JP3978088B2 - Paper processing apparatus and image forming system - Google Patents
Paper processing apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978088B2 JP3978088B2 JP2002162121A JP2002162121A JP3978088B2 JP 3978088 B2 JP3978088 B2 JP 3978088B2 JP 2002162121 A JP2002162121 A JP 2002162121A JP 2002162121 A JP2002162121 A JP 2002162121A JP 3978088 B2 JP3978088 B2 JP 3978088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- perforated
- paper
- punching
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、用紙に穿孔する穿孔手段を備えた用紙処理装置及びこの用紙処理装置と画像形成装置とが一体または別体に構成されてなる画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術として例えば(1)特開2001−25995公報記載の発明が知られている。この発明は、シートに孔を明けるパンチ及びダイと、このパンチ及びダイが前記シートに孔を明けたときに生じるパンチ屑を搬送するパンチ屑搬送手段と、パンチ屑搬送手段によって搬送されてきたパンチ屑を受け止めるパンチ屑箱とを備えていることを特徴とし、パンチ屑搬送手段としてスクリュー式の搬送装置を採用し、また、パンチ屑箱を画像形成装置本体の外側に着脱可能に設け、このパンチ屑箱を画像形成装置本体から取り外したとき、パンチ屑搬送手段の駆動は停止させるが画像形成装置の画像形成は継続させるように構成されている。これにより、パンチ屑が装置の外部にゴミとして散乱することがなく、また、パンチ屑箱を取り外しても画像形成動作を継続するので、画像形成の生産性の高めることができる旨、記載されている。
【0003】
また、加工したときの屑を収容する手段を備えたものとして、例えば(2)特開平7−112861号公報、(3)特開平6−155393号公報にそれぞれ記載された発明も知られている。
【0004】
(2)の公報には、パンチかす受け入れ容器が画像形成装置本体の側板に形成した開口部を介して画像形成装置外から着脱できるように構成され、さらに、パンチかす受け入れ容器を透明なプラスチックなどの材料によって形成することにより、装置外からパンチかす受け入れ容器内が視認できるように構成された画像形成装置が開示されている。また、この公報には、パンチかす受け入れ容器を画像形成装置本体の側面に配置し、外部からパンチかすの処理が容易に行えるようにした構成も開示されている。
【0005】
(3)の公報には、複写機本体の側部に設けられた開閉カバーにパンチ機構が取り付けられ、さらに、前記開閉カバーにパンチ機構によってパンチ孔を明ける際に発生するパンチ屑を貯蔵する排紙タンクが着脱可能に設けられた構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、穿孔ユニットによって搬送されてきた用紙に穿孔動作を行って、穿孔された穿孔屑が下方に落下した場合、確実に穿孔屑搬送ユニットの搬送ベルト上に積載させる必要がある。そのためには少なくとも、穿孔ユニットの複数の穿孔穴のうち両端に位置する穿孔穴の間隔以上(国内2穴で80mm、欧州4穴で240mm等)の距離を搬送するための穿孔屑搬送ベルトの長さが必要になる。また同時に、複数の穿孔穴の下方には穿孔屑搬送ベルトが配置されている必要がある。
【0007】
また、穿孔屑を落とすときに静電気の影響で搬送ベルト上から完全に剥落できない場合がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、適切な箇所で穿孔屑を帯状の積載面から引き離し、穿孔屑収容ホッパに収納することができる用紙処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、第1の手段は、画像形成装置と前記画像形成装置から排出された用紙を搬送する用紙搬送手段と、前記用紙搬送手段により搬送される用紙に穿孔する穿孔手段と、前記穿孔手段により前記画像形成装置操作側に穿孔された穿孔屑を搬送する穿孔屑搬送手段と、を備え、前記穿孔屑搬送手段の穿孔屑搬送可能距離が、前記穿孔手段の両端の穿孔穴幅以上に設定された用紙後処理装置において、前記穿孔屑搬送手段が帯状搬送体からなり、当該帯状搬送体の穿孔屑積載面形状が断続的な凸部を有する形状に形成され、前記凸部の間隔が穿孔屑の径以下に設定されていることを特徴とする。
【0011】
第2の手段は、第1の手段において、前記穿孔屑搬送手段の穿孔屑積載面形状が、穿孔屑との接触面積を縮小させる形状に形成されていることを特徴とする。
【0014】
第3の手段は、第1の手段において、前記凸部が穿孔屑の搬送方向とほぼ直交する方向に形成されていることを特徴とする。
【0015】
第4の手段は、第1ないし第3の手段に係る用紙処理装置と、この用紙処理装置と一体または別体に記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置を設けて画像形成システムを構成したことを特徴とする。
【0017】
第1ないし第3の手段では、上記穿孔屑搬送ユニットの搬送手段として帯状のものを使用し、その上に穿孔屑を積載するようにしている。積載される面を帯状にすることによって、穿孔屑の静電気等による密着を軽減し、穿孔屑が帯状の積載面から離間しやすくなるのである。従って、適切な箇所で穿孔屑を帯状の積載面から引き離し、穿孔屑収容ホッパに収納することができる。したがって、適切な箇所で穿孔屑が帯状の積載面から引き離されない場合に、穿孔屑収容ホッパに収納されずに機械の内外に穿孔屑が飛散することがなくなる。
また、穿孔屑搬送ユニットの搬送手段として帯状のものを使用する際、具体的に帯状のものとしてタイミングベルトの歯面等を利用するということが考えられる。一般的に使用されているタイミングベルトを使用することでコスト的に安くすることができ、且つ、凸形状の間隔が穿孔屑の大きさ以下に形成されているため、凸形状と凸形状の間に完全に穿孔屑が入り込むことがない。従って、穿孔屑の搬送を確実に行い、且つ穿孔屑収容ホッパへ落下させる際の離間性も保たれる。
【0019】
第4の手段では、画像形成システムにおいて、第1ないし第3の手段に係る用紙処理装置を使用するので、確実に穿孔屑を回収することができ、用紙処理装置における穿孔屑が原因となるシステム障害を発生させることがなくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
《機械的構成》
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置PRと用紙処理装置としての用紙後処理装置FRからなる画像形成システムのシステム構成を示す斜視図、図2は前記画像形成システムの内部構造の概略を示す構成図である。これらの図において、画像形成装置PRは、複写機能を有し、画像読み取り部31と、画像書き込み部32と、給紙部33と、原稿給送部34とから基本的に構成されている。画像読み取り部31は、いわゆるスキャナによって主走査方向の走査を行うとともに副走査方向に移動させて原稿を読み取る公知のものである。原稿は自動原稿給送装置(ADF)とも称される原稿給送部34によってコンタクトガラス上に給送され、光学的に読み取られる。画像書き込み部32は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、fθレンズなどを使用した公知の光学系から構成され、この光学系によって感光体表面に光書き込みを行い、光書き込みによって形成された潜像をトナー現像して顕像化し、用紙に転写することにより画像が形成される。形成された画像は定着部で定着された後、排紙ローラ35によって用紙後処理装置FR側に排出される。給紙部33は、この実施形態では4段設けられ、図において右側にあたる用紙引き出し方向には縦搬送路36が設けられ、各給紙段から引き出された用紙を画像書き込み部32に供給する。
【0022】
用紙後処理装置FRには、画像形成装置PRから画像形成済みの用紙が矢印Mで示される方向から搬入される。用紙後処理装置FRには、画像形成装置PRから搬送されてくる用紙に対して穿孔するための穿孔ユニット4が、入口ローラ1の用紙搬送方向下流側であって搬送ローラ6の上流側に設けられている。穿孔ユニット4の下方には穿孔後の穿孔屑を搬送する搬送ユニット5が図3の図2におけるA−A線で断面した概略構成図に示すように用紙搬送方向に直交する方向に設けられ、前記搬送ユニット5によって、穿孔屑搬送方向Qに穿孔屑23(図4、図5参照)が搬送される。穿孔屑23の搬送方向Qは、ユーザが操作やジャム処理等を行う操作側OPで、ユーザはこの操作側OPに位置して用紙後処理装置FRもしくは画像形成装置PRに操作部37から所望の処理を入力し、あるいは、トナー交換、用紙のジャム処理などを行う。トナー交換、用紙のジャム処理は、操作側OPの筐体の一部である前カバー14を開放して行われ、前記穿孔屑収容ホッパ3を前記前カバー14の内側に設ける。これにより、穿孔屑は、前カバー14の内側に設けられた穿孔屑収容ホッパ3内に対して行われる。穿孔屑23を搬送する搬送ユニット5と穿孔屑収容ホッパ3の詳細は後述する。
【0023】
穿孔ユニット4によって穿孔された用紙Pは、搬送コロ6の下流に配置された分岐爪27,28によって各搬送経路に搬送され、次後処理工程の仕分け、あるいは、スティプル等の処理工程を通過して排紙トレイ9上に積載される。単純排出であれば上側の搬送路を通ってプルーフトレイ29上に排紙され、積載される。
【0024】
仕分けの場合には、分岐爪27によって搬送ローラ対7側の搬送路を開放し、分岐爪28によって搬送ローラ対10側の搬送路を閉鎖することによってシフト機能を有する排紙トレイ9側に排紙ローラ対8を介して排紙する。シフト機能は排紙トレイ9を用紙搬送方向に直交する方向に部毎に移動させて1部毎に仕分ける機能である。
【0025】
スティプルの場合には、分岐爪27によって搬送ローラ対7側の搬送路を開放し、分岐爪28によって搬送ローラ対10側の搬送路を開放し、スティプル排紙ローラ11からスティプルトレイ12に用紙を排紙する。スティプルトレイ12では、1枚毎に叩きコロによって後端フェンス側に用紙を叩き落とし、排紙方向と直交する方向の用紙端部をジョガーフェンスで揃え、1部分集積されると、ステイプラ13で用紙端部(ここでは後端)を綴じ、放出ベルトによって排紙ローラ対8側に綴じた用紙束を押し上げて、シフトトレイ9に排紙する。
【0026】
このように、穿孔ユニット4と穿孔屑収容ホッパ3は各後処理工程の最上流に配置されているため、基本的にはどの用紙に対しても穿孔することができ、穿孔された用紙をそのままプルーフトレイ29に、あるいはシフトトレイ9に排紙して仕分け、あるいは穿孔された用紙を綴じてシフトトレイ9に排紙することが可能である。
【0027】
図4は穿孔ユニット4と穿孔屑収容ホッパ3の詳細を示す図である。穿孔ユニット4は、図4において矢印M方向から搬送されてきた用紙に対して穿孔刃15の動作によって穿孔する。穿孔ユニット4の穿孔機構は、用紙を所定の位置に停止させた後に、用紙の搬送方向に垂直な方向に穿孔刃15を動作(上下動作)させて穿孔するプレスパンチ方式(図10、図11)でも、用紙を搬送させながら用紙の搬送速度と同期させるように穿孔刃15を回転させて穿孔するロータリーパンチ方式(図12、図13)でもよく、孔明け方式は問わない。いずれの穿孔手段でも穿孔された用紙から切り離され、落下した穿孔屑23は、用紙ガイド15aのさらに下方に設けられた穿孔屑搬送ユニット5によって前カバー14側に配置された穿孔屑収容ホッパ3の内部に落下し、収容される。
【0028】
図5は穿孔屑搬送ユニット5の詳細及び穿孔屑搬送ユニット5と穿孔ユニット4と穿孔屑収容ホッパ3との位置関係を示す概略構成図である。同図において、用紙ガイド15aに案内されて穿孔刃15位置まで搬送されてきた用紙は、穿孔位置で一旦停止し、穿孔刃15を用紙側に下降させることにより打ち抜かれる。穿孔刃15によって打ち抜かれて発生した穿孔屑23は、用紙ガイド15aの下方に設けられた穿孔屑搬送ユニット5の穿孔屑搬送ベルト18上に落下する。穿孔屑搬送ベルト18は従動側のタイミングプーリ17と駆動側のタイミングプーリ19間に所定の張力が掛けられた状態で張架され、穿孔屑23が落下した側の穿孔屑搬送ベルト18が図5の矢印Q方向(穿孔屑搬送方向)に移動し、これに伴って穿孔屑23は操作(前カバー14)側OPに搬送される。穿孔屑搬送ベルト18は駆動側のタイミングプーリ19と一体化されたウォームホイール19aがウォーム20と噛み合い、ウォーム20の回転によって図示反時計方向に回転し、これにより、搬送屑23を前記Q方向に搬送することができる。ウォーム20はステッピングモータ22からタイミングベルト21を介して回転駆動される。穿孔屑搬送ベルト18によって操作側OPに搬送されてきた穿孔屑23は、穿孔屑ガイド16のガイドを通過して穿孔屑収容ホッパ3の内部に落下し、収容される。穿孔屑収容ホッパ3は開閉可能な前カバー14の内側(用紙後処理装置内部側)に着脱可能な構成により装着されている。
【0029】
図6は開閉可能な前カバー14の内側(ここでは、前カバー14の内面14d)に着脱可能な構成により装着されている穿孔屑収容ホッパ3の詳細を示す図である。穿孔屑収容ホッパ3にはマグネット25が装着されており、開閉可能な前カバー14の内側の面14dに貼付もしくは埋め込まれているブラケット24に磁気的に吸着して保持される。また、磁気的に吸着させる際に前カバー14と穿孔屑収容ホッパ3との相対的な位置決めのために、ガイドとして前カバー14の内面14dの一部に位置決めピン14a,14bを設け、また、穿孔屑収容ホッパ3の側面に位置決め孔3a,3bを設けている。これにより、前記位置決めピン14a,14bに前記位置決め孔3a,3bを挿入し、マグネット25とブラケット24によって穿孔屑収容ホッパ3を保持させている。これにより、前記位置決めピン14a,14bが穿孔屑収容ホッパ3のガイドとして機能する。なお、マグネット25は、穿孔屑収容ホッパ3内に穿孔屑23が満杯になったときに穿孔屑収容ホッパ3を保持できるだけの磁気的吸着力を備えている必要があるが、脱着の容易性を考慮すると前記保持できるだけの吸着力で充分でもある。なお、前カバー14はジャム処理やトナー交換の際にも開閉され、その際、穿孔屑収容ホッパ3が振動し、山形に堆積した穿孔屑23の山が崩れ、均されるので、満杯になるまでの収容量が多くなる。
【0030】
図7及び図8は用紙後処理装置FRの穿孔屑搬送機構を示す要部平面図で、図7は前カバー14が閉鎖されている通常の使用状態を、図8は前カバー14が開放された状態をそれぞれ示す。図8から分かるように、前カバー14は用紙後処理装置FR本体の操作側OPからみて左側に設けられた支軸26を中心に回動自在に設けられている。前カバー14が開いた状態になると穿孔屑収容ホッパ3も一体に開き、閉じた状態になると一体に閉じる。
【0031】
穿孔屑収容ホッパ3は、前カバー14が閉じた状態のときには、図2のように操作側OPから見ると搬送経路をふさいだ状態になっており、仮にジャム処理等で搬送ガイド板を開閉しようとしても、穿孔屑収容ホッパ3が図2の位置に固定され、退避しなければジャム処理等の邪魔になる。したがって、ジャム処理等で前カバー14を開いたときには、前カバー14と一体となって穿孔屑収容ホッパ3も移動する必要がある。逆に言えば、前カバー14を開いた状態で穿孔屑収容ホッパ3も移動してジャム処理等の邪魔にならなければ、穿孔屑収容ホッパ3も大きくすることができ、穿孔屑の収容容量を増加させることができる。
【0032】
《電気的構成》
制御装置350は、図9に示すように、CPU360、I/Oインターフェース370等を有するマイクロコンピュータからなり、画像形成装置PR本体のコントロールパネルの各スイッチ等、および入口センサ2、排紙トレイ9上への用紙の排紙は、排紙トレイ9上の紙面高さを検知するセンサなどの各センサからの信号がI/Oインターフェース370を介してCPU360へ入力される。
【0033】
CPU360は、入力された信号に基づいて、穿孔(パンチ)ユニット4の穿孔刃15の上下方向の動作、穿孔屑搬送ユニット5の搬送動作、スティプルトレイ12における用紙搬送方向と直交する方向の整合動作(ジョギング動作)、スティプルユニット13による綴じ動作、綴じた後の用紙束の排出動作、排紙トレイ9の昇降動作、用紙の搬送方向と平行な方向を揃えるために用紙を後端フェンス側に叩き落とす叩きコロの動作などの各動作を制御する。スティプル排紙ローラ11を駆動する図示しないスティプル搬送モータのパルス信号はCPU360に入力されてカウントされ、このカウントに応じて叩きコロやジョギング動作が制御される。
【0034】
なお、用紙後処理装置FRの制御は前記CPU360が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。
【0035】
《プレスパンチ方式》
図10は穿孔ユニット4にプレスパンチ方式のものを採用した場合の穿孔動作を示す動作説明図、図11は穿孔のためにプレスを行わせるプレス機構の駆動系を示す概略構成図である。図10(a)は初期状態を、同図(b)は穿孔を開始した状態を、同図(c)は穿孔時の状態を、同図(d)は穿孔を終了した直後の状態を、同図(e)は初期状態に戻った状態をそれぞれ示す。
【0036】
図11に示すように穿孔刃15は軸31を中心に回転するカム30によって搬送されてきた用紙Pに対して垂直に動作し、図10(c)の状態で用紙Pに対して穿孔を行う。そのとき用紙Pに対して、図2の入口センサ2を用紙Pの後端が通過してからある一定時間後、或いは、一定パルス後に停止させた状態で穿孔が行われる。その際、軸31に軸着され、軸31と一体に回転するカム30が、軸31を中心に回転することによってカム30の外周面と接触しているホルダ32の内壁を用紙P側に押し下げる。押し下げられたホルダ32は、ホルダ32と係合している穿孔刃15を用紙P側に押し下げ、用紙Pを突き抜けて穿孔が行われる。
【0037】
軸31にはプーリ33が装着されており、タイミングベルト35を介してステッピングモータ34からの駆動により回転する。プーリ33から軸31への駆動は、プーリ33を常にタイミングベルト35を介してステッピングモータ34で回転させて、必要なときに1回転クラッチで軸31に伝達したり、ステッピングモータ34の停止、駆動を繰り返して軸31に伝達するように構成することもできる。
【0038】
《ロータリーパンチ方式》
図12は穿孔ユニット4にロータリーパンチ方式のものを採用した場合の穿孔動作を示す動作説明図、図13はロータリー機構の駆動系を示す概略構成図である。図12(a)は初期状態を、同図(b)は穿孔を開始した状態を、同図(c)は穿孔時の状態を、同図(d)は穿孔を終了した直後の状態を、同図(e)は穿孔時から90°回転した状態をそれぞれ示す。
【0039】
図13にも示すように穿孔刃15は軸36を中心に回転する。一方、穿孔刃15と対になる位置にダイ38が設けられ、ダイ38は軸37を中心に回転する。搬送されてきた用紙Pの後端が図2の入口センサ2を通過してからあらかじめ設定されたパルス数分経過した後の用紙Pの搬送動作に合わせて、穿孔刃15とダイ38が回転を開始し図12(c)の状態で用紙を穿孔する。すなわち、穿孔刃15とダイ38はそれぞれ用紙Pを挟んで対になっている回転体に装着されており、それぞれの回転体は軸36と軸37を中心に回転する。穿孔刃15とダイ38の中心軸36と37にはそれぞれギヤ39と40が装着されており、双方のギヤの噛み合わせによって回転が伝達するようになっている。また、穿孔刃15側のギヤ39にはタイミングベルト42を介してステッピングモータ41から駆動が伝達される。
【0040】
このロータリーパンチ方式の穿孔ユニット4では、用紙を停止させることなく穿孔作業を行うことができるので、画像形成装置の画像形成速度を考慮する必要がなく、また、用紙Pを停止させる必要がないので、制御が簡単になる。
【0041】
前述の穿孔屑収容ホッパ3に穿孔屑23の満杯を検知する手段と穿孔屑収容ホッパ3が所定位置に設定されているかどうかを検知する手段とを設けることも可能である。
【0042】
図14及び図15は2穴および4穴のパンチの具体的な寸法を示す図である。図14の国内2穴の場合、規格により穿孔刃15の間隔が80mmに設定されている。穿孔刃15の上下動作によって発生した穿孔屑23は、下方の穿孔屑搬送ベルト18上に落下し積載されるわけだが、穿孔屑搬送ベルト18の穿孔屑搬送可能距離は少なくとも穿孔刃15の間隔である80mmを超えるように構成されている。且つ、穿孔刃15の下方には必ず穿孔屑搬送ベルト18が配置されているため、落下していく穿孔屑23は必ず穿孔屑搬送ベルト18上に積載される。
【0043】
同様に図15の欧州4穴の場合も、両端の穿孔刃15の間隔が240mmに設定されているため、それ以上の搬送可能距離をもつ長さに穿孔屑搬送ベルト18の長さを設定している。
【0044】
図16に剥離性を考慮した穿孔屑搬送ベルト18の詳細な形状を示す。この実施形態では、穿孔屑搬送ベルト18の表面には凹凸部が形成されている。また、穿孔屑23の最大径Bよりも穿孔屑搬送ベルト18の凹部の幅Aの方が小さくなっているため、穿孔屑23は完全に凹部形状の中に入ることは無い。従って、穿孔屑23が穿孔屑搬送ベルト18に密着することがなくなり、穿孔屑23を搬送した後、穿孔屑収容ホッパ3へ落下させる際の離間性が保たれる。なお、図16では、凸部を18−aで、凹部を18−bで示す。
【0045】
また、図17は図16の変形例を示す図で、この例では、穿孔屑搬送ベルト18にはコスト的に安価なタイミングベルトを使用している。そのため、図20の穿孔屑搬送方向と直交する方向にタイミングベルト歯面の凹凸部が形成されている。その方向に凹凸部が形成されているほうが穿孔屑23の離間性が良い。
【0046】
ここで、穿孔屑搬送ベルト18に使用されているタイミングベルトは両歯面のものを使用しても良いし、片歯面のものを表裏裏返して使用しても良い。ただ、両歯面のタイミングベルトの場合、コスト的に高価であることと、厚さが厚くなるためスペース的に不利になる。それに対して片歯面のタイミングベルトの場合、そのようなデメリットが克服できる。片歯面のタイミングベルトを使用する場合は、平坦な面をタイミングプーリ17と19とにまたがらせてテンションがかけられ駆動されるため、スリップによってタイミングベルトが空回りしないような低回転数にする必要がある。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、穿孔屑搬送手段の穿孔屑積載面形状が、穿孔屑との接触面積を縮小させる形状に形成されているので、その分静電気のよる吸着力が小さくなり、適切な箇所で穿孔屑を帯状の積載面から引き離し、確実に穿孔屑収容ホッパに収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置と用紙後処理装置とからなる画像形成システムのシステム構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置と用紙後処理装置とからなる画像形成システムの内部構成の概略を示す図である。
【図3】図2のA−A線断面における概略構成図である。
【図4】穿孔ユニットと穿孔屑収容ホッパの詳細を示す図である。
【図5】穿孔屑搬送ユニットの詳細及び穿孔屑搬送ユニットと穿孔ユニットと穿孔屑収容ホッパとの位置関係を示す概略構成図である。
【図6】開閉可能な前カバーの内側(用紙後処理装置内部側)に着脱可能な構成により装着されている穿孔屑収容ホッパの詳細を示す図である。
【図7】前カバーが閉鎖されている通常の使用状態における用紙後処理装置の穿孔屑搬送機構を示す要部平面図である。
【図8】前カバーが開放されている状態における用紙後処理装置の穿孔屑搬送機構を示す要部平面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る用紙処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図10】穿孔ユニットにプレスパンチ方式のものを採用した場合の穿孔動作を示す動作説明図である。
【図11】穿孔のためにプレスを行わせるプレス機構の駆動系を示す概略構成図である。
【図12】穿孔ユニットにロータリーパンチ方式のものを採用した場合の穿孔動作を示す動作説明図である。
【図13】ロータリー機構の駆動系を示す概略構成図である。
【図14】2穴の場合のパンチ間距離を搬送距離との関係を具体的に示す図である。
【図15】4穴の場合のパンチの端部間の距離と搬送距離との関係を具体的に示す図である。
【図16】凸部を有する搬送ベルトの詳細な形状を示す図である。
【図17】図16の搬送ベルトに汎用のタイミングベルトを使用した例を示す図である。
【符号の説明】
3 穿孔屑収容ホッパ
3a 開口部
4 穿孔ユニット
5 搬送ユニット
14 前カバー
14a,14b 位置決めピン
14c 窓
15 穿孔刃
16 穿孔屑ガイド
18 穿孔屑搬送ベルト
23 穿孔屑
25 マグネット
350 制御装置
360 CPU
FR 用紙後処理装置
PR 画像形成装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet processing apparatus provided with a punching unit that punches a sheet, and an image forming system in which the sheet processing apparatus and the image forming apparatus are configured integrally or separately.
[0002]
[Prior art]
As this type of technology, for example, (1) the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-25995 is known. The present invention relates to a punch and die for making a hole in a sheet, punch waste conveying means for conveying punch waste generated when the punch and die make a hole in the sheet, and a punch conveyed by the punch waste conveying means. A punch waste box for receiving waste, a screw-type transport device is employed as punch waste transport means, and the punch waste box is detachably provided outside the image forming apparatus main body. When the waste box is removed from the image forming apparatus main body, the driving of the punch waste conveying means is stopped, but the image formation of the image forming apparatus is continued. As a result, punch scraps are not scattered as dust outside the apparatus, and the image forming operation is continued even after the punch scrap box is removed, so that it is possible to increase the productivity of image formation. Yes.
[0003]
In addition, for example, inventions described in (2) Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-112681 and (3) Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-155393 are also known as devices having means for containing scrap when processed. .
[0004]
In the publication (2), the punch and waste receiving container is configured to be removable from the outside of the image forming apparatus through an opening formed in the side plate of the image forming apparatus main body. An image forming apparatus is disclosed that is configured to be visible from the outside of the apparatus by being formed of the above material. This publication also discloses a configuration in which a punch waste receiving container is disposed on the side surface of the image forming apparatus main body so that punch dust processing can be easily performed from the outside.
[0005]
In the gazette (3), a punch mechanism is attached to an opening / closing cover provided on the side of the copying machine main body, and further, waste that is generated when punch holes are generated in the opening / closing cover by the punch mechanism is stored. A configuration in which a paper tank is detachably provided is disclosed.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when a punching operation is performed on the paper transported by the punching unit and the punched scraps fall down, it is necessary to reliably stack the punched scraps on the transport belt of the punching scrap transport unit. For this purpose, at least the length of the perforated waste transport belt for transporting a distance more than the distance between the perforated holes located at both ends of the plurality of perforated holes of the perforating unit (80 mm for domestic 2 holes, 240 mm for 4 European holes, etc.) Is needed. At the same time, it is necessary to dispose a perforated waste conveying belt below the plurality of perforated holes.
[0007]
In addition, when removing perforated scraps, there is a case where it cannot be completely removed from the conveyor belt due to the influence of static electricity.
[0008]
The present invention has been made in view of the actual situation of the prior art as described above, and an object of the present invention is to provide a paper processing apparatus capable of separating perforated waste from a belt-shaped stacking surface at an appropriate location and storing it in a perforated waste storage hopper. And providing an image forming apparatus.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the first means includes an image forming apparatus, a paper conveying means for conveying the paper discharged from the image forming apparatus, and a punching means for punching a paper conveyed by the paper conveying means, Perforating waste transporting means for transporting perforated waste perforated on the image forming apparatus operation side by the perforating means, and the perforated waste transportable distance of the perforated waste transporting means is a perforation hole width at both ends of the perforating means In the paper post-processing apparatus set as described above, the perforated waste transporting means is formed of a belt-shaped transport body, and the shape of the perforated waste stacking surface of the belt-shaped transport body is formed into a shape having intermittent convex portions. The interval is set to be equal to or smaller than the diameter of the drilling waste .
[0011]
The second means is characterized in that, in the first means, the shape of the perforated waste stacking surface of the perforated waste conveying means is formed in a shape that reduces the contact area with the perforated waste.
[0014]
The third means is characterized in that, in the first means, the convex portion is formed in a direction substantially perpendicular to the conveying direction of the drilling waste.
[0015]
The fourth means constitutes an image forming system by providing a sheet processing apparatus according to the first to third means and an image forming apparatus for forming a visible image on a recording medium integrally or separately from the sheet processing apparatus. It is characterized by that.
[0017]
In the 1st thru | or 3rd means, a strip | belt-shaped thing is used as a conveyance means of the said perforation waste conveyance unit, and perforation waste is loaded on it. By making the surface to be loaded into a strip shape, the adhesion of the punched debris due to static electricity or the like is reduced, and the punched debris is easily separated from the strip-shaped stacking surface. Therefore, the perforated waste can be pulled away from the belt-shaped stacking surface at an appropriate location and stored in the perforated waste containing hopper. Therefore, when the perforated waste is not separated from the belt-shaped loading surface at an appropriate location, the perforated waste is not scattered inside and outside the machine without being stored in the perforated waste storage hopper.
Moreover, when using a belt-shaped thing as a conveyance means of a perforated waste conveyance unit, it is possible to use the tooth surface of a timing belt, etc. concretely as a belt-like thing. By using a timing belt that is generally used, the cost can be reduced and the distance between the convex shapes is less than or equal to the size of the perforated waste. There will be no perforation waste. Therefore, the perforated waste is reliably conveyed, and the separation property when dropping to the perforated waste containing hopper is also maintained .
[0019]
In the fourth means, since the paper processing apparatus according to the first to third means is used in the image forming system, the perforated waste can be reliably collected, and the system caused by the perforated waste in the paper processing apparatus. It will not cause a failure.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0021]
《Mechanical configuration》
FIG. 1 is a perspective view illustrating a system configuration of an image forming system including an image forming apparatus PR and a sheet post-processing apparatus FR as a sheet processing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an internal structure of the image forming system. FIG. In these drawings, the image forming apparatus PR has a copying function, and basically includes an
[0022]
A sheet on which an image has been formed is carried into the sheet post-processing apparatus FR from the direction indicated by the arrow M from the image forming apparatus PR. In the paper post-processing apparatus FR, a
[0023]
The paper P punched by the
[0024]
In the case of sorting, the conveyance path on the conveyance roller pair 7 side is opened by the branching
[0025]
In the case of stipple, the conveyance path on the conveyance roller pair 7 side is opened by the
[0026]
As described above, since the
[0027]
FIG. 4 is a diagram showing details of the
[0028]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing details of the perforated
[0029]
FIG. 6 is a diagram showing details of the perforated
[0030]
7 and 8 are main part plan views showing the punch waste transport mechanism of the paper post-processing apparatus FR. FIG. 7 shows a normal use state in which the
[0031]
When the
[0032]
<Electrical configuration>
As shown in FIG. 9, the
[0033]
Based on the input signal, the
[0034]
The sheet post-processing apparatus FR is controlled by the
[0035]
《Press punch method》
FIG. 10 is an operation explanatory view showing a punching operation when the
[0036]
As shown in FIG. 11, the
[0037]
A
[0038]
《Rotary punch method》
FIG. 12 is an operation explanatory view showing a punching operation when a rotary punch type is used for the
[0039]
As shown in FIG. 13, the
[0040]
In this rotary punch
[0041]
It is also possible to provide the aforementioned perforated
[0042]
14 and 15 are diagrams showing specific dimensions of punches having two holes and four holes. In the case of two domestic holes in FIG. 14, the interval between the punching
[0043]
Similarly, in the case of the four European holes shown in FIG. 15, the distance between the punching
[0044]
FIG. 16 shows a detailed shape of the perforated
[0045]
FIG. 17 is a view showing a modified example of FIG. 16. In this example, a timing belt that is inexpensive in cost is used as the perforated
[0046]
Here, the timing belt used for the perforated
[0047]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the shape of the punched scrap stacking surface of the punched scrap conveying means is formed to reduce the contact area with the punched scrap, the adsorption force due to static electricity is reduced accordingly. The perforated waste can be pulled away from the belt-shaped stacking surface at an appropriate location and can be securely stored in the perforated waste storage hopper .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view illustrating a system configuration of an image forming system including an image forming apparatus and a sheet post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of an internal configuration of an image forming system including an image forming apparatus and a sheet post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram in a cross section taken along line AA of FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram showing details of a drilling unit and drilling waste storage hopper.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing the details of the perforated waste transport unit and the positional relationship among the perforated waste transport unit, the perforating unit, and the perforated waste storage hopper.
FIG. 6 is a diagram showing details of a perforated waste storage hopper mounted in a removable configuration on the inner side of the front cover that can be opened and closed (inside the sheet post-processing apparatus).
FIG. 7 is a plan view of a main part showing a punch waste transport mechanism of the paper post-processing apparatus in a normal use state in which the front cover is closed.
FIG. 8 is a plan view of a principal portion showing a punch waste transport mechanism of the paper post-processing apparatus in a state where a front cover is opened.
FIG. 9 is a block diagram showing an electrical configuration of the sheet processing apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an operation explanatory view showing a punching operation when a press punch type is used for the punching unit.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a drive system of a press mechanism that performs pressing for punching.
FIG. 12 is an operation explanatory diagram showing a punching operation when a rotary punch type is used for the punching unit.
FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing a drive system of a rotary mechanism.
FIG. 14 is a diagram specifically showing the relationship between the punch distance in the case of two holes and the transport distance.
FIG. 15 is a diagram specifically illustrating the relationship between the distance between the end portions of the punch and the conveyance distance in the case of four holes.
FIG. 16 is a diagram illustrating a detailed shape of a conveyor belt having a convex portion.
17 is a diagram illustrating an example in which a general-purpose timing belt is used as the conveyance belt in FIG.
[Explanation of symbols]
3 Drilling
FR paper post-processing apparatus PR image forming apparatus
Claims (4)
前記用紙搬送手段により搬送される用紙に穿孔する穿孔手段と、
前記穿孔手段により前記画像形成装置操作側に穿孔された穿孔屑を搬送する穿孔屑搬送手段と、を備え、
前記穿孔屑搬送手段の穿孔屑搬送可能距離が、前記穿孔手段の両端の穿孔穴幅以上に設定された用紙後処理装置において、
前記穿孔屑搬送手段が帯状搬送体からなり、
当該帯状搬送体の穿孔屑積載面形状が断続的な凸部を有する形状に形成され、
前記凸部の間隔が穿孔屑の径以下に設定されていることを特徴とする用紙処理装置。An image forming apparatus and a sheet conveying means for conveying the sheet discharged from the image forming apparatus;
Perforating means for perforating paper conveyed by the paper conveying means;
Drilling waste transporting means for transporting drilling waste punched on the image forming apparatus operation side by the punching means ,
In the paper post-processing apparatus in which the perforated waste transportable distance of the perforated waste transporting unit is set to be equal to or larger than the perforated hole widths at both ends of the perforated unit,
The perforated waste conveying means is composed of a belt-like conveying body,
The perforated scrap stacking surface shape of the belt-like transport body is formed into a shape having intermittent convex portions,
A paper processing apparatus, wherein a distance between the convex portions is set to be equal to or less than a diameter of perforated waste .
記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置と、
が一体または別体に構成されてなることを特徴とする画像形成システム。 A sheet processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An image forming apparatus for forming a visible image on a recording medium;
Is formed as a single body or as a separate body .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162121A JP3978088B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Paper processing apparatus and image forming system |
US10/385,489 US20030215275A1 (en) | 2002-03-12 | 2003-03-12 | Sheet finisher with a punching unit |
US11/239,326 US7527254B2 (en) | 2002-03-12 | 2005-09-30 | Sheet finisher with a punching unit |
US11/594,084 US7407155B2 (en) | 2002-03-12 | 2006-11-08 | Sheet finisher with a punching unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162121A JP3978088B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Paper processing apparatus and image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004009153A JP2004009153A (en) | 2004-01-15 |
JP3978088B2 true JP3978088B2 (en) | 2007-09-19 |
Family
ID=30430975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002162121A Expired - Fee Related JP3978088B2 (en) | 2002-03-12 | 2002-06-03 | Paper processing apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978088B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617686B2 (en) * | 2004-03-10 | 2011-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Paper post-processing device |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002162121A patent/JP3978088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004009153A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030215275A1 (en) | Sheet finisher with a punching unit | |
JP2005066816A (en) | Punching device, paper processing device, and image forming device | |
JP4446880B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JPH03162361A (en) | Gathering device | |
US6813472B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP3978088B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP2011073839A (en) | Sheet conveyance device, image reading device equipped with the same, and image forming device | |
JP3967157B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP3437511B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3971278B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4287483B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP3978089B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP4446762B2 (en) | Paper processing apparatus, image forming system, computer program, and recording medium | |
JP4027134B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP4574330B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3658158B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007076832A (en) | Sheet handling device and image forming device provided with it | |
JPH09188438A (en) | Sheet material conveyance device and image forming device | |
JP4383795B2 (en) | Punching device, post-processing device including the punching device, and image forming apparatus | |
JPH0543090A (en) | Sheet feeding device | |
JP5505127B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JPH0622697Y2 (en) | Document feeder | |
JPH08123994A (en) | Automated teller machine | |
JPH0761689A (en) | Image forming device | |
JPH0940202A (en) | Paper sheet feeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |