JP3981068B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3981068B2 JP3981068B2 JP2003431184A JP2003431184A JP3981068B2 JP 3981068 B2 JP3981068 B2 JP 3981068B2 JP 2003431184 A JP2003431184 A JP 2003431184A JP 2003431184 A JP2003431184 A JP 2003431184A JP 3981068 B2 JP3981068 B2 JP 3981068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- treatment
- dip galvanized
- oxidation
- alloyed hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
200×w−1000≦t≦280×w+2400 ‥(2)
上記本発明方法においては、用いる素地鋼板としては、残留オーステナイト(残留γ)組織を有するものであることが好ましい。
素地鋼板として冷延鋼板(C:0.101質量%、Si:1.01質量%、Mn:1.51質量%、板厚:1.2mm)を用い、ラボ直火炉にてまず鋼板表面を酸化、冷却後、鋼板を取り出した。引き続き、ラボ溶融亜鉛めっきシミュレーションにセットし、還元、溶融亜鉛めっきおよび合金化処理し、各種合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。
[直火炉条件]
(a)燃焼ガス:CO/CO2/H2/空気
(b)過剰O2量:1〜3容量%
(c)鋼板加熱温度:650〜900℃
[溶融亜鉛めっき・合金化条件]
(a)還元雰囲気:5容量%H2−N2
(b)還元温度:800℃
(c)還元時間:60秒
(d)還元後低温保持:410℃×120秒(必要時のみ)
(d)浴組成:Zn−0.13%Al
(e)めっき付着量:45〜70g/m2(ガスワイピングを実施するこ
とによって制御)
(f)合金化:450〜500℃×60秒(赤外線加熱炉)
めっき後鋼板表面を目視観察し、不めっき発生の程度を下記の3段階で評価した。
○:不めっき部なし
△:一部に不めっき発生(不めっき部面積率:1〜20%)
×:一部に不めっき発生(不めっき部面積率:2%超、100%以下)
450℃×60秒で合金化処理した後、合金化の程度を下記の3段階で目視評価した。
○:合金化完了
△:一部に未合金化部分あり
×:全面未合金
60°V曲げ加工を施し、加工部のめっき層をテープ剥離して、めっきの剥離幅を測定し、下記の基準で評価した。
○:剥離幅:0〜4.0mm
△:4.0mm超、8.0mm以下
×:8.0mm超
還元時間を90〜180秒に変化させる以外は、実施例1と同様にして各種合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、実施例1と同様にして各特性を評価した。
原板組成および焼鈍温度条件を下記のように制御することによって、残留γ組成を得た後に、溶融亜鉛めっき、合金化処理して各種合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。このとき、合金化温度を450〜500℃の範囲で変化させ、めっき後鋼板の伸びを測定した。
0.12%C−1.5%Si−1.6%Mn(質量%)
[焼鈍温度条件]
実施例1と同様の条件で酸化還元した後、420℃で90秒恒温保持し、その後のめっき、合金化処理を実施した。
○:Elが25%以上
△:Elが23以上、25%未満
×:Elが23%未満
これらの結果を、合金化温度および残留γ量と共に下記表3に示すが、所定量の残留γを含む鋼板では、合金化温度が比較的低い条件で良好な加工性を示すことが分かる。
Claims (4)
- Si:0.3〜2.0質量%含有する素地鋼板を用い、焼鈍炉の酸化帯で鋼板表面の酸化処理を行った後、還元帯で還元処理を行い、引き続き溶融亜鉛めっき、および合金化処理して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに当たり、酸化処理によって鋼板の結晶粒界を鋼板の深さ方向に2μm以上粒界酸化させると共に、酸化処理で生成する酸化皮膜厚さをt(Å)、めっき付着量をw(g/m2)としたとき、これらが下記(1)式および(2)式の関係を満足するように操業することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
t≧8000(Å) ‥(1)
200×w−1000≦t≦280×w+2400 ‥(2) - 前記素地鋼板は、残留オーステナイト組織を有するものである請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- Si:0.3〜2.0質量%含有する素地鋼板を用い、焼鈍炉の酸化帯で鋼板表面の酸化処理を行った後、還元帯で還元処理を行い、引き続き溶融亜鉛めっき、および合金化処理して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに当たり、酸化処理によって鋼板の結晶粒界を鋼板の深さ方向に2μm以上粒界酸化させると共に、酸化処理で生成する酸化皮膜厚さをt(Å)、めっき付着量をw(g/m 2 )としたとき、これらが下記(1)式および(2)式の関係を満足するように操業することによって不めっき部が発生せず耐パウダリング性が良好な合金化溶融亜鉛鋼板を製造することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の特性改善方法。
t≧8000(Å) ‥(1)
200×w−1000≦t≦280×w+2400 ‥(2) - 前記素地鋼板は、残留オーステナイト組織を有するものである請求項3に記載の特性改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431184A JP3981068B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431184A JP3981068B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005187883A JP2005187883A (ja) | 2005-07-14 |
JP3981068B2 true JP3981068B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=34789328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431184A Expired - Fee Related JP3981068B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3981068B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976942B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-07-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5594976B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2014-09-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5789208B2 (ja) | 2012-03-08 | 2015-10-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 化成処理性と延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126859A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-30 | Komatsu Ltd | ガス浸炭法 |
JPH05255799A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-05 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた溶融めっき熱延高強度鋼板およびその製造方法 |
JPH05295433A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛メッキ高張力熱延鋼板の製造方法 |
JPH11315360A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP3944342B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2007-07-11 | 日立ツール株式会社 | 被覆切削工具 |
JP2001279412A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Nippon Steel Corp | 耐食性の良好なSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP3494133B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2004-02-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶融めっき高張力鋼板の製造方法 |
JP4886118B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2012-02-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP4050512B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2008-02-20 | 大同特殊鋼株式会社 | 浸炭焼入れ部材の製造方法及び浸炭焼入れ部材 |
JP2003306745A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Nippon Steel Corp | 表面性状の優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003431184A patent/JP3981068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005187883A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206705B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5799997B2 (ja) | 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
EP2798094B1 (en) | High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating surface quality and adhesion, and method of manufacturing the same | |
JP5799996B2 (ja) | 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP5708884B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
EP3103892B1 (en) | Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and method for producing same | |
JP5811841B2 (ja) | Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2014136412A1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法並びに高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5667363B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
TWI481744B (zh) | 塗裝後耐蝕性優良的合金化熱浸鍍鋅鋼板 | |
JP3981068B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2017110054A1 (ja) | Mn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2014114489A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2013046601A1 (ja) | 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5309653B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5990892B2 (ja) | 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法 | |
KR20130002229A (ko) | 내식성이 우수한 열간 프레스 성형용 도금강판 | |
JP2005200711A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3981068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |