28DNアーゼ含有リポソーム製剤の2倍希釈系列の代わりに、熱変性IgGコートリポソーム(MKN−28DNアーゼなし)の2倍希釈系列、MKN−28DNアーゼのみ(熱変性IgGコートリポソームなし)の2倍希釈系列、及び緩衝液(PBS,pH6.0又は7.2)を用いて同じ操作を行った。
[MKN-28] LP-DN LP(DNなし) DN(LPなし) PBSのみ
pH 6.0 7.2 6.0 7.2 6.0 7.2 6.0 7.2
IC50値 24.5 26.0 4.3 3.5 15.0 15.0 2.7 2.5
[HEF] LP-DN LP(DNなし) DN(LPなし) PBSのみ
pH 6.0 7.2 6.0 7.2 6.0 7.2 6.0 7.2
IC50値 4.0 3.8 3.5 3.2 <2.0 <2.0 <2.0 <2.0
また、PBS(pH7.2)で作製した熱変性IgGコートMKN−28DNアーゼ含有リポソームが26.0であるのに対して、熱変性IgGコートリポソーム(MKN−28DNアーゼなし)では3.5であり、MKN−28DNアーゼのみ(熱変性IgGコートリポソームなし)では15.0であり、PBS(緩衝液)のみでは2.5であった。
また、PBS(pH7.2)で作製した熱変性IgGコートMKN−28DNアーゼ含有リポソームでは3.8であり、熱変性IgGコートリポソーム(MKN−28DNアーゼなし)では3.2であり、MKN−28DNアーゼのみ(熱変性IgGコートリポソームなし)では<2.0であり、PBS(緩衝液)のみでは<2.0であった。
また、リポソーム(DNアーゼなし)では、MKN−28細胞に対して、pH6.0でIC50値は4.3、pH7.2でIC50値は3.5であり、HEF細胞に対して、pH6.0でIC50値は3.5、pH7.2でIC50値は3.2であった。リポソーム濃度は、0.5μmol/L以下であり、従って、リポソーム濃度が0.5μmol/L以下なら細胞毒性は認められなかった。
リポソーム−DNアーゼでは、MKN−28細胞に対して、pH6.0でIC50値は24.5、pH7.2でIC50値は26.0であり、HEF細胞に対して、pH6.0でIC50値は4.0、pH7.2でIC50値は3.8であった。すなわち、リポソーム−DNアーゼは、MKN−28細胞に対して非常にIC50値を高いが、正常細胞であるHEF細胞に対しては、毒性がほとんど認められなかった。
また、IC50値は、リポソーム−DNアーゼ>DNアーゼ(リポソームなし)であり、DNアーゼをリポソームに封入することが効果的であった。
以上のとおり、本発明の有効成分の1つである前記遠心上清は、抗腫瘍剤の用途に適用することができる。また、リポソームとの複合体として抗腫瘍剤の用途に供することは、非常に効果的である。
DNアーゼが癌細胞のDNAに作用するためには、DNアーゼと癌細胞のDNAとが直接接触することが必要である。細胞質内のDNアーゼがDNAに接触するためには、核膜の存在が両者の接触を阻害している。核膜がなくなるのは、細胞分裂期(M期)のみである。効率の高いDNアーゼの細胞増殖抑制活性効果を調べるため、各種培養細胞からM期の細胞を作製し、M期の細胞に対するDNアーゼ含有リポソームの抑制効果を調べた。
M期の細胞作製には、合成コルヒチンであるコルセミド(J. Radiat. Res., 14, 258-270, 1971)を用いることとし、M期の生細胞収集のための至適条件、及びMTT法による細胞増殖抑制効果評価のための条件を検討した。
表19に示す記号「−」は、球状細胞の出現が全細胞の0%であることを意味し、「±」は、球状細胞の出現が5%未満であることを意味し、「+」は、球状細胞の出現が5%以上30%未満であることを意味する。また、「球状細胞数/フラスコ」欄の括弧内の数字は、トレパンブルー染色陽性細胞数である。
球状細胞の出現 球状細胞数/フラスコ
細胞 1hr 2hr 3hr 4hr 5hr
MKN-28 − ± + + + 9.3万(0)
MRC-5 − ± + + + 15.3万(0)
本実施例では、実施例1で調製した各種癌培養細胞及び正常細胞由来の遠心上清を、実施例2で示す手順でセファクリルS−300HRにより精製し、更に、実施例3で示す手順でイオン交換クロマトグラフィーにより精製して得られたMKN−28細胞由来精製DNアーゼを用いて、リポソーム製剤を調製し、そのMKN−28細胞増殖抑制効果を評価した。
具体的には、MKN−28細胞由来精製DNアーゼとして、実施例3で得られたDNアーゼ活性のピーク画分、すなわち、No.5画分[50mmol/L−Tris−HCl(pH7.5)+0.08mol/L−NaCl]及びNo.6画分[50mmol/L−Tris−HCl(pH7.5)+0.10mol/L−NaCl]を使用した。リポソームは、実施例7に記載の手順に従って調製した。但し、実施例7では、DNアーゼとして実施例1で得られた遠心上清を使用したが、本実施例では、実施例3で得られた精製DNアーゼを使用した。また、実施例7では、反応緩衝液としてPBSを使用したが、本実施例では、50mmol/L−Tris−HCl(pH7.5)+0.08mol/L−NaClを使用した。MTT法も実施例7と同様に行った。
また、対照として、熱変性IgGコート精製MKN−28DNアーゼ含有リポソームの2倍希釈系列の代わりに、熱変性IgGコートリポソーム(精製MKN−28DNアーゼなし)の2倍希釈系列、精製MKN−28DNアーゼ(熱変性IgGコートリポソームなし)の2倍希釈系列、又は反応緩衝液を用いて、同じ操作を繰り返した。
また、対照として、熱変性IgGコート精製MKN−28DNアーゼ含有リポソームの2倍希釈系列の代わりに、熱変性IgGコートリポソーム(精製MKN−28DNアーゼなし)の2倍希釈系列、精製MKN−28DNアーゼ(熱変性IgGコートリポソームなし)の2倍希釈系列、又は反応緩衝液(0.8mol/L−NaCl含有0.5mmol/L−Tris−HCl,pH7.5)を用いて、同じ操作を繰り返した。
結果を表20に示す。
細胞 LP-DN LP(DNなし) DN(LPなし) 緩衝液
MKN-28 サスペンジョン法 5.3 2.7 2.7 2.8
モノレイヤー法 <2.0 2.6 2.0 2.4
MRC-5 サスペンジョン法 <2.0 <2.0 <2.0 <2.0
モノレイヤー法 <2.0 <2.0 <2.0 <2.0
リポソーム濃度は、0.5μmol/L以下で、先述したとおり、0.5μmol/L以下ではほとんどリポソームは細胞毒性が認められないことより、リポソーム濃度と関係ないと思われた。
細胞増殖抑制効果を高めるために、核膜が消失する細胞分裂期、いわゆるM期に細胞をすることによってDNAとDNアーゼがより容易に接触することができるようにすることにした。すなわち、実施例8で示したとおり、合成コルヒチンであるコルセミド処理することにした。
具体的には、培養3日目のMKN−28細胞又はMRC−5細胞を0.025μg/mLコルセミド含有の増殖培地へ交換し、37℃にて6時間インキュベートした。緩やかに振盪することにより脱落した細胞を集め、コルセミドを含まない通常の増殖培地で洗浄した後、96ウェルマイクロプレートに、GMで作製した熱変性IgGコート精製MKN−28DNアーゼ含有リポソームの2倍希釈系列(原液、2倍、4倍、8倍、16倍、及び32倍希釈)を50μL/ウェルずつ分注した。次いで、10000細胞/50μLに調整したMKN−28(M期)細胞浮遊液、あるいは、8000細胞/50μLに調整したMRC−5(M期)細胞浮遊液を各ウェルに50μLずつ添加し、37℃にてCO2インキュベーターで培養した。培養4日後、MTT法によりIC50値を算出した。
また、対照として、熱変性IgGコート精製MKN−28DNアーゼ含有リポソームの2倍希釈系列の代わりに、熱変性IgGコートリポソーム(精製MKN−28DNアーゼなし)の2倍希釈系列、精製MKN−28DNアーゼ(熱変性IgGコートリポソームなし)の2倍希釈系列、又は反応緩衝液を用いて、同じ操作を繰り返した。
表21に示すとおり、コルセミド処理したMKN−28細胞に関して、熱変性IgGコート精製MKN−28DNアーゼ含有リポソーム[LP-DN]のIC50値は9.3であり、細胞増殖抑制効果が認められた。それに対して、正常細胞としてのMRC−5細胞では、IC50値は<2.0であり、増殖抑制効果は認められなかった。
以上のとおり、本発明のDNアーゼは、抗腫瘍剤の用途に適用することができる。また、リポソームとの複合体として抗腫瘍剤の用途に供することが効果的である。更に、コルセミドと併用することも効果的である。
細胞 LP-DN LP(DNなし) DN(LPなし) 緩衝液
MKN-28 サスペンジョン法 9.3 5.0 4.5 2.8
MRC-5 サスペンジョン法 <2.0 <2.0 <2.0 <2.0
本実施例では、MKN−28DNアーゼの代わりに制限酵素XspIを使用し、実施例7に記載の手順に準拠して、制限酵素XspI含有リポソーム製剤を調製し、その細胞増殖抑制効果をMTT法(セルサスペンジョン法又はモノレイヤー法)を用いて評価した。評価細胞としては、ヒト由来肺癌培養細胞A549(RCB0098,理化学研究所、又はATCC CCL185,ATCC)、ヒト由来胃癌培養細胞MKN−28、及び正常細胞としてのヒト由来胎児肺繊維芽細胞MRC−5を使用した。
なお、プロト癌遺伝子N−ras、Ha−ras、及びKi−rasは、いずれも、11番目及び12番目のコドンがGCT(Ala)及びGGT(Gly)であり、A549細胞では、GCT(Ala)及びAGT(Ser)と変化している。A549細胞における前記塩基配列GCTAGT中の配列「CTAG」は、制限酵素XspIの切断認識配列「C:TAG」(記号「:」は切断箇所を示す)である。また、MKN−28細胞の原因変異は同定されていない。
IC 50 値(希釈倍数)
細胞 LP-Xsp LP(Xspなし) Xsp(LPなし) RB
A549 サスペンジョン法 12.0 6.2 11.5 5.0
モノレイヤー法 4.7 3.5 4.3 3.4
MKN-28 サスペンジョン法 7.3 <2.0 7.2 <2.0
モノレイヤー法 15.0 2.9 19.0 5.2
MRC-5 サスペンジョン法 3.0 <2.0 2.2 2.0
モノレイヤー法 2.6 <2.0 2.4 2.4
IC 50 値(XspI units/well/100μL)
細胞 LP-Xsp LP(Xspなし) Xsp(LPなし) RB
A549 サスペンジョン法 0.68 1.35 0.68 1.6
モノレイヤー法 1.7 2.3 1.9 2.3
MKN-28 サスペンジョン法 1.25 >4.0 1.27 >4.0
モノレイヤー法 0.6 2.6 0.4 1.5
MRC-5 サスペンジョン法 2.95 >4.0 3.5 4.0
モノレイヤー法 3.0 >4.0 3.2 3.2
また、ヒト由来胃癌培養細胞MKN−28に対して、セルサスペンジョン法では、熱変性IgGコート制限酵素XspI含有リポソームのIC50値は7.3であり、制限酵素XspIのみのIC50値は7.2であり、また、モノレイヤー法では、熱変性IgGコート制限酵素XspI含有リポソームのIC50値は15.0であり、制限酵素XspIのみのIC50値は19.0であり、いずれも細胞増殖抑制効果を示した。
一方、正常細胞であるMRC−5細胞に対しては、熱変性IgGコート制限酵素XspI含有リポソームの場合も、制限酵素XspIのみの場合も、ほとんど細胞増殖抑制活性は認められず、本発明の抗腫瘍剤は、正常細胞に作用しないことが判明した。
実施例10に記載の方法に準拠して、熱変性IgGコート制限酵素XspI含有リポソームのM期細胞に対する増殖抑制効果を評価した。結果を表24及び表25に示す。
表24及び表25に示すとおり、本発明の抗腫瘍剤は、ヒト由来肺癌培養細胞A549及びヒト由来胃癌培養細胞MKN−28に対して細胞増殖抑制効果を示す一方、正常細胞に作用しないことが判明した。
IC 50 値(希釈倍数)
細胞 LP-Xsp LP(Xspなし) Xsp(LPなし) RB
A549 サスペンジョン法 8.3 3.7 6.0 3.4
MKN-28 サスペンジョン法 12.0 4.6 7.9 3.0
MRC-5 サスペンジョン法 2.5 <2.0 2.7 2.0
IC 50 値(XspI units/well/100μL)
細胞 LP-Xsp LP(Xspなし) Xsp(LPなし) RB
A549 サスペンジョン法 0.94 2.3 1.3 2.2
MKN-28 サスペンジョン法 0.65 1.65 1.2 2.6
MRC-5 サスペンジョン法 3.0 >4.0 2.9 4.0
Claims (5)
- 下記の性質を有する、ヒト由来胃癌培養細胞MKN−28由来のDNアーゼ。
(a)作用及び基質特異性:エンドヌクレアーゼ活性を有する。
(b)分子量:48〜43kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱によっても、エンドヌクレアーゼ活性が失活しない。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。 - 下記の性質を有する、ヒト由来子宮頚癌培養細胞HeLa由来のDNアーゼ。
(a)作用及び基質特異性:エンドヌクレアーゼ活性を有する。
(b)分子量:63kDa(ゲル濾過クロマトグラフィーによる)
(c)至適pH:pH3.0〜4.5である。
(d)熱安定性:100℃での10分間の加熱により、エンドヌクレアーゼ活性が失活する。
(e)プロテナーゼKとの反応性:37℃での15分間の反応によっても、エンドヌクレアーゼ活性は失活しない。 - 請求項1又は2に記載のDNアーゼを有効成分として含有する抗腫瘍剤。
- 前記DNアーゼをリポソームとの複合体として含有する、請求項3に記載の抗腫瘍剤。
- 熱変性免疫グロブリンGを更に含有する、請求項4に記載の抗腫瘍剤。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111349A JP3989936B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ |
US11/337,544 US20060228347A1 (en) | 2005-04-07 | 2006-01-24 | Antitumor agent and dnase |
CNA2006800113501A CN101155595A (zh) | 2005-04-07 | 2006-04-06 | 抗肿瘤试剂和新型DNase |
KR1020077022366A KR20080026530A (ko) | 2005-04-07 | 2006-04-06 | 항종양제 및 신규 DNase |
PCT/JP2006/307338 WO2006109675A1 (ja) | 2005-04-07 | 2006-04-06 | 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ |
EP06731286A EP1870108A1 (en) | 2005-04-07 | 2006-04-06 | Antitumor agent and novel dnase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111349A JP3989936B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025822A Division JP2007112817A (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 抗腫瘍剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290769A JP2006290769A (ja) | 2006-10-26 |
JP3989936B2 true JP3989936B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=37083374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111349A Expired - Fee Related JP3989936B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060228347A1 (ja) |
EP (1) | EP1870108A1 (ja) |
JP (1) | JP3989936B2 (ja) |
KR (1) | KR20080026530A (ja) |
CN (1) | CN101155595A (ja) |
WO (1) | WO2006109675A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8431123B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-04-30 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating systemic bacterial, fungal and protozoan infection |
US8710012B2 (en) | 2003-07-14 | 2014-04-29 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating oncological diseases |
US8388951B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-03-05 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating systemic DNA mutation disease |
WO2006130034A1 (fr) | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Dmitry Dmitrievich Genkin | Procede pour prolonger la duree de vie d'animaux ou de l'humain |
DE10334145A1 (de) * | 2003-07-26 | 2005-02-24 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Rastermikroskop |
WO2008012540A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Lipoxen Technologies Limited | N-terminal polysialylation |
US8871200B2 (en) | 2006-11-28 | 2014-10-28 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating human diseases associated with an increased deoxyribonucleic acid content in extracellular spaces of tissues and a medicinal preparation for carrying out said method |
US9603907B2 (en) | 2012-02-01 | 2017-03-28 | Protalix Ltd. | Dry powder formulations of dNase I |
US10617743B2 (en) | 2014-06-19 | 2020-04-14 | Cls Therapeutics Limited | Method to improve safety and efficacy of anti-cancer therapy |
EP3297657B1 (en) | 2015-05-22 | 2020-03-25 | GENKIN, Dmitry Dmitrievich | Extracellular dna as a therapeutic target in neurodegeneration |
KR20200122320A (ko) | 2018-01-16 | 2020-10-27 | 씨엘에스 테라퓨틱스 리미티드 | 데옥시리보뉴클레아제 (dnase) 활성을 갖는 효소의 간 발현에 의한 질환의 치료 |
KR102579284B1 (ko) * | 2020-09-22 | 2023-09-18 | 비피진 주식회사 | 신규의 cd47 바인더와 폴리뉴클레오티드를 포함하는 암 치료를 위한 리포좀 복합체 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5116615A (en) * | 1989-01-27 | 1992-05-26 | Immunolytics, Inc. | Method for treating benign prostatic hypertrophy |
WO1996007735A1 (fr) * | 1994-09-06 | 1996-03-14 | Seiichi Tanuma | Nouvelle desoxyribonuclease |
DE19521046C1 (de) * | 1995-06-09 | 1996-08-08 | Deutsches Krebsforsch | Protein mit DNase-Aktivität |
US6428785B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-08-06 | Immunolytics Inc. | Method and composition for treating prostate cancer |
AU4430701A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-15 | Antisoma Research Limited | Compounds for targeting |
US20040142337A1 (en) * | 2001-03-15 | 2004-07-22 | Mikio Yamamoto | Method of constructing cdna tag for identifying expressed gene and method of analyzing gene expression |
EP1448780A4 (en) * | 2001-10-15 | 2005-08-31 | Immunomedics Inc | DIRECTLY TARGETED BONDING PROTEINS |
EP2295468B1 (en) * | 2002-02-14 | 2015-07-08 | Immunomedics, Inc. | Anti-CD20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use |
KR101228124B1 (ko) * | 2002-06-14 | 2013-01-31 | 이뮤노메딕스, 인코오포레이티드 | 단클론 항체 pam4 및 췌장암의 진단 및 치료를 위한이들의 용도 |
JP4511356B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2010-07-28 | イミューノメディクス、インコーポレイテッド | クラスiii抗ceaモノクローナル抗体と治療薬とを用いる併用治療 |
-
2005
- 2005-04-07 JP JP2005111349A patent/JP3989936B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-24 US US11/337,544 patent/US20060228347A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-06 EP EP06731286A patent/EP1870108A1/en not_active Withdrawn
- 2006-04-06 CN CNA2006800113501A patent/CN101155595A/zh active Pending
- 2006-04-06 KR KR1020077022366A patent/KR20080026530A/ko not_active Withdrawn
- 2006-04-06 WO PCT/JP2006/307338 patent/WO2006109675A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101155595A (zh) | 2008-04-02 |
US20060228347A1 (en) | 2006-10-12 |
KR20080026530A (ko) | 2008-03-25 |
JP2006290769A (ja) | 2006-10-26 |
WO2006109675A1 (ja) | 2006-10-19 |
EP1870108A1 (en) | 2007-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006109675A1 (ja) | 抗腫瘍剤及び新規dnアーゼ | |
Choi et al. | Novel cationic solid lipid nanoparticles enhanced p53 gene transfer to lung cancer cells | |
EP1655036B1 (en) | Method for treating oncological diseases | |
JP2002511851A (ja) | 肝細胞の遺伝的病変を修正するためのリコンビナジェニックオリゴヌクレオ塩基のin vivoでの使用 | |
CN111212908A (zh) | 编码信使核糖核酸(mRNA)的稳定核酸 | |
TW201424770A (zh) | 親脂藥物傳送媒介物及其使用方法 | |
JP2003513911A (ja) | シスプラチン及び他の薬剤又はリポソーム中に封入された遺伝子を用いてのヒト癌のための療法 | |
US8901100B2 (en) | Tumor-specific delivery of therapeutic agents via liposomase | |
JP2900279B2 (ja) | 新規なアルギニンデイミナーゼ、その製造法及び該酵素を有効成分とする制癌剤 | |
WO1996024333A1 (en) | Lipid constructs for targeting to vascular smooth muscle tissue | |
BR112021002476A2 (pt) | nova proteína associada a crispr e uso da mesma | |
CA2699429A1 (en) | Recombinant preparation of selected bromelain fractions | |
JP2008508300A (ja) | 抗癌剤としての3−ブロモ−2−オキソプロピオン酸プロピルおよび誘導体 | |
US20060034817A1 (en) | Cloning, overexpression and therapeutic use of bioactive histidine ammonia lyase | |
JP2009067802A (ja) | 抗腫瘍剤 | |
JP2007112817A (ja) | 抗腫瘍剤 | |
JP3824207B2 (ja) | 癌細胞内ヌクレアーゼ活性化剤 | |
JP7616666B2 (ja) | スルフォロブス細胞培養物からの古細菌型脂質を含む組成物を製造する方法 | |
Gromkova et al. | Restriction and modification of bacteriophage S2 in Haemophilus influenzae | |
CN101098686B (zh) | 糖原合酶激酶-3抑制剂 | |
CA2398945A1 (en) | Small oligonucleotides with anti-tumor activity | |
HK1118224A (en) | Antitumor agent and novel dnase | |
JP2003250549A (ja) | Nk4遺伝子または組換えnk4蛋白質からなる医薬 | |
RU2248983C1 (ru) | Пептидный вектор, способ его получения, нуклеотидная последовательность, рекомбинантная плазмидная днк и штамм escherichia coli b-8389 вкпм для его получения, способ генетической модификации клеток млекопитающих и человека | |
WO2004046353A1 (ja) | 所望の機能的性質を有する核酸の単離方法およびそのためのキット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070320 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |