JP3985470B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP3985470B2 JP3985470B2 JP2001185836A JP2001185836A JP3985470B2 JP 3985470 B2 JP3985470 B2 JP 3985470B2 JP 2001185836 A JP2001185836 A JP 2001185836A JP 2001185836 A JP2001185836 A JP 2001185836A JP 3985470 B2 JP3985470 B2 JP 3985470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion
- receiving member
- forth
- seat
- cushion body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クッションの有効長さを自在に調整することができる車両用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車用シート等においては、長時間着座していると足が疲れるため、シートクッションの前方部にオットマンのような休憩用の足載置部をセットして対処していた。しかしながら、オットマン等は使用しない時には邪魔になるために通常はトランクルーム等へ収納しておく必要があり、使用毎に取り出してセットするのは煩わしいという問題点があった。
【0003】
そこで、最近ではシートクッションの有効長さを可変なものとして足載部を形成できるようにしたものが開発され種々提案されている。例えば、補助シートクッションの前方部に凹部を形成し、該凹部内に前方側へスライド移動可能な補助クッション部材を埋設したタイプのものや、シートクッション全体を前方側にスライド移動可能としたタイプのもの等がある。
ところが、前者のものでは補助クッション部材を前方側へ移動すると座席中央部にポッカリと凹部ができてしまい乗り心地が悪くなるとともに、見栄えも悪くなるという問題点があった。また、後者のものではシートクッションの作動装置が大掛かりなものになるとともに、尻下直下の座面形状が変わってしまい乗り心地が悪くなるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、クッションの長さを自在に調整することができるとともに、シートの着座面に凹部が生じることもなくまた尻下直下の座面形状が変化することもなく優れた座り心地およびデザイン性を発揮することができる車両用シートを提供することを目的として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の車両用シートは、シートクッションフレームの前端に前後動自在な受部材を設けてこれらの上面に前記受部材の前端より張出する長さのクッション体を載装し、この受部材の前端より張出したクッション体の先方余裕部を前記受部材の前端より裏側に向けU字状に折り返してなり、前記受部材を進退動させて受部材の前端位置を変えることによりクッション体の折返位置が前後してシートクッションの有効長さが調節されるようにした車両用シートであって、前記クッション体は、クッションパッドよりもシートカバーの前後長さが長くてこのシートカバーの前端がクッションパッドの前端より張出されたもので、このシートカバーの張出端部を後方に連結することによりクッション体の先方余裕部の折返端部が後方に向くようにしてあり、また、受部材の下部に指示棒およびブラケットが一体に取り付けられていて、シートカバーの張出端部が指示棒を介して折り返された後ブラケットに固定されたものとしてあり、前記受部材が前後動すると指示棒およびブラケットも同時に前後動することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、本発明を自動車のリヤシートに適用した場合を示すものであり、図中1はシートクッションであり、フレームに載装支持されるクッション体2はポリウレタンフォームなどのクッション材よりなるクッションパッド4をシートカバー3で覆ったもので、以上の構成は従来のこの種の車両用シートと殆ど変わることはないが、本発明では、シートクッションフレームの前端に受部材10を前後動自在に設ける一方、この受部材10が設けられたシートクッションフレーム上に載装されるクッション体2は、その長さを前記受部材10の前端よりも相当長さだけ前方に張出する長さの長いものとしておき、前記受部材10の前端より張出したクッション体2の先方余裕部2aを前記受部材10の前端より裏側に向けU字状に折り返したものとしている。そして、前記した受部材10を進退動させて受部材10の前端位置を替えるとクッション体2の折返位置が前後するので、これによりシートクッションの有効長さが調節され、受部材10を前進させたときにはクッション体2の先方余裕部2aが前方に押し出されてこの先方余裕部2aの一部表側に延出されることとなり、このシートクッション1の前縁の延出部分を足載置用の補助クッション部として利用できるように構成されている。
【0007】
なお、図示例における前記したクッション体2は、クッションパッド4よりもシートカバー3が長くてこのシートカバー3の前端がクッションパッド4の前端より張出カバー部3aとして張出されたものとしてあり、また、このシートカバー3は、若干の伸縮性を有する一般的な織物布で形成されてU字状に屈曲したクッションパッド2aの先端部形状を保持するように後方側へ連結されたものとなっている。
また、図示例では受部材10の下部に指示棒5およびブラケット7が一体に取り付けられており、シートカバー3の張出端部が指示棒5を介して折り返された後ブラケット7に固定されたものとしてある。そして、前記受部材10が前後動すると指示棒5およびブラケット7も同時に前後動し、クッション体2の折返位置が前後するので、これによりシートクッションの有効長さが調節され、受部材10を前進させたときにはクッション体2の先方余裕部2aが前方に押し出されてこの先方余裕部2aの一部表側に延出されることとなり、このシートクッション1の前縁の延出部分を足載置用の補助クッション部として利用できるように構成されている。
【0008】
また、図示する前後動自在な受部材10としては、前端がクッション体2の先方余裕部2aの折返縁部とされた水平板11と、該水平板11を両側で支持する案内板12と、この案内板12に沿って前記水平板11を前後動させるリンク機構13からなるものであって、このリンク機構13は、ホルダー13aに支持されて前後動するロッド13bと、該ロッド13bの後端と水平板11の後端とをコ字状に連結するリンク棒13cとよりなるもので、ロッド13bがモータ等の駆動源(図示せず)の作動で前後動されると、それに従い水平板11も前後動するよう構成されている。
【0009】
なお、前記水平板11の先端部は、例えば弾性を有するゴム等の中実体11aで覆ってあり、足を載せた場合において水平板11があることによる違和感を生じないようにしてある。また、図示例では、足載置用の補助クッション部をシートクッション1の中央部にのみ形成するように前後動自在な受部材10をシートクッションフレームの前端に設けたものとしているが、シートクッション1の前方部全体が前へ延びる構造のものとしてもよいことは勿論である。
【0010】
このように構成したものは、シートクッション1を形成するクッション体2の先端部をU字状に屈曲し、このクッション体2の折返端部を後方へ向けるようにシートカバー3の折返端部をブラケット7に連結しておくとともに、該クッション体2の先方余裕部2aをシートクッションフレームの前端に前後動自在に設けた受部材10の前縁より裏側に向けU字状に折り返しててあるので、図1に示されるように、通常状態では受部材10が最後部に位置してシートクッション1の先端部も通常の着座位置を保つ普通のシート形状を保っているが、シートクッション1の長さを変えて足載置部を形成したい場合は、モータ(図示せず)を駆動させてロッド13bを前進させると、図2に示されるように、水平板11が前進してクッションパッド2の折り曲げ部を徐々に減少させつつ結果として前側へせり出すことになる。この結果、シートクッション1の先端部には、図5に示されるように、一連に続いた足載せ用の補助クッション部が簡単に形成されることとなる。しかも、クッション体2の先端部は受部材10の下部に一体に取り付けられている指示棒5およびブラケット7により張設されて常時緊張状態にあるシートカバー3で覆われているため、形状がくずれることもなく、また、シートカバー3にシワ等を発生させることもないので、優れた外観を呈することとなる。
【0011】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明はクッションの長さを自在に調整することができるとともに、シートの着座面に凹部が生じることもなく、また、尻下直下の座面形状が変化することもなく優れた座り心地およびデザイン性を発揮することができるものである。
よって本発明は従来の問題点を一掃した車両用シートとして、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】補助クッション部を形成した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す平面図である。
【図4】押圧装置を示す斜視図である。
【図5】補助クッション部を形成した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シートクッション
2 クッション体
2a 先方余裕部
3 シートカバー
4 クッションパッド
10 受部材
11 水平板
12案内板
13 リンク機構
13aホルダー
13bロッド
13c リンク棒[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle seat that can freely adjust the effective length of a cushion.
[0002]
[Prior art]
For example, in an automobile seat or the like, feet are tired when sitting for a long time, and therefore, a resting foot rest portion such as an ottoman is set in front of the seat cushion. However, since the ottoman or the like is in the way when not in use, it is usually necessary to store it in a trunk room or the like, and there is a problem that it is troublesome to take out and set it every use.
[0003]
In view of this, recently, various types of seat cushions have been developed that allow the effective length of the seat cushion to be variable so that the footrest can be formed. For example, a type in which a concave portion is formed in the front portion of the auxiliary seat cushion and an auxiliary cushion member that is slidable forward is embedded in the concave portion, or a type in which the entire seat cushion is slidable forward. There are things.
However, in the former, there is a problem that when the auxiliary cushion member is moved to the front side, there is a gap and a recess at the center of the seat, the ride comfort is deteriorated and the appearance is also deteriorated. In the latter case, there is a problem that the seat cushion actuating device becomes large and the shape of the seating surface immediately below the bottom changes, resulting in poor ride comfort.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention solves the conventional problems as described above, and can freely adjust the length of the cushion, and there is no recess on the seating surface of the seat, and the seat surface shape just below the bottom is The present invention has been completed for the purpose of providing a vehicle seat that can exhibit excellent sitting comfort and design without changing.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle seat of the present invention, which has been made to solve the above problems, is provided with a receiving member that can move back and forth at the front end of the seat cushion frame, and has a length that projects from the front end of the receiving member on the upper surface thereof. The front margin of the cushion body projecting from the front end of the receiving member is folded in a U shape toward the back side from the front end of the receiving member, and the receiving member is moved forward and backward to move the front end of the receiving member. By changing the position, the folding position of the cushion body is moved back and forth so that the effective length of the seat cushion is adjusted, and the cushion body has a front and back length of the seat cover rather than the cushion pad. The front end of this seat cover is extended from the front end of the cushion pad, and the front end of the cushion body is connected by connecting the extended end of this seat cover to the rear. After the folding end of the seat is facing backward, the indicator bar and the bracket are integrally attached to the lower part of the receiving member, and the overhanging end of the seat cover is folded back via the indicator bar It is fixed to the bracket, and when the receiving member moves back and forth, the indicator bar and the bracket also move back and forth at the same time .
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The drawings show the case where the present invention is applied to a rear seat of an automobile, in which 1 is a seat cushion, and a
[0007]
In the illustrated example, the
Further, in the illustrated example, the
[0008]
As shown in the figure, the longitudinally movable receiving
[0009]
In addition, the front-end | tip part of the said
[0010]
In this configuration, the front end portion of the
[0011]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the present invention can freely adjust the length of the cushion, there is no recess in the seating surface of the seat, and the seating surface shape just below the bottom changes It is possible to exhibit excellent sitting comfort and design without having to do so.
Therefore, the present invention contributes greatly to the development of the industry as a vehicle seat that eliminates the conventional problems.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state in which an auxiliary cushion portion is formed.
FIG. 3 is a plan view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing a pressing device.
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which an auxiliary cushion portion is formed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185836A JP3985470B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185836A JP3985470B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002090A JP2003002090A (en) | 2003-01-08 |
JP3985470B2 true JP3985470B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=19025353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185836A Expired - Fee Related JP3985470B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985470B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012024637A1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Seat cushion assembly and vehicle seat with the seat cushion assembly |
KR101422820B1 (en) * | 2013-08-06 | 2014-08-01 | 포레시아오토모티브시팅코리아 유한회사 | Apparatus for adjusting length of seat cushion for vehicle |
KR101562740B1 (en) * | 2014-05-08 | 2015-10-23 | 현대다이모스(주) | Seat cushion for vehicle |
DE102014017832A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Seat depth adjuster for a seat support of a motor vehicle seat |
US10045623B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-08-14 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Variable-sized occupant support |
JP6561664B2 (en) * | 2015-08-03 | 2019-08-21 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
US10773624B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-09-15 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Cushion-length adjuster for vehicle seat |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001185836A patent/JP3985470B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003002090A (en) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002119367A (en) | Chair | |
JPH02241846A (en) | Seat for automobile | |
GB2195239A (en) | Vehicle seat | |
JP3985470B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008143364A (en) | Vehicle seat | |
JPH06284940A (en) | Seat device for vehicle | |
JPS63232046A (en) | Recliner device for vehicle seat | |
JP4530515B2 (en) | Chair | |
JPH0133368B2 (en) | ||
JP3833053B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2595948Y2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3038174B2 (en) | Chair lumbar support | |
JP3636892B2 (en) | Seat regress | |
JPH0534430Y2 (en) | ||
JP2004216998A (en) | stroller | |
JP2002144926A (en) | Rear seat support structure for vehicle | |
JP2019198518A (en) | Lumbar support device for chair | |
JPH0614596Y2 (en) | Vehicle seat | |
JPH0520205Y2 (en) | ||
KR200164630Y1 (en) | The back cushion for chairs | |
JPH0625163Y2 (en) | Vehicle seat | |
JP2001061581A (en) | Vehicle seat | |
JP2005073873A (en) | Chair | |
JPS6336833Y2 (en) | ||
JPH0144106Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070702 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |