JP3982271B2 - 生ごみ処理機 - Google Patents
生ごみ処理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982271B2 JP3982271B2 JP2002019665A JP2002019665A JP3982271B2 JP 3982271 B2 JP3982271 B2 JP 3982271B2 JP 2002019665 A JP2002019665 A JP 2002019665A JP 2002019665 A JP2002019665 A JP 2002019665A JP 3982271 B2 JP3982271 B2 JP 3982271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- exhaust
- garbage
- storage container
- turbo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 239000010902 straw Substances 0.000 claims description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は台所等で出る生ごみを処理する生ごみ処理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ごみ処理機を図7を用いて説明すると、1は生ごみ処理機本体、2は生ごみを収納する生ごみ収納容器で、底面に生ごみを撹拌する撹拌羽根3を備えている。この生ごみ収納容器2の上部に生ごみを加熱する加熱手段4が配してある。加熱手段4は乾燥用ヒ−タ5及び、乾燥ファン6から構成され、熱風を生ごみに当てて生ごみの表面を加熱する。なお乾燥ファン6は乾燥モータ7により回転駆動される。
【0003】
また生ごみ収納容器2の上方に吸気口8が設けられており、この吸気口8は生ごみ収納容器2を介して排気経路9を通じて脱臭装置10に接続されている。脱臭装置10は加熱されて臭気を脱臭する触媒11と、触媒11を加熱する触媒加熱ヒータ12と、臭気を触媒11を介して排出口13より外部に排出する排気装置14は、排気ファンであるターボファン15と排気モータ16と、本体1内を冷却する冷却ファン17から構成されている。生ごみ処理機本体1内には制御回路18、撹拌羽根3を駆動する駆動装置19を設けてある。
【0004】
上記従来の生ごみ処理機において、生ごみ処理機本体1を運転させると、加熱手段4による生ごみの加熱と、脱臭装置10の加熱手段である触媒加熱ヒータ12が作動し触媒11が加熱され、排気手段14も作動し、吸気口8から外気が吸引され、生ごみ収納容器2内の臭気を含む空気を脱臭装置10で脱臭し、排出口13より外部に排気する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
排気装置は、生ごみ処理機内部より蒸気を吸引するターボファン15と、本体1内を冷却するための冷却ファン17と排気モータ16を備えており、図7のように排気モータ16の出力軸の両端にそれぞれのファンを設けていたので、排気装置14が大きくなるという課題があった。
【0006】
本発明は上記課題を解決するもので、生ごみ処理機の排気装置の小型化と排気排出の効率化を行い、生ごみ処理機本体の小型化を実現することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記シロッコファンの排気とターボファンの排気が略同一方向となるように、前記シロッコファンとターボファンの周囲に仕切り板を設けた生ごみ処理機としたもので、排気ファンと冷却ファンのスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、吸気と排気が確実に分断され、排気の効率が良くなるため、冷却ファンを小型化できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明によれば、厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記シロッコファンの排気とターボファンの排気が略同一方向となるように、前記シロッコファンとターボファンの周囲に仕切り板を設けたもので、排気ファンと冷却ファンのスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、冷却ファンの吸気と排気を分離する仕切り板を周囲に設けたので、吸気と排気が確実に分断され、排気の効率が良くなるため、冷却ファンを小型化(径小化または、羽根高さ低化)できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、排気口を有しシロッコファンとターボファンの周囲を覆うケースを設け、シロッコファンの排気とターボファンの排気が前記排気口から排出されるように構成したもので、排気ファンと冷却ファンのスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、より確実に吸気と排気を確実に分断し、排気の効率を良くするため、各ファンを小型化(径小化または、羽根高さ低化)できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、ケースの排気側開口部を限定することで、排気の方向を特定することもできる。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記ターボファンをシュラウド付きで構成したもので、排気ファンと冷却ファンのスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、排気ファンの能力が向上し、排気ファンをより小型化(径小化または、羽根高さ低化)できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。
【0011】
請求項4に記載の発明によれば、厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記シロッコファンとターボファンからの排気が、本体の側面から機外に排出されるように構成したもので、排気ファンと冷却ファンのスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、排気風の直線上に排気口を設けることができ、排気圧損を著しく低くし、排気性能を向上させた生ごみ処理機を提供できる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例について図1をもとに説明する。図1において、1は生ごみ処理機本体、2は生ごみを収納する生ごみ収納容器で、底面に生ごみを撹拌する撹拌羽根3を備えている。この生ごみ収納容器2の上部に生ごみを加熱する加熱手段4が配してある。加熱手段4は乾燥用ヒ−タ5及び、乾燥ファン6から構成され、熱風を生ごみに当てて生ごみの表面を加熱する。なお乾燥ファン6は乾燥モータ7により回転駆動される。
【0013】
また生ごみ収納容器2の上方に吸気口8が設けられており、この吸気口8は生ごみ収納容器2を介して排気経路9を通じて脱臭装置10に接続されている。脱臭装置10は加熱されて臭気を脱臭する触媒11と、触媒11を加熱する触媒加熱ヒータ12と、臭気を触媒11を介して排出口13より外部に排出する排気装置14は、排気ファンであるターボファン15と排気モータ16から構成されている。生ごみ処理機本体1内には制御回路18、撹拌羽根3を駆動する駆動装置19を設けてある。25は生ごみ収納容器2と吸気口8、排気経路9、脱臭装置10を介して連通しているファンガイドで、ターボファン15は、ファンガイド25を近接させることによって、ターボファン15の吸引圧と吸引風量を発生させる。ターボファン15の片面には本体を冷却するための、冷却ファンであるシロッコファン26を形成している。
【0014】
上記構成において動作を説明すると、乾燥ヒータ5で加熱された空気が乾燥ファン6によって生ごみ収納容器2内に送り出され、生ゴミを加熱する。加熱された生ゴミより発生した蒸気は、排気手段14であるターボファン15によって吸引されることにより、排気経路9を介して脱臭装置10に至る。同時に吸気口8より外気が生ごみ収納容器2内に流入する。そして脱臭装置10の加熱手段である触媒加熱ヒータ12が作動し触媒11が加熱され、生ごみ収納容器2内の臭気を含む空気を脱臭された後、冷却用のシロッコファン26によって室温程度の温度まで冷却されて排出口13より外部に排出される。同時に生ゴミは、回転する撹拌刃3により、撹拌・粉砕されながら乾燥され、乾燥終了後は、減量・細分化される。
【0015】
ここでシロッコファン26とターボファン15を一体化することによって、排気装置14を小型化することができる。
【0016】
詳細について、以下説明する。ターボファン15をシュラウド27付で構成し、シュラウド27の表面にシロッコファン26を設けた。また、ターボファン15とシロッコファン26の吸気側の方向が同じになるので、ファンガイド25のターボファン15の吸気部を略L字型で形成し、シロッコファン26の吸気部とを仕切っている。また、シロッコファン26の吸気と排気を分離する仕切り板28をシロッコファン26前方に設けている。このとき、ターボファン15は圧力を発生させ、生ごみ収納容器2よりの蒸気を吸引し、シロッコファン26は比較的圧力は弱いものの風量が大きく、本体を冷却すると同時に、ターボファン15より排気される蒸気を冷却風と混合させ温度低減して外部に排気している。ゆえにターボファン15の吸気とシロッコファン26の吸気が短絡すると、ターボファン15の圧力が低下するので、蒸気を十分吸引できず結果的に生ごみ収納容器2内の蒸気を充満させ、蓋等から蒸気漏れが発生する。よって、各ファンが本来の経路で吸・排気を行えるようにファンガイド25のターボファン15吸気部を略への字型で形成し、シロッコファン26の吸気部とを仕切っている。シロッコファン26も仕切り板28で吸気と排気を分離しているので、一旦排気した空気が再び吸気にまわることも無いので、常に新しい空気で効率よく冷却している。
【0017】
また、ターボファン15とシロッコファン26の吸気方向が同じなので、排気装置スペースを効率化でき、よりコンパクトな本体を提供できる。
【0018】
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施例について図2、図3をもとに説明する。なお上記実施例と同一構成部品については同一符号を付して説明を省略する。29はターボファン15とシロッコファン26の周囲に設けたケースで、一部に排気口29aが設けてあり、排気を一方向に集中させている。また、ターボファン15の吸気部を略L字型で形成し、ケース29に連通させていることで、ターボファン15の吸気とシロッコファン26の吸気が短絡して、ターボファン15の圧力が低下し、蒸気を十分吸引できず結果的に生ごみ収納容器2内の蒸気を充満させ、蓋等から蒸気漏れが発生するのを防止している。
【0019】
よって、ターボファン15、シロッコファン26共に、排気性能を向上できるので、各ファンとも小型化(径小化または、羽根高さ低化)できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。また、ケース29外形形状をインボリュート曲線で構成してある。
【0020】
よって、ターボファン15、シロッコファン26共に、排気性能を向上できるので、各ファンとも小型化(径小化または、羽根高さ低化)できコンパクトな生ごみ処理機を提供できる。
【0021】
(実施例3)
本発明の第3の実施例について図4をもとに説明する。なお上記実施例と同一構成部品については同一符号を付して説明を省略する。ターボファン15とシロッコファン26の回転軸を略鉛直方向に設け、前記回転軸方向で、ターボファン15とシロッコファン26の略下方に、排気を生ごみ処理機本体1の排出口13を設けることによって、排気風の略直線上に排出口13が配置されることとなり、排気圧損を著しく低減させた排気効率の良い生ごみ処理機を提供できる。
【0022】
(実施例4)
本発明の第4の実施例について図5をもとに説明する。なお上記実施例と同一構成部品については同一符号を付して説明を省略する。図5において、ターボファン15とシロッコファン26の回転軸を鉛直方向に対して傾斜させ、前記回転軸方向に略垂直に、前記ターボファン15とシロッコファン26の略下方に、排出口13を設けることによって、排気風が直角に排出口13に当たるのを防ぎ、排気圧損を低減する。よって、排気効率の良い生ごみ処理機を提供できる。
【0023】
(実施例5)
本発明の第5の実施例について図1と図6をもとに説明する。なお上記実施例と同一構成部品については同一符号を付して説明を省略する。13aは本体後部の側面に設けた排気口である。ターボファン15とシロッコファン26により発生した風は回転軸と垂直面に流れるので、排出口13aを本体後部の側面に設けた方が排気風の直線上に排出口13が配置されることとなり、排気圧損を著しく低減させ排気しやすい。よって、排出口13を本体1後部と本体1後部側面の両方に設けると、更に排気効率の向上した生ごみ処理機を提供できる。
【0024】
なお、本実施例では、シュラウド付の排気ファンを用いているが、シュラウドのない排気ファンを用いてもスペースを縮小したコンパクトな生ごみ処理機を提供できることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、生ごみ処理機の排気装置の小型化と排気排出の効率化を行い、生ごみ処理機本体の小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明第1の実施例の生ごみ処理機断面図
【図2】 本発明第2の実施例の排気装置断面図
【図3】 同排気装置斜視図
【図4】 本発明第3の実施例の排気装置断面図
【図5】 本発明第4の実施例の排気装置断面図
【図6】 本発明第5の実施例の生ごみ処理機外観図
【図7】 従来の生ごみ処理機断面図
【符号の説明】
2 生ごみ収納容器
4 加熱手段
13 排出口
15 排気ファン(ターボファン)
26 冷却ファン(シロッコファン)
27 シュラウド
28 仕切り板
29 ケース
Claims (4)
- 厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記シロッコファンの排気とターボファンの排気が略同一方向となるように、前記シロッコファンとターボファンの周囲に仕切り板を設けた生ごみ処理機。
- 厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、排気口を有しシロッコファンとターボファンの周囲を覆うケースを設け、シロッコファンの排気とターボファンの排気が前記排気口から排出されるように構成した生ごみ処理機。
- 厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記ターボファンをシュラウド付きで構成した生ごみ処理機。
- 厨芥を収納する生ごみ収納容器と、前記厨芥を加熱する加熱手段と、前記生ごみ収納容器内の空気を前記生ごみ収納容器より排出する排気ファンであるターボファンと、本体内を冷却する冷却ファンであるシロッコファンを備え、前記ターボファンと前記シロッコファンを一体的に形成すると共に、前記シロッコファンとターボファンからの排気が、本体の側面から機外に排出されるように構成した生ごみ処理機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002019665A JP3982271B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 生ごみ処理機 |
CN 03102940 CN1256194C (zh) | 2002-01-29 | 2003-01-24 | 厨房垃圾处理机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002019665A JP3982271B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 生ごみ処理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003211128A JP2003211128A (ja) | 2003-07-29 |
JP3982271B2 true JP3982271B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=27654276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002019665A Expired - Fee Related JP3982271B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 生ごみ処理機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3982271B2 (ja) |
CN (1) | CN1256194C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005152683A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生ごみ処理機 |
JP2005305352A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生ごみ処理機 |
KR100994449B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2010-11-18 | 한경희 | 음식물처리기용 수거통 어셈블리 |
CN101804412A (zh) * | 2010-03-19 | 2010-08-18 | 张林锋 | 一种厨房垃圾处理器 |
CN103934202B (zh) * | 2014-04-09 | 2015-09-30 | 深圳市朗坤环保有限公司 | 一种垃圾分拣设备及方法 |
CN107442553B (zh) * | 2017-08-04 | 2023-01-10 | 骧腾科技(深圳)有限公司 | 厨余处理设备 |
-
2002
- 2002-01-29 JP JP2002019665A patent/JP3982271B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-24 CN CN 03102940 patent/CN1256194C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003211128A (ja) | 2003-07-29 |
CN1435283A (zh) | 2003-08-13 |
CN1256194C (zh) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982271B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP4692395B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
KR101398738B1 (ko) | 송풍 및 배기 구조 일체형 음식물 쓰레기 건조장치 | |
JP3621722B2 (ja) | 厨芥処理機 | |
JP3680354B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP3518064B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP3448675B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2007203203A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2003103234A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2003103233A (ja) | 厨芥処理機 | |
JPH08121958A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JPH0849971A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2004057836A (ja) | 加熱脱臭式生ゴミ処理装置 | |
KR200438073Y1 (ko) | 급 배기장치 | |
JP2003103237A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JPH08121963A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2002156185A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2001252639A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2006247517A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2002001262A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2007021324A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2002001265A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2002028611A (ja) | 厨芥処理機 | |
JP2006218427A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2005021815A (ja) | 厨芥処理機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3982271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |