[go: up one dir, main page]

JP3983985B2 - MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用 - Google Patents

MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3983985B2
JP3983985B2 JP2001062371A JP2001062371A JP3983985B2 JP 3983985 B2 JP3983985 B2 JP 3983985B2 JP 2001062371 A JP2001062371 A JP 2001062371A JP 2001062371 A JP2001062371 A JP 2001062371A JP 3983985 B2 JP3983985 B2 JP 3983985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
seq
interferon
sequence
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001062371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333785A (ja
Inventor
美奈子 土方
俊治 三代
裕彦 太田
幸二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001062371A priority Critical patent/JP3983985B2/ja
Priority to KR10-2001-0013607A priority patent/KR100452027B1/ko
Priority to TW090106628A priority patent/TWI250212B/zh
Priority to CNB011220589A priority patent/CN1169824C/zh
Priority to PCT/JP2001/002296 priority patent/WO2001071007A2/en
Priority to EP01302708A priority patent/EP1136571A3/en
Priority to US09/813,990 priority patent/US6783935B2/en
Publication of JP2001333785A publication Critical patent/JP2001333785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983985B2 publication Critical patent/JP3983985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子と、該多型遺伝子を用いてインターフェロン療法の対象となるべき個体におけるインターフェロンの有効性を予測する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターフェロンは脊椎動物細胞が分泌するタンパク質であり、抗ウイルス性作用、免疫調節作用および細胞増殖抑制作用を有する。このため、インターフェロンはC型肝炎等の種々のウイルス感染症および悪性腫瘍などの治療に広く使用されている。しかし、インターフェロンに対して感受性を示さない患者の存在が知られるに至った。インターフェロン療法が効果を示さない感染者にインターフェロン療法を継続することは、患者に発熱や貧血などの副作用を引き起こすのみならず、他の治療の開始を遅らせることになる。従って、インターフェロンの有効性を予め予測して、このような非感受性の患者をインターフェロン療法から排除することが望まれている。
【0003】
一方、インフルエンザウイルスに抵抗性を有するマウスから見出されたインターフェロン依存性タンパク質、即ち、MxAタンパク質が知られており、ヒトにもMxAタンパク質が見出されている。MxAタンパク質は、インフルエンザウイルスに対する抵抗性に関与することが知られていたが、最近、慢性C型肝炎ウイルス(以下、HCVと称する)の感染者におけるMxA mRNA及びMxAタンパク質の発現レベルが、インターフェロン療法に対する感染者の応答と関連があることが報告された。この事実は、MxA遺伝子が、インターフェロン療法の有効性を治療前に予測するための有用な指標となり得ることを示唆するものである。
【0004】
そこで、本発明者らは、HCV感染者のインターフェロン療法に対する応答性に関与しているMxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子の存在を調べた。その結果、特定の多型遺伝子を有する患者のみが、インターフェロンに対して感受性を有し、インターフェロン療法が有効であることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明の第一の課題は、患者に対するインターフェロン療法の有効性を予測するために有用な、MxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子を提供することである。
【0006】
本発明の第二の課題は、上記のMxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子を用いて、患者に対するインターフェロンの有用性を予測する方法を提供することである。
【0007】
本発明の第三の課題は、上記MxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子のうち、インターフェロン感受性の原因である多型遺伝子を用いて、インターフェロンに対して非感受性の患者をインターフェロン感受性にするための遺伝子治療、およびそのために有用なベクターを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下に述べる本発明によって達成される。
【0009】
本発明の第一の側面に従えば、下記の配列からなる群から選択される、インターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチドが提供される:
(at) 下記配列表の配列番号1に示されるポリヌクレオチド、
(bt) 前記(at)に示されるポリヌクレオチド中の455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド、
(ct) 配列番号1の441〜455位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(dt) 配列番号1の449〜459位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(et) それらの相補鎖。
【0010】
本発明の第二の側面に従えば、下記の配列からなる群から選択される、インターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチドが提供される:
(ag) 下記配列表の配列番号2に示されるポリヌクレオチド、
(bg) 前記(ag)に示されるポリヌクレオチド中の455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド、
(cg) 配列番号2の441〜455位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(dg) 配列番号2の449〜459位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(eg) それらの相補鎖。
【0011】
本発明の第三の側面に従えば、下記の配列からなる群から選択される、インターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチドが提供される:
(aa) 下記配列表の配列番号3に示されるポリヌクレオチド、
(ba) 前記(aa)に示されるポリヌクレオチド中の455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド、
(ca) 配列番号3の441〜455位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(da) 配列番号3の449〜459位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(ea) それらの相補鎖。
【0012】
本発明の第四の側面に従えば、下記の配列からなる群から選択される、インターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチドが提供される:
(ac) 下記配列表の配列番号4に示されるポリヌクレオチド、
(bc) 前記(ac)に示されるポリヌクレオチド中の455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド、
(cc) 配列番号4の441〜455位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(dc) 配列番号4の449〜459位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(ec) それらの相補鎖。
【0013】
本発明の第五の側面に従えば、インターフェロンを投与すべき個体に対して、インターフェロン療法の有効性を予測する方法であって、
1)少なくとも1つのインターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドを含有する試料を前記個体から採取する工程と、
2)少なくとも1つの前記インターフェロン応答配列について、3’末端から2番目に位置するヌクレオチドを決定する工程とを具備した方法が提供される。
【0014】
この方法において、前記ヌクレオチドがチミンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効であると予測することができる。また、前記ヌクレオチドがグアニン、アデニンまたはシトシンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効でない可能性が高いと予測することができる。
【0015】
本発明の第六の側面に従えば、インターフェロンを投与すべき個体に対してインターフェロン療法が有効であるかどうかを予測するための試験薬であって、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とする試験薬が提供される。
【0016】
本発明の第七の側面に従えば、MxA遺伝子プロモータ領域の多型遺伝子を検出するためのプローブであって、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリヌクレオチドからなるプローブが提供される。
【0017】
本発明の第八の側面に従えば、インターフェロンの有効性を予測するための、上記ポリヌクレオチドの使用が提供される。
【0018】
本発明の第九の側面に従えば、上記ポリヌクレオチド(at)〜(et)の何れかを含むことを特徴とする、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるためのベクターが提供される。
【0019】
本発明の第十の側面に従えば、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるための方法であって、インターフェロン非感受性の個体に対して、本発明によるポリヌクレオチドを導入することを含む方法が提供される。
【0020】
本発明の第十一の側面に従えば、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるための医薬の製造における、上記ポリヌクレオチド(at)〜(ec)の何れかの使用が提供される。
【0021】
本発明の第十二の側面に従えば、上記ポリヌクレオチド(at)〜(ec)の何れかが導入された非ヒトトランスジェニック動物が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】
配列番号1、配列番号2、配列番号3、及び配列番号4のポリヌクレオチドは、インターフェロン依存性タンパク質であるヒトMxA遺伝子のプロモーター領域を包含するポリヌクレオチドであり、本発明者らによって、これらのポリヌクレオチドの455位に存在する一塩基多型(single nucleotide polymorphism)(以下、SNPと称する)がインターフェロン療法の効果に対する応答性に関与していることが初めて見出された。
【0024】
各々のポリヌクレオチドの441〜456位には、インターフェロン応答配列(interferon-stimulated response element)(以下、ISREと称する)が存在している。
【0025】
配列番号1の441〜456位のISREの塩基配列は、「GGTTTCGTTTCTG CTC」(配列番号5)であり、ISREの15番目(配列番号1の455位に相当する。配列番号1における455位は、転写開始部位を+1とする通常の表記によれば、-88位に相当する)がチミンである。
【0026】
配列番号2の441〜456位のISREの塩基配列は、「GGTTTCGTTTCTGCGC」(配列番号6)であり、ISREの15番目(配列番号2の455位に相当する。配列番号2における455位は、転写開始部位を+1とする通常の表記によれば、-88位に相当する)がグアニンである。
【0027】
また、配列番号3の441〜456位のISREの塩基配列は、「GGTTTCGTTTCTGCAC」(配列番号7)であり、ISREの15番目(配列番号3の455位に相当する。配列番号3における455位は、転写開始部位を+1とする通常の表記によれば、-88位に相当する)はアデニンである。
【0028】
配列番号4の3の441〜456位のISREの塩基配列は、「GGTTTCGTTTCTGCCC」(配列番号8)であり、ISREの15番目(配列番号4の455位に相当する。配列番号4における455位は、転写開始部位を+1とする通常の表記によれば、-88位に相当する)はシトシンである。
【0029】
以下、本明細書を通じて、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4の455位をSNP部位(SNP site)と称する。
【0030】
これらのISREのSNP部位以外の領域は各配列ともに共通である。これらのISREの15番目のヌクレオチドがチミンであるISRE(配列番号5)を有するHCV感染者は、インターフェロン療法が有効であるのに対して、15番目のヌクレオチドがチミンであるISRE(配列番号5)を持たないHCV感染者は、インターフェロン療法が有効でないことが本発明者らにより疫学的に実証された。
【0031】
つまり、実施例に詳述されているように、455位のヌクレオチドがグアニンである配列番号1のポリヌクレオチドをホモ接合で有する(以下、G/Gホモと略記する) HCV感染者は、455位のヌクレオチドがチミンである配列番号1のポリヌクレオチドと、455位のヌクレオチドがグアニンである配列番号1のプロモーター領域をヘテロ接合で有する (以下、G/Tヘテロと略記する)HCV感染者、又は配列番号1のポリヌクレオチドをホモ接合で有する(以下、T/Tホモと略記する)HCV感染者と比べて、インターフェロン療法が有効でないことが実証された。
【0032】
あるいは、455位のヌクレオチドがチミンでないMxA遺伝子のプロモーター領域をホモ接合で有するHCV感染者(以下、non-T/non-Tホモと略記する)は、T/non-Tヘテロ又はT/TホモのHCV感染者と比べて、インターフェロン療法が有効でないことが示された。non-T/non-Tホモの組み合わせとしては、G/G、G/A、G/C、A/A、A/C、C/Cがある。T/non-Tの組み合わせとしては、T/G、T/A、T/Cがある。
【0033】
従って、インターフェロン療法の実施に先立って、例えばHCV感染者が有するヒトMxA遺伝子のプロモーター領域を包含するポリヌクレオチドのISREにおけるSNP部位のヌクレオチドを決定することによって、該HCV感染者に対して、インターフェロン療法の有効性を検知することができる。
【0034】
上記の発見に基づき、本発明によればインターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチドが提供される。また、インターフェロンを投与すべき個体に対して、インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測する方法が提供される。また、被験者が上記何れのSNPを有しているかを検出するための、本発明によるポリヌクレオチドのプローブとしての使用が提供される。
【0035】
また、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるための遺伝子療法が提供される。
【0036】
更に、実験動物として有用な、上記ヌクレオチドを含む非ヒトトランスジェニック動物が提供される。
【0037】
以下、本発明の夫々の側面について個別的に説明する。
【0038】
<インターフェロン療法の有効性を予測するためのポリヌクレオチド>
本明細書において、「ポリヌクレオチド」とは、2以上のヌクレオシドがリン酸エステル結合で結合されてなる物質を意味する。「ヌクレオシド」には、デオキシリボヌクレオシド及びリボヌクレオシドが含まれるが、これらに限定されない。また、さらに本発明において「ポリヌクレオチド」とは、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、メチルフォスフォネート核酸、S-オリゴ核酸などの人工合成核酸も指称するものとする。
【0039】
なお、本明細書において、「プロモーター領域」とは、TATAボックス等の転写開始反応に直接関与する領域のみを指すのではなく、該領域の近傍又は遠隔に存在して転写開始反応の効率に影響を与える調節配列を含む配列も指称するものとする。従って、「プロモーター領域」なる語には、転写開始反応に関与する配列のみ、調節配列のみ、及びその両者が連結された配列が含まれることに留意しなければならない。
【0040】
また、「ISRE」とは、インターフェロンα、β、γ、またはωの刺激によって誘導される遺伝子の転写調節領域に存在する約12〜15のヌクレオチドからなる塩基配列を意味する。
【0041】
本発明のポリヌクレオチドには、以下の(a)〜(e)が含まれる。
【0042】
(a)配列番号1、2、3、4のいずれかに示されるポリヌクレオチド。
【0043】
(b)前記(a)に示されるポリヌクレオチドにおいて、455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド。
【0044】
欠失の例としては、128位、133位、152位、508位、及び543位の欠失、置換の例としては330位の置換(G→T)、542位の置換(C→G)、付加の例としては501位への付加(C)を挙げることができる。
【0045】
付加による修飾ポリヌクレオチドの他の例としては、前記配列番号1、2、3、4のポリヌクレオチド又は前記ポリヌクレオチドの断片に、プロモーター、エンハンサー、上流活性化配列、サイレンサー、上流抑制配列、アテニュエーター、ポリAテール、核移行シグナル、Kozak配列、ISRE、薬物耐性因子、シグナルペプチドの遺伝子、膜貫通領域の遺伝子、ルシフェリン、緑色蛍光タンパク質、フィコシアニン、西洋ワサビペルオキシダーゼを含むマーカータンパク質の遺伝子、インターフェロン応答性タンパク質の遺伝子、非インターフェロン応答性タンパク質の遺伝子からなる群から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチドが連結されてなるポリヌクレオチドが挙げられる。
【0046】
また、配列番号1、2、3、4に示される前記ポリヌクレオチドの塩基配列のうち、インターフェロン療法の有効性に関与しているのは455位に位置するSNP部位に存在する1個のヌクレオチドなので、本発明のポリヌクレオチドは、前記455位のSNP部位を含むポリヌクレオチドの断片であってよい。このポリヌクレオチドは、11ヌクレオチド以上30ヌクレオチド以下であることが望ましい。ポリヌクレオチド断片の長さが過度に長いと、1個のヌクレオチドの相違を識別することが困難になる。一方、基体にポリヌクレオチドの長さが過度に短いと試料中に含まれるポリヌクレオチドの塩基配列の決定が困難になる。
【0047】
特に好適なポリヌクレオチドとしては、下記の(c)〜(e)が挙げられる。
【0048】
(c)前記455位のSNP部位を含む配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4のポリヌクレオチドの断片であって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の441〜456位に相当する配列番号5,配列番号6,配列番号7,配列番号8で示される配列を有するポリヌクレオチド(すなわち前記ISRE)を含む断片。
【0049】
(d)前記455位のSNP部位を含む配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4のポリヌクレオチドの断片であって、配列番号1乃至配列番号4の449〜459位に相当する配列番号9、10、11、12のポリヌクレオチドを含む断片。特に(d)は前記SNPをほぼ中心とし、前後同等の長さの塩基配列を含むものであるため、高精度で塩基配列の決定が行われる。更に精度の高い検出を行うためには、望ましくは配列番号1ないし配列番号4の447〜461位に相当するポリヌクレオチドを含む断片が好ましい。
【0050】
さらに、本発明の好適なポリヌクレオチドとしては
(e)前記(a)〜(d)に示されるポリヌクレオチドの相補鎖であってもよい。
【0051】
前記配列番号5,配列番号6,配列番号7,配列番号8で示される配列(すなわち前記ISRE)の相補鎖は、配列番号13,14、15、16で表される配列である。
【0052】
前記配列番号9,配列番号10,配列番号11,配列番号12で示される配列の相補鎖は、それぞれ配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20で示される配列である。
【0053】
<インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測する方法>
本発明によれば、インターフェロン療法の実施に先立って、あるHCV感染者の前記SNPのヌクレオチドを決定することによって、該HCV感染者に対して、インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測することができる。これまでは、ある個体に対してインターフェロン療法が有効であるかどうかを事前に判断することはできなかったので、かかる予測が可能になった意義は極めて大きい。
【0054】
それ故、本発明は、インターフェロンを投与すべきHCVに感染した個体に対して、インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測する方法であって、
1)配列番号1のポリヌクレオチド、又は441〜456位の塩基配列を有する該ポリヌクレオチドの断片を含有する試料を前記個体から採取する工程と、
2)上流側に位置する前記ISREについて、3’末端から2番目に位置するヌクレオチドを決定する工程と、
3)前記ヌクレオチドがチミンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効であると予測する工程とを備えた方法を提供する。
【0055】
また、本発明は、該方法の工程3)に代えて、前記ヌクレオチドがグアニン、アデニンまたはシトシンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効でない可能性が高いと予測する工程を具備する方法を提供する。
【0056】
さらに、インターフェロン療法の適応症はC型肝炎に限られないので、本発明は、インターフェロンを投与すべき個体に対して、インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測する方法であって、
1)少なくとも1つのインターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドを含有する試料を前記個体から採取する工程と、
2)少なくとも1つの前記インターフェロン応答配列について、3’末端から2番目に位置するヌクレオチドを決定する工程と、
3)前記ポリヌクレオチドがチミンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効であると予測する工程とを備えた方法を提供する。
【0057】
また、本発明は、該方法の工程3)に代えて、前記ヌクレオチドがグアニン、アデニンまたはシトシンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効でない可能性が高いと予測する工程を具備する方法を提供する。
【0058】
本方法を適用すべき個体は、インターフェロン療法が有効である疾患、好ましくはインターフェロンα、βまたはωが有効である疾患に罹患した患者であり得る。また、前記個体は、健康な者であってもよい。インターフェロンα、βまたはωが有効である疾患には、C型肝炎の他に、膠芽腫、髄芽腫、星細胞腫、皮膚悪性黒色腫、B型肝炎、腎癌、多発性骨髄腫、ヘアリー細胞白血病、慢性骨髄性白血病、亜急性硬化性全脳炎、ウイルス性脳炎、免疫抑制患者の全身性帯状疱疹及び水痘、上咽頭未分化癌、聴力低下を伴うウイルス性内耳感染症、ヘルペス性角膜炎、偏平コンジローマ、尖圭コンジローマ、アデノウイルス及びヘルペスウイルス感染による結膜炎、性器ヘルペス、口唇ヘルペス、子宮頸癌、癌性胸水症、角化棘細胞腫、基底細胞癌、δ型慢性活動性肝炎が含まれるが、これらに限定されない。
【0059】
本発明の方法を実施するためには、まず、本方法を適用すべき個体から、インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドを含有する試料を採取する。本発明の方法の対象となる「個体」は、ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ブタ、ヒツジ、及びサルを含む任意の哺乳動物であり得るが、ヒトが最も好適な個体である。
【0060】
「インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチド」は、インターフェロン応答性タンパク質をコードする遺伝子の上流に存在する制御配列(プロモーター領域など)を含むポリヌクレオチドであり得るが、これに限定されない。最も好ましくは、「インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチド」は、配列番号1〜4のポリヌクレオチド、又はそれらの441〜456位のポリヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドの断片である。
【0061】
ポリヌクレオチドは体内に広く含まれているので、個体から採取した任意の試料が、「インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドを含有する試料」となり得る。好ましい試料は、血液である。
【0062】
個体から試料を採取した後、通常は、該試料からポリヌクレオチドを抽出する操作を行う。生体成分からポリヌクレオチドを抽出する方法としては、例えばフェノール抽出、エタノール沈澱の他、任意の抽出方法を使用し得る。mRNAを抽出する場合には、オリゴdTカラムにかけてもよい。
【0063】
ポリヌクレオチドの量が少ないときには、必要に応じてポリヌクレオチドを増幅する操作を行ってもよい。増幅操作は、例えば、逆転写ポリメラーゼ反応(RT-PCR)を含むポリメラーゼ連鎖反応(以下PCRと略記する)によって行い得る。
【0064】
必要に応じて、抽出操作及び/又は増幅操作を行った後には、少なくとも1つのインターフェロン応答配列の3’末端から2番目のヌクレオチドの種類を決定する。
【0065】
ヌクレオチドの種類を決定するには、最も一般的には、決定すべきヌクレオチドを含むインターフェロン応答配列を挟むプライマー対を用いて、インターフェロン応答配列を増幅した後、又は増幅せずに、該インターフェロン応答配列の塩基配列を決定すればよい。
【0066】
決定すべきヌクレオチドが、制限酵素の認識部位の中に存在している場合には、制限酵素断片長多型法を用いてもよい。例えば、上記MxA遺伝子のプロモーター領域の多型を決定する場合、455位のヌクレオチドがグアニンである配列番号3のISREは、塩基配列GCGCを特異的に認識して切断し得る制限酵素HhaIによって切断されるのに対して、455位のヌクレオチドがグアニンでない場合は、HhaIによって切断されない。従って、配列番号1の455位のヌクレオチドを同定する場合には、HhaIを用いたRFLP法を使用し得る。
【0067】
その他、多型を決定する方法としては、PCR-SSP(PCR-specific sequence primers)法、ドットプロット法とPCRを組み合わせたPCR-SSO(PCR-sequence specific oligonucleotide)法、及びPCR-SSCP法等の周知の方法を使用することもできるが、これらに限定されない。
【0068】
なお、ドットブロット法とは、配列が既知のプローブ核酸鎖を用いて、試料中に含まれる特定の配列をもった核酸鎖を検出する一つの方法である。この方法では、例えば基板上の有機薄膜に一本鎖核酸の試料を固定化し、次に蛍光物質等で標識した一本鎖のプローブ核酸鎖の溶液をこの薄膜上の試料に接触させる。試料がプローブ核酸鎖と相補的な配列を有していれば、プローブ核酸鎖とハイブリダイズして二本鎖を形成するので、基板上に固定される。したがって、洗浄により未反応の核酸鎖を除去した後、プローブに付された標識を検出することにより、プローブに対して相補的な配列を有する試料核酸鎖を検出することができる。従って、本発明は、MxAタンパク質の多型遺伝子の検出における、本発明によるポリヌクレオチドのプローブとしての使用をも含むものである。また、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とする、インターフェロンを投与すべき個体に対してインターフェロン療法が有効であるかどうかを予測するための試験薬もまた、本発明に含まれる。
【0069】
上記のような方法によって、インターフェロン応答配列の3’末端から2番目のヌクレオチドの種類を決定し、該ヌクレオチドがチミンであれば、インターフェロン療法が有効であると予測できる。あるいは、このような方法によって、該ヌクレオチドがグアニン、アデニンまたはシトシンであれば、前記個体に対してインターフェロン療法が有効でない可能性が高いと予測できる。
【0070】
<遺伝子治療>
上記のように、個体に対してインターフェロン療法が有効であるためには、その個体が、下記の配列からなる群から選択されるポリヌクレオチドを有する必要がある。
【0071】
(at) 下記配列表の配列番号1に示されるポリヌクレオチド、
(bt) 前記(at)に示されるポリヌクレオチド中の455位を除く1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、又は付加された修飾ポリヌクレオチド、
(ct) 配列番号1の441〜455位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(dt) 配列番号1の449〜459位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
(et) それらの相補鎖
従って、上記ヌクレオチド(at)〜(et)は、インターフェロン療法が有効でない個体に対して、これらポリヌクレオチドを導入することにより、該個体をインターフェロン感受性にし、インターフェロン療法を有効にするための遺伝子治療に使用することができる。
【0072】
即ち、本発明には、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるための方法であって、インターフェロン非感受性の個体に対して、上記ポリヌクレオチド(at)〜(et)の何れかを導入することを含む方法が含まれる。また、請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるためのベクターが含まれる。更に、インターフェロン非感受性の個体にインターフェロン感受性を与えるための医薬の製造における、請求項1に記載のポリヌクレオチドの使用が含まれる。
【0073】
更に、上記本発明のベクターは、これを適切な宿主に形質転換して発現させることにより、インターフェロン感受性を与えるタンパク質を製造するためにも使用することができる。
【0074】
<トランスジェニック動物>
本発明のポリヌクレオチドを使用すれば、常法により、非ヒトトランスジェニック動物を作製することができる。この非ヒトトランスジェニック動物は、インターフェロンの機能を研究にするための実験動物として有用である。
【0075】
【実施例】
以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
【0076】
実施例1
本実施例では、MxA遺伝子のプロモーター領域の-88位(配列番号1の塩基配列では、455位に相当する)のヌクレオチドがチミンである遺伝子(以下MxA(T)と表記する)をヘテロ又はホモ接合で有するHCV感染者は、該ヌクレオチドがグアニンである遺伝子(以下MxA(G)と表記する)をホモ接合で有するHCV感染者に比べて、インターフェロン療法に対する応答性がよいことを実証した。
【0077】
<被験者>
組織学的に慢性C型肝炎であると証明され、インターフェロン療法を行っている115人の患者と、抗HCV陰性の健康な者42人が本研究に参加した。これらの者は、全員日本人であり、互いに血縁関係はない。
【0078】
115人の患者のうち、52人の患者は、インターフェロン療法終了後の少なくとも6月の追跡期間中、血清アラニンアミノトランスフェラーゼのレベルが正常な範囲にあり、且つHCVのRNAが常に陰性である持続的応答者(以下、SRと表記する)であり、63人の患者は、ALTレベルに関わらず、追跡期間中に、HCVのRNAが陽性のままであり、又はC型肝炎を再発した非応答者(以下、NRと表記する)であった。全ての患者には、総用量300万ユニットを超えるインターフェロンα及び/又はβを投与した。
【0079】
<MxA遺伝子分析>
患者と健康な対照から採取したPBMCから核酸を抽出した。該核酸をPCRに供し、MxA遺伝子のプロモーター領域を包含する599ヌクレオチドのDNAを増幅した。
【0080】
PCRの概略は、以下のとおりである。
【0081】
0.05μgの核酸をTaq-Gold(パーキンエルマー)、配列番号5のオリゴヌクレオチドプライマー#MXAF01(フォワードプライマー、-569〜-540位)、及び配列番号6のオリゴヌクレオチドプライマー#MXAF02(リバースプライマー、+30〜+1位)と混合した後(-569〜-540位は、配列番号1の塩基配列の47〜76位に相当する)、[95℃10分]、[95℃10秒、68℃60秒]×55、[72℃7分]のサイクル条件で、反応させた。PCR産物を直接解読することによって、157の試料のうち12個を配列決定した。
【0082】
配列決定により、増幅した領域中のSNP部位を同定した後、対立遺伝子のヌクレオチドを識別可能に検出するためのRFLPシステムを構築した。全患者の599ヌクレオチドのPCR産物をHhaI(GCG↓C)で消化し、アガロースゲル中で電気泳動して、482ヌクレオチドのバンド及び533ヌクレオチドバンドの何れか又は両者が生成するか否かを調べた。
【0083】
<統計分析>
イエーツの補正を行って、又は行わずに、フィッシャーの正確な確率テストによってグループデータを比較した。p<0.05を統計学的に有意と見做した。
【0084】
<結果>
12のサンプルの配列決定を行うことによって、MxA遺伝子のプロモーター領域中に、多型部位が同定された。該プロモーター領域の-88位には、SNPが存在し(GとT)、該SNPは、図1に示されているISREに類似する領域中に含まれていた。
【0085】
続くHhaIによるRFLPでは、全157サンプルについて、MxA遺伝子の遺伝子型を決定した。該アッセイでは、多型部位にグアニンを有する試料は、電気泳動ゲルに482ヌクレオチドのバントを示した。これに対して、グアニンがチミンに置換されると、HhaIが認識する制限部位が消失するので、533ヌクレオチドのバンドを示した。多型部位がグアニンであるプロモーター領域と多型部位がチミンであるプロモーター領域をヘテロ接合で有する場合には、482ヌクレオチドのバンドと533ヌクレオチドのバンドが共に検出される(図2参照)。
【0086】
表1に示されているように、NR群では、患者の62%が、前記多型部位がグアニンであるプロモーター領域をホモ接合で有していたが(G・Gホモ)、SR群では、患者の31%がG・Gホモであった(p=0.0009;SR vs NR)。反対に、NR群では、患者の35%が、前記多型部位がグアニンであるプロモーター領域と前記多型部位がチミンであるプロモーター領域をヘテロ接合で有していたが(G・Tヘテロ)、SR群では、患者の60%が、G・Tヘテロであった(p=0.0082;SR vs.NR)。T・Tホモの患者は、それぞれ、NR群で3.2%、SR群で10%であった(p=0.2956;SR vs NR)。
【0087】
前記多型部位がグアニンであるプロモーター領域を有する対立遺伝子の頻度は、SR群では0.606であったのに対して、NR群では0.794であった(p=0.0018;SR vs
NR)。
【0088】
【表1】
Figure 0003983985
【0089】
さらに、NR群に比べてSR群ではG・Gホモの個体が有意に少ないという上記の結果は、患者が感染したHCVの遺伝子型に依存しないことも明らかとなった。
【0090】
【表2】
Figure 0003983985
【0091】
表2から明らかなように、遺伝子型が1bであるHCVに感染した患者群(HCV 1b群)と遺伝子型が2a又は2bであるHCVに感染した患者群(HCV 2a/2b群)では、共にNR群は62%がG・Gホモの個体であるのに対して、SR群は、それぞれ28%及び32%がG・Gホモの個体であった。表2に示した結果から、患者が感染したHCVの遺伝子型にかかわらず、SR群ではG・Gホモの個体が有意に少ないことが明らかとなった(HCV 1b群;p=0.0321、HCV 2a/2b群;p=0.0318)。
【0092】
以上、本実施例によって、前記多型部位がチミンであるMxAプロモーター領域をヘテロ接合又はホモ接合で有しているHCV感染者は、感染したHCVの遺伝子型によらず、インターフェロン療法に高い応答性を示すことが実証された。
【0093】
また、本実施例は、前記多型部位がグアニンでないMxAプロモーター領域をヘテロ接合又はホモ接合で有しているHCV感染者は、インターフェロン療法に高い応答性を示すことも示唆している。
【0094】
さらに、前記多型部位はISRE中に存在するので、これらのことは、C型肝炎以外の疾患についても当てはまるといえる。
【0095】
実施例2:
実施例1で明らかになったように、MxAプロモーターのSNPがT型であるHCV感染者はインターフェロン投与による肝炎の治療効果が高い。一方、そのSNPがG型である場合には治療効果が低い。この理由として、ISREの機能を果たすための塩基配列であるT型はインターフェロンの刺激に正しく応答するが、G型はその配列と1塩基だけ異なるために、インターフェロンの刺激に応答せずMxA蛋白質の生成量が低いためと解釈される。
【0096】
このような状況から考えるとMxAプロモーターのSNPがC型並びにA型のHCV肝炎の患者も、G型と同様にインターフェロンにMxAプロモーターは応答せず、その治療効果は低いと推定される。
【0097】
これらの事を証明するために、MxAプロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子を有するプラスミドを構築し、これをヒト細胞(HeLa細胞、並びに卵巣癌細胞)にトランスフェクションした。そして、4種類のSNP(T型、G型、A型、C型)を有するMxAプロモーターの夫々について、これらがインターフェロンに応答した結果として産生されるルシフェラーゼ活性を調べた。
【0098】
その結果を図3〜図6に示す。図3は、インターフェロンαを用いてHela細胞内で誘導した例、図4は、インターフェロンαを用いて卵巣癌細胞内で誘導した例、図5は、インターフェロンβを用いてHela細胞内で誘導した例、図6は、インターフェロンβを用いて卵巣癌細胞内で誘導した例である。また、これらの図において、+はインターフェロンを添加した場合のルシフェラーゼ活性を示し、−はインターフェロンを添加しないときのルシフェラーゼ活性を示している。これらの結果は何れも3回の実験の平均値であり、その標準偏差をバーで表示した。
【0099】
図から明らかなように、何れの場合もT型のMxAプロモーターが最も高い値を示し、A型とC型のSNPを有するHCV肝炎の患者はG型の場合と同様に、インターフェロンa並びにインターフェロンbに対する応答が低い。従って、インターフェロンによる治療効果が低い事が予測される。
【0100】
実施例3
本実施例では、MxA遺伝子を導入した胚性幹細胞(以下、ES細胞と表記する)によるMxAタンパク質の生成について説明する。
【0101】
MxA遺伝子のプロモーター領域の-88の塩基がTの遺伝子(MxA(T))およびGの遺伝子(MxA(G))を含む領域をプライマー#MXAF01(配列番号5)、#MXAR02(配列番号6)を使ってPCR法によって増幅した。
【0102】
次に増幅産物をリン酸カルシウム法でそれぞれES細胞にトランスフェクトした。反応条件は全て既報の条件に従った。これらの細胞にIFN-αを作用させMxAタンパク質の産生量をノーザンブロットで比較した。
【0103】
その結果、MxA(G)遺伝子を導入した細胞では、遺伝子を導入していない細胞と比較して約1.2倍量のMxAタンパク質の生成が確認できた。一方MxA(T)遺伝子を導入した細胞では、コントロール細胞の約2.5倍、MxA(G)遺伝子を導入した細胞と比較して約2倍のMxAタンパク質量を示すことが分った。
【0104】
本実施例によって、ES細胞中にMxA(T)遺伝子を導入することにより、MxAタンパク質を多量に生成し得ることが明らかとなった。
【0105】
本実施例の結果から、MxA(T)遺伝子を導入したES細胞を用いることにより、インターフェロンが有効な疾病に対する遺伝子治療の可能性が示唆された。
【0106】
また、MxA遺伝子を導入したES細胞を利用すればキメラ動物を作成し得る。さらに、キメラ動物を交配すればトランスジェニック動物を得ることもできる。
【0107】
実施例4: ES細胞への遺伝子導入
ES細胞はES/LIF培地で培養した後、エレクトロポレーションで遺伝子の導入を行った。エレクトロポレーションの条件を以下に示した。
【0108】
<液組成>:20mmol/L-HEPES(pH7.3)、137mmol/L-NaCl、5mmol/L-KCl、0.7mmol/L-Na2HPO4、6mmol/L-グルコース、0.1mmol/L-2-メルカプトエタノール
<条件>:450v、250μF、10min、室温、4mmキュベット
エレクトロポレーションの後、細胞をES/LIF培地に移し、既報に従い200μg/Lのアミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ(G418)と2μmol/Lのガンシクロビル(GANC)を用いて、遺伝子が導入された細胞を選択した。得られた細胞からDNAの抽出を行いサザンハイブリダイゼーションで目的断片が導入されていることを確認した。
【0109】
本実施例により、エレクトロポレーションを用いて、ES細胞に遺伝子を導入し得ることが明らかとなった。
【0110】
実施例5
本実施例では、ベクターへのMxA遺伝子の導入について説明する。
【0111】
MxA遺伝子のプロモーター領域の-88の塩基がチミンである遺伝子(MxA(T))およびグアニンである遺伝子(MxA(G))を含む領域をプライマー#MXAF01(配列番号5)、#MXAR02(配列番号6)を使ってPCR法によって増幅した。次に増幅産物をpNTKベクターに従い導入した(図7)。反応条件は全て既報の条件に従った。ベクターは制限酵素で直鎖に切断した後、細胞への導入に用いた。
【0112】
MxA遺伝子が導入されたベクターを用いれば、標的細胞にMxA遺伝子を導入して、インターフェロンに対する応答性を改善せしめることができる。
【0113】
実施例6
本実施例では、MxA遺伝子を導入したES細胞でのMxAタンパク質生成を説明する。
【0114】
MxA(T)あるいはMxA(G)遺伝子を導入したこれらの細胞にIFN-αを作用させMxAタンパク質の産生量を比較した。ノーザンブロッティングで比較を行った結果、MxA(G)遺伝子を導入した細胞では、何も作用させていない細胞と比較して約1.5倍のMxAタンパク質生成が確認できた。一方MxA(T)遺伝子を導入した細胞では、コントロール細胞の約4.5倍、MxA(G)遺伝子を導入した細胞と比較して約3倍の値を示すことが分った。
【0115】
以上の結果から、MxA(T)遺伝子を導入したES細胞を用いることで、インターフェロンが有効な疾病に対する遺伝子治療を実施し得る可能性が示唆された。
【0116】
【発明の効果】
本発明のポリヌクレオチドを用いれば、ある個体に対して、インターフェロン療法が有効であるか否かを予測することができる。
【0117】
【配列表】
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985
Figure 0003983985

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、MxA遺伝子のプロモーター領域の塩基配列を示す図である。
【図2】図2は、HhaIを用いたRFLPの電気泳動写真である。
【図3】図3は、4種類のSNP(T型、G型、A型、C型)を有するMxAプロモーターの夫々について、Hela細胞内におけるインターフェロンαに対する応答性を、該プロモータの支配下にあるルシフェラーゼ活性を指標として比較した結果を示すグラフである。
【図4】図4は、4種類のSNP(T型、G型、A型、C型)を有するMxAプロモーターの夫々について、卵巣癌細胞内におけるインターフェロンαに対する応答性を、該プロモータの支配下にあるルシフェラーゼ活性を指標として比較した結果を示すグラフである。
【図5】図5は、4種類のSNP(T型、G型、A型、C型)を有するMxAプロモーターの夫々について、Hela細胞内におけるインターフェロンβに対する応答性を、該プロモータの支配下にあるルシフェラーゼ活性を指標として比較した結果を示すグラフである。
【図6】図6は、4種類のSNP(T型、G型、A型、C型)を有するMxAプロモーターの夫々について、卵巣癌細胞内におけるインターフェロンβに対する応答性を、該プロモータの支配下にあるルシフェラーゼ活性を指標として比較した結果を示すグラフである。
【図7】図7は、遺伝子を導入したPtnkベクターの構造を模式的に示した図。
【符号の説明】
1:TK遺伝子、2:pTNKベクター、3:M+又はM-遺伝子、4:neo遺伝子、5:制限サイト

Claims (9)

  1. C型肝炎ウイルスに感染した個体に対してインターフェロン療法が有効であるか否かを予測するためのデータを収集する方法であって、
    前記固体から採取された、インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドの配列が、配列番号5と一致する部分を含むかどうかを決定する工程を含んでなることを特徴とする方法。
  2. C型肝炎ウイルスに感染した個体に対してインターフェロン療法が有効であるか否かを予測するためのデータを収集する方法であって、
    前記固体から採取された、インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドの配列が、配列番号6と一致する部分を含むかどうかを決定する工程を含んでなることを特徴とする方法。
  3. C型肝炎ウイルスに感染した個体に対してインターフェロン療法が有効であるか否かを予測するためのデータを収集する方法であって、
    前記固体から採取された、インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドの配列が、配列番号7と一致する部分を含むかどうかを決定する工程を含んでなることを特徴とする方法。
  4. C型肝炎ウイルスに感染した個体に対してインターフェロン療法が有効であるか否かを予測するためのデータを収集する方法であって、
    前記固体から採取された、インターフェロン応答配列を含むポリヌクレオチドの配列が、配列番号8と一致する部分を含むかどうかを決定する工程を含んでなることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法を実施するために用いるためのポリヌクレオチドプローブであって、下記の配列からなる群から選択されるポリヌクレオチドプローブ
    ・下記配列表の配列番号1に示されるポリヌクレオチド、
    ・配列番号1に示されるポリヌクレオチドの断片であって、配列番号1の441〜456位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
    ・上記ポリヌクレオチドの相補鎖。
  6. 請求項2に記載の方法を実施するために用いるためのポリヌクレオチドプローブであって、下記の配列からなる群から選択されるポリヌクレオチドプローブ
    ・下記配列表の配列番号2に示されるポリヌクレオチド、
    ・配列番号2に示されるポリヌクレオチドの断片であって、配列番号2の441〜456位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
    ・上記ポリヌクレオチドの相補鎖。
  7. 請求項3に記載の方法を実施するために用いるためのポリヌクレオチドプローブであって、下記の配列からなる群から選択されるポリヌクレオチドプローブ
    ・下記配列表の配列番号3に示されるポリヌクレオチド、
    ・配列番号3に示されるポリヌクレオチド断片であって、配列番号3の441〜456位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
    ・上記ポリヌクレオチドの相補鎖。
  8. 請求項4に記載の方法を実施するために用いるためのポリヌクレオチドプローブであって、下記の配列からなる群から選択されるポリヌクレオチドプローブ
    ・下記配列表の配列番号4に示されるポリヌクレオチド、
    ・配列番号4に示されるポリヌクレオチド断片であって、配列番号4の441〜456位に示される配列を含むポリヌクレオチド、
    ・上記ポリヌクレオチドの相補鎖。
  9. C型肝炎ウイルスに感染した個体に対して、インターフェロン療法が有効であるかどうかを予測するための試験薬であって、請求項5〜8の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とする試験薬。
JP2001062371A 2000-03-22 2001-03-06 MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用 Expired - Fee Related JP3983985B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062371A JP3983985B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-06 MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用
KR10-2001-0013607A KR100452027B1 (ko) 2000-03-22 2001-03-16 MxA 단백질의 다형 유전자의 사용 방법
TW090106628A TWI250212B (en) 2000-03-22 2001-03-21 Genetic polymorphism of MxA protein and use thereof
PCT/JP2001/002296 WO2001071007A2 (en) 2000-03-22 2001-03-22 GENETIC POLYMORPHISM OF MxA PROTEIN AND USE THEREOF
CNB011220589A CN1169824C (zh) 2000-03-22 2001-03-22 M×a蛋白质的多型基因及其应用
EP01302708A EP1136571A3 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Detection of polymorphisms in the MxA gene to predict the response of an hepatitis C virus infected individual to interferon therapy
US09/813,990 US6783935B2 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Genetic polymorphism of MxA protein and use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080955 2000-03-22
JP2000-80955 2000-03-22
JP2001062371A JP3983985B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-06 MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333785A JP2001333785A (ja) 2001-12-04
JP3983985B2 true JP3983985B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26588106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062371A Expired - Fee Related JP3983985B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-06 MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6783935B2 (ja)
EP (1) EP1136571A3 (ja)
JP (1) JP3983985B2 (ja)
KR (1) KR100452027B1 (ja)
CN (1) CN1169824C (ja)
TW (1) TWI250212B (ja)
WO (1) WO2001071007A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021627B2 (ja) 2000-03-22 2007-12-12 株式会社東芝 遺伝子検出用担体、及びインターフェロン療法の有効性を検出するためのその使用
US20040043379A1 (en) * 2001-03-27 2004-03-04 Koji Hashimoto Method of detectingnucleic acid relating to disease
JP2004041109A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp 核酸検出方法およびそれに使用されるプライマー
US7405043B2 (en) 2004-06-29 2008-07-29 Vita Genomics, Inc. Responsiveness to therapy for liver disorders
US20080125333A1 (en) * 2006-05-31 2008-05-29 Antara Biosciences Inc. Devices and kits for detecting one or more target agents
US20080026394A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Antara Biosciences Inc. Methods of detecting one or more cancer markers
US20100028868A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Yuchi Hwang Responsiveness to Therapy for Liver Disorders
CA2761125A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Schering Corporation Genetic markers associated with interferon-alpha response
FR2969299B1 (fr) 2010-12-15 2016-03-04 Ct Hospitalier Universitaire Montpellier Procede pour predire la reponse a un traitement contre l'hepatite c
US20130344565A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Optimization of Expression and Purification of Recombinant Human MxA Protein in E. Coli
TWI726291B (zh) * 2013-01-07 2021-05-01 英屬維爾京群島商遠東超級實驗室有限公司 通過干擾素的經皮和/或經粘膜給藥治療骨癌、皮膚癌、皮下癌、粘膜癌和/或粘膜下癌的方法和組合物
CN116949163A (zh) * 2021-08-02 2023-10-27 中山大学 与h7n9禽流感易感性相关的标记物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014593A1 (en) * 1989-05-19 1990-11-29 The University Of Texas System Methods and compositions for the identification of patients sensitive to interferon alpha
US5776672A (en) 1990-09-28 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene detection method
AU4778193A (en) * 1992-07-20 1994-02-14 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Inhibition of retroviral expression by interferon-induced cellular genes and proteins
AU681025B2 (en) * 1994-04-14 1997-08-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated DNA regulatory elements responsive to cytokines

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169824C (zh) 2004-10-06
WO2001071007A2 (en) 2001-09-27
TWI250212B (en) 2006-03-01
EP1136571A2 (en) 2001-09-26
JP2001333785A (ja) 2001-12-04
US20020127558A1 (en) 2002-09-12
KR20010092687A (ko) 2001-10-26
EP1136571A3 (en) 2002-11-13
WO2001071007A3 (en) 2003-06-12
KR100452027B1 (ko) 2004-10-08
US6783935B2 (en) 2004-08-31
CN1333339A (zh) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983985B2 (ja) MxAタンパク質の多型遺伝子およびその使用
EP1009753A1 (en) Hypoxia-regulated genes
CA2625698A1 (en) Method for diagnosing thromboembolic disorders and coronary heart diseases
EP1436756B1 (en) Polymorphic marker that can be used to assess the efficacy of interferon therapy
JP4295955B2 (ja) インターフェロンαレセプター2型遺伝子の多型およびその使用
JP3751867B2 (ja) インターフェロンを投与されるべき個体においてインターフェロン療法の有効性を予測する方法、その方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム、インターフェロン感受性に関連する多型部位の遺伝子型を検出するための核酸プローブ、およびその核酸プローブを具備する塩基配列検出用チップ
JP4110159B2 (ja) インターフェロンを投与されるべき個体においてインターフェロン療法の有効性を予測する方法、その方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム、インターフェロン感受性に関連する多型部位の遺伝子型を検出するための核酸プローブ、およびその核酸プローブを具備する塩基配列検出用チップ
US7973156B2 (en) Hypoxia-regulated genes
US20230151426A1 (en) Reticulocalbin-3 (RCN3) Variants And Treatment Of Asthma With Interleukin-4 Receptor Alpha (IL4R) Antagonists
KR100647806B1 (ko) 한국인의 폐암 발생 위험도를 예측하는 방법 및 이를이용한 진단 키트
JP4444576B2 (ja) 2型糖尿病関連遺伝子
JP2003159074A (ja) 癌関連遺伝子
JP2007014244A (ja) 心室伝導障害または心室細動の遺伝的素因を検査する方法、およびそのための試薬
CA3219620A1 (en) Treatment of psoriasis with interferon induced helicase c domain 1 (ifih1) inhibitors
JP5070552B2 (ja) C型慢性肝炎治療効果予測のための検査方法及び検査用キット
CA3181348A1 (en) Solute carrier family 26 member 5 (slc26a5) variants and uses thereof
CA3225855A1 (en) Treatment of varicose veins with piezo type mechanosensitive ion channel component 1 (piezo1) agonists
JP3684921B2 (ja) 骨粗鬆症薬剤感受性予測方法
JP2001204476A (ja) ヒト糖尿病の遺伝子診断法
JP2001069984A (ja) 第7番染色体片親性ダイソミーを検出する方法およびキット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees