JP3980723B2 - Electric wheelchair - Google Patents
Electric wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3980723B2 JP3980723B2 JP30816597A JP30816597A JP3980723B2 JP 3980723 B2 JP3980723 B2 JP 3980723B2 JP 30816597 A JP30816597 A JP 30816597A JP 30816597 A JP30816597 A JP 30816597A JP 3980723 B2 JP3980723 B2 JP 3980723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- battery
- battery unit
- storage chamber
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動車椅子に関し、特にバッテリユニットの搭載構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる電動車椅子は、たとえば特開平7−313555号公報等により既に知られており、このものでは、布製の座席の下面に設けられた布製の袋状ボックス内にバッテリユニットが収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の電動車椅子では、充電等のためにバッテリユニットを着脱操作する場合には、袋状ボックスを座席から取外す必要があり、しかも袋状ボックスの着脱操作を座席に座ったままで行なうのは困難であるので、バッテリユニットの着脱操作が面倒となる。また電動車椅子は、屋外使用を可能とすることにより、障害者の活動的な行動を支援することが望まれるのであるが、そのような屋外での使用時には、バッテリユニットに対する泥の付着や飛び石からの保護ならびに防水等を図る必要がある。
【0004】
さらに上記従来のものでは、バッテリユニットに残量表示計が設けられていたとしても、座席に座った人がバッテリユニットの残量表示計を視認することができず、不便である。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バッテリユニットの着脱操作を容易にするとともに、屋外での使用時におけるバッテリユニットの保護をより確かなものとし、さらに座席に座った人がバッテリ残量を容易に確認し得るようにした電動車椅子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、座席が設けられる車体フレームと、該車体フレームに支持されて前記座席の左、右両側に配置される一対の後輪と、両後輪に動力を与える電動モータと、該電動モータに電力を供給するバッテリユニットとを備える電動車椅子において、前記バッテリユニットは、電池集合体が内蔵されるバッテリケースと、該バッテリケースに連設される取手部とを有し、前記座席の下部には、前記バッテリユニットを後下がりに傾斜した姿勢で挿脱可能に収納せしめるバッテリ収納室が、前記座席の前方側からのバッテリユニットの挿脱を可能とすべく前面側を開放して設けられ、前記取手部が、横断面円形の棒状に形成されていると共に、該取手部の一部が前記バッテリユニットのバッテリ収納室への収納状態で前記座席よりも前方に突出しており、その突出部の一部は切欠かれていて、その切欠き部分に、座席に座った人の視認を可能とした取付面が形成され、その取付面に、バッテリ残量を表示する残量表示計が埋め込まれることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、バッテリ収納室が座席の下部に設けられるので、バッテリ収納室が走行路面から比較的離れた高い位置に配置されることになり、屋外走行時にも、跳ね上げられる泥、飛び石もしくは路上の突起物からのバッテリユニットの保護をより確実なものとすることができる。またバッテリユニットは、座席の前方側からバッテリ収納室に挿脱可能であるので、バッテリユニットの挿脱作業を容易に行なうことができ、さらにバッテリ収納室に収納された状態にあるバッテリユニットの取手部は座席の前方にあり、この取手部に残量表示計が設けられているので、座席に座った人がバッテリユニットの残量を容易に視認することができる。また取手部は、横断面円形の棒状に形成されるから、電動車椅子を用いる障害者にとって扱い易くすることができる。
【0008】
また請求項2の発明は、請求項1の前記構成に加えて、前記車体フレームには手すり部が設けられ、その車体フレームの、該手すり部の前側に連なる部分が、前記座席よりも前側に突出しており、前記バッテリ収納室は、前記座席の下部においてその左右一側に偏った位置に配置されることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0010】
図1ないし図5は本発明の一実施例を示すものであり、図1は電動車椅子の側面図、図2は図1の2矢視平面図、図3は図1の3矢視正面図、図4はバッテリユニットの斜視図、図5は図4の5−5線拡大断面図である。
【0011】
先ず図1ないし図3において、この電動車椅子の車体フレームBは、上フレーム12と、左、右一対の下フレーム13,13とを備えるものであり、座席11が上フレーム12に支持され、前記座席11の左、右両側に配置される一対の後輪WR ,WR と、両後輪WR ,WR の前方に配置される左、右一対の前輪WF ,WF とは下フレーム13,13にそれぞれ支持される。
【0012】
上フレーム12は、上部に手すり部14aを有して無端状に連なって形成されるとともに座席11の左、右両側に配置されるサイドフレーム14,14と、座席11における座部11aの前後に間隔をあけた2箇所を支持すべく座部11aの下方で両サイドフレーム14,14間にわたって架設されるクロスメンバー15,16と、座席11における背もたれ部11bを支持すべく該背もたれ部11bの後方で両サイドフレーム14,14間にわたって架設されるクロスメンバー17とから成る。
【0013】
下フレーム13は、上フレーム12の下方に間隔をあけた位置で前後方向に延びるものであり、前輪支持部18と、後輪支持部19と、前輪および後輪支持部18,19間を連結する上、下一対のパイプ状のフレームメンバー20,21とから成り、両フレームメンバー20,21の中間部は下向きに彎曲して形成されている。
【0014】
前輪支持部18の前端には、上方に向うにつれて後方側にわずかに傾斜した支持筒18aが一体に設けられており、該支持筒18aを貫通する支持ロッド22が、その高さ位置を調節可能として支持筒18aに固定的に支持される。而して、左、右の下フレーム13,13における前端の支持筒18a,18aでそれぞれ支持された支持ロッド22,22の下端間にはステップ23が設けられる。また両前輪支持部18,18の後部間にはクロスメンバー24が架設される。
【0015】
前輪WF は、キャスターであり、上下に延びるキャスター軸25を上端に有する支持部材26の下端に軸支され、キャスター軸25は、前輪支持部18の前後方向中間部に固着された軸受ハウジング27で回転自在に支承される。
【0016】
後輪WR は、リング状に形成されるハブ28と、該ハブ28の周方向に間隔をあけた複数個所から放射状に延びる複数のスポーク29…と、それらのスポーク29…の外端に設けられるリム30と、該リム30に装着されるタイヤ31とから成る。
【0017】
後輪WR …におけるハブ28…の内端側はカバー33…でそれぞれ覆われ、該カバー33…には、後輪WR …を回転自在に支持するとともに下フレーム13の後輪支持部19に固定的に支持される車軸34…が固定され、該車軸34…の軸線からずれた位置に回転軸線を有する電動モータ35…がカバー33…に締結される。
【0018】
一方、両後輪WR ,WR の外方側には、ハンドリム36, 36が配置されており、前記各車軸34…と同軸であるハンドリムハブ37, 37から放射状に延びる複数のスポーク38, 38…の外端がハンドリム36, 36に連結される。
【0019】
カバー33…内で、ハンドリムハブ36およびハブ28間には、ハンドリム36に入力される入力トルクに応じてハンドリムハブ36およびハブ28間に相対角偏位を生じさせるようにして入力トルクを検出するトルク検出手段(図示せず)が設けられており、またカバー33…内で電動モータ35…の出力軸およびハブ28間には減速機構(図示せず)が設けられる。
【0020】
座席11における座部11aの下部には、両電動モータ35, 35に電力を供給するためのバッテリユニット40を挿脱可能に収納せしめるバッテリ収納室41が設けられるとともに、前記トルク検出手段の検出値に応じて電動モータ35, 35の作動を制御するためのコントロールユニット42が収容される。
【0021】
図4において、バッテリユニット40は、Ni−Cd電池等の充電可能な複数の電池から成る電池集合体43が内蔵されるバッテリケース44と、該バッテリケース44に連設される略U字状の取手部45とを有するものであり、バッテリケース44は、座席11の幅のたとえば1/2〜1/3程度の幅Wを有して前後方向に長い偏平な箱形に形成される。
【0022】
一方、バッテリ収納室41は、たとえば前方に向って左側に偏った位置で座席11における座部11aの下部に設けられるものであり、取手部45を前方側に配置した姿勢にあるバッテリユニット40を、座席11の前方側から挿脱せしめることを可能とすべく、座席11の前面側を開放するようにして形成される。しかもバッテリユニット40が、バッテリ収納室41に収納されたときに、該バッテリユニット40の取手部45は、座席11よりも前方に突出するものであり、該取手部45に、電池集合体43のバッテリ残量を表示する残量表示計46が設けられる。図1,3から明らかなように、バッテリユニット40は、これが後下がりに傾斜した姿勢でバッテリ収納室41に挿脱される。また図1,2から明らかなように、車体フレームBの、手すり部14aの前側に連なる部分は、座席11よりも前側に突出している。
【0023】
図5を併せて参照して、取手部45は、電動車椅子を用いる障害者にとって扱い易くするために横断面円形の棒状に形成されるものであり、この取手部45の一部が、図1,2に示されるように前記バッテリユニット40のバッテリ収納室41への収納状態で座席11よりも前方に突出し、その突出部の中央部が切欠かれて、その切欠き部分に平坦な取付面45aが形成され、該取付面45aに、面一となるようにして残量表示計46が取付面45aに埋め込まれる。而して取付面45aすなわち残量表示計46の表面が、バッテリ収納室41に収納されているバツテリケース44の上面となす角度αは、−90°<α<+90°の範囲に設定され、そのように角度αが設定されることにより、座席11に座った人が残量表示計46を視認することが容易となる。
【0024】
而して残量表示計46は、たとえば複数の発光ダイオードが配列される表示部46aと、押しボタン46bとを有するものであり、押しボタン46bを押したときだけ前記表示部46aにバッテリ残量が表示されるものである。
【0025】
次にこの実施例の作用について説明すると、バッテリ収納室41が座席11の下部に設けられるので、バッテリ収納室41が走行路面から比較的離れた高い位置に配置されることになり、屋外走行時にも、跳ね上げられる泥、飛び石もしくは路上の突起物からのバッテリユニット40の保護をより確実なものとすることができる。
【0026】
またバッテリユニット40は、座席11の前方側からバッテリ収納室41に挿脱可能であるので、バッテリユニット40の充電時等の挿脱作業を容易に行なうことができる。さらにバッテリ収納室41に収納された状態にあるバッテリユニット40の取手部45は座席11よりも前方にあり、この取手部45に残量表示計46が設けられているので、座席11に座った人がバッテリユニット40の残量を容易に視認することができる。しかもバッテリユニット40の幅Wは、座席11の幅のたとえば1/2〜1/3程度であり、この実施例によれば、前方に向って左側に偏った位置で座席11の下部に設けられているバッテリ収納室41に収納されるので、座席11に座った人が左足を右足側に寄せるようにするだけで、残量表示計46を容易に視認することができるとともに、バッテリユニット40のバッテリ収納室41からの挿脱作業を容易に行なうことができる。
【0027】
上記実施例では、前方に向って左側に偏った位置で座席11の下部にバッテリ収納室41が設けられたが、右側に偏った位置で座席11の下部にバッテリ収納室41が設けられてもよく、また座席11の幅方向中央部で座席11の下部にバツテリ収納室41が設けられてもよく、この場合には、座席11に座った人の両足間で、バッテリユニット40の挿脱作業を容易に行なうことができるとともに、残量表示計46を容易に視認することができる。
【0028】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0029】
たとえば、上記実施例では、電動モータ35, 35による動力アシストを行なう電動車椅子について述べたが、本発明は、電動モータの動力だけで後輪WR ,WR を駆動するようにした電動車椅子にも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、バッテリ収納室が走行路面から比較的離れた高い位置に配置されるようにして、屋外走行時に、泥、飛び石もしくは路上の突起物からバッテリユニットをより確実に保護することができるだけでなく、バッテリユニットの挿脱作業を容易に行なうことができ、さらに座席に座った人がバッテリユニットの残量を容易に確認することができる。また取手部は、横断面円形の棒状に形成されるから、電動車椅子を用いる障害者にとって扱い易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電動車椅子の側面図である。
【図2】 図1の2矢視平面図である。
【図3】 図1の3矢視正面図である。
【図4】 バッテリユニットの斜視図である。
【図5】 図4の5−5線拡大断面図である。
【符号の説明】
11・・・座席
14a・・手すり部
35・・・電動モータ
40・・・バッテリユニット
41・・・バッテリ収納室
44・・・バッテリケース
45・・・取手部
45a・・取付面
46・・・残量表示計
B・・・・車体フーム
WR ・・・後輪[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric wheelchair, and more particularly to a battery unit mounting structure.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, such an electric wheelchair is already known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-313555, and in this case, a battery unit is housed in a cloth bag-like box provided on the lower surface of a cloth seat. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional electric wheelchair, when the battery unit is attached / detached for charging or the like, it is necessary to remove the bag-like box from the seat, and the bag-like box is attached / detached while sitting on the seat. This makes it difficult to attach and detach the battery unit. In addition, it is desirable that the electric wheelchair be used outdoors to support the active behavior of persons with disabilities. Protection and waterproofing are required.
[0004]
Furthermore, even if the remaining amount indicator is provided in the battery unit, the person sitting on the seat cannot visually recognize the remaining amount indicator of the battery unit, which is inconvenient.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, facilitates the attachment / detachment operation of the battery unit, makes the protection of the battery unit more reliable during outdoor use, and allows a person sitting on the seat to It is an object of the present invention to provide an electric wheelchair that can easily check the remaining battery level.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is directed to a vehicle body frame provided with a seat, a pair of rear wheels supported on the vehicle body frame and disposed on the left and right sides of the seat, and both rear wheels. An electric wheelchair comprising: an electric motor that supplies power to the battery; and a battery unit that supplies electric power to the electric motor. The battery unit includes a battery case in which a battery assembly is built, and a handle that is connected to the battery case. and a section, to a lower portion of the seat, the battery housing chamber that allowed to removably housed in a posture inclined the bar Tteriyunitto rearwardly downwards is, permit insertion and removal of the battery unit from the front side of the seat provided by opening the front side in order to, the handle portion, with formed into a rod of circular cross section, yield portion of said mounting hand portion of the battery housing chamber of the battery unit Than the seat in a state protrudes forward, have been cut out the part of the projecting portions, in that the notch portion, the mounting surface which enables viewing of a person sitting on the seat is formed, the mounting surface In addition, a remaining amount indicator for displaying the remaining amount of the battery is embedded.
[0007]
According to such a configuration, since the battery storage chamber is provided in the lower portion of the seat, the battery storage chamber is disposed at a high position relatively far from the traveling road surface, and mud that is splashed up even when traveling outdoors. Further, the battery unit can be more reliably protected from the stepping stone or the protrusion on the road. In addition, since the battery unit can be inserted into and removed from the battery storage chamber from the front side of the seat, the battery unit can be easily inserted and removed, and the handle of the battery unit stored in the battery storage chamber can be easily removed. The portion is in front of the seat, and the handle portion is provided with a remaining amount indicator, so that a person sitting on the seat can easily see the remaining amount of the battery unit. Moreover, since the handle part is formed in a bar shape having a circular cross section, it can be easily handled by a disabled person using an electric wheelchair.
[0008]
The invention of claim 2, in addition to the arrangement of claim 1, prior Symbol handrail part is provided on the body frame, the body frame, is the front side contiguous portion of該手sliding portion, the front side than the seat The battery storage chamber is disposed at a position biased to the left and right sides of the lower portion of the seat.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
[0010]
1 to 5 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a side view of an electric wheelchair, FIG. 2 is a plan view taken along the arrow 2 in FIG. 1, and FIG. 3 is a front view taken along the
[0011]
1 to 3, a body frame B of this electric wheelchair includes an
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The front end of the
[0015]
The front wheel W F is caster, is supported by a lower end of the
[0016]
The rear wheel W R includes a
[0017]
The inner ends of the
[0018]
On the other hand,
[0019]
Within the
[0020]
A
[0021]
In FIG. 4, the
[0022]
On the other hand, the
[0023]
Referring also to FIG. 5, the
[0024]
Thus, the remaining
[0025]
Next, the operation of this embodiment will be described. Since the
[0026]
Further, since the
[0027]
In the above embodiment, the
[0028]
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
[0029]
For example, in the above embodiment has been described electric wheelchair performing power assist by the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the battery storage chamber is disposed at a high position relatively away from the traveling road surface, and the battery unit is more reliably removed from mud, stepping stones, or projections on the road when traveling outdoors. In addition to protecting the battery unit, the battery unit can be easily inserted and removed, and a person sitting on the seat can easily check the remaining amount of the battery unit. Moreover, since the handle part is formed in a bar shape having a circular cross section, it can be easily handled by a disabled person using an electric wheelchair.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of an electric wheelchair.
FIG. 2 is a plan view taken along arrow 2 in FIG.
FIG. 3 is a front view taken along
FIG. 4 is a perspective view of a battery unit.
5 is an enlarged cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記バッテリユニット(40)は、電池集合体(43)が内蔵されるバッテリケース(44)と、該バッテリケース(44)に連設される取手部(45)とを有し、
前記座席(11)の下部には、前記バッテリユニット(40)を後下がりに傾斜した姿勢で挿脱可能に収納せしめるバッテリ収納室(41)が、前記座席(11)の前方側からのバッテリユニット(40)の挿脱を可能とすべく前面側を開放して設けられ、
前記取手部(45)は、横断面円形の棒状に形成されていると共に、該取手部(45)の一部が前記バッテリユニット(40)のバッテリ収納室(41)への収納状態で前記座席(11)よりも前方に突出しており、その突出部の一部は切欠かれていて、その切欠き部分に、座席(11)に座った人の視認を可能とした取付面(45a)が形成され、
その取付面(45a)に、バッテリ残量を表示する残量表示計(46)が埋め込まれることを特徴とする電動車椅子。 A body frame (B) provided with a seat (11), a pair of rear wheels (W R ) supported on the body frame (B) and disposed on the left and right sides of the seat (11), In an electric wheelchair comprising an electric motor (35) for supplying power to the wheel (W R ) and a battery unit (40) for supplying electric power to the electric motor (35),
The battery unit (40) includes a battery case (44) in which a battery assembly (43) is built, and a handle portion (45) connected to the battery case (44).
At the bottom of the seat (11), said bar Tteriyunitto (40) allowed to removably housed in a tilted position rearwardly downwards the battery storage chamber (41), the battery unit from the front side of the seat (11) (40) is provided with the front side open to allow insertion and removal,
The handle portion (45) is formed in a rod shape having a circular cross section , and the seat portion is in a state in which a part of the handle portion (45) is stored in the battery storage chamber (41) of the battery unit (40). Projecting forward from (11), a part of the projecting portion is notched, and a mounting surface (45a) is formed in the notched portion to allow a person sitting on the seat (11) to see. And
As the mounting surface (45a), the remaining amount display meter to display the remaining battery capacity (46) is an electric car chair child, characterized in that it is embedded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30816597A JP3980723B2 (en) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | Electric wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30816597A JP3980723B2 (en) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | Electric wheelchair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11137611A JPH11137611A (en) | 1999-05-25 |
JP3980723B2 true JP3980723B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=17977689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30816597A Expired - Lifetime JP3980723B2 (en) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | Electric wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980723B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4257763B2 (en) * | 1999-10-13 | 2009-04-22 | 本田技研工業株式会社 | Battery level gauge for battery-assisted bicycles |
JP2012095749A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Livedo Corporation | Chair |
CN104840313B (en) * | 2015-05-22 | 2017-06-30 | 浙江全球跑电动轮椅有限公司 | A kind of accumulator mounting structure of electric wheelchair |
-
1997
- 1997-11-11 JP JP30816597A patent/JP3980723B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11137611A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012090244A1 (en) | Two-wheeled electric vehicle | |
JP3925048B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4045725B2 (en) | Electric vehicle | |
CA2889555A1 (en) | Power driven vehicle having a take-apart frame | |
JP2009006107A (en) | Bag with mountable traveling device | |
US20020088657A1 (en) | Method and apparatus for motorizing a wheelchair | |
JP3980723B2 (en) | Electric wheelchair | |
JP3960077B2 (en) | Small electric vehicle | |
JPH08207874A (en) | Electric bicycle | |
JP4019727B2 (en) | Small electric vehicle | |
JP2001097275A (en) | Battery mounting structure of electric power-assisted bicycle | |
JP3609214B2 (en) | Wheelchair with electric device | |
JPH05105146A (en) | Motorcycle equipped with electric motor | |
JP2001119812A (en) | Battery-driven electric vehicle | |
JP3956721B2 (en) | Small electric vehicle | |
JP2019073156A (en) | Electric vehicle | |
JP2015009671A (en) | Bicycle | |
JP3004363U (en) | Bicycle with auxiliary power | |
JP2001070358A (en) | Auxiliary power device for wheelchair | |
JPH11115858A (en) | Small vehicle | |
JP3593791B2 (en) | Electric automobile floor structure | |
JP2519807Y2 (en) | Electric three-wheel wheelchair | |
JPH1099381A (en) | Motor-driven wheelchair | |
JP2587639Y2 (en) | Electric wheelchair seat structure | |
JP2000072072A (en) | Electric bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |