JP3979641B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3979641B2 JP3979641B2 JP2002276132A JP2002276132A JP3979641B2 JP 3979641 B2 JP3979641 B2 JP 3979641B2 JP 2002276132 A JP2002276132 A JP 2002276132A JP 2002276132 A JP2002276132 A JP 2002276132A JP 3979641 B2 JP3979641 B2 JP 3979641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming unit
- image
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像担持体及び該像担持体に潜像を形成し該潜像をトナー像として可視像化し該トナー像を転写材に転写して画像形成を行うプロセス機器の一部又は全部をユニット化して成る複数の作像ユニットを、画像形成装置本体に対して引き出し可能な支持体に着脱可能に支持した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より公知である(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この形式の画像形成装置によれば、作像ユニットを支持した支持体を画像形成装置本体から引き出すことができるので、作像ユニットの交換作業を容易に行うことができる。例えば、或る1つの作像ユニットを交換するとき、支持体を引き出した後、交換すべき作像ユニットを支持体から取り外し、その取り外した作像ユニットを、支持体に支持されている他の作像ユニットの上に載置し、新たな作像ユニットを支持体に装着することができる。新たな作像ユニットを、支持体に支持されている作像ユニット上に載せて作業を行うこともできる。このように、作像ユニットの交換時に、支持体に支持されている作像ユニットを、他の作像ユニットの載置台として利用することができるのである。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−36346号公報(第6頁、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のこの種の画像形成装置においては、支持体に支持された作像ユニットの上に他の作像ユニットを載置したとき、作業者がその載置された作像ユニットに手を触れるなどして当該作像ユニットに外力を加えると、その作像ユニットが簡単に下方に落下してしまい、当該作像ユニットが大きな損傷を受けるおそれがある。
【0006】
本発明は、上述した新規な認識に基づきなされたものであって、支持体を引き出した後、その支持体に支持された作像ユニットの上に他の作像ユニットを載置したとき、当該作像ユニットが落下することを防止でき、安定した状態でその作像ユニットを載置しておくことのできる冒頭に記載した形式の画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、前記支持体から外した作像ユニットを、支持体に支持された作像ユニット上に載置したとき、その載置された作像ユニットを保持する保持部を各作像ユニットに設けたことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
【0008】
その際、前記作像ユニットは像担持体を含み、前記支持体から外した作像ユニットを、その像担持体を下側にして、支持体に支持された作像ユニット上に載置したとき、その載置された作像ユニットの像担持体が支持体に支持された作像ユニットに接触しないように、各作像ユニットを形成すると有利である(請求項2)。
【0009】
また、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記支持体から外した作像ユニットを、支持体に支持された複数の作像ユニットに亘って載置したとき、その載置された作像ユニットを保持できるように、前記保持部が形成されていると有利である(請求項3)。
【0010】
さらに、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記保持部に把手が設けられていると有利である(請求項4)。
【0011】
また、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記保持部は、上方に突出した使用位置と、該使用位置よりも下方に移動した非使用位置とを占めることができるように、作像ユニットに対して可動に支持されていると有利である(請求項5)。
【0012】
さらに、上記請求項5に記載の画像形成装置において、前記支持体に支持された作像ユニットを画像形成装置本体内に装填したとき、前記保持部は、画像形成装置本体によって加圧されて非使用位置を占め、作像ユニットを画像形成装置本体外に出したとき、前記保持部は、画像形成装置本体による拘束を解除されて使用位置を占めるように、当該保持部が作像ユニットに支持されていると有利である(請求項6)。
【0013】
また、上記請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記作像ユニットの上板が、他の作像ユニット部分に対して着脱可能に取り付けられていると有利である(請求項7)。
【0015】
さらに、上記請求項1及び3乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記像担持体は作像ユニットとは別体の部材として構成され、該像担持体は前記支持体に着脱可能に支持されていると有利である(請求項8)。
【0016】
また、上記請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記保持部は、作像ユニットに対して着脱可能に取り付けられていると有利である(請求項9)。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
【0018】
図1はプリンタとして構成された画像形成装置の一例を示す概略図である。ここに示した画像形成装置は、その画像形成装置本体1内に配置された4つの像担持体3を有し、その各像担持体上にイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成される。ここでは、像担持体3がドラム状の感光体として構成されているが、無端ベルトより成る像担持体を用いることもできる。またこれらの像担持体を識別する必要のあるときは、これらに符号3Y,3M,3C,3BKを付し、必要に応じこれらを第1、第2、第3及び第4の像担持体と称し、これらを特に識別する必要がないときは、その像担持体に符号3を付して示すことにする。
【0019】
第1乃至第4の像担持体3Y乃至3BKに対向して転写材の一例である中間転写体4が配置され、ここに示した中間転写体4は、複数の支持ローラ12,13,14に巻き掛けられて矢印A方向に走行駆動される無端ベルトにより構成されている。
【0020】
第1乃至第4の各像担持体3Y,3M,3C,3BK上にトナー像を形成する構成と、その作用は実質的に全て同一であるため、第1の像担持体3Yにトナー像を形成する構成だけを説明する。図2は、この像担持体3Yと、そのまわりに配置されたプロセス機器の拡大図であり、該像担持体3Yは図1及び図2における反時計方向に回転駆動される。このとき帯電装置7によって像担持体表面が所定の極性に均一に帯電される。ここに示した帯電装置7は、像担持体3Yに対向配置されて回転する帯電ローラ15と、この帯電ローラ15を支持するケース16とを有している。
【0021】
上述のように帯電装置7により帯電された像担持体3Yの帯電面には、図1に示した露光装置8から出射する書き込み光(この例ではレーザビーム)Lが照射される。これによって像担持体3Y上に静電潜像が形成され、その静電潜像が現像装置9によってイエロートナー像として可視像化される。ここに示した現像装置9は、現像ケース17と、その現像ケース17に支持されて回転駆動される現像ローラ18を有し、その現像ローラ18に担持された乾式現像剤によって静電潜像がトナー像として可視像化される。
【0022】
無端ベルトより成る中間転写体4を挟んで、第1の像担持体3Yにほぼ対向した位置には、転写ローラにより構成された第1の転写装置10が配置され、その転写装置10の作用によって、像担持体3Y上のイエロートナー像が中間転写体4上に転写される。中間転写体4に転写されず、第1の像担持体3Y上に残された転写残トナーは、クリーニング装置11によって除去される。ここに示したクリーニング装置はクリーニングケース19と、このケースに支持されたクリーニングブラシ20とクリーニングブレード21とを有し、これらのブラシ20とブレード21は像担持体3Yの表面に当接し、該ブラシ20とブレード21の協働作用により像担持体3Y上の転写残トナーを除去して、該像担持体3Yの表面を清掃する。クリーニング装置11を通過した像担持体3Yの表面には除電装置22からの光が照射されてその表面電位が初期化される。
【0023】
全く同様にして、図1に示した第2乃至第4の像担持体3M,3C,3BK上にマゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像が、イエロートナー像の転写された中間転写体4上に順次重ねて転写される。このようにして4色の重ねトナー像が中間転写体4上に形成される。
【0024】
一方、図1に示すように、無端ベルトより成る中間転写体4を挟んで支持ローラ14に対向して第2の転写装置23が配置されている。また、画像形成装置本体1の下部には給紙装置5が配置され、この給紙装置5から、例えば転写紙又は樹脂フィルムなどから成る最終転写材としての記録材Pが矢印Bで示す方向に給送され、その記録材Pが、第2の転写装置23と中間転写体4との間の転写領域に搬送され、その第2の転写装置23の作用によって中間転写体4上に形成されたトナー像が記録材P上に転写される。このように転写されたトナー像を担持した記録材Pは、定着装置2に送り込まれ、該定着装置2を通過する。このときそのトナー像が熱と圧力の作用によって記録材P上に定着され、記録材P上にフルカラー画像が形成される。定着装置2を通過した記録材は、矢印C方向で示すように排紙部6上に排出される。また、トナー像転写後の中間転写体上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置50によって除去される。
【0025】
上述し、かつ図2に示したように、第1の像担持体3Yのまわりには、帯電装置7、現像装置9、転写装置10、クリーニング装置11及び除電装置22の各プロセス機器が配置されている。全く同様に、第2乃至第4の像担持体3M,3C,3BKのまわりにも、上述した各プロセス機器が配置され、かかるプロセス機器によって、各像担持体3に潜像を形成し、該潜像をトナー像として可視像化し、そのトナー像を転写材に転写して画像形成を行う。図1及び図2に示した例では、各像担持体3上に形成した各トナー像を、中間転写体4より成る転写材に転写し、次いでその中間転写体4上のトナー像を最終転写材である記録材P上に転写するように構成されているが、中間転写体4を省き、各像担持体3上のトナー像を、直接、記録材より成る転写材上に重ねて転写し、その重ねトナー像を定着装置によって定着してフルカラー画像を得るように構成することもできる。
【0026】
ここで、各像担持体3及びそのまわりに配置された上述のプロセス機器の一部又は全部がユニット化された作像ユニット24として構成され、本例では4つの作像ユニット24が設けられている。これらの作像ユニットを識別する必要のあるときは、そのそれぞれに符号24Y,24M,24C,24BKを付し、これらを必要に応じて第1乃至第4の作像ユニットと称することにする。作像ユニットの数は適宜設定でき、2以上であればよい。
【0027】
図3は、後述する支持体31から第1の作像ユニット24Yを取り外した状態を示しているが、この図3と図2に示した第1の作像ユニット24Yから明らかなように、本例の画像形成装置においては、当該作像ユニット24Yが画像形成装置本体内に装着された状態で、画像形成装置本体1の手前側に位置する前側板25と、画像形成装置本体1の奥側に位置する奥側板26と、これらの側板25,26を一体に連結する第1及び第2ステー27,28とにより構成されたユニットフレーム29に、帯電装置7、現像装置9、クリーニング装置11及び除電装置22が組み付けられ、これらによって一体的な作像ユニット24Yが構成されている。像担持体3は前側板25と奥側板26に回転自在に支持され、作像ユニット24Yが画像形成装置本体内に装着された状態で、その像担持体3が画像形成装置本体側に設けられた駆動装置によって回転駆動される。また帯電装置7は、第1及び第2のステー27,28の間に挟まれた状態で位置し、画像形成時に、第1のステー27に形成された光入射口30から書き込み光Lが作像ユニット24に入射する。第2乃至第4の作像ユニット24M,24C,24BKも、現像装置に収容された現像剤の色が異なるだけで、第1の作像ユニット24Yと実質的に同じく構成されている。
【0028】
図3は、画像形成装置本体1の図示していない前ドアを開き、支持体31を画像形成装置本体手前側に引き出したときの様子を示している。この図と図2から判るように、複数の作像ユニット24Y,24M,24C,24BKは、画像形成装置本体1に対してその手前側に引き出し可能な支持体31にそれぞれ着脱可能に支持されている。ここに示した例では、支持体31が各作像ユニット24を保持する4つの取付口32を有する枠体状に形成され、各作像ユニット24を各取付口32に嵌合し、該作像ユニット24に形成された段部33を各取付口32の縁部に係合することにより、各作像ユニット24を支持体31に位置決めして支持することができる。
【0029】
画像形成装置本体1内には一対のガイドレール(図3にはその一方のみを示す)34が固定され、支持体31には、その各ガイドレール34に嵌合して、該ガイドレール34の長手方向に摺動する一対の可動レール35が固定され、画像形成装置本体1の前ドアを開いて、支持体31を矢印Xで示すように画像形成装置本体手前側に引くと、可動レール35がガイドレール34に対して摺動しながら、その支持体31が図3に示すように画像形成装置本体外に引き出される。そこで所望する作像ユニットを上方に持ち上げれば、その作像ユニットを支持体31から取り外すことができ、逆の操作によってその作像ユニットを支持体31に装着することができる。図3は第1の作像ユニット24Yを支持体31から外したときの状態を示している。4つの作像ユニット24を支持体31に取り付けて、その支持体31を矢印Yで示すように画像形成装置本体1の奥側へ押し込むと、各作像ユニット24が所定の位置に位置決めされる。この状態で前ドアを閉じて、画像形成装置を使用することができる。
【0030】
ところで、作像ユニット24が寿命となったとき、サービスマン又はユーザなどによって、その作像ユニットが新たな作像ユニットと交換される。この場合には、図3に示すように支持体31を画像形成装置本体1の手前側に引き出し、寿命となった作像ユニットを支持体31の取付口32から外し、その取付口32に新たな作像ユニットを装着する。その際、取り外した作像ユニットや新たな作像ユニットを、支持体31に支持されている他の作像ユニットの上に載せることができるので、作像ユニットの交換作業を楽に行うことができる。作像ユニットを床面に置いて作業を行ったとすれば、作業者が体を大きく屈めなければならず、大変煩わしいが、支持体31に支持された作像ユニットの上に、寿命となった作像ユニットや新たな作像ユニットを載置すれば、作業者は楽な姿勢で作業を容易に行えるのである。その際、支持体31に支持されている作像ユニットの上に載せた作像ユニットに、手が触れるなどして、その作像ユニットに外力が加えられたとき、当該作像ユニットが簡単に落下するようなことがあれば、落下した作像ユニットが損傷してしまい好ましくない。
【0031】
そこで、本例の画像形成装置においては、支持体31から外した作像ユニットを、支持体31に支持されている他の作像ユニット上に載置したとき、その載置された作像ユニットを保持する保持部36が各作像ユニット24に設けられている。図2及び図3に示した保持部36は、作像ユニット24の上面に、その縁部に沿って配置され、かつ該作像ユニット24に例えばねじ又は接着剤などによって一体に固定された枠状に形成されている。
【0032】
図4は、第1の作像ユニット24Yを支持体31から外し、その第1の作像ユニット24Yを、支持体31に支持されている第2の作像ユニット24M上に載置したときの様子を示している。上側に位置する第1の作像ユニット24Yは、その段部33が下側に位置する第2の作像ユニット24Mに設けられた保持部36に係合し、該第2の作像ユニット24Mに対して位置決めされて保持される。このようにして、いずれの作像ユニットも、支持体31に支持されている作像ユニットの上に安定した状態で保持することができる。また、図4に示した上側の作像ユニット24Yの上にさらに他の作像ユニットを載置したときも、その作像ユニット24Yに設けられた保持部36によって、その上に載せた作像ユニットを安定した状態に保持することができる。
【0033】
上述のように、支持体31に支持されている上側の作像ユニットの上に他の作像ユニットを載置したとき、その上側の作像ユニットを下側の作像ユニットに対して安定して保持できるので、載置された上側の作像ユニットに作業者が不用意に手を触れるようなことがあっても、その上側の作像ユニットが簡単に下側の作像ユニットから外れて落下することはない。
【0034】
ところで、図1乃至図4に示した画像形成装置の作像ユニット24は像担持体3を有しているが、図4に示したように下側の作像ユニット24Mに作像ユニット24Yを載置した際、その上側の作像ユニット24Yの像担持体3Yが下側のユニット24Mの上面に接触したとすれば、像担持体3Yに傷が付けられるおそれがある。そこで、図4に示すように、支持体31から外した作像ユニット24Yを、その像担持体3Yを下側にして、支持体31に支持された作像ユニット24M上に載置したとき、その載置された作像ユニット24Yの像担持体3Yが支持体31に支持された作像ユニット24Mに接触しないように、各作像ユニットが形成されている。図4に示した例では、上側の作像ユニット24Yの像担持体3Yが下側の作像ユニット24Mに接触しないように、保持部36の高さHが設定されている。この構成により、上側の作像ユニット24Yの像担持体3Yに傷が付けられる不具合を防止することができる。
【0035】
これに対し、図5に示した作像ユニット24は、その上面に、下側に窪んだ凹部37が形成され、その作像ユニット24の上面に一対の板材より成る保持部36が固定されている。図5に示すように、支持体31に支持されている作像ユニット24Mの上に作像ユニット24Yを載せ、その作像ユニット24Yの段部33を、下側の作像ユニット24Mの保持部36に係合させて上側の作像ユニット24Yを安定状態で下側の作像ユニット24M上に載せることができるが、その際、上側の作像ユニット24Yの像担持体3Yが下側の作像ユニット24Mの凹部37に入り込み、該像担持体3Yが下側のユニット24Mに接触することが阻止される。図4に示した例の場合には、上側の作像ユニット24Yの像担持体3Yが下側の作像ユニット24Mに接触しないようにするには、保持部36の高さHをかなり高くしなければならないが、図5に示した例の場合には、保持部36の高さHを比較的小さく設定しても、像担持体3Yが下側の作像ユニット24Mに接触することを阻止できる。
【0036】
保持部36は、図4及び図5に示した例以外の各種形態に形成することができる。図6に示した保持部36は、作像ユニット24の上面の長手方向各端部領域に固定された板材により構成されている。この場合も、その各保持部36に、上側の作像ユニットを係合させてその作像ユニットを安定した状態で載置でき、またその上側の作像ユニットの像担持体が、下側の作像ユニットに接触しないように構成することができる。
【0037】
また、図7に示すように、支持体31から外した作像ユニット24Yを、支持体31に支持されている複数の作像ユニット24M,24C,24BKに亘って載置することもできるが、このような場合に対応できるように、その載置された作像ユニット24Yを安定した状態に保持すべく、各作像ユニット24に設けられた保持部36を形成することもできる。図7に示した例では、各作像ユニット24上に設けられた一対の保持部36が像担持体3の軸線方向に対して直交する方向に延び、支持体31に支持された作像ユニット24M,24C,24BKに設けられた保持部36に作像ユニット24Yを載せ、その段部33を各保持部36に係合させて該作像ユニット24Yを保持するように構成されている。この例の場合も、載置された作像ユニット24Yの像担持体3Yが下側の作像ユニット24M,24C,24BKに接触しないように構成することが好ましい。
【0038】
また、図2、図3、図4、図6及び図7に示すように、保持部36に把手38を設けておくと、この把手38を掴んで作像ユニット24を持ち運びすることができるので、作像ユニット24の交換作業をより一層容易に行うことができる。勿論、図5に示した保持部36にも把手を設けることができる。
【0039】
以上説明した実施形態例においては、保持部36が作像ユニット24とは別の部材により構成され、その保持部36が作像ユニット24に固定されているが、保持部36を作像ユニット24に予め一体化して形成することもできる。例えば、図3に示した作像ユニット24Yの前側板25及び奥側板と保持部36を一体に成形した1つの成形品によって構成することもできる。或いは現像ケース17又はクリーニングケース19と、保持部36とを一体に成形した1つの成形品として構成することもできる。
【0040】
ところで、保持部36は作像ユニット24の上方に突出しているので、作像ユニット24を支持した支持体31を、図8に矢印Yで示すように画像形成装置本体1の奥側に押し込むとき、保持部36が画像形成装置本体1に干渉しないように、支持体31と作像ユニット24が収納される画像形成装置本体1内のスペースSの高さhを大きく設定する必要がある。ところが、画像形成装置本体1をこのように構成すると、その全高が高くなり、画像形成装置が大型化する欠点を免れない。
【0041】
図9及び図10は、上述の不具合を阻止できる画像形成装置の具体例を示している。これらの図においては、作像ユニット24を簡略化してその外形輪郭だけを示してある(図11及び図12においても同じ)。この作像ユニット24に一対の保持部36A,36Bがピン39A,39Bを介して揺動自在に支持され、これらの保持部36A,36Bの間の作像ユニット24の部分に円板状の回転体40が、その中心の軸41のまわりに回転自在に支持されている。また、各保持部36A,36Bと回転体40には、連結棒42A,42Bの長手方向各端部が回動自在に連結されている。さらに、各保持部36A,36Bと作像ユニット24との間には引張ばね43A,43Bの各端部が係止されている。
【0042】
図9及び図10には示していない支持体31と共に作像ユニット24を図9に示すように画像形成装置本体1から引き出したとき、各保時部36A,36Bは、引張ばね43A,43Bによって引かれ、作像ユニット24に設けられた図示していないストッパに当接して、立ち上がった姿勢を占める。このように、保持部36A、36Bが上方に突出した位置が、その保持部の使用位置であり、かかる保持部36A,36Bによって、作像ユニット24の上に載置された図示していない他の作像ユニットを安定した状態で保持できる。
【0043】
図10は支持体と共に作像ユニット24を画像形成装置本体1内に押し込むときの様子を示している。このとき、保持部36Aが、画像形成装置本体内のスペースSを区画する上壁1Aに当たって反時計方向に回動し、図9に示した使用位置よりも下方に移動した非使用位置を占める。保持部36Aが回動すると、これに連結棒42Aを介して連結された回転体40が反時計方向に回転し、その回転体40に連結棒42Bを介して連結された保持部36Bが時計方向に回動して、図10に示した使用位置よりも下方に移動した非使用位置を占める。
【0044】
上述のように、保持部36A,36Bは、上方に突出した使用位置と、その使用位置よりも下方に移動した非使用位置を占めることができるように、作像ユニット24に対して可動に支持され、しかも支持体31に支持された作像ユニット24を画像形成装置本体1内に装填したとき、保持部36A,36Bは、画像形成装置本体1によって加圧されて、高さが低くなった非使用位置を占める。従って作像ユニット24と支持体31を収容する画像形成装置本体内のスペースSの高さhを低くすることができ、画像形成装置を小型化することができる。これに対し、図9に示すように、作像ユニット24を画像形成装置本体外に出したときは、保持部36A,36Bは、画像形成装置本体1による拘束を解除されて、上方に大きく突出した使用位置を占めるので、その上に載置された他の作像ユニットを支障なく確実に保持することができる。
【0045】
図11及び図12に示す画像形成装置においては、保持部36C,36Dがピン状に形成され、その下部が作像ユニット24に形成された取付穴44A,44Bに離脱せず、かつ上下動自在に嵌合し、その各取付穴44A,44Bに収容された圧縮ばね45A,45Bによって上方に付勢されている。従って、図11に示すように作像ユニット24が画像形成装置本体外にあるときは、各保持部36C、36Dが、圧縮ばね45A,45Bによって加圧されて上方に突出した使用位置を占める。作像ユニット24を画像形成装置本体外に出したとき、保持部36C,36Dが画像形成装置本体1による拘束を解除されて、上方に突出した使用位置を占めるのである。このため、作像ユニット24の上に載せた他の作像ユニットをその保持部36C,36Dによって確実に保持することができる。その際、本例の保持部36C,36Dはピン状に形成されているので、作像ユニット24の上に、一点鎖線で示すように他の作像ユニットを載せたとき、その上側の作像ユニットに形成した孔51A,51Bと保持部36C,36Dとを嵌合させて上側の作像ユニットを保持するように構成することもできる。
【0046】
これに対し、図12に示すように作像ユニット24を画像形成装置本体内に装填すると、保持部36C,36Dは、画像形成装置本体1によって加圧されて、圧縮ばね45A,45Bの作用に抗して使用位置よりも下方に移動した非使用位置を占める。従って、この場合も作像ユニット24と支持体を収容する画像形成装置本体内のスペースSの高さhを低くすることができる。
【0047】
ところで、図4に示したように支持体31に支持された作像ユニット24Mの上に他の作像ユニット24Yを載せたとき、その上側の作像ユニット24Yからトナーがこぼれ落ちると、そのトナーが下側の作像ユニット24Mの上に付着する。このようなトナーは拭き取ることによって除去できるが、その清掃作業を行いやすくするため、図6に示すように作像ユニット24の上板47を、他の作像ユニット24の部分とは別の部材として構成し、その上板47を他の作像ユニット24の部分に対して着脱可能に取り付けることもできる。上板47上に付着したトナーを清掃するときは、その上板47に設けた把手48を掴んで、これを図6に一点鎖線で示すように外すことができるので、その上板47に付着したトナーを容易に除去して上板47を清掃し、その清掃終了後、再びその上板47を作像ユニットの他の部分に装着することができる。
【0048】
図2に示した作像ユニット24のように、像担持体3に形成された潜像をトナー像として可視像化する現像装置9と、そのトナー像を転写したあとの像担持体表面を清掃するクリーニング装置11の少なくとも2つのプロセス機器を有している場合、その作像ユニット24を、図4に示した如く上下に重ねたとき、矢印Dで示すように、上側の作像ユニット24Yの現像装置9とクリーニング装置11からトナーが落下することがある。このとき、そのトナーが下側の作像ユニット24Mの光入射口30を通して下側の作像ユニット24M内に侵入したとすると、その作像ユニット24M内がトナーで汚されるおそれを免れない。そこで、図4に示すように、帯電された像担持体3に潜像を形成する書き込み光が作像ユニット24に入射する光入射口30が、像担持体3に対向する現像装置9の現像ケース17の開口部と、その像担持体3に対向するクリーニング装置11のクリーニングケース19の開口部との間の領域Wの上方に配置されていることが好ましい。このように光入射口30の位置を設定すれば、上側に位置する作像ユニット24Yの現像装置9とクリーニング装置11から落下したトナーが、下側に位置する作像ユニット24Mの光入射口30以外のユニット上面に落下するので、そのトナーが光入射口30から作像ユニット24M内に侵入することを防止できる。
【0049】
図6に関連して説明した着脱自在な上板47の構成と、上述の光入射口30の配設位置に関する構成は、前述のいずれの形態の画像形成装置にも適用できるものである。
【0050】
ところで、以上説明した画像形成装置においては、像担持体3が作像ユニット24の一要素として構成されているが、像担持体3を作像ユニット24とは別体の部材として構成し、その像担持体3を支持体31に着脱可能に支持することもできる。図13はその一例を示しており、像担持体の含まれていない作像ユニット24を支持体31から外した状態を示している。像担持体3は、支持体31に設けられたブラケット49A,49Bに回転自在に支持されている。像担持体3を外すには、この像担持体3を矢印E方向にスライドさせて、その奥側の端部を奥側のブラケット49Aから外し、次いでその像担持体3の奥側の部分を矢印Fで示すように上方に持ち上げることによって、像担持体3の手前側の端部を、手前側のブラケット49Bから外すことができる。逆の操作により、像担持体3を支持体31に取り付けることができる。このように像担持体3を作像ユニット24とは別体の部材として構成した画像形成装置に対しても、前述の各構成を採用することができる。その際、作像ユニット24が像担持体3を有していないと、支持体31に支持された作像ユニットの上に他の作像ユニットを載せたとき、上側の作像ユニットの像担持体が下側の作像ユニットに接触するようなことはないので、保持部の高さH(図4)を低くすることができる。
【0051】
また、以上説明した作像ユニット24の各プロセス機器や像担持体を互いに分離可能に組み付けることもできる。例えば図2に示した作像ユニット24の帯電装置7、現像装置9、クリーニング装置11及び像担持体3をユニットフレーム29に対して着脱可能に組み付けるのである。その際、保持部36がその作像ユニット24に対して離脱不能に固定されていると、各プロセス機器をユニットフレーム29から分離することが困難となる。そこで、保持部36を作像ユニット24に対して、例えばねじ止めするなどして、着脱可能に取り付けることが好ましい。このようにすれば、保持部36を作像ユニット24から離脱し、次いで各プロセス機器及び像担持体3をユニットフレーム29から分離することができる。
【0052】
本発明は、プリンタに限らず、複写機、ファクシミリ、或いはその複合機などから成る画像形成装置にも広く適用できるのものである。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、引き出した支持体に支持されている作像ユニットの上に、他の作像ユニットを安定した状態で載置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略断面図である。
【図2】作像ユニットの拡大断面図である。
【図3】支持体を画像形成装置本体から引き出したときの様子を示す斜視図である。
【図4】支持体に支持されている作像ユニットの上に他の作像ユニットを載せたときの断面図である。
【図5】凹部を有する作像ユニットの上に他の作像ユニットを載せたときの様子を示す正面図である。
【図6】他の形態の保持部が固定された作像ユニットの斜視図である。
【図7】支持体に支持された複数の作像ユニットに亘って、他の作像ユニットを載置した状態を示す斜視図である。
【図8】画像形成装置本体と、作像ユニット及び支持体との高さ関係を示す説明図である。
【図9】可動な保持部が設けられた作像ユニットを画像形成装置本体外に出し、その保持部が使用位置を占めたときの様子を示す説明図である。
【図10】図9に示した作像ユニットを支持した支持体を画像形成装置本体内に押し込むときの様子を示す説明図である。
【図11】ピン状の保持部が組み付けられた作像ユニットが画像形成装置本体外に位置するときの説明図である。
【図12】図11に示した作像ユニットが画像形成装置本体内に収められたときの説明図である。
【図13】支持体に着脱可能に支持された像担持体の斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体
3 像担持体
3Y 像担持体
3M 像担持体
3C 像担持体
3BK 像担持体
24 作像ユニット
24Y 作像ユニット
24M 作像ユニット
24C 作像ユニット
24BK 作像ユニット
31 支持体
36 保持部
36A 保持部
36B 保持部
36C 保持部
36D 保持部
38 把手
47 上板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides an image carrier and a part or all of a process apparatus that forms a latent image on the image carrier, visualizes the latent image as a toner image, transfers the toner image to a transfer material, and forms an image. The present invention relates to an image forming apparatus in which a plurality of image forming units formed as a unit are detachably supported by a support body that can be pulled out from the image forming apparatus main body.
[0002]
[Prior art]
An image forming apparatus of the above type configured as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having at least two of these functions is conventionally known (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
According to this type of image forming apparatus, since the support that supports the image forming unit can be pulled out from the main body of the image forming apparatus, the replacement operation of the image forming unit can be easily performed. For example, when exchanging a certain image forming unit, after the support is pulled out, the image forming unit to be replaced is removed from the support, and the removed image forming unit is replaced with another image supported by the support. It can be placed on the image forming unit and a new image forming unit can be mounted on the support. It is also possible to work by placing a new image forming unit on the image forming unit supported by the support. As described above, when the image forming unit is exchanged, the image forming unit supported by the support can be used as a mounting table for another image forming unit.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-8-36346 (page 6, FIG. 3)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this type of conventional image forming apparatus, when another image forming unit is placed on the image forming unit supported by the support, the operator puts his hand on the placed image forming unit. If an external force is applied to the image forming unit by touching the image forming unit, the image forming unit may easily fall downward, and the image forming unit may be seriously damaged.
[0006]
The present invention has been made on the basis of the above-described novel recognition, and when the other image forming unit is placed on the image forming unit supported by the support after the support is pulled out, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus of the type described at the beginning which can prevent the image forming unit from falling and can place the image forming unit in a stable state.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, in the image forming apparatus of the type described at the beginning, when the image forming unit removed from the support is placed on the image forming unit supported by the support, An image forming apparatus characterized in that each image forming unit is provided with a holding unit for holding the mounted image forming unit (claim 1).
[0008]
At that time, when the image forming unit includes an image carrier, and the image forming unit removed from the support is placed on the image forming unit supported by the support with the image carrier facing down It is advantageous to form each image forming unit so that the image carrier of the mounted image forming unit does not come into contact with the image forming unit supported by the support.
[0009]
Further, in the image forming apparatus according to
[0010]
Furthermore, in the image forming apparatus according to any one of
[0011]
The image forming apparatus according to any one of
[0012]
Furthermore, in the image forming apparatus according to claim 5, when the image forming unit supported by the support is loaded in the image forming apparatus main body, the holding unit is pressed by the image forming apparatus main body and is not pressed. When the image forming unit is occupied outside the image forming apparatus main body, the holding unit is supported by the image forming unit so that the restraint by the image forming apparatus main body is released and the image forming unit is occupied. It is advantageous if this is done (claim 6).
[0013]
Further, in the image forming apparatus according to any one of
[0015]
8. The image forming apparatus according to
[0016]
In the image forming apparatus according to any one of
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an image forming apparatus configured as a printer. The image forming apparatus shown here has four
[0019]
An
[0020]
Since the operation of forming the toner image on each of the first to
[0021]
As described above, the charging surface of the
[0022]
A
[0023]
In exactly the same manner, a magenta toner image, a cyan toner image, and a black toner image are formed on the second to
[0024]
On the other hand, as shown in FIG. 1, a
[0025]
As described above and shown in FIG. 2, process devices such as the
[0026]
Here, each
[0027]
FIG. 3 shows a state in which the first
[0028]
FIG. 3 shows a state where a front door (not shown) of the image forming apparatus
[0029]
A pair of guide rails (only one of which is shown in FIG. 3) 34 is fixed in the image forming apparatus
[0030]
By the way, when the
[0031]
Therefore, in the image forming apparatus of this example, when the image forming unit removed from the
[0032]
FIG. 4 shows a state where the first
[0033]
As described above, when another image forming unit is placed on the upper image forming unit supported by the
[0034]
Incidentally, the
[0035]
On the other hand, the
[0036]
The holding
[0037]
As shown in FIG. 7, the
[0038]
As shown in FIGS. 2, 3, 4, 6, and 7, if the holding
[0039]
In the embodiment described above, the holding
[0040]
Incidentally, since the holding
[0041]
9 and 10 show a specific example of an image forming apparatus that can prevent the above-described problems. In these drawings, the
[0042]
When the
[0043]
FIG. 10 shows a state where the
[0044]
As described above, the holding
[0045]
In the image forming apparatus shown in FIGS. 11 and 12, the holding
[0046]
On the other hand, when the
[0047]
As shown in FIG. 4, when another
[0048]
Like the
[0049]
The configuration of the detachable
[0050]
By the way, in the image forming apparatus described above, the
[0051]
In addition, the process devices and image carriers of the
[0052]
The present invention can be widely applied not only to a printer but also to an image forming apparatus including a copying machine, a facsimile, or a complex machine thereof.
[0053]
【The invention's effect】
According to the present invention, another image forming unit can be placed in a stable state on the image forming unit supported by the drawn-out support.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of an image forming unit.
FIG. 3 is a perspective view showing a state when the support is pulled out from the image forming apparatus main body.
FIG. 4 is a cross-sectional view when another image forming unit is placed on the image forming unit supported by the support.
FIG. 5 is a front view showing a state when another image forming unit is placed on the image forming unit having a recess.
FIG. 6 is a perspective view of an image forming unit to which a holding unit of another form is fixed.
FIG. 7 is a perspective view showing a state where another image forming unit is placed across a plurality of image forming units supported by a support.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a height relationship between an image forming apparatus main body, an image forming unit, and a support.
FIG. 9 is an explanatory view showing a state in which an image forming unit provided with a movable holding unit is taken out of the main body of the image forming apparatus and the holding unit occupies a use position.
10 is an explanatory diagram showing a state in which a support that supports the image forming unit shown in FIG. 9 is pushed into the main body of the image forming apparatus.
FIG. 11 is an explanatory diagram when an image forming unit to which a pin-shaped holding unit is assembled is located outside the image forming apparatus main body.
12 is an explanatory diagram when the image forming unit shown in FIG. 11 is housed in the image forming apparatus main body.
FIG. 13 is a perspective view of an image carrier that is detachably supported by the support.
[Explanation of symbols]
1 Image forming device
3 Image carrier
3Y image carrier
3M image carrier
3C image carrier
3BK image carrier
24 Image creation unit
24Y imaging unit
24M imaging unit
24C imaging unit
24BK imaging unit
31 Support
36 Holding part
36A holder
36B holder
36C holder
36D holder
38 Handle
47 Upper plate
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276132A JP3979641B2 (en) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276132A JP3979641B2 (en) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004109945A JP2004109945A (en) | 2004-04-08 |
JP3979641B2 true JP3979641B2 (en) | 2007-09-19 |
Family
ID=32272115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276132A Expired - Fee Related JP3979641B2 (en) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3979641B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115171B2 (en) * | 2013-02-15 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | Process cartridge base and image forming apparatus |
JP6384140B2 (en) * | 2014-06-16 | 2018-09-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6432375B2 (en) * | 2015-02-06 | 2018-12-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6409603B2 (en) * | 2015-02-06 | 2018-10-24 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6409602B2 (en) * | 2015-02-06 | 2018-10-24 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and moving member |
JP6390457B2 (en) | 2015-02-06 | 2018-09-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002276132A patent/JP3979641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004109945A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5414493A (en) | Image forming apparatus | |
JP4134985B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2004361749A (en) | Image forming apparatus and image formation unit of image forming apparatus | |
JP5153264B2 (en) | Image forming apparatus and unit | |
EP2015144B1 (en) | Image Forming Apparatus with locking means for units | |
US7215905B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP4788336B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier unit | |
US7106991B2 (en) | Process cartridge smoothly and stably attached to and detached from an image forming apparatus, and an image forming apparatus including the process cartridge | |
JP3979641B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3968254B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003057905A (en) | Image forming device and image forming system equipped therewith | |
JP4282816B2 (en) | Cover, print cartridge, and electrophotographic printing apparatus | |
JP2002182539A (en) | Color image forming device | |
JPH10115961A (en) | Image forming device | |
JP2004347742A (en) | Photoreceptive unit and image forming apparatus | |
JP3592522B2 (en) | Image forming device | |
JP3928864B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4174481B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
US7139508B2 (en) | Image forming cartridge and image forming apparatus | |
US9746822B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3559033B2 (en) | Color image forming equipment | |
JPS59127073A (en) | Image forming device | |
JP3556619B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP3837425B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP3840490B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |