JP3983993B2 - 顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム - Google Patents
顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3983993B2 JP3983993B2 JP2001115553A JP2001115553A JP3983993B2 JP 3983993 B2 JP3983993 B2 JP 3983993B2 JP 2001115553 A JP2001115553 A JP 2001115553A JP 2001115553 A JP2001115553 A JP 2001115553A JP 3983993 B2 JP3983993 B2 JP 3983993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- application
- information
- applicant
- face photo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000013524 data verification Methods 0.000 claims description 12
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/22—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
- G07C9/25—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
- G07C9/257—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/22—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
- G07C9/25—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
- G07C9/253—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition visually
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/27—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は顔写真付き申請書データを作成する顔写真付き申請書データ作成システムに関し、特に申請者本人の顔写真データに改竄防止用のマークを付加した申請書データを作成する顔写真付き申請書データ作成システムに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のインターネットの普及に伴い、電子申請や電子調達等の種々の処理内容がネットワークを通じて行われる様になってきており、省庁・自治体、企業、個人を含めた付加価値の高い電子行政サービスの実現が進められている。
【0003】
その電子行政サービスでは、ワンストップサービスを提供する自治体向け多機能システムにより、住民票の写しや印鑑登録証明書等をまとめて発行したり、休日・時間外の発行を行ったりして住民サービスを向上させ、窓口業務の負担を軽減させている。
【0004】
一方、行政や民間会社に提出する書類の中には、免許証、パスポートや履歴書等の様にその書類に本人の顔写真を添付するものがある。この様な申請処理では、申請者によって提示された顔写真が申請者本人のものであるかを確認する必要がある為、窓口の担当者によりその顔写真と申請者本人との比較が行われた後、その申請書による手続きが行われている。
【0005】
なお人物像を含む原画像情報中に個人情報を透かし画像情報として埋め込み、履歴書等の個人の重要な情報が第3者に容易に知られない様にした個人情報作成方法及び装置については特開平10−285383号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の電子行政サービスでは、免許証やパスポート等の申請処理の様に、申請書に本人の顔写真を添付する必要のある申請処理では、申請者によって提示された顔写真が申請者本人のものであるかを情報処理装置によって判定するのが困難であった為、顔写真付き申請書を処理する際には窓口担当者を介して行う必要がある。
【0007】
前記従来の電子行政サービスにおいて、顔写真を情報処理装置内に読み込ませて顔写真データを作成し、これを申請書記載事項のデータに付加して顔写真付き申請書データを作成した場合、顔写真データや申請書記載事項の改竄や顔写真データのすり替え等の不正が行われる可能性がある為、これらの改竄や不正を検出できる様にする必要がある。
【0008】
本発明の目的は上記問題を解決し、信頼性の高い顔写真付き申請書データを効率良く作成することが可能な技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、顔写真付き申請書データを作成する顔写真付き申請書データ作成システムにおいて、申請者本人の個人情報を申請書記載事項として設定し、顔写真データ及び申請書データに認証情報を埋め込んで顔写真付き申請書データを作成するものである。
【0010】
本発明の顔写真付き申請書データ作成システムでは、まず、顔写真付き申請書データの作成を行う作成者の生体情報と、その作成者の提示する住民カード等の記録媒体中に記録された生体情報とを比較して、当該作成者が前記住民カードの正規の所有者即ち申請者本人であるかどうかを認証する。
【0011】
前記作成者が申請者本人であると認証された場合には、その申請者の提示した住民カード中の住民コード等の識別情報で識別される個人情報を住民基本台帳等のデータベースから取得して、当該申請書の記載に必要な申請書記載事項として設定する。
【0012】
次に、顔写真付き申請書データ作成端末装置に内蔵されたカメラにより申請者の顔写真を撮影して画像データを生成し、当該画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を埋め込んで当該申請者の顔写真データを生成する。
【0013】
そして、前記個人情報を設定した申請書記載事項に前記生成された顔写真データを付加して申請書データを生成した後、その生成した申請書データに当該申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を埋め込んで顔写真付き申請書データを作成する。この様にして作成された顔写真付き申請書データは、その申請書の受付を行う処理装置に送られて申請処理が実行される。
【0014】
前記の様に本発明では、顔写真データにその画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を埋め込んでいるので、顔写真データの改竄を防止することができる。また、顔写真付き申請書データには、申請書記載事項に顔写真データを付加した申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を埋め込んでいるので、顔写真データそのものを入れ替える等の改竄を防止することができる。
【0015】
以上の様に本発明の顔写真付き申請書データ作成システムによれば、申請者本人の個人情報を申請書記載事項として設定し、顔写真データ及び申請書データに認証情報を埋め込んで顔写真付き申請書データを作成するので、信頼性の高い顔写真付き申請書データを効率良く作成することが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に顔写真付き申請書データを作成する一実施形態の顔写真付き申請書データ作成システムについて説明する。
【0017】
図1は本実施形態の公共的な申請処理を行う場合の概略構成を示す図である。図1に示す様に本実施形態の顔写真付き申請書データ作成システムは、顔写真付き申請書データ作成端末装置100と、サーバ110とを有している。
【0018】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100は、顔写真付き申請書データを作成する装置である。サーバ110は、顔写真付き申請書データを作成する際に用いられる個人情報を管理する個人情報管理装置である。
【0019】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100は、本人認証処理部101と、申請書記載事項処理部102と、写真データ生成処理部103と、申請書データ生成処理部104と、認証情報埋め込み処理部105と、顔写真データ入力処理部106と、顔写真データ検証依頼処理部107とを有している。
【0020】
本人認証処理部101は、顔写真付き申請書データの作成を行う作成者が申請者本人であるかどうかを認証する処理部である。申請書記載事項処理部102は、前記申請者の提示した識別情報で識別される個人情報をサーバ110から取得して申請書記載事項として設定する処理部である。
【0021】
写真データ生成処理部103は、前記申請者の顔写真を撮影した画像データに、当該画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を埋め込んで当該申請者の顔写真データを生成する処理部である。
【0022】
申請書データ生成処理部104は、前記個人情報を設定した申請書記載事項に前記生成された顔写真データや、他の顔写真付き申請書データの作成で生成された顔写真データを付加して申請書データを生成する処理部である。
【0023】
認証情報埋め込み処理部105は、前記生成した申請書データにその申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を埋め込む処理部である。顔写真データ入力処理部106は、他の顔写真付き申請書データの作成で生成された顔写真データを入力する処理部である。顔写真データ検証依頼処理部107は、前記入力された顔写真データ中の画像データが申請者本人の顔写真を示しているかどうかの検証をサーバ110に依頼する処理部である。
【0024】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100を本人認証処理部101、申請書記載事項処理部102、写真データ生成処理部103、申請書データ生成処理部104、認証情報埋め込み処理部105、顔写真データ入力処理部106及び顔写真データ検証依頼処理部107として機能させる為のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録され磁気ディスク等に格納された後、メモリにロードされて実行されるものとする。なお前記プログラムを記録する記録媒体はCD−ROM以外の他の記録媒体でも良い。また前記プログラムを当該記録媒体から情報処理装置にインストールして使用しても良いし、ネットワークを通じて当該記録媒体にアクセスして前記プログラムを使用するものとしても良い。
【0025】
サーバ110は、個人情報提供処理部111と、認証情報生成処理部112と、顔写真データ検証処理部113とを有している。
【0026】
個人情報提供処理部111は、顔写真付き申請書データにより申請を行う申請者の提示した住民コードで識別される個人情報を住民基本台帳等の住民記録システムから読み出して顔写真付き申請書データ作成端末装置100に提供する処理部である。
【0027】
認証情報生成処理部112は、前記申請者の顔写真を撮影した画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報及び前記個人情報を設定した申請書記載事項に顔写真データを付加して生成した申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を生成する処理部である。
【0028】
顔写真データ検証処理部113は、顔写真付き申請書データ作成端末装置100から送信された顔写真データ中の顔写真用認証情報を参照してその画像データが申請者本人の顔写真を示しているかどうかを検証する処理部である。
【0029】
サーバ110を個人情報提供処理部111、認証情報生成処理部112及び顔写真データ検証処理部113として機能させる為のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録され磁気ディスク等に格納された後、メモリにロードされて実行されるものとする。なお前記プログラムを記録する記録媒体はCD−ROM以外の他の記録媒体でも良い。また前記プログラムを当該記録媒体から情報処理装置にインストールして使用しても良いし、ネットワークを通じて当該記録媒体にアクセスして前記プログラムを使用するものとしても良い。
【0030】
図1では、免許証やパスポート等の公共的な申請処理を行う場合の顔写真付き申請書データ作成システムの構成を示しており、申請者の提示する識別情報はその申請者の所持する住民カードに記録された住民コードであるものとし、その住民コードで識別される個人情報を住民基本台帳等の住民記録システムから読み出して申請書記載事項として用いるものとする。
【0031】
図2は本実施形態の民間の申請処理を行う場合の概略構成を示す図である。図2では銀行やクレジット会社等の民間の申請処理を行う場合の顔写真付き申請書データ作成システムの構成を示しており、申請者の提示する識別情報はその申請者の所持する個人カードに記録されたユーザコードであるものとし、そのユーザコードで識別される個人情報を当該企業内に蓄積された個人情報データベースから読み出して申請書記載事項として用いるものとする。
【0032】
以下に本実施形態の顔写真付き申請書データ作成システムにおいて、住民カードを使用し、免許証やパスポート等の公共的な申請処理を行う場合の処理手順について説明する。
【0033】
図3は本実施形態のメインルーチンの処理手順を示すフローチャートである。顔写真付き申請書データの作成指示を受付けると、図3に示す様にステップ301で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の本人認証処理部101は、顔写真付き申請書データの作成を行う作成者が申請者本人であるかどうかを認証する処理を行う。
【0034】
次にステップ302で申請書記載事項処理部102は、前記申請者の提示した識別情報で識別される個人情報をサーバ110から取得して申請書記載事項として設定する。
【0035】
ステップ303で写真データ生成処理部103は、前記申請者の顔写真を撮影した画像データに、当該画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を埋め込んで当該申請者の顔写真データを生成する。
【0036】
ステップ304で申請書データ生成処理部104は、前記個人情報を設定した申請書記載事項に前記生成された顔写真データや、他の顔写真付き申請書データの作成で生成された顔写真データを付加して申請書データを生成する。
【0037】
ステップ305で認証情報埋め込み処理部105は、前記生成した申請書データにその申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を埋め込む処理を行う。
【0038】
図4は本実施形態の本人認証処理の処理手順を示すフローチャートである。図4に示す様に本実施形態の本人認証処理では、生体情報として指紋情報を用いているが、声紋や虹彩等の他の生体情報を用いても良い。
【0039】
ステップ401で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の本人認証処理部101は、顔写真付き申請書データの作成を行う作成者の住民カードをIC/磁気カードリーダーにより検出しているかどうかを調べ、住民カードを検出している場合にはその住民カード内に格納されている生体情報である指紋情報を読み出す。
【0040】
ステップ402では、当該作成者の指紋画像を読み取り、その指紋画像からコアや特徴点の座標情報、隆線の方向や特徴点周辺のチップ画像等の指紋情報を抽出する。
【0041】
ステップ403では、ステップ401で住民カードから読み出した指紋情報とその作成者の指紋画像から抽出した指紋情報とを比較してそれらが一致するかどうかを調べ、それらが一致する場合には当該作成者が申請者本人であるものとして申請書記載事項処理ルーチンへ進み、それらが一致しない場合にはステップ404へ進む。
【0042】
ステップ404では、予め定められた所定回数のリトライを行ったかどうかを調べ、まだ所定回数のリトライを行っていない場合にはステップ402へ戻り、再度当該作成者の指紋画像を読み取って一致するかどうかを調べる。
【0043】
図5は本実施形態の申請書記載事項処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップ501で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の申請書記載事項処理部102は、前記申請者の提示した住民カード中の住民コードで識別される氏名、性別、生年月日、現住所等の個人情報をサーバ110に要求する。
【0044】
サーバ110の個人情報提供処理部111は、前記住民コードで識別される個人情報を個人情報データベースである住民記録システムから読み出して顔写真付き申請書データ作成端末装置100に提供する。
【0045】
ステップ502で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の申請書記載事項処理部102は、前記要求した個人情報をサーバ110から取得して申請書記載事項としてメモリに保持する。
【0046】
ステップ503では、当該申請処理に必要なその他の記載事項の入力を申請者から受付けて申請記載事項としてメモリに保持する。
【0047】
ステップ504では、その他の記載事項の入力終了が申請者から指示されたかどうかを調べ、前記入力終了が指示された場合には申請書記載事項データの作成を終了して写真データ生成処理へ進む。
【0048】
図6は本実施形態の写真データ生成処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップ601で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の写真データ生成処理部103は、申請者の顔写真をその装置に内蔵されたカメラによって撮影する。ステップ602では、前記撮影した顔写真をデジタル化した画像データを作成し、ステップ603では、当日の日付に6ヶ月等の所定期間を加算して顔写真データの有効期限を示す顔写真データ有効期限を算出する。
【0049】
ステップ604では、前記作成した画像データ、前記算出した顔写真データ有効期限及び当該申請者の生体情報をサーバ110へ送り、当該画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報をサーバ110に要求する。
【0050】
サーバ110の認証情報生成処理部112は、前記画像データのハッシュ値を算出し、そのハッシュ値と顔写真データ有効期限及び生体情報をサーバ110の秘密鍵で暗号化して、前記申請者の顔写真を撮影した画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を生成した後、その生成した顔写真用認証情報を顔写真付き申請書データ作成端末装置100へ送る。
【0051】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100の写真データ生成処理部103は、サーバ110から顔写真用認証情報を受信し、前記申請者の顔写真を撮影した画像データにその顔写真用認証情報を、可視化された認証マークとして埋め込んで当該申請者の顔写真データを生成する。
【0052】
ステップ605では、サーバ110から受信した顔写真用認証情報を削除して写真データ生成処理を終了し、申請書データ生成処理へ進む。
【0053】
図7は本実施形態の申請書データ生成処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップ701で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の申請書データ生成処理部104は、前記メモリに保持しておいた申請書記載事項に前記認証マークの生め込まれた顔写真データを付加して申請書データを生成する。
【0054】
ステップ702では、前記メモリに保持しておいた申請書記載事項を消去して申請書データ生成処理を終了し、ハッシュ値入りマーク埋め込み処理へ進む。
【0055】
図8は本実施形態のハッシュ値入りマーク埋め込み処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップ801で顔写真付き申請書データ作成端末装置100の認証情報埋め込み処理部105は、前記生成した申請書データをサーバ110に送り、その申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報をサーバ110に要求する。サーバ110の認証情報生成処理部112は、前記申請書データのハッシュ値を算出し、そのハッシュ値をサーバ110の秘密鍵で暗号化して、前記申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を生成した後、その生成した申請書データ用認証情報を顔写真付き申請書データ作成端末装置100へ送り、顔写真付き申請書データ作成端末装置100の認証情報埋め込み処理部105は、サーバ110から申請書データ用認証情報を受信する。
【0056】
ステップ802では、当日の日付に所定期間を加算して申請書データの有効期限を示す申請書データ有効期限を算出する。ステップ803では、前記申請書データ用認証情報をサーバ110の自治体マーク画像に埋め込んで認証マークを作成する。ステップ804では、前記生成した申請書データに、前記作成した認証マークと前記算出した申請書データ有効期限とを埋め込んで顔写真付き申請書データを生成する。
【0057】
図9は本実施形態の顔写真付き申請書の完成イメージを示す図である。図9に示す様に顔写真付き申請書データ900には、顔写真付き申請書データ900全体の内容を認証する為の申請書データ用認証情報を埋め込んだ申請書認証マーク904が付加されている為、申請書認証マーク904中の申請書データ用認証情報により、顔写真データ901または申請書記載事項902が改竄されているかどうかを検証することができる。
【0058】
また顔写真データ901には、当該画像データが申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を埋め込んだ顔写真認証マーク903が付加されている為、その顔写真データ901を免許証やパスポート等の写真や他の申請処理に再利用した場合に、その顔写真データ901が改竄されているかどうかを検証することができる。
【0059】
以下に本実施形態の顔写真付き申請書データ作成システムにおいて、他の顔写真付き申請書データの作成で生成された顔写真データをそれ以外の申請処理で再利用する処理について説明する。
【0060】
図6に示した写真データ生成処理では、申請者の顔写真を装置に内蔵されたカメラによって撮影して顔写真データを生成していたが、他の顔写真付き申請書データの作成で生成された顔写真データをその申請者のICカード等の記録媒体に出力しておき、別の申請処理を行う際に、顔写真付き申請書データ作成端末装置100の顔写真データ入力処理部106により、前記記録媒体中の顔写真データを入力する処理を行う。
【0061】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100の顔写真データ検証依頼処理部107は、前記入力された顔写真データと、その顔写真データを入力した申請者の生体情報をサーバ110へ送り、その顔写真データ中の画像データが申請者本人の顔写真を示しているかどうかの検証をサーバ110に依頼する。
【0062】
サーバ110の顔写真データ検証処理部113は、顔写真付き申請書データ作成端末装置100から送信された顔写真データ中の顔写真用認証情報を読み出して復号化し、顔写真用認証情報中の画像データのハッシュ値と顔写真データ有効期限及び生体情報を取り出す。
【0063】
そして顔写真データ検証処理部113は、その画像データのハッシュ値と顔写真用認証情報中の画像データのハッシュ値とを比較して当該画像データが改竄されていないことを確認した後、顔写真用認証情報中の生体情報と申請者の生体情報とを比較して当該画像データが申請者本人の顔写真を示しているかどうかを検証し、検証結果を顔写真付き申請書データ作成端末装置100へ送信する。
【0064】
顔写真付き申請書データ作成端末装置100は、その顔写真データ中の画像データが申請者本人の顔写真であることを示す検証結果をサーバ110から受信した場合に、図7の申請書データ生成処理へ進み、申請書データ生成処理部104により、前記メモリに保持しておいた申請書記載事項に前記顔写真データを付加して申請書データを生成する処理を行う。
【0065】
以上説明した様に本実施形態の顔写真付き申請書データ作成システムによれば、申請者本人の個人情報を申請書記載事項として設定し、顔写真データ及び申請書データに認証情報を埋め込んで顔写真付き申請書データを作成するので、信頼性の高い顔写真付き申請書データを効率良く作成することが可能である。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば申請者本人の個人情報を申請書記載事項として設定し、顔写真データ及び申請書データに認証情報を埋め込んで顔写真付き申請書データを作成するので、信頼性の高い顔写真付き申請書データを効率良く作成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の公共的な申請処理を行う場合の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態の民間の申請処理を行う場合の概略構成を示す図である。
【図3】本実施形態のメインルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態の本人認証処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態の申請書記載事項処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態の写真データ生成処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態の申請書データ生成処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本実施形態のハッシュ値入りマーク埋め込み処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態の顔写真付き申請書の完成イメージを示す図である。
【符号の説明】
100…顔写真付き申請書データ作成端末装置、110…サーバ、101…本人認証処理部、102…申請書記載事項処理部、103…写真データ生成処理部、104…申請書データ生成処理部、105…認証情報埋め込み処理部、106…顔写真データ入力処理部、107…顔写真データ検証依頼処理部、111…個人情報提供処理部、112…認証情報生成処理部、113…顔写真データ検証処理部、900…顔写真付き申請書データ、901…顔写真データ、902…申請書記載事項、903…顔写真認証マーク、904…申請書認証マーク。
Claims (6)
- サーバとネットワークを介して接続された端末装置における、申請者の顔写真付き申請書データの作成方法であって、
予め住民カードに記録された生体情報を該端末装置に備えるカード情報読み取り手段により読み取り、該読み取った生体情報と、生体情報測定手段により測定された前記申請者の生体情報とを比較し、該申請者が申請者本人であるかどうかを認証する第1のステップと、
前記認証の結果、認証に成功すれば、前記カード情報読み取り手段が前記住民カードから住民コードを読み出す第2のステップと、
前記読み出した住民コードを前記ネットワークを介して前記サーバに送信する第3のステップと、
前記サーバから前記ネットワークを介して前記住民コードに紐付いた個人情報を受信し、該受信した個人情報を申請書記載事項として記憶部に記憶する第4のステップと、
前記個人情報以外に、前記申請者から前記端末装置の入力手段により申請に必要な情報を受け付け、該申請に必要な情報を前記個人情報と対応付け、これらを前記申請書記載事項として前記記憶部に記憶する第5のステップと、
前記端末装置に備える撮影手段により前記申請者の顔写真を撮影して画像データを作成するとともに該画像データの有効期限を算出する第6のステップと、
前記画像データが前記申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求する第7のステップと、
前記サーバから前記ネットワークを介して前記顔写真用認証情報を受信し、該情報と前記画像データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記画像データに埋め込んで前記申請者の顔写真データを生成する第8のステップと、
前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該申請者の顔写真データを付加して前記申請書データを作成する第9のステップと、
該申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求する第10のステップと、
前記サーバから前記ネットワークを介して前記申請書データ用認証情報を受信するとともに前記申請書データの有効期限を算出する第11のステップと、
前記申請書データ用認証情報と前記申請書データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記申請書データに埋め込む第12のステップと、
を有することを特徴とする顔写真付き申請書データ作成方法。 - 前記第5のステップの後、前記第8のステップにより生成された前記申請者の顔写真データを前記住民カードとは異なる情報記録媒体から取得すると、該取得した顔写真データ中の画像データが前記申請者本人の顔写真を示しているかどうかの検証を前記サーバに依頼し、前記サーバから、該サーバにより検証された顔写真データを前記ネットワークを介して受信すると、第9のステップは、前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該申請者の顔写真データを付加して前記申請書データを作成することを特徴とする請求項1に記載の顔写真付き申請書データ作成方法。
- サーバとネットワークを介して接続された端末装置であって、
予め住民カードに記録された生体情報を該端末装置に備えるカード情報読み取り手段により読み取り、該読み取った生体情報と、生体情報測定手段により測定された前記申請者の生体情報とを比較し、該申請者が申請者本人であるかどうかを認証する本人認証処理部と、
前記認証の結果、認証に成功すれば、前記住民カードから住民コードを読み出すカード情報読み取り部と、
前記カード情報読み取り部により読み出した住民コードを前記ネットワークを介して前記サーバに送信し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記住民コードに紐付いた個人情報を受信し、該受信した個人情報を申請書記載事項として記憶部に記憶し、前記個人情報以外に、前記申請者から前記端末装置の入力手段により申請に必要な情報を受け付け、該申請に必要な情報を前記個人情報と対応付け、これらを前記申請書記載事項として前記記憶部に記憶する申請書記載事項処理部と、
前記端末装置に備える撮影手段により前記申請者の顔写真を撮影して画像データを作成するとともに該画像データの有効期限を算出し、前記画像データが前記申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記顔写真用認証情報を受信し、該情報と前記画像データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記画像データに埋め込んで前記申請者の顔写真データを生成する写真データ生成処理部と、
前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該申請者の顔写真データを付加して前記申請書データを作成する申請書データ生成処理部と、
該申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記申請書データ用認証情報を受信するとともに前記申請書データの有効期限を算出し、前記申請書データ用認証情報と前記申請書データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記申請書データに埋め込む認証情報埋め込み処理部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 - 前記写真データ生成処理部により生成された前記申請者の顔写真データを前記住民カードとは異なる情報記録媒体から取得する顔写真データ入力処理部と、
該取得した顔写真データ中の画像データが前記申請者本人の顔写真を示しているかどうかの検証を前記サーバに依頼する顔写真データ検証依頼処理部とを有し、
前記サーバから、該サーバにより検証された顔写真データを前記ネットワークを介して受信すると、前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該申請者の顔写真データを付加して前記申請書データを作成することを特徴とする請求項3に記載の端末装置。 - サーバとネットワークを介して接続されたコンピュータが読み取り可能な媒体上のプログラムであって、
前記コンピュータに備えた生体情報読み取り手段が住民カードから読み取った生体情報と、生体情報測定手段により測定された前記申請者の生体情報とを比較し、該申請者が申請者本人であるかどうかを認証する本人認証処理機能と、
前記認証の結果、認証に成功すれば、前記カード情報読み取り手段が前記住民カードから住民コードを読み出し、該読み出した住民コードを前記ネットワークを介して前記サーバに送信し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記住民コードに紐付いた個人情報を受信し、該受信した個人情報を申請書記載事項として記憶部に記憶し、前記個人情報以外に、前記申請者から前記端末装置の入力手段により申請に必要な情報を受け付け、該申請に必要な情報を前記個人情報と対応付け、これらを前記申請書記載事項として前記記憶部に記憶する申請書記載事項処理機能と、
前記端末装置に備える撮影手段により前記申請者の顔写真を撮影して画像データを作成するとともに該画像データの有効期限を算出し、前記画像データが前記申請者本人の顔写真を示していることを認証する為の顔写真用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記顔写真用認証情報を受信し、該情報と前記画像データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記画像データに埋め込んで前記申請者の顔写真データを生成する写真データ生成処理機能と、
前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該申請者の顔写真データを付加して前記申請書データを作成する申請書データ生成処理機能と、
該申請書データの内容を認証する為の申請書データ用認証情報を前記ネットワークを介して前記サーバに要求し、前記サーバから前記ネットワークを介して前記申請書データ用認証情報を受信するとともに前記申請書データの有効期限を算出し、前記申請書データ用認証情報と前記申請書データの有効期限を示す情報を可視化された認証マークとして前記申請書データに埋め込む認証情報埋め込み処理機能と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 前記写真データ生成処理機能により生成された前記申請者の顔写真データを前記住民カードとは異なる情報記録媒体から取得する機能と、
該取得した顔写真データ中の画像データが前記申請者本人の顔写真を示しているかどうかの検証を前記サーバに依頼する機能と、
前記サーバから、該サーバにより検証された顔写真データを前記ネットワークを介して受信すると、前記記憶部に記憶されている前記申請書記載事項を読み出し、該読み出した申請書記載事項に該検証された顔写真データを付加して前記申請書データを作成することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115553A JP3983993B2 (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム |
US10/093,640 US7260237B2 (en) | 2001-04-13 | 2002-03-07 | Method and system for generating data of an application with a picture |
KR10-2002-0012178A KR100472584B1 (ko) | 2001-04-13 | 2002-03-07 | 얼굴 사진이 있는 신청서 데이터 작성 방법 및 그 시스템과 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
CNB021054347A CN1252623C (zh) | 2001-04-13 | 2002-03-10 | 带像片的申请书数据制作方法及其系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115553A JP3983993B2 (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002312519A JP2002312519A (ja) | 2002-10-25 |
JP3983993B2 true JP3983993B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=18966429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001115553A Expired - Fee Related JP3983993B2 (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7260237B2 (ja) |
JP (1) | JP3983993B2 (ja) |
KR (1) | KR100472584B1 (ja) |
CN (1) | CN1252623C (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020009208A1 (en) * | 1995-08-09 | 2002-01-24 | Adnan Alattar | Authentication of physical and electronic media objects using digital watermarks |
AU2001255445A1 (en) | 2000-04-17 | 2001-10-30 | Digimarc Corporation | Authentication of physical and electronic media objects using digital watermarks |
US8543823B2 (en) | 2001-04-30 | 2013-09-24 | Digimarc Corporation | Digital watermarking for identification documents |
AU2002366244A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-30 | Digimarc Id System, Llc | Multiple image security features for identification documents and methods of making same |
US7728048B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-06-01 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions |
US20050128304A1 (en) * | 2002-02-06 | 2005-06-16 | Manasseh Frederick M. | System and method for traveler interactions management |
US7152786B2 (en) | 2002-02-12 | 2006-12-26 | Digimarc Corporation | Identification document including embedded data |
US7824029B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-11-02 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over the counter card issuing |
US7246322B2 (en) | 2002-07-09 | 2007-07-17 | Kaleidescope, Inc. | Grid-like guided user interface for video selection and display |
US20070245247A1 (en) * | 2002-05-14 | 2007-10-18 | Kaleidescape, Inc. | Grid-like guided user interface for video selection and display |
US7231607B2 (en) * | 2002-07-09 | 2007-06-12 | Kaleidescope, Inc. | Mosaic-like user interface for video selection and display |
KR100436454B1 (ko) * | 2002-06-01 | 2004-06-22 | 주식회사 케이디엔스마텍 | 생체인식기술을 이용한 금융/신원확인용 카드 및 여권의자동발급기 |
US7702101B2 (en) * | 2002-07-09 | 2010-04-20 | Kaleidescape, Inc. | Secure presentation of media streams in response to encrypted digital content |
US7003131B2 (en) * | 2002-07-09 | 2006-02-21 | Kaleidescape, Inc. | Watermarking and fingerprinting digital content using alternative blocks to embed information |
US7111171B2 (en) * | 2002-07-09 | 2006-09-19 | Kaleidescope, Inc. | Parallel distribution and fingerprinting of digital content |
US20040083487A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-04-29 | Kaleidescape, A Corporation | Content and key distribution system for digital content representing media streams |
US8225194B2 (en) | 2003-01-09 | 2012-07-17 | Kaleidescape, Inc. | Bookmarks and watchpoints for selection and presentation of media streams |
WO2004070998A2 (en) | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Kaleidescape, Inc. | Recovering from de-synchronization attacks against watermarking and fingerprinting |
TW200423696A (en) * | 2003-02-04 | 2004-11-01 | Ginganet Corp | Remote interview system |
JP4406547B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2010-01-27 | 富士フイルム株式会社 | Idカード作成装置、idカード、顔認証端末装置、顔認証装置およびシステム |
DE602004030434D1 (de) | 2003-04-16 | 2011-01-20 | L 1 Secure Credentialing Inc | Dreidimensionale datenspeicherung |
US20050086069A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-04-21 | Kaleidescape, Inc. | Separable presentation control rules with distinct control effects |
US8572104B2 (en) | 2003-04-18 | 2013-10-29 | Kaleidescape, Inc. | Sales of collections excluding those already purchased |
US20050050103A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-03-03 | Kaleidescape | Displaying and presenting multiple media streams from multiple DVD sets |
WO2006025833A1 (en) * | 2003-07-15 | 2006-03-09 | Kaleidescape, Inc. | Displaying and presenting multiple media streams for multiple dvd sets |
US20050063027A1 (en) * | 2003-07-17 | 2005-03-24 | Durst Robert T. | Uniquely linking security elements in identification documents |
JP2005100062A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 認証装置および認証方法 |
JP2005165857A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置 |
WO2005103973A1 (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-03 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | 電子申請方法及び電子申請システム |
JP4522767B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-08-11 | 大日本印刷株式会社 | 電子チケットの発行利用方法 |
JP4604684B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-01-05 | 富士通株式会社 | 申請受付装置 |
JP4672357B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2011-04-20 | 富士フイルム株式会社 | 認証システム |
US7697737B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-04-13 | Northrop Grumman Systems Corporation | Method and system for providing fingerprint enabled wireless add-on for personal identification number (PIN) accessible smartcards |
US20070092104A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Shinhaeng Lee | Content authentication system and method |
NL1030558C2 (nl) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Sdu Identification Bv | Systeem en werkwijze voor het aanvragen en verstrekken van een autorisatiedocument. |
JP4531706B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2010-08-25 | 株式会社日立製作所 | 電子申請・交付処理システム、電子申請・交付処理方法、電子申請・交付処理プログラム |
JP2007233640A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Mizuho Bank Ltd | 申込書作成支援方法及び申込書作成支援プログラム |
JP4155322B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2008-09-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
US7983452B2 (en) * | 2007-08-20 | 2011-07-19 | International Business Machines Corporation | Using a surface based computing device for verification of an identification document |
US10282535B2 (en) * | 2014-09-02 | 2019-05-07 | NXT-ID, Inc. | Method and system to validate identity without putting privacy at risk |
KR20200002652U (ko) | 2019-05-28 | 2020-12-08 | 강민석 | 자석식 가스연소기 연결용 어댑터 |
KR20210122549A (ko) | 2020-04-01 | 2021-10-12 | 유준혁 | 돌려서 다양한 구멍을 사용할 수 있는 뚜껑 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5949885A (en) * | 1996-03-12 | 1999-09-07 | Leighton; F. Thomson | Method for protecting content using watermarking |
US6095566A (en) * | 1996-03-14 | 2000-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image recorded product, image recording system, image reproducing system, and recording medium for use to superimpose-record/reproduce additional information |
JPH1011509A (ja) | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Wacom Co Ltd | 電子書類セキュリティシステム、電子押印セキュリティシステムおよび電子署名セキュリティシステム |
EP0851397B1 (en) * | 1996-11-28 | 2008-10-01 | Nec Corporation | Card type recording medium, certifying method and apparatus for the recording medium, forming system for recording medium, enciphering system, decoder therefor, and recording medium |
JP3655423B2 (ja) | 1997-04-08 | 2005-06-02 | 日本電信電話株式会社 | 個人情報取得方法および情報センタ |
JPH111081A (ja) | 1997-04-18 | 1999-01-06 | Dainippon Printing Co Ltd | カード、カード作成装置およびカード認証装置 |
US6064784A (en) * | 1997-06-10 | 2000-05-16 | The University Of British Columbia | Electrophoretic, dual refraction frustration of total internal reflection in high efficiency variable reflectivity image displays |
US6085976A (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-11 | Sehr; Richard P. | Travel system and methods utilizing multi-application passenger cards |
US6330672B1 (en) * | 1997-12-03 | 2001-12-11 | At&T Corp. | Method and apparatus for watermarking digital bitstreams |
US6064764A (en) | 1998-03-30 | 2000-05-16 | Seiko Epson Corporation | Fragile watermarks for detecting tampering in images |
ATE289435T1 (de) * | 1998-11-19 | 2005-03-15 | Digimarc Corp | Druck und überprüfung von selbstprüfenden sicherheitsdokumenten |
US6546122B1 (en) * | 1999-07-29 | 2003-04-08 | Veridicom, Inc. | Method for combining fingerprint templates representing various sensed areas of a fingerprint to derive one fingerprint template representing the fingerprint |
KR100548983B1 (ko) * | 2000-11-02 | 2006-02-02 | (주)마크텍 | 디지털 증명서의 발급 및 인증을 위한 텍스트의 삽입 방법및 장치 |
-
2001
- 2001-04-13 JP JP2001115553A patent/JP3983993B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-07 KR KR10-2002-0012178A patent/KR100472584B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-07 US US10/093,640 patent/US7260237B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-10 CN CNB021054347A patent/CN1252623C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7260237B2 (en) | 2007-08-21 |
JP2002312519A (ja) | 2002-10-25 |
US20020150277A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1252623C (zh) | 2006-04-19 |
KR20020079379A (ko) | 2002-10-19 |
CN1381803A (zh) | 2002-11-27 |
KR100472584B1 (ko) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983993B2 (ja) | 顔写真付き申請書データ作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラム | |
JP4554771B2 (ja) | 正当性認証システム、個人証発行システム及び個人証 | |
US20100161993A1 (en) | Notary document processing and storage system and methods | |
KR101703713B1 (ko) | 디지털 이미지를 이용한 인증 방법, 이를 위한 애플리케이션 시스템, 및 인증 시스템 | |
JP2000215171A (ja) | 認証システムおよび認証方法 | |
KR101039390B1 (ko) | 바코드를 이용한 발급문서 진위확인 방법 및 장치 | |
US11228587B2 (en) | Method, system, device and software programme product for the remote authorization of a user of digital services | |
US20190268158A1 (en) | Systems and methods for providing mobile identification of individuals | |
JP7159681B2 (ja) | 発行システム、サーバ、発行装置、発行方法、プログラム | |
CN112598064A (zh) | 一种数据处理方法及装置 | |
EP1280098A1 (en) | Electronic signing of documents | |
CN118379179B (zh) | 一种证件图片防盗用的方法、系统及介质 | |
US11977661B2 (en) | System for generating a digital handwritten signature using a mobile device | |
JP7203435B2 (ja) | 本人確認サーバ、本人確認方法、本人確認プログラム | |
JP7163573B2 (ja) | 登録システム | |
KR20170018127A (ko) | 디지털 이미지에 기초한 인증 방법, 이를 위한 애플리케이션 시스템, 및 인증 시스템 | |
JP2009086890A (ja) | 申請受理システムおよび申請受理方法 | |
JP2005252621A (ja) | 電子証明書作成装置、電子証明書検証装置、電子証明書作成方法、電子証明書作成プログラム、および電子証明書検証プログラム | |
KR20170118382A (ko) | 실명확인증표를 전자적으로 관리하는 장치 및 방법 | |
JP6794881B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP2003244347A (ja) | 証明写真改竄防止方法及びシステム | |
JP6900567B1 (ja) | 印影画像システム、印影画像方法及びプログラム | |
JP2004202766A (ja) | 印刷物製造装置、印刷物認証装置、印刷物、印刷物製造方法、印刷物認証方法 | |
JP2024177763A (ja) | 画像登録システム、画像登録方法、サーバ及びプログラム | |
US20020181707A1 (en) | Animation security method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |