JP3989521B2 - 画像合成装置およびその方法並びにプログラム - Google Patents
画像合成装置およびその方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989521B2 JP3989521B2 JP2006341477A JP2006341477A JP3989521B2 JP 3989521 B2 JP3989521 B2 JP 3989521B2 JP 2006341477 A JP2006341477 A JP 2006341477A JP 2006341477 A JP2006341477 A JP 2006341477A JP 3989521 B2 JP3989521 B2 JP 3989521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- target image
- reference line
- comparison target
- contour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 161
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 142
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 23
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 70
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 66
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 28
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 26
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 206010014970 Ephelides Diseases 0.000 description 5
- 208000003351 Melanosis Diseases 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000009223 counseling Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4538—Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
- A61B5/4542—Evaluating the mouth, e.g. the jaw
- A61B5/4547—Evaluating teeth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means using visual displays
- A61B5/7425—Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
従来における肌の診断には、肌の表面を拡大してモニタなどで観察することができるように構成された肌診断用カメラシステムが用いられており、例えば、皮膚科、エステティックサロン、美容カウンセリングなどで使用されている。これらのうちの例えば皮膚科の場合には、皮溝や皮丘の画像を観察することにより、皮膚表面の特徴を捉えて診断し、カウンセリング等が行われている。
まず、歯科医院において、歯科医等により患者の口腔内の撮影が行われる。具体的には、複数の歯を含む口腔内全体の写真やクラウン作製の対象となる生活歯の歯面等の撮影が行われる。
続いて、歯科医は、色調の互いに異なる複数の歯の見本(以下「シェードガイド」という。)の中から患者の生活歯に最も近い色調のシェードガイドを選択する(以下、この作業を「シェードテイク」という。)。シェードガイドとは、例えば、互いに異なる発色のセラミックを歯の形状に加工したものである。
上記作業が終了すると、歯科医は、上述の撮影写真およびシェードテイクしたシェードガイドに割り当てられている固有の識別番号をクラウンの技工所に送付する。これにより、技工所では、これら情報に基づいてクラウンの作製が行われる。
本発明は、測定対象が撮影された第1のマルチバンド撮像画像と該測定対象と比較する比較対象が撮影された第2のマルチバンド撮像画像とを合成して一枚の画像を作成する画像合成装置であって、nを4以上の整数とした場合に、前記第1のマルチバンド撮像画像におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記測定対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより測定対象像の輪郭を特定するとともに、前記第2のマルチバンド撮像画像における前記n種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記比較対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより比較対象像の輪郭を特定する像抽出手段と、前記測定対象像上および前記比較対象像上に合成基準線をそれぞれ設定する合成基準線設定手段と、前記測定対象像および前記比較対象像を前記合成基準線において前記測定対象像の半分と前記比較対象像の半分とが張り合わされるように合成することにより、合成画像を作成する合成手段と、前記合成画像において、前記像抽出手段により特定された前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭のうち、前記合成基準線における前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭とが一致しているか否かを判断し、前記輪郭が一致しなかった場合に、前記輪郭が一致するように前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を補正する補正手段とを具備する画像合成装置を提供する。
上記抽出手段における「抽出」は、測定対象像を第1の撮像画像から別個のものとして抽出する概念のほか、第1の撮像画像において測定対象像の輪郭を特定するという概念も含むものとし、比較対象像についても同様に解する。
上記「合成」の手法については特に限定されない。例えば、合成基準線にて切断した各画像片を貼り合わせて合成する手法や、各画像に設定された合成基準線が一致するように各画像を互いに重ね合わせ、合成基準線を境界として互いの透過率を異ならせることにより画像の合成を行う手法を採用することが可能である。
また、合成基準線変更手段により合成基準線が変更された場合には、変更後における合成基準線をそのまま用いるのではなく、ユーザによって移動された合成基準線に基づいて測定対象像上および比較対象像上に合成基準線を再設定することにより、全体のバランスを考慮した、適切な箇所に合成基準線を設定することができる。この結果、変更後における合成画像の両者の面積比率を好適な値に保つことができるとともに、輪郭の歪みを少なくすることが可能となる。
具体的には、本発明は、上記画像合成装置と、前記測定対象像において、前記合成基準線近傍の測色値を演算する測色値演算手段と、前記測定対象像の前記合成基準線近傍の測色値と前記比較対象像の前記合成基準線近傍の測色値との差分を算出する差分算出手段と、前記測定対象像の前記合成基準線近傍の前記測色値、前記比較対象像の前記合成基準線近傍の前記測色値、および前記測色値の差分の少なくともいずれか1つを前記合成画像と同一画面に表示する表示制御手段とを具備する歯科用測色装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る歯科用測色システムは、図1及び図4に示すように、撮像装置1、クレードル2、歯科用測色装置3、及び表示装置4を備えて構成されている。
光源10は、撮影装置1の先端部付近に配置され、被写体を照明するための互いに異なる4つ以上の波長帯域を有する照明光を発する。具体的には、光源10は、互いに異なる波長帯域の光を発する7つの光源10a乃至10gを備えている。各光源10a乃至10gは、それぞれ4つのLEDを備えており、その中心波長は図2に示すように、光源10aは約450nm、光源10bは約465nm、光源10cは約505nm、光源10dは約525nm、光源10eは約575nm、光源10fは約605nm、光源10gは約630nmとなっている。このLEDの発光スペクトル情報は、LEDメモリ11に記憶され、後述する歯科用測色装置3にて用いられる。
パワーLED64は、例えば、赤と緑とからなる2つのLEDを備えており、緑色点灯により撮影準備が完了した旨を通知し、緑色点滅により撮影準備中(初期ウォーミング等)である旨を通知し、赤色点灯によりバッテリ充電中である旨を通知する。
アラームブザー65は、警鐘することにより撮影した画像データが無効である旨を通知する。
以下、本発明の特徴部分であるマルチバンド撮影による歯の測色処理について説明する。
まず、医師により撮像装置がクレードル2から持ち上げられ、撮像装置の筐体の投射口側に設けられている取り付け口(図示略)にコンタクトキャップが取り付けられる。このコンタクトキャップは、柔軟性を有する素材により略筒状に形成されている。
なお、LEDを照射しないで生活歯の画像を更に撮影し、外光画像として画像メモリ35に記録する。
キャリブレーション画像の測定は、上述のマルチバンド撮影と同様の手順により色票100を撮影するものである。これにより、色票100のマルチバンド画像が色票画像として画像メモリ35に記録される。
続いて、LEDが全く点灯しない状態(暗黒下)で色票100の撮影が行われ、この画像が暗電流画像として画像メモリ35に記録される。なお、この暗電流画像は、撮影を複数回行い、これら画像を平均化した画像を用いるようにしてもよい。
このようにして信号補正が行われた後のマルチバンド画像及び色票画像は、ローカルバス37、通信I/Fコントローラ34、通信/I/F接点61を介して歯科用測色装置3へ送信され、図4に示す歯科用測色装置3内のマルチバンド画像メモリ110に記録される。
色度算出部70は、スペクトル推定演算部71、観察スペクトル演算部72、及び色度値演算部(測色値演算手段)73を備えて構成されている。また、シェードガイド番号判定部80は、判定演算部81、及びシェードガイド基準画像データ記憶部82を備えて構成されている。このシェードガイド基準画像データ記憶部82には、例えば、色見本が一列に配置されているシェードガイドを作製するメーカー毎に、そのメーカーにより作製されたシェードガイドの画像データがシェードガイド番号に対応付けられて格納されているほか、これらシェードガイドの所定エリアの分光反射率スペクトルや歯肉付きシェードガイド画像が格納されている。
まず、入力γ補正の前段階として、変換テーブル作成部711により変換テーブル712が作成される。具体的には、変換テーブル作成部711は、入力光強度とセンサ信号値とを対応付けたデータを有しており、これらデータに基づいて変換テーブル712を作成する。この変換テーブル712は、入力光強度と出力信号値の関係から作成されるものであり、例えば、図6(a)に実線で示すように、入力光強度とセンサ信号値とが略比例関係となるように作成される。
面内ムラ補正部715は、以下の(1)式を用いて、マルチバンド画像データの画面中心の輝度を補正する。
上記面内ムラ補正は、マルチバンド画像データの各画像データに対して行われる。
具体的には、マルチバンド画像データg´k(x,y)とスペクトル推定マトリクスMspeとを用いてマトリクス演算を行うことにより、401次元のスペクトル信号を算出する。
上記スペクトル推定マトリクスMspeは、カメラの分光感度データ、LEDスペクトルデータ、被写体(歯)の統計データに基づきスペクトル推定マトリクス作成部717にて作成される。このスペクトル推定マトリクスの作成については特に限定されることなく、周知の手法を用いることが可能である。例えば、その一例が、S.K.Park and F.O.Huck
“Estimation of spectral
reflectance curves from multispectrum image data”, Applied Optics,
16,pp3107-3114(1977)に詳述されている。
なお、上記カメラの分光感度データ、LEDスペクトルデータ、被写体(歯)の統計データ等は図4に示した画像ファイリング部113に予め格納されている。また、カメラの分光感度がセンサの位置により変わる場合には、位置に応じて分光感度のデータを取得してもよいし、中央の位置に対して適当に補正をして用いるようにしてもよい。
本手法では、撮像されたマルチバンド画像データで示される画像中の領域(画素又は画素の集合)におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値で定められる波長帯域特性値を、n次空間内に表す。そして、そのn次空間内に、測定対象の特徴を表す平面領域を規定し、n次空間内に表された波長帯域特性値が、その平面領域に投影されるとき、その波長帯域特性値を有する画像中の領域を、測定対象となる生活歯の領域に含まれると判断することで、測定対象の領域(輪郭)を特定する。
上記分類スペクトルに基づく領域の特定手法のほか、本手法では、例えば、青の波長帯域及び緑の波長帯域に対応する特定の信号値(スペクトル)のみを抽出し、これらの信号値を比較することにより、生活歯に特有な信号値(スペクトル)を持つ領域を生活歯の領域として特定するようにする。このような手法によれば、比較するサンプル数が減るため、短時間で容易に領域特定を行うことが可能となる。
例えば、以下の(2)式に基づいてスペクトル判定値Jvalueを求めることにより行われる。
一方、観察したい照明光下での被写体のスペクトルG(x,y,λ)は、観察スペクトル演算部72からカラー画像作成処理部112に送られて、モニタ上に表示するためのRGB画像であるRGB2(x,y)が作成され、画像表示GUI部115に送られる。なお、このRGB画像は輪郭強調等を行ってもよい。
図13に示すように、画像表示GUI部115は、測定対象のカラー画像Aを表示画面の中央上部に表示し、更に、カラー画像Aの右隣に測定対象の色度値L*a*b*の分布画像Bを表示させる。具体的には、画像表示GUI部115は、分布画像B上に、上下に移動可能な縦走査線Yと左右に移動可能な横走査線Xとを表示させ、これら走査線Y、Xの交点において指定される基準位置の色度を基準にした色差分布を分布画像Bとして表示させる。
この分布画像Eにおいても、分布画像Bと同様に縦走査線Yと横走査線Xとが示されており、画像表示GUI部115は、縦走査線Y或いは横走査線Xに沿った色差の変化を線グラフFとして画面右下に表示させる。
画像合成部116は、図15に示すように、画像取得部117、像抽出部(像抽出手段)118、合成基準線設定部(合成基準線設定手段)119、合成部(合成手段)120、および補正部(補正手段)121を備えて構成されている。
このような構成を備える画像合成部116において、画像表示GUI部115からのシェードガイド番号は、画像取得部117に入力される。画像取得部117は、入力されたシェードガイド番号により特定されるシェードガイドのカラー画像(第2の撮像画像)をシェードガイド番号判定部80内のシェードガイド基準像データ記憶部82から取得する。
合成部120は、測定対象像と比較対象像とを合成基準線に沿って合成する。具体的には、測定対象像を合成基準線に沿って2分割するとともに、比較対象像を合成基準線に沿って2分割する。続いて、分割後における測定対象像の左側と分割後における比較対象像の右側とを貼り合わせることにより合成画像を作成する。このとき、合成基準線の中点が互いに一致するように画像を貼り合わせることが好ましい。
画像表示GUI部115は、補正部121から合成画像を受け付けると、この合成画像をモニタ4に表示する。具体的には、画像表示GUI部115は、図14に示した比較領域Rに合成画像を表示させる。
例えば、図14の比較領域Rに表示した初期合成画像において、図19に示すように、ユーザにより合成基準線が右側に移動された場合には、この合成基準線の移動量に関する情報が画像表示GUI部115から画像合成部116に転送される。これにより、合成基準線設定部119は、更新後における合成基準線が初期合成画像のどの位置に設定されたのかを把握することができる。
このようにして、合成基準設定部119は、分割比a:bを求めると、初回の画像合成処理にて像抽出部118から取得した測定対象像および比較対象像を上述と同一の分割比にて分割する新たな合成基準線を設定し、この新たな合成基準線が設定された測定対象像および比較対象像を合成部120へ出力する。そして、合成部120により新たな合成基準線に基づく合成が行われることにより新たな合成画像が作成され、更に、この新たな合成画像が補正部121により補正される。そして、補正後の合成画像が画像表示GUI部115に転送される。画像表示GUI部115は、補正部121から受け付けた新たな合成画像をモニタ4の比較領域Rに表示する。これにより、更新後の合成基準線に基づく新たな合成画像がユーザに提示されることとなる。
更に、色調比較に用いるシェードガイドについても変更可能に構成されているので、ユーザは所望のシェードガイド番号を比較対象として自由に選定できる。これにより、所望のシェードガイドと生活歯とに基づく合成画像を表示させることが可能となるので、様々なシェードガイドの色調と生活歯の色調とを比較することが可能となる。
また、更に、合成基準線近傍の測色値を生活歯およびシェードガイドにおいてそれぞれ算出し、これらの算出結果を数値データとして同一の画面上に表示することとしてもよい。具体的には、図20に示すように、合成基準線設定部119において、合成基準線の位置が変更された場合に、変更後の合成基準線の位置情報が合成基準線設定部119から色度値演算部73に転送される。これにより、予め設定された所定のエリアが、変更後の合成基準線に対応する位置に設定変更される。次いで、色度値演算部73が、再度被写体のスペクトルから変更後の所定のエリアにおける色度値L*a*b*の平均値を算出し、画像表示GUI部115および差分算出部130に出力する。
更に、差分算出部130が、設計変更後の所定のエリアにおける色度値L*a*b*の平均値に基づいて、生活歯の色度値とシェードガイドの色度値の差分についても算出し、この差分も表示することとしてもよい。
例えば、図21に示すように、合成基準線を縦1本、横1本とすることにより、4つの画像片を貼り合わせて合成画像を作成することも可能である。同様に、図22は、合成基準線を縦2本、横1本とした場合、図23は合成基準線を縦3本、横1本とした場合、図24は合成基準線を縦4本、横1本とした場合における合成画像をそれぞれ示している。
また、複数の合成基準線が設定された合成画像においても各合成基準線は、ユーザによる移動が可能に構成されている。
2 クレードル
3 歯科用測色装置
4 表示装置
10 光源
70 色度算出部
71 スペクトル推定演算部
72 観察スペクトル演算部
73 色度値演算部
80 シェードガイド番号判定部
81 判定演算部
82 シェードガイド基準画像データ記憶部
114 シェードガイド色度データ記憶部
115 画像表示GUI部
116 画像合成部
117 画像取得部
118 像抽出部
119 合成基準線設定部
120 合成部
121 補正部
130 差分算出部
Claims (10)
- 測定対象が撮影された第1のマルチバンド撮像画像と該測定対象と比較する比較対象が撮影された第2のマルチバンド撮像画像とを合成して一枚の画像を作成する画像合成装置であって、
nを4以上の整数とした場合に、前記第1のマルチバンド撮像画像におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記測定対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより測定対象像の輪郭を特定するとともに、前記第2のマルチバンド撮像画像における前記n種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記比較対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより比較対象像の輪郭を特定する像抽出手段と、
前記測定対象像上および前記比較対象像上に合成基準線をそれぞれ設定する合成基準線設定手段と、
前記測定対象像および前記比較対象像を前記合成基準線において前記測定対象像の半分と前記比較対象像の半分とが張り合わされるように合成することにより、合成画像を作成する合成手段と、
前記合成画像において、前記像抽出手段により特定された前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭のうち、前記合成基準線における前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭とが一致しているか否かを判断し、前記輪郭が一致しなかった場合に、前記輪郭が一致するように前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を補正する補正手段と
を具備する画像合成装置。 - 前記合成基準線設定手段が、前記測定対象像の重心を通る線を前記合成基準線として前記測定対象像上に設定し、前記比較対象像の重心を通る線を前記合成基準線として前記比較対象像上に設定する請求項1に記載の画像合成装置。
- 前記合成基準線設定手段が、前記測定対象像の縦軸方向の長さが最大となる箇所に、前記縦軸方向に沿って前記合成基準線を前記測定対象像上に設定し、前記比較対象像の縦軸方向の長さが最大となる箇所に、前記縦軸方向に沿って前記合成基準線を前記比較対象像上に設定する請求項1に記載の画像合成装置。
- 前記合成画像において前記合成基準線を位置調整可能な合成基準線変更手段を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像合成装置。
- 前記補正手段が、前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を縮小または拡大する請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像合成装置。
- 前記測定対象は生活歯であり、前記比較対象はシェードガイドである請求項5に記載の画像合成装置。
- 請求項1に記載の画像合成装置と、
前記測定対象像において、前記合成基準線近傍の測色値を演算する測色値演算手段と、
前記測定対象像の前記合成基準線近傍の測色値と前記比較対象像の前記合成基準線近傍の測色値との差分を算出する差分算出手段と、
前記測定対象像の前記合成基準線近傍の前記測色値、前記比較対象像の前記合成基準線近傍の前記測色値、および前記測色値の差分の少なくともいずれか1つを前記合成画像と同一画面に表示する表示制御手段と
を具備する歯科用測色装置。 - 口腔内を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置にて測定対象が撮影された第1のマルチバンド撮像画像と該測定対象と比較する比較対象が撮影された第2のマルチバンド撮像画像とを合成して一枚の画像を作成する画像合成装置を有する歯科用測色装置と
を備え、
前記画像合成装置は、
nを4以上の整数とした場合に、前記第1のマルチバンド撮像画像におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記測定対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより測定対象像の輪郭を特定するとともに、前記第2のマルチバンド撮像画像における前記n種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記比較対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより比較対象像の輪郭を特定する像抽出手段と、
前記測定対象像上および前記比較対象像上に合成基準線をそれぞれ設定する合成基準線設定手段と、
前記測定対象像および前記比較対象像を前記合成基準線において前記測定対象像の半分と前記比較対象像の半分とが張り合わされるように合成することにより、合成画像を作成する合成手段と、
前記合成画像において、前記像抽出手段により特定された前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭のうち、前記合成基準線における前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭とが一致しているか否かを判断し、前記輪郭が一致しなかった場合に、前記輪郭が一致するように前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を補正する補正手段と
を具備する歯科用測色システム。 - 測定対象が撮影された第1のマルチバンド撮像画像と該測定対象と比較する比較対象が撮影された第2のマルチバンド撮像画像とを合成して一枚の画像を作成する画像合成方法であって、
歯科測色装置が、
nを4以上の整数とした場合に、前記第1のマルチバンド撮像画像におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記測定対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより測定対象像の輪郭を特定するとともに、前記第2のマルチバンド撮像画像における前記n種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記比較対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより比較対象像の輪郭を特定する像抽出過程と、
前記測定対象像上および前記比較対象像上に合成基準線をそれぞれ設定する合成基準線設定過程と、
前記測定対象像および前記比較対象像を前記合成基準線において前記測定対象像の半分と前記比較対象像の半分とが張り合わされるように合成することにより、合成画像を作成する合成過程と、
前記合成画像において、前記像抽出手段により特定された前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭のうち、前記合成基準線における前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭とが一致しているか否かを判断し、前記輪郭が一致しなかった場合に、前記輪郭が一致するように前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を補正する補正過程と
を具備する画像合成方法。 - 測定対象が撮影された第1のマルチバンド撮像画像と該測定対象と比較する比較対象が撮影された第2のマルチバンド撮像画像とを合成して一枚の画像を作成するための画像合成プログラムであって、
nを4以上の整数とした場合に、前記第1のマルチバンド撮像画像におけるn種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記測定対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより測定対象像の輪郭を特定するとともに、前記第2のマルチバンド撮像画像における前記n種類の波長帯域それぞれの信号値の組のうちn次元空間内で前記比較対象の特徴を表す平面領域に投影される信号値の組を有する領域を抽出することにより比較対象像の輪郭を特定する像抽出処理と、
前記測定対象像上および前記比較対象像上に合成基準線をそれぞれ設定する合成基準線設定処理と、
前記測定対象像および前記比較対象像を前記合成基準線において前記測定対象像の半分と前記比較対象像の半分とが張り合わされるように合成することにより、合成画像を作成する合成処理と、
前記合成画像において、前記像抽出手段により特定された前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭のうち、前記合成基準線における前記測定対象像の輪郭と前記比較対象像の輪郭とが一致しているか否かを判断し、前記輪郭が一致しなかった場合に、前記輪郭が一致するように前記測定対象像および前記比較対象像の少なくともいずれか一方を補正する補正処理と
をコンピュータに実行させるための画像合成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341477A JP3989521B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 画像合成装置およびその方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365215 | 2005-12-19 | ||
JP2006341477A JP3989521B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 画像合成装置およびその方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190370A JP2007190370A (ja) | 2007-08-02 |
JP3989521B2 true JP3989521B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=38446488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341477A Expired - Fee Related JP3989521B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 画像合成装置およびその方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989521B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073642A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、これに用いられる色変換装置及び方法並びに色変換プログラム |
JP6123318B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 測色方法及び測色装置 |
JP6123360B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 分光測定装置 |
EP3673787A4 (en) * | 2017-08-23 | 2020-08-19 | FUJIFILM Corporation | LIGHT SOURCE DEVICE AND ENDOSCOPIC SYSTEM |
WO2019111351A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | オリンパス株式会社 | 遮光ユニット |
US11826016B2 (en) | 2020-01-31 | 2023-11-28 | Medit Corp. | External light interference removal method |
JP2022135050A (ja) * | 2021-03-04 | 2022-09-15 | 株式会社東京技研 | ホワイトニング支援システム及びホワイトニング支援方法 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341477A patent/JP3989521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007190370A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100998805B1 (ko) | 화상 합성 장치 | |
US20070036430A1 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
US20070140553A1 (en) | Dental colorimetry apparatus | |
JP3989521B2 (ja) | 画像合成装置およびその方法並びにプログラム | |
KR101767270B1 (ko) | 치아 색조 맵핑 | |
JP3930334B2 (ja) | 分光反射率測定装置 | |
JP4870067B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP7021183B2 (ja) | 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 | |
JP3989522B2 (ja) | 歯科用測色装置、システム、方法、およびプログラム | |
JPWO2005071372A1 (ja) | 画像処理システム、院内処理システム | |
JP2012020130A (ja) | 歯色調マッピング | |
CN103300935A (zh) | 牙齿比色仪 | |
JP4327380B2 (ja) | 蛍光画像表示方法および装置 | |
JP2010005095A (ja) | 内視鏡装置における距離情報取得方法および内視鏡装置 | |
JP2010081057A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および測色システム | |
JP5039621B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
CN118647340A (zh) | 图像处理方法、图像处理装置以及程序 | |
JP2009195495A (ja) | 歯科用測色装置 | |
CN112004455B (zh) | 医疗图像处理系统 | |
JP2009053160A (ja) | 歯科用測色装置 | |
WO2019244254A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム | |
JP4831962B2 (ja) | 撮影装置 | |
WO2019167806A1 (en) | Method for setting colorimetric conversion parameters in a measuring device | |
JP6960773B2 (ja) | 撮像画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |