JP3980804B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3980804B2 JP3980804B2 JP2000034222A JP2000034222A JP3980804B2 JP 3980804 B2 JP3980804 B2 JP 3980804B2 JP 2000034222 A JP2000034222 A JP 2000034222A JP 2000034222 A JP2000034222 A JP 2000034222A JP 3980804 B2 JP3980804 B2 JP 3980804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- actuator
- imaging member
- optical axis
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 138
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関し、詳細には、撮像素子を移動させる伸縮型アクチュエータを備えたデジタルカメラ等に適用される撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、デジタルカメラが普及しており、撮像素子部分をユニット化したものも知られている。図8は、撮像素子部分をユニット化した従来のデジタルカメラの鏡胴ユニットの概略構成を示す。同図において100は鏡胴ユニットを示しており、鏡胴ユニット100内には、光学ユニットとCCDユニットが設けられている。光学ユニットは、レンズ101a、101b、レンズ駆動系102、およびLPF103を備えている。また、CCDユニットは、撮像素子(CCD)104、CCD枠105、CCD押さえ106で構成されている。
【0003】
このように、光学ユニットとCCDユニットに分けることにより、性能管理が容易になり(光学系は光学ユニットで、撮像系はCCDユニットでそれぞれ管理しておけば良いことになり)、また、両ユニット間にワッシャなどを挟むことにより、ピント位置等の粗調整が可能となる等の利点がある。
【0004】
通常、撮像素子(CCD)104の光軸方向取付け基準が背面であることから、板金部品(CCD押さえ106)でその位置を規定し、上下および左右方向はその板金部品に位置決めされるプラスチック部品(CCD枠105)によって位置が決められている。すなわち、CCDユニットは、撮像素子104をCCD押さえ106とCCD枠105とで挟み込んで、CCD押さえ106とCCD枠105とを固定させる形態となっている。また、撮像素子104を駆動させるための電装系(PCBやFPC)は、CCD押さえ106を挟み込む形で撮像素子104の後側に配置される。
【0005】
また、近時、撮像素子を伸縮型圧電素子で駆動して画素ずらし撮影を行うものも知られている。図9は画素ずらし撮影を行う従来のデジタルカメラの鏡胴ユニットの概略構成を示す図である。同図において、200は鏡胴ユニットを示しており、鏡胴ユニット200内には、レンズ201a、201b、レンズ駆動系202、LPF203,撮像素子(CCD)204,および積層型圧電素子205が設けられている。
【0006】
積層型圧電素子205は、撮像素子204の側面に配置されている。積層型圧電素子205は電圧の印加により長手方向に伸縮する特性を有しており、一端は固定系(鏡胴ユニット200の一部)に、他端は撮像素子(CCD)204に当接されている。かかる積層型圧電素子205は、撮像素子204を光軸と直交する方向に微小量(例えば半画素〜1画素)移動させる。撮像素子204を動かす前後でそれぞれ画像を取込んで合成処理することにより、撮像素子の画素数以上の高解像度画像を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示す如き、積層型圧電素子を撮像素子の側面に配置する構造は、構成が簡単であるため、画素ずらし動作に外乱が加わりにくく、安定した動作を行えるというメリットがある反面、鏡胴ユニットが出っ張ってしまうという問題がある。かかる出っ張りは、カメラの小型化にとって大きな支障となる。また、積層型圧電素子の一端を鏡胴ユニットの受け部材で受けるとすると、画素ずらし部をユニット化することができず、画素ずらし性能の管理を光学系を含めた鏡胴ユニット全体ですることになり、組付け工程上好ましくない。また、画素ずらし部をユニット化しようとしても、積層型圧電素子が遠いため受ける部材の剛性が確保しづらくなり、性能が不安定になってしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、画素ずらし撮影を行う撮像装置において、鏡胴ユニットを省スペースにすることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、被写体像を結像する光学系と、結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手段を前記光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させる伸縮型アクチュエータとを備え、前記伸縮型アクチュエータは、前記撮像手段の背面側に配置されるものである。上記発明によれば、撮像手段を光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させる伸縮型アクチュエータを撮像手段の背面側に配置する。
【0010】
また、本発明は、前記伸縮型アクチュエータは、前記光学系の光軸方向および当該伸縮型アクチュエータの伸縮方向の両方向に垂直な方向に対して、略中央位置に配置されているものである。上記発明によれば、伸縮型アクチュエータを、光学系の光軸方向および当該伸縮型アクチュエータの伸縮方向の両方向に垂直な方向に対して、略中央位置に配置する。
【0011】
また、本発明は、前記伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置され、当該伸縮型アクチュエータを圧縮させる方向に作用する第1の弾性部材を備えたものである。上記発明によれば、第1の弾性部材を、伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置し、当該伸縮型アクチュエータを圧縮させる方向に作用する。
【0012】
また、本発明は、前記第1の弾性部材は、前記伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置される2つの弾性部を有する一体構造の部材であることとした。上記発明によれば、第1の弾性部材を、伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置される2つの弾性部を有する一体構造の部材で構成する。
【0013】
また、本発明は、前記撮像手段の背面位置を規制し当該撮像手段の光軸方向の位置決めをする第1の撮像手段受部材と、前記撮像手段の側面に接し前記撮像手段の光軸方向に対する直角方向を保持する第2の撮像手段受部材とを備え、前記伸縮型アクチュエータの伸縮方向の一端は前記第1の撮像手段受部材に、他端は前記第2の撮像手段受部材に当接していることとした。上記発明によれば、第1の撮像手段受け部材は撮像手段の背面位置を規制し当該撮像手段の光軸方向の位置決めを行い、第2の撮像手段受け部材は撮像手段の側面に接し撮像手段の光軸方向に対する直角方向を保持し、伸縮型アクチュエータの伸縮方向の一端を第1の撮像手段受部材に、他端を第2の撮像手段受部材に当接させる。
【0014】
また、本発明は、前記第1の撮像手段受部材と前記第2の撮像手段受部材とを、前記撮像手段を光軸方向に挟んで結合させる第2の弾性部材を備えたものである。上記発明によれば、第2の弾性部材により、第1の撮像手段受部材と第2の撮像手段受部材とを、撮像手段を光軸方向に挟んで結合させる。
【0015】
また、本発明は、前記撮像手段と前記第2の撮像手段受部材とを接着して一体構造をなすように形成したものである。上記発明によれば、撮像手段と第2の撮像手段受部材とを接着して一体構造をなすように形成する。
【0016】
また、本発明は、前記撮像手段と前記第1の撮像手段受け部材は、薄い板状の摩擦軽減部材を介して圧接されていることとした。上記発明によれば、撮像手段と第1の撮像手段受け部材を薄い板状の摩擦軽減部材を介して圧接させる。
【0017】
また、本発明は、前記光学系と前記撮像手段との間にフィルタ部材を備え、当該フィルタ部材は、前記撮像手段のナイキスト周波数において、前記光学系を含めたMTF特性が20〜45%となるようなフィルタ特性を有するものである。上記発明によれば、フィルタ部材は光学系と撮像手段との間に配置され、撮像手段のナイキスト周波数において、光学系を含めたMTF特性が25〜40%となるようなフィルタ特性を有する。
【0018】
また、本発明は、前記伸縮型アクチュエータは、積層型圧電素子であるものである。上記発明によれば、伸縮型アクチュエータを積層型圧電素子で構成する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮像装置を適用したデジタルカメラの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1は本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1に示したデジタルカメラ1は、主要な構成を大別すると、被写体を撮像してアナログ画像データを得る鏡胴ユニット2と、この鏡胴ユニット2で得られたアナログ画像データをデジタル化したデジタル画像データを処理して外部に出力する信号処理ユニット3とを備えている。
【0021】
このデジタルカメラ1において、鏡胴ユニット2と信号処理ユニット3間には、画像データをアナログ−デジタル変換するA/D変換部4が設けられ、信号処理ユニット3には、図示せぬモードスイッチ等の操作に応じて信号を発生して信号処理ユニット3にその信号を出力する信号発生器5が接続されている。
【0022】
鏡胴ユニット2は、光学ユニット10と、画素ずらしユニット20から構成される。光学ユニット10は、被写体を結像するためのレンズ11と、レンズ11に入射された光を光学的機構で遮光するシャッタ機構(メカシャッタや絞り等)12と、LPF(ローパスフィルタ)13と、信号処理ユニット3の制御に従って、レンズ11を移動させるとともにシャッタ機構12を駆動するレンズ駆動系14とを備える。
【0023】
ところで、画素ずらし撮影時には、LPFを使用しないのが好ましい。したがって、LPFを光路中に出し入れする機構を備えることが理想的である。図2は、通常(画素ずらし機能を有さないデジタルカメラ)使用されるLPFの特性を示す図である。同図において、横軸は空間周波数、縦軸はMTFを示す。画素ずらし機能を有さないデジタルカメラにおいては、同図に示すように、通常、ナイキスト周波数(画素ピッチにより決まる周波数)でのMTFが0%になるようにLPFが設計される。
【0024】
デジタルカメラ内の空間に余裕がある場合はLPFの待避スペースを確保することができるが、本実施の形態の如き小型カメラにおいては、LPFの待避スペースや駆動機構のスペースは容易に確保できない。他方、LPFを使用しないと、通常撮影時に、擬色が発生し、画像品質を劣化させてしまう。
【0025】
そこで、本実施の形態においては、余分なスペースを割くことなく、通常撮影および画素ずらし撮影ともにある程度の品質を確保するため、図3に示すような特性を有するLPFを使用する。同図において、横軸は空間周波数、縦軸はMTFを示す。同図に示すように、通常のLPF使用状態と、LPF無しの状態との中間的な特性を有するLPF(ナイキスト周波数でのMTFが30%前後若しくは25〜45%の間となる)を用いる。これにより、通常の撮影と画素ずらし撮影とを1つのLPFで実現できるので、カメラの小型化が容易になる。厳密には、両撮影ともに理想状態ではないので多少の画質劣化や擬色が発生するが、許容できるレベルであり、生ずるメリット(小型化)に対して、無視できる程度である。
【0026】
画素ずらしユニット20は、レンズ11に入射された光を受光して電気信号(アナログ画像データ)に変換する撮像素子(図4参照)21を含む撮像素子ユニットと、撮像素子21の背面側に配置され、信号処理ユニット3の制御に従って、撮像素子21の受光面を結像面との間で平行(光軸に対して垂直方向)に移動させ同一被写体の撮像範囲を変更して画素ずらしを行う積層型圧電素子26とを有している。撮像素子21の出力はA/D変換部4に供給される。
【0027】
信号処理ユニット3は、例えば、システムコントローラ30、センサーデータ出力部31、複数枚のメモリよりなるメモリ群32、画素ずらし処理部33等を有している。
【0028】
システムコントローラ30は、光学ユニット10のレンズ駆動系14、画素ずらしユニット20の撮像素子21および積層型圧電素子26、A/D変換部4、センサーデータ出力部31、メモリ群32、画素ずらし処理部33、ならびに信号発生器5等の各ユニットに結合され、撮像動作、A/D変換、メモリのリード/ライト、画素ずらし、キー入力に応じた動作等を制御する。なお、システムコントローラ30は、マイクロコンピュータ等で構成され、ROMに予め記憶しておいた各種プログラムに従ってマイクロコンピュータを作動させることで、各ユニットの制御や演算処理を実行する。
【0029】
センサーデータ出力部31は、A/D変換部4の出力に結合されデジタル画像データを入力すると共に、システムコントローラ30の制御に従って後段のメモリ群32の内のいずれかのメモリに入力デジタル画像データを出力する。
【0030】
メモリ群32は、複数枚のメモリを有し、システムコントローラ30の制御に従って、撮像1回当たりにひとつのメモリを画像データ格納用に使用したり、一メモリからデジタル画像データを読み出して後段の画素ずらし処理部33に供給する。
【0031】
画素ずらし処理部33は、メモリ群32から供給されるデジタル画像データに基づいて画素ずらし処理を施すものであり、具体的には、積層型圧電素子26により撮像範囲を変更したときの画素ずれ量(例えば、画素1/2ピッチ)に応じて同一被写体における高画質化を行い、最終的に一枚分の画像データを得る。
【0032】
この画素ずらし処理部33の出力は図示せぬ外部端子に接続され、パーソナルコンピュータ等の外部機器に接続することで送出することができる。信号発生器5は電子シャッタやシャッタ機構12を作動させて撮像を行うためのレリーズキーや各種モードを設定するためのモードスイッチ等を具備している。
【0033】
図4〜図7を参照して、図1の画素ずらしユニット20の構造を説明する。図4は図1の画素ずらしユニット20の分解斜視図、図5は図1の画素ずらしユニット20の背面図、図6は図1の画素ずらしユニット20の中央断面図、図7は図1の画素ずらしユニット20の側面図を示す。
【0034】
図4において、21は結像された被写体像を画像データに変換する撮像素子(CCD)、22は撮像素子21の側面に接し縦方向(光軸に対して垂直方向)の位置決めをするCCD枠(第2の撮像手段受部材)、23は鏡胴枠、24は撮像素子21の背面に接し撮像素子21の光軸方向の位置決めをするCCD押さえ(第1の撮像手段受部材)、25はフレキシブルプリント板、26は撮像素子21の背面に配置され撮像素子21を光軸方向に対して垂直方向に移動させる積層型圧電素子、27はトーションバネからなり、撮像素子21を挟んでCCD枠22とCCD押さえ24とを結合する一対のバネ部材(第2の弾性部材)、28は2つの引っ張りバネをコの字型につなげた一体の形状を呈し、積層型圧電素子26を伸縮方向に付勢するバネ部材(第1の弾性部材)を示す。
【0035】
また、図4に示すように、鏡胴枠23にはネジ穴23a、23b、23cが設けられている。CCD枠22は撮像素子21の側面に接し、その縦方向(光軸に対して垂直方向)の位置決めを行うものであり、ブラスチック材料で構成されている。CCD枠22の前面には、撮像素子21の受光面に光を入射するための窓22aが設けられ、両側面には夫々一対の略L字形の突起22b、22cが設けられ、また、上面にはその底面が平らに形成された突起部材22eが設けられている。この突起部材22eには、その両側面に一対のバネ掛け部22e1が設けられている。
【0036】
CCD押さえ24は、板金部品で構成されており、鏡胴枠23とネジ止めするためのネジ穴24a、24b、24cが設けられ、また、フレキシブルプリント板25とネジ止めするためのネジ穴24fが設けられている。さらに、CCD押さえ24には、その側面に一対のバネ部材27を掛けるための一対のバネ掛け部24eが設けられ、また、略直角に折り曲げられた折り曲げ部24dが設けられている。
【0037】
フレキシブルプリント板25には、CCD押さえ24の折り曲げ部24dを挿通するための横長の穴部25ba設けられ、また、CCD押さえ24とネジ止めするためのネジ穴25bが設けられている。
【0038】
そして、図6に示すように、撮像素子21は撮像部21a、CCD基材21b、CCDガラス21cから構成されている。また、この撮像素子21はCCD枠22に接着剤により接着されて一体構造をなすように形成される。そして、図4,6および図7に示すように、撮像素子21と薄い板状の摩擦軽減部材34を挟んでCCD枠22とCCD押さえ24とが一対のバネ部材27で付勢される。具体的には、一対のバネ部材27のバネ部がCCD押さえ24の一対のバネ掛け部24eに夫々掛けられ、バネ部材27の両端がCCD枠22の突起22b、22cを矢印方向に付勢している。このCCD押さえ24は鏡胴枠23にネジ29a、29b、29cによりネジ止めされる。このCCD枠22は鏡胴枠23に対して上下方向に微少量移動可能に構成されており、上述の摩擦軽減部材34は移動時の撮像素子背面の面荒さによる摩擦負担の影響を低減するための挟み込まれている。
【0039】
また、図5〜図7に示すように、CCD押さえ24の折り曲げ部24dは、フレキシブルプリント板25の横長の穴25aに挿通し、この折り曲げ部24dには、積層型圧電素子26が載置され、撮像素子21の横方向(光軸方向および積層型圧電素子の伸縮方向に直交する方向)の略中央位置に配置される。そして、CCD枠22の突起部材22eと積層型圧電素子26の上面が当接するように、バネ部材28をCCD押さえ24の折り曲げ部24dを下側から挟んで、CCD枠22の突起部材22eの両側に設けられた一対のばね掛け部22e1の両端に掛け、CCD枠22の突起部材22eを下方向にかつCCD押さえ24の折り曲げ部24dを上方向に付勢する。
【0040】
これにより、積層型圧電素子26は伸縮方向に付勢される。その際、バネ部材28の一対のバネ部28aは積層型圧電素子26に対して略対称位置に配置する。また、フレキシブルプリント板25はCCD押さえ24にネジ29dによりネジ止めされる。
【0041】
上記構造の画素ずらしユニット20においては、信号処理ユニット3の制御に従って、積層型圧電素子26が伸長すると、CCD枠22の突起部材22eが積層型圧電素子26に押されて、CCD枠22が上方向に移動する。これにより撮像素子21が上方向に移動することになる。
【0042】
以上説明したように、上記画素ずらしユニット20によれば、積層型圧電素子26を撮像素子21の背面側に配置しているので、鏡胴ユニットを省スペースにすることが可能となる。付言すると、図9に示した従来技術の如き、積層型圧電素子を撮像素子に対して側面に配置する構造に比して、鏡胴ユニットの下側の出っ張りを無くすことができ、小型化が可能となる。
【0043】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、積層型圧電素子26は、撮像素子21の横方向の略中央位置に配置する構成としたので、積層型圧電素子26が伸縮する際に、左右の負荷バランスが崩れることを防止でき、撮像素子を傾かせることなく、真っ直ぐに移動させることが可能となる。
【0044】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、バネ部材28を積層型圧電素子26を挟んで略対称位置に配置し、積層型圧電素子26を伸縮方向に付勢することとしたので、積層型圧電素子26が外乱によって傾くことを防止できる。
【0045】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、バネ部材28のバネ掛け部をCCD押さえ24の折り曲げ部24dには設けずに、バネ部材28を、二つの引っ張りバネをコの字型につなげた一体の形状にして、積層型圧電素子26を受ける部分(CCD押さえ24の折り曲げ部24d)にバネを掛ける構成としたので、フレキシブルプリント板25の穴を極力小さくすることが可能となる。付言すると、撮像素子21を動作させるための配線は、フレキシブルプリント基板25によりなされているが、このフレキシブルプリント板25には積層型圧電素子26を受けるCCD押さえ24の折り曲げ部24dを挿通するための穴部25aが設けられている。この穴部25aはフレキシブルプリンタ板25の配線・実装にとっては極力小さくとどめておくのが好ましい。仮に、積層型圧電素子を受ける部分(CCD押さえ24の折り曲げ部24d)の両側にバネ掛け用の突起を設けると、その分、フレキシブルプリント板25の穴部25aを大きくする必要があり、配線が非常に厳しくなる。
【0046】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、CCD押さえ24は撮像素子21の背面位置を規制し撮像素子21の光軸方向の位置決めを行い、CCD枠22は撮像素子21の側面に接し撮像素子21の光軸方向に対する直角方向を保持し、積層型圧電素子26の伸縮方向の一端はCCD押さえ24の一端に、他端はCCD枠22に当接させているので、画素ずらし機構に関わる部品が最小限で済むとともに、画素ずらし機構を全て画素ずらしユニット内に持たせることができ、性能管理が容易となる。
【0047】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、バネ部材27により、CCD枠21とCCD押さえ24とを、撮像素子21を光軸方向に挟んで結合させることとしたので、撮像素子21のCCD押さえ24に対する浮きを防止でき、ピントが合わなくなったり、画像の片ボケが発生したりすることを防止することが可能となる。
【0048】
また、摩擦軽減のための薄い板状の摩擦低減部材34を撮像素子とCCD押さえの間に挟み込むこととしたので、撮像素子背面の面粗さが摩擦負担として悪影響を及ぼすことを防止することができ、安定した移動量を確保することができる。
【0049】
また、上記画素ずらしユニット20によれば、撮像素子21とCCD枠22とを接着して一体構造をなすように構成したので、撮像素子21の移動量を安定させることができ、画素ずらしによる画像の高画素化が安定して実現できる。付言すると、積層型圧電素子に電圧を印加したときの動きとしては、固定系のCCD押さえに対し、CCD枠が上下に移動する。図9に示す従来技術では、CCDを直接押す構成であるので、積層型圧電素子の伸縮量=CCDの移動量であったが、本実施の形態では、CCD押さえ24を介しているのでガタ等による移動量ロスが懸念される。かかる問題を解決するために、上述のように撮像素子21とCCD枠22とを接着して一体化している。
【0050】
なお、別の方法として、撮像素子21とCCD枠22とを圧入する方法があるが、CCDの外形寸法公差は非常にラフであるため、圧入するためにはCCD枠を十分弾性力を有する材質で構成する必要がある。しかるに、かかる弾性力を有する材質を使用すると、CCD枠の積層型圧電素子の受部(突起部材)が撓んで移動量にロスを生じてしまうことになり、性能確保が困難となる。
【0051】
なお、本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施可能である。例えば、上記実施の形態では、撮像素子を上下に移動させる構成について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、撮像素子を左右方向や斜め方向に移動させる構成としても良い。
【0052】
また、上記実施の形態では、伸縮型アクチュエータとして積層型圧電素子を使用しているが本発明はこれに限られるものではなく、他の伸縮型アクチュエータを使用することにしても良い。また、上記実施の形態では、撮像素子としてCCDを使用しているが本発明はこれに限られるものではなく、他の撮像素子を使用することにしても良い。
【0053】
さらに、上記実施の形態では、バネ部材27、28として、トーションバネや引っ張りバネを使用しているが、本発明はこれに限るものではなく、同じような機能を達成できれば他の弾性部材を使用することにしても良い。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮像手段を光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させる伸縮型アクチュエータを撮像手段の背面側に配置したので、画素ずらし撮影を行う画像入力装置において、鏡胴ユニットを省スペースにすることが可能となる。
【0055】
また、本発明によれば、伸縮型アクチュエータを、光学系の光軸方向および当該伸縮型アクチュエータの伸縮方向の両方向に垂直な方向に対して、略中央位置に配置したので、伸縮型アクチュエータが伸縮する際に、左右の負荷バランスが崩れることを防止でき、撮像素子を傾かせることなく、真っ直ぐに移動させることが可能となる。
【0056】
また、本発明によれば、第1の弾性部材を、伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置し、当該伸縮型アクチュエータを圧縮させる方向に作用することとしたので、請求項1または請求項2にかかる画像入力装置の効果に加えて、伸縮型アクチュエータが外乱によって傾くことを防止できる。
【0057】
また、本発明によれば、第1の弾性部材を、伸縮型アクチュエータを挟んで略対称位置に配置される2つの弾性部を有する一体構造の部材で構成したので、フレキシブルプリント板の穴を極力小さくすることが可能となる。
【0058】
また、本発明によれば、第1の撮像手段受け部材は撮像手段の背面位置を規制し当該撮像手段の光軸方向の位置決めを行い、第2の撮像手段受け部材は撮像手段の側面に接し撮像手段の光軸方向に対する直角方向を保持し、伸縮型アクチュエータの伸縮方向の一端を第1の撮像手段受部材に、他端を第2の撮像手段受部材に当接させることとしたので、画素ずらし機構に関わる部品が最小限で済むとともに、画素ずらし機構を全て画素ずらしユニット内に持たせることができ、性能管理が容易となる。
【0059】
また、本発明によれば、第2の弾性部材により、第1の撮像手段受部材と第2の撮像手段受部材とを、撮像手段を光軸方向に挟んで結合させることとしたので、撮像素子の第1の撮像手段受け部材に対する浮きを防止でき、ピントが合わなくなったり、画像の片ボケが発生したりすることを防止することが可能となる。
【0060】
また、本発明によれば、撮像手段と第2の撮像手段受部材とを接着して一体構造をなすように形成したので、撮像素子の移動量を安定させることができ、画素ずらしによる画像の高画素化が安定して実現できる。
【0061】
また、本発明によれば、撮像手段と第1の撮像手段受け部材を薄い板状の摩擦軽減部材を介して圧接させることとしたので、撮像手段の背面の面粗さが摩擦負担として悪影響を及ぼすことを防止でき、安定した移動量を確保することができる。
【0062】
また、本発明によれば、フィルタ部材は光学系と撮像手段との間に配置され、撮像手段のナイキスト周波数において、光学系を含めたMTF特性が略30%となるようなフィルタ特性を有することとしたので、請求項1〜請求項8のいずれか1つにかかる画像入力装置の効果に加えて、通常撮影、画素ずらし撮影をひとつのLPFで実現できるので、カメラの小型化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】 画素ずらし機能を有さないデジタルカメラで使用されるLPFの特性を示す図である。
【図3】 本実施の形態にかかるLPFの特性を示す図である。
【図4】 図1の画素ずらしユニットの分解斜視図である。
【図5】 図1の画素ずらしユニットの背面図である。
【図6】 図1の画素ずらしユニットの中央断面図である。
【図7】 図1の画素ずらしユニットの側面図である。
【図8】 撮像素子部分をユニット化した従来のデジタルカメラの鏡胴ユニットの概略構成を示す図である。
【図9】 画素ずらし撮影を行う従来のデジタルカメラの鏡胴ユニットの概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 鏡胴ユニット
3 信号処理ユニット
4 A/D変換部
5 信号発生器
10 光学ユニット
11 レンズ
12 シャッタ機構
13 LPF(ローパスフィルタ)
14 レンズ駆動系
20 画素ずらしユニット
21 撮像素子(CCD)
22 CCD枠
23 鏡胴枠
24 CCD押さえ
25 フレキシブルプリント板
26 積層型圧電素子
27、28 バネ部材
30 システムコントローラ
31 センサーデータ出力部
32 メモリ群
33 画素ずらし処理部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly, to an imaging apparatus applied to a digital camera or the like provided with an extendable actuator that moves an imaging element.
[0002]
[Prior art]
Recently, digital cameras have become widespread, and there are also known ones in which the image sensor portion is unitized. FIG. 8 shows a schematic configuration of a lens barrel unit of a conventional digital camera in which an image sensor portion is unitized. In the figure,
[0003]
As described above, the performance management is facilitated by separating the optical unit and the CCD unit (the optical system should be managed by the optical unit and the imaging system should be managed by the CCD unit, respectively). By inserting a washer or the like between them, there is an advantage that coarse adjustment of the focus position and the like is possible.
[0004]
Usually, since the mounting reference of the image sensor (CCD) 104 in the optical axis direction is the back surface, the position is defined by a sheet metal part (CCD holder 106), and the plastic part (vertical and horizontal directions) is positioned on the sheet metal part ( The position is determined by the CCD frame 105). In other words, the CCD unit is configured such that the
[0005]
In addition, recently, there is also known an apparatus in which an image pickup element is driven by an expandable piezoelectric element to perform pixel shift shooting. FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a lens barrel unit of a conventional digital camera that performs photographing with shifted pixels. In the figure,
[0006]
The stacked
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, as shown in FIG. 9, the structure in which the laminated piezoelectric element is arranged on the side surface of the imaging element is simple in structure, so that disturbance is not easily applied to the pixel shifting operation, and there is an advantage that stable operation can be performed. There is a problem that the lens barrel unit protrudes. Such a protrusion is a major obstacle to miniaturization of the camera. Also, if one end of the laminated piezoelectric element is received by the lens barrel unit receiving member, the pixel shift unit cannot be unitized, and the pixel shift performance must be managed by the entire lens barrel unit including the optical system. This is not preferable in the assembly process. In addition, even if it is attempted to unitize the pixel shifting portion, there is a problem that it is difficult to ensure the rigidity of the member to be received because the laminated piezoelectric element is far away, and the performance becomes unstable.
[0008]
The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of saving a lens barrel unit in an imaging apparatus that performs imaging by shifting pixels.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the present invention provides an optical system for forming a subject image, an imaging means for converting the formed subject image into an electrical signal, and the imaging means with respect to the optical axis direction of the optical system. A telescopic actuator that moves in the vertical direction, and the telescopic actuator is disposed on the back side of the imaging means. According to the above invention, the telescopic actuator that moves the image pickup means in the direction perpendicular to the optical axis direction of the optical system is disposed on the back side of the image pickup means.
[0010]
In the present invention, the telescopic actuator is disposed at a substantially central position with respect to a direction perpendicular to both the optical axis direction of the optical system and the telescopic direction of the telescopic actuator. According to the above invention, the telescopic actuator is disposed at a substantially central position with respect to a direction perpendicular to both the optical axis direction of the optical system and the telescopic direction of the telescopic actuator.
[0011]
In addition, the present invention includes a first elastic member that is disposed at a substantially symmetrical position across the telescopic actuator and acts in a direction in which the telescopic actuator is compressed. According to the above invention, the first elastic member is disposed at a substantially symmetrical position with the telescopic actuator interposed therebetween, and acts in a direction in which the telescopic actuator is compressed.
[0012]
Further, according to the present invention, the first elastic member is an integral structure member having two elastic portions disposed at substantially symmetrical positions with the telescopic actuator interposed therebetween. According to the said invention, the 1st elastic member is comprised by the member of the integral structure which has two elastic parts arrange | positioned in a substantially symmetrical position on both sides of an expansion-contraction type actuator.
[0013]
Further, the present invention provides a first imaging means receiving member that regulates a back position of the imaging means and positions the imaging means in the optical axis direction, and is in contact with a side surface of the imaging means with respect to the optical axis direction of the imaging means. A second imaging means receiving member for holding a right angle direction, and one end of the telescopic actuator in the expansion / contraction direction abuts on the first imaging means receiving member and the other end abuts on the second imaging means receiving member. It was decided that According to the above invention, the first imaging means receiving member regulates the back position of the imaging means and positions the imaging means in the optical axis direction, and the second imaging means receiving member is in contact with the side surface of the imaging means and the imaging means. One end of the telescopic actuator is brought into contact with the first imaging means receiving member and the other end is brought into contact with the second imaging means receiving member.
[0014]
The present invention further includes a second elastic member that couples the first imaging means receiving member and the second imaging means receiving member with the imaging means sandwiched in the optical axis direction. According to the above invention, the first imaging means receiving member and the second imaging means receiving member are coupled to each other with the imaging means sandwiched in the optical axis direction by the second elastic member.
[0015]
In the present invention, the imaging means and the second imaging means receiving member are bonded to form an integral structure. According to the above invention, the imaging means and the second imaging means receiving member are bonded to form an integral structure.
[0016]
Further, according to the present invention, the imaging unit and the first imaging unit receiving member are press-contacted via a thin plate-like friction reducing member. According to the above invention, the imaging means and the first imaging means receiving member are pressed against each other via the thin plate-like friction reducing member.
[0017]
The present invention further includes a filter member between the optical system and the imaging unit, and the filter member has an MTF characteristic including the optical system of 20 to 45% at the Nyquist frequency of the imaging unit. It has such filter characteristics. According to the above invention, the filter member is disposed between the optical system and the imaging unit, and has a filter characteristic such that the MTF characteristic including the optical system is 25 to 40% at the Nyquist frequency of the imaging unit.
[0018]
In the present invention, the telescopic actuator is a multilayer piezoelectric element. According to the above invention, the telescopic actuator is constituted by the laminated piezoelectric element.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Exemplary embodiments of a digital camera to which an imaging apparatus according to the present invention is applied will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0020]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to the present embodiment. The digital camera 1 shown in FIG. 1 is roughly divided into main components, and a
[0021]
In this digital camera 1, an A / D conversion unit 4 for analog-digital conversion of image data is provided between the
[0022]
The
[0023]
By the way, it is preferable not to use the LPF during pixel-shifted shooting. Therefore, it is ideal to provide a mechanism for taking the LPF into and out of the optical path. FIG. 2 is a diagram illustrating characteristics of an LPF that is normally used (a digital camera that does not have a pixel shifting function). In the figure, the horizontal axis represents the spatial frequency and the vertical axis represents the MTF. In a digital camera that does not have a pixel shifting function, the LPF is usually designed so that the MTF at the Nyquist frequency (frequency determined by the pixel pitch) is 0%, as shown in FIG.
[0024]
If there is enough space in the digital camera, an LPF retracting space can be secured. However, in a small camera such as this embodiment, the LPF retracting space and the drive mechanism space cannot be secured easily. On the other hand, if the LPF is not used, a pseudo color is generated during normal shooting, and the image quality is deteriorated.
[0025]
Therefore, in this embodiment, an LPF having characteristics as shown in FIG. 3 is used in order to ensure a certain level of quality in both normal shooting and pixel-shifted shooting without allocating extra space. In the figure, the horizontal axis represents the spatial frequency and the vertical axis represents the MTF. As shown in the figure, an LPF having an intermediate characteristic between a normal LPF use state and a state without LPF (the MTF at the Nyquist frequency is about 30% or between 25 and 45%) is used. Thus, normal shooting and pixel-shifted shooting can be realized with one LPF, and the camera can be easily downsized. Strictly speaking, since both photographings are not in an ideal state, some image quality deterioration and pseudo color are generated, but this is an acceptable level and is negligible for the resulting merit (miniaturization).
[0026]
The
[0027]
The signal processing unit 3 includes, for example, a
[0028]
The
[0029]
The sensor
[0030]
The memory group 32 has a plurality of memories. According to the control of the
[0031]
The pixel
[0032]
The output of the pixel
[0033]
The structure of the
[0034]
In FIG. 4,
[0035]
As shown in FIG. 4, the
[0036]
The
[0037]
The flexible printed
[0038]
And as shown in FIG. 6, the image pick-up
[0039]
As shown in FIGS. 5 to 7, the
[0040]
Thereby, the laminated
[0041]
In the
[0042]
As described above, according to the
[0043]
Further, according to the
[0044]
Further, according to the
[0045]
Further, according to the
[0046]
Further, according to the
[0047]
Further, according to the
[0048]
Further, since the thin plate-like
[0049]
Further, according to the
[0050]
As another method, there is a method in which the
[0051]
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, In the range which does not change the summary of invention, it can deform | transform suitably and can be implemented. For example, in the above embodiment, the configuration in which the image sensor is moved up and down has been described. However, the present invention is not limited to this, and the image sensor may be configured to move in the left-right direction or the diagonal direction.
[0052]
In the above embodiment, a laminated piezoelectric element is used as the telescopic actuator. However, the present invention is not limited to this, and other telescopic actuators may be used. In the above embodiment, a CCD is used as an image sensor. However, the present invention is not limited to this, and another image sensor may be used.
[0053]
Furthermore, although the torsion spring and the tension spring are used as the
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the telescopic actuator for moving the image pickup means in the direction perpendicular to the optical axis direction of the optical system is disposed on the back side of the image pickup means. In the apparatus, the lens barrel unit can be saved in space.
[0055]
In addition, according to the present invention, the telescopic actuator is disposed at a substantially central position with respect to the direction perpendicular to both the optical axis direction of the optical system and the telescopic direction of the telescopic actuator. In doing so, it is possible to prevent the left and right load balance from being lost, and it is possible to move the imaging device straight without tilting the imaging device.
[0056]
Further, according to the present invention, the first elastic member is disposed at a substantially symmetrical position with the telescopic actuator interposed therebetween, and acts in a direction in which the telescopic actuator is compressed. In addition to the effect of the image input apparatus according to 2, it is possible to prevent the telescopic actuator from being inclined due to disturbance.
[0057]
Further, according to the present invention, the first elastic member is constituted by an integral structure member having two elastic portions arranged at substantially symmetrical positions with the telescopic actuator interposed therebetween, so that the hole of the flexible printed board is formed as much as possible. It can be made smaller.
[0058]
According to the invention, the first imaging means receiving member regulates the back position of the imaging means to position the imaging means in the optical axis direction, and the second imaging means receiving member is in contact with the side surface of the imaging means. Since the direction perpendicular to the optical axis direction of the image pickup means is maintained, one end of the extension / contraction direction of the extendable actuator is brought into contact with the first image pickup means receiving member, and the other end is brought into contact with the second image pickup means receiving member. The components related to the pixel shifting mechanism can be minimized, and all the pixel shifting mechanisms can be provided in the pixel shifting unit, facilitating performance management.
[0059]
Further, according to the present invention, since the first imaging means receiving member and the second imaging means receiving member are coupled by sandwiching the imaging means in the optical axis direction by the second elastic member, It is possible to prevent the element from floating with respect to the first imaging means receiving member, and it is possible to prevent the focus from being out of focus or the occurrence of one-sided blur of the image.
[0060]
In addition, according to the present invention, since the imaging unit and the second imaging unit receiving member are bonded to form an integral structure, the amount of movement of the imaging element can be stabilized, and the image by pixel shift can be stabilized. High pixel count can be realized stably.
[0061]
In addition, according to the present invention, the imaging means and the first imaging means receiving member are pressed against each other through the thin plate-like friction reducing member, so that the surface roughness of the back surface of the imaging means has an adverse effect as a frictional load. Can be prevented, and a stable amount of movement can be secured.
[0062]
According to the present invention, the filter member is disposed between the optical system and the imaging unit, and has a filter characteristic such that the MTF characteristic including the optical system is approximately 30% at the Nyquist frequency of the imaging unit. Therefore, in addition to the effect of the image input device according to any one of claims 1 to 8, normal shooting and pixel-shifted shooting can be realized with one LPF, so the camera can be easily downsized. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating characteristics of an LPF used in a digital camera that does not have a pixel shifting function.
FIG. 3 is a diagram showing the characteristics of the LPF according to the present embodiment.
4 is an exploded perspective view of the pixel shifting unit in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a rear view of the pixel shifting unit of FIG. 1;
6 is a central cross-sectional view of the pixel shifting unit of FIG. 1. FIG.
7 is a side view of the pixel shifting unit of FIG. 1. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a lens barrel unit of a conventional digital camera in which an image sensor portion is unitized.
FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of a lens barrel unit of a conventional digital camera that performs pixel-shifted shooting.
[Explanation of symbols]
1 Digital camera
2 Lens unit
3 Signal processing unit
4 A / D converter
5 Signal generator
10 Optical unit
11 Lens
12 Shutter mechanism
13 LPF (low pass filter)
14 Lens drive system
20 pixel shift unit
21 Image sensor (CCD)
22 CCD frame
23 Lens frame
24 CCD holder
25 Flexible printed boards
26 Stacked piezoelectric elements
27, 28 Spring member
30 System controller
31 Sensor data output section
32 memory groups
33 Pixel shift processing unit
Claims (13)
結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素子を有する撮像部材と、
前記撮像部材を前記光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させるアクチュエータと、
前記撮像部材を、前記撮像部材を挟んで被写体と前記光軸方向の反対側である背面側から圧接する第1の撮像部材受部材と、
前記撮像部材に、前記光軸方向に垂直な側面側から接する第2の撮像部材受部材と、
前記アクチュエータを圧縮させる方向に作用する付勢部材と、を備え、
前記アクチュエータは前記撮像部材の背面側に配置され、
前記アクチュエータの伸縮方向の一端は前記第1の撮像部材受部材に、他端は前記第2の撮像部材受部材に当接しており、
前記第1の撮像部材受部材と前記第2の撮像部材受部材とを、前記撮像部材を光軸方向に挟んで結合させる結合部材を備えたことを特徴とする撮像装置。An optical system for forming a subject image;
An imaging member having an imaging element for converting the imaged subject image into an electrical signal;
An actuator for moving the imaging member in a direction perpendicular to the optical axis direction of the optical system;
A first imaging member receiving member that press-contacts the imaging member from a back side that is the opposite side of the optical axis direction with the subject across the imaging member;
A second imaging member receiving member in contact with the imaging member from a side surface perpendicular to the optical axis direction;
An urging member acting in a direction to compress the actuator,
The actuator is disposed on the back side of the imaging member,
One end of the actuator in the expansion / contraction direction is in contact with the first imaging member receiving member, and the other end is in contact with the second imaging member receiving member,
An imaging apparatus comprising: a coupling member that couples the first imaging member receiving member and the second imaging member receiving member with the imaging member sandwiched in an optical axis direction.
結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素子を有する撮像部材と、
前記撮像部材を前記光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させるアクチュエータと、
前記撮像部材を、前記撮像部材を挟んで被写体と前記光軸方向の反対側である背面側から圧接する第1の撮像部材受部材と、
前記撮像部材に、前記光軸方向に垂直な側面側から接する第2の撮像部材受部材と、
前記アクチュエータを圧縮させる方向に作用する付勢部材と、を備え、
前記アクチュエータは前記撮像部材の背面側に配置され、
前記第2の撮像部材受部材は前記撮像部材に前面側から接し、
前記アクチュエータの伸縮方向の一端は前記第1の撮像部材受部材に、他端は前記第2の撮像部材受部材に当接していることを特徴とする撮像装置。An optical system for forming a subject image;
An imaging member having an imaging element for converting the imaged subject image into an electrical signal;
An actuator for moving the imaging member in a direction perpendicular to the optical axis direction of the optical system;
A first imaging member receiving member that press-contacts the imaging member from a back side that is the opposite side of the optical axis direction with the subject across the imaging member;
A second imaging member receiving member in contact with the imaging member from a side surface perpendicular to the optical axis direction;
An urging member acting in a direction to compress the actuator,
The actuator is disposed on the back side of the imaging member,
The second imaging member receiving member is in contact with the imaging member from the front side,
One end of the actuator in the expansion and contraction direction is in contact with the first imaging member receiving member, and the other end is in contact with the second imaging member receiving member.
結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素子を有する撮像部材と、
前記撮像部材を前記光学系の光軸方向に対して垂直方向に移動させるアクチュエータと、
前記撮像部材を、前記撮像部材を挟んで被写体と前記光軸方向の反対側である背面側から圧接する第1の撮像部材受部材と、
前記アクチュエータを圧縮させる方向に作用する付勢部材と、を備え、
前記アクチュエータと前記付勢部材は前記撮像部材の背面側に配置され、
前記第一の撮像部材受部材が、前記撮像装置に固定された固定部に固定されていることを特徴とする撮像装置。An optical system for forming a subject image;
An imaging member having an imaging element for converting the imaged subject image into an electrical signal;
An actuator for moving the imaging member in a direction perpendicular to the optical axis direction of the optical system;
A first imaging member receiving member that press-contacts the imaging member from a back side that is the opposite side of the optical axis direction with the subject across the imaging member;
An urging member acting in a direction to compress the actuator,
The actuator and the biasing member are disposed on the back side of the imaging member,
The imaging apparatus, wherein the first imaging member receiving member is fixed to a fixing portion fixed to the imaging apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034222A JP3980804B2 (en) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034222A JP3980804B2 (en) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223952A JP2001223952A (en) | 2001-08-17 |
JP3980804B2 true JP3980804B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=18558595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000034222A Expired - Fee Related JP3980804B2 (en) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980804B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008028963A (en) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Image input apparatus |
-
2000
- 2000-02-10 JP JP2000034222A patent/JP3980804B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001223952A (en) | 2001-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7929849B2 (en) | Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith | |
KR101373015B1 (en) | Photographing apparatus | |
KR101068181B1 (en) | Imaging Device and Electronic Device | |
US7697033B2 (en) | Imaging apparatus having image blur suppression function | |
US20100013939A1 (en) | Image apparatus and electronic device | |
JP4751695B2 (en) | Imaging device with image stabilization function | |
JP7331922B2 (en) | Image blur correction device and imaging device | |
JP5038664B2 (en) | Image shake correction apparatus and imaging apparatus | |
JP2005352033A (en) | Lens drive mechanism and imaging device | |
CN113301225B (en) | Camera module and terminal | |
JP4728086B2 (en) | Imaging device with image stabilization function | |
JP5538911B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel, and photographing device | |
US7760266B2 (en) | Digital camera | |
JP4823837B2 (en) | Imaging device | |
JP2008020811A (en) | Lens driving mechanism and imaging apparatus using the same | |
JP4755477B2 (en) | Imaging device with image stabilization function | |
JP3980804B2 (en) | Imaging device | |
CN114428430A (en) | Driving structure for optical actuator and corresponding camera module | |
US20060044463A1 (en) | Method and thin image sensor with strain deformation | |
US20200073202A1 (en) | Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera | |
JP2008020812A (en) | Lens driving mechanism and imaging apparatus using same | |
US20090324210A1 (en) | Method for Arranging Flexible Printed Wiring Board in Lens Barrel of an Imaging Device, and Imaging Device Using Flexible Printed Wiring Board Arranged by the Same Method | |
JP2008294508A (en) | Blur correction device, lens barrel, digital camera, and mobile terminal device | |
JP7272155B2 (en) | Electronic devices and imaging devices | |
JP7520565B2 (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |