JP3983235B2 - 光量調整装置 - Google Patents
光量調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3983235B2 JP3983235B2 JP2004240291A JP2004240291A JP3983235B2 JP 3983235 B2 JP3983235 B2 JP 3983235B2 JP 2004240291 A JP2004240291 A JP 2004240291A JP 2004240291 A JP2004240291 A JP 2004240291A JP 3983235 B2 JP3983235 B2 JP 3983235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- optical path
- blade member
- path opening
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/10—Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
- G03B9/24—Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/10—Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
- G03B9/14—Two separate members moving in opposite directions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
光路開口を有する基板と、上記基板に往復動自在に支持され上記光路開口を開閉する少なくとも一対の羽根部材と、上記基板に配置され上記一対の羽根部材を開閉駆動する駆動手段とを備え、上記一対の羽根部材は互いに重なり上記光路開口を開放する開位置と、該光路開口を閉鎖する閉位置との間で移動自在に上記基板に配置し、上記駆動手段と上記一対の羽根部材を伝動手段で駆動連結し、この伝動手段は上記駆動手段から離間する方向に移動して上記光路開口を閉成する第1羽根部材と、上記駆動手段に接近する方向に移動して上記光路開口を閉成する第2羽根部材とを開位置から閉位置に移動変位する際に、(1)上記開位置と該開位置から所定距離隔てた中間位置との間で上記第1羽根部材と第2羽根部材を略同一速度で移動変位し、(2)上記中間位置と上記閉位置との間では上記第2羽根部材を第1羽根部材より速い速度で移動変位するように構成する。
図1は本発明の一実施の形態に係る光量調整装置を搭載した撮像装置の概略構成図、図2は本発明の光量調整装置の一例を示す分解斜図、図3はその羽根部材を拡大した平面図、図4は羽根部材の開閉動作を示す動作状態図、図5は図4における駆動伝達機構を構成する駆動ピンとスリット孔の関係を示す状態図である。
駆動手段40としては通常の電磁モータなど種々の駆動装置が採用可能であり、例えば次の構成にすれば良い。円筒形状の永久磁石に回転軸を設けてマグネットロータを構成し、このロータをコイル枠内に回動自在に軸受支持し、このコイル枠にコイルを巻回してステータを構成する。そしてマグネットロータのN−S磁極と交叉する方向にコイルに磁界を生起してロータを所定角度内で回動させ、外周をヨークで覆う。図示41は駆動装置本体であり、図示42はロータの回転軸である。そこでこの回転軸42に伝動アーム43を設け、この伝動アーム43には図示するアーム部43aの先端部に駆動ピン44aを設け、アーム部43bの先端部に駆動ピン44bを設ける。つまり駆動装置41の回転軸42には一対の駆動ピン44a、44bを有する伝動アーム43が設けられ、回転軸42の回転は距離を隔てた位置に配置されている一対の駆動ピン44aと44bとに互いに反対方向の運動を伝達する。
図4(a)は第1、第2の羽根部材が基板30の光路開口31を全開した状態を示し、各羽根部材は開位置に位置している。同図(b)は第1、第2の羽根部材が光路開口31の一部を覆った絞り状態を示し、各羽根部材は中間位置に位置している。同図(c)は第1、第2の羽根部材が光路開口31を完全に覆った閉鎖状態を示し、各羽根は閉位置に位置している。図中Y−Yは光軸で基板30に形成した光路開口31の中心と一致し、L0は第1、第2の羽根部材が開位置から閉位置に移動するストローク長さを、L1は開位置から中間位置に移動するストローク、L2は中間位置から閉位置に移動するストロークをそれぞれ示し、また図中a、b、cは第1、第2の羽根部材の開口11、21が形成する中心点を示している。
スチールカメラ、ビデオカメラ等のレンズ鏡筒に前述の光量調整装置を組込む。図示Aは撮影光路に配置した前レンズ、Bは後レンズであり、これ等のレンズで被写体像を結像しその結像面に撮像手段Sを配置する。撮像手段SとしてはCCDなどの固体撮像素子或いは感光フィルムなどを用いる。そして制御はCPU制御回路、露出制御回路、及びシャッタ駆動回路で実行するように構成する。図示のSW1はメイン電源スイッチであり、SW2はシャッタレリーズスイッチを示す。カメラ装置としての制御には、この他オートフォーカス回路などが用いられるが良く知られた構成であるので説明を省く。
11 開口
11a、21a 絞り形成面
13、23 スリット孔
14 シャッタ機能部
20 第2の羽根
21 開口
22a、22b ガイド溝
30 基板
31 光路開口
34a、34b、34c ガイドピン
35a、35b 逃げ溝
36a、36b ガイドリブ
40 駆動手段
41 駆動装置本体
42 回転軸
43 伝動アーム
43a、43b アーム部
44a、44b 駆動ピン
E 光量調整装置
Claims (5)
- 光路開口を有する基板と、
上記基板に往復動自在に支持され上記光路開口を開閉する少なくとも一対の羽根部材と、
上記基板に配置され上記一対の羽根部材を開閉駆動する駆動手段とを備え、
上記一対の羽根部材は互いに重なるように上記光路開口を開放する開位置と、該光路開口を閉鎖する閉位置との間で移動自在に上記基板に配置され、
上記駆動手段と上記一対の羽根部材は伝動手段で駆動連結された光量調整装置において、
上記伝動手段は、上記駆動手段から離間する方向に移動して上記光路開口を閉成する第1羽根部材と、上記駆動手段に接近する方向に移動して上記光路開口を閉成する第2羽根部材とを開位置から閉位置に移動変位する際に、
(1)上記開位置と該開位置から所定距離隔てた中間位置との間で上記第1羽根部材と第2羽根部材を略同一速度で移動変位し、
(2)上記中間位置と上記閉位置との間では上記第2羽根部材を第1羽根部材より速い速度で移動変位するように構成されていることを特徴とする光量調整装置。 - 前記伝動手段は、前記一対の羽根部材それぞれに設けられたスリット孔と、このスリット孔に係合する一対の駆動ピンを有する伝動アーム部材とで構成され、この伝動アーム部材は前記駆動手段の回転軸に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光量調整装置。
- 前記一対の羽根部材に設けられたスリット孔は、前記一対の駆動ピンの運動に対して同一の変位量を形成する対称形状部と、異なった変位量を形成する非対称形状部を有していることを特徴とする請求項2に記載の光量調整装置。
- 前記一対の羽根部材は、前記閉位置で互いに重なり合ったオーバラップ状態に構成され、
前記伝動手段は、前記開位置から前記閉位置に至る所定の移動範囲で前記第2羽根部材を前記第1羽根部材より速い速度で移動変位するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光量調整装置。 - 光路開口を有する基板と、
上記基板に往復動自在に支持され上記光路開口を開閉する第1、第2羽根部材と、
上記基板に配置され上記第1、第2羽根部材に互いに反対方向の駆動力を伝達する伝動アーム部材と、
上記伝動アーム部材を回転駆動する駆動手段とを備え、
上記伝動アーム部材は、この伝動アーム部材に接近する方向に移動して移動して上記光路開口を閉成する第1羽根部材と、伝動アーム部材から離れる方向に移動して上記光路開口を閉成する第2羽根部材とを開位置から閉位置に移動変位する際に、
(1)上記第1羽根部材は、上記開位置と閉位置との間で略同一速度で移動変位するように上記伝動アーム部材に連結され、
(2)上記第2羽根部材は、上記開位置と所定の中間位置との間では上記第1羽根部材と略同一速度で移動変位し、この中間位置と上記閉位置との間では上記第1羽根部材より高速で移動変位するように上記伝動アーム部材に連結されていることを特徴とする光量調整装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240291A JP3983235B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 光量調整装置 |
US11/110,738 US7316514B2 (en) | 2004-08-20 | 2005-04-21 | Light controller and image pickup device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240291A JP3983235B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 光量調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058593A JP2006058593A (ja) | 2006-03-02 |
JP3983235B2 true JP3983235B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=35909741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240291A Expired - Fee Related JP3983235B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 光量調整装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7316514B2 (ja) |
JP (1) | JP3983235B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4273008B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 光量調節装置および光学機器 |
KR100762627B1 (ko) * | 2005-11-17 | 2007-10-01 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈의 셔터 구동 장치 |
JP4712652B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-06-29 | セイコープレシジョン株式会社 | 光量調節装置 |
JP4659710B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-03-30 | セイコープレシジョン株式会社 | 光量調節装置 |
JP4795902B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-10-19 | セイコープレシジョン株式会社 | 光量調節装置 |
JP5185667B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-04-17 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置 |
WO2012026104A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | キヤノン電子株式会社 | 光量調節装置および光学機器 |
US8537271B2 (en) * | 2010-09-28 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Mechanical camera shutter mechanism |
JP5490735B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-05-14 | セイコープレシジョン株式会社 | 絞り装置及び光学機器 |
CN107407854B (zh) * | 2015-02-27 | 2020-09-29 | 日本电产科宝株式会社 | 叶片驱动装置 |
TWI648590B (zh) * | 2017-07-13 | 2019-01-21 | 致能機電工業股份有限公司 | Mobile device with variable aperture function |
CN109387993B (zh) * | 2017-08-04 | 2020-12-15 | 致能机电工业股份有限公司 | 具光圈可变功能的行动装置 |
TWI702465B (zh) * | 2018-04-03 | 2020-08-21 | 春虹光電股份有限公司 | 可變光圈攝像模組 |
CN110401790B (zh) * | 2019-08-09 | 2021-03-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | 光圈组件、摄像头及电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4047807A (en) * | 1974-12-26 | 1977-09-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Diaphragm device |
US4797700A (en) * | 1985-06-28 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Diaphragm device |
US4884091A (en) * | 1987-10-08 | 1989-11-28 | Nippon Seimitsu Kogyo Kabushiki Kaisha | Exposure control device in a camera |
CA2058396C (en) * | 1990-12-25 | 1995-05-30 | Osamu Sato | Light-quantity control device |
JPH11194382A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Electron Inc | 光量調節装置 |
JP2001125166A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Nidec Copal Corp | シャッタ制御装置 |
JP2002315293A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Nidec Copal Corp | アクチュエータ |
JP4250516B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 光量調節装置、光学装置および撮影装置 |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240291A patent/JP3983235B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-21 US US11/110,738 patent/US7316514B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7316514B2 (en) | 2008-01-08 |
US20060039695A1 (en) | 2006-02-23 |
JP2006058593A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6644843B2 (ja) | 光量調節装置 | |
JP3983235B2 (ja) | 光量調整装置 | |
JP6018290B2 (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
US7422381B2 (en) | Shutter apparatus and optical apparatus having the same | |
KR20110096391A (ko) | 카메라 셔터 장치 | |
KR20110078485A (ko) | 복귀부를 포함한 셔터 장치 | |
KR102415064B1 (ko) | 광량 조절 장치 | |
JP3475939B2 (ja) | バリア開閉機構 | |
US7290947B2 (en) | Light controller and image pickup device including the same | |
JPH02226129A (ja) | カメラ用遮光羽根装置 | |
JP2007047289A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP3715252B2 (ja) | 光量調整装置 | |
JP4740572B2 (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JPH0481829A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
KR100467650B1 (ko) | 구동장치 및 그 구동장치를 갖는 소형 카메라용 셔터장치 | |
KR102319688B1 (ko) | 광량 조절 장치 | |
JP4551757B2 (ja) | 絞り装置及び撮像装置 | |
JP2006072242A (ja) | 露出制御機構及びレンズ鏡筒 | |
JP5897887B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
KR100788844B1 (ko) | 자기적 짝힘을 이용한 카메라폰용 셔터 | |
JP2002182263A (ja) | 光量調節装置、撮影レンズ鏡筒および撮像装置 | |
KR100230298B1 (ko) | 카메라 레코더의 조리개 조립체 | |
KR100230296B1 (ko) | 카메라 레코더의 조리개 조립체 | |
JP2023119851A (ja) | 光量調節装置及び撮像装置 | |
KR100712445B1 (ko) | 휴대폰의 셧터 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |