JP3982719B2 - Wire saw abrasive circulator - Google Patents
Wire saw abrasive circulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982719B2 JP3982719B2 JP19880097A JP19880097A JP3982719B2 JP 3982719 B2 JP3982719 B2 JP 3982719B2 JP 19880097 A JP19880097 A JP 19880097A JP 19880097 A JP19880097 A JP 19880097A JP 3982719 B2 JP3982719 B2 JP 3982719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- recovered
- slurry
- cutting liquid
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコンウェハー等の切削或いは切断加工を行うワイヤソーの砥粒を循環使用できるようにしたワイヤソーの砥粒循環装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりシリコンウェハー等を切削加工するための装置として、ワイヤソーが用いられている。
【0003】
ワイヤソーは、高速で移動するワイヤに、炭化ケイ素(シリカ)系の切削材としての砥粒(粒径=18.5〜21.5ミクロン程度、比重ρ=3.2程度)と、油(水溶性の油)等の切削液体とを混合した砥粒スラリーを供給することにより、シリコンウェハー等を切削加工するようにしている。
【0004】
図2は上記従来のワイヤソーに用いられる砥粒スラリーの供給経路を示したブロック図であり、図中1は図示しないワイヤを備えてシリコンウェハー等の切削加工を行うワイヤソーであり、該ワイヤソー1には、スラリー供給装置2からの砥粒スラリー3が供給されるようになっている。
【0005】
スラリー供給装置2は、スラリー供給槽4を備えており、該スラリー供給槽4に、新規な砥粒5と新規な切削液体6を所要の割合になるように人手作業で計量して供給して、攪拌装置7にて撹拌することにより均一濃度の砥粒スラリー3を生成させるようにしており、該スラリー供給槽4内の砥粒スラリー3を、供給ポンプ8を備えた供給管9により前記ワイヤソー1の上部まで供給して、供給弁10を備えた下向供給管11により前記ワイヤソー1に供給し、又前記供給管9における供給弁10の手前位置と前記スラリー供給槽4との間を戻り管12にて接続することにより、前記供給弁10が閉止の時に砥粒スラリー3を循環させて供給管9内に砥粒5が沈殿するのを防止している。
【0006】
また、前記ワイヤソー1に供給されて切削加工に使用された切屑を含有する砥粒スラリー3’は、排出ポンプ13を備えた排出管14を介して廃棄物処理装置15に供給するようにしている。
【0007】
廃棄物処理装置15は、前記使用済の砥粒スラリー3’を導入して、砥粒と切屑等からなる固形廃棄物16と、切削液体からなる液体廃棄物17とに分離するようにしており、上記固形廃棄物16と液体廃棄物17は、夫々廃棄物として処理するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の装置においては、スラリー供給槽4に、新規な砥粒5と新規な切削液体6とを夫々作業員が計量して供給することにより砥粒スラリー3を製造するようにしているために、人手作業が必要で作業コストが増加するという問題を有すると共に、人手作業のために投入量の計量誤差や投入忘れといった問題が生じ易く、そのために切削加工の品質が不安定になる場合があるという問題を有していた。
【0009】
また、前記したように砥粒スラリー3は使い捨てとしているために、常に高価な新規の砥粒5と新規の切削液体6とを供給する必要があり、運転コストが増加するという問題を有していた。
【0010】
更に、前記したように使用済の砥粒スラリー3’の総てを廃棄物処理装置15に導いて廃棄物処理するようにしているために、処理量が多量となって多大の処理費用を要すると共に、大量の固形廃棄物16、液体廃棄物17からなる廃棄物が生じ、環境保全の面からもまた廃棄処理費用の面からも問題を有していた。
【0011】
本発明は、かかる従来装置のもつ問題点を解決すべくなしたもので、人手作業を無くして砥粒を循環使用できるようにし、新規の砥粒と新規の切削液体の使用量を極力少なくすると共に、廃棄物の発生量を著しく減少させることができるようにしたワイヤソーの砥粒循装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ワイヤソーからの使用済の砥粒スラリーを導入して回収砥粒と切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体とに分離する第1の分離手段と、該第1の分離手段にて分離した切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体を導入して固体廃棄物と回収切削液体とに分離する第2の分離手段と、前記第1の分離手段で分離された回収砥粒と前記第2の分離手段で分離された回収切削液体とを導入し、且つ新規な砥粒を供給する砥粒供給装置と新規な切削液体を供給する切削液体供給装置を備えて砥粒スラリーをスラリー供給装置に供給するスラリー混合装置とを有するワイヤソーの砥粒循環装置であって、第1の分離手段で分離された回収砥粒と第2の分離手段で分離された回収切削液体とを導入して回収砥粒を回収切削液体で洗浄しながら粗粒を分離する湿式篩分装置による粗粒除去装置を備え、第2の分離手段で分離された回収切削液体を導入して微粒を除去する回収切削液体清浄化装置を備えた回収切削液体貯溜槽の回収切削液体を前記粗粒除去装置に導くようにしたことを特徴とするワイヤソーの砥粒循環装置、に係るものである。
【0013】
本発明では、第1の分離手段で分離された回収砥粒と第2の分離手段で分離された回収切削液体とを導入して回収砥粒を回収切削液体で洗浄しながら粗粒を分離する湿式篩分装置による粗粒除去装置を備え、第2の分離手段で分離された回収切削液体を導入して微粒を除去する回収切削液体清浄化装置を備えた回収切削液体貯溜槽の回収切削液体を前記粗粒除去装置に導くようにしたので、粗粒除去装置には微粒が除去された回収切削液体が供給されるため、粗粒除去装置において洗浄により粗粒を分離する効果が向上し、よって均質で良好な砥粒スラリーを得ることができる。又、回収切削液体の微粒を除去するために系内に微粒が蓄積する問題を防止できる。
【0014】
回収砥粒と回収切削液体とからなる均質で良好な砥粒スラリーを得て再利用するようにしたので、高価な新規の砥粒と新規の切削液体の使用量を削減して、運転コストを大幅に低減することができると共に、廃棄物の量を減少することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図示例と共に説明する。
【0016】
図1は本発明を実施する形態の一例を示すブロック図であり、図2と同様のワイヤソー1にて使用された使用済の砥粒スラリー3’は、排出ポンプ13を備えた排出管14を介して使用済スラリー貯留槽18に供給されるようになっている。該使用済スラリー貯留槽18は攪拌装置19を備えて使用済の砥粒スラリー3’の砥粒が沈殿するのを防止するようにしている。
【0017】
図1中20は第1の分離手段であり、該第1の分離手段20は、前記使用済スラリー貯留槽18内の使用済の砥粒スラリー3’を、ポンプ21を備えた導入管22を介して導入するようにしており、前記使用済の砥粒スラリー3’を回収砥粒5’と切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体23とに分離するようにしている。
【0018】
前記使用済の砥粒スラリー3’は、比重ρが3.2程度でしかも新規な砥粒5と略同等の18.5〜21.5ミクロン程度の大きな粒径を有した回収砥粒5’と、数ミクロン程度の大きさとなっている切屑と、数ミクロン程度の大きさに破砕された破砕砥粒とが混合された状態となっている。
【0019】
前記第1の分離手段20としては、例えばデカンタ型遠心分離機を用いて、遠心効果により前記砥粒スラリー3’に300〜1000G(通常では400〜500G)を与えることにより、前記回収砥粒5’と、他の切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体23とに効果的に分離することができる。
【0020】
また、前記第1の分離手段20には、前記デカンタ型遠心分離機の他に、液体サイクロン等も用いることができる。
【0021】
図1中24は第2の分離手段であり、該第2の分離手段24は、前記第1の分離手段20によって分離された切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体23を導入して、固体廃棄物25と回収切削液体6’とに分離するようにしている。
【0022】
前記した砥粒スラリー3及び使用済の砥粒スラリー3’は、一般に100〜170センチポアズという比較的高い粘度を有しており、従ってこのように粘度が高い前記微粒混合液体23から、数ミクロンの切屑及び破砕砥粒を分離することは容易ではないが、遠心効果によって前記微粒混合液体23に3000G程度を与えることができるデカンタ型遠心分離機を用いて分離を行うと、切屑と破砕砥粒からなる固体廃棄物25と、回収切削液体6’とに効果的に分離することができる。
【0023】
また、前記第2の分離手段24には、前記デカンタ型遠心分離機の他に、分離板型遠心分離機等も用いることができる。
【0024】
更に図1では、前記第2の分離手段24からの回収切削液体6’を受ける回収切削液体貯溜槽26を備えている。前記第2の分離手段においても微粒まで完全に分離することは困難であり、このために、前記回収切削液体貯溜槽26には、底部の回収切削液体6’を循環ポンプ27によりフィルター28に供給して回収切削液体6’中の微粒29を分離し、微粒29が分離された回収切削液体6’を再び前記回収切削液体貯溜槽26に戻すようにした回収切削液体清浄化装置30を備えている。
【0025】
図1中31は粗粒除去装置であり、該粗粒除去装置31は、前記第1の分離手段20で分離した回収砥粒5’を導入する一方、前記第2の分離手段24で分離されて回収切削液体貯溜槽26に貯留された回収切削液体6’を、ポンプ32を備えた回収液体供給管33により導入しており、前記回収切削液体6’中の微粒が凝集して成長した粗粒26’を分離し、回収砥粒5’と回収切削液体6’とからなる混合スラリー34を取り出せるようにしている。
【0026】
前記粗粒除去装置31としては、湿式篩分装置(振動篩装置)を用いることにより、前記第1の分離手段20で分離した回収砥粒5’を、第2の分離手段24で分離され且つ回収切削液体清浄化装置30で微粒29が分離された回収切削液体6’によって洗浄しながら、粗粒26’を効果的に分離することができる。
【0027】
図1中35は前記粗粒除去装置31からの混合スラリー34を導入するようにしているスラリー混合装置であり、該スラリー混合装置35には、砥粒タンク36に供給された新規の砥粒5を、モータ37にて駆動されるスクリューフィーダ等の供給機38により供給するようにした砥粒供給装置39と、供給弁40を備えた供給管41により新規な切削液体6を供給するようにした切削液体供給装置42とを備えており、前記混合スラリー34と、新規の砥粒5と、新規の切削液体6とを導入して攪拌装置43により撹拌することにより所定濃度の砥粒スラリー3を製造できるようになっている。
【0028】
前記スラリー混合装置35で製造された砥粒スラリー3は、ポンプ44を備えた供給管45によりスラリー供給装置2のスラリー供給槽4に供給されるようになっている。
【0029】
前記供給管45の出口には弁46が備えられており、且つ前記供給管45におけるポンプ44と弁46との間には弁47を備えた戻し管48の一端が接続されていて、該戻し管48の他端は前記スラリー混合装置35に接続されており、前記供給管45によって前記スラリー供給装置2に供給される砥粒スラリー3の一部が前記スラリー混合装置35に戻されるようになっている。
【0030】
前記戻し管48には、前記砥粒スラリー3の砥粒の濃度を検出するようにしたスラリー濃度検出器49が設けてあり、該スラリー濃度検出器49による濃度検出値50に基づいて、前記砥粒供給装置39のモータ37、或いは切削液体供給装置42の供給弁40を制御するようにした制御器51を備えている。
【0031】
以下、上記図1に示した実施の形態例の作用を説明する。
【0032】
図1に示すように、スラリー供給装置2のスラリー供給槽4内の砥粒スラリー3は、供給ポンプ8より供給管9及び下向供給管11を介してワイヤソー1に供給され、図示しないワイヤと共にシリコンウェハー等の切削加工を行う。
【0033】
ワイヤソー1にて使用された使用済の砥粒スラリー3’は、排出ポンプ13により排出管14を介して使用済スラリー貯留槽18に供給され、該使用済スラリー貯留槽18内の使用済の砥粒スラリー3’は、ポンプ21により導入管22を介して第1の分離手段20に導入される。
【0034】
第1の分離手段20に導入された使用済の砥粒スラリー3’は、デカンタ型遠心分離機等による遠心効果によって300〜1000Gを与えて分離を行うことにより、回収砥粒5’と切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体23とに効果的に分離される。
【0035】
前記第1の分離手段20にて分離された切屑及び破砕砥粒を含有する微粒混合液体23は、デカンタ型遠心分離機等によって遠心効果により3000G程度を与えることができる第2の分離手段24に導入されて、脱液された固体廃棄物25と回収切削液体6’とに分離される。
【0036】
前記第2の分離手段24にて脱液除去される固体廃棄物25は、砥粒スラリー3中の全固体分の2〜3%程度であり、従って前記第1の分離手段20で分離されて再利用される回収砥粒5’の再生率は、97〜98%に達することになる。
【0037】
第2の分離手段24で固体廃棄物25が除去された回収切削液体6’は、再利用のために清澄性が要求されるが、砥粒スラリー3に数ミクロン程度の微粒が存在していてもワイヤソー1の切削性能に有害でないことが実験により証明された。
【0038】
しかし、図1の装置を長期間運転すると系内に微粒が蓄積することになるので、前記第2の分離手段24からの回収切削液体6’を、回収切削液体貯溜槽26に供給し、回収切削液体清浄化装置30のフィルター28によって微粒29を分離除去する。これにより、微粒を殆ど含まない回収切削液体6’を得ることができる。
【0039】
前記第1の分離手段20で分離した回収砥粒5’を湿式篩分装置等からなる粗粒除去装置31に導くと共に、前記第2の分離手段24で分離されて回収切削液体貯溜槽26に貯留され且つ回収切削液体清浄化装置30によって清浄化された回収切削液体6’を前記粗粒除去装置31に導き、微粒が凝集して成長した粗粒26’を分離除去して、回収砥粒5’と回収切削液体6’とからなる混合スラリー34をスラリー混合装置35に供給する。
【0040】
前記粗粒除去装置31としては、湿式篩分装置を用いることにより、前記第1の分離手段20で分離した回収砥粒5’を、第2の分離手段24で分離され且つ回収切削液体清浄化装置30で微粒29が分離された回収切削液体6’によって洗浄しながら、粗粒26’を効果的に分離することができる。
【0041】
スラリー混合装置35には、前記粗粒除去装置31からの混合スラリー34が供給されると共に、砥粒供給装置39の供給機38によって新規な砥粒5が供給され、また切削液体供給装置42の供給弁40によって新規な切削液体6が供給され、これによって所定濃度の砥粒スラリー3を製造することができる。
【0042】
前記スラリー混合装置35で製造される砥粒スラリー3は、ポンプ44によって循環する戻り管48に備えたスラリー濃度検出器49によって砥粒の濃度が検出されており、該スラリー濃度検出器49で検出された濃度検出値50に基づいて、制御器51により砥粒供給装置39の供給機38のモータ37の駆動、或いは切削液体供給装置42の供給弁40の調整を行うことにより、新規な砥粒5或いは新規な切削液体6の供給が行われて、砥粒スラリー3が所定の濃度になるように自動的に調整される。
【0043】
前記スラリー混合装置35で所定濃度に調整された砥粒スラリー3は、ポンプ44を備えた供給管45によりスラリー供給装置2のスラリー供給槽4に供給され、前記と同様にしてワイヤソー1に供給される。
【0044】
上記したように、本発明の形態例によれば、第1の分離手段20にて使用済の砥粒スラリー3’が回収砥粒5’と微粒混合液体23とに分離され、また、第1の分離手段20によって分離された微粒混合液体23が第2の分離手段24にて固体廃棄物25と回収切削液体6’とに分離され、前記回収砥粒5’と回収切削液体6’とがスラリー混合装置35に導かれて再び砥粒スラリー3として利用されるようになっているので、高価な新規の砥粒5と新規の切削液体6の使用量を削減して、運転コストを大幅に低減することができる。
【0045】
更に、第2の分離手段24にて分離される固体廃棄物25の量は非常に少量であり、よって廃棄物の量が減少することにより環境保全の点で有利になると共に、廃棄処理費用も低減することができる。
【0046】
また、スラリー混合装置35における砥粒スラリー3の濃度を、スラリー濃度検出器49によって検出し、該スラリー濃度検出器49で検出された濃度検出値50に基づいて、制御器51により砥粒供給装置39による新規な砥粒5の供給量、或いは切削液体供給装置42による新規な切削液体6の供給量を調整して、砥粒スラリー3の濃度が所定の濃度になるように自動調整するようにしているので、人手作業をなくして作業コストを低減することができると共に、人手作業による投入量の計量誤差や投入忘れといった問題をなくして、ワイヤソー1による安定した切削加工の品質を提供することができる。
【0047】
また、回収切削液体貯溜槽26に備えた回収切削液体清浄化装置30にて微粒29を分離除去するようにしているので、系内に微粒が蓄積する問題を防止することができる。
【0048】
更に、前記回収砥粒5’と回収切削液体6’とを導入する粗粒除去装置31によって微粒が凝集した粗粒26’を分離除去するようにしているので、均質で良好な砥粒スラリー3を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の分離手段で分離された回収砥粒と第2の分離手段で分離された回収切削液体とを導入して回収砥粒を回収切削液体で洗浄しながら粗粒を分離する湿式篩分装置による粗粒除去装置を備え、第2の分離手段で分離された回収切削液体を導入して微粒を除去する回収切削液体清浄化装置を備えた回収切削液体貯溜槽の回収切削液体を前記粗粒除去装置に導くようにしたので、粗粒除去装置には微粒が除去された回収切削液体が供給されるため、粗粒除去装置において洗浄により粗粒を分離する効果が向上し、よって均質で良好な砥粒スラリーを得ることができる効果がある。又、回収切削液体の微粒を除去するために系内に微粒が蓄積する問題を防止できる効果がある。
【0050】
回収砥粒と回収切削液体とからなる均質で良好な砥粒スラリーを得て再利用するようにしたので、高価な新規の砥粒と新規の切削液体の使用量を削減して、運転コストを大幅に低減することができると共に、廃棄物の量を減少できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する形態の一例を示す系統ブロック図である。
【図2】 従来のワイヤソーにおける砥粒スラリーの供給経路を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ワイヤソー
2 スラリー供給装置
3 砥粒スラリー
3’ 使用済の砥粒スラリー
5 新規な砥粒
5’ 回収砥粒
6 新規な切削液体
6’ 回収切削液体
20 第1の分離手段
23 微粒混合液体
24 第2の分離手段
25 固体廃棄物
26 回収切削液体貯溜槽
26’ 粗粒
30 回収切削液体清浄化装置
31 粗粒除去装置
35 スラリー混合装置
39 砥粒供給装置
42 切削液体供給装置
49 スラリー濃度検出器
50 濃度検出値
51 制御器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a wire saw abrasive circulation device that can circulate and use wire saw abrasive for cutting or cutting a silicon wafer or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a wire saw has been used as an apparatus for cutting a silicon wafer or the like.
[0003]
A wire saw is made of a wire moving at high speed, abrasive grains (particle size = 18.5 to 21.5 microns, specific gravity ρ = about 3.2) and oil (water-soluble) as a silicon carbide (silica) -based cutting material. A silicon wafer or the like is cut by supplying an abrasive slurry mixed with a cutting fluid such as an oil.
[0004]
FIG. 2 is a block diagram showing an abrasive slurry supply path used in the conventional wire saw. In FIG. 2,
[0005]
The slurry supply device 2 includes a
[0006]
Further, the
[0007]
The
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional apparatus, the
[0009]
Further, as described above, since the
[0010]
Further, as described above, since all of the used abrasive slurry 3 'is guided to the
[0011]
The present invention has been made to solve the problems of the conventional apparatus, and enables the abrasive grains to be circulated and used without manual labor, thereby reducing the amount of new abrasive grains and new cutting liquid used as much as possible. At the same time, an object of the present invention is to provide a wire saw abrasive circulator capable of significantly reducing the amount of waste generated.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention introduces a first separation means for introducing a used abrasive slurry from a wire saw and separating it into a mixed liquid containing recovered abrasive grains and chips and crushed abrasive grains, and the first separation means. A second separation means for introducing a finely mixed liquid containing chips and crushing abrasive grains separated by separation into a solid waste and a recovered cutting liquid; and the recovered abrasive grains separated by the first separation means; The abrasive slurry is provided with an abrasive supply device that introduces the recovered cutting liquid separated by the second separation means and supplies new abrasive grains, and a cutting liquid supply device that supplies new cutting liquid. A wire saw abrasive circulation device having a slurry mixing device for supplying to a supply device, wherein the recovered abrasive particles separated by the first separation means and the recovered cutting liquid separated by the second separation means are introduced. While cleaning the recovered abrasive grains with the recovered cutting liquid A recovered cutting liquid storage tank having a coarse particle removing device by a wet sieving device for separating particles, and having a recovered cutting liquid cleaning device for introducing the recovered cutting liquid separated by the second separating means and removing fine particles The recovered cutting liquid is guided to the coarse particle removing device, and the wire saw abrasive circulator is provided.
[0013]
In the present invention, the recovered abrasive grains separated by the first separating means and the recovered cutting liquid separated by the second separating means are introduced, and the coarse grains are separated while washing the recovered abrasive grains with the recovered cutting liquid. Recovered cutting liquid in a recovered cutting liquid storage tank having a coarse particle removing device by a wet sieving device and having a recovered cutting liquid cleaning device that introduces the recovered cutting liquid separated by the second separating means and removes fine particles Since the recovered cutting liquid from which fine particles have been removed is supplied to the coarse particle removing device, the effect of separating coarse particles by washing in the coarse particle removing device is improved. Therefore, a uniform and good abrasive slurry can be obtained. Further, the problem of accumulation of fine particles in the system for removing fine particles of the recovered cutting liquid can be prevented.
[0014]
A homogeneous and good abrasive slurry consisting of recovered abrasive and recovered cutting fluid was obtained and reused, reducing the amount of expensive new abrasive and new cutting fluid used and reducing operating costs. It can be greatly reduced and the amount of waste can be reduced.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of the present invention. A used
[0017]
In FIG. 1,
[0018]
The used
[0019]
As the first separation means 20, for example, using a decanter type centrifuge, 300 to 1000G (usually 400 to 500G) is given to the abrasive slurry 3 'by a centrifugal effect, whereby the recovered abrasive 5 Can be effectively separated into the fine-grain mixed liquid 23 containing other chips and crushed abrasive grains.
[0020]
In addition to the decanter centrifuge, a liquid cyclone or the like can be used for the first separation means 20.
[0021]
In FIG. 1,
[0022]
The above-described
[0023]
In addition to the decanter centrifuge, a separation plate centrifuge or the like can be used for the second separation means 24.
[0024]
Further, in FIG. 1, a recovered cutting
[0025]
In FIG. 1,
[0026]
As the coarse
[0027]
In FIG. 1, 35 is a slurry mixing device that introduces the
[0028]
The
[0029]
A
[0030]
The
[0031]
The operation of the embodiment shown in FIG. 1 will be described below.
[0032]
As shown in FIG. 1, the
[0033]
The used
[0034]
The used
[0035]
The fine particle mixed liquid 23 containing chips and crushed abrasive grains separated by the first separation means 20 is supplied to the second separation means 24 that can give about 3000 G by a centrifugal effect by a decanter type centrifuge or the like. The
[0036]
The
[0037]
The recovered cutting liquid 6 ′ from which the
[0038]
However, when the apparatus of FIG. 1 is operated for a long period of time, fine particles accumulate in the system, so that the recovered cutting liquid 6 ′ from the second separation means 24 is supplied to the recovered cutting
[0039]
The recovered
[0040]
As the coarse
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
As described above, according to the embodiment of the present invention, the used
[0045]
Further, the amount of the
[0046]
Further, the concentration of the
[0047]
In addition, since the
[0048]
Further, since the
[0049]
【The invention's effect】
According to the present invention, the recovered abrasive grains separated by the first separating means and the recovered cutting liquid separated by the second separating means are introduced, and the coarse grains are washed while washing the recovered abrasive grains with the recovered cutting liquid. Recovery of a recovered cutting liquid storage tank having a coarse particle removing device by a wet sieving device for separating, and having a recovered cutting liquid cleaning device that introduces the recovered cutting liquid separated by the second separating means and removes fine particles Since the cutting fluid is guided to the coarse particle removing device, the coarse particle removing device is supplied with the recovered cutting liquid from which the fine particles have been removed, thereby improving the effect of separating the coarse particles by washing in the coarse particle removing device. Therefore, there is an effect that a uniform and good abrasive slurry can be obtained. Further, there is an effect that the problem of accumulation of fine particles in the system can be prevented in order to remove fine particles of the recovered cutting liquid.
[0050]
A homogeneous and good abrasive slurry consisting of recovered abrasive and recovered cutting fluid was obtained and reused, reducing the amount of expensive new abrasive and new cutting fluid used and reducing operating costs. It is possible to greatly reduce the amount of waste as well as to reduce the amount of waste.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system block diagram showing an example of an embodiment for carrying out the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an abrasive slurry supply path in a conventional wire saw.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19880097A JP3982719B2 (en) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | Wire saw abrasive circulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19880097A JP3982719B2 (en) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | Wire saw abrasive circulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1133913A JPH1133913A (en) | 1999-02-09 |
JP3982719B2 true JP3982719B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=16397131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19880097A Expired - Lifetime JP3982719B2 (en) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | Wire saw abrasive circulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3982719B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6615817B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-09-09 | Motoichi Horio | Recycling system of wire saw abrasive grain slurry and centrifugal separators therefor |
JP4718854B2 (en) * | 2005-02-04 | 2011-07-06 | 株式会社安永 | Recycling method of waste slurry in slurry type processing apparatus and regeneration processing apparatus used therefor |
EP2207869B1 (en) | 2007-10-30 | 2019-01-09 | Pall Corporation | Method for treating spent abrasive slurry |
TWI378836B (en) * | 2008-12-20 | 2012-12-11 | Cabot Microelectronics Corp | Wiresaw cutting method |
JP5399125B2 (en) * | 2009-04-27 | 2014-01-29 | 株式会社Ihi回転機械 | Coolant management method and apparatus for wire saw |
TWI418441B (en) * | 2010-02-12 | 2013-12-11 | Ihi Compressor And Machinery Co Ltd | Sawing mill grinding machine |
JP5011409B2 (en) * | 2010-02-26 | 2012-08-29 | 日本フローサーブ株式会社 | Environmentally friendly solid-liquid separation system |
CN110193233A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 秦文隆 | Intelligent unattended milling processes automatic filing removing method and anti-precipitating collect conveying device |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP19880097A patent/JP3982719B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1133913A (en) | 1999-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6113473A (en) | Method and apparatus for improved wire saw slurry | |
US8940174B2 (en) | Method for treating spent abrasive slurry | |
WO2000001519A1 (en) | Method for the separation, regeneration and reuse of an exhausted glycol-based slurry | |
JP3982719B2 (en) | Wire saw abrasive circulator | |
JPH11156719A (en) | Method and apparatus for regenerating wire saw abrasive slurry | |
JP3816200B2 (en) | Method and apparatus for processing liquid containing fine particles | |
EP2094441B1 (en) | Process and apparatus for treating exhausted abrasive slurries from the lapping process for the recovery of their reusable abrasive component | |
JPH0741535B2 (en) | Abrasive liquid regeneration / circulation device for lapping machine | |
JP3996686B2 (en) | Method and apparatus for regenerating wire saw abrasive slurry | |
JPH05261641A (en) | Method and apparatus for post-treatment of residues resulting from processing of ferromagnetic materials | |
JP3776675B2 (en) | Recycling equipment for inorganic abrasive waste liquid | |
JP3830619B2 (en) | Method and apparatus for recycling recycling used composition of lapping machine | |
JPH07251373A (en) | Method of recovering cut particle | |
JP2001310236A (en) | Purifying/recovering device of coolant | |
JPH01316170A (en) | Cutting work method and abrasive liquid reutilizing device | |
JP2002239906A (en) | Method and apparatus for regenerating lap abrasive slurry | |
JPH11253838A (en) | Method and apparatus for solid-liquid separation of finely mixed liquid in silicon wafer manufacturing process | |
TWI418441B (en) | Sawing mill grinding machine | |
JP2011083845A (en) | Solid liquid recovery separation apparatus for polishing | |
CN203471976U (en) | Slurry regeneration device | |
JPH11300115A (en) | Slurry separation method and apparatus | |
JP3072151U (en) | Inorganic abrasive waste liquid regeneration processing equipment | |
JP2003266309A (en) | Lapping slurry liquid recycling device and method | |
JP2012056016A (en) | Wet separating device, and abrasive recovery system using the same | |
JP2001277115A (en) | Recycling system for wire saw abrasive slurry and centrifugal separator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060904 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |