JP3988014B2 - ウイルス感染症予防剤 - Google Patents
ウイルス感染症予防剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988014B2 JP3988014B2 JP2000025148A JP2000025148A JP3988014B2 JP 3988014 B2 JP3988014 B2 JP 3988014B2 JP 2000025148 A JP2000025148 A JP 2000025148A JP 2000025148 A JP2000025148 A JP 2000025148A JP 3988014 B2 JP3988014 B2 JP 3988014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infection
- virus
- cystine
- influenza virus
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウイルス感染症の予防剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウイルス感染症は肝炎やHIVを原因とするAIDSなどをはじめとし、多数知られている。そのうち、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、レオウイルスなどの呼吸器感染性ウイルスは鼻腔から咽頭、気管、気管支、肺の上皮系細胞で増殖し、かぜ症状を呈する日常で多くみられる疾患の原因ウイルスである。多くは軽い鼻炎や咽頭炎などの症状で回復するが、肺炎などの重篤な合併症を併発し死の帰転に至る場合もあり、注意を要する疾患である。ストレスなどによって免疫力が低下し生体側が感染を防御しきれなくなった時、症状として現われる。現状における治療方法は対症療法が一般的で、アセトアミノフェン等の解熱鎮痛薬、マレイン酸クロルフェニラミン等アレルギ−症状を抑える薬剤、塩酸メチルエフェドリン等の鎮咳薬等が配合された感冒薬などを非処方箋薬として服用する場合が多い。また、症状が比較的重くなりだした際、病院にて医師から上記感冒薬や細菌の二次感染の併発に対処した抗菌剤の服用やビタミン剤の摂取が行われているのが現状である。
【0003】
一方、予防的な処方としてはこれら原因ウイルスのうち最も重要なインフルエンザに対する不活化ワクチンの予防接種が流行期前に用いられる。インフルエンザウイルスはその表面抗原の違いにより多くの株が存在し、しかも抗原変異を起こし易いことから、ワクチン株と流行株との抗原構造の一致が重要な問題となり、予測により接種したワクチンと異なった株が流行した場合には有効性が発揮できない。また、呼吸器感染性ウイルスは前述のように多くの種類が知られており、しかもそれぞれのウイルスごとに多くの亜型が存在する為、ウイルスのタイプに選択的な予防法ではあたり外れがあり流行のウイルス型(亜型)が的中しない場合もある。
【0004】
また、呼吸器感染性ウイルス感染症の予防法としてヨウ素製剤によるうがい液が用いられているが、特有の苦味を有するという欠点がある。また、抗インフルエンザウイルスA型作用を有するアマンタジンあるいはリマンタジンが米国で感染予防の目的で用いられているが(MMWR,44,RR-3,1995)、耐性株出現の危険性の問題、あるいは副作用出現の可能性など一般的な普及という点では制約も多い。
【0005】
このように現状では呼吸器感染性ウイルス感染症に対する予防法は必ずしも十分で無く、解決すべき問題点を残している。一方、PCT/US98/00380においてグルタチオン、グルタチオンジスルフィド、アスコルビン酸、N−アセチルシステインが細胞培養による感染抑制効果を有することが報告されているが、そのin vivoにおける効果は不明である。また、ビタミンEの老齢マウスにおけるインフルエンザウイルスの感染抑制効果が報告されているが、6週間以上の極めて長期摂取が必要である。また、セレノシスチンがマウスにおいてインフルエンザウイルス感染抑制効果を有することが報告されている(Ho et al、Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 1967年)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は満足な予防手段の無いウイルス感染症に対し予防する有効成分を提供すること、特に呼吸器感染ウイルス感染症に対し、流行の時期に服用することにより罹患を予防する有効成分を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記記載の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、シスチンがインフルエンザウイルス感染症に対し予防効果を有することを見出し本発明を完成するに至った。即ち、本出願に係る発明は、シスチンを有効成分として含有することを特徴とするインフルエンザウイルスの感染症の予防剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の予防剤が適応できるウイルス感染症として、ヘルペスウイルスを原因とする帯状疱疹、ロタウイルスを原因とする下痢、ウイルス性肝炎、AIDS、などが挙げられるが、特に呼吸器感染性ウイルスに対して効果的である。呼吸器感染性ウイルスの標的となる生物として、ヒト以外にシチメンチョウ、ニワトリなどの家禽類やブタやウマなどの家畜に適用できる。これら経済動物への利用は家畜の経済的損失を軽減するのみならず、それらを食用とする場合も多いため、ヒトへの感染予防という点からも重要な用途になる。
【0009】
用いる予防剤の投与量は有効成分であるシスチンを1日あたり200μg/kg~300mg/kg好ましくは500μg/kg~100mg/kgの範囲で投与すれば良く、1日あたりの量を一度にもしくは数回に分けて投与することができる。また投与期間は特に問わない。
【0010】
この有効成分であるシスチンは、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤あるいは懸濁液剤の形で使用してもよく、粉ミルクなどの粉末飲料や飲料、菓子などの食品の中に添加して用いることもできる。また、家禽類や家畜においては、飼料に添加して経口で与えることができる。食前あるいは食後経口的に投与することもできる他、有効成分の溶液を点鼻噴霧することもできる。
本発明の有効成分として使用するシスチンは、L−シスチンが好ましく、生理学的に認められる塩の化合物または混合物として用いることができ、また担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、などとともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で用いることができる。これらの組成物または製剤における活性物質の量は指示された範囲の適当な用量が得られるようにすればよい。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる具体的な成分の例は次に示すものである。トラガント、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微晶性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼラチン化デンプン、アルギン酸のような膨化剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;ショ糖、乳糖またはアスパルテームののような甘味剤;ペパーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤、調剤単位形態がカプセルである場合には上記のタイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。種々の他の材料は被服剤としてまたは調剤単位の物理的形態の別の方法で変化させるために存在させることができる。例えば、錠剤はシェラック、砂糖またはその両方で被服することができる。シロップまたはエリキシルは活性化合物、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチルおよびプロピルパラベン、色素およびチェリーまたはオレンジ香味を含有することができる。その他、各種ビタミン類、各種アミノ酸類を含有しても良い。
【0011】
腸溶製剤とするときは、例えばヒドロキシルフェニルメチルセルロースの水溶液を被服前処理剤とし、またはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの水溶液およびポリアセチンの水溶液を被服剤とし、それぞれ使用し常法により腸溶製剤とすればよい。
以下、実施例によりその有効性を示す。
【0012】
【実施例】
成長期にある6週齡のBALB/c雌性マウスをタンパク質源としてカゼインを20%含む飼料(基本食)で1週間飼育後、同飼料にL−シスチンを0.5%添加した飼料に切り換え更に2週間飼育した。また基本食のまま継続して飼育したものを対照群とした。各群とも10匹を試験に用いた。次いで105PFUのインフルエンザウイルスA/Aichi/2/68(H3N2)を経鼻接種した。ウイルス接種5日目に、マウスの肺を摘出し、そのウイルス量をMDCK細胞(イヌの腎臓由来)を用いたプラック形成による感染価として求めた。また感染前後の体重を測定した。
その結果を図1、図2に示す。 L−シスチンを添加しない基本食飼料摂取群を対照としたところ、肺のウイルス量は6.11 ±0.21log10PFU/gであったのに対し、L−シスチン添加群では5.72 ±0.25log10PFU/gであり、有意に(P<0.05)感染抑制効果を示した。一方、対照群が感染により5日間で0.90%の体重減少を示したのに対し、 L−シスチン添加群では逆に3.48%の体重増加を示した。従って、0.5% L−シスチン添加群はインフルエンザウイルス感染によって惹起される体重減少障害を克服していることが示された。
【発明の効果】
本発明のウイルス感染症予防剤により、ウィルス感染を抑制することができ、感染に伴う体重減少を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における、感染5日目のマウスの肺のインフルエンザウイルス量を示す。
【図2】実施例における、感染後5日間でのマウスの体重変化率を示す。
Claims (1)
- シスチンを有効成分として含有することを特徴とするインフルエンザウイルス感染症の予防剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025148A JP3988014B2 (ja) | 2000-02-02 | 2000-02-02 | ウイルス感染症予防剤 |
PCT/JP2001/000569 WO2001056561A1 (fr) | 2000-02-02 | 2001-01-29 | Agents preventifs diriges contre l'infection virale |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025148A JP3988014B2 (ja) | 2000-02-02 | 2000-02-02 | ウイルス感染症予防剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213774A JP2001213774A (ja) | 2001-08-07 |
JP3988014B2 true JP3988014B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=18551045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000025148A Expired - Lifetime JP3988014B2 (ja) | 2000-02-02 | 2000-02-02 | ウイルス感染症予防剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988014B2 (ja) |
WO (1) | WO2001056561A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7767714B2 (en) | 2002-02-18 | 2010-08-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of preventing infectious diseases |
JP3953031B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2007-08-01 | 味の素株式会社 | 新規感染症予防剤 |
JP6814312B1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-01-13 | 株式会社タイショーテクノス | 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 |
EP4169531A4 (en) * | 2020-05-20 | 2024-06-26 | Tohoku University | MEDICINAL PRODUCT WITH ACTIVE SULFUR COMPOUND AS MAIN INGREDIENT |
CN119157868A (zh) * | 2024-09-14 | 2024-12-20 | 中国科学院水生生物研究所 | 富马酸在防治草鱼呼肠孤病毒感染的用途 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL98310A (en) * | 1990-06-08 | 1996-08-04 | Astra Ab | Medicinal preparations containing a history of cystine |
SE9602262D0 (sv) * | 1996-06-06 | 1996-06-06 | Astra Ab | New use of derivatives of cystine |
EP1007077B1 (en) * | 1997-01-13 | 2009-10-07 | Emory University | Glutathione for the treatment of influenza infection |
-
2000
- 2000-02-02 JP JP2000025148A patent/JP3988014B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-29 WO PCT/JP2001/000569 patent/WO2001056561A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001056561A1 (fr) | 2001-08-09 |
JP2001213774A (ja) | 2001-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220313764A1 (en) | CORONAVIRUS THERAPEUTIC AGENT INCLUDING Elaeocarpus sylvestris EXTRACT AS ACTIVE INGREDIENT | |
JP2008523153A (ja) | 疾病の伝染を減少させる組成物及び方法 | |
US20090074893A1 (en) | Antiviral peptides | |
JP5166533B2 (ja) | ポリガンマグルタミン酸を含むウイルス感染を予防する組成物 | |
JP4731321B2 (ja) | ウィルス感染症の予防または治療用組成物 | |
US10881621B2 (en) | Sintered ferrous amino acid particles and use of the same against a virus | |
JP3988014B2 (ja) | ウイルス感染症予防剤 | |
WO2023165566A1 (zh) | 治疗、预防由病毒感染引起的相关疾病的药物及其用途 | |
JP7084627B2 (ja) | ウイルス感染症予防用組成物 | |
US11141382B2 (en) | Sintered nanoparticles and use of the same against a virus | |
WO2016112552A1 (zh) | 牛磺酸在预防和/或治疗由冠状病毒属和/或轮状病毒属病毒引发的疾病中的应用 | |
EP2091548A1 (en) | Methods for treating and reducing the incidence of newcastle disease | |
US7767714B2 (en) | Method of preventing infectious diseases | |
US20080057143A1 (en) | Method of using composition comprising pomegranate extracts against influenza | |
JP3953031B2 (ja) | 新規感染症予防剤 | |
CN116847854A (zh) | 包含岩藻糖基乳糖作为有效成分的抗病毒组合物 | |
KR20230152905A (ko) | 디티오카바메이트를 함유하는 백신 치료효과 증진용 조성물 | |
CN102727502B (zh) | 抗流感病毒组合物及其饮食品、饲料及医药品 | |
JP2007269728A (ja) | 飲食組成物 | |
KR20220087654A (ko) | 상지 유래 화합물을 유효성분으로 포함하는 항바이러스 조성물 | |
KR20220161908A (ko) | 면역증진 또는 항바이러스용 조성물 | |
WO2021191928A1 (en) | Eflornithine composition and dosage forms for the treatment of viral infection | |
TW201938140A (zh) | 經燒結的胺基酸亞鐵粒子及其抗病毒的用途 | |
JPH07188032A (ja) | インフルエンザ治療薬 | |
CN104523745A (zh) | 含有多聚-γ-谷氨酸的防病毒感染组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3988014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |