JP3984451B2 - Motor and disk device - Google Patents
Motor and disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984451B2 JP3984451B2 JP2001341692A JP2001341692A JP3984451B2 JP 3984451 B2 JP3984451 B2 JP 3984451B2 JP 2001341692 A JP2001341692 A JP 2001341692A JP 2001341692 A JP2001341692 A JP 2001341692A JP 3984451 B2 JP3984451 B2 JP 3984451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- stator
- fixed
- outer peripheral
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 133
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ、特に、固定側部材を構成するブラケットが、プレス加工等によって形成されたり、小型・薄型化のために形成された薄肉部材からなるモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハードディスク等におけるディスク装置は、回転させるべき記録ディスクと同心に配置された回転駆動用のモータを有している。このモータは、主に、シャフトやベース部材等の固定側部材と、この固定側部材に回転自在に支持され記録ディスクが搭載されるロータと、固定側部材に固定されたステータとを有している。そして、ステータには電機子コイルが、またロータにはステータに対向するロータマグネットが設けられ、両者の電磁作用によって、ロータが回転するようになっている。
【0003】
このようなモータにおいては、固定側部材を構成する部材としてブラケットが設けられている。ブラケットは、主にステータを支持し、円板状に形成されてモータの底面部を構成している。
従来のブラケットは、切削加工によって形成された切削加工品が一般的であるが、特開平7-245903号公報に示されるように、低コスト化のためにブラケットをプレス加工によって形成することも行われている。図1に前記公報に示された装置を示す。この装置は、内周部にロータマグネットが固着されたロータハブ1と、ロータハブ1を回転自在に支持するとともに下端にフランジ部2aが形成されたシャフト2と、シャフト2のフランジ部2aに固定されたステータ3と、シャフト2を下側シャーシ4に固定するためのブラケット5とを有している。そして、これらの部材は、1対のネジ部材6a,6bによって上側シャーシ7に取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のようなプレス加工により形成されたブラケットは、その厚みが薄くならざるを得ず、特に、シャフトをブラケットの中央部に固定する、いわゆるシャフト固定タイプのモータの場合、シャフトとブラケットとの締結部分に十分な強度を得ることができない。そこで、前記公報に示されるように、シャフト2の下端部にフランジ部2aを設け、このフランジ部2aを介してブラケット5とシャフト2とを締結するようにしている。また、ブラケットの厚みが薄いために、軸方向及び傾き方向の剛性が低くなってしまい、振動によるディスクの記録再生精度に影響を与えるおそれがある。このため、ブラケットをプレス加工により形成しても、剛性を高くするための別の部材等が必要になる。
【0005】
したがって、従来の装置では、ブラケットをプレス加工してその加工コストを削減しても、その剛性低下を補うために他の部品の加工コストの増加や、部品数の増加等を招き、結局低コスト化を図ることができない。
また、ブラケットは、小型・薄型化のために切削加工により形成され、その部材の厚みが薄くなる場合があり、そのような薄肉部材からなるブラケットにおいても同様に軸方向および傾き方向の剛性が低く、そのモータに振動が生じやすくなることがある。
【0006】
本発明の課題は、薄肉部材からなるブラケットを使用しても振動が生じないようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るモータは、固定側部材と、ロータと、ステータとを備えている。固定側部材は固定部材本体及び固定部材本体に固定されプレート部材をプレス加工して形成された薄肉部材からなるブラケットを有している。ロータは固定側部材に回転自在に支持され外周部にマグネットを有している。ステータは、ブラケットに固定され、ロータのマグネットと対向するコイルを有している。そして、ブラケットは、ロータの回転軸方向に延びて形成され固定部材本体とステータの径方向端面とによって挟まれるように固定された円筒部と、円筒部に連続し回転軸と交差する方向に延びて形成され回転軸方向の変形が抑えられるようにステータの回転軸方向の端面に当接する底面部とを有している。
【0008】
このモータでは、固定側部材に回転自在に支持されたロータが、そのロータマグネットとステータとの間の電磁作用によって回転する。このとき、ステータが固定されるブラケットは、薄肉部材から構成されており、それ自身の剛性(回転軸方向及び傾き方向の剛性)は比較的低い。したがって、他の固定側部材との締結強度が不足するおそれがある。
【0009】
しかし、この発明では、ブラケットに円筒部を形成し、この円筒部が固定部材本体とステータの径方向端面とによって挟まれるようにして構成されているので、ブラケットの固定部材本体との締結強度を高くできる。しかも、ブラケットの底面部はステータの軸方向端面に当接し、その円筒部はステータの径方向端面に当接していることで、回転軸方向及び傾き方向の変形が抑えられているので、回転軸方向及び傾き方向の剛性を向上させることができる。
【0010】
このように本発明では、ブラケットを薄肉部材にて形成してもブラケットの固定部材本体に対する締結強度及び剛性を、ブラケット自体の構造及びステータとの配置を工夫することによって向上できる。したがって、薄肉部材をプレス加工してブラケットを形成すると、加工コストを抑えることができるとともに、別部材を用いることなく剛性を向上でき、全体としての製造コストを抑えることができる。また、薄肉部材にてブラケットを形成することで、モータの小型・薄型化を図ることができる。
【0011】
請求項2に係るモータは、請求項1のモータにおいて、ブラケットの底面部は、ステータの軸方向端面に当接するステータ受け部と、ステータの回転軸方向の端面から離れるようにステータ受け部と段違いに形成された円板部とを有している。
ここでは、ブラケットの底面が、高さの異なるステータ受け部と円板部とから構成されており、ステータ受け部がステータの軸方向端面に当接し、円板部はステータの軸方向端面とで形成される空間がステータの軸方向端面から突出するコイルの逃がしとなる。
【0012】
この場合は、ブラケット底面部が全体にわたって面一の場合に比較して、剛性がより高くなるとともに、ステータの形状を変更することなくステータの電機子コイルとブラケット底面部との接触を避けることができる。
請求項3に係るモータは、請求項1のモータにおいて、ステータは、ブラケットの底面部に当接する当接部と、ブラケットの底面部から離れるように当接部とは段違いに形成された非当接部とを有している。そして、ブラケットの底面部はステータとの当接部と非当接部とが面一に形成されている。
【0013】
この場合は、ブラケットの底面部が面一であるので、底面部に段差が設けられている場合に比較して、ブラケットの形状が単純で加工しやすくなると共に、円筒部の長さをより長くすることができ(図2及び図4参照)、ブラケットと固定部材本体との締結強度をより高めることができる。
請求項4に係るモータは、請求項1のモータにおいて、ロータのマグネットはステータの外周側に配置されている。
【0014】
請求項5に係るモータは、請求項4のモータにおいて、固定部材本体はブラケットの中央部に固定されたシャフトであり、ブラケットの円筒部は、ブラケットの内周部に形成され、内周面にシャフトが固定され、外周面にステータの内周端面が固定されている。
請求項6に係るモータは、請求項1のモータにおいて、ロータのマグネットはステータの内周側に配置されている。
【0015】
請求項7に係るモータは、請求項6のモータにおいて、固定部材本体はブラケットの外周部が固定されたベース部材であり、ブラケットの円筒部は、ブラケットの外周部に形成され、外周面にベース部材が固定され、内周面にステータの外周端面が固定されている。ここで、ベース部材とは、当該モータが搭載される装置の一部を構成する部材(例えばシャーシ)である。
【0016】
請求項8に係るモータは、請求項1から7のいずれかのモータにおいて、ステータは、外径をR1、内径をR2としたとき、内外径差L(R1−R2)の20%以上の部分の軸方向端面がブラケットの底面部に当接している。
ここでは、ステータの軸方向端面の相当部分がブラケットの底面部に当接しており、これにより、ブラケットの十分な剛性が図られている。
【0017】
請求項9に係るディスク装置は、請求項1から8のいずれかに記載のモータと、ロータに装着された記録ディスクとを備えている。
このディスク装置では、剛性を低下させることなく薄肉部材にてブラケットを製造できるため、低コスト化および小型・薄型化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
(1)構造
図2は、本発明の第1実施形態が採用されたモータ10の概略断面構成図である。このモータ10は、ディスク装置に搭載されて記録ディスク等を回転駆動するためのモータであり、図2のO−O線が回転軸となっている。
【0019】
図2において、モータ10は、主に、ディスク装置のシャーシ11に形成された開口部に固定される固定側部材12と、固定側部材12に対して回転自在なロータ13と、固定側部材12に固定されたステータ14とを備えている。
固定側部材12は、シャフト15と、このシャフト15が中心部に固着されたブラケット16とを有している。
【0020】
ブラケット16は、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉の円板状の部材であり、内周部から順に、内周円筒部20、ステータ受け部21、円板部22、外周円筒部23及びフランジ部24を連続して有している。
内周円筒部20は、回転軸方向に延びて形成されており、その内周面にはシャフト15が固着されている。ステータ受け部21及び円板部22はブラケット16の底面部を構成しており、内周円筒部20の下端部から回転軸に直交する方向に延び、互いに段違いに形成されている。そして、ステータ受け部21はステータ14の回転軸方向の端面(以下、底面と記す)14aに当接しており、円板部22はステータ14の底面から離れて設けられている。また、外周円筒部23は内周円筒部20と平行に形成されており、この外周円筒部23の上端部からさらに外方にフランジ部24が形成されている。そして、外周円筒部23の外周面がシャーシ11の開口部端面と当接し、芯出し(半径方向の位置決め)が行われ、フランジ部24の外周部下面がシャーシ11にネジにて固定されている。
【0021】
ロータ13は2つの軸受25,26によってシャフト15に回転自在に支持されディスクが搭載されるロータハブ30を有しており、このロータハブ30の外周部に設けられた円筒状のヨーク31の内周面にロータマグネット32が設けられている。なお、ロータハブ30の上面に記録ディスクが載置されるようになっている。
【0022】
ステータ14は、磁性板を積層してなるステータコア33とこれに巻設される電機子コイル34とからなる。ステータコア33は、環状部とこれの外周側から径方向外方にのび周方向に所定間隔をあけてなる複数の磁極部とからなるもので、磁極部にそれぞれコイル34が巻設される。このようなステータ14がロータ13の内方に、かつ外周側の端面がロータマグネット32に所定の隙間を介して対向するように配置されている。このステータ14とロータマグネット32とによって、ロータ13に回転力を与えるための磁気回路部が構成されている。
【0023】
また、ステータ14の内周側の端面(正確にはステータコア33の環状部の内周面)がブラケット16の内周円筒部20の外周面に固定されている。すなわち、ブラケット16の内周円筒部20は、シャフト15とステータ14の内周端面とによって挟まれるようにしてシャフト15に固定されている。さらに、前述のように、ステータ14の底面の一部がブラケット16のステータ受け部21に受けられているが、この部分の詳細を図3に示す。この図に示されるように、ステータ14の外径をR1、内径をR2とし、内外径差(R2−R1)をLとした場合、ステータ14の底面がステータ受け部21に受けられている部分の半径方向長さCがLの20%以上になるように寸法設定するのが望ましい。この実施形態では、CはLの約40%になっている。
【0024】
なお、シャフト15の上方において、ロータハブ30の上端面には、軸受25,26を潤滑するためのグリス等の潤滑剤がディスク室内に飛散するのを防止するために、シールキャップ35が設けられている。
(2)動作
ステータ14のコイル34に通電されると、ステータ14とロータ13との間に磁気回路が構成され、これによりロータ13はシャフト15の回りを回転する。
【0025】
このような回転動作において、ブラケット16の軸方向の剛性が不足していると、ロータ13の回転力によりブラケット16がシャフト15を安定して支持しきれなくなり、モータ全体が振動してディスクの記録又は再生に悪影響を及ぼすことになる。
しかし、本実施形態では、ブラケット16の底面部のステータ受け部21が、半径方向長さにおいて、ステータ14の内外径差の約40%を占める部分と当接しており、ステータ14によってブラケット16の底面部の剛性が補強されている。このため、ステータ14とブラケット16とが当接していない場合に比較してブラケット16の剛性が高くなり、振動による装置への悪影響を抑えることができる。また、ブラケット16とシャフト15との締結部においては、ブラケット16に形成された内周円筒部20が、シャフト15とステータ14の内周端面との間に挟まれるようにしてシャフト15に締結されているので、両者の間の締結強度が高くなっている。
【0026】
さらに、ブラケット16の底面部における円板部22がステータ受け部21の位置より低い位置に形成されており、この段違い部分によって形成された環状の凹部にステータ14の底面14aから突出するコイル34を収容して配置でき、これによりステータ14はステータコア33を平坦な形状のまま固定することができる。しかも、この段違い部分を形成することによって、底面部が面一の場合に比較して剛性がより高くなる。
【0027】
[第2実施形態]
図4に本発明の第2実施形態を示す。この実施形態は、ブラケット40及びステータ50の構成が異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
図4において、固定側部材を構成するブラケット40は、前記同様に、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉の円板状の部材であり、内周部から順に、内周円筒部41、底面部42、外周円筒部43及びフランジ部44を連続して有している。
【0028】
内周円筒部41は、回転軸方向に延びて形成されており、その内周面にはシャフト15が固着されている。また、底面部42は内周円筒部41の下端部から回転軸に直交する方向に延びて形成されている。この底面部42の内周側の一部、すなわち内周円筒部41から外方に向かって所定範囲の部分には、ステータ50の底面50aが当接している。外周円筒部43は内周円筒部41と平行に形成されており、この外周円筒部43の上端部からさらに外方にフランジ部44が形成されている。そして、外周円筒部43の外周面がシャーシ11の開口部端面に当接し、フランジ部44の外周部下面がシャーシ11にネジにて固定されている。
【0029】
ステータ50は、ステータコア51と電機子コイル52とからなり、ロータの内方に、かつ外周側の端面がロータマグネット32に所定の隙間を介して対向するように配置されている。ステータコア51は、内周側部分(環状部の内周側)と外周側部分(磁極部)とで段違いになっており、図4において、環状部の外周側と磁極部の内周側とが径方向外方に向けて傾斜状に磁極部の方が高さが高くなっている。そして、前述のように、内周側の一部(環状部の内周面)がブラケット40の底面部42の一部に当接し、外周側部分はブラケット40の底面部42から離れている。これにより、ステータ50の底面50aから突出するコイル52が底面部42と干渉するのを防止している。
【0030】
また、第1実施形態と同様に、ステータ50の内周側の端面がブラケット40の内周円筒部41の外周面に固定され、ブラケット40の内周円筒部41は、シャフト15とステータ50の内周端面とによって挟まれるようにしてシャフト15に固定されている。
なお、ここでも、ステータ50の外径をR1、内径をR2とし、内外径差(R2−R1)をLとした場合、ステータ50の底面がブラケット40の底面部42に当接している部分の半径方向長さCがLの20%以上になるように寸法設定するのが望ましい。この第2実施形態では、約30%になっている。
【0031】
この第2実施形態では、前記実施形態と同様に、ブラケット40の底面部42がステータ50の底面と当接しているので、ブラケット40の剛性が補強されている。このため、振動による装置への悪影響を抑えることができる。また、ブラケット40とシャフト15との締結部においても、締結強度が高くなっている。特にこの実施形態では、ブラケット40の底面部が面一に形成されているので、第1実施形態と比較して装置全体の高さを高くすることなく内周円筒部41を長くすることができ、締結強度がより向上する。しかも、ブラケット40の形状が単純であるため加工がしやすい。
【0032】
[第3実施形態]
図5に本発明の第3実施形態を示す。この実施形態は、前記実施形態に対してブラケット及びステータの構成が異なり、他の構成は同様である。
図5において、固定側部材を構成するブラケット60は、基本的に第2実施形態と同様の構成であり、内周部から順に、内周円筒部61、底面部62、外周円筒部63及びフランジ部64を連続して有している。また、ステータ65は、第1実施形態と同様の段違い部の形成されていない平坦な形状のステータコア66と、電機子コイル67とを有している。そして、ブラケット60の底面部62には、コイル67との干渉を避けるための複数の開口62aが、コイル67の配置に対応して円周方向に等角度間隔で設けられており、開口62a以外の部分は、ステータ65の底面と当接している。
【0033】
ここでは、第1実施形態と同様の効果に加え、ブラケット60の内周円筒部61の長さをより長く確保できるとともに、ステータ65のコア66を折り曲げ加工することなくコイル67とブラケット60との干渉を避けることができる。
[第4実施形態]
図6に本発明の第4実施形態を示す。この実施形態におけるモータ70は、シャーシ11に固定される固定側部材71と、固定側部材71に対して回転自在なロータ72と、固定側部材71に固定されたステータ73とを備えている。
【0034】
固定側部材71は、シャーシ11に形成された開口部に固定されたブラケット74と、ブラケット74に対してロータ72を回転自在に支持するための2つの軸受75,76の外輪75a,76aとを有している。
ブラケット74は、前記同様に、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉の円板状の部材であり、内周部から順に、内周円筒部81、底面部82、外周円筒部83及びフランジ部84を連続して有している。内周円筒部81は、回転軸方向に延びて形成されており、その内周面には軸受外輪75a,76aが固定されている。また、底面部82は内周円筒部81の下端部から回転軸に直交する方向に延びて形成されており、この底面部82の内周側の一部、すなわち内周円筒部81から外方に向かって所定範囲の部分には、ステータ73の底面が当接している。外周円筒部83は内周円筒部81と平行に形成されており、この外周円筒部83の上端部からさらに外方にフランジ部84が形成されている。そして、外周円筒部83の外周面がシャーシ11の開口部端面に当接し、フランジ部84の外周部下面がシャーシ11に固定されている。
【0035】
ロータ72は、前述の2つの軸受75,76によってブラケット74の内周円筒部81に回転自在に支持されディスクが搭載されるロータシャフト部85と、ロータシャフト部85の上端部に設けられた円板状のロータハブ86と、ロータハブ86の外周部に設けられた円筒状のヨーク87と、ヨーク87の内周面に設けられたロータマグネット88とを有している。
【0036】
ステータ73は、ステータコア90と電機子コイル91とからなり、ロータ72の内方に、かつ外周側の端面がロータマグネット88に所定の隙間を介して対向するように配置されている。ステータコア90は、第2実施形態と同様に、内周側部分と外周側部分とで段違いになっており、外周側部分の方が高さが高くなっている。そして、内周側部分の底面がブラケット74の底面部82の一部に当接し、外周側部分はブラケット74の底面部82から離れている。これにより、コイル91が底面部82に干渉するのを防止している。
【0037】
また、ステータ73の内周側の端面がブラケット74の内周円筒部81の外周面に固定され、ブラケット74の内周円筒部81は、軸受外輪75a,76aとステータ73の内周端面とによって挟まれるようにして固定側部材としての軸受外輪75a,76aに固定されている。
なお、この実施形態においても、ステータ73の外径をR1、内径をR2とし、内外径差(R2−R1)をLとした場合、ステータ73の底面がブラケット74の底面部82に当接している部分の半径方向長さCがLの20%以上になるように寸法設定するのが望ましい。この第4実施形態では、約40%になっている。
【0038】
このような実施形態においても、前記各実施形態と同様の効果が得られ、特にブラケット74の内周円筒部81の長さをより長く確保できるので、ブラケットの軸受に対する締結強度がより高くなる。
[第5実施形態]
図7に本発明の第5実施形態を示す。この実施形態におけるモータ100は、シャーシ11に固定される固定側部材101と、固定側部材101に対して回転自在なロータ102と、固定側部材102に固定されたステータ103とを備えている。
【0039】
固定側部材101は、シャフト104と、シャフト104が中心部に固定され外周部がシャーシ11に固定されたブラケット105とを有している。
ブラケット105は、前記同様に、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉の円板状の部材であり、中心部にシャフト104が固定された孔を有し軸方向と直交する方向に延びる円板状の底面部106と、底面部106の外周から軸方向上方に延びる円筒部107と、円筒部107の上端部から外周側に延びるフランジ部108とを連続して有している。そして、円筒部107の外周面がシャーシ11の開口部端面に当接し、フランジ部108はシャーシ11の上面に固定されている。また、底面部106の外周側の一部、すなわち円筒部107から内方に向かって所定の領域には、後述するステータ103の底面が当接している。
【0040】
ロータ102は、2つの軸受110,111によってシャフト104に回転自在に支持されディスクが搭載されるロータハブ112と、ロータハブ112の外周面のほぼ下半分の領域に設けられたロータマグネット113とを有している。ステータ103は、ステータコア115と電機子コイル116とからなる。ステータコア115は、環状部とこれの内周側から径方向内方にのび周方向に所定間隔をあけてなる複数の磁極部とかならるもので、磁極部にそれぞれコイル116が巻設される。このようなステータ103がロータ112の外方に、かつ内周側の端面がロータマグネット113に所定の隙間を介して対向するように配置されている。ステータコア115は、内周側部分(磁極部)と外周側部分(環状部の外周側)とで段違いになっており、コイル116の設けられた内周側部分の方が高くなっている。そして、外周側部分の底面がブラケット105の底面部106の一部に当接し、内周側部分はブラケット105の底面部106から離れている。
【0041】
また、ステータ103の外周側の端面(正確にはステータコア115の環状部の外周面)がブラケット105の円筒部107の内周面に固定され、ブラケット105の円筒部107は、シャーシ11の開口端面とステータ103の外周端面とによって挟まれるようにして固定されている。
なお、この実施形態においても、ステータ103の外径をR1、内径をR2とし、内外径差(R2−R1)をLとした場合、ステータ103の底面がブラケット105の底面部106に当接している部分の半径方向長さCがLの20%以上になるように寸法設定するのが望ましい。この実施形態では、約40%になっている。
【0042】
このような実施形態においても、前記各実施形態と同様の効果が得られる。
[第6実施形態]
図8に本発明の第6実施形態を示す。この実施形態におけるモータ120は、シャーシ11に固定されるブラケット121と、ブラケット121に対して回転自在なロータ122と、ブラケット121に固定されたステータ123とを備えている。
【0043】
ブラケット121は、前記同様に、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉の円板状の部材であり、内周側から順に、軸方向に延びる内周円筒部125と、内周円筒部125の下端部から軸方向と直交する方向に延びる円板状の底面部126と、底面部126の外周端部から軸方向に内周円筒部125と平行に延びる外周円筒部127と、外周円筒部127の上端部から外周側に延びるフランジ部128とを連続して有している。そして、外周円筒部127の外周面がシャーシ11の開口端面に当接し、フランジ部128がシャーシ11の上面に固定されている。また、底面部126の外周側の一部、すなわち外周円筒部127から内方に向かって所定の領域には、ステータ123の底面が当接している。
【0044】
ロータ122は、2つの軸受130,131によってブラケット121の内周円筒部125に回転自在に支持されたロータシャフト132と、ロータシャフト132の上端部に装着されディスクが搭載されるロータハブ133と、ロータハブ133に装着されたロータマグネット134とを有している。ロータハブ133は、軸方向と直交する方向に延びる円板部と、円板部の外終端に設けられた円筒状のヨークとからなり、ロータマグネット134はヨークの下方部分外周面に固定されている。そして、ディスクはロータハブ133に固定されるようになっている。
【0045】
ステータ123は、図7に示すステータ103と同様の構成であり、また同様の効果が得られるので詳説は省略する。
[他の実施形態]
以上、本発明のディスク駆動用のモータの実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、上記ブラケットは、何れもプレス加工により形成されたことにより剛性の低い薄肉部材となっているが、これに限定されるものではなく、切削加工により形成されたもので小型・薄型化のために厚みを小さくしてそれと同等の剛性の場合でも適用可能である。また、前述の各実施形態におけるブラケットは、ディスク装置のシャーシに固定されているが、ブラケットとシャーシとが一体に形成されていても適用可能である。さらに、上記モータは、何れも記録ディスク駆動用であるが、これに限定されるものではなく、それ以外の用途(パソコンの冷却用ファンモータ等)でも適用可能である。
【0046】
[各実施形態のモータが適用されるディスク装置]
図9に、一般的なディスク装置150の内部構成を模式図として示す。ハウジング151の内部は塵・埃等が極度に少ないクリーンな空間を形成しており、その内部に情報を記憶する円板状のディスク板152が装着されたモータ153が設置されている。加えてハウジング内部には、ディスク板152に対して情報を読み書きするヘッド移動機構154が配置され、このヘッド移動機構は、ディスク板上の情報を読み書きするヘッド155、このヘッドを支えるアーム156、およびヘッドおよびアームをディスク板上の所要の位置に移動させるアクチュエータ部157により構成されている。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明のモータによれば、ブラケットに円筒部を形成し、この円筒部が固定部材本体とステータの径方向端面とによって挟まれるようにしたので、ブラケットの固定部材本体との締結強度を高くしつつ、また、ブラケットの底面部とステータの底面とを当接させたので、プレート部材をプレス加工して形成された薄肉部材からなるブラケットを使用しても、別部材等を用いることなく回転軸方向及び傾き方向の剛性を高くすることができ、振動等が生じないようにすることができる。このため、ブラケットをプレス加工により形成してモータの製造コストを抑えることができる。また、ブラケットの肉厚を小さくしてモータの小型・薄型化を図ることができる。
【0048】
さらに本発明のディスク装置によれば、ディスクを安定して回転させることができることに加えて、低コスト化または小型・薄型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のモータの概略断面構成図。
【図2】本発明の第1実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図3】図2の部分図。
【図4】本発明の第2実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図5】本発明の第3実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図6】本発明の第4実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図7】本発明の第5実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図8】本発明の第6実施形態によるモータの概略断面構成図。
【図9】本発明のディスク装置の実施形態を示す模式図。
【符号の説明】
10,70,100,120 モータ
11 シャーシ
12,71,101 固定側部材
13,72,102,122 ロータ
14,50,65,73,103,123 ステータ
15 シャフト
16,40,60,74,105,121 ブラケット
20,41,61,81 内周円筒部
21 ステータ受け部
22 円板部
42,62,82,106,126 底面部
107,127 外周円筒部
150 ディスク装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor, and more particularly, to a motor in which a bracket constituting a stationary member is formed by pressing or the like, or a thin member formed for miniaturization and thickness reduction.
[0002]
[Prior art]
A disk device in a hard disk or the like has a motor for rotation driving arranged concentrically with a recording disk to be rotated. The motor mainly includes a fixed side member such as a shaft and a base member, a rotor that is rotatably supported by the fixed side member and on which a recording disk is mounted, and a stator that is fixed to the fixed side member. Yes. The stator is provided with an armature coil, and the rotor is provided with a rotor magnet facing the stator, and the rotor is rotated by the electromagnetic action of both.
[0003]
In such a motor, a bracket is provided as a member constituting the stationary member. The bracket mainly supports the stator and is formed in a disc shape to constitute the bottom surface portion of the motor.
A conventional bracket is generally a machined product formed by cutting, but as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 7-245903, the bracket may be formed by pressing to reduce costs. It has been broken. FIG. 1 shows the apparatus disclosed in the publication. This device is fixed to a rotor hub 1 having a rotor magnet fixed to the inner periphery thereof, a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The bracket formed by pressing as described above has to be thin, especially in the case of a so-called shaft fixing type motor that fixes the shaft to the center of the bracket, and the shaft and the bracket are fastened. A sufficient strength cannot be obtained in the part. Therefore, as shown in the publication, a
[0005]
Therefore, in the conventional device, even if the bracket is pressed and the processing cost is reduced, the processing cost of other parts is increased or the number of parts is increased to compensate for the lowering of the rigidity. Cannot be achieved.
In addition, the bracket is formed by cutting to reduce the size and thickness, and the thickness of the member may be reduced. Similarly, the bracket made of such a thin member also has low axial and inclined rigidity. The motor may be prone to vibration.
[0006]
An object of the present invention is to prevent vibrations from occurring even when a bracket made of a thin member is used.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
A motor according to a first aspect includes a stationary member, a rotor, and a stator. The fixed side member is fixed to the fixed member main body and the fixed member main body. Formed by pressing a plate member It has a bracket made of a thin member. The rotor is rotatably supported by the fixed member and has a magnet on the outer periphery. The stator has a coil fixed to the bracket and facing the magnet of the rotor. The bracket extends in the direction of the rotation axis of the rotor, is fixed to be sandwiched between the fixing member main body and the radial end surface of the stator, and extends in a direction that is continuous with the cylinder and intersects the rotation axis. And a bottom surface portion that contacts the end surface of the stator in the rotation axis direction so as to suppress deformation in the rotation axis direction.
[0008]
In this motor, the rotor rotatably supported by the fixed side member is rotated by electromagnetic action between the rotor magnet and the stator. At this time, the bracket to which the stator is fixed is made of a thin member, and its own rigidity (the rigidity in the rotation axis direction and the inclination direction) is relatively low. Therefore, there is a possibility that the fastening strength with the other fixed side member is insufficient.
[0009]
However, according to the present invention, the cylindrical portion is formed in the bracket, and the cylindrical portion is sandwiched between the fixing member main body and the radial end surface of the stator, so that the fastening strength of the bracket with the fixing member main body is increased. Can be high. Moreover, since the bottom surface portion of the bracket is in contact with the axial end surface of the stator and the cylindrical portion is in contact with the radial end surface of the stator, deformation in the rotation axis direction and the inclination direction is suppressed, so that the rotation shaft The rigidity in the direction and the tilt direction can be improved.
[0010]
Thus, in the present invention, even if the bracket is formed of a thin member, the fastening strength and rigidity of the bracket with respect to the fixing member main body can be improved by devising the structure of the bracket itself and the arrangement with the stator. Therefore, when the thin member is pressed to form the bracket, the processing cost can be reduced, the rigidity can be improved without using a separate member, and the manufacturing cost as a whole can be suppressed. Further, by forming the bracket with a thin member, the motor can be reduced in size and thickness.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the motor of the first aspect, the bottom surface of the bracket is different from the stator receiving portion in contact with the axial end surface of the stator and the stator receiving portion so as to be separated from the end surface of the stator in the rotational axis direction. And a disk portion formed on the surface.
Here, the bottom surface of the bracket is composed of a stator receiving portion and a disc portion having different heights, the stator receiving portion abuts on the axial end surface of the stator, and the disc portion is formed between the axial end surface of the stator. The formed space serves as a relief for the coil protruding from the axial end surface of the stator.
[0012]
In this case, as compared with the case where the bottom surface of the bracket is flush with the entire surface, the rigidity becomes higher and contact between the armature coil of the stator and the bottom surface of the bracket can be avoided without changing the shape of the stator. it can.
According to a third aspect of the present invention, in the motor according to the first aspect, the stator includes a contact portion that is in contact with the bottom surface portion of the bracket and a contact portion that is formed so as to be separated from the bottom surface portion of the bracket. And a contact portion. The bottom surface of the bracket is formed so that the contact portion with the stator and the non-contact portion are flush with each other.
[0013]
In this case, since the bottom surface of the bracket is flush, the shape of the bracket is simpler and easier to process and the length of the cylindrical portion is longer than when the bottom surface is provided with a step. (See FIGS. 2 and 4), and the fastening strength between the bracket and the fixing member main body can be further increased.
A motor according to a fourth aspect is the motor according to the first aspect, wherein the magnet of the rotor is disposed on the outer peripheral side of the stator.
[0014]
A motor according to a fifth aspect is the motor according to the fourth aspect, wherein the fixing member body is a shaft fixed to the central portion of the bracket, and the cylindrical portion of the bracket is formed on the inner peripheral portion of the bracket and is formed on the inner peripheral surface. The shaft is fixed, and the inner peripheral end surface of the stator is fixed to the outer peripheral surface.
The motor according to a sixth aspect is the motor according to the first aspect, wherein the magnet of the rotor is disposed on the inner peripheral side of the stator.
[0015]
The motor according to a seventh aspect is the motor according to the sixth aspect, wherein the fixing member body is a base member to which the outer peripheral portion of the bracket is fixed, and the cylindrical portion of the bracket is formed on the outer peripheral portion of the bracket, The member is fixed, and the outer peripheral end surface of the stator is fixed to the inner peripheral surface. Here, the base member is a member (for example, a chassis) that constitutes a part of a device on which the motor is mounted.
[0016]
The motor according to an eighth aspect is the motor according to any one of the first to seventh aspects, wherein the stator is a portion of 20% or more of the inner / outer diameter difference L (R1-R2) when the outer diameter is R1 and the inner diameter is R2. The end surface in the axial direction is in contact with the bottom surface of the bracket.
Here, a substantial portion of the end surface in the axial direction of the stator is in contact with the bottom surface portion of the bracket, thereby achieving sufficient rigidity of the bracket.
[0017]
A disk device according to a ninth aspect includes the motor according to any one of the first to eighth aspects, and a recording disk mounted on the rotor.
In this disk device, since the bracket can be manufactured with a thin member without lowering the rigidity, the cost can be reduced and the size and thickness can be reduced.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
(1) Structure
FIG. 2 is a schematic cross-sectional configuration diagram of the
[0019]
In FIG. 2, the
The
[0020]
The
The inner peripheral
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Further, the end surface on the inner peripheral side of the stator 14 (more precisely, the inner peripheral surface of the annular portion of the stator core 33) is fixed to the outer peripheral surface of the inner peripheral
[0024]
Above the
(2) Operation
When the
[0025]
In such a rotational operation, if the axial rigidity of the
However, in the present embodiment, the
[0026]
Further, the
[0027]
[Second Embodiment]
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the configurations of the
In FIG. 4, the
[0028]
The inner peripheral
[0029]
The
[0030]
Further, as in the first embodiment, the end surface on the inner peripheral side of the
In this case as well, when the outer diameter of the
[0031]
In the second embodiment, since the
[0032]
[Third Embodiment]
FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention. This embodiment differs from the previous embodiment in the configuration of the bracket and the stator, and the other configurations are the same.
In FIG. 5, the
[0033]
Here, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the length of the inner peripheral
[Fourth Embodiment]
FIG. 6 shows a fourth embodiment of the present invention. The
[0034]
The fixed
As described above, the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The end surface on the inner peripheral side of the
Also in this embodiment, when the outer diameter of the
[0038]
Even in such an embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained, and in particular, since the length of the inner peripheral
[Fifth Embodiment]
FIG. 7 shows a fifth embodiment of the present invention. The
[0039]
The fixed-
As described above, the
[0040]
The
[0041]
An end face on the outer peripheral side of the stator 103 (more precisely, an outer peripheral face of the annular part of the stator core 115) is fixed to an inner peripheral face of the
Also in this embodiment, when the outer diameter of the
[0042]
In such an embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained.
[Sixth Embodiment]
FIG. 8 shows a sixth embodiment of the present invention. The
[0043]
As described above, the
[0044]
The
[0045]
The
[Other Embodiments]
As mentioned above, although the embodiment of the disk drive motor of the present invention has been described, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be changed without departing from the gist of the present invention. For example, each of the brackets is a thin member having low rigidity due to being formed by pressing, but is not limited to this, and is formed by cutting to reduce the size and thickness. In addition, the present invention can be applied even when the thickness is reduced to the same level of rigidity. In addition, the bracket in each of the above-described embodiments is fixed to the chassis of the disk device, but is applicable even if the bracket and the chassis are integrally formed. Further, the above motors are all for driving a recording disk, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other uses (such as a fan motor for cooling personal computers).
[0046]
[Disk device to which motor of each embodiment is applied]
FIG. 9 shows a schematic diagram of an internal configuration of a
[0047]
【The invention's effect】
As described above, according to the motor of the present invention, the cylindrical portion is formed in the bracket, and this cylindrical portion is sandwiched between the fixing member main body and the radial end surface of the stator. While increasing the fastening strength , Ma Since the bottom of the bracket and the bottom of the stator are in contact, Formed by pressing a plate member Even if a bracket made of a thin member is used, the rigidity in the rotation axis direction and the tilt direction can be increased without using a separate member, and vibrations and the like can be prevented. For this reason, a bracket can be formed by press work and the manufacturing cost of a motor can be held down. In addition, the thickness of the bracket can be reduced to reduce the size and thickness of the motor.
[0048]
Furthermore, according to the disk device of the present invention, in addition to being able to rotate the disk stably, it is possible to reduce the cost or reduce the size and thickness.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of a conventional motor.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a motor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a partial view of FIG.
FIG. 4 is a schematic sectional view of a motor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a motor according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic sectional view of a motor according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a motor according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a motor according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a schematic diagram showing an embodiment of a disk device of the present invention.
[Explanation of symbols]
10, 70, 100, 120 Motor
11 Chassis
12, 71, 101 Fixed side member
13, 72, 102, 122 rotor
14, 50, 65, 73, 103, 123 Stator
15 shaft
16, 40, 60, 74, 105, 121 Bracket
20, 41, 61, 81 Inner cylindrical part
21 Stator receptacle
22 disc part
42, 62, 82, 106, 126 Bottom
107,127 outer cylindrical part
150 disk unit
Claims (9)
前記固定側部材に回転自在に支持され外周部にロータマグネットを有するロータと、
前記ブラケットに固定され、前記ロータマグネットと対向するコイルを有するステータとを備え、
前記ブラケットは、前記ロータの回転軸方向に延びて形成され前記固定部材本体と前記ステータの径方向端面とによって挟まれるように固定された円筒部と、前記円筒部に連続し前記回転軸と交差する方向に延びて形成され前記回転軸方向の変形が抑えられるように前記ステータの前記回転軸方向の端面に当接する底面部とを有している、
モータ。A stationary member having a stationary member main body and a bracket made of a thin member formed by pressing a plate member fixed to the stationary member main body;
A rotor that is rotatably supported by the stationary member and has a rotor magnet on the outer periphery;
A stator having a coil fixed to the bracket and facing the rotor magnet;
The bracket extends in the direction of the rotation axis of the rotor, is formed so as to be sandwiched between the fixing member main body and the radial end surface of the stator, and the bracket is continuous with the cylinder and intersects the rotation axis. A bottom surface portion that is formed extending in a direction to be in contact with an end surface of the stator in the rotation axis direction so that deformation in the rotation axis direction is suppressed.
motor.
前記ブラケットの底面部は前記ステータとの当接部と非当接部とが面一に形成されている、
請求項1に記載のモータ。The stator includes a contact portion that contacts the bottom surface portion of the bracket, and a non-contact portion that is formed stepwise with the contact portion so as to be separated from the bottom surface portion of the bracket,
The bottom portion of the bracket is formed such that the contact portion and the non-contact portion with the stator are flush with each other.
The motor according to claim 1.
前記ブラケットの円筒部は、前記ブラケットの内周部に形成され、内周面に前記シャフトが固定され、外周面に前記ステータの内周端面が固定されている、
請求項4に記載のモータ。The fixing member body is a shaft fixed to a central portion of the bracket;
The cylindrical portion of the bracket is formed on the inner peripheral portion of the bracket, the shaft is fixed to the inner peripheral surface, and the inner peripheral end surface of the stator is fixed to the outer peripheral surface.
The motor according to claim 4.
前記ロータに装着された記録ディスクと、
を備えたディスク装置。A motor according to any one of claims 1 to 8,
A recording disk mounted on the rotor;
A disk device with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341692A JP3984451B2 (en) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | Motor and disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341692A JP3984451B2 (en) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | Motor and disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003153481A JP2003153481A (en) | 2003-05-23 |
JP3984451B2 true JP3984451B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=19155677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341692A Expired - Fee Related JP3984451B2 (en) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | Motor and disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984451B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013066357A (en) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Nippon Densan Corp | Motor and disk drive device |
JP2013066356A (en) | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Nippon Densan Corp | Motor and disk drive device |
CN103295601B (en) | 2012-03-01 | 2015-10-14 | 日本电产株式会社 | Spindle Motor and disk drive device |
US8693138B2 (en) | 2012-05-10 | 2014-04-08 | Nidec Corporation | Base unit |
JP2014002821A (en) | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Nippon Densan Corp | Base plate, base unit, motor and disk drive |
JP2014003830A (en) | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Nippon Densan Corp | Base plate, base unit, motor, disk driving device, and manufacturing method of base plate |
US8699180B2 (en) | 2012-06-22 | 2014-04-15 | Nidec Corporation | Motor and disk drive apparatus |
US8755145B2 (en) | 2012-07-06 | 2014-06-17 | Nidec Corporation | Base unit, motor and disk drive apparatus |
US9148036B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-09-29 | Nidec Corporation | Base member of a motor which includes specific surface structure |
US8711515B2 (en) | 2012-08-31 | 2014-04-29 | Nidec Corporation | Stopper, motor, and disk drive apparatus |
JP2014096883A (en) | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Nippon Densan Corp | Spindle motor and disk Drive device |
JP2014096884A (en) | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Nippon Densan Corp | Spindle motor and disk drive device |
US8587896B1 (en) | 2013-01-03 | 2013-11-19 | Nidec Corporation | Motor and disk drive apparatus |
US8576512B1 (en) | 2013-03-13 | 2013-11-05 | Nidec Corporation | Spindle motor and disk drive apparatus |
US8665557B1 (en) | 2013-03-13 | 2014-03-04 | Nidec Corporation | Spindle motor and disk drive apparatus |
JP2014216040A (en) | 2013-04-28 | 2014-11-17 | 日本電産株式会社 | Spindle motor and disk drive device |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001341692A patent/JP3984451B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003153481A (en) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984451B2 (en) | Motor and disk device | |
JP2559138Y2 (en) | Spindle motor assembly | |
US20080012443A1 (en) | Motor and disk drive including the same | |
JP2007166799A (en) | Inner rotor type brushless motor | |
US5606475A (en) | Magnetic disc drive motor including a fixed shaft having mounted thereon a lower bearing member with a portion for mounting a rotor | |
JP5369939B2 (en) | Spindle motor and disk drive device | |
KR101091345B1 (en) | Spindle motor with a chuck member, capable of having structure in which a chucking arm is integrated with an elastic spring | |
US9064529B2 (en) | Spindle motor and disk drive apparatus | |
US20090022436A1 (en) | Bearing unit, motor and disk drive apparatus with the bearing unit | |
JP2729735B2 (en) | Magnetic disk drive motor | |
KR100990609B1 (en) | Chucking device, brushless motor and disk drive apparatus | |
JP2008181622A (en) | Spindle motor and information recorder using the same | |
JP2006170431A (en) | Fluid dynamic pressure bearing device and spindle motor mounted therewith as well as recording disc drive mechanism | |
JP2016163510A (en) | Motor and disk driving device | |
JPH0378163A (en) | Spindle motor for magnetic disk device | |
JP2001238383A (en) | Motor and disc device equipped with motor | |
JP3974384B2 (en) | Motor and disk device | |
JP4215523B2 (en) | Spindle motor and hard disk drive equipped with the same | |
JP2000023413A (en) | Dc motor | |
US8106560B2 (en) | Stiffness of brushless motor including stator core and disk drive | |
JP2000069708A (en) | Spindle motor | |
JP5425676B2 (en) | Motor side pressure application mechanism | |
JPH0898460A (en) | Motor | |
JPH0386048A (en) | Motor | |
JP2000123469A (en) | Spindle motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |