[go: up one dir, main page]

JP3979686B2 - 表示装置を制御するための方法および回路 - Google Patents

表示装置を制御するための方法および回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3979686B2
JP3979686B2 JP12656896A JP12656896A JP3979686B2 JP 3979686 B2 JP3979686 B2 JP 3979686B2 JP 12656896 A JP12656896 A JP 12656896A JP 12656896 A JP12656896 A JP 12656896A JP 3979686 B2 JP3979686 B2 JP 3979686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
field emission
columns
voltage
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12656896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08305318A (ja
Inventor
アンドリュー・パゴーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08305318A publication Critical patent/JPH08305318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979686B2 publication Critical patent/JP3979686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には、表示装置に関し、かつより特定的には、表示装置を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
過去においては、マトリクス方式でアドレスされる表示装置を制御するために種々の技術が使用されてきた。そのような表示装置は典型的には複数の行(ロー:rows)および列(コラム:columns)に構成された複数の画素を有する。表示されるべき情報は典型的には前記列に印加されるべきグループのデータに区分され、各グループのデータは表示装置の1つの行に対応する。対応する行がイネーブルされている間に各グループのデータが次に列に印加される。後続の行に対応する他のグループのデータが引き続き列に印加され一方で前記後続の行がイネーブルされる。このシーケンスがすべての情報が表示されるまで反復される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この技術にともなう1つの問題は1つの行がイネーブルされるたびごとにドライブされなければならない大きな列容量である。前記列は典型的には大きな寄生容量を有し、その結果、該列に対する充電時間が非常に長くなる。長い充電時間は非線形の表示を生じ、それはラインの時間の大きな部分が前記列の寄生容量を充電するために消費されるからである。
【0004】
従って、列を充電するために表示時間の大きな部分を使用することがなく、かつリニアな表示を提供する表示制御機構を持つことが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によれば表示装置(10)を制御する方法において、複数の画素(11〜19)を複数の列(21,22)に編成する段階、そして前記複数の列(21,22)を前記表示装置(10)の行(26〜29)をイネーブルするに先立ち基準電圧値にプリチャージする段階を設ける。
【0006】
本発明の別の態様では、表示装置(10)を制御する方法において、前記表示装置の複数の列(21,22)を前記表示装置(10)の可視照度に励振するに先立ち基準電圧値にプリチャージする段階を設ける。
【0007】
本発明のさらに別の態様では、電界放出表示装置の制御回路において、入力(44)を有する基準電界放出エミッタ(36〜39)、前記基準電界放出エミッタ(36〜39)の入力に結合された基準電流源(43)、複数の列(21,22)として編成された複数の電界放出エミッタ(11〜19)、前記基準電界放出エミッタ(36〜39)の入力および、前記基準電界放出エミッタ(36〜39)からの非可視放出電流を励振するに十分な電流出力値を有する基準電流源に結合された入力を有し、かつ前記複数の列(21,22)の各列に結合された出力を有するボルテイジフォロワ(46)、そして前記複数の電界放出エミッタ(11〜19)に結合された複数のエミッタ電流源(56,57)を設ける。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、概略的に電界放出デバイス表示装置(field emissiondevice display)10の一部を示す。表示装置10は第1の列21に編成された電界放出エミッタ11,12,13および14を含む第1の複数の電界放出エミッタ、および第2の列22に編成された電界放出エミッタ16,17,18および19を含む第2の複数の電界放出エミッタを含む。表示装置10のアノード23はエミッタ11,12,13,14,16,17,18および19の上に重なって横たわりかつ前記第1および第2の複数の電界放出エミッタに面する側に蛍光体またはリン光体(phosphor)のコーティングを有しエミッタ11,12,13,14,16,17,18および19のおのおのが表示装置10の画素として機能するよう構成される。表示装置10はまた第1の放出ゲートまたは行26、第2の放出ゲートまたは行27、第3の放出ゲートまたは行28、および第4の放出ゲートまたは行29を含みこれらはエミッタ11,12,13,14,16,17,18および19をマトリクスに編成し、かつ前記第1および第2の複数の電界放出エミッタからの放射電流を励振(stimulate)するために使用される。行26,27,28および29は、それぞれ、電圧源31,32,33および34の出力に接続され、それによって行26,27,28および29が、それぞれ、電圧源31,32,33および34によってイネーブルされる。マトリクス方式でアドレスされる電界放出デバイスの表示装置の例は1992年8月25日にロバート・シー・ケイン(Robert C. Kane)に発行された米国特許第5,142,184号に記載されている。
【0009】
良好な表示のリニアリティを提供しかつ列21および22に関連する寄生容量を迅速に充電するため、表示装置10は行26,27,28および29をイネーブルする前に列21および22を基準電圧にプリチャージする。点線ボックスで示された、ボルテイジフォロワまたはバッファ46が使用されて前記基準電圧を出力しかつ列21および22を充電する。バッファ46は入力48上に、点線ボックスで示された、基準発生器45から入力電圧を受けかつ出力47上に基準電圧を生成する。バッファ46は、例えば、100メグオームを超える、高い入力インピーダンスを有し発生器45に影響を与えることを防止し、かつ、例えば、10オームより小さい、必要な時間量内にすべての列をドライブするに十分な非常に低い出力インピーダンスを有する。入力48は第1の基準電界放出エミッタ36、第2の基準電界放出エミッタ37、第3の基準電界放出エミッタ38、および第4の基準電界放出エミッタ39の入力44に接続されている。エミッタ36,37,38および39はエミッタ11,12,13,14,16,17,18および19と同様に形成される。表示装置10上に光を生じさせることを防止するため、エミッタ36,37,38および39は典型的にはアノード23のオーバレイ部分を持たない。しかしながら、もしエミッタ36,37,38および39が非可視照明または照度(non−visible illumination)を生成するようバイアスされれば、アノード23はエミッタ36,37,38および39の上に重なることができる。
【0010】
電圧源42は行26,27,28および29によって列21および22に加えられる条件に整合するように電圧源31,32,33および34のおのおのによって印加される電圧とほぼ等しい電圧を基準放出ゲートまたは行41に加える。基準電流源43はエミッタ36,37,38および39のためのドライブ電流を提供するために入力44に接続された出力を有する。電流源43はエミッタ36,37,38および39から非可視放出電流、すなわち、表示装置10の非可視照度を生じる放出電流、を生成するのに十分な値のドライブ電流を提供する。その結果、入力44はそのような非可視放出電流を提供するのに十分な非可視照度電圧値に充電する。入力44におけるこの非可視照度電圧はバッファ46で受けられ、該バッファ46は出力47に対応する電圧または基準電圧を生成する。
【0011】
動作においては、行26または27、または28、または29のような、行をイネーブルする前に、入力47における基準電圧値が列21および22の双方に結合される。列21および22は、それぞれ、プリチャージカプラ51およびプリチャージカプラ52によって出力47に結合された、それぞれ、入力24および25を有する。充電が完了した後、カプラ51および52はバッファ46から列21および22を切り離すためにディスエーブルされる。その後、行26,27,28または29の1つがエミッタ電流源56および57を、それぞれ、列21および22に結合するために列ドライブカプラ53および54をイネーブルする直前にまたは同時にまたは直後にイネーブルされてエミッタ11,12,13,14,16,17,18および19を所望の放出電流でドライブする。
【0012】
発生器45は複数のエミッタ36,37,38および39を有するものとして示されているが、発生器45は単一のエミッタを持つものでもよい。しかしながら、発生器45において複数のエミッタを使用することは多数のエミッタに関連する製造上の変動に対する基準電圧を補償する。さらに、表示装置10は1つより多くのバッファ46を持つことが可能なことに注目すべきである。例えば、おのおのの列は別個のバッファを持つことができる。前記基準電圧はまた他の値を持つことができる。しかしながら、より低い値は表示時間の間に列容量を充電する結果となり、かつより高い値は列が放電する間に何らのデータも表示されるべきでない(すなわち、発光または照明がない)場合に誤った表示を生じる結果となることがある。あるいは、より高い基準電圧値に対しては、表示されるべき何らのデータもない場合充電が禁止できる。
【0013】
図2は図1に示される表示装置10を動作させる上で使用されるタイミングを示すタイミング図である。「時間」基準ラインは図2の左から右へと増大する時間を表している。時間tにおいては、列ドライブカプラ53および54は列ドライブ信号61で示されるようにディスエーブルされており、かつプリチャージカプラ51および52はプリチャージカプラ信号62によって示されるようにディスエーブルされている。また、行電圧源31(図1)は行電圧源信号63で示されるようにディスエーブルされている。列電圧信号64は列21または列22(図1)のいずれかにおける電圧を表す。電圧源31がディスエーブルされているから、列電圧信号64はロー電圧で始まり行26,27,28および29(図1)をイネーブルする前に前記第1および第2の複数のエミッタがディスエーブルされることを保証する。時間tにおいて、プリチャージカプラ51および52(図1)が、信号62で示されるように、イネーブルされて出力47における基準電圧を列21および22に印加する。時間tおよびtの間の列電圧信号64で示されるように、列21および22における電圧は、信号64上のポイント66で示される、基準電圧まで充電され、それによって前記第1および第2の複数のエミッタからの非可視照明または照度を提供する。時間tにおいて、カプラ51および52は信号62で示されるようにディスエーブルされる。時間tにおいて、ドライブ電流カプラ53および54が、信号61で示されるように、イネーブルされて電流源56および57(図1)を、それぞれ、列21および22に印加する。また、エミッタ11および16からの放出(emission)または可視照明を励振するために行電圧源31がイネーブルされる。
【0014】
列21または列22のいずれかに表示されるべきデータがあれば、ドライブ電流が対応する列に印加されかつ該列の電圧が時間tおよびtの間の列電圧信号64の実線部分で示されるように可視照明を励振する値までドライブされる。もし表示すべきデータがなければ、ドライブ電流は印加されずかつ該列は典型的には(図示しない回路によって)時間tおよびtの間の信号64の点線部分で示されるように、何らの放出電流も生成されないことを保証する電圧までドライブされる。時間tにおいて、カプラ53および54はディスエーブルされかつ行26,27,28および29ならびに列21および22は典型的には(図示しない)回路によってゼロまでドライブされ表示装置10が確実に照明または点灯しないようにする。その後、カプラ51および52がイネーブルされて(図示せず)再び列21および22を行27をイネーブルする前に基準電圧(図示せず)へとプリチャージする。
【0015】
例えば、1つの特定の表示装置はおのおのの電圧源31,32,33,34および42に対しほぼ100ボルトを使用し、かつおのおのの電流源43,56および57に対しほぼ2マイクロアンペアを使用する。バッファ46の出力47における得られる基準電圧はほぼ80ボルトである。
【0016】
表示装置の行をイネーブルする前に列容量を充電する技術は、パルス幅変調のような、他のドライブ機構とともに使用できる。パルス幅変調に対しては、特定の行をイネーブルする前にその特定の行に対し列上に表示されるべきデータがある場合にのみプリチャージが行われる。さらに、基準電圧はパルス幅変調の間において列をドライブするために使用される動作列電圧と同じになる。そのような場合、アノード23は可視照度を生じることを防止するためエミッタ36,37,38および39の上に重なるべきではない。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、表示装置を制御するための新規な回路および方法が提供されたことが理解されるべきである。行をイネーブルする間の介在時間に列をプリチャージすることにより、アクティブ表示時間の間に列の寄生容量を充電する必要がない。その結果、可視照度を生成するためにより多くのアクティブ表示時間が利用できる。この結果よりリニアな表示装置が得られ、ひずみがより少なくかつより多くの使用可能なグレイレベルが得られる。また、関連するピーク容量電力消費が低減されるからより大型の表示装置を作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電界放出表示装置の一部を示す概略的回路図である。
【図2】本発明に係わる図1の表示装置の一部の動作を説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
10 電界放出デバイス表示装置
11,12,13,14,16,17,18,19 電界放出エミッタ
21 第1の列
22 第2の列
23 アノード
24,25 入力
26 第1の放出ゲートまたは行
27 第2の放出ゲートまたは行
28 第3の放出ゲートまたは行
29 第4の放出ゲートまたは行
31,32,33,34 電圧源
36 第1の基準電界放出エミッタ
37 第2の基準電界放出エミッタ
38 第3の基準電界放出エミッタ
39 第4の基準電界放出エミッタ
41 基準放出ゲートまたは行
42 電圧源
43 基準電流源
44 入力
45 基準発生器
46 バッファ
47 出力
48 入力
51,52 プリチャージカプラ
53,54 列ドライブカプラ
56,57 エミッタ電流源

Claims (2)

  1. 表示装置(10)を制御する方法であって、
    複数の画素(11〜19)を複数の列(21,22)に編成する段階、そして
    前記複数の列(21,22)を前記表示装置(10)の行(26〜29)をイネーブルするに先立ち基準電圧値にプリチャージする段階であって、基準電界放出エミッタ(36〜39)から非可視照度に励振することにより前記基準電圧を形成する段階、バッファ(46)を使用して前記基準電界放出エミッタ(36〜39)の入力の電圧値を受ける段階、および前記バッファの出力を前記複数の列(21,22)に結合する段階を含む、前記プリチャージする段階、
    を具備することを特徴とする表示装置(10)を制御する方法。
  2. 電界放出表示装置の制御回路であって、
    入力(44)を有する基準電界放出エミッタ(36〜39)、
    前記基準電界放出エミッタ(36〜39)の入力に結合された基準電流源(43)、
    基準電圧にプリチャージされる複数の列(21,22)として編成された複数の電界放出エミッタ(11〜19)、
    前記基準電界放出エミッタ(36〜39)の入力に結合された入力を有し、かつ前記複数の列(21,22)の各列に結合された出力を有するボルテイジフォロワ(46)であって、前記基準電圧は前記基準電界放出エミッタ(36〜39)から非可視照度に励振することによって形成されるもの、そして
    前記複数の電界放出エミッタ(11〜19)に結合された複数のエミッタ電流源(56,57)、
    を具備することを特徴とする電界放出表示装置の制御回路。
JP12656896A 1995-05-01 1996-04-23 表示装置を制御するための方法および回路 Expired - Lifetime JP3979686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/431,995 US5552677A (en) 1995-05-01 1995-05-01 Method and control circuit precharging a plurality of columns prior to enabling a row of a display
US08/431,995 1995-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305318A JPH08305318A (ja) 1996-11-22
JP3979686B2 true JP3979686B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=23714303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12656896A Expired - Lifetime JP3979686B2 (ja) 1995-05-01 1996-04-23 表示装置を制御するための方法および回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5552677A (ja)
JP (1) JP3979686B2 (ja)
KR (1) KR100428527B1 (ja)
FR (1) FR2733852B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482683B2 (ja) * 1994-04-22 2003-12-22 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3278375B2 (ja) * 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
AU731140B2 (en) * 1996-03-28 2001-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
US5700175A (en) * 1996-04-08 1997-12-23 Industrial Technology Research Institute Field emission device with auto-activation feature
US5723950A (en) * 1996-06-10 1998-03-03 Motorola Pre-charge driver for light emitting devices and method
JP2907150B2 (ja) * 1996-09-27 1999-06-21 日本電気株式会社 冷陰極電子銃およびこれを用いた電子ビーム装置
JP3252897B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JPH11340572A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス及び画像形成装置
US6191534B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Infineon Technologies North America Corp. Low current drive of light emitting devices
JP3341735B2 (ja) * 1999-10-05 2002-11-05 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動装置とその駆動方法
KR100681924B1 (ko) * 2000-02-24 2007-02-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 픽셀 용량의 개선된 충전 기능을 갖는 유기 led디스플레이
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
EP2148317B1 (en) * 2001-08-29 2018-06-20 Gold Charm Limited A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith
AU2002340231A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-12 Three-Five Systems, Inc. Controlling data dependence and cross-talk between display elements
JP2003195806A (ja) * 2001-12-06 2003-07-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置
KR20050086514A (ko) * 2002-11-15 2005-08-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프리차징 장치를 구비한 디스플레이 디바이스
TWI470607B (zh) 2002-11-29 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab A current driving circuit and a display device using the same
US7453427B2 (en) * 2003-05-09 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2006185888A (ja) * 2004-06-08 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 表示装置
JP4532244B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
US9047810B2 (en) 2011-02-16 2015-06-02 Sct Technology, Ltd. Circuits for eliminating ghosting phenomena in display panel having light emitters
US8963810B2 (en) 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US8963811B2 (en) 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US8525424B2 (en) * 2011-12-05 2013-09-03 Sct Technology, Ltd. Circuitry and method for driving LED display
US9485827B2 (en) 2012-11-22 2016-11-01 Sct Technology, Ltd. Apparatus and method for driving LED display panel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607303A1 (fr) * 1986-11-26 1988-05-27 Cherry Corp Ensemble d'affichage en courant continu comportant un dispositif d'excitation a courant constant
JPH0746266B2 (ja) * 1987-06-17 1995-05-17 シャープ株式会社 薄膜elディスプレイユニットの駆動方法および駆動回路
US5122881A (en) * 1988-08-10 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
US5142184B1 (en) * 1990-02-09 1995-11-21 Motorola Inc Cold cathode field emission device with integral emitter ballasting
US5210472A (en) * 1992-04-07 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Flat panel display in which low-voltage row and column address signals control a much pixel activation voltage
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5300862A (en) * 1992-06-11 1994-04-05 Motorola, Inc. Row activating method for fed cathodoluminescent display assembly
US5510807A (en) * 1993-01-05 1996-04-23 Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. Data driver circuit and associated method for use with scanned LCD video display
US5404081A (en) * 1993-01-22 1995-04-04 Motorola, Inc. Field emission device with switch and current source in the emitter circuit
JP2755113B2 (ja) * 1993-06-25 1998-05-20 双葉電子工業株式会社 画像表示装置の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2733852B1 (fr) 1998-04-24
US5552677A (en) 1996-09-03
JPH08305318A (ja) 1996-11-22
KR100428527B1 (ko) 2004-07-31
KR960042515A (ko) 1996-12-21
FR2733852A1 (fr) 1996-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979686B2 (ja) 表示装置を制御するための方法および回路
US5652600A (en) Time multiplexed gray scale approach
US9311845B2 (en) Method and apparatus for gray-scale gamma correction for electroluminescent displays
CN100353392C (zh) 电子发射器件及其驱动方法
JP2003114645A5 (ja)
CN111243516B (zh) 驱动电路、显示面板、显示装置及电路驱动方法
JPH06208340A (ja) マルチプレックス マトリクス ディスプレイ スクリーンおよびその制御方法
TW565823B (en) Display apparatus
US5767823A (en) Method and apparatus for gray scale modulation of a matrix display
US6411269B1 (en) Column charge coupling method and device
US6300922B1 (en) Driver system and method for a field emission device
KR101022658B1 (ko) 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP2000214820A (ja) 表示装置の画像表示方法と駆動回路
CN100530289C (zh) 具有减小信号失真的电子发射显示器(eed)及驱动eed的方法
US20020063672A1 (en) Method of gray scale generation for displays using a sample and hold circuit with discharge
JP3351426B2 (ja) 信号制御装置及び発光装置
JP4033002B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2002040982A (ja) マトリクス型表示装置
CN100419822C (zh) 驱动电子发射设备的方法
CN114765008A (zh) 可减少鬼影的发光元件阵列电路及其驱动电路与控制方法
JP2004310100A (ja) 電界発光ディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR100492542B1 (ko) 평판 표시 소자 구동장치
US20050200565A1 (en) Method for driving display panel
JPS6315590B2 (ja)
KR20050104658A (ko) 신호 지연을 보상하는 전계 방출 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03