JP3983244B2 - Disc player - Google Patents
Disc player Download PDFInfo
- Publication number
- JP3983244B2 JP3983244B2 JP2004357018A JP2004357018A JP3983244B2 JP 3983244 B2 JP3983244 B2 JP 3983244B2 JP 2004357018 A JP2004357018 A JP 2004357018A JP 2004357018 A JP2004357018 A JP 2004357018A JP 3983244 B2 JP3983244 B2 JP 3983244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- disk
- disc
- diameter
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、例えば直径12cmのディスクが装填されるディスクプレーヤに係り、この所定の径のディスク以外のものが挿入されたときに迅速にその挿入を拒否できるようにし、且つディスクの径の判別を行なう検知手段を簡単な構造により実現できるようにしたディスクプレーヤに関する。 The present invention relates to a disc player loaded with, for example, a disc having a diameter of 12 cm. When a disc other than a disc having a predetermined diameter is inserted, the disc can be quickly rejected and disc diameter can be discriminated. The present invention relates to a disc player in which detection means to be performed can be realized with a simple structure.
車載用のCDプレーヤやCD−ROMなどのディスクプレーヤは、直径12cmのディスクが挿入口から挿入されて装填されるものとなっている。この種のディスクプレーヤにおいて、例えば直径8cmのディスクなどのように、正規の径のディスク以外のものが挿入口から挿入されたときには、その挿入を拒否する構造を採用することが必要である。 A disk player such as an in-vehicle CD player or CD-ROM is loaded with a disk having a diameter of 12 cm inserted through an insertion slot. In this type of disc player, it is necessary to adopt a structure in which, when a disc other than a regular disc, such as a disc having a diameter of 8 cm, is inserted from the insertion slot, the insertion is rejected.
従来の車載用のCDプレーヤでは、正規の径のディスクあるいは例えば直径が8cmの小径のディスクが挿入口から挿入されると、この挿入が光学検知素子などにより検知され、挿入口の内側に設けられたローラなどを有する搬送手段が始動し、全ての径のディスクが一旦装置内に搬入される。装置内には複数の光学検知素子が配列されるなどした識別検知手段が設けられており、複数の検知素子からの検知出力の組み合せにより、装置内に搬入されたものが正規の径のディスクであるか否かの判別がなされる。 In a conventional in-vehicle CD player, when a regular diameter disk or a small diameter disk having a diameter of, for example, 8 cm is inserted from the insertion slot, the insertion is detected by an optical detection element or the like and provided inside the insertion slot. The conveying means having a roller and the like are started, and all the diameter disks are once carried into the apparatus. A discriminating and detecting means in which a plurality of optical detection elements are arranged in the apparatus is provided. A disc having a regular diameter is brought into the apparatus by a combination of detection outputs from the plurality of detection elements. A determination is made whether or not there is.
上記検知出力により正規の径のディスクでないと判別されたときに、搬送手段が逆転し、小径のディスクなどが挿入口に戻されるものとなっている。また、正規の径のディスクであると判断されると、このディスクはそのままディスク駆動機構のターンテーブル上にクランプされ、ディスクに記録された信号の読出しや、ディスクへの信号の記録動作が可能になる。 When it is determined by the detection output that the disk is not of a regular diameter, the conveying means is reversed and a small diameter disk or the like is returned to the insertion slot. If it is determined that the disc has a regular diameter, the disc is directly clamped on the turntable of the disc drive mechanism, so that the signal recorded on the disc can be read and the signal recorded on the disc can be recorded. Become.
しかし、上記従来例のように、正規の径のディスク以外の例えば小径のディスクが、搬送手段により装置内に搬入され、その後に正規の径のディスク以外のものが搬出されるものでは、例えば小径のディスクなどを誤って挿入したときに、これが搬出されるまでに時間を要することになる。また、小径のディスクが誤って挿入されたときには、これが搬送手段により一旦装置内に引き込まれてから搬出されることになるため、例えば小径のディスクが装置内の偏った位置へ送り込まれその位置から搬出されるときに、装置内に引っ掛かるなどして、正常に搬出されないおそれがある。このような現象が生じると、装置の故障の原因になる。 However, as in the above-described conventional example, a small-diameter disk other than the regular-diameter disk, for example, is carried into the apparatus by the conveying means, and then a non-normal-diameter disk is unloaded. When a disc is inserted by mistake, it takes time to carry it out. In addition, when a small-diameter disk is erroneously inserted, the small-diameter disk is once pulled into the apparatus by the conveying means and then unloaded. For example, the small-diameter disk is fed to a biased position in the apparatus and When being carried out, there is a risk that it will not be carried out normally due to being caught in the apparatus. When such a phenomenon occurs, it causes a failure of the apparatus.
また、従来のように小径のディスクなどが装置内に一旦引き込まれてから搬出される構造のディスクプレーヤでは、ディスクが装置内に搬入された時点で前記複数の光学検知手段などによりディスクの径の判別がなされ、あるいはディスクが装置内へ引き込まれる過程でディスクの径の判別が行われるものとなる。 Further, in a conventional disk player in which a small-diameter disk or the like is once pulled into the apparatus and then unloaded, when the disk is loaded into the apparatus, the diameter of the disk is adjusted by the plurality of optical detection means. Discrimination is made, or disc diameter is discriminated in the process of drawing the disc into the apparatus.
このように、一旦ディスクが装置内に引き込まれてから径の識別が行われるものでは、装置内方の広い範囲に複数の光学検知素子やスイッチ素子を配置することが必要であり、ディスクの径の識別のための検知素子の配置が複雑で、またこの検知素子の配置が、装置内の他の機構の配置にも制約を与えることになる。 Thus, in the case where the diameter is identified after the disk is once drawn into the apparatus, it is necessary to arrange a plurality of optical detection elements and switch elements in a wide range inside the apparatus. The arrangement of the sensing elements for identification of these is complicated, and this arrangement of the sensing elements also restricts the arrangement of other mechanisms in the apparatus.
さらに、この種のディスクプレーヤでは、上記のディスク径の判別のための検知手段の他に、ディスクの挿入検知、ディスクの排出完了検知、一旦搬出されたディスクが再挿入されたときの検知などの種々の検知が必要になる。これらの検知手段はいずれも挿入口近傍に配置されるものになるため、装置内方に設けられるディスク径の判別のための検知手段との兼用が難しく、よって装置内にそれぞれ別々の機能を発揮する複数種の検知手段を設けなくてはならなくなり、装置がさらに複雑化する。 Further, in this type of disc player, in addition to the detection means for discriminating the disc diameter, disc insertion detection, disc ejection completion detection, detection when a disc once ejected is reinserted, etc. Various detections are required. Since these detection means are all arranged in the vicinity of the insertion slot, it is difficult to share with the detection means for disc discriminating provided inside the apparatus, and thus each function is demonstrated in the apparatus. Therefore, it is necessary to provide a plurality of types of detection means, which further complicates the apparatus.
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、例えば所定の径のディスク以外のものが挿入口から挿入されたときに、挿入口に挿入された時点で直ちにディスクの径が判別され、所定の径のディスクでないときには直ちにこれを排出できるようにして、排出処理を迅速化できるようにしたディスクプレーヤを提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems. For example, when a disk other than a disk having a predetermined diameter is inserted from the insertion slot, the diameter of the disk is immediately determined when the disk is inserted into the insertion slot. It is an object of the present invention to provide a disc player that can immediately eject the disc when it is not a disc of a diameter, and can expedite the ejection process.
また、本発明は、所定の径のディスクまたはそれ以外のものが挿入されたことが検知された時点で直ちに時間計測を行い、所定時間内に所定の径のディスクでないと判断されたときには直ちに排出できるようにして、ディスク径の判別に必要な時間を短縮できるようにしたことを目的としている。 In addition, the present invention measures time immediately when it is detected that a disc having a predetermined diameter or the other is inserted, and if it is determined that the disc is not a disc having a predetermined diameter within a predetermined time, the disc is immediately ejected. The purpose is to reduce the time required for disc diameter determination.
また、本発明は、挿入口近傍に配置した検知手段により、ディスク挿入検知と排出検知、および再挿入検知、さらにはディスク径の識別検知を兼用できるようにして、検知手段の構造を簡略化できるようにしたことを目的としている。 In addition, the present invention can simplify the structure of the detection means by using the detection means arranged in the vicinity of the insertion slot so that the disk insertion detection, the ejection detection, the reinsertion detection, and the disc diameter identification detection can be combined. The purpose is to do so.
さらに本発明は、機械的構造と検出素子とを組み合せて、多種の検知動作を簡単な構造により正確に行なえるようにしたことを目的としている。 It is another object of the present invention to combine a mechanical structure and a detection element so that various detection operations can be accurately performed with a simple structure.
本発明は、ディスクが挿入される挿入口と、挿入口から挿入されたディスクを装置内方へ搬入しまたは装置内のディスクを挿入口から搬出する搬送手段とが設けられたディスクプレーヤにおいて、
挿入されたディスクの径を判別する検知手段が設けられ、
前記検知手段は、挿入されたディスクの縁部に押されて、挿入方向と交叉する方向で且つ初期位置から互いに離れる方向へ移動させられる第1の検知部材および第2の検知部材と、前記第1の検知部材が初期位置から離れたことを検知する第1の検知素子と、前記第2の検知部材が初期位置から離れたことを検知する第2の検知素子と、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方が初期位置から所定距離離れた位置へ移動したときに検知出力が切り換わる第3の検知素子とを有しており、
制御部では、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方によってディスクが挿入されたと検知された後に、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子が検知状態となり且つ前記第3の検知素子の検知出力が切り換わったときに、挿入されたのが所定の径のディスクであると判別し、前記搬送手段を始動してディスクを装置内方へ搬入し、挿入されたのが所定の径のディスク以外のものであると判別したときに、前記搬送手段を搬入方向へ動作させずに、この搬送手段を搬出方向へのみ動作させ、
前記搬送手段が搬出方向への動作を開始したときから所定時間後に、前記所定の径のディスク以外のものが、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方の検知出力の切り換わりにより、正常な排出位置に排出されたと判断できないときに、前記搬送手段を停止させ、その後はイジェクト釦の操作が行われるまで動作を停止させるイジェクトエラーモードを設定することを特徴とするものである。
The present invention provides a disc player provided with an insertion slot into which a disc is inserted, and a conveying means for carrying the disc inserted from the insertion port into the device or carrying the disc in the device out of the insertion port.
Detection means for determining the diameter of the inserted disc is provided,
The detection means is pushed by the edge of the inserted disc and moved in a direction crossing the insertion direction and away from the initial position, and the first detection member, A first detection element that detects that one detection member has moved away from the initial position; a second detection element that detects that the second detection member has moved away from the initial position; and the first detection element. And at least one of the second sensing elements has a third sensing element that switches the sensing output when moved to a position away from the initial position by a predetermined distance,
In the control unit, after detecting that the disc is inserted by at least one of the first detection element and the second detection element, the first detection element and the second detection element are in a detection state, and the When the detection output of the third detection element is switched, it is determined that a disk having a predetermined diameter has been inserted, the conveying means is started, the disk is carried into the apparatus , and inserted. When it is determined that this is something other than a disk having a predetermined diameter, the conveying means is operated only in the unloading direction without operating the conveying means in the loading direction,
After a predetermined time from when the conveying means starts to move in the unloading direction, a disk other than the disk having the predetermined diameter is switched off the detection output of at least one of the first detection element and the second detection element. In other words, an ejection error mode is set in which, when it cannot be determined that the ejection has been performed to the normal ejection position, the conveying unit is stopped, and thereafter the operation is stopped until the operation of the ejection button is performed. is there.
また、本発明は、制御部で、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方によりディスクが挿入されたと検知された後に、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子が検知状態となり且つ前記第3の検知素子の検知出力が切り換わったときに、挿入されたのが所定の径のディスクであると判別されて、前記所定の径のディスクが装置内に装填され、その後、前記所定の径のディスクが装置内から搬出されるときに、
前記搬送手段が搬出方向への動作を開始したときから所定時間後に、前記所定の径のディスクが、前記第3の検知素子の検知出力の切り換わりにより、正常な排出位置に排出されたと判断できないときにも、前記イジェクトエラーモードを設定するものである。
In the present invention, the control unit detects that the disc has been inserted by at least one of the first detection element and the second detection element, and then the first detection element and the second detection element. Is in a detection state and when the detection output of the third detection element is switched, it is determined that a disk with a predetermined diameter is inserted, and the disk with the predetermined diameter is loaded into the apparatus. Then, when the disk with the predetermined diameter is unloaded from the apparatus ,
It cannot be determined that the disk having the predetermined diameter has been discharged to the normal discharge position due to switching of the detection output of the third detection element after a predetermined time from the start of the operation in the carry-out direction of the transport means. when also it is used to set the ejection error mode.
さらに、本発明は、前記イジェクトエラーモードが設定されたときに、表示部にエラー表示を行うものである。 Furthermore, the present invention displays an error on the display unit when the eject error mode is set.
本発明では、挿入口から所定の径(正規の径)のディスクあるいは所定の径のディスク以外のものが挿入されると、検知手段により直ちにその判別がなされる。そして所定の径のディスクの挿入であることが検知されると、ローラなどを備えた搬送手段により、所定の径のディスクが装置内方へ搬入され、ディスク駆動機構にクランプされて再生や記録動作が可能になる。前記検知手段にて所定の径のディスクでないものの挿入であると検知されると、搬送手段は搬入動作を行なわず直ちに搬出動作を行なう。よって、所定の径のディスクでない例えば小径のディスクが搬送手段に保持される位置に押し込まれていたとしても、これが直ちに挿入口へ搬出される。よって所定の径のディスク以外のものの搬出が迅速に行われ、また小径のディスクなどが装置内に引っ掛かるなどの問題も生じない。また、ディスク径の識別を挿入口近傍により行なっているため、ディスク径の識別のための検知素子が挿入口近傍に集約されることになり、装置内方の構造が検知素子の配置により制約を受けることがない。 In the present invention, when a disc having a predetermined diameter (regular diameter) or a disc other than a disc having a predetermined diameter is inserted from the insertion slot, the detection means immediately determines the disc. When it is detected that a disc having a predetermined diameter is inserted, a disc having a predetermined diameter is carried into the apparatus by a conveying means equipped with a roller and the like, and is clamped by a disc drive mechanism to perform reproduction and recording operations. Is possible. If it is detected by the detection means that a disc having a predetermined diameter is not inserted, the transport means immediately carries out the carry-out operation without performing the carry-in operation. Therefore, even if a small-diameter disk, for example, which is not a predetermined-diameter disk is pushed into a position where it is held by the conveying means, it is immediately carried out to the insertion slot. As a result, other than the predetermined diameter disk can be quickly carried out, and there is no problem that a small diameter disk is caught in the apparatus. In addition, since disc diameter identification is performed near the insertion slot, detection elements for disc diameter identification are concentrated in the vicinity of the insertion slot, and the structure inside the apparatus is limited by the arrangement of the detection elements. I will not receive it.
また、検知手段が所定の径のディスクあるいはこれ以外のものの挿入を検知したときにタイマを始動し、タイマ始動から所定時間以内に所定の径のディスクの挿入であると検知されないときに、搬送手段により所定の径のディスク以外のものを排出する構造とすると、所定の径以外のものの搬出が必ず所定時間内に行われ、搬出処理がさらに迅速になる。 Also, when the detecting means detects the insertion of a disk of a predetermined diameter or other than that, a timer is started, and when it is not detected that a disk of a predetermined diameter is inserted within a predetermined time from the start of the timer, the conveying means If a structure other than a disk having a predetermined diameter is ejected by this, an object having a diameter other than the predetermined diameter is always unloaded within a predetermined time, and the unloading process is further accelerated.
また、搬送手段が搬出方向への動作を開始したときにもタイマを始動させ、一定時間以内に搬出が完了したか否かを検知できるようにすると、搬出時の搬送手段の動作時間が長引くことがなく、イジェクトエラー状態を直ちに検知できるものとなる。 In addition, when the transport means starts operation in the carry-out direction, the timer is started so that it can be detected whether or not the carry-out is completed within a certain time. There will be no ejection error status immediately.
また検知手段を一対の検知ピンと、この検知ピンが所定以上の間隔に開いたか否かを検知するスイッチなどの検知素子により構成すると、簡単な機械的構造で、また挿入口近傍に配置した機構のみで、ディスク径の判別と、さらには挿入検知とタイマの始動動作を行なうことが可能になる。 In addition, if the detection means is composed of a pair of detection pins and a detection element such as a switch that detects whether or not the detection pins are opened at a predetermined interval or more, only a simple mechanical structure and a mechanism arranged near the insertion port Thus, it is possible to discriminate the disk diameter, further detect the insertion and start the timer.
さらに一対の検知ピンがそれぞれ動いたか否かを検知する第1と第2の検知素子の他に、一方の検知ピンが所定距離以上動いたか否かの検知を行なう第3の検知素子を設けると、第1と第2と第3の検知素子の動作を確認することにより、正規の径のディスクが挿入されたか否かの検知をさらに正確に行なうことができる。 Furthermore, in addition to the first and second detection elements that detect whether or not the pair of detection pins have moved, a third detection element that detects whether one of the detection pins has moved a predetermined distance or more is provided. By confirming the operation of the first, second, and third sensing elements, it is possible to more accurately detect whether or not a regular-diameter disk has been inserted.
また、一対の検知ピンが設けられたものでは、一方の検知ピンが動いたことが検知素子により検知された時点でタイマを始動させ、タイマ始動から所定時間以内に、検知ピンが所定以上の間隔に開かれたことが検知されないときに所定の径のディスク以外のものを搬出できる構造とすることが可能である。所定の径のディスクなどが挿入されると必ず一方の検知ピンが動作を開始するため、挿入口から挿入された直後にタイマを始動でき、所定の径のディスク以外のものを搬出するための処理を最短の時間内に完了できるようになる。 In addition, in the case where a pair of detection pins is provided, a timer is started when the detection element detects that one of the detection pins has moved, and within a predetermined time from the start of the timer, the detection pins are spaced at a predetermined interval or more. It is possible to make it possible to carry out a structure other than a disk having a predetermined diameter when it is not detected that the disk has been opened. Since a detection pin always starts operating when a disc of a predetermined diameter is inserted, the timer can be started immediately after the insertion from the insertion slot, and a process for carrying out a disc other than a disc of a predetermined diameter Can be completed in the shortest possible time.
また、第3の検知素子により、一方の検知ピンが所定の距離以上移動したか否かを検知できる構造としておくと、この第3の検知素子の検知出力に基づいて、搬送手段の搬出動作を停止させることが可能になる。よって所定の径のディスクの搬出完了を一方の検知ピンの動作により確実に検知できる。 In addition, if the third detection element is configured to detect whether one detection pin has moved a predetermined distance or more, the carry-out operation of the conveying means is performed based on the detection output of the third detection element. It becomes possible to stop. Therefore, the completion of carrying out the disk with a predetermined diameter can be reliably detected by the operation of one detection pin.
さらに上記搬出完了状態からのディスクの再挿入は、第3の検知素子により検知され、直ちに搬送手段を始動して、所定の径のディスクを再度搬入(リロード)させることが可能になる。すなわち一対の検知ピンとスイッチなどの検知素子により、挿入検知およびタイマ始動、ディスク径の識別、ディスクの搬出完了、ディスクの再挿入検知の全ての検出および制御動作の設定が可能になる。 Further, the re-insertion of the disk from the unloading completion state is detected by the third detection element, and it becomes possible to immediately start the transport means and load (reload) the disk with a predetermined diameter again. In other words, the detection elements such as the pair of detection pins and switches enable setting of all detection and control operations for insertion detection and timer start, disc diameter identification, disc ejection completion, and disc reinsertion detection.
本発明では、所定の径のディスク以外のものが挿入口から挿入されたときに、搬送手段により装置内方へ搬入することなく、直ちに搬出動作が行われる。よって、所定の径のディスク以外のものが迅速に搬出され、また例えば小径のディスクが一旦引き込まれて装置内部で引っ掛かるなどの問題が生じない。 In the present invention, when a disc other than a disc having a predetermined diameter is inserted from the insertion slot, the carry-out operation is immediately performed without carrying the disc into the apparatus by the carrying means. Accordingly, there is no problem that a disk other than a disk having a predetermined diameter is quickly carried out and, for example, a small-diameter disk is once pulled and caught inside the apparatus.
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のディスクプレーヤの一例として車載用のCDプレーヤの一部を示す分解斜視図、図2は電気回路部の構造の概略を示す回路ブロック図、図3ないし図13はディスク識別および搬入・搬出動作を示す部分平面図、図14ないし図17は制御動作を説明するフローチャートである。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a part of an in-vehicle CD player as an example of the disk player of the present invention, FIG. 2 is a circuit block diagram showing an outline of the structure of an electric circuit section, and FIGS. FIG. 14 to FIG. 17 are flowcharts for explaining the control operation.
図3の部分平面図において、符号1は車載用CDプレーヤのノーズ部である。CDプレーヤの筐体は、自動車の車室内のコンソールパネル内に埋設され、ノーズ部1がコンソールパネル内の表面に設置される。ノーズ部1の表面には、各種操作釦および液晶パネルなどの表示部が配置されている。ノーズ部1には挿入口1aが開口している。この挿入口1aの開口寸法Aは、直径12cmのディスク(コンパクトディスク)DLよりもわずかに幅広に形成されている。
In the partial plan view of FIG. 3,
このディスクプレーヤは、所定の径(直径12cm)のディスクDLのみの装填を許容し、それ以外のディスク、例えば直径8cmの小径のディスクDSの装填を受け付けないものである。 This disc player allows only loading of a disc DL having a predetermined diameter (12 cm in diameter), and does not accept loading of other discs, for example, a disc DS having a small diameter of 8 cm.
ノーズ部1の内側に位置する筐体内には、機構シャーシ2が内蔵されている。図1に示すように、機構シャーシ2は、底板2aの左右両側方に側板2b,2bが折曲げられた構造である。機構シャーシ2には、搬送手段3を構成するローラブラケット4とローラ5が設けられている。ローラブラケット4は板金により形成されており、その両側部に設けられた支持軸6,6は、機構シャーシ2の両側板2b,2bに形成された支持穴2c,2cに回動自在に支持されている。
A
ローラ5を支持するローラ軸7の両端は、ローラブラケット4に回動自在に支持されている。ローラ軸7の一端には歯車8が固定されており、機構シャーシ2上の所定位置に設置されたモータMの動力が減速歯車列(図示せず)を介して前記歯車8に伝達され、モータMの動力によりローラ5が搬入方向(イ)と搬出方向(ロ)へ駆動される。
Both ends of the roller shaft 7 that supports the
ローラブラケット4はスプリング9,9により(ハ)方向へ付勢されている。この付勢力により、前記ローラ5はその上方に位置するローラまたはシューなどの対向部材に圧接させられる。ローラ5と対向部材の圧接境界部は、前記挿入口1aの内側に位置しており、挿入口1aから挿入されたディスクDLは、ローラ5と対向部材との間に挟持される。そして前記モータMの動力によりローラ5が搬入方向((イ)方向)へ駆動されると、ディスクDLが装置内方(機構シャーシ2の内方)のディスク駆動機構上に搬入される。またディスクDLが、ローラ5と対向部材とで挟持された状態で、ローラ5が搬出方向((ロ)方向)へ駆動されると、ディスクDLは挿入口1aから搬出される。
The
また、機構シャーシ2内に設けられた図示しない機構により、ローラブラケット4は(ニ)方向へ駆動されるようになっている。この機構は、機構シャーシ2内に設けられたディスク駆動機構のクランプ駆動装置に連動している。(ハ)方向へ移動しているローラ5と対向部材とで挟持されたディスクDLが装置内方へ搬入され、ディスク駆動機構のターンテーブル上に位置決めされると、前記クランプ駆動装置によりクランパが下降させられ、ディスクDLの中心部がターンテーブルにクランプされる。このクランプ動作と同時に、前記クランプ駆動装置により、ローラブラケット4が(ニ)方向へ駆動され、ローラ5が下降して、クランプされたディスクDLの下面からローラ5が離れるようになる。
The
挿入口1aの内側近傍部分には、検知手段10が設けられている。この検知手段10には一対の検知ピン11と12が設けられている。
A detection means 10 is provided in the vicinity of the inside of the
一方の検知ピン11はブラケット13に一体に形成されており、機構シャーシ2の底板2aに固定された軸14により(ホ)−(へ)方向へ回動自在に支持されている。ブラケット13は付勢部材であるスプリング15により(ホ)方向へ付勢されており、底板2aに固定されたストッパ16にブラケット13が当たることにより、ブラケット13の(ホ)方向への回動量が規制されている。
One
他方の検知ピン12はブラケット17に一体に形成されており、このブラケット17は、底板2aに固定された軸18により(ト)−(チ)方向へ回動自在に支持されている。ブラケット17は付勢部材であるスプリング21により(ト)方向へ付勢され、また底板2aに固定されたストッパ19により、ブラケット17の(ト)方向への回動量が規制されている。
The
前記スプリング15と21により、検知ピン11と12はそれぞれ(ホ)方向と(ト)方向へ付勢されてストッパ16と19に当たっているが、この状態での検知ピン11と12の間隔Bは、直径8cmの小径のディスクの直径よりもわずかに短く設定されている。
The detection pins 11 and 12 are urged in the (e) and (g) directions by the
機構シャーシ2の底板2aには軸22が固定され、この軸22に、第3の検知部材となる検知レバー23が回動自在に支持されている。検知レバー23の基端にはピン24が設けられ、このピン24が、一方の検知ピン11を支持しているブラケット13に形成された溝カム13a内に挿入されている。溝カム13aは、軸14からの半径の短い円弧軌跡の第1の案内部1)および第3の案内部3)と、これらよりも軸14からの半径の長い円弧軌跡の第2の案内部2)を有している。ピン24が第1の案内部1)または第3の案内部3)内に位置しているとき検知レバー23は(リ)方向へ回動し、ピン24が第2の案内部2)内に位置しているとき、検知レバー23は(ヌ)方向へ回動する。
A
底板2aには4つの検知素子として押圧スイッチが設けられている。第1の検知素子である第1のスイッチSW1は、ブラケット13に対向して配置されており、検知ピン11が(ホ)方向へ移動しブラケット13がストッパ16に当たっているときに、スイッチSW1は「ON」である。第2の検知素子である第2のスイッチSW2は、ブラケット17に対向して配置されている。検知ピン12が(ト)方向へ移動し、ブラケット17がストッパ19に当たっているとき、スイッチSW2は「ON」である。
The
第3の検知素子である第3のスイッチSW3は、検知レバー23の先端部23aに対向して配置されている。検知レバー23が(リ)方向へ回動しているとき、スイッチSW3は「ON」である。
The third switch SW3, which is the third detection element, is disposed so as to face the
上記の第1のスイッチSW1は、検知ピン11が図1の位置から(へ)方向へ動きだすと直ちにONからOFFに検知出力が切り換わるものであり、同様に第2のスイッチSW2は、検知ピン12が図1の位置から(チ)方向へ動きだすと直ちにONからOFFに検知出力が切り換わるものである。
In the first switch SW1, the detection output is switched from ON to OFF as soon as the
また、第3のスイッチSW3は、検知レバー23により動作されるものであるが、この検知レバー23が溝カム13aに案内されているため、第3のスイッチSW3は2つの検出出力の切換え点を有することになる。すなわち、検知ピン11が(へ)方向へ移動し第1のスイッチSW1がOFFになった後、検知ピン11がさらに(へ)方向へ所定距離移動すると、溝カム13aの案内部1)から2)への境界部によりスイッチSW3の検知出力がONからOFFに切り換わる。これが1番目の検知出力の切り換え点である。その位置からさらに検知ピン11が(へ)方向へ移動すると、溝カム13aの案内部2)から3)への境界部によりスイッチSW3の検出出力がOFFからONに切り換わる。これが2番目の検知出力の切り換え点である。このように第3の検知素子であるスイッチSW3は、検知ピン11が(へ)方向へ所定距離移動したか否かを2段階にて検知することを目的としている。したがって、検知レバー23を設けず、検知レバー11およびブラケット13の(へ)方向への所定距離の移動を直接にスイッチまたは光学検知素子などの第3の検知素子で検知する構造とすることも可能である。
The third switch SW3 is operated by the detection lever 23. Since the detection lever 23 is guided by the
第4の検知素子である第4のスイッチSW4には、ローラブラケット4に折曲げ形成された検知爪4aが対向している。搬送手段3では、ディスクを搬送しているときにローラブラケット4が(ハ)方向へ回動して、ディスクがローラ5と対向部材とで挟持されるが、このとき検知爪4aはスイッチSW4から離れ、スイッチSW4は「OFF」である。所定の径のディスクDLがローラ5により装置内方へ搬入され、このディスクDLの中心部がディスク駆動機構のターンテーブルに位置決めされ、さらにクランプ動作が完了すると、ローラブラケット4が(ニ)方向へ回動し、ローラ5がディスクから離れる位置へ退避するが、この退避が完了したときに、検知爪4aがスイッチSW4を押し、スイッチSW4が「ON」となる。すなわち、第4のスイッチSW4により、所定の径のディスクDLが装置内でのクランプが完了したことが検知される。
A
図2は、ディスクプレーヤの制御を行なう電気回路の構成の概略を示したものである。各スイッチSW1ないしSW4の接点の切り換わりは検出回路31により個別に検出され、マイクロコンピュータのCPUを主体とした制御部32に入力される。ランダムアクセスメモリ(RAM)33には、制御部32にて実行されるプログラムが内蔵されている。またタイマ34は、制御部32からのアクセスによりカウントが始動しまたクリアされる。図1に示すモータMはモータ駆動部35により駆動されるが、モータ駆動部35は、制御部32により駆動制御される。
FIG. 2 shows an outline of the configuration of an electric circuit for controlling the disc player. The switching of the contacts of the switches SW1 to SW4 is individually detected by the
なお、図1に示す実施の形態では、検知素子として押圧スイッチが使用されているが、各検知素子または検知素子の一部が光学検知素子により構成されていてもよい。またスイッチのONとOFFの切り換わりは自由に設定でき、例えば検知レバー23が(リ)方向へ回動したときに第3のスイッチSW3がOFFとなる構造であってもよい。また第1と第2のスイッチSW1とSW2においてもONとOFFの切り換わりが図1の実施の形態と逆であってもよい。 In the embodiment shown in FIG. 1, a press switch is used as the detection element, but each detection element or a part of the detection element may be configured by an optical detection element. Further, switching between ON and OFF of the switch can be freely set. For example, the third switch SW3 may be turned OFF when the detection lever 23 is rotated in the (re) direction. In the first and second switches SW1 and SW2, switching between ON and OFF may be opposite to that in the embodiment of FIG.
上記各スイッチの役割を説明すると、第1のスイッチSW1または第2のスイッチSW2により、挿入口1aからの所定の径のディスクDLまたは所定の径以外のもので例えば小径のディスクDSが挿入されたことが検知される。また第1のスイッチSW1または第2のスイッチSW2により、ディスクが挿入口1aから完全に引き出されたことが検知される。
Explaining the role of each of the above switches, the first switch SW1 or the second switch SW2 inserts a disk DL having a predetermined diameter from the
第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2は、一対の検知ピン11と12の拡がりを検出する機能を有している。検知ピン11と12が所定の間隔以上に開いたか否かは、第1と第2のスイッチSW1とSW2に加え第3のスイッチSW3との組み合せにより検知できる。すなわち第1と第2と第3のスイッチSW1,SW2,SW3により、挿入されたディスクの径の識別がなされる。 The first switch SW1 and the second switch SW2 have a function of detecting the spread of the pair of detection pins 11 and 12. Whether or not the detection pins 11 and 12 are opened beyond a predetermined interval can be detected by a combination of the third switch SW3 in addition to the first and second switches SW1 and SW2. That is, the diameter of the inserted disc is identified by the first, second and third switches SW1, SW2 and SW3.
また第3のスイッチSW3の検知出力の切り換わりにより、装置内からディスクが搬出される際の搬出完了のタイミングが設定される。また、第3のスイッチSW3は、一旦搬出が完了したディスクが再度挿入されたときのリロード動作の開始検知を行なう機能も有している。 Further, the timing of completion of unloading when the disk is unloaded from the apparatus is set by switching the detection output of the third switch SW3. The third switch SW3 also has a function of detecting the start of the reload operation when a disc once unloaded is inserted again.
また、第4のスイッチSW4は、ローラブラケット4が(ニ)方向へ回動し、所定の径のディスクDLがディスク駆動機構のターンテーブル上へのクランプ完了されたことの検知を行なうものである。
The fourth switch SW4 detects that the
次に、検知ピン11,12、検知レバー23および各スイッチSW1ないしSW4の動作を、所定の径(正規の径)(直径12cm)のディスクDLと、所定の径のものでない直径8cmの小径のディスクDSとの関係で説明する。
Next, the operations of the detection pins 11 and 12, the detection lever 23, and the switches SW1 to SW4 are performed with a disc DL having a predetermined diameter (regular diameter) (
図3ないし図8は所定の径のディスクDLが挿入口1aから挿入されて装置内に装填されるまでを示している。
3 to 8 show the process from when the disc DL having a predetermined diameter is inserted through the
図3に示すように、ストッパ16と19に当たっているときの検知ピン11と12の対向間隔Bは、直径12cmのディスクDLの直径よりも小さくなっている。なお、一対の検知ピン11と12は、挿入口1aの中心線O−Oに対し左右等距離に配置されている。。
As shown in FIG. 3, the distance B between the detection pins 11 and 12 when they are in contact with the
挿入口1aからディスクDLが挿入されると、図3から図4にかけて示すように、ディスクDLの外周により検知ピン11と12が押され、検知ピン11は(へ)方向へ検知ピン12は(チ)方向へそれぞれ押し開かれ、検知ピン11と12の間隔が広がる。図4の時点では既に、ブラケット13が第1のスイッチSW1から離れ、ブラケット17が第2のスイッチSW2から離れて、スイッチSW1とSW2は共にOFFとなる。ただし、実際にはいずれか一方のスイッチSW1またはSW2が先にOFFとなる。一方のスイッチSW1またはSW2がOFFとなった時点で、挿入検知状態となり、後述の制御動作のように、タイマ34による計時動作が開始される。
When the disk DL is inserted from the
図4の時点では、検知レバー23のピン24が、ブラケット13に形成された溝カム13aの第1の案内部1)内に位置しており、よって検知レバー23は(リ)方向へ回動したままであり、第3のスイッチSW3はONである。ディスクDLが図5の位置まで押し込まれると、検知ピン11と12は(へ)と(チ)方向へさらに押し開かれる。一方の検知ピン11が図5の位置まで所定距離移動すると、ピン24が溝カム13aの第2の案内部2)に入り、検知レバー23が(ヌ)方向へ回動し、検知レバー23の先端部23aが第3のスイッチSW3から離れ、スイッチSW3がOFFになる。すなわち第3のスイッチSW3は1番目の検知出力の切り換え点を通過しONからOFFになる。
At the time of FIG. 4, the
スイッチSW3がOFFになった時点でモータMが始動し、搬送手段3でのローラ5が搬入方向である(イ)方向へ回転し始める。ただし、モータMが始動するのは、図3の時点でいずれか一方のスイッチSW1またはSW2が最初OFFになってタイマ34のカウントが始動した後の一定時間内にスイッチSW1またはSW2の残りの一方がOFFになり、さらに両スイッチSW1とSW2が共にOFFになった後の一定時間内にスイッチSW3がOFFになったときに限られる。スイッチSW1とSW2が共にOFFになり、一方の検知ピン11が所定の距離以上に移動して第3のスイッチSW3がOFFになるのは、直径12cmのディスクDLが挿入されたときに限られるものとなっており、それ以外の径のディスクが挿入されたときには上記条件が満足しないものとなっている。
When the switch SW3 is turned OFF, the motor M is started, and the
また図5に示す時点で、モータMが始動し、ローラ5が(イ)方向へ回転し始めるが、このとき、ディスクDLの先端とローラ5の中心との間には所定距離δが残っており、ディスクDLの先端は搬送手段3に至っていない。よって、図5の位置からディスクDLがさらに押し込まれ、ディスク先端がローラ5の位置に至ったときにはローラ5が既に始動しており、よってディスクDLは搬送手段3によりスムーズに装置内方へ送り込まれる。したがってディスクDLを挿入口1aから手で押し込むときに、手には挿入を阻むような大きな抵抗力が作用せず、挿入操作の感触が良好になる。
At the time shown in FIG. 5, the motor M starts and the
ローラ5によりディスクDLが装置内方へ搬入されると、図6に示すように、検知ピン11と12の間隔がさらに広がる。そして一方の検知ピン11が(へ)方向へ大きく移動し、ピン24が溝カム13aの案内部3)に至り、検知レバー23が再度(リ)方向へ動いて第3のスイッチSW3が再びONになる。すなわちディスクDLが図6の位置まで搬入されると、第3のスイッチSW3は2番目の検知出力の切換え点となり、OFFからONになる。そのままディスクDLは装置内方へ搬入される。図7は、ディスクDLの最大径の部分が検知ピン11と12の間を通過する時点を示している。
When the disk DL is carried into the apparatus by the
さらにディスクDLが装置内方へ搬入されると、検知ピン11はスプリング15の力で(ホ)方向へ復帰し、検知ピン12はスプリング21の力で(ト)方向へ復帰する。図7の時点から検知ピン11が(ホ)方向へ復帰すると、ピン24は溝カム13aの案内部3)から案内部2)へ移動して、第3のスイッチSW3が一旦OFFとなり、さらにピン24が案内部1)へ移動して第3のスイッチSW3は最終的にONになる。そしてディスクDLの後端が、検知ピン11と12から離れると、両検知ピン11と12はその間隔が初期の間隔寸法Bの位置へ戻り、第1と第2のスイッチSW1とSW2が共にONに復帰する。
When the disk DL is further carried into the apparatus, the
直径12cmのディスクDLが、装置内方のディスク駆動機構上に位置決めされたことがさらに他の検知部材により検知されると、クランプ駆動装置が始動してクランパが下降し、ディスクDLの中心部がターンテーブル上にクランプされる。このとき、ローラブラケット4が(ニ)方向へ下降して、ローラ5がディスクDLから離れる位置へ下降する。この下降完了は、検知爪4aが第4のスイッチSW4をONさせることにより検知される。この時点で、所定の径のディスクDLの装填が完了する。
When another detecting member detects that the disk DL having a diameter of 12 cm has been positioned on the disk driving mechanism inside the apparatus, the clamp driving apparatus is started, the clamper is lowered, and the central portion of the disk DL is Clamped on the turntable. At this time, the
装填されていた直径12cmのディスクDLが排出されるイジェクト処理では、まずディスクのクランプが解除され、このクランプ解除動作とともに、ローラブラケット4が(ハ)方向へ上昇して、ディスクDLがローラ5と対向部材に挟持される。モータMは既に逆転駆動されており、ローラ5はディスクDLに当たった時点で搬出方向である(ロ)方向へ回転している。
In the ejecting process in which the loaded disk DL having a diameter of 12 cm is ejected, the disk clamp is first released. At the same time as the clamp releasing operation, the
ディスクDLはローラ5の逆転により挿入口1aの方向へ搬出される。ディスクの搬出動作の完了は、第3のスイッチSW3の2番目の検知出力の切換え点により検知される。すなわち、ディスクDLが挿入口1a方向へ搬出され始めるときは、図8に示すように検知ピン11と12は間隔Bに復帰しているため、搬出されるディスクDLの挿入口1a側の外周部により、検知ピン11と12が押し開かれる。押し開かれた直後にピン24が溝カム13aの第1の案内部1)から第2の案内部2)に移行し、検知レバー23が一旦(ヌ)方向へ回動して第3のスイッチSW3がOFFになる。さらにディスクDLが搬出され、検知ピン11と12が押し開かれると、ピン24は溝カム13aの第3の案内部3)に入り、第3のスイッチSW3が再度ONに切り換わる。この時点が、ディスクの搬出完了であり、モータMが停止する。
The disk DL is carried out in the direction of the
このイジェクト動作では、ディスクDLが図8の位置から挿入口1a方向へ移動して、ほぼ図7に示す位置に至った時点で、モータMが停止することになる。この停止状態では、ディスクDLの一部は搬送手段3にてローラ5と対向部材とで挟持されており、ディスクDLの先端のみが挿入口1aから突出した状態である。ディスクDLを取り出したいときには、挿入口1aから突出している部分にてディスクDLを掴み、引き出すことになる。
In this ejection operation, the motor M stops when the disk DL moves from the position shown in FIG. 8 toward the
また、排出動作が完了して、ほぼ図7の位置でディスクDLが停止している状態で、ディスクDLが手で再度押し込まれると、検知ピン11が(ホ)方向へ移動し、検知レバー23が(ヌ)方向へ移動して、第3のスイッチSW3がOFFになる。この時点でモータMが始動し、ローラ5が(イ)方向へ回動し始め、ディスクDLが再度装置内方へ搬入される。
When the disk DL is pushed again by hand in the state where the disk DL is stopped at the position shown in FIG. 7 after the ejection operation is completed, the
このように、検知レバー23と第3の検知素子である第3のスイッチSW3が設けられていると、検知ピン11が図1の位置から(へ)方向へ移動していくときに、スイッチSW3がONからOFFになる1番目の検知出力の切換え点と、さらにOFFからONになる2番目の検知出力の切換え点を持つことになる。1番目の検知出力の切換え点、および第1と第2のスイッチSW1,SW2のOFFへの切換わりとで、ディスクの径の識別が行われ、2番目の検知出力の切換え点により、ディスクの搬出完了の検知と、搬出が完了したディスクの再度の挿入(リロード)の検知が行われるものとなる。
As described above, when the detection lever 23 and the third switch SW3 that is the third detection element are provided, the switch SW3 is moved when the
図9ないし図13は、直径8cmの小径のディスクDSが挿入口1aから挿入された状態を示している。
9 to 13 show a state where a small-diameter disk DS having a diameter of 8 cm is inserted from the
図9は、小径のディスクDSが、挿入口1aの中央線O−Oに沿って挿入された場合である。このとき、ディスクDSの挿入側の外周部により検知ピン11と12がほぼ同時に(へ)方向と(チ)方向へ押し開かれ、第1と第2のスイッチSW1,SW2は共にOFFになる。ディスクDSの最大径の部分が検知ピン11と12に当たったとき、両検知ピン11と12は中央線O−Oから最も離れた位置へ移動する。ただし、このときには、検知ピン11が(へ)方向へ移動する距離があまり大きくなく、ピン24は溝カム13aの第1の案内部1)内に位置したままである。よって、検知レバー23が(ヌ)方向へ動くことがなく、第3のスイッチSW3がONのままである。
FIG. 9 shows a case where a small-diameter disk DS is inserted along the center line OO of the
図10は、小径のディスクDSが、挿入口1aの中央線O−Oよりもやや右側に偏った位置から挿入された状態を示している。このとき、左側の検知ピン12は動かず、右側の検知ピン11のみが(へ)方向へ押されて移動する。ただし、検知ピン11の(へ)方向への動き距離はわずかであり、検知レバー23は(ヌ)方向へ動かない。よって第1のスイッチSW1のみがOFF、第2のスイッチSW2と第3のスイッチSW3は共にONのままである。
FIG. 10 shows a state in which the small-diameter disk DS is inserted from a position slightly deviated to the right side from the center line OO of the
図11は、小径のディスクDSがさらに図示右側に偏った位置から挿入された状態を示している。このとき、右側の検知ピン11の(へ)方向への移動量が大きく、よって、ピン24が溝カム13aの第2の案内部2)に移動している。よって検知レバー23が(ヌ)方向へ回動し、第3のスイッチSW3がOFFとなる。一方第1のスイッチSW1もOFFであるが、第2のスイッチSW2はONのままである。
FIG. 11 shows a state in which the small-diameter disk DS is further inserted from a position biased to the right side in the figure. At this time, the amount of movement of the
図12は、小径のディスクDSが挿入口1aの最も右端に沿って挿入された状態を示している。このときピン24が溝カム13aの第3の案内部3)に位置しており、第3のスイッチSW3はONである。よって、第1のスイッチSW1のみがOFFで第2のスイッチSW2はONである。
FIG. 12 shows a state in which a small-diameter disk DS is inserted along the rightmost end of the
図13は、小径のディスクDSが挿入口1aの左側に偏った位置から挿入された状態を示している。このとき左側の検知ピン12のみが(チ)方向へ押され、第2のスイッチSW2のみがOFFとなる。ただし第1のスイッチSW1と第3のスイッチSW3はONのままである。
FIG. 13 shows a state in which the small-diameter disk DS is inserted from a position biased to the left side of the
図9ないし図13に示したように、直径が8cmのディスクDSまたはこれよりも小径のものが挿入口1aから挿入されたときには、スイッチSW1,SW2,SW3が全て同時にOFFとなることはない。したがってスイッチSW1,SW2,SW3が全て同時にOFFになったときにのみ所定の径のディスクDLの挿入であると判別され、それ以外はディスクDL以外のものの挿入であると判別される。
As shown in FIGS. 9 to 13, when a disk DS having a diameter of 8 cm or a smaller diameter is inserted from the
この実施の形態では、図5に示したように、全てのスイッチSW1,SW2,SW3が同時にOFFとなったときにだけ、モータMを始動して搬送手段3を搬入方向へ動作させている。そして図9ないし図13に示すように小径のディスクDSが挿入されたときには、搬送手段3のローラ5を搬入方向へ始動しない。そして、一定時間内に大径のディスクDLであると判別されないときには、モータMを直ちに逆転させ、ローラ5を搬出方向である(ロ)方向へ回転させるものとなっている。よって図9ないし図13に示すように、小径のディスクDSがローラ5の上まで押し込まれたときには、ローラ5の(ロ)方向への回転により直ちに挿入口1aの方向へ排出されるものとなっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 5, only when all the switches SW1, SW2 and SW3 are turned off simultaneously, the motor M is started and the transport means 3 is operated in the carry-in direction. 9 to 13, when the small-diameter disk DS is inserted, the
すなわち、スイッチSW1とSW2のいずれか一方がOFFになったときに、タイマ34によるカウントを開始し、一定時間以内に他方のスイッチSW1またはSW2がOFFとならない場合(図10、図11、図12、図13の場合)には、ただちにローラ5を搬出方向へ駆動する。またスイッチSW1とSW2の一方のみがOFFとなり、タイマ34が始動した後の一定時間以内に他方のスイッチSW1またはSW2がOFFとなったときには(図9の場合)、両スイッチSW1とSW2がOFFになった時点からタイマ34によるカウントを開始し、一定時間内に第3のスイッチSW3がOFFにならなかったときに、ローラ5を搬出方向へ始動するように制御している。
That is, when one of the switches SW1 and SW2 is turned off, the timer 34 starts counting, and the other switch SW1 or SW2 is not turned off within a certain time (FIGS. 10, 11, and 12). In the case of FIG. 13, the
次に制御部32にてプログラムに基づいて実行される制御動作を図14から図16に示すフローチャートに基づいてさらに詳しく説明する。 Next, the control operation executed by the control unit 32 based on the program will be described in more detail based on the flowcharts shown in FIGS.
以下の説明では、フローチャートにおけるステップ1、ステップ2、…をST1、ST2、…により表現する。
In the following description,
図14は、新たにディスクが挿入されるときの制御動作を示している。なお図14では、ディスクDLなどが挿入されたときに、検知ピン11が最初に動き、スイッチSW1とSW2のうちのSW1が最初にOFFになったときを示している。ただし、これとは逆に挿入時に検知ピン12が最初に動いてスイッチSW2が先にOFFになる場合もあり得る。このときの制御動作は、図14と同じであり、ST6とST7とでSW1とSW2を逆にしたものとして制御が行われる。
FIG. 14 shows a control operation when a disc is newly inserted. FIG. 14 shows the case where the
ST1とST2において、それまで第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2が共にONの状態が継続していたとき(図1と図3に示す初期状態)で、ST3により第1のスイッチSW1が先にOFFになったとき(検知ピン11が(へ)方向へ動いたとき)に、制御部32ではローディング処理(ST4)の制御モードが設定される。この制御モードでは、スイッチSW1がOFFとなった時点で直ちにタイマ34による計時動作を開始する(ST5)。
In ST1 and ST2, when both the first switch SW1 and the second switch SW2 have been kept ON until then (the initial state shown in FIGS. 1 and 3), the first switch SW1 is turned on by ST3. The control mode of the loading process (ST4) is set in the control unit 32 when the switch is turned off first (when the
ST6では、他方の検知ピン12が(チ)方向へ動いてスイッチSW2がOFFとなるか否かが監視される。スイッチSW2がOFFにならないときには、スイッチSW1がONに復帰するか否かを監視し(ST7)、スイッチSW1がONに復帰したときには、直ちにローディングエラーモードがセットされる(ST8)。また、ST6で第2のスイッチSW2がOFFにならず、またST7にて第1のスイッチSW1がONに復帰しない場合には、ST5のタイマ始動から所定時間(2000ms;2秒)経過後(ST9)に、ローディングエラーモードがセットされる。
In ST6, it is monitored whether the
このローディングエラーモードは、挿入されたのが直径12cmのディスクDL以外のものであると判別された場合に設定されるものである。このローディングエラーモードが設定されたときに、一旦モータが停止し(ST25)、その直後にモータMが逆転して小径のディスクDSなどが直ちに排出されることになるが、このローディングエラーモードについては図15のフローチャートにより後に説明する。 This loading error mode is set when it is determined that a disk other than the disk DL having a diameter of 12 cm is inserted. When this loading error mode is set, the motor once stops (ST25), and immediately after that, the motor M reverses and the small-diameter disk DS is immediately ejected. This will be described later with reference to the flowchart of FIG.
図14のST6により第2のスイッチSW2が2秒以内にOFFになったことが確認されると、ST10によりタイマのカウントがクリアされ、この時点で再度タイマ34による計時動作が再開される(ST11)。ST16により計測されるタイマ再開後の所定時間(2000ms;2秒)以内に第3のスイッチSW3がOFFになると(ST12)、所定の径のディスクDLが挿入されたものと判別され、制御部32ではローディングモードがセットされる(ST13)。このローディングモードのセットと同時にモータMが始動し(ST14)、ローラ5が搬入方向((イ)方向)へ始動して、ディスクDLが装置内方へ搬入され始める。
When it is confirmed in ST6 of FIG. 14 that the second switch SW2 has been turned off within 2 seconds, the timer count is cleared in ST10, and at this time, the timing operation by the timer 34 is resumed (ST11). ). When the third switch SW3 is turned off within a predetermined time (2000 ms; 2 seconds) after the timer restarted measured in ST16 (ST12), it is determined that a disk DL with a predetermined diameter is inserted, and the control unit 32 Then, the loading mode is set (ST13). Simultaneously with the setting of the loading mode, the motor M is started (ST14), the
また、ST12で、スイッチSW3がOFFにならず、またST15でスイッチSW1とSW2がOFFのままであり、このときST16にてタイマの再開後に所定時間(2000ms;2秒)経過すると、ST8に移行してローディングエラーモードが設定される。すなわち、SW1とSW2が共にOFFになった後の2秒経過後に、ST12において未だスイッチSW3がOFFになっていないと認識されたときには、所定の径のディスクDL以外のものの挿入であると判別され、ローディングエラーモード(ST8)が設定されて、ローラ5が直ちに逆転されることになる。
In ST12, the switch SW3 is not turned off, and the switches SW1 and SW2 remain off in ST15. At this time, if a predetermined time (2000 ms; 2 seconds) elapses after the timer is restarted in ST16, the process proceeds to ST8. The loading error mode is set. That is, when it is recognized in ST12 that the switch SW3 has not yet been turned off after two seconds have elapsed after both SW1 and SW2 have been turned off, it is determined that something other than the disk DL having a predetermined diameter has been inserted. The loading error mode (ST8) is set, and the
所定のディスクDLの挿入であると判別され、ST13でローディングモードがセットされ、ST14にてモータMが始動し、ディスクDLが装置内方へ搬入されているときに、ST15により第1と第2のスイッチSW1,SW2がONに復帰するか否か監視される。これは、ディスクDLが搬入されて図8に示すように検知ピン11と12が初期の位置に復帰するか否かを監視していることになる。ST11でのタイマの計時動作開始から所定時間(2000ms;2秒)経過した時点で(ST16)、未だ第1と第2のスイッチSW1とSW2がONに復帰しないときには、ST17を経てST18のイジェクト処理に移行する。すなわち、所定の径のディスクであると判別されて装置内方へ送り込まれているときに、ST11から2秒以内に検知ピン11と12が初期の位置に復帰しないときには、ディスクDLのローディングが正常に行われていないものと判断され、ST18のイジェクト処理によりこのディスクDLが排出される。なお、イジェクト処理については図16において後に説明する。 When it is determined that a predetermined disc DL has been inserted, the loading mode is set in ST13, the motor M is started in ST14, and when the disc DL is loaded into the apparatus, the first and second steps are performed in ST15. It is monitored whether the switches SW1 and SW2 return to ON. This means that whether or not the detection pins 11 and 12 are returned to the initial positions as shown in FIG. 8 when the disk DL is carried in is monitored. When the predetermined time (2000 ms; 2 seconds) has elapsed from the start of the timer timing operation in ST11 (ST16), if the first and second switches SW1 and SW2 still do not return to ON, the ejection process of ST18 is performed via ST17. Migrate to That is, when the disc is determined to be a disc of a predetermined diameter and is fed into the apparatus, if the detection pins 11 and 12 do not return to the initial position within 2 seconds from ST11, the disc DL is normally loaded. The disc DL is ejected by the ejection process of ST18. The eject process will be described later with reference to FIG.
ST15でスイッチSW1とSW2が2秒以内にONに復帰したことが確認されると、ST19にてタイマ34の計時動作がクリアされる。このときにはローディングモードが設定されているため(ST20)、所定の径のディスクDLが完全に搬入されたことになる。このとき再度タイマ34の計時動作を開始し(ST21)、ST22にてタイマ始動後に2秒経過する以前に、ST23により第4のスイッチSW4がONになったことが検知されると、ディスクDLのクランプが完了したことになる。このとき、ST24によりタイマ34の計時動作がクリアされ、モータMが停止し(ST25)、処理を完了する(ST26)。 When it is confirmed in ST15 that the switches SW1 and SW2 are turned on within 2 seconds, the timing operation of the timer 34 is cleared in ST19. At this time, since the loading mode is set (ST20), the disc DL having a predetermined diameter is completely loaded. At this time, the timer 34 starts counting again (ST21), and if it is detected by ST23 that the fourth switch SW4 is turned on before 2 seconds have elapsed after the timer is started in ST22, the disk DL Clamping is complete. At this time, the timing operation of the timer 34 is cleared by ST24, the motor M is stopped (ST25), and the process is completed (ST26).
ST22によりタイマの計時時間が2秒経過した時点で、SW4がONにならなかったときには、搬入されたディスクDLがディスク駆動機構のターンテーブルに正常にクランプされなかったものと判断される。このときにはST27によりイジェクト処理に移行し、ディスクDLの排出動作が行われる。 If the time measured by the timer at ST22 has elapsed 2 seconds and SW4 is not turned ON, it is determined that the loaded disk DL has not been normally clamped on the turntable of the disk drive mechanism. At this time, the process proceeds to the ejection process in ST27, and the disc DL is ejected.
次に図15によりローディングエラーモードが設定されたときの動作を説明する。
このローディングエラーモードが設定されるのは、図14の処理動作において、スイッチSW1がOFFになりST5にてタイマが始動した後の2秒間のうちにスイッチSW2がOFFにならなかったとき、またはスイッチSW1とSW2が共にOFFになり、ST11のタイマ始動後の2秒の間に第3のスイッチSW3がOFFにならなかったときである。これは、例えば図9ないし図13に示すように、小径のディスクDS挿入されたとき、言い変えると所定の径のディスクDL以外のものが挿入されたときである。
Next, the operation when the loading error mode is set will be described with reference to FIG.
This loading error mode is set when the switch SW1 is not turned off within 2 seconds after the switch SW1 is turned off and the timer is started at ST5 in the processing operation of FIG. This is a time when both SW1 and SW2 are turned OFF and the third switch SW3 is not turned OFF for 2 seconds after the timer start in ST11. For example, as shown in FIGS. 9 to 13, when a small-diameter disk DS is inserted, in other words, when a disk other than a disk DL having a predetermined diameter is inserted.
図15ではST33において、第1のスイッチSW1を監視している。これは図14のST3において、挿入されたときに最初にスイッチSW1がOFFになった場合を前提としている。したがって、図14のST3において、挿入されたときの最初にOFFとなるのがスイッチSW2であった場合には、図15に示すローディングエラーモードのST33ではスイッチSW2が監視されることになる。 In FIG. 15, the first switch SW1 is monitored in ST33. This is based on the premise that the switch SW1 is first turned OFF when it is inserted in ST3 of FIG. Therefore, in ST3 of FIG. 14, when the switch SW2 is initially turned OFF when inserted, the switch SW2 is monitored in ST33 of the loading error mode shown in FIG.
このローディングエラーモードが設定されたときには、ローラ5が搬入方向((イ)方向)へ始動することなく、図15のST31により直ちにモータMが逆転し、ローラ5が搬出方向((ロ)方向)へ駆動される。これにより小径のディスクDSなどは直ちに挿入口1aに排出される。
When this loading error mode is set, the
モータの逆転開始と同時にST32において、タイマ34の計時動作が開始される。まず、ST34によりタイマ開始後に所定時間(2000ms;2秒)経過したか否かが監視され、ST33では、この時間内に第1のスイッチSW1がONからOFFになったか否か監視される。すなわち、図14のST7においてスイッチSW1がONに復帰したときにローディングエラーモードが設定されるが、この場合には、ST33において所定時間内にスイッチSW1がOFFにならなかったらイジェクトエラーモードとなる(ST35)。このイジェクトエラーモードが設定されると、ST36によりローディングエラーモードが解除され、モータが停止して(ST37)、処理が完了する(ST38)。図16に示すように、イジェクトエラーモードが設定されると、イジェクト釦が操作されない限り、動作が復帰しないものとなる。 Simultaneously with the start of the reverse rotation of the motor, the timer 34 starts the time counting operation in ST32. First, in ST34, it is monitored whether or not a predetermined time (2000 ms; 2 seconds) has elapsed after the timer is started. In ST33, it is monitored whether or not the first switch SW1 is switched from ON to OFF within this time. That is, the loading error mode is set when the switch SW1 is returned to ON in ST7 of FIG. 14. In this case, if the switch SW1 is not turned OFF within a predetermined time in ST33, the ejection error mode is set ( ST35). When the eject error mode is set, the loading error mode is canceled in ST36, the motor is stopped (ST37), and the process is completed (ST38). As shown in FIG. 16, when the eject error mode is set, the operation does not return unless the eject button is operated.
ST33において、スイッチSW1がOFFになっているときには、ST39にてタイマ34の動作がクリアされ、ST40でタイマの再度始動する。そしてST42において、タイマ再始動から所定時間内(2000ms;2秒)にスイッチSW1とSW2が共にONになるか否か監視される(ST41)。ST41において、所定時間内にスイッチSW1とSW2が共にONにならないときには、小径のディスクDSなどが挿入口1aから正常に排出されなかったものとして、ST35においてイジェクトエラーモードが設定される。
In ST33, when the switch SW1 is OFF, the operation of the timer 34 is cleared in ST39, and the timer is restarted in ST40. In ST42, it is monitored whether the switches SW1 and SW2 are both turned on within a predetermined time (2000 ms; 2 seconds) after the timer restart (ST41). In ST41, when both the switches SW1 and SW2 are not turned on within a predetermined time, the eject error mode is set in ST35 on the assumption that the small-diameter disk DS or the like has not been normally ejected from the
ST41において、所定時間内にスイッチSW1とSW2が共にONになったときには、小径のディスクDSなどの排出が完了したことになり、ST43においてタイマ34の動作がクリアされ、ローディングエラーモードが解除され(ST36)、モータが停止し(ST37)、処理が完了する(ST38)。 In ST41, when the switches SW1 and SW2 are both turned on within a predetermined time, the ejection of the small-diameter disk DS and the like is completed, and in ST43, the operation of the timer 34 is cleared and the loading error mode is canceled ( (ST36), the motor stops (ST37), and the process is completed (ST38).
図16はイジェクト処理の制御動作を示している。
図16に示すイジェクト処理の動作は、図14において、ローディングモードが設定されて(ST13)モータが始動した後に(ST14)、所定時間内にスイッチSW1とSW2がONならなかったとき、すなわち所定の径のディスクDLの挿入であると判別されたにもかかわらず、ディスクDLが正常に引き込まれずに検知ピン11と12が初期の位置に復帰しない場合に設定される。または、ST15において検知ピン11と12が元の位置に復帰して所定の径のディスクが装置内に搬入されたものと判断され、しかもST22の所定時間内に第4のスイッチSW4がONにならず、ディスクDLのクランプが確実に行われなかったと判断されたときに設定される(ST27)。
FIG. 16 shows the control operation of the ejection process.
The operation of the ejecting process shown in FIG. 16 is the same as that shown in FIG. 14, when the switches SW1 and SW2 are not turned on within a predetermined time after the loading mode is set (ST13) and the motor is started (ST14). Although the disc DL is determined to be inserted, the detection pins 11 and 12 are not pulled back normally and the detection pins 11 and 12 do not return to the initial positions. Alternatively, in ST15, it is determined that the detection pins 11 and 12 have returned to their original positions and a disk having a predetermined diameter has been carried into the apparatus, and the fourth switch SW4 is turned on within the predetermined time of ST22. It is set when it is determined that the disc DL has not been securely clamped (ST27).
さらにイジェクト処理は、図16に示すST44において、ノーズ部1の前面に設けられたイジェクト釦が押されたときも設定される。これは所定の径のディスクがディスク駆動機構にクランプされて再生や記録が行われているときに、使用者がディスクの排出を希望した場合である。このときには、まずイジェクトエラーが解除されて(ST45)、イジェクト処理に移行する。すなわち、図15のST35においてイジェクトエラーモードが設定されている場合には、イジェクト釦が操作されることによりイジェクトエラーモードが解除されてイジェクト処理に移行することになる。
Further eject processing, in ST44 shown in FIG. 16, an eject button provided on the front surface of the
イジェクト処理では、ST46によりモータMが逆転され、ローラ5が搬出方向((ロ)方向)へ駆動され、ディスクDLが排出される。このときST47によりタイマ34が始動する。ST48では、第3のスイッチSW3がONからOFFになるか否か監視される。一旦送り込まれているディスクDLが排出されるときには、検知ピン11と12が開かれるために、検知レバー23のピン24は、溝カム13aの第1の案内部1)から第2の案内部2)に移動して、スイッチSW3がONからOFFになるはずである。ST49ではタイマが始動してから所定時間(2000ms;2秒)経過するか否か監視され、この時間内にスイッチSW3がOFFとならなかったときには、ST50によりイジェクトエラーモードが設定される。
In the ejecting process, the motor M is reversely rotated in ST46, the
ST48において所定時間の2秒以内にスイッチSW3がOFFになったと判断されたときには、ST51によりタイマ34の動作をクリアする。そしてST52によりタイマ34を再始動し、ST54において所定時間(2000ms;2秒)経過以内にスイッチSW3がOFFからONになるか否か監視される(ST53)。ディスクDLが正常に排出されているときには、図8から図7に至る間に、溝カム13aの案内部2)内に位置するピン24が案内部3)に移行し、第3のスイッチSW3がOFFからONになる。ONになったら、ST55によりタイマ34がクリアされる。すなわち、ディスクDLが正常な排出位置(ほぼ図7に示す位置)に至ったものと判断され、ST56によりモータMが停止され、処理動作が停止する(ST57)。
When it is determined in ST48 that the switch SW3 is turned off within 2 seconds of the predetermined time, the operation of the timer 34 is cleared in ST51. Then, the timer 34 is restarted in ST52, and it is monitored in ST54 whether or not the switch SW3 is turned from OFF to ON within a predetermined time (2000 ms; 2 seconds) (ST53). When the disk DL is normally ejected, the
またST53において、2秒経過以内にスイッチSW3がOFFからONにならなかったときには、ディスクDLがほぼ図7に示す位置まで正常に排出されなかったと判断され、イジェクトエラーモード(ST58)となる。ST50とST58のイジェクトエラーモードでは、モータが停止し(ST56)、処理動作を停止する(ST57)。 In ST53, if the switch SW3 does not turn from ON to OFF within 2 seconds, it is determined that the disk DL has not been normally ejected to the position shown in FIG. 7, and the ejection error mode (ST58) is entered. In the eject error mode of ST50 and ST58, the motor is stopped (ST56) and the processing operation is stopped (ST57).
図15に示すイジェクトエラーモード(ST35)、または、図16に示すイジェクトエラーモード(ST50,ST58)が設定されたときには、例えば表示部にエラー表示がなされ、イジェクト釦が押されるまで動作が停止する。 When the eject error mode (ST35) shown in FIG. 15 or the eject error mode (ST50, ST58) shown in FIG. 16 is set, for example, an error is displayed on the display unit, and the operation stops until the eject button is pressed. .
図17は、所定の径のディスクDLが、正常に搬出されほぼ図7に示す位置で停止した排出動作(イジェクト処理)完了時に、ディスクDLが再度押し込まれたときのリロード処理(再挿入時の処理)について示している。 FIG. 17 shows a reload process (re-insertion) when the disk DL is pushed in again at the completion of the ejection operation (eject process) in which the disk DL of a predetermined diameter is normally carried out and stopped at the position shown in FIG. Processing).
このリロード処理が行われるのは、前記のように、所定の径のディスクDLがほぼ図7に示す位置にて停止しているときである。すなわち、図17のST61においてイジェクトエラーモードが設定されていないことが確認され、またST62においてスイッチSW1がOFFで、ST63においてスイッチSW2がOFFであると判断されたときにのみリロード処理の設定が可能になる。 The reloading process is performed when the disk DL having a predetermined diameter is stopped at the position shown in FIG. 7 as described above. That is, it is confirmed that the eject error mode is not set in ST61 of FIG. 17, and the reload process can be set only when it is determined that the switch SW1 is OFF in ST62 and the switch SW2 is OFF in ST63. become.
このときに、ディスクDLが押されると、検知ピン11が(ホ)方向へ移動して検知レバー23が(ヌ)方向へ回動し、スイッチSW3がONからOFFになる(ST64)。このときにST65にてリロード処理に移行する。
At this time, when the disk DL is pushed, the
リロード処理(ST65)では、ST66においてモータMが始動し、ローラ5が(イ)方向へ回転して、ディスクDLが装置内に再び搬入される。このときST67にてタイマ34が始動する。ST67のタイマ始動から所定時間(2000ms;2秒)以内(ST69)に、ST68においてスイッチSW1とSW2が共にOFFからONになるか否か監視される。この時間内にスイッチSW1とSW2が共にONにならないときには、再度搬入されたディスクDLが正常に引き込まれていないものと判断され、ST71によりイジェクト処理が行われる。このイジェクト処理は図16に示した通りである。
In the reloading process (ST65), the motor M is started in ST66, the
ST68においてスイッチSW1とSW2が共にONになったと判断されたときには、ディスクDLの再度の搬入が正常に行われていることになる。このときST72においてタイマ34がクリアされ、ST73において再度タイマ34が始動する。ST75において設定される所定時間(2秒)以内に、ST74において第4のスイッチSW4がONになったと判断されたときには、ディスクDLがディスク駆動機構に正常にクランプされたことになり、ST76においてタイマがクリアされ、ST77においてモータMが停止し、処理動作を完了する(ST78)。 When it is determined in ST68 that both the switches SW1 and SW2 are turned on, the disk DL has been normally carried in again. At this time, the timer 34 is cleared in ST72, and the timer 34 is started again in ST73. If it is determined in ST74 that the fourth switch SW4 has been turned on within the predetermined time (2 seconds) set in ST75, the disk DL is normally clamped to the disk drive mechanism, and the timer in ST76 Is cleared, and the motor M is stopped in ST77, and the processing operation is completed (ST78).
また、ST74において所定時間内にスイッチSW4がONにならなかったときには、ディスクDLが正常にクランプされなかったことになり、ST79によりイジェクト処理に移行する。 If the switch SW4 is not turned ON within the predetermined time in ST74, the disk DL has not been clamped normally, and the process proceeds to the ejection process in ST79.
1 ノーズ部
1a 挿入口
2 機構シャーシ
3 搬送手段
4 ローラブラケット
4a 検知爪
5 ローラ
11,12 検知ピン
13a 溝カム
1),2),3) 案内部
23 検知レバー
SW1 第1の検知素子(第1のスイッチ)
SW2 第2の検知素子(第2のスイッチ)
SW3 第3の検知素子(第3のスイッチ)
SW4 第4の検知素子(第4のスイッチ)
DL 所定の径(直径12cm)のディスク
DS 小径(直径8cm)のディスク
DESCRIPTION OF
1), 2), 3) Guide part 23 Detection lever SW1 First detection element (first switch)
SW2 Second sensing element (second switch)
SW3 Third sensing element (third switch)
SW4 Fourth sensing element (fourth switch)
DL Disc DS with a predetermined diameter (
Claims (3)
挿入されたディスクの径を判別する検知手段が設けられ、
前記検知手段は、挿入されたディスクの縁部に押されて、挿入方向と交叉する方向で且つ初期位置から互いに離れる方向へ移動させられる第1の検知部材および第2の検知部材と、前記第1の検知部材が初期位置から離れたことを検知する第1の検知素子と、前記第2の検知部材が初期位置から離れたことを検知する第2の検知素子と、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方が初期位置から所定距離離れた位置へ移動したときに検知出力が切り換わる第3の検知素子とを有しており、
制御部では、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方によってディスクが挿入されたと検知された後に、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子が検知状態となり且つ前記第3の検知素子の検知出力が切り換わったときに、挿入されたのが所定の径のディスクであると判別し、前記搬送手段を始動してディスクを装置内方へ搬入し、挿入されたのが所定の径のディスク以外のものであると判別したときに、前記搬送手段を搬入方向へ動作させずに、この搬送手段を搬出方向へのみ動作させ、
前記搬送手段が搬出方向への動作を開始したときから所定時間後に、前記所定の径のディスク以外のものが、前記第1の検知素子と前記第2の検知素子の少なくとも一方の検知出力の切り換わりにより、正常な排出位置に排出されたと判断できないときに、前記搬送手段を停止させ、その後はイジェクト釦の操作が行われるまで動作を停止させるイジェクトエラーモードを設定することを特徴とするディスクプレーヤ。 In a disc player provided with an insertion slot into which a disc is inserted and a conveying means for carrying the disc inserted from the insertion port into the device or carrying the disc in the device out of the insertion port.
Detection means for determining the diameter of the inserted disc is provided,
The detection means is pushed by the edge of the inserted disc and moved in a direction crossing the insertion direction and away from the initial position, and the first detection member, A first detection element that detects that one detection member has moved away from the initial position; a second detection element that detects that the second detection member has moved away from the initial position; and the first detection element. And at least one of the second sensing elements has a third sensing element that switches the sensing output when moved to a position away from the initial position by a predetermined distance,
In the control unit, after detecting that the disc is inserted by at least one of the first detection element and the second detection element, the first detection element and the second detection element are in a detection state, and the When the detection output of the third detection element is switched, it is determined that a disk having a predetermined diameter has been inserted, the conveying means is started, the disk is carried into the apparatus , and inserted. When it is determined that this is something other than a disk having a predetermined diameter, the conveying means is operated only in the unloading direction without operating the conveying means in the loading direction,
After a predetermined time from when the conveying means starts to move in the unloading direction, a disk other than the disk having the predetermined diameter is switched off the detection output of at least one of the first detection element and the second detection element. A disc player characterized by setting an ejection error mode in which, when it cannot be determined that the ejection has been performed to a normal ejection position, the conveying unit is stopped, and then the operation is stopped until the ejection button is operated. .
前記搬送手段が搬出方向への動作を開始したときから所定時間後に、前記所定の径のディスクが、前記第3の検知素子の検知出力の切り換わりにより、正常な排出位置に排出されたと判断できないときにも、前記イジェクトエラーモードを設定する請求項1記載のディスクプレーヤ。 After the control unit detects that the disc is inserted by at least one of the first detection element and the second detection element, the first detection element and the second detection element are in a detection state and the when switched detection output of the third detection element, is determined to have been inserted as a disk having a predetermined diameter, the predetermined diameter of the disc is loaded into the apparatus, then the predetermined When a disk with a diameter is taken out of the device ,
It cannot be determined that the disk having the predetermined diameter has been discharged to the normal discharge position due to switching of the detection output of the third detection element after a predetermined time from the start of the operation in the carry-out direction of the transport means. 2. The disc player according to claim 1, wherein the eject error mode is sometimes set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357018A JP3983244B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Disc player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357018A JP3983244B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Disc player |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07079995A Division JP3638655B2 (en) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | Disc player |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071608A JP2005071608A (en) | 2005-03-17 |
JP3983244B2 true JP3983244B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=34420450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357018A Expired - Lifetime JP3983244B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Disc player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3983244B2 (en) |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004357018A patent/JP3983244B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005071608A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638655B2 (en) | Disc player | |
JP3983244B2 (en) | Disc player | |
JP2018055751A (en) | Disk drive | |
JP3838916B2 (en) | Disk unit | |
JP3620956B2 (en) | Disk unit | |
JP4522401B2 (en) | Disk unit | |
JP2588512Y2 (en) | Disc player | |
CN101882450A (en) | Optical disc reproducing device and method for controlling ejection of optical disc | |
JP5068581B2 (en) | Disk unit | |
US7609593B2 (en) | Disc drive apparatus | |
JP3875110B2 (en) | Disk unit | |
JPH08249779A (en) | Disk detecting method and disk reproducing device | |
JP2003323753A (en) | Disk drive | |
JP5004664B2 (en) | Disk unit | |
JPH11297058A (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus and storage medium with recorded program for control of electronic apparatus | |
JP2540239Y2 (en) | Disc player | |
JP3875109B2 (en) | Disk unit | |
JPH07111804B2 (en) | Disc player | |
JP2005038487A (en) | On-vehicle information device and media ejection indicating method | |
JPH0729278A (en) | Disk player | |
JP5004662B2 (en) | Disk unit | |
JPH0636525Y2 (en) | Disc player | |
JP3838915B2 (en) | Disk unit | |
JP3423071B2 (en) | Magazine type disk drive | |
JPH06195842A (en) | Recording disk performance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |