JP3984348B2 - Outboard motor steering handle - Google Patents
Outboard motor steering handle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984348B2 JP3984348B2 JP01942798A JP1942798A JP3984348B2 JP 3984348 B2 JP3984348 B2 JP 3984348B2 JP 01942798 A JP01942798 A JP 01942798A JP 1942798 A JP1942798 A JP 1942798A JP 3984348 B2 JP3984348 B2 JP 3984348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift lever
- steering handle
- housing
- outboard motor
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、船外機の操舵、スロットル操作やシフト操作を行うための操舵ハンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図8及び図9に示すように、船外機1は推進ユニット2を有し、この推進ユニット2の上部にはエンジン(不図示)が搭載され、下部にはエンジンによって回転駆動されるプロペラ3が設けられている(例えば、特開平7−81689号、特開平8−2489号公報参照)。
【0003】
この船外機1は船体4の後端部に取付けられるが、船体4の後尾板4aにはクランプブラケット5が固定され、このクランプブラケット5にはスイベルブラケット6がチルト軸7によって回動自在に枢着され、このスイベルブラケット6には推進ユニット2が操舵軸8回りに回動自在に枢着されている。
【0004】
上記推進ユニット2の上部にはブラケット11が固定され、このブラケット11には操舵ハンドル10の基端部が軸12で上下回動可能に枢着され、この操舵ハンドル10の先端部にはスロットルグリップ13が回動自在に取付けられると共に、このスロットルグリップ13の近傍の操舵ハンドル10の外側面にはシフトレバー14が前後回動自在に枢着されている。このシフトレバー14とスロットルグリップ13との間の操舵ハンドル10の下面にはトリム制御用スイッチ20が設けられている。
【0005】
上記操舵ハンドル10では、操舵ハンドル10の操船者側と反対側に向いた外側面にシフトレバー14が枢着されると共に、このシフトレバー10の前寄りの操舵ハンドル10の下面にチルト制御用スイッチ20が設けられている。また、シフトレバー10の前寄りの操舵ハンドル10の外側面にスロットルフリクション調整つまみ15が設けられると共に、シフトレバー14の前寄りの操舵ハンドル10の内側面にストップスイッチ16が設けられているものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の操舵ハンドル10では、シフトレバー14、スロットルフリクション調整つまみ15、ストップスイッチ16、チルト制御用スイッチ20等が操舵ハンドル10に、さほどの考慮も無しにレイアウトされているに過ぎなかったから、操舵ハンドル10の内側面側の操船者の操作性や視認性が必ずしも良くないという問題があった。特に、シフトレバー14等が操舵ハンドル10の外側面に配置されていると、船外機1の床置き時にシフトレバー14等が床との間に挟まれて破損しやすい。
【0007】
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、操舵ハンドルに配置する各種操作部材のレイアウトを操船者の立場から工夫して、操作性や視認性を向上させるようにした船外機の操舵ハンドルを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の手段は、船外機本体の上部に連結される操舵ハンドルのハウジングの先端部にスロットルグリップが回動自在に取付けられた船外機の操舵ハンドルにおいて、上記操舵ハンドルのハウジングの操船者側に向いた内側面に、スロットルグリップの近傍で上方に立ち上がるシフトレバーが前後回動自在に枢着されて、このシフトレバーの近傍で前方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的多い操作部材が配置されると共に、このシフトレバーの近傍で後方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的少ない操作部材が配置されていて、上記使用頻度が比較的多い操作部材は、スロットルフリクション調整つまみやトリム制御用のアップ・ダウンスイッチであり、上記使用頻度が比較的少ない操作部材は、ストップスイッチである一方、上記操舵ハンドルのハウジングの中心線は、船外機の推進ユニットの幅方向の中心線に対して外向きに折曲するように設定されていることを特徴とする船外機の操舵ハンドルを提供するものである。
【0009】
本発明の第1の手段によれば、操舵ハンドルのハウジングの内側面(操船者側に向いた面)のスロットルグリップ近傍に配置したシフトレバーに対して、この近傍で、かつ前方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的多い操作部材を配置し、この近傍で後方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的少ない操作部材を配置することにより、シフトレバーを初めとする各種の操作部材の全てが操舵ハンドルのハウジングの内側面(操船者側に向いた面)に配置されることになる。
【0010】
また、使用頻度が比較的多い操作部材であるスロットルフリクション調整つまみやチトリム制御用のアップ・ダウンスイッチは、シフトレバーの近傍で、かつ前方のハウジングの内側面に配置することにより、スロットルグリップを握る操船者に近くなる。
【0011】
請求項2のように、上記各操作部材は、上記シフトレバーをニュートラルから前進又は後進に回動操作したときに、操船者による操作が妨げられないシフトレバーの近傍に配置されている構成とすることができる。
【0012】
請求項3のように、上記スロットルフリクション調整つまみのほぼ真下のハウジングに、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチが内方向きに配置されると共に、上記ストップスイッチの前寄りのハウジングの内側面に、オイル残量と冷却水水温のワーニングランプが配置されている構成とすることができる。
【0013】
請求項4のように、上記シフトレバーより後方のハウジングの内側面に、外方へ偏平にへこませた凹部が形成され、この凹部の内側面の後寄りに、内方に向けて逆V字状に起き上がった膨出部が形成され、この膨出部のシフトレバー側の傾斜面に上記ストップスイッチが配置されている構成とすることができる。
【0014】
本発明の第2の手段は、船外機本体の上部に連結される操舵ハンドルのハウジングの先端部にスロットルグリップが回動自在に取付けられた船外機の操舵ハンドルにおいて、
上記操舵ハンドルのハウジングの操船者側に向いた内側面に、スロットルグリップの近傍で上方に立ち上がるシフトレバーが前後回動自在に枢着され、上記シフトレバーより後方の上記内側面に、内方に向けて起き上がった膨出部が形成され、該膨出部に上記ストップスイッチが配置されていることを特徴とする船外機の操舵ハンドルを提供するものである。
【0015】
本発明の第2の手段によれば、操舵ハンドルのハウジングの内側面に配置したシフトレバーの後方のハウジングの内側面に、ストップスイッチを配置するようにしたから、使用頻度が比較的少ない操作部材であるストップスイッチの誤操作が防止できるようになる。また、シフトレバーが前進シフトに前回動されている場合、シフトレバーがストップスイッチから前方に離れるようになるので、ストップスイッチにキルスイッチプレートを嵌めているときには、キルスイッチプレートと操船者とを連結するカールコード等がシフトレバーに引っ掛かるという不具合が防止できるようになる。
【0016】
請求項6のように、上記膨出部は逆V字状に起き上がり、該膨出部のシフトレバー側の傾斜面に上記ストップスイッチが配置されている構成とすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1及び図2に示すように、船外機21は推進ユニット22を有し、この推進ユニット22の上部のカウリング61内にはエンジン(不図示)が搭載され、下部にはエンジンによって回転駆動されるプロペラ23が設けられている。
【0019】
この船外機21は船体24の後端部に取付けられるが、船体24の後尾板24aにはクランプブラケット25が固定され、このクランプブラケット25にはスイベルブラケット26がチルト軸27によって回動自在に枢着され、このスイベルブラケット26には推進ユニット22が操舵軸28回りに回動自在に枢着されている。
【0020】
上記推進ユニット22の前上部にはブラケット31が固定され、このブラケット31には、前方から後方に向けてL字状に折曲させた操舵ハンドル30のハンドルハウジング30Aの基端部30aが上下回動可能に枢着されている。このハンドルハウジング30Aの中心線Cは、推進ユニット22の幅方向の中心線C1に対して外向きに折曲するように設定されていると共に、推進ユニット22の水平方向の線C2に対して上向きに折曲するように設定されている。
【0021】
このハンドルハウジング30Aの先端部30bにはスロットルグリップ33が回動自在に取付けられると共に、このスロットルグリップ33の近傍のハンドルハウジング30Aの内側面(操船者(右舷)側の面)には上方に立ち上がるシフトレバー34が前後回動自在に枢着されている。
【0022】
上記スロットルグリップ33とシフトレバー34との間のハンドルハウジング30Aの内側面にはスロットルフリクション調整つまみ40が回動自在に枢着され、このスロットルフリクション調整つまみ40のほぼ真下のハンドルハウジング30Aの下面には、図3に示すようなトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41が内方向きに取付けられている。なお、このアップ・ダウンスイッチ44は、チルト制御を兼用するものであっても良い。
【0023】
上記ハンドルハウジング30Aのシフトレバー34の取付け部のやや後方位置と基端部30aとの間の内側面には、外方へ偏平にへこませた凹部30cが形成されて、この凹部30cによって、シフトレバー34の取付け部のやや後方位置と基端部30aとの間のハンドルハウジング30Aの幅(厚み)Wが外方に細くなっている。
【0024】
このハンドルハウジング30Aの凹部30cの内側面の後寄り位置には、内方に向けて所定の角度で逆V字状に起き上がった膨出部30dが形成されて、この膨出部30dのシフトレバー34側の傾斜面30eにはストップスイッチ42が取付けられ、このストップスイッチ42には、操船者とを連結するカールコード43aを有するキルスイッチプレート43が脱着可能に装着される。また、この膨出部30dの前寄り位置の凹部30cの内側面には、オイル残量と冷却水水温を表示するマーク44が貼り付けられ、このマーク44の真下には、それぞれのワーニングランプ45が取付けられている。
【0025】
図4(a)は上記ハンドルハウジング30Aの下面カバー(不図示)を取り外した状態であり、このハンドルハウジング30Aは、上面と内側面と外側面とで逆U字状断面に形成されて、下面カバーを取付けることにより四角形状の閉断面が形成され、このハンドルハウジング30A内にシフト機構とスロットル機構が組み込まれている。なお、上記トリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41は、この下面カバーに取付けられている。
【0026】
図4(a)及び図5に示すように、上記シフト機構のシフトレバー34は、上記ハンドルハウジング30Aの内側面から内方へ突出させたボス部30fの貫通孔に、下部の軸部34aが回動自在に嵌合されると共に、このハンドルハウジング30A内からはボス部30fの貫通孔にカムプレート35の軸部35aが回動自在に嵌合されて、シフトレバー34の軸部34aに挿通したボルト48をカムプレート35の軸部35aに螺合して、シフトレバー34にカムプレート35を一体的に固定している。
【0027】
上記シフトレバー34は、上記スロットルグリップ33の近傍で上方に立ち上がるように配置されて、このシフトレバー34の上部は、図5(b)に詳細に示したように、上記ハンドルハウジング30Aの上面の上方を操舵ハンドル30のほぼ中心線C付近まで略く字状にオーバーハングするように形成されている。また、このシフトレバー34の上部は、図6に示すように、シフトレバー34を前回動させて前進(F)にシフト操作したとき、上記スロットルグリップ33の後端付近に近接して臨むように形成されている。さらに、このシフトレバー34の上部は、操船者がスロットルグリップ33から指を離して、その拳をほぼ真っ直ぐにシフトレバー34側に振ったときに、拳の中心部分が当接するようにオーバーハングされている。
【0028】
図5に示したように、上記シフトレバー34は、アルミ合金製又は合成樹脂製の四角柱形状であり、その外表面には、上下方向に長い長方形状の凹段部34bが形成され、この凹段部34bの内側面には、合成樹脂製のブラケット80が複数のねじ81で固定されている。
【0029】
このブラケット80は、その外面がシフトレバー34の外表面よりも僅かに段落ちした状態になっていて、上記各ねじ81の頭部は、ブラケット80の外面より突出しないよう各凹部80aに沈められている。このブラケット80の下部には、上記ボルト48の頭部が遊嵌する係止穴80bが形成されると共に、中間部及び上部の適所にも係止穴80bがそれぞれ形成されている。
【0030】
上記シフトレバー34の外表面の凹段部34bには、上記ブラケット80の外面に沿わせて軟質材プレート(例えばゴム)82が嵌め込まれ、この軟質材プレート82は、内面に形成した複数のフック部82aをブラケット80の各係止穴80bにたわませながら嵌め込むことにより、ブラケット80に係止固定されて、ブラケット80の外面をカバーするようになる。この軟質材プレート82の外面は、上記シフトレバー34の外表面から僅かに突出するように設定されていて、シフトレバー34の手触りにソフト感を与えるようにしている。また、この軟質材プレート82の外面の手で触れる上部には、滑り止め用の細かい凹凸部82bが縦横に形成されている。
【0031】
上記カムプレート35には、図4(b)に示したように、シフトレバー34用の複数の節度凹部35bが形成されて、この節度凹部35bの1つに節度ばね49が係合することにより、シフトレバー34の前進(F)、ニュートラル(N)、後進(R)の各回動操作に節度を与えるようになる。図5(a)に示したように、上記ハンドルハウジング30Aの上面には、シフトレバー34の前進(F)、ニュートラル(N)、後進(R)の各回動操作方向を表示したマーク53が貼り付けられている。
【0032】
上記カムプレート35には、後述するスロットルシャフト37をハンドルハウジング30Aの上面方向からオーバーハングして側方に突出するリンク軸部(係合部材)35cが形成されて、このリンク軸部35cには、図4(a)に示したように、上記推進ユニット22に内蔵されたシフト装置に一端部が連結されたシフトケーブル51の他端部が連結されて、上記シフトレバー34を前後回動操作することにより、このシフトレバー34の回動をカムプレート35でシフトケーブル51の直線運動に変換して、シフトケーブル51を介して推進ユニット22内のシフト装置が前進(F)、ニュートラル(N)、後進(R)の各シフト状態に切り換えられる。
【0033】
上記ハンドルハウジング30A内には、その長さ方向に上記中心線Cに沿ってスロットルシャフト37が配置されて、このスロットルシャフト37の先端部は、ハンドルハウジング30Aの先端部30bから前方に伸長するスロットルグリップ保持部30g内まで伸長して、このスロットルグリップ保持部30g内で前軸受け部材52により回動自在に支持されると共に、上記スロットルシャフト37の後端部は、ハンドルハウジング30Aの基端部30a付近まで伸長して、ハンドルハウジング30A内で後軸受け部材53により回動自在に支持される。このスロットルシャフト37は、上記スロットルグリップ33の回動操作に連動して回動するようにスロットルグリップ33に連結されている。
【0034】
上記スロットルグリップ33とシフトレバー34との間のスロットルシャフト37にはフリクション部材54が係合されて、このフリクション部材54は、具体的に図示しないが、上記スロットルフリクション調整つまみ40の回動操作により拡狭されて、スロットルシャフト37の回動にフリクションを付与するようになる。
【0035】
上記シフトレバー34のカムプレート35の近傍のスロットルシャフト37には先端部を四角形状に形成したストッパー38が固定されている。
【0036】
上記ストッパー38は、カムプレート35がシフトレバー34とともにニュートラル(N)に回動しているときは、カムプレート35のリンク軸部(係合部材)35cのほぼ真横に位置するように設定されて、この状態でスロットルグリップ33を回動操作してスロットル開度を大きくしようとしても、ストッパー38がカムプレート35のリンク軸部(係合部材)35cに係合して、スロットルグリップ33のスロットル操作を規制するようになる(スロットル開度規制機構)。
【0037】
また、ストッパー38は、カムプレート35がシフトレバー34とともに前進(F)又は後進(R)に回動しているときは、スロットルグリップ33を回動操作してスロットル開度を大きくしたとき、ストッパー38がカムプレート35のリンク軸部(係合部材)35cに係合しないので、スロットルグリップ33のスロットル操作が規制されなくなる。
【0038】
このカムプレート35がシフトレバー34とともに前進(F)又は後進(R)に回動している状態で、上記スロットルグリップ33のスロットル操作の規制以上のスロットル操作時に、シフトレバー34をニュートラル(N)にシフト操作しようとした場合には、カムプレート35のリンク軸部(係合部材)35cがスロットルシャフト37とともに回動したストッパー38の先端側面部に当接して、シフトレバー34をニュートラル(N)にシフト操作できなくなる。
【0039】
上記スロットルシャフト37のたわみを防止するために、図4(a)にも示したように、ストッパー38の近傍のスロットルシャフト37を当て止めで、スロットルシャフト37の軸直交方向のたわみを規制する長方形状の板ばね材(たわみ規制部材)56が設けられている。
【0040】
上記ハンドルハウジング30A内には、この板ばね材56の後部を上方から嵌め込む凹段部30hが形成され、この凹段部30hに板ばね材56の後部が嵌め込まれて回り止めされた状態で、1本のボルト57で板ばね材56の後部が凹段部30hに固定されている、そして、この板ばね材56の先部で上記スロットルシャフト37の外周を当て止めることにより、スロットルシャフト37のたわみが規制されるようになる。
【0041】
図4(a)に示すように、上記後軸受け部材53により回動自在に支持されたスロットルシャフト37の後端部には、プーリー58が固定されて、このプーリー58には、上記推進ユニット22に内蔵されたスロットル装置に一端部が連結されたスロットルケーブル59の他端部が巻回連結されて、上記スロットルグリップ33によりスロットルシャフト37が回動操作されることにより、このスロットルシャフト37の回動をプーリー58でスロットルケーブル59の直線運動に変換して、スロットルケーブル59を介して推進ユニット22内のスロットル装置のスロットルバルブの開度が調整される。
【0042】
上記構成において、操舵ハンドル30のハンドルハウジング30Aの内側面(操船者側に向いた面)のスロットルグリップ33の近傍に配置したシフトレバー34に対して、シフトレバー34の近傍の前方のハンドルハウジング30Aの内側面に、使用頻度が比較的多いスロットルフリクション調整つまみ40やトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41を配置し、このシフトレバー34の近傍の後方のハンドルハウジング30Aの内側面に、使用頻度が比較的少ないストップスイッチ42を配置したから、シフトレバー34を初めとして、スロットルフリクション調整つまみ40、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41、ストップスイッチ42、ワーニングランプ45等の全てが操舵ハンドル30のハンドルハウジング30Aの内側面(操船者側に向いた面)に配置されることになるので、操作性や視認性が向上する。
【0043】
また、使用頻度が比較的多いスロットルフリクション調整つまみ40やトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41は、シフトレバー34の近傍で、かつ前方のハンドルハウジング30Aの内側面に配置したので、スロットルグリップ33を握る操船者に近くなって、これら操作性や視認性が特に向上する。
【0044】
さらに、上記スロットルフリクション調整つまみ40、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41、ストップスイッチ42、ワーニングランプ45等は、シフトレバー34をニュートラルNから前進F又は後進Rに回動操作したときに、操船者による操作が妨げられないシフトレバー34の近傍に配置したから、シフトレバー34の各シフト位置N,F,Rにおいて、スロットルフリクション調整つまみ40、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41、ストップスイッチ42、ワーニングランプ45等の操作や視認に支障が生じないので、操作性や視認性がより向上する。
【0045】
さらに、使用頻度が比較的多いスロットルフリクション調整つまみ40やトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41の操作性や視認性が特に向上すると共に、使用頻度が比較的少ないストップスイッチ42の誤操作が防止できるようになる。また、シフトレバー34が前進(F)シフトに前回動されている場合、シフトレバー34がストップスイッチ42から前方に離れるようになるので、ストップスイッチ42にキルスイッチプレート43を嵌めているときには、キルスイッチプレート43と操船者とを連結するカールコード43a等がシフトレバー34に引っ掛かるという不具合が防止できる。
【0046】
さらにまた、スロットルフリクション調整つまみ40のほぼ真下のハンドルハウジング30Aに、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41を内方向きに配置すると共に、ストップスイッチ42の前寄りのハンドルハウジング30Aの内側面に、オイル残量と冷却水水温のワーニングランプ45を配置したから、スロットルフリクション調整つまみ40とトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41とを上下に近接配置していても、回転操作のスロットルフリクション調整つまみ40とプッシュ操作のトリム制御用のアップ・ダウンスイッチ41とを誤操作するおそれがない。
【0047】
また、シフトレバー34より後方のハンドルハウジング30Aの内側面に、外方へ偏平にへこませた凹部30cを形成し、この凹部30cの内側面の後寄りに、内方に向けて逆V字状に起き上がった膨出部30dを形成し、この膨出部30dのシフトレバー34側の傾斜面30eにストップスイッチ42を配置したから、V字状の膨出部30dによってストップスイッチ42が操船者に向くようになるので、ストップスイッチ42の操作性や視認性がより向上する。
【0048】
さらに、この偏平な凹部30cによってハンドルハウジング30Aの幅(厚み)Wが外方に細くなるので、操舵ハンドル30を、基端部30a部を回動支点として前方から後方へ180度で回動させて折り畳むような場合、この凹部30cでハンドルハウジング30Aの内側面が推進ユニット22の上部のカウリング(エンジン搭載部)61の外側面に干渉しなくなる。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明の第1の手段の船外機の操舵ハンドルは、操舵ハンドルのハウジングの内側面に配置したシフトレバーの前方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的多い操作部材を配置し、後方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的少ない操作部材を配置するようにしたから、シフトレバーを初めとする各種の操作部材の全てが操舵ハンドルのハウジングの内側面(操船者側に向いた面)に配置されることになるので、操作性や視認性が格段に向上するようになる。
【0050】
また、使用頻度が比較的多い操作部材であるスロットルフリクション調整つまみやトリム制御用のアップ・ダウンスイッチを、シフトレバーの近傍で、かつ前方のハウジングの内側面に配置したので、スロットルグリップを握る操船者に近くなって、これらの操作部材の操作性や視認性が特に向上するようになるとともに、使用頻度が比較的少ない操作部材であるストップスイッチの誤操作が防止できるようになる。また、シフトレバーが前進シフトに前回動されている場合、シフトレバーがストップスイッチから前方に離れるようになるので、ストップスイッチにキルスイッチプレートを嵌めているときには、キルスイッチプレートと操船者とを連結するカールコード等がシフトレバーに引っ掛かるという不具合が防止できるようになる。
【0051】
上記各操作部材を、シフトレバーをニュートラルから前進又は後進に回動操作したときに、操船者による操作が妨げられないシフトレバーの近傍に配置している構成とすると(請求項2)、シフトレバーの各シフト位置において各操作部材の操作や視認に支障が生じないので、操作性や視認性がより向上するようになる。
【0052】
上記スロットルフリクション調整つまみのほぼ真下のハウジングに、トリム制御用のアップ・ダウンスイッチを内方向きに配置し、ストップスイッチの前寄りのハウジングの内側面に、オイル残量と冷却水水温のワーニングランプを配置している構成とすると(請求項3)、スロットルフリクション調整つまみとトリム制御用のアップ・ダウンスイッチとが上下に近接配置されていても、回転操作のスロットルフリクション調整つまみとプッシュ操作のトリム制御用のアップ・ダウンスイッチとを誤操作するおそれがなくなる。
【0053】
上記シフトレバーより後方のハウジングの内側面に凹部を形成し、この凹部の内側面に内方に向けて逆V字状に形成した膨出部のシフトレバー側の傾斜面にストップスイッチを配置した構成とすると(請求項4)、V字状の膨出部によってストップスイッチが操船者に向くようになるので、ストップスイッチの操作性や視認性がより向上すると共に、偏平な凹部によってハウジングの幅(厚み)が外方に細くなるので、操舵ハンドルを前方から後方へ180度で回動させて折り畳むような場合、この凹部でハウジングの内側面が推進ユニットの上部のカウリング(エンジン搭載部)の外側面に干渉しなくなる。
【0054】
本発明の第2の手段の船外機の操舵ハンドルは、操舵ハンドルのハウジングの内側面に配置したシフトレバーの後方のハウジングの内側面に、ストップスイッチを配置するようにしたから、使用頻度が比較的少ない操作部材であるストップスイッチの誤操作が防止できるようになる。また、シフトレバーが前進シフトに前回動されている場合、シフトレバーがストップスイッチから前方に離れるようになるので、ストップスイッチにキルスイッチプレートを嵌めているときには、キルスイッチプレートと操船者とを連結するカールコード等がシフトレバーに引っ掛かるという不具合が防止できるようになる。
【0055】
また、シフトレバーより後方の内側面に、内方に向けて起き上がった膨出部を形成し、この膨出部にストップスイッチを配置したから、膨出部によってストップスイッチの操作性や視認性がより向上するようになる。
【0056】
上記膨出部を逆V字状に起き上げて、該膨出部のシフトレバー側の傾斜面にストップスイッチを配置した構成とすると(請求項6)、V字状の膨出部によってストップスイッチが操船者に向くようになるので、ストップスイッチの操作性や視認性がより向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の操舵ハンドルを備えた船外機の側面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 操舵ハンドルの内面側の側面図である。
【図4】 (a) はハンドルカバーを外した操舵ハンドルの下面図、(b)はスロットルフリクション調整つまみの節度部の要部正面図である。
【図5】 (a)はシフトレバーの平面図、(b)はシフトレバーの側面断面図である。
【図6】 (a)はシフトレバーを前進にシフトした操舵ハンドルの平面図、(b)は(a)の側面図である。
【図7】 (a)はシフトレバーを後進にシフトした操舵ハンドルの平面図、(b)は(a)の側面図である。
【図8】 従来の操舵ハンドルを備えた船外機の側面図である。
【図9】 図8の平面図である。
【符号の説明】
21 船外機
30 操舵ハンドル
30A ハンドルハウジング
30d 膨出部
30e 傾斜面
33 スロットルグリップ
34 シフトレバー
40 スロットルフリクション調整つまみ
41 アップ・ダウンスイッチ
42 ストップスイッチ
45 ワーニングランプ
61 カウリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a steering handle for performing steering, throttle operation, and shift operation of an outboard motor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIGS. 8 and 9, the outboard motor 1 has a
[0003]
The outboard motor 1 is attached to the rear end portion of the hull 4, and a clamp bracket 5 is fixed to the
[0004]
A
[0005]
In the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and has been devised from the standpoint of a ship operator to improve the operability and visibility of the various operation members arranged on the steering handle. An object of the present invention is to provide a steering handle for an external unit.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the first means of the present invention is to steer an outboard motor in which a throttle grip is pivotally attached to the tip of a housing of a steering handle coupled to the upper part of the outboard motor body. In the steering wheel, a shift lever that rises upward in the vicinity of the throttle grip is pivotally attached to the inner side surface of the steering handle housing facing the operator, and the front housing is located in the vicinity of the shift lever. the inner surface, with a relatively large operation member is frequently used is disposed on the inner surface of the rear of the housing in the vicinity of the shift lever, be disposed relatively small operating member is used frequently, the frequency of use Relatively many operation members are throttle friction adjustment knobs and up / down switches for trim control. , While a stop switch, the center line of the housing of the steering wheel is characterized in that it is configured to bend outwardly with respect to the width direction of the center line of the propulsion unit of the outboard motor A steering handle for an outboard motor is provided.
[0009]
According to the first means of the present invention, with respect to the shift lever disposed in the vicinity of the throttle grip on the inner surface of the steering handle housing (the surface facing the operator), the inner portion of the front housing is located in the vicinity of the shift lever. Various operation members such as shift levers are arranged by arranging operation members with relatively high use frequency on the side, and arranging operation members with low use frequency on the inner surface of the rear housing in the vicinity. Are arranged on the inner side surface of the steering wheel housing (the surface facing the operator).
[0010]
In addition, the throttle friction adjustment knob and chi trim control up / down switch, which are relatively frequently used operating members , are located near the shift lever and on the inner surface of the front housing to grip the throttle grip. Close to the operator.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, each of the operation members is arranged in the vicinity of the shift lever that does not hinder the operation by the operator when the shift lever is rotated from the neutral position to the forward or reverse direction. be able to.
[0012]
As in
[0013]
According to a fourth aspect of the present invention, a concave portion is formed on the inner surface of the housing behind the shift lever so as to be flattened outward. A bulging portion that rises in a letter shape is formed, and the stop switch can be arranged on the inclined surface of the bulging portion on the shift lever side.
[0014]
The second means of the present invention is the steering handle of the outboard motor in which the throttle grip is pivotally attached to the tip of the housing of the steering handle coupled to the upper part of the outboard motor main body.
A shift lever that rises upward in the vicinity of the throttle grip is pivotally attached to the inner side of the housing of the steering handle facing the ship operator side, and is pivotally attached to the inner side behind the shift lever. The present invention provides a steering handle for an outboard motor, characterized in that a bulging portion that rises up is formed, and the stop switch is disposed in the bulging portion .
[0015]
According to the second means of the present invention, since the stop switch is arranged on the inner side surface of the housing behind the shift lever arranged on the inner side surface of the housing of the steering handle, the operation member that is used less frequently. It is possible to prevent erroneous operation of the stop switch. In addition, when the shift lever is rotated forward to the forward shift, the shift lever is moved forward from the stop switch. Therefore, when the kill switch plate is fitted to the stop switch, the kill switch plate and the operator are connected. The problem that the curled cord or the like to be caught by the shift lever can be prevented.
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, the bulging portion rises in an inverted V shape, and the stop switch is disposed on the inclined surface on the shift lever side of the bulging portion.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0018]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
A
[0022]
A throttle
[0023]
A
[0024]
A bulging
[0025]
FIG. 4A shows a state in which the lower surface cover (not shown) of the
[0026]
As shown in FIGS. 4A and 5, the
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 5, the
[0029]
The
[0030]
A soft material plate (for example, rubber) 82 is fitted along the outer surface of the
[0031]
As shown in FIG. 4B, the
[0032]
The
[0033]
In the
[0034]
A
[0035]
A
[0036]
The
[0037]
When the
[0038]
When the
[0039]
In order to prevent the deflection of the
[0040]
A
[0041]
As shown in FIG. 4A, a
[0042]
In the above-described configuration, the
[0043]
Further, the throttle
[0044]
Further, the throttle
[0045]
Further, the operability and visibility of the throttle
[0046]
Furthermore, an up / down
[0047]
In addition, a
[0048]
Furthermore, since the width (thickness) W of the
[0049]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the steering handle of the outboard motor of the first means of the present invention is frequently used on the inner surface of the housing in front of the shift lever disposed on the inner surface of the housing of the steering handle. Since a relatively large number of operation members are arranged, and an operation member that is relatively infrequently used is arranged on the inner side surface of the rear housing, all of the various operation members including the shift lever are the housing of the steering handle. Therefore, the operability and visibility are greatly improved.
[0050]
In addition, because the throttle friction adjustment knob and trim control up / down switch, which are relatively frequently used operating members , are arranged near the shift lever and on the inner side of the front housing, the boat operator grips the throttle grip. As a result, the operability and visibility of these operating members are particularly improved , and erroneous operation of the stop switch, which is an operating member that is used less frequently, can be prevented. In addition, when the shift lever is rotated forward to the forward shift, the shift lever is moved forward from the stop switch. Therefore, when the kill switch plate is fitted to the stop switch, the kill switch plate and the operator are connected. The problem that the curled cord or the like to be caught by the shift lever can be prevented.
[0051]
When each of the operation members is arranged in the vicinity of the shift lever that does not hinder the operation by the operator when the shift lever is rotated forward or backward from neutral (claim 2), the shift lever Since there is no hindrance to the operation and visual recognition of each operation member at each shift position, the operability and visibility are further improved.
[0052]
An up / down switch for trim control is placed inwardly in the housing almost directly below the throttle friction adjustment knob, and a warning lamp for the remaining oil and cooling water temperature is placed on the inner surface of the housing near the front of the stop switch. (Claim 3 ), even if the throttle friction adjustment knob and the up / down switch for trim control are arranged close to each other vertically, the throttle friction adjustment knob for rotation operation and the trim for push operation are arranged. There is no risk of misoperation of the control up / down switch.
[0053]
A recess is formed on the inner side surface of the housing behind the shift lever, and a stop switch is arranged on the inclined surface on the shift lever side of the bulging portion formed in an inverted V shape inwardly on the inner side surface of the recess. If it is configured (claim 4 ), the V-shaped bulging portion makes the stop switch face the operator, so that the operability and visibility of the stop switch are further improved, and the width of the housing is improved by the flat recess. (Thickness) becomes thinner outward, so when turning the steering wheel from front to back by 180 degrees and folding it, the inner surface of the housing is the upper part of the cowling (engine mounting part) of the propulsion unit. No interference with the outside surface.
[0054]
Since the steering handle of the outboard motor according to the second means of the present invention is arranged with the stop switch on the inner surface of the housing behind the shift lever arranged on the inner surface of the housing of the steering handle, An erroneous operation of the stop switch, which is a relatively small number of operation members, can be prevented. In addition, when the shift lever is rotated forward to the forward shift, the shift lever is moved forward from the stop switch, so when the kill switch plate is fitted to the stop switch, the kill switch plate and the operator are connected. The problem that the curled cord or the like to be caught by the shift lever can be prevented.
[0055]
Further, the inner surface of the rear than the shift lever, forming a bulging portion which got up inwardly, from placing the stop switch to the expanded portion, the operability and visibility of the stop switch by bulging portion Become more improved.
[0056]
When the bulging portion is raised in an inverted V shape and a stop switch is arranged on the inclined surface of the bulging portion on the shift lever side (Claim 6 ), the stop switch is formed by the V-shaped bulging portion. Since it becomes suitable for the operator, the operability and visibility of the stop switch are further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of an outboard motor equipped with a steering handle according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of FIG.
FIG. 3 is a side view of an inner surface side of a steering handle.
4A is a bottom view of the steering handle with the handle cover removed, and FIG. 4B is a front view of the main part of the moderation portion of the throttle friction adjustment knob.
5A is a plan view of the shift lever, and FIG. 5B is a side sectional view of the shift lever.
6A is a plan view of a steering handle in which a shift lever is shifted forward, and FIG. 6B is a side view of FIG.
7A is a plan view of a steering handle in which a shift lever is shifted backward, and FIG. 7B is a side view of FIG. 7A.
FIG. 8 is a side view of an outboard motor equipped with a conventional steering handle.
9 is a plan view of FIG. 8. FIG.
[Explanation of symbols]
21
Claims (6)
上記操舵ハンドルのハウジングの操船者側に向いた内側面に、スロットルグリップの近傍で上方に立ち上がるシフトレバーが前後回動自在に枢着されて、このシフトレバーの近傍で前方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的多い操作部材が配置されると共に、このシフトレバーの近傍で後方のハウジングの内側面に、使用頻度が比較的少ない操作部材が配置されていて、上記使用頻度が比較的多い操作部材は、スロットルフリクション調整つまみやトリム制御用のアップ・ダウンスイッチであり、上記使用頻度が比較的少ない操作部材は、ストップスイッチである一方、上記操舵ハンドルのハウジングの中心線は、船外機の推進ユニットの幅方向の中心線に対して外向きに折曲するように設定されていることを特徴とする船外機の操舵ハンドル。In the steering handle of the outboard motor in which the throttle grip is pivotally attached to the front end of the steering handle housing connected to the upper part of the outboard motor main body,
A shift lever that rises upward in the vicinity of the throttle grip is pivotally attached to the inner surface of the steering handle housing facing the operator, and is pivotally mounted on the inner surface of the front housing in the vicinity of the shift lever. An operation member having a relatively high frequency of use is disposed, and an operation member having a relatively low frequency of use is disposed on the inner surface of the rear housing in the vicinity of the shift lever, so that the frequency of use is relatively high. The operation member is a throttle friction adjustment knob or an up / down switch for trim control, and the operation member that is relatively infrequently used is a stop switch, while the center line of the housing of the steering handle is an outboard motor. steering of the outboard motor, characterized in that it is configured to bend outwardly relative to the center line of the width direction of the propulsion unit Bundle.
上記操舵ハンドルのハウジングの操船者側に向いた内側面に、スロットルグリップの近傍で上方に立ち上がるシフトレバーが前後回動自在に枢着され、上記シフトレバーより後方の上記内側面に、内方に向けて起き上がった膨出部が形成され、該膨出部に上記ストップスイッチが配置されていることを特徴とする船外機の操舵ハンドル。In the steering handle of the outboard motor in which the throttle grip is pivotally attached to the front end of the steering handle housing connected to the upper part of the outboard motor main body,
A shift lever that rises upward in the vicinity of the throttle grip is pivotally attached to the inner side of the housing of the steering handle facing the ship operator side, and is pivotally attached to the inner side behind the shift lever. A steering handle for an outboard motor, wherein a bulging portion that rises toward the bulging portion is formed, and the stop switch is disposed in the bulging portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01942798A JP3984348B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Outboard motor steering handle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01942798A JP3984348B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Outboard motor steering handle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11208589A JPH11208589A (en) | 1999-08-03 |
JP3984348B2 true JP3984348B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=11998987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01942798A Expired - Lifetime JP3984348B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Outboard motor steering handle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984348B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051481B2 (en) | 2002-11-29 | 2008-02-27 | ヤマハマリン株式会社 | Outboard motor |
US6884132B2 (en) | 2002-12-11 | 2005-04-26 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Co., Ltd. | Outboard motor with handle bar |
CA2453466C (en) | 2002-12-25 | 2010-08-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Outboard motor and tiller handle thereof |
JP2004203231A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Honda Motor Co Ltd | Handle of outboard motor |
CN109268152A (en) * | 2018-11-26 | 2019-01-25 | 苏州百胜动力机器股份有限公司 | A kind of integrated wheel handle pushing and pulling throttle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2513999Y2 (en) * | 1989-05-26 | 1996-10-09 | スズキ株式会社 | Outboard motor handle device |
JPH02290796A (en) * | 1990-04-05 | 1990-11-30 | Sanshin Ind Co Ltd | Controller for outboard engine |
JPH04271994A (en) * | 1991-02-25 | 1992-09-28 | Suzuki Motor Corp | Handle device for output motor |
JP3360223B2 (en) * | 1993-09-09 | 2002-12-24 | 三信工業株式会社 | Outboard motor steering wheel |
JP3429564B2 (en) * | 1994-06-22 | 2003-07-22 | ヤマハマリン株式会社 | Outboard motor steering wheel |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP01942798A patent/JP3984348B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11208589A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5967867A (en) | Controller for boat propelling device | |
US9783278B1 (en) | Tiller having removable top cover | |
EP1541010B1 (en) | Power working machine | |
US7090551B1 (en) | Outboard motor tiller handle with upward position locking device | |
JPH04257304A (en) | Shield plate opening/closing control device for helmets | |
JP4683479B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP3360223B2 (en) | Outboard motor steering wheel | |
JP4094151B2 (en) | Outboard motor shift control device | |
US7666038B2 (en) | Steering arm structure of outboard motor | |
JP2005349943A (en) | Steering rod for outboard motor | |
JP3984348B2 (en) | Outboard motor steering handle | |
US5378178A (en) | Tiller arm and steering bracket assembly | |
JP3429564B2 (en) | Outboard motor steering wheel | |
JP2005335448A (en) | Steering rod for outboard motor | |
JP4015737B2 (en) | Outboard motor steering handle | |
JP5392360B2 (en) | Outboard motor handle structure | |
US4622015A (en) | Steering device for an outboard motor | |
JP3980147B2 (en) | Outboard motor steering handle | |
JPH05214604A (en) | Shield plate controller in helmet | |
JP2019001209A (en) | Steering handle of outboard engine | |
JP3890697B2 (en) | Lever automatic return mechanism of model control device | |
JP4229224B2 (en) | Hydraulic excavator work machine operating device | |
JP2000272588A (en) | Steering handle device for outboard motor | |
JP2976253B2 (en) | Water jet thruster deflector device | |
US4133223A (en) | Single lever control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |