[go: up one dir, main page]

JP3979903B2 - プリンタの用紙押え機構 - Google Patents

プリンタの用紙押え機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3979903B2
JP3979903B2 JP2002257334A JP2002257334A JP3979903B2 JP 3979903 B2 JP3979903 B2 JP 3979903B2 JP 2002257334 A JP2002257334 A JP 2002257334A JP 2002257334 A JP2002257334 A JP 2002257334A JP 3979903 B2 JP3979903 B2 JP 3979903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
presser
platen
printing paper
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002257334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090538A (ja
Inventor
和弘 伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2002257334A priority Critical patent/JP3979903B2/ja
Publication of JP2004090538A publication Critical patent/JP2004090538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979903B2 publication Critical patent/JP3979903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はプリンタの用紙押え機構に関し、特に、インクジェットプリンタにおいて、印字用紙がプラテン面から浮き上がらないように押える用紙押え機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタで印字用紙にデータなどを印字するときに印字用紙がプラテン上で浮き上がると、印字用紙が印字ヘッドのインク吐出面によって擦られることにより画質劣化が発生する。このため、従来より種々の用紙押え機構が提案されており、それらの代表例が特開平9−234920号公報、特開昭61−94780号公報および特開昭59−12885号公報に記載されている。
【0003】
特に、印字用紙の幅が100インチもあるラージフォーマットプリンタにおいては、印字用紙の幅側端部が浮き上がりやすく、印字ヘッドが浮き上がった印字用紙端部に引っ掛かってしまい、紙送りジャムが発生し易くなる。
【0004】
このような紙送りジャムの発生を防止するために図3ないし図6に示すような用紙押え機構が実用化されている。図3は印画面ベッドとなるプラテンの要部外観斜視図であり、図4は用紙押えであるパッチの外観斜視図であり、図5は図4のパッチで印字用紙を押えている状態を示す外観図であり、図6はパッチの断面図である。
【0005】
プラテン1は図3に示すように印字用紙3の送り方向に対して直交する方向に延びて形成されており、プラテン1には印字用紙3の送り方向の前後に2本の丸溝11,12が形成されている。この丸溝11,12に沿って印字用紙3の幅方向端部を押えるための2個のパッチ2,2がスライド可能に取付けられている。パッチ2は図6に示すように2本の丸溝11,12を跨る薄板バネ鋼21から構成されていて、印字用紙3の送り方向両側には丸溝11,12内をスライドする樹脂22の芯を受け入れるように印字用紙3の送り方向両端部が折り曲げられている。円板状の樹脂22は薄板バネ鋼21の4隅に取付けられており、樹脂22の直径は丸溝11,12の直径よりわずかに小さく選ばれていて、パッチ2を印字用紙3の幅方向にスライドさせたとき、軽く手で動く程度の負荷が掛けられる。
【0006】
印字用紙3を設定するときは、パッチ2,2を左右に待機させておき、印字用紙3をプラテン1上から手前側に引出し、各パッチ2,2を内側にスライドさせ、図5に示すように印字用紙3の両端を挟み込む。これにより印字用紙3の設定を完了し、印字を開始する。パッチ2,2は印字用紙3の両端の浮き上がりを防ぎ、印画時の印字用紙3と印字ヘッドとの擦れをなくすることができ、印字ヘッドの破壊防止および印画不良の防止を図ることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平9-234920号公報(第1図、第2図、段落番号0020から0021)
【0008】
【特許文献2】
特開昭61-94780号公報(第1図、第2図、第2頁右下欄〜第3頁左上欄)
【0009】
【特許文献3】
特開昭59−12885号公報(第2図、第2頁右上欄〜左下欄)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、インクジェットプリンタにおいてはプラテン1と印字ヘッドとの隙間は1mm程度しかなく、図3〜図6に示した従来の用紙押え機構ではパッチ2とプラテン1との間の隙間が固定されているため、その隙間が狭いときには印字用紙3の両端を挟み込むのが困難になり、その隙間を広くすると印字用紙3の両端の挟み込みは容易になるが、印字用紙3がプラテン1から浮き上がってしまい印画品質を劣化させてしまう問題がある。
【0011】
それゆえに、この発明の主たる目的は、印字用紙の挟み込みを容易にでき、挟み込み後は印字用紙をプラテンに密着させて印画品質を向上できるプリンタの用紙押え機構を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明は、プラテン上で印字用紙を搬送し、印字ヘッドで印字を行うプリンタにおいて、印字用紙の幅方向端部を押える用紙押え機構であって、印字用紙の幅方向にプラテン上で摺動可能に設けられる用紙押え金具を含み、用紙押え金具はプラテン上で印字用紙の幅方向に摺動させるための摺動部と、手で押圧するための押えノブと、押えノブを押圧したことに応じてプラテンに対して浮き上がって印字用紙の幅方向端部の挿入を容易にし、押えノブの押圧を解除したことに応じて印字用紙の幅方向端部を押える板ばねとを備えたことを特徴とする。
【0013】
プラテンの印字用紙の搬送方向前後端の下部には搬送方向に直交して延びる溝が形成されていて、摺動部は溝に沿って摺動する摺動部材を含むことを特徴とする。
【0014】
押え金具は薄い金属板の中央部を除いて搬送方向後側および前側に沿って平行に切欠かれた1対の溝を含み、板ばねは1対の溝の両側に設けられることを特徴とする。
【0015】
押えノブは前側の溝で切欠かれた先端部分が上方に折り曲げられて形成されることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一実施形態における用紙押え機構の外観斜視図であり、図2は図1に示した用紙押え機構の断面図である。
【0017】
図1において、プラテン4の用紙搬送方向前後には用紙ガイド板5,6が設けられており、用紙ガイド板5には印字用紙を搬送するための搬送ローラ7が設けられている。この搬送ローラ7とピンチローラ50とにより印字用紙3を狭時して、印字用紙3が図2において右から左方向に搬送される。プラテン4上には印字用紙の幅方向端部がプラテン4に対して浮き上がるのを押えるための押え金具である押えクランプ20が設けられており、この押えクランプ20はプラテン4に沿って用紙搬送方向に対して交差ないしは直交する方向にスライド可能になっている。プラテン4の用紙搬送方向の前後端下部には、直角に切欠かれた溝41,42が用紙搬送方向に対して直交する方向に延びるように形成されている。
【0018】
押えクランプ20はたとえば厚みが0.2mm程度の薄い薄板バネ鋼からなり、搬送ローラ7に対向する側の幅が広く、用紙搬送方向前方側の幅が狭く形成され、幅が狭い部分は幅方向端部が強度を増すために上方向に直角に折り曲げられた折り曲げ部37,38を含む。押えクランプ20の搬送ローラ7に対向する側には2本の溝21,22が平行に形成され、押えクランプ20の用紙搬送方向前方側には、平行な1対の溝31,32が形成され、これらの溝31,32の前方側にはコ字状の溝33が形成されている。これらの溝21,22,31,32により、用紙搬送方向に延びる幅の広い部分23と、その両側の幅の狭い部分の板ばね24,25とに分離されている。板ばね24,25の搬送ローラ7側端部は印字用紙が押えクランプ20の下部に進入し易いように上側に跳ね上げられている。
【0019】
幅の広い部分23の搬送ローラ7側端部26は直角に下方に折り曲げられ、さらに用紙搬送方向前方側に直角に折り曲げられ、その先端部は摺動棒35に形成されたスリット(図示せず)に挿入されている。摺動棒35はプラテン4の搬送方向後方側の下部に形成された溝41に沿って用紙搬送方向に対して直交する方向にスライドする。
【0020】
押えクランプ20の用紙搬送方向前方側の先端部29も直角に下方に折り曲げられ、さらに用紙搬送方向後方側に直角に折り曲げられ、その先端部は摺動部材としての摺動棒36に形成されたスリット(図示せず)に挿入されている。摺動棒36はプラテン4の搬送方向前方側の下部に形成された溝42に沿って用紙搬送方向に対して直交する方向にスライドする。なお、摺動棒36は搬送ローラ7側の摺動棒35に比べてその長さが長くなるように形成されているが、同じ長さでもよい。また、押えクランプ20がプラテン4上から離脱することなく安定にスライドできるようにされている。
【0021】
さらに、押えクランプ20の溝33によって切欠かれた用紙搬送方向前方側の先端部は上方に折り曲げられて押えノブ30が形成されている。押えノブ30の幅方向両側端部は上方から押し下げたときに押えノブ30自体が曲がることがないように補強のために下方に折り曲げられている。押えノブ30を上方から押圧すると、押えノブ30と幅の広い部分23との境目および搬送ローラ7側端部を支点として、梃子の原理により、板ばね24,25が浮き上がり、プラテン4との間に隙間ができる。しかも、板ばね24,25の搬送ローラ7側端部が上側に跳ね上げられているので、印字用紙を押えクランプ20下に挿入し易くなる。
【0022】
上述のごとく形成された用紙押え機構において、プラテン4上に2つの押えクランプ20,20が取付けられる。そして、搬送ローラ7によって印字用紙をプラテン4上に搬送し、一方の押えクランプ20を搬送ローラ7に向って左側からスライドさせて印字用紙に近付け、押えノブ30を押圧して板ばね24,25を浮き上がらせて、印字用紙を押えクランプ20の板ばね25とプラテン4との間に形成された隙間に侵入させる。
【0023】
同様にして、他方の押えクランプ20を搬送ローラ7に向って右側からスライドさせて印字用紙に近付け、押えノブ30を押圧して板ばね24,25を浮き上がらせて、印字用紙を押えクランプ20の板ばね24とプラテン4との間に形成された隙間に侵入させる。これにより、2つの押えクランプ20によって印字用紙の幅方向両端をプラテン4上に押し付けることができるので、印画中において印字用紙の両端が浮き上がることがなく、印画品質の劣化を招くことがない。
【0024】
なお、押えクランプ20の他方側の先端部29と、搬送ローラ7側端部26の幅は等しく選ばれており、これらの部分により搬送される印字用紙の幅方向端部が係止されるので、印字用紙が搬送中であっても用紙搬送方向に直交する方向にぶれることがない。
【0025】
図面を参照してこの発明の一実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態に限定されるものではない。本発明と同一の範囲内において、または均等の範囲内において、図示した実施形態に対して種々の変更を加えることが可能である。そのいくつかを例示的に列挙して説明する。
【0026】
図1に示し実施形態では、押えクランプ20の幅の広い部分23の両側に幅の板ばね24,25を設けるようにしたが、これは左右の押え金具として兼用して製造コストを低減するためであり、左右専用の押え金具にする場合は一方を省略してもよい。
【0027】
また、幅の広い部分23と板ばね24,25は同じ幅にしてもよい。
【0028】
さらに、プリンタは印字ヘッドを固定しておき印字用紙を幅方向に移動させて印字するものであってもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、印字用紙の幅方向にプラテン上で摺動可能に設けられる用紙押え金具を含み、用紙押え金具はプラテン上で印字用紙の幅方向に摺動させるための摺動部と、手で押圧する押えノブと、押えノブを押圧したことに応じてプラテンに対して浮き上がって印字用紙の幅方向端部の挿入を容易にし、押えノブの押圧を解除したことに応じて用紙の幅方向端部を押える板ばねとを備えたことにより、印字用紙の挟み込みを容易にでき、挟み込み後は印字用紙をプラテンに密着させて印画品質を向上できる。
【0030】
また、押えノブを中心として搬送方向の両側に板ばねを1対設けたことにより、印字用紙の幅方向端部を左右から押える押え金具として兼用でき、左右の押え金具を個別に製造する場合に比べて、コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態における用紙押え機構の外観斜視図である。
【図2】 図1に示した用紙押え機構の断面図である。
【図3】 印画面ベッドとなるプラテンの要部外観斜視図である。
【図4】 用紙押えであるパッチの外観斜視図である。
【図5】 図4のパッチで印字用紙を押えている状態を示す外観図である。
【図6】 パッチの断面図である。
【符号の説明】
4 プラテン、5、6 用紙ガイド板、7 搬送ローラ、20 押えクランプ、21,22,31,32,33,41,42 溝、23 幅の広い部分、24,25 板ばね、26,29 端部、30 押えノブ、35,36 摺動棒。

Claims (4)

  1. プラテン上で印字用紙を搬送し、印字ヘッドで印字を行うプリンタにおいて、前記印字用紙の幅方向端部を押える用紙押え機構であって、
    前記印字用紙の幅方向に前記プラテン上で摺動可能に設けられる用紙押え金具を含み、
    前記用紙押え金具は、前記プラテン上で前記印字用紙の幅方向に摺動させるための摺動部と、手で押圧するための押えノブと、前記押えノブを押圧したことに応じて前記プラテンに対して浮き上がって前記印字用紙の幅方向端部の挿入を容易にし、前記押えノブの押圧を解除したことに応じて前記用紙の幅方向端部を押える板ばねとを備えたことを特徴とする、プリンタの用紙押え機構。
  2. 前記プラテンの前記用紙の搬送方向前後端の下部には前記搬送方向に直交して延びる溝が形成されていて、
    前記摺動部は前記溝に沿って摺動する摺動部材を含むことを特徴とする、請求項2に記載のプリンタの用紙押え機構。
  3. 前記押え金具は、薄い金属板の中央部を除いて搬送方向後側および前側に沿って平行に切欠かれた1対の溝を含み、
    前記板ばねは前記1対の溝の両側に設けられることを特徴とする、請求項3に記載のプリンタの用紙押え機構。
  4. 前記押えノブは前記前側の溝で切欠かれた先端部分が上方に折り曲げられて形成されることを特徴とする、請求項5に記載のプリンタの用紙押え機構。
JP2002257334A 2002-09-03 2002-09-03 プリンタの用紙押え機構 Expired - Fee Related JP3979903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257334A JP3979903B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 プリンタの用紙押え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257334A JP3979903B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 プリンタの用紙押え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090538A JP2004090538A (ja) 2004-03-25
JP3979903B2 true JP3979903B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32062254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257334A Expired - Fee Related JP3979903B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 プリンタの用紙押え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108943145A (zh) * 2018-06-12 2018-12-07 柳州市钜嘉机械有限公司 一种便于拆分的压盘模具
CN110774779A (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 罗兰Dg有限公司 夹紧构件及介质切断装置
US10953671B2 (en) 2018-07-27 2021-03-23 Roland Dg Corporation Clamp and medium cutting device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089203B2 (ja) 2006-05-26 2012-12-05 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP4934488B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-16 キヤノン株式会社 記録装置
JP5026297B2 (ja) * 2008-02-04 2012-09-12 株式会社セイコーアイ・インフォテック 媒体押さえ装置及びインクジェットプリンタ
US9028160B2 (en) 2011-11-29 2015-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substrate edge guide
JP5862324B2 (ja) 2012-01-25 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN108602362B (zh) * 2016-03-18 2020-05-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 用于打印机的保持器设备
CN106808812A (zh) * 2016-12-09 2017-06-09 广东乐惠购网络科技有限公司 一种应用于零件细节喷图的夹具
JP7589439B2 (ja) * 2020-02-28 2024-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466477A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Iwatsu Electric Co Ltd Pushhbutton switch
JPS5542514U (ja) * 1978-09-13 1980-03-19
JPS622115Y2 (ja) * 1980-01-25 1987-01-19
JPS6139329A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日本電気株式会社 キ−ボ−ドスイツチ
JPH0611808Y2 (ja) * 1985-02-13 1994-03-30 東洋電機製造株式会社 マ−ク読取部の紙押え機構
JPS63197156U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JP2851928B2 (ja) * 1990-06-25 1999-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09234920A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Copyer Co Ltd インクジェットプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108943145A (zh) * 2018-06-12 2018-12-07 柳州市钜嘉机械有限公司 一种便于拆分的压盘模具
CN110774779A (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 罗兰Dg有限公司 夹紧构件及介质切断装置
US10953671B2 (en) 2018-07-27 2021-03-23 Roland Dg Corporation Clamp and medium cutting device
JP2023009141A (ja) * 2018-07-27 2023-01-19 ローランドディー.ジー.株式会社 メディア切断装置
JP7464677B2 (ja) 2018-07-27 2024-04-09 ローランドディー.ジー.株式会社 メディア切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090538A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979903B2 (ja) プリンタの用紙押え機構
US8177221B2 (en) Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
US20070020010A1 (en) Ink ribbon cassette
US11339013B2 (en) Medium feeding apparatus
JP4192083B2 (ja) プリンタ
CN1102502C (zh) 打印机
JP3894311B2 (ja) 用紙浮き上がり防止装置及び該装置を備える記録装置
JP4151504B2 (ja) 給紙装置
JP4045048B2 (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置
JP3630160B2 (ja) インクジェットプリンタおよび給紙装置
JPH01122468A (ja) 印字装置へのカット紙セット方法
JP2000158738A (ja) 大型プリンタ
JP3656001B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH0226683Y2 (ja)
JP2004269070A (ja) 給紙フィーダ用アタッチメント
JP3856321B2 (ja) 昇華型プリンタ
JP3591572B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP3311887B2 (ja) 給紙装置
JP2980857B2 (ja) プリンタの給紙機構
JP6587315B2 (ja) 台紙付き製本テープ及びその使用方法
JPS5912882A (ja) 印字マスク機構
JP3679282B2 (ja) プリンタ
JP2002127527A (ja) プリンタ
JPH0546448U (ja) Csfにおけるスライド式厚紙押えスプリング機構
JP2002067508A (ja) 感熱多重複写紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees