JP3978567B2 - 新聞用紙の製造方法 - Google Patents
新聞用紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978567B2 JP3978567B2 JP2000286949A JP2000286949A JP3978567B2 JP 3978567 B2 JP3978567 B2 JP 3978567B2 JP 2000286949 A JP2000286949 A JP 2000286949A JP 2000286949 A JP2000286949 A JP 2000286949A JP 3978567 B2 JP3978567 B2 JP 3978567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roll
- newsprint
- printing
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 70
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 29
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 9
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Chemical group 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013053 water resistant agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21G—CALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
- D21G1/00—Calenders; Smoothing apparatus
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/02—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/14—Secondary fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新聞用紙、特に古紙パルプ(DIP)が高率配合された新聞用紙に関し、表裏差のない優れた印刷品質を有するオフセット印刷用新聞用紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
新聞用紙にはメカニカルパルプや古紙パルプを主体とする原料パルプが使用され、最近では、特にゴミ増加等の環境問題や省資源の観点から、古紙の高配合率化や低米坪化が要請されるようになってきた。一方で、新聞用紙はオフセット印刷化、カラー印刷化、および高速印刷化が急速に進行し、それに付随して印刷媒体となる新聞用紙に対しては、従来に増して、優れたカラー印刷適性および印刷作業性の向上が求められている。
【0003】
オフセット印刷は刷版に湿し水と印刷インキを供給し、次いでブランケットと呼ばれるゴム版にインキを転移させた後、紙に転移させて印刷を行なう方法であり、従来の凸版印刷方式に比べて、比較的粘度の高いインキを使用するため、インキの紙層内部への浸透が少なく、印刷後のインキ裏抜けの少ない(不透明度の大きい)利点を有している。
【0004】
しかしながら、近年の新聞用紙の軽量化に伴い、印刷後の高い不透明性が一層求められており、またカラー化に伴い良好なインキ着肉性も要求されるようになった。印刷時の紙のインキ着肉性を高めるためには、カレンダー処理による平滑化がもっとも広く行われているが、カレンダー処理のニップ圧力を高くしたり、ニップ数を増やして平滑化すれば、インキ着肉性は良好になるが、紙の嵩高さが損なわれるために、印刷後の不透明度が低下したり、また剛度が低くなるため、印刷時の皺発生などの走行性不良トラブルの原因となる。また、カレンダー処理を軽減することによって嵩高な紙を得ることはできても、紙面の着肉性の表裏差が増大し、特に平滑度が低い側の紙面で着肉性が悪くなるため、表と裏とで画像の濃度が著しく異なるという問題が発生する。これは、抄紙工程中、ワイヤーパート、プレスパートでの脱水条件が表面と裏面では微妙に異なるため、用紙の平滑性の表裏差ができたり、厚さ方向での填料、微細繊維の分布状態が表と裏とで異なるために、インキの転移性に表裏差がでるためと考えられている。
【0005】
一方、印刷後の不透明度を高める方法としては、水和珪酸や酸化チタン、タルク等の無機顔料や尿素ホルムアルデヒド樹脂などの有機顔料が抄紙填料として広く使われている。しかしながら、これら填料の添加率を大きくするとインキ着肉性の表裏差を生じやすく、またオフセット印刷時に印刷過程で使用される湿し水によって容易に紙層内から浸み出し、ブランケットに紙粉としてパイリング(堆積)するトラブルにもつながるため、添加率には限界がある。また、環境面で重要視されているDIP(脱墨古紙パルプ)の高率配合化は、DIPがGPやRGP、TMP等のメカニカルパルプに比較して高い不透明度を現出し難いため、不透明度の改良とDIPの高率配合化を両立させるのが極めて困難な実状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の如き事情より、本発明者等は、特に古紙パルプが高率配合された新聞用紙においてオフセット輪転印刷時に表裏とも良好なインキ着肉性、印刷不透明性を示し、且つ良好な印刷作業性を得る方法について検討を重ねた。
その結果、本発明は、抄紙工程におけるプレスの条件とソフトカレンダー処理条件を最適化することにより、表裏差のない印刷品質、および印刷作業性に優れるオフセット印刷用新聞用紙を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、木材パルプ、古紙パルプ、填料を主成分とする原料を抄紙、乾燥後、ソフトカレンダーに通紙処理する新聞用紙の製造方法において、通紙処理が1ニップ処理であり且つ該ソフトカレンダーの金属ロール側に接する紙面が、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールでフエルトに接する面であることを特徴とする新聞用紙の製造方法に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
新聞用紙は、各種抄紙機にて抄造されるが、通常ギャップフォーマーと言われるツインワイヤー式抄紙機を使用して製造すると地合の良好な紙を高速で得ることができるため、広く行われている。ギャップフォーマーのワイヤーパートは紙料を2枚のワイヤーで挟んで走行させ、両面からほぼ均等に脱水する構造になっており、このため、均一な地合を有し、表裏差も比較的少ない。ワイヤーパートに引き続きプレスパートでは、紙は金属ロールとフェルトに挟まれて圧搾脱水が行われるが、紙中の水分はフェルト側へのみ片方向に搾水され、紙層内の微細繊維や填料の分布は搾水方向つまりフェルト側表面に偏り、他方は平滑硬質ロール(花崗岩、金属ロール等)に押し当てられ、平滑面を写しとる。このため、通常最終プレスが平滑硬質ロール側に当たる面の平滑性が高くなり、そのため両面をほぼ均等に平滑化するマシンカレンダー及びソフトカレンダーで2ニップ処理を行うと、その表裏差が保持または拡大されてしまう。
【0009】
ついでドライヤーパートで紙を乾燥させた後、紙表面の強度を高め、印刷時の紙粉を防ぐため、澱粉やPVA、ポリアクリルアミド等を主成分とする表面処理剤をその表面に塗布することが一般に行なわれている。この表面処理剤は、製紙分野で一般に使用されている塗布装置、例えばサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコータ、ブレードコータ、バーコータ、ロッドブレードコータ、エアーナイフコータ等、公知公用の装置の中から選ばれる装置を用いて原紙表面に塗布される。
かくの如き装置を使用して表面処理剤を塗布する際の塗布量は、乾燥重量で片面あたり0.05〜1g/m2となるように塗布、乾燥される。
【0010】
なお、表面処理剤が塗布、乾燥された後、必要に応じてカレンダに通紙し、加圧、平滑化処理して製品に仕上げられる。その場合のカレンダー装置としては、通常の金属ロール/金属ロールによる組み合わせによるマシンカレンダーは、上記のプレスパートまでの工程で生じた平滑性やインキ着肉性の表裏差を助長してしまう傾向があり好ましくない。
【0011】
本発明で使用するカレンダーは金属ロールと弾性ロール(一般的にはウールンペーパーロール又はポリアミド系樹脂などの耐久性の高い樹脂素材でカバーしたロール)から構成される所謂ソフトカレンダーであり、従来の金属ロールのみからなるマシンカレンダー仕上げにくらべ、紙層の地合いムラに起因するカレンダー後の密度ムラが軽減でき、結果としてオフセット印刷特にカラー多色刷りにおいて、インキ吸収ムラのない均一な濃度の印刷面を得ることができる。
【0012】
上記のソフトカレンダーは従来から広く使用されてきたが、金属ロールと弾性ロールというの材質の異なるロールにより処理して通常表裏差をなくすために、同一紙面が金属ロールと弾性ロールを交互に接するように、2ニップ以上の通紙が行われてきた。一方、本発明では、すでにプレスパート以前で生じた表裏差をなくし、且つ嵩高さを維持し不透明度を確保するため、1ニップのみの通紙を必須とする。その際、金属ロール側に接する紙面が、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールでフエルトに接する面に対応させることにより、表裏差のない平滑性を持ち、良好なインキ着肉性を得ることができる。すなわちソフトカレンダーのより平滑な面を持つ金属ロールを平滑性の劣るプレスパートの最終プレスロールで、フエルトに接する側の紙面に圧着することにより、平滑性やインキ着肉性の表裏差をなくすることができる。
【0013】
この時のソフトカレンダーの弾性ロールの硬度(ショアー硬度D:JIS Z2246)は87〜95°であることが好ましい。 95°を超えると均一なプロファイルが得難く、87未満の場合は弾性ロールの耐久性が悪く、平滑性が出難い。 また、弾性ロールの表面粗さ(JIS B0601)は0.5μm(Rmax)未満が紙面のインキ着肉ムラを少なくするため特に好ましい。また、金属ロールに接する面を平滑化するため金属ロールを加熱することが好ましいが、この場合の金属ロールの表面温度としては40〜150℃、好ましくは50〜120℃、更に好ましくは60〜100℃で処理することにより、わずかな密度むらが影響するような多色刷りにおいても、均一な濃度の印刷面を表裏差なく得ることが可能である。
【0014】
かくして得られた新聞用紙は、好ましい物性値として緊度が、0.55〜0.63g/cm 3 、王研式平滑度(Japan Tappi No. 5)が15〜100秒、平滑度の表裏差が20%以下になるように調整される。なお、平滑度の表裏差は次式による。
[表裏差]%=|(表面の平滑度−裏面の平滑度)/(表面の平滑度)|×100
ここで紙の表面とは、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールで金属ロールに接する面、裏面とはフェルトに接する面とする。
【0015】
原紙を構成するパルプとしては、化学パルプ(漂白あるいは未漂白のNKPやLKP等)、機械パルプ(GP、CGP、RGP、PGW、TMP等)、古紙パルプ(DIP)等が、任意の比率で混合して使用される。なお、抄紙に際しては、紙料中に適宜ホワイトカーボン等の非晶質シリカ系無機顔料、焼成カオリン、構造化カオリン、および二酸化チタン、さらには尿素ホルムアルデヒド樹脂等の製紙用填料を必要に応じて適宜添加することができる。
さらに、紙料中には、上記填料と共に硫酸バンド、紙力増強剤、歩留まり向上剤、強化ロジンサイズ剤、エマルジョンサイズ剤等のサイズ剤、耐水化剤、紫外線防止剤等の一般に公知公用の抄紙用薬品が添加され、前述したの抄紙機にて抄紙される。本発明の場合、原紙の坪量としては特に限定されるものではないが、通常は30〜45g/m2程度の範囲である。
【0016】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。勿論、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ重量部および重量%を示す。
【0017】
〈実施例1〉
(原紙の作成)
針葉樹クラフトパルプ(NKP)10部、サーモメカニカルパルプ(TMP)40部、グラウンドパルプ(GP)10部、新聞脱墨古紙パルプ(DIP)40部の比率構成になるパルプスラリを、リファイナーで叩解してフリーネス(CSF)が120mlのパルプスラリを調製した。かくして得られたパルプスラリに固形分対比で対パルプ−ロジンエマルジョンサイズ(品名:SPN−773/荒川化学工業社)0.3%、硫酸バンド1%、および平均粒子径15μmのホワイトカーボン1%−をそれぞれ添加、混合して紙料を調製した。次いでギャップフォーマー型抄紙機を使用して抄紙を行ない、米坪40g/m2の原紙を得た。この時のプレス条件は紙の表面が最終プレスでフェルト面側に当たる(裏面は平滑ロールに当たる)ように行った。
【0018】
(新聞用紙の作成)
表面処理剤として、熱水で加熱溶解した酸化澱粉(商品名:エースA/王子コーンスターチ社)を前記で得た原紙の両面に、ゲートロールコータを使用して、乾燥重量が片面あたり0.2g/m2となるように塗布、乾燥した後、ソフトカレンダで下記条件にて、紙の表面が弾性ロール側(裏面が金属ロール側)に接するように、1ニップ通紙を行ない、オフセット印刷用新聞用紙を得た。
金属ロール表面温度 80℃
弾性ロール硬度 93゜(商品名:エラグラスZE、金陽社製)
弾性ロール表面粗さ 0.3μm(Rmax)
ニップ圧 70kg/cm
【0019】
〈実施例2〉
実施例1において、カレンダー仕様を下記の条件とした以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
金属ロール表面温度 70℃
弾性ロール硬度 93°
弾性ロール表面粗さ 0.45μm(Rmax)
ニップ圧 70kg/cm
【0020】
(実施例3)
実施例1において、カレンダー仕様を下記の条件とした以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
金属ロール表面温度 70℃
弾性ロール硬度 89°(商品名:ミラーマックス、ヤマウチ製)
弾性ロール表面粗さ 0.3μm(Rmax)
ニップ圧 70kg/cm
【0021】
〈実施例4〉
実施例1において、カレンダー仕様を下記の条件とした以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
金属ロール表面温度 120℃
弾性ロール硬度 93°
弾性ロール表面粗さ 0.3μm(Rmax)
ニップ圧 70kg/cm
【0022】
〈実施例5〉
実施例1において、カレンダー仕様を下記の条件とした以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
金属ロール表面温度 50℃
弾性ロール硬度 93°
弾性ロール表面粗さ 0.3μm(Rmax)
ニップ圧 70kg/cm
【0023】
〈実施例6〉
サーモメカニカルパルプ(TMP)20部、新聞脱墨古紙パルプ(DIP)80部の比率構成になるパルプスラリを、リファイナーで叩解してフリーネス(csf)が120mlのパルプスラリを調製した。かくして得られたパルプスラリに固形分対比で対パルプ−ロジンエマルジョンサイズ(品名:SPN−773/荒川化学工業社)0.3%、硫酸バンド1%、および平均粒子径15μmのホワイトカーボン2%−をそれぞれ添加、混合して紙料を得て抄紙した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0024】
〈比較例1〉
実施例1において、ソフトカレンダー1ニップ通紙の代わりに2ニップ通紙[1ニップ目に紙の表面が金属ロール側(裏面が弾性ロール面側)に接するように、2ニップ目に紙の表面が弾性ロール側(裏面が金属ロール面側)に接するように通紙]を行った。
【0025】
〈比較例2〉
実施例1において、ソフトカレンダー1ニップ通紙の代わりにマシンカレンダー1ニップ(金属ロール処理、スミングロール表面温度60℃、ニップ圧70kg/cm)通紙を行った。
【0026】
〈比較例3〉
実施例1において、ソフトカレンダー1ニップ通紙を表裏逆[紙の表面が金属ロール側(裏面が弾性ロール側)に接するように]に行なった。
【0027】
〈比較例4〉
実施例1において、ソフトカレンダー1ニップ通紙の代わりにマシンカレンダー4ニップ(金属ロール処理、スミングロール表面温度60℃、ニップ圧90kg/cm)通紙を行った(多段ニップ゜でかなりつぶしたもの、表裏差、着肉は良いが、不透明度が悪くなる例)。
かくして得られた実施例および比較例での新聞用紙の表面、裏面それぞれについて、下記に示す品質評価を行ない、得られた結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
(インキ着肉性)
オフセット印刷機(小森SYSTEMC−20/小森コーポレーション)を使用し、連続10000部のカラー4色刷りになる印刷を行なった後、淡色部のインキ着肉性を目視判定した。表1中、〇、△、×印は下記性状を示す。
〇:画像が鮮明でインキ着肉性が良好であり、濃淡ムラがほとんどない。
△:インキ着肉性がやや劣りやや鮮明性に欠け、濃淡ムラが少ない。
×:画像が薄くインキ着肉性が劣り、濃淡ムラが大きい。
【0030】
(平滑度)
王研式平滑度により平滑度の表裏差(%)を測定した。
[表裏差]%=|(裏面の平滑度−表面の平滑度)/(裏面の平滑度)|×100
(印刷後不透明度(%))
標準色差計(スペクトロカラーメーターSE2000/日本電色)を使用して反射率を測定し、下記式で得られる値で、この値が低い程(特に85%以下)、裏抜け、透き通しが劣る。
印刷後不透明度(%)
=(印刷後の印刷裏面反射率)/(印刷前の印刷裏面反射率)×100
表1から明らかなように、本発明に係る新聞用紙は、表裏差の無いインキ着肉性、不透明性に優れた印刷品質をもった新聞用紙を得ることができる。
【0031】
(印面反射率) 白紙の表面性(平滑性、光沢度)の影響が大きく、数字が小さいほどよい。数字が小さいものは全面印刷、多色印刷に優れたものである。
なお、印面反射率測定法は、黒インキ0.3mlを乗せ、RI印刷を行い、印刷面を標準色差計(スペクトロカラーメーターSE2000/日本電色)を使用して反射率を測定した。
【0032】
【発明の効果】
上記のように、本発明は、原料を抄紙、乾燥後、ソフトカレンダーに通紙処理する新聞用紙の製造方法において、ソフトカレンダーの金属ロール側に接する紙面が、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールでフエルトに接する面とした1ニップ通紙処理としたものであるから、表裏差の無いインキ着肉性、不透明性に優れた印刷品質をもった新聞用紙を得ることができる。
Claims (3)
- 木材パルプ、古紙パルプ、填料を主成分とする原料を抄紙、乾燥後、ソフトカレンダーに通紙処理する新聞用紙の製造方法において、通紙処理が1ニップ処理であり、且つ該ソフトカレンダーの金属ロール側に接する紙面が、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールでフエルトに接する面であることを特徴とする新聞用紙の製造方法。
- ソフトカレンダーの弾性ロールの硬度(ショアーD:JIS Z2246)が87〜95°、表面粗さ(Rmax: JIS B0601)が0.5μm未満であり、かつ金属ロールの温度が40〜150℃であることを特徴とする請求項1記載の新聞用紙の製造方法。
- ソフトカレンダー処理後の新聞用紙の緊度を0.55〜0.63g/cm3、王研式平滑度(Japan Tappi No. 5)を15〜100秒、平滑度の表裏差を20%以下とすることを特徴とする請求項1記載の新聞用紙の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286949A JP3978567B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 新聞用紙の製造方法 |
KR10-2003-7000274A KR100496053B1 (ko) | 2000-09-21 | 2001-09-20 | 신문 용지의 제조 방법 |
CN018159745A CN1216204C (zh) | 2000-09-21 | 2001-09-20 | 新闻纸的制造方法 |
PCT/JP2001/008179 WO2002025009A1 (fr) | 2000-09-21 | 2001-09-20 | Procede de fabrication de papier pour presse offset |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286949A JP3978567B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 新聞用紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002088690A JP2002088690A (ja) | 2002-03-27 |
JP3978567B2 true JP3978567B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=18770780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000286949A Expired - Fee Related JP3978567B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 新聞用紙の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978567B2 (ja) |
KR (1) | KR100496053B1 (ja) |
CN (1) | CN1216204C (ja) |
WO (1) | WO2002025009A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5108179B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2012-12-26 | 日本製紙株式会社 | オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法 |
JP4015961B2 (ja) | 2003-02-07 | 2007-11-28 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料 |
JP4722439B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-07-13 | 大王製紙株式会社 | クラフト包装用紙とその製造方法 |
JP4911887B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-04-04 | 大王製紙株式会社 | 高平滑更紙 |
JP4766867B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-09-07 | 大王製紙株式会社 | 高平滑更紙 |
JP4669707B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-04-13 | 日本製紙株式会社 | オフセット印刷用新聞用紙とその製造方法 |
JP4707454B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2011-06-22 | 大王製紙株式会社 | 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法 |
PL1733988T3 (pl) * | 2005-06-16 | 2008-09-30 | Hunkeler Ag | Sposób i urządzenie do wytwarzania gazet |
JP4706610B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2011-06-22 | 王子製紙株式会社 | 印刷用塗被紙の製造方法および印刷用塗被紙 |
KR200450436Y1 (ko) * | 2008-11-25 | 2010-10-05 | 주식회사 명등이앤씨 | 엘이디 라이트를 장착한 난간지주 |
KR101013175B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2011-02-10 | 현빈개발 주식회사 | 박스거더용 자전거 도로 및 이의 시공방법 |
JP5798732B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-10-21 | 日本製紙株式会社 | オフセット輪転印刷機用新聞巻取紙とその製造方法 |
CN105887564B (zh) * | 2016-04-07 | 2017-07-11 | 常江 | 一种加固文件封及其生产工艺 |
CN105887563B (zh) * | 2016-04-07 | 2017-07-11 | 常江 | 一种防潮防虫文件封及其生产工艺 |
CN106049164A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-10-26 | 岳阳林纸股份有限公司 | 一种ps版衬纸的制造方法 |
CN107574706A (zh) * | 2017-09-04 | 2018-01-12 | 无锡普爱德环保科技有限公司 | 除湿转轮用复合纤维纸的制作方法 |
CN108035191A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-05-15 | 福建省晋江优兰发纸业有限公司 | 一种双面胶版印刷纸的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01139890A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-06-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 抄紙機プレス装置 |
JP2823941B2 (ja) * | 1990-06-22 | 1998-11-11 | 王子製紙株式会社 | 塗被新聞用紙の製造方法 |
JP3833272B2 (ja) * | 1992-06-04 | 2006-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写紙 |
JPH10259591A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Oji Paper Co Ltd | オフセット印刷用新聞印刷用紙 |
JP2000355898A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Oji Paper Co Ltd | オフセット印刷用新聞用紙 |
-
2000
- 2000-09-21 JP JP2000286949A patent/JP3978567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-20 CN CN018159745A patent/CN1216204C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-20 KR KR10-2003-7000274A patent/KR100496053B1/ko active IP Right Grant
- 2001-09-20 WO PCT/JP2001/008179 patent/WO2002025009A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002088690A (ja) | 2002-03-27 |
CN1461369A (zh) | 2003-12-10 |
KR20030036597A (ko) | 2003-05-09 |
CN1216204C (zh) | 2005-08-24 |
WO2002025009A1 (fr) | 2002-03-28 |
KR100496053B1 (ko) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978567B2 (ja) | 新聞用紙の製造方法 | |
US8377259B2 (en) | Processes for preparing coated printing papers using hardwood mechanical pulps | |
FI101820B (fi) | Rullapainopaperi ja menetelmä sen valmistamiseksi | |
JPH08508070A (ja) | 薄葉印刷用紙及びその製造法 | |
JP5699694B2 (ja) | 低坪量印刷用紙 | |
JP4231531B2 (ja) | 新聞用紙 | |
US6918994B2 (en) | Soft printing paper | |
EP2273009A1 (en) | Method for producing coated paper | |
JP5462571B2 (ja) | 印刷用塗工紙およびその製造方法 | |
JP2559213B2 (ja) | 軽量印刷用紙の製造方法 | |
JP2003336195A (ja) | 柔軟性印刷用紙 | |
JP4262115B2 (ja) | 新聞用紙の製造方法 | |
JP3744115B2 (ja) | オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法 | |
JP3797070B2 (ja) | 低密度塗工板紙の製造方法 | |
JP3289421B2 (ja) | 多層紙 | |
JP5033038B2 (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP2004143624A (ja) | 印刷用嵩高塗工紙 | |
JP2008255503A (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP2009046772A (ja) | オフセット印刷用新聞用紙の製造方法 | |
JPH10219596A (ja) | グラビア印刷用塗被紙原紙の製造方法 | |
JP4706610B2 (ja) | 印刷用塗被紙の製造方法および印刷用塗被紙 | |
JPH11100788A (ja) | 印刷用塗被紙およびその製造方法 | |
JP6108266B2 (ja) | オフセット印刷用コミック用紙 | |
JPH06280184A (ja) | 新聞用紙の製造方法 | |
JP2007002344A (ja) | コールドオフセット用新聞印刷用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3978567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |