JP3979167B2 - 内燃機関用噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関用噴射量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3979167B2 JP3979167B2 JP2002125423A JP2002125423A JP3979167B2 JP 3979167 B2 JP3979167 B2 JP 3979167B2 JP 2002125423 A JP2002125423 A JP 2002125423A JP 2002125423 A JP2002125423 A JP 2002125423A JP 3979167 B2 JP3979167 B2 JP 3979167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- amount
- cylinder
- command
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン回転速度とアクセル開度とに応じて設定される指令噴射量とセンサ等により検出される燃料噴射圧力から算出された指令噴射期間、すなわち、多気筒エンジンの各気筒毎に搭載されたインジェクタの電磁弁へのインジェクタ駆動信号の通電時間に応じて各気筒毎のインジェクタを駆動して、多気筒エンジンの各気筒への噴射量制御を行なう内燃機関用噴射量制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディーゼルエンジン用の燃料噴射システムとして、コモンレール内に蓄圧した高圧燃料をインジェクタを介してエンジンの各気筒内に噴射供給するコモンレール式燃料噴射システムが知られている。このコモンレール式燃料噴射システムの場合には、エンジン回転速度とアクセル開度とに応じて指令噴射量を演算し、エンジン回転速度と指令噴射量とに応じて噴射開始時期を演算し、燃料圧力センサ等によって検出された燃料噴射圧力と指令噴射量から指令噴射期間(インジェクタ駆動電流の通電時間)を演算して、噴射開始時期から通電時間が終了するまでインジェクタの電磁弁にインジェクタ駆動電流を印加して、インジェクタの噴射量制御を実施している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、通常、エンジンの各気筒内に噴射供給される燃料噴射量は、インジェクタ駆動電流の通電時間(噴射指令パルス長さ)に対する実際の噴射量のバラツキを各気筒毎のインジェクタ個々の調整等により保証されているが、図8のグラフに示したように、インジェクタの噴射機能の経時変化、つまりインジェクタの経時(機能)劣化によって、指令噴射量または実際の噴射量に対する噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量が経時変化するという不具合がある。その不具合を解消するものとして、公知の技術である気筒間での噴射量変動抑制制御(不均量補償制御・FCCB補正)が知られている。
【0004】
しかるに、上記のFCCB補正は、指令噴射量および燃料噴射圧力の低いアイドル安定状態または無負荷燃費条件において気筒間の回転速度変動に応じて発生するエンジン振動を抑制する目的で実施される制御であるために、噴射条件がアイドル安定状態(FCCB補正実行条件)または無負荷燃費条件に限定して気筒間の噴射量変動を抑制する制御であり、実際にエンジンの運転中に主に使用される指令噴射量や燃料噴射圧力等がFCCB補正実行条件と異なるその他の噴射条件下、特にインジェクタの経時劣化後では、気筒間での噴射量変動を抑制することができないという問題があった。
【0005】
【発明の目的】
本発明の目的は、噴射条件が少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件だけでなく、その他の噴射条件下であっても、気筒間での噴射量変動抑制制御を実施できるようにして、噴射量制御精度の向上を図ることのできる内燃機関用噴射量制御装置を提供することにある。また、インジェクタの経時劣化後の、気筒間での噴射量変動を抑制することのできる内燃機関用噴射量制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件を検出した際に、各気筒毎の回転速度変動を検出し、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比較し、各気筒間の回転速度変動を平滑化するように、指令噴射量と指令噴射期間の特性を個々に調整する気筒間での噴射量変動抑制を行なう。そして、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値との偏差に応じて、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を算出する。
また、請求項1に記載の発明によれば、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq ref とし、所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化を考慮した噴射圧力補正係数をαとし、同一の指令噴射量での、燃料噴射圧力の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq 1k としたとき、
ΔTq 1k =α×ΔTq ref
の関係を満足することを特徴としている。なお、噴射圧力補正係数αは、燃料噴射圧力が高くなるにつれて小さくなる。
また、請求項2に記載の発明によれば、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq ref とし、所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化を考慮した噴射量補正係数をβとし、同一の燃料噴射圧力での、指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq 2k としたとき、
ΔTq 2k =β×ΔTq ref
の関係を満足することを特徴としている。なお、噴射量補正係数βは、指令噴射量が大きくなるにつれて大きくなる。
【0007】
そして、請求項1および請求項2に記載の発明によれば、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、所定の噴射条件と異なる噴射条件下での指令噴射量と燃料噴射圧力とに応じて設定される指令噴射期間の算出に反映させることにより、噴射条件が少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低いアイドル安定状態またはFCCB補正実行条件または無負荷燃費条件だけでなく、その他の噴射条件下であっても、気筒間での噴射量変動抑制制御を実施できるようになるので、噴射量制御精度の向上を図ることができる。
【0008】
また、請求項1および請求項2に記載の発明によれば、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量と基準の噴射期間補正量との偏差が所定値以上の場合には、各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であると判断することができる。
そして、経時劣化検出手段によって各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化または所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量を算出することにより、インジェクタの経時劣化後に、噴射条件が少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件だけでなく、その他の噴射条件下であっても、気筒間での噴射量変動抑制制御を実施できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、経時劣化検出手段によって各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、各気筒毎の基準の噴射期間補正量として更新し記憶することにより、次回からは更新された各気筒毎の基準の噴射期間補正量を基準にして各気筒毎のインジェクタの経時劣化を判定することができる。
【0009】
請求項4に記載の発明によれば、経時劣化検出手段によって各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、所定の噴射条件と異なる噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量の算出に反映させることにより、インジェクタの経時劣化後に、噴射条件が少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件だけでなく、その他の噴射条件下であっても、気筒間での噴射量変動抑制制御を実施できる。
【0013】
請求項5に記載の発明によれば、所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTqref とし、所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化を考慮した噴射圧力補正係数をαとし、所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化を考慮した噴射量補正係数をβとし、燃料噴射圧力の変化および指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTqk としたとき、
ΔTqk =α×β×ΔTqref
の関係を満足することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施例の構成]
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。ここで、図1はコモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した図である。
【0015】
本実施例のコモンレール式燃料噴射システムは、4気筒ディーゼルエンジン等の多気筒エンジン(内燃機関:以下エンジンと言う)1の各気筒に噴射供給する燃料噴射圧に相当する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器としてのコモンレール2と、吸入した燃料を加圧してコモンレール2内に圧送する燃料供給ポンプ(サプライポンプ)3と、コモンレール2内に蓄圧された高圧燃料をエンジン1の各気筒内に噴射供給する複数個(本例では4個)の電磁式燃料噴射弁(以下インジェクタと言う)5と、サプライポンプ3および複数個のインジェクタ5を電子制御する電子制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)10とを備えている。
【0016】
コモンレール2には、連続的に燃料噴射圧力に相当する高圧燃料が蓄圧される必要があり、そのためにコモンレール2に蓄圧される高圧燃料は、燃料噴射管11を介してサプライポンプ3から供給されている。なお、コモンレール2から燃料タンク7へ燃料をリリーフするリリーフ配管14には、コモンレール圧が限界設定圧を越えることがないように、圧力を逃がすためのプレッシャリミッタ13が取り付けられている。
【0017】
サプライポンプ3は、燃料を加圧して吐出口からコモンレール2へ高圧燃料を吐出する吸入調量型の高圧供給ポンプである。このサプライポンプ3は、エンジン1の出力軸としてのクランク軸(クランクシャフト)15の回転に伴ってポンプ駆動軸16が回転することで燃料タンク7内の燃料を汲み上げる周知のフィードポンプ(低圧供給ポンプ:図示せず)と、ポンプ駆動軸16により回転駆動されるカム(図示せず)と、このカムにより上死点と下死点との間を往復運動するように駆動される1個以上のプランジャ(図示せず)と、1個以上のプランジャがシリンダ内を往復摺動することにより吸入された燃料を加圧する1個以上の加圧室(プランジャ室:図示せず)と、この加圧室内の燃料圧が所定値以上に上昇すると開弁する吐出弁(図示せず)とを有している。
【0018】
また、サプライポンプ3には、ポンプ室内の燃料温度が高温にならないように、リークポートが設けられており、サプライポンプ3からのリーク燃料は、燃料還流路17から燃料還流路19を経て燃料タンク7にリターンされる。このサプライポンプ3のフィードポンプから加圧室へ燃料を導くための燃料流路には、その燃料流路の開口度合(開度)を調整することで、サプライポンプ3からコモンレール2への燃料の吐出量を変更する電磁式アクチュエータとしての吸入調量弁4が取り付けられている。
【0019】
吸入調量弁4は、図示しないポンプ駆動回路を介してECU10からのポンプ駆動信号によって電子制御されることにより、サプライポンプ3の加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整する吸入調量用の電磁弁で、各インジェクタ5からエンジン1の各気筒内へ噴射供給する燃料噴射圧力に相当するコモンレール圧を変更する。その吸入調量弁4は、通電が停止されると弁状態が全開状態となるノーマリオープンタイプの電磁弁である。
【0020】
エンジン1の各気筒毎に搭載されたインジェクタ5は、コモンレール2より分岐する複数の分岐管(燃料噴射管)12の下流端に接続されて、噴射孔を開閉するノズルニードルを収容する燃料噴射ノズル、この燃料噴射ノズルのノズルニードルを開弁方向に駆動する電磁式アクチュエータ、およびノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリング等の付勢手段等により構成されている。
【0021】
これらのインジェクタ5からエンジン1への燃料噴射は、ノズルニードルの背圧制御室内の圧力を制御する電磁式アクチュエータとしての噴射制御用電磁弁(以下電磁弁と略す)への通電および通電停止(ON/OFF)により電子制御される。つまり、各気筒のインジェクタ5の電磁弁が開弁している間、コモンレール2に蓄圧された高圧燃料がエンジン1の各気筒内に噴射供給される。ここで、インジェクタ5からのリーク燃料またはノズルニードルの背圧制御室からの排出燃料(リターン燃料)は、燃料還流路18から燃料還流路19を経て燃料タンク7に還流するように構成されている。
【0022】
ECU10には、制御処理、演算処理を行なうCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、スタンバイRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路(EDU)およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。
【0023】
そして、燃料圧力センサ25からの電圧信号や、その他の各種センサからのセンサ信号は、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、ECU10は、エンジン1をクランキングさせた後にエンジンキーをIG位置に戻して、図示しないイグニッションスイッチがオン(ON)すると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、例えばサプライポンプ3やインジェクタ5等の各制御部品のアクチュエータを電子制御するように構成されている。
【0024】
ここで、マイクロコンピュータには、エンジン1の運転状態または運転条件を検出する運転条件検出手段としての、エンジン1のクランク軸(クランクシャフト)15の回転角度を検出するためのクランク角度センサ21、アクセル開度(ACCP)を検出するためのアクセル開度センサ22、エンジン冷却水温(THW)を検出するための冷却水温センサ23およびサプライポンプ3内に吸入されるポンプ吸入側の燃料温度(THF)を検出するための燃料温度センサ24等が接続されている。
【0025】
上記のセンサのうちクランク角度センサ21は、エンジン1のクランク軸(クランクシャフト)15、あるいはサプライポンプ3のポンプ駆動軸16に取り付けられたNEタイミングロータ(図示せず)の外周に対向するように設けられている。そのNEタイミングロータの外周面には、所定角度毎に凸状歯が複数個配置されており、また、エンジン1の各気筒にそれぞれを対応させるように、基準とする各気筒の基準位置(上死点位置:TDC位置)を判別するための4個の欠歯部が所定角度(180°CA)毎に設けられている。
【0026】
そして、クランク角度センサ21は、電磁ピックアップよりなり、NEタイミングロータの各凸状歯がクランク角度センサ21に対して接近離反することにより、電磁誘導によってパルス状の回転位置信号(NE信号パルス)が出力される。なお、ECU10は、クランク角度センサ21より出力されたNE信号パルスの間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(NE)を検出する回転速度検出手段として働く。
【0027】
また、ECU10は、エンジン回転速度が所定値(例えばNE=1000rpm)以下、アクセル開度が所定値(例えばACCP=0%)以下、車両の走行速度(以下車速と言う)が所定値(例えばSPD=0km/h)以下、指令噴射量が所定値(例えばQFIN=5mm3 /st)以下、トランスミッションのギヤ位置がN(ニュートラル)であることを検出した際に、低負荷低回転状態、つまりアイドル安定状態(FCCB補正実行条件)または無負荷燃費状態であることを検出する無負荷燃費検出手段の機能を含んで構成されている。
【0028】
そして、ECU10は、エンジン1の運転条件に応じた最適な燃料噴射圧力(以下コモンレール圧と言う)を演算し、ポンプ駆動回路を介してサプライポンプ3の吸入調量弁4を駆動する吐出量制御手段(SCV制御手段)を有している。すなわち、ECU10は、クランク角度センサ21等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度(NE)やアクセル開度センサ22によって検出されたアクセル開度(ACCP)等のエンジン運転情報と指令噴射量(QFIN)とから目標燃料圧力(PFIN)を算出し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、サプライポンプ3の吸入調量弁4へのポンプ駆動信号(駆動電流値)を調整して、サプライポンプ3より吐出される燃料の圧送量(ポンプ吐出量)を制御するように構成されている。
【0029】
さらに、より好ましくは、燃料噴射量の制御精度を向上させる目的で、燃料圧力センサ25によって検出されるコモンレール圧(NPC)がエンジン運転情報等によって決定される目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、サプライポンプ3の吸入調量弁4へのポンプ駆動信号をフィードバック制御することが望ましい。なお、吸入調量弁4への駆動電流値(SCV通電値)の制御は、デューティ(duty)制御により行なうことが望ましい。すなわち、目標燃料圧力(PFIN)に応じて単位時間当たりのポンプ駆動信号のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整して、吸入調量弁4の弁開度を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能になる。
【0030】
また、ECU10は、各気筒のインジェクタ5からエンジン1の各気筒内に噴射供給される燃料噴射量を個別に制御する噴射量制御装置に相当する。これは、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図2参照)とによって最適な基本噴射量(Q)を算出する基本噴射量決定手段と、エンジン冷却水温(THW)やポンプ吸入側の燃料温度(THF)等の運転条件により基本噴射量(Q)に噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する指令噴射量決定手段と、コモンレール圧(NPC)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図3参照)からインジェクタ5の電磁弁への通電期間(噴射指令パルス長さ、噴射指令パルス幅、噴射指令パルス時間:Tq)を算出する噴射期間決定手段と、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒のインジェクタ5の電磁弁にパルス状のインジェクタ駆動電流(INJ噴射指令パルス、TQパルス)を印加するインジェクタ駆動手段とから構成されている。
【0031】
ここで、図4は特定気筒(例えば#1気筒)の噴射指令パルス長さ(=噴射量指令値)、この噴射指令パルス長さに対応して特定気筒(例えば#1気筒)のインジェクタ5の電磁弁に出力されるインジェクタ駆動電流波形、および特定気筒(例えば#1気筒)の燃料噴射率を示したタイミングチャートである。また、本実施例のECU10は、アイドル安定状態時に、エンジン1の各気筒の爆発行程毎の回転速度変動を検出し、エンジン1の各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比較し、エンジン1の各気筒間の回転速度変動を平滑化するように、エンジン1の各気筒毎への最適な燃料噴射量を個々に調整する回転速度変動気筒間補正(FCCB)を実施するように構成されている。
【0032】
また、本実施例のECU10は、アイドル運転時に、アイドリング回転速度が低下することで、運転者(ドライバー)に不快なエンジン振動を与えたり、エンジンストールを起こしたりしないように、あるいはアイドリング回転速度が上昇することで、エンジン騒音、燃料消費率を悪化させたりしないように、エンジン負荷トルクが変化しても、目標アイドル回転速度を維持するのに必要な噴射量に制御するアイドリング回転速度制御(ISC)を実施するように構成されている。なお、現在のエンジン回転速度が目標回転速度に略一致するように燃料噴射量をフィードバック制御することが望ましい。
【0033】
[実施例の制御方法]
次に、本実施例の気筒間での噴射量変動を抑制する制御方法を図1ないし図12に基づいて簡単に説明する。ここで、図5は気筒間での噴射量変動を抑制する制御方法を示したフローチャートである。
【0034】
図5の制御ルーチンは、インジェクタ5をエンジン1に組み付けるか、インジェクタ5を新品に交換した際に実行される。この図5の制御ルーチンに進入するタイミングになると、気筒間での噴射量変動を抑制するFCCB補正実行条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、FCCB補正実行フラグ(気筒間噴射量変動補正フラグ:XFCCB)がセットされているか否かを判定する(ステップS1)。この判定結果がNOの場合には、図5の制御ルーチンを抜ける。
【0035】
例えば、図6に示したように、エンジン回転速度(NE)が所定値(KNEFCCB:例えば1000rpm)以下、シフトレバーまたはセレクトレバーがニュートラル(N)状態あるいはギヤ位置がニュートラル(N)に設定、ISC実行フラグ(XISC)がセット、ISC用アイドルフラグ(XIDLISC)がセット、エンジン冷却水温(THW)が所定値(KFCCBTH:例えば60℃)以上、車速(SPD)が所定値(例えば0km/h)以下、アクセル開度(ACCP)が全閉状態、コモンレール圧(NPC)が所定値(例えば100MPa)以下、指令噴射量(QFIN)が下限値(KQFCCBL:例えば0mm3 /st)よりも多く、しかも上限値(KQFCCBH:例えば30mm3 /st)以下、これらの全ての成立条件が例えば2秒間以上継続している時に、FCCB補正実行フラグ(XFCCB)が成立(セット)となる。また、図6の条件以外の時にFCCB補正実行フラグ(XFCCB)が不成立となる。
【0036】
なお、パーキングブレーキのON信号を検出した際、オルタネータ、ウォータポンプ、オイルポンプ等のエンジン補機類の駆動負荷や、ヘッドライト、カーオーディオ、エアコンスイッチ、ヒータスイッチや送風用ファンスイッチ等の電気負荷等のエンジン負荷が増減した際、あるいはセレクトレバーがNレンジまたはPレンジにセットされていることを検出した際、あるいは運転者(ドライバー)がクラッチペダルを踏んでいることを検出した際等の入力情報を組み合わせると、より効果的にエンジン1のアイドル安定状態(FCCB補正実行条件)を検出できるようにしても良い。また、インジェクタ5をエンジン1に組み付ける等の組付作業者または点検作業者がサービスツールを所定の部位に差し込んだ時、あるいは既存のスイッチを長押しした時、あるいは複数の既存のスイッチを同時押しした時に、FCCB補正を実施するようにしても良い。
【0037】
また、ステップS1の判定結果がYESの場合、つまりFCCB補正実行条件がセットの場合には、エンジン1の各気筒間の噴射量変動量差に応じて、指令噴射量(QFIN)に対する各気筒毎の噴射指令パルス長さ(Tq)を増減する気筒間噴射量変動抑制補正(以下FCCB補正と言う)を実施することにより、各気筒間の回転速度変動が平滑化するように、クランク角度センサ21等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度(NE)とアクセル開度センサ22によって検出されたアクセル開度(ACCP)とに応じて設定される指令噴射量(QFIN)に対応した指令噴射期間(噴射指令パルス長さ:Tqベース値)に、各気筒間の回転速度変動を平滑化する方向へのFCCB補正量(Tq補正量:ΔTqref1k)をそれぞれ付加する(ステップS2)。
【0038】
FCCB補正は、具体的には、クランク角度センサ21より取り込んだNE信号パルスの間隔時間を計算することで、エンジン1の各気筒の爆発行程毎の瞬時回転速度を算出し、BTDC90°CA〜ATDC90°CA間のNE信号パルスの間隔時間の最大値を当該気筒の瞬時回転速度の最低回転速度(以下最低回転数と言う:Nl)として読み込む。また、BTDC90°CA〜ATDC90°CA間のNE信号パルスの間隔時間の最小値を当該気筒の瞬時回転速度の最高回転速度(以下最高回転数と言う:Nh)として読み込む。但し、Nl、Nhは必ずしも最低回転速度、最高回転速度である必要はなく、当該気筒の回転速度変動を代表する低回転速度、高回転速度であっても良い。
【0039】
そして、これらの計算を各気筒毎に行なった後に、各気筒毎の最高回転数(Nh)と各気筒毎の最低回転数(Nl)との気筒毎回転数差分(ΔNk)を算出する。これにより、エンジン1の各気筒毎の回転速度変動の検出値を算出する。そして、エンジン1の全気筒の回転速度変動の平均値(ΣΔNk)を算出する。つまり、エンジン1の全気筒の回転速度変動を平均化して、全気筒の回転速度変動の平均値を算出した後に、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値から各気筒間の回転速度変動の偏差を算出する。そして、エンジン1の各気筒間の回転速度変動が平滑化するように、各気筒毎に算出される各噴射の噴射量に、各気筒間の回転速度変動を平滑化する方向へのTq補正量(ΔTqref1k)を各気筒毎に増減する。
【0040】
次に、初期状態でのFCCB補正実行条件での、各気筒毎の噴射期間補正量である各気筒毎のFCCB補正量(Tq変化量、Tq補正量;ΔTqref1k)を、スタンバイRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリに記憶する(ステップS3)。次に、初期状態でのFCCB補正実行条件での、各気筒毎のTq補正量(ΔTqref1k)を、各気筒毎の基準の噴射期間補正量としてスタンバイRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリに記憶する(ステップS4)。
【0041】
ここで、図7は気筒間での噴射量変動を抑制する制御方法を示したフローチャートである。この図7の制御ルーチンは、イグニッションスイッチがONとなった後に、所定のタイミング(例えば走行距離が500〜10000km走行時)毎に実行される。この図7の制御ルーチンに進入するタイミングになると、図6に示したFCCB補正実行条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、FCCB補正実行フラグ(気筒間噴射量変動補正フラグ:XFCCB)がセットされているか否かを判定する(ステップS11)。この判定結果がNOの場合には、図7の制御ルーチンを抜ける。
【0042】
また、ステップS11の判定結果がYESの場合には、上記と同様にして、エンジン1の各気筒間の噴射量変動量差に応じて、指令噴射量(QFIN)に対する各気筒毎の噴射指令パルス長さ(Tq)を増減するFCCB補正を実施する(ステップS12)。次に、各気筒毎での所定時間経過後のFCCB補正時での、各気筒毎の噴射期間補正量である各気筒毎のFCCB補正量(Tq変化量、Tq補正量;ΔTqref2k)を、スタンバイRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリに記憶する(ステップS13)。
【0043】
次に、インジェクタ(INJ)経時劣化判定を各気筒毎のインジェクタ5の各々に対して行なう。すなわち、FCCB補正実行条件下での各気筒毎のTq補正量(ΔTqref2k)と基準の噴射期間補正量(ΔTqref1k)との偏差が劣化判定値以上であるか否かを判定する(経時劣化検出手段:ステップS14)。この判定結果がNOの場合には、図7の制御ルーチンを抜ける。
【0044】
また、ステップS14の判定結果がYESの場合には、各気筒毎のインジェクタ5のうちいずれか1つ以上のインジェクタ5の経時劣化量が判定値以上であると判断して、補正開始フラグを0から1にセットし、後述する方法を用いて、FCCB補正実行条件以外の噴射条件での、各気筒毎のTq補正量(ΔTqk)を算出する(噴射期間補正量決定手段:ステップS15)。
【0045】
次に、クランク角度センサ21等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度(NE)とアクセル開度センサ22によって検出されたアクセル開度(ACCP)とに応じて設定される指令噴射量(QFIN)に対応した指令噴射期間(噴射指令パルス長さ:Tqベース値)に、各気筒毎のTq補正量(ΔTqk)を加算して、補正後の噴射指令パルス長さ(Tq+ΔTqk)を算出する(補正量反映手段:ステップS16)。次に、FCCB補正実行条件下での各気筒毎のTq補正量(ΔTqref2k)を各気筒毎の基準の噴射期間補正量(ΔTqref1K ←ΔTqref2k)としてスタンバイRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリに記憶する(ステップS17)。その後に、図7の制御ルーチンを抜ける。
【0046】
[実施例の特徴]
次に、FCCB補正実行条件以外の噴射条件での、各気筒毎のTq補正量(ΔTqk)を算出する処理方法を図1ないし図12に基づいて説明する。
【0047】
従来より、各気筒毎のインジェクタ5の噴射量制御は、少なくともエンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図2参照)とによって最適な基本噴射量(Q)を演算し、エンジン冷却水温(THW)やポンプ吸入側の燃料温度(THF)等の運転条件により基本噴射量(Q)に噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を演算し、エンジン回転速度(NE)と指令噴射量(QFIN)とに応じて指令噴射時期(TFIN)を演算し、燃料圧力センサ25によって検出されたコモンレール圧(NPC)と指令噴射量(QFIN)と指令噴射期間(インジェクタ駆動電流の通電時間、噴射指令パルス長さ:Tq)との関係を予め実験等により測定して作成した特性マップ(Q−Tqマップ:図3参照)に基づいて噴射指令パルス長さ(Tq)を演算して、図4に示したように、指令噴射時期(TFIN)から噴射指令パルス長さ(Tq)が終了するまでインジェクタ5の電磁弁にINJ噴射指令パルス(インジェクタ駆動電流)を印加することで実施されている。
【0048】
ここで、インジェクタ5を組み付けた時の高噴射圧力(高圧)および低噴射圧力(低圧)の初期特性を、図8のグラフに実線で示し、また、所定の運転時間経過後の高噴射圧力(高圧)および低噴射圧力(低圧)の経時変化特性を、図8のグラフに破線で示した。そして、図8のグラフから、FCCB補正実行条件下での経時劣化による噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量はΔTqref であるが、FCCB補正実行条件と同一噴射圧力でも、指令噴射量が増えて噴射指令パルス長さ(Tq)が長くなったPoint1での経時劣化による噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量はΔTqLHとなり、ΔTqref よりもΔTqLHの方が大きくなることが確認できる。
【0049】
また、FCCB補正実行条件よりも高圧の噴射条件下では、FCCB補正実行条件と同一の指令噴射量の時のPoint2での経時劣化による噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量はΔTqHLとなり、それよりも指令噴射量が増えて噴射指令パルス長さ(Tq)が長くなったPoint3での経時劣化による噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量はΔTqHHとなり、ΔTqHLよりもΔTqHHの方が大きくなることが確認できる。
【0050】
次に、経時劣化による噴射指令パルス長さ(Tq)ズレ量を、FCCB補正実行条件でのTqズレ量で整理すると、下記のパターンとなる。
【0051】
(1)噴射圧力補正係数(α)が特有の値を持つ場合
同一のコモンレール圧(NPC)での各ポイントでの経時変化によるTqズレ量は一定で、コモンレール圧(NPC)の変化によるTqズレ量の変化時(ΔTqref =ΔTqLH,ΔTqHL=ΔTqHH)には、図9(a)、(b)のグラフに示したように、各コモンレール圧(NPC)による経時変化によるTqズレ量(ΔTq1k)は、下記の数1の演算式に基づいて算出できる。
【数1】
【0052】
但し、αはコモンレール圧(NPC)による傾き成分に相当する噴射圧力補正係数であり、図10(a)に示したように、コモンレール圧(NPC)に対する1次元マップで2点補間する。また、ΔTqref はFCCB補正実行条件下(低圧力、噴射量小)でのTq補正量である。
【0053】
(2)噴射量補正係数(β)が特有の値を持つ場合
同一のコモンレール圧(NPC)でも、指令噴射量(QFIN)の変化によるTqズレ量の変化時(ΔTqref ≠ΔTqLH,ΔTqHL≠ΔTqHH)には、図11(a)、(b)のグラフに示したように、同一のコモンレール圧(NPC)での各指令噴射量(QFIN)による経時変化によるTqズレ量(ΔTq2k)は、下記の数2の演算式に基づいて算出できる。
【数2】
【0054】
但し、βは指令噴射量(QFIN)による傾き成分に相当する噴射量補正係数であり、図10(b)に示したように、指令噴射量(QFIN)に対する1次元マップで2点補間する。また、ΔTqref はFCCB補正実行条件下(低圧力、噴射量小)でのTq補正量である。
【0055】
以上により、各コモンレール圧(NPC)および各指令噴射量(QFIN)での経時変化によるTqズレ量(ΔTqk)は、下記の数3の演算式に基づいて算出できる。
【数3】
【0056】
但し、αはコモンレール圧(NPC)による傾き成分であり、βは指令噴射量(QFIN)による傾き成分であり、ΔTqref はFCCB補正実行条件下(低圧力、噴射量小)でのTq補正量である。
【0057】
(3)補正係数(α、β)の傾き成分が個別に表せない特性の場合
補正係数(α、β)の傾き成分が、個別に表せない特性の時は、図12に示したα×β係数値マップから補正係数値(マップ値:γ)をコモンレール圧(NPC)と指令噴射量(QFIN)との2次元マップで4点補間してΔTqk を計算して、下記の数4の演算式のようにΔTqref に乗算する。
【数4】
【0058】
そして、上記のように算出したΔTqk を、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)とに応じて設定される指令噴射量(QFIN)とコモンレール圧(NPC)と噴射指令パルス長さ(Tq)との関係を予め実験等により測定して作成したTq−qマップでの噴射指令パルス長さ(Tqベース値)に、Tq補正量(ΔTqk)を各気筒毎に足し合わせて、補正後の噴射指令パルス長さ(Tq+ΔTqk)を算出する。
【0059】
これにより、各気筒毎のインジェクタ5の電磁弁には、指令噴射時期(TFIN)に達したらインジェクタ駆動電流(INJ噴射指令パルス)による通電が開始され、その後に補正後の噴射指令パルス長さ(Tq+ΔTqk)に達したら通電が停止されることによって、各気筒毎のインジェクタ5からエンジン1の各気筒内に噴射供給される実際の噴射量が指令噴射量(QFIN)と略一致したものとなり、気筒間の噴射量のバラツキが抑えられる。
【0060】
[実施例の効果]
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、各気筒毎のTq補正量(ΔTqref2k)がFCCB補正実行条件下での各気筒毎のTq補正量(ΔTqref2k)と基準の噴射期間補正量(ΔTqref1k)との偏差が判定値以上である場合に、各気筒毎のインジェクタ5のうちいずれか1つ以上のインジェクタ5の経時劣化量が判定値以上であると判断した際に、FCCB補正実行条件以外の噴射条件(アイドル安定状態とは指令噴射量およびコモンレール圧が異なる条件)下でのTq補正量(ΔTqk)を算出するようにしている。
【0061】
したがって、FCCB補正実行条件以外の噴射条件(アイドル安定状態とは指令噴射量およびコモンレール圧が異なる条件)下でのTq補正量(ΔTqk)を求めることができるので、実車における指令噴射量およびコモンレール圧の使用領域全域で、メモリに記憶された各気筒毎のTq補正量(ΔTqref2k)を補正値として指令噴射量およびコモンレール圧に対応した噴射指令パルス長さ(Tq)の算出に反映させることができる。これにより、各気筒毎個別に、理想的な噴射指令パルス長さと実際の噴射量との相関が得られるようになる。また、従来の方法がアイドル安定状態でのコモンレール圧に限定した補正であったものに対し、噴射条件が少なくとも低圧力、噴射量小のFCCB補正実行条件(アイドル安定状態)だけでなく、その他の噴射条件下であっても、気筒間での噴射量変動抑制制御を実施できるので、噴射量制御精度の向上を図ることができる。
【0062】
また、上記のFCCB補正によってトータルのTq補正量(ΔTqref1k)が所定値以上であったり、前回のTq補正量(ΔTqref1k)と今回のTq補正量(ΔTqref2k)との差が所定範囲外であったりした場合には、基準のTq−Qマップでのベース値の噴射指令パルス長さ(Tq値)に対して所定値以上の噴射量のバラツキがあることを検出できるので、ウォーニングランプを点灯する等してインジェクタ5単品個々の交換を運転者に促すようにしても良い。
【0063】
なお、FCCB補正実行フラグ(気筒間噴射量変動補正フラグ:XFCCB)は、図6の制御ロジックに示した条件でXFCCB=1となるが、INJ経時劣化判定モードへの突入条件は、更なる安定した条件(エンジン冷却水温、エンジン回転条件、指令噴射量等)を設定することが望ましい。その条件で、FCCB補正量(Tq補正量)を比較するが、スパンとしては、長い時間での安定したデータ比較が当然良いが、信号待ち等の安定したアイドル安定状態を仮に15secとした場合、アイドル回転速度(NE=850rpm)とすると、エンジン1は212.5回転するので、4気筒ならば1気筒当たり、約100回のFCCB補正量がサンプリング可能である。さらに、この中で、Tq補正量のガードを設けて、条件成立時にメモリされた値とTq補正量とを比較する。
【0064】
なお、図7の制御ルーチンに示したFCCB補正量比較での劣化判定値は、インジェクタ5の仕様により異なるが、あるインジェクタ5の仕様では、アイドル運転時でのコモンレール圧(NPC=25MPa)、指令噴射量(QFIN=5mm3 /st)で、指令噴射量(QFIN)と実際の噴射量との差(ΔQ)=0.5mm3 /stでは、Tq変化量は、Tq−Q特性から≒30μsecとなり、仮にΔQ=0.5mm3 /stを判定値とする際には、ΔTqref =30を劣化判定値とすることができる。
【0065】
[変形例]
本実施例では、本発明をディーゼルエンジン用のコモンレール式燃料噴射システムのパイロット噴射量学習制御装置に適用した例を示したが、本発明をコモンレールを備えず、電子制御方式の分配型燃料噴射ポンプまたは電子制御方式の列型燃料噴射ポンプ等を備えた内燃機関用噴射量制御装置に適用しても良い。また、本実施例では、電磁式燃料噴射弁よりなるインジェクタ5を用いた例を説明したが、圧電方式の燃料噴射弁よりなるインジェクタを用いても良い。
【0066】
本実施例では、補正量記憶手段としてスタンバイRAMまたはEEPROMを用いたが、スタンバイRAMまたはEEPROMを用いずに、EPROM、フラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリ、DVD−ROM、CD−ROM、あるいはフレキシブル・ディスクのような他の記憶媒体を用いて、前回のFCCB補正により更新した前回のTq補正量を記憶するようにしても良い。この場合にも、イグニッションスイッチをオフ(IG・OFF)した後、あるいはエンジンキーをキーシリンダより抜いた後も、記憶した内容は保存される。
【図面の簡単な説明】
【図1】コモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した概略図である(実施例)。
【図2】エンジン回転速度とアクセル開度と基本噴射量との関係を示した特性図である(実施例)。
【図3】指令噴射量とコモンレール圧と噴射指令パルス長さとの関係を示した特性図である(実施例)。
【図4】インジェクタ噴射指令パルス、インジェクタ駆動電流波形および燃料噴射率を示したタイミングチャートである(実施例)。
【図5】気筒間での噴射量変動を抑制する制御方法を示したフローチャートである(実施例)。
【図6】FCCB補正実行条件を示したブロック図である(実施例)。
【図7】気筒間での噴射量変動を抑制する制御方法を示したフローチャートである(実施例)。
【図8】噴射量とコモンレール圧と噴射指令パルス長さとの関係を示したグラフである(実施例)。
【図9】(a)は各ポイントでの経時変化によるTqズレ量に対するFCCB補正実行条件でのTq補正量を示した特性図で、(b)はコモンレール圧に対する噴射圧力補正係数(α)を示した特性図である(実施例)。
【図10】(a)はコモンレール圧に対する噴射圧力補正係数(α)を示した特性図で、(b)は指令噴射量に対する噴射量補正係数(β)を示した特性図である(実施例)。
【図11】(a)は各ポイントでの経時変化によるTqズレ量に対するFCCB補正実行条件でのTq補正量を示した特性図で、(b)は指令噴射量に対する噴射量補正係数(β)を示した特性図である(実施例)。
【図12】コモンレール圧と指令噴射量と補正係数値(マップ値)との関係を示した特性図である(実施例)。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
2 コモンレール(蓄圧容器)
3 サプライポンプ(燃料供給ポンプ)
5 インジェクタ(電磁式燃料噴射弁)
10 ECU(補正量算出手段、補正量反映手段、経時劣化検出手段、補正量記憶手段、噴射期間補正量決定手段)
21 クランク角度センサ(運転条件検出手段)
22 アクセル開度センサ(運転条件検出手段)
25 燃料圧力センサ(燃料圧力検出手段)
Claims (5)
- 少なくともエンジン回転速度とエンジン負荷とに応じて設定される指令噴射量と燃料噴射圧力とから、多気筒エンジンの各気筒毎に搭載されたインジェクタの指令噴射期間を算出し、この算出した指令噴射期間に応じて前記各気筒毎のインジェクタを駆動して、前記多気筒エンジンの各気筒への噴射量制御を行なう内燃機関用噴射量制御装置において、
(a)少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件を検出した際に、
各気筒毎の回転速度変動を検出し、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比較し、各気筒間の回転速度変動を平滑化するように、前記指令噴射量と前記指令噴射期間の特性を個々に調整する気筒間での噴射量変動抑制を行なうと共に、
各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値との偏差に応じて、前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を算出する補正量算出手段と、
(b)前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、前記所定の噴射条件と異なる噴射条件下での指令噴射量と燃料噴射圧力とに応じて設定される指令噴射期間の算出に反映させる補正量反映手段と
を備え、
前記補正量反映手段は、前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量と基準の噴射期間補正量との偏差が所定値以上の際に、前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることを検出する経時劣化検出手段、およびこの経時劣化検出手段によって前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、前記所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化または前記所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量を算出する噴射期間補正量決定手段を有し、
前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq ref とし、
前記所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化を考慮した噴射圧力補正係数をαとし、
同一の前記指令噴射量での、前記燃料噴射圧力の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq 1k としたとき、
ΔTq 1k =α×ΔTq ref
の関係を満足し、
前記噴射圧力補正係数αは、前記燃料噴射圧力が高くなるにつれて小さくなることを特徴とする内燃機関用噴射量制御装置。 - 少なくともエンジン回転速度とエンジン負荷とに応じて設定される指令噴射量と燃料噴射圧力とから、多気筒エンジンの各気筒毎に搭載されたインジェクタの指令噴射期間を算出し、この算出した指令噴射期間に応じて前記各気筒毎のインジェクタを駆動して、前記多気筒エンジンの各気筒への噴射量制御を行なう内燃機関用噴射量制御装置において、
(a)少なくとも指令噴射量および燃料噴射圧力の低い所定の噴射条件を検出した際に、
各気筒毎の回転速度変動を検出し、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比較し、各気筒間の回転速度変動を平滑化するように、前記指令噴射量と前記指令噴射期間の特性を個々に調整する気筒間での噴射量変動抑制を行なうと共に、
各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値との偏差に応じて、前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を算出する補正量算出手段と、
(b)前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、前記所定の噴射条件と異なる噴射条件下での指令噴射量と燃料噴射圧力とに応じて設定される指令噴射期間の算出に反映させる補正量反映手段と
を備え、
前記補正量反映手段は、前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量と基準の噴射期間補正量との偏差が所定値以上の際に、前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることを検出する経時劣化検出手段、およびこの経時劣化検出手段によって前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、前記所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化または前記所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量を算出する噴射期間補正量決定手段を有し、
前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq ref とし、
前記所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化を考慮した噴射量補正係数をβとし、
同一の前記燃料噴射圧力での、前記指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq 2k としたとき、
ΔTq 2k =β×ΔTq ref
の関係を満足し、
前記噴射量補正係数βは、前記指令噴射量が大きくなるにつれて大きくなることを特徴とする内燃機関用噴射量制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用噴射量制御装置において、
前記補正量反映手段は、前記経時劣化検出手段によって前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、
前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、各気筒毎の基準の噴射期間補正量として更新し記憶する補正量記憶手段を有することを特徴とする内燃機関用噴射量制御装置。 - 請求項1ないし請求項3のうちのいずれかに記載の内燃機関用噴射量制御装置において、
前記補正量反映手段は、前記経時劣化検出手段によって前記各気筒毎のインジェクタの経時劣化量が判定値以上であることが検出された際に、
前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量を、前記所定の噴射条件と異なる噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量の算出に反映させることを特徴とする内燃機関用噴射量制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用噴射量制御装置において、
前記所定の噴射条件下での各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq ref とし、
前記所定の噴射条件と異なる燃料噴射圧力の変化を考慮した噴射圧力補正係数をαとし、
前記所定の噴射条件と異なる指令噴射量の変化を考慮した噴射量補正係数をβとし、
前記燃料噴射圧力の変化および前記指令噴射量の変化における経時劣化による各気筒毎の噴射期間補正量をΔTq k としたとき、
ΔTq k =α×β×ΔTq ref
の関係を満足することを特徴とする内燃機関用噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125423A JP3979167B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関用噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125423A JP3979167B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関用噴射量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314330A JP2003314330A (ja) | 2003-11-06 |
JP3979167B2 true JP3979167B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=29540152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002125423A Expired - Lifetime JP3979167B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関用噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3979167B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109715922A (zh) * | 2016-07-21 | 2019-05-03 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于确定燃料质量流和用于控制喷射的方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2886680B1 (fr) * | 2005-06-07 | 2007-09-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur diesel de vehicule automobile |
JP4529892B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2014152740A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Keihin Corp | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
JP6506587B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-04-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁式燃料噴射弁及び燃料噴射弁の制御装置 |
JP6984433B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2021-12-22 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁の異常判定装置 |
JP2024024921A (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-26 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の診断装置及び診断方法 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002125423A patent/JP3979167B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109715922A (zh) * | 2016-07-21 | 2019-05-03 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于确定燃料质量流和用于控制喷射的方法 |
CN109715922B (zh) * | 2016-07-21 | 2021-11-23 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于确定燃料质量流和用于控制喷射的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003314330A (ja) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966096B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4089244B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4509171B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4096924B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4289280B2 (ja) | 噴射量学習制御装置 | |
US6748920B2 (en) | Injection ratio control system for internal combustion engine | |
JP5774521B2 (ja) | 燃料漏れ検出装置 | |
US6755179B2 (en) | Fuel injection system | |
JP3985602B2 (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP3979167B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP2005171931A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP3695411B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP4269975B2 (ja) | 噴射量学習制御装置 | |
EP1441119A2 (en) | Fuel injection system for internal combustion engine | |
JP3941667B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP3572937B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置 | |
JP3876766B2 (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP2003343328A (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP4207580B2 (ja) | 内燃機関用運転状態学習制御装置 | |
JP4066954B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP4407427B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP2003227393A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2004019539A (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
EP1447546B1 (en) | Engine control unit including phase advance compensator | |
JP3722218B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |