[go: up one dir, main page]

JP3989043B2 - アルキルシアノアセタートの製造方法 - Google Patents

アルキルシアノアセタートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989043B2
JP3989043B2 JP27918896A JP27918896A JP3989043B2 JP 3989043 B2 JP3989043 B2 JP 3989043B2 JP 27918896 A JP27918896 A JP 27918896A JP 27918896 A JP27918896 A JP 27918896A JP 3989043 B2 JP3989043 B2 JP 3989043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
acid
cyanoacetic acid
water
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27918896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188657A (ja
Inventor
クレメンス、グルント
マルティン、ホルダーバウム
ヘルムート、ライヒェルト
シュテファン、ベックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09188657A publication Critical patent/JPH09188657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989043B2 publication Critical patent/JP3989043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、以下の一般式I
【0002】
【化2】
Figure 0003989043
で表わされ、かつRが炭素原子数6から20の、n価脂肪族基であって、その炭素骨格がエーテル官能性の1から3個の酸素原子で中断されていてもよい脂肪族基を意味し、nが1から6の数値を意味するアルキルシアノアセタートを、水性媒体中において、シアノ酢酸と、R(OH)nのアルコールとを、反応させることにより製造する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
シアノ酢酸は、一般的に、クロル酢酸をシアニド塩と反応させることにより得られる。この反応は粗生成物水溶液をもたらし、これは一般に粗生成物溶液全重量に対して20から80重量%のシアノ酢酸を含有する。そこで、厄介な精製工程を経ることなく、水性媒体中においてシアノ酢酸をエステル化し得る、シアノ酢酸のエステル化方法を見出す研究がなされている。
【0004】
例えば、西独特願公開4227505号公報には、シアノ酢酸を水性媒体中において、5から30モル過剰量のC4 −C10アルコ−ルと反応させ、その間にC4 −C10アルコ−ルと水を共沸蒸留で除去する方法が記載されている。
【0005】
しかしながら、このようにして得られる生成物は、ことにエステル化に際して比較的多量のアルコールを使用する場合、生成物がしばしば変色し、好ましくない副生成物、例えばジアルキルマロナートを含有する。追加的な欠点は、共沸エステル化のために大量のアルコールを必要とすることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの分野の技術的課題ないし本発明の目的は、このような欠点をもたらさず、さらに純粋な生成物をもたらす、水性媒体からシアノ酢酸エステルを製造する方法を見出し、提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
しかるに、この課題ないし目的は、以下の一般式I
【0008】
【化3】
Figure 0003989043
で表わされ、かつRが炭素原子数6から20の、n価脂肪族基であって、その炭素骨格がエーテル官能性の1から3個の酸素原子で中断されていてもよい脂肪族基を意味し、nが1から6の数値を意味するアルキルシアノアセタートを、水性媒体中においてシアノ酢酸と、R(OH)nのアルコールとを、反応させることにより製造する方法であって、エステル化が不活性共留剤の存在下に行なわれ、反応の間に、水と共留剤が大気圧下または減圧下において、蒸留除去されることを特徴とする方法により解決ないし達成されることが本発明者らにより見出された。
【0009】
本発明方法は、水性媒体中におけるシアノ酢酸のエステル化工程を含む。原則として、これはシアノ酢酸水溶液から出発するが、この溶液はその全重量に対して20から80重量%、ことに60から70重量%のシアノ酢酸を含有する。
【0010】
ハロ酢酸とシアン化アルカリ金属の水性混合物を、そのまま、すなわち生成シアノ酢酸を事前に精製することなく、適当なアルコールと反応させるのがことに有利である。
【0011】
使用されるアルコールR(OH)nのRは、例えば炭素原子数6から20の分岐もしくは非分岐アルキル基である。
【0012】
例えばヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチル、2−メチルヘキシル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、2−メチルノニル、イソノニル、2−メチルオクチル、デシル、インデシル、2−メチルノニル、ウンデシル、イソウンデシル、ドデシル、イソドデシル、トリドデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコデシルのようなラジカルを有する1価アルコールを使用するのがことに好ましい。ここでイソオクチル、イソノニル、イソデシル、イソトリデシルと称するのは、オキソ合成で得られるカルボニル化合物から派生した名称であって、これに関しては、ウルマンのエンサイクロピーディア、オフ、インダストリアル、ケミストリー、第5版、A1巻、290−293頁およびA10巻284、285頁を参照され度い。
【0013】
これらアルコールのうち、ことに炭素原子数6から13のものが好ましい。本発明のエステル化には、2−エチルヘキサノールを使用するのがことに好ましい。
【0014】
上記式中のnが2から6の数値を意味する場合、式R(OH)nのポリオールから誘導されるn価の基Rの例としては、2から12個の炭素原子を有し、直鎖もしくは分岐炭素骨格において、エーテル官能性の3個までの酸素原子により中断されていてもよい基が挙げられる。ことに好ましいのは、以下の基である。
【0015】
【化4】
Figure 0003989043
【0016】
【化5】
Figure 0003989043
【0017】
シアノ酢酸とアルコールとの間の好ましいモル割合は、後者のヒドロキシル数によるが、遊離ヒドロキシル基1モルに対して、一般的に0.5から2モル、好ましくは0.8から1.2、ことに約1モルである。
【0018】
本発明方法は、大気圧下に、好ましくは減圧下において行なわれ得るが、200から400ミリバールの圧力下に行なうのが好ましい。
【0019】
反応温度は、水と共留剤の混合物の沸点が反応圧力により決定されるので、圧力に応じて決定されるが、一般的に50から150℃、好ましくは70から130℃、ことに90から110℃である。
【0020】
共留剤としては種々の不活性溶媒が使用され得るが、その選択は入手容易性と沸点に依存する。水と共留剤との共沸混合物は、使用されるアルコールよりも低い沸点を有するべきである。適当な不活性共留剤としては、トルエン、キシレン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンが使用されるが、ことにトルエンを使用するのが有利である。
【0021】
好ましい実施態様において、蒸留除去により水から分離される共留剤は、反応器に返還給送される。従って、比較的少量の共留剤の使用で充分である。反応混合物に使用されるべき共留剤の量は、反応混合物中に存在する水の重量に対して、30から300重量%、ことに50から200重量%である。
【0022】
本発明方法の反応には触媒を使用するのが有利である。適当な触媒は炭酸塩のような塩基性塩、ことに酸である。
【0023】
ことに適当な酸は、強度の、ないし僅かに強度の無機、有機の酸、例えば硫酸、塩酸、燐酸、ベンゼンスルホン酸、o−もしくはp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、モノ、ジもしくはトリクロロ酢酸である。硫酸、p−トルエンスルホン酸が好ましく、ことに硫酸の使用が有利である。
【0024】
触媒量は、シアノ酢酸1モルに対して一般に0.001から0.01モルであるが、例えば0.01から0.1モルの多量の鉱酸を使用することもできる。
【0025】
本発明方法はバッチ式でも、連続的にでも行なわれ得る。
【0026】
反応の終了は、留出物がもはや水を含有しなくなるという事実から容易に認識され得る。本発明の好ましい実施態様においては、この時点で圧力を例えば10から50ミリバールまで下げ、この圧力下に残留共留剤を蒸留除去する。混合物は次いで冷却され、水の添加後に中性化され、有機相と水性相が分離される。
【0027】
別法として、共留剤を相分離後、減圧下に蒸留除去することもできる。
【0028】
本発明方法は、高純度で、ほとんど無色のアルキルシアノアセタートをもたらし得る。生成物中のジアルキルマロナート含有分が少ないことも大きな利点である。
【0029】
本発明方法により製造されるアルキルシアノアセタートは、光安定剤の重要な前駆物質である。
【0030】
実施例
70%濃度のシアノ酢酸水溶液912g(7.5モル)を、トルエン350ml、2−エチルヘキサノール974g(7.5モル)および96重量%濃度の硫酸30mlと混合した。反応器中の圧力を300ミリバールまで下げ、内部温度を100℃として、トルエン/水混合物を蒸留除去し、分離されたトルエンを反応器に返送した。エステル化終了後、トルエンを25ミリバールで完全に蒸留除去し、次いで反応混合物を40℃まで冷却し、水280mlを添加した。50重量%NaOHを添加してpH値を7に調整し、有機相を分離した。収率88%。

Claims (2)

  1. 以下の一般式I
    Figure 0003989043
    {式中、Rが炭素原子数6から20の、n価脂肪族基であって、その炭素骨格がエーテル官能性の1から3個の酸素原子で中断されていてもよい脂肪族基を意味し、
    nが1から6の数値を意味する。}で表されるアルキルシアノアセタートを、水性媒体中において、シアノ酢酸とR(OH)nのアルコールとを反応させることにより製造する方法であって、
    エステル化が不活性共留剤の存在下に行なわれ、
    反応の間に、水と共留剤が大気圧下または減圧下において、蒸留除去される
    ことを特徴とする方法。
  2. シアノ酢酸とR(OH)nのアルコールとのモル比が、遊離ヒドロキシル基1モルに対して、0.5〜2モルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP27918896A 1995-10-23 1996-10-22 アルキルシアノアセタートの製造方法 Expired - Fee Related JP3989043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19539293A DE19539293A1 (de) 1995-10-23 1995-10-23 Verfahren zur Herstellung von Cyanessigsäurealkylestern
DE19539293.0 1995-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188657A JPH09188657A (ja) 1997-07-22
JP3989043B2 true JP3989043B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=7775473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27918896A Expired - Fee Related JP3989043B2 (ja) 1995-10-23 1996-10-22 アルキルシアノアセタートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5756807A (ja)
EP (1) EP0770597A1 (ja)
JP (1) JP3989043B2 (ja)
KR (1) KR970021059A (ja)
DE (1) DE19539293A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271410B1 (en) * 2000-06-06 2001-08-07 Creanova Inc. Higher alkyl esters of cyanoacetic acid
KR100786500B1 (ko) * 2001-08-29 2007-12-17 주식회사 포스코 코일측면 교정장치
EP2420486B1 (en) 2010-07-23 2013-11-06 Henkel Ireland Limited Method for producing 2-cyanoacetic acid anhydride and further reaction products thereof
TW201238940A (en) * 2011-03-23 2012-10-01 Toagosei Co Ltd Process for producing cyanoacetic acid esters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE127117C (ja) *
US2553065A (en) * 1949-03-17 1951-05-15 Monsanto Chemicals Process for the preparation of alkyl cyanoacetates
DD127117A1 (ja) * 1976-08-04 1977-09-07
DE4227505A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyanessigsäurealkylestern

Also Published As

Publication number Publication date
US5756807A (en) 1998-05-26
JPH09188657A (ja) 1997-07-22
DE19539293A1 (de) 1997-04-24
KR970021059A (ko) 1997-05-28
EP0770597A1 (de) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187383A (en) Process for producing low color residue acrylate esters
CA2692578C (en) Method for producing ethylene glycol dimethacrylate
CN101351438A (zh) 在合成达菲中的环氧化物中间体
CN1050353C (zh) 制备烷基咪唑啉酮(甲基)丙烯酸酯的方法
US5334759A (en) Preparation of formic acid from carbon monoxide and water
JP3989043B2 (ja) アルキルシアノアセタートの製造方法
US5760273A (en) Process for producing unsymmetrical chain carbonic acid ester
EP0711747B1 (en) Esterification process
JP2760954B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
US5451694A (en) Process for preparing substituted 2-cyanocinnamic esters
EP2125707B1 (en) Process for the manufacture of substituted 2-cyano cinnamic esters
EP0669312B1 (en) Method of preparing a vinyl compound with hydroxy group
US20020183542A1 (en) Process for the manufacture of 2-ethylhexyl acrylate
WO1999041249A1 (fr) Procedes de production de monoacetals de dialdehyde
US5600018A (en) Preparation of glutaraldehyde
US6316664B1 (en) Process for preparing hydroxy-containing compounds from formic acid esters
JP2002226426A (ja) ジメチロールブタン酸の製造法
WO2003048103A1 (en) Method of purifying (meth)acrylic ester
JPH0142254B2 (ja)
US10131613B2 (en) Esterification process
JP2896846B2 (ja) 高純度3−アルコキシイソ酪酸エステル類の製造法
JPH09157234A (ja) 脂肪酸アルカノールアミドの製造方法
JPH0713035B2 (ja) β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸アルキルエステルの製法
JP4470348B2 (ja) 第3級カルボン酸エステルの製造方法
US6288264B1 (en) Process for preparing cyanoacetamide

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees