JP3978055B2 - Coffee mill equipment - Google Patents
Coffee mill equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978055B2 JP3978055B2 JP2002072362A JP2002072362A JP3978055B2 JP 3978055 B2 JP3978055 B2 JP 3978055B2 JP 2002072362 A JP2002072362 A JP 2002072362A JP 2002072362 A JP2002072362 A JP 2002072362A JP 3978055 B2 JP3978055 B2 JP 3978055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hopper
- shutter
- mill
- coffee
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーヒ抽出機に付設されるコーヒミル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドリップ式コーヒ抽出機の一例として、以下のようなものが知られている。このものは、ホッパ内に貯留されたコーヒ豆がミルに導入されて挽かれることでコーヒ粉が生成され、このコーヒ粉がフィルタ容器内に収容されたのち、コーヒ粉に向けて注湯口から注湯することで、コーヒを抽出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここでホッパは、コーヒ豆を補充したり、ミルへの導入部付近を掃除する場合に適宜に外されるが、ホッパが外された状態で誤って抽出スイッチが操作されると、例えばミルへの導入部に残っていたコーヒ豆が、ミルの駆動に起因にして飛び散り、周囲を汚してしまうという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、ミルの誤動作を未然に防止するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係るコーヒミル装置は、着脱可能に装備されるホッパを有し、このホッパに貯留されたコーヒ豆をミルに導いて挽くことによりコーヒ粉を生成するようにしたものにおいて、前記ホッパにはその出口を開閉するシャッタが設けられる一方、装置本体におけるホッパの装着位置には、前記ホッパが正規位置に装着されたか否かを検知するべく前記シャッタが正規に開放されたか否かを検知する検知部材が設けられ、同検知部材により前記シャッタが正規に開放されたことが検知されて初めて前記ミルの駆動を可能とする制御手段が設けられており、かつ、装置本体におけるホッパの装着位置には、常には前記シャッタに係止し、シャッタが正規に閉鎖された場合に限って係止が解除される係止手段が設けられているとともに、前記シャッタを正規の閉鎖位置に保持する保持手段が設けられている構成としたところに特徴を有する。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記検知部材が、前記シャッタに設けられたマグネットに感応するリードスイッチであるとともに、前記保持手段が、前記シャッタに設けられたマグネットと、前記ホッパに設けられ同マグネットを吸着するストッパ板とから構成されており、前記両マグネットが単一のもので兼用されているところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】
ホッパが装着位置に装着されたのちシャッタが開放され、正規に開放したことが検知部材で検知されたら、ホッパが正規位置に装着されたと見なされる。これにより、ホッパから出口を通してコーヒ豆がミル側に導かれるとともに、ミルの駆動が可能とされる。
ホッパはコーヒ豆を補充したり掃除する場合に取り外されるが、ホッパが正規位置に装着されるまでは、ミルの駆動が規制される。言い換えると、ホッパが外された状態でミルが駆動することはなく、例えばミルへの導入部に残っていたコーヒ豆がミルの駆動に起因して飛び散るといったことが防止される。
また、シャッタが正規に閉じられて初めて、ホッパを装着位置から外すことができる。そのため、例えばホッパ内にコーヒ豆が残った状態でホッパを外した場合や、ホッパにコーヒ豆を補充した場合に、コーヒ豆が出口から零れてしまうこと等を防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図9に基づいて説明する。この実施形態では、ドリップ式のコーヒ抽出機に付設されたコーヒミル装置を例示している。
コーヒ抽出機の全体構造を図1及び図2によって説明すると、4本の脚11で支持された箱形の本体10を備えており、この本体10の上面の一側(正面から見た左側)に寄った位置に、詳しくは後記するように、ホッパ13とミル14の組が左右2組並んで搭載されているとともに、本体10内の他側に寄った位置に、湯を所定温度に加熱して貯留する貯湯タンク15が収容されている。
本体10の前面の下部には、カップCを載せるためのステージ16が全幅にわたって設けられているとともに、その上方には、左右2個のドリッパ17の置き台18がそれぞれ高さ調節可能に設けられており、この置き台18は、抽出口19を下面に2個備えて分流器を兼ねている。
【0008】
本体10の前面の上部には、機械室20が手前側に張り出して形成されており、この機械室20内に、上記の各ドリッパ17の置き台18の上方に対応して抽出機構部21が設けられている。抽出機構部21は、奥側にコーヒ粉Cpの供給部22が、手前側に注湯部23がそれぞれ配されている。
コーヒ粉Cpの供給部22には、各ミル14の供給口に接続された受入部25、シュータ26、及び開閉駆動可能な蓋板27が下方に向けて順次に設けられている。
注湯部23では、スプレーヘッド30を先端に設けた中空状の回転軸29が、モータ31による回転可能に設けられているとともに、貯湯タンク15からポンプ(図示せず)で汲み上げられた湯が、給湯管を介して回転軸29内に供給可能となっている。
【0009】
コーヒを抽出する場合は、紙フィルタFをセットしたドリッパ17を置き台18に載せるとともに、ステージ16上にカップCを置く。操作盤33により抽出スイッチ34を操作すると、ミル14で挽かれた所定量のコーヒ粉Cpが、受入部25からシュータ26を通り、図2の鎖線に示すように蓋板27が開かれることで、ドリッパ17の紙フィルタF内に落下して溜められる。一方、モータ31が所定時間駆動されて回転軸29並びにスプレーヘッド30が軸線回りに回転するとともに、ポンプが所定時間駆動されて貯湯タンク15内の湯が回転軸29内に供給され、スプレーヘッド30から回転しつつシャワー状に噴出されて、ドリッパ17内のコーヒ粉Cpに向けて吹き付けられる。これによりコーヒが抽出され、抽出口19からカップCに注がれるようになっている。
【0010】
次に、ホッパ13の設置部分の構造を詳細に説明する。
ホッパ13は、既述したように、本体10の天板40上に左右2個並んで設置されるようになっている。ホッパ13は合成樹脂製であって、図3及び図4に示すように、奥行方向に細長い上面開放の箱形に形成され、上面開口には蓋41が被せられるようになっている。ホッパ13の内底面は、前端(図3の右端)に寄った所定位置に向けて下り勾配となった傾斜状に形成され、その最低位位置から出口筒43が下方に向けて突設されている。出口筒43の上面側には、4本のリブを組むことにより全体として円錐台形で粗い籠状をなすカバー44が形成されている。このカバー44は、ホッパ13内に貯留されたコーヒ豆Cbを、出口筒43に向けてスムーズに導くガイドの機能も果たしている。
【0011】
一方、本体10の天板40には、図7に詳細に示すように、その前縁側に寄った位置に左右2個の挿通口46が開口され、その口縁にゴム製のブッシュ47がそれぞれ嵌着されている。また、挿通口46の直下には、それぞれミル14の上面に突設された導入筒48が臨んでいる。したがって、ホッパ13が天板40上に載置されると、出口筒43がブッシュ47内に緊密に挿通され、その下端部がミル14の導入筒48の上端部内に嵌合されるようになっている。なお、ミル14の導入筒48内には、コーヒ豆Cbをミル14側に送出するためのスクリュ49が縦軸回りの回転可能に装備されており、例えばミル14の駆動と合わせて回転駆動されるようになっている。
【0012】
ホッパ13には、上記した出口筒43を開閉するシャッタ50が装備されている。このシャッタ50は、図5に示すように、ホッパ13の奥行よりもやや短い奥行寸法を持った細長い角形の浅皿を伏せたような形状に形成され、ただし前側の側板のみは上方に向けて折り曲げられて取手51が形成されている。
シャッタ50の上面板50Aには、前縁寄りの位置から奥行方向の中央部よりも少し奥側の位置にわたって開口52が形成され、この開口52の奥縁(図5の向こう側の縁部)から舌片53が手前に向けて突設されており、この舌片53の先端部が上記の出口筒43を開閉する開閉部54となっている。
【0013】
シャッタ50の上面板50Aには、その左右の側縁における前縁に寄った位置と、奥縁から少し手前に入った位置とに、奥行方向に沿った所定長のガイド溝55が形成されている。一方、ホッパ13の傾斜した外底面からは、図3に示すように4本の脚体57が垂下して形成され、各脚体57の下端にねじ込まれた頭部付きのガイドピン58が、対応するシャッタ50のガイド溝55に摺動可能に嵌装されている。
出口筒43の上端部の後壁には、シャッタ50の舌片53の開閉部54を挿通可能とした挿通溝59が切られている。
【0014】
そしてシャッタ50は、ガイドピン58をガイド溝55に沿って相対的に摺動させ、図4の上側に示すように、ガイドピン58がガイド溝55の前端に当たった開放位置と、同図の下側に示すように、ガイドピン58がガイド溝55の奥端に当たった閉鎖位置との間で移動可能となっている。シャッタ50が開放位置にある場合には、開閉部54が挿通溝59の後方に退避して出口筒43を全開し、閉鎖位置にあるときには、開閉部54が挿通溝59から進入して出口筒43を閉じるようになっている。
なお、ホッパ13の前壁には、図3に示すように、シャッタ50の取手51を納め、また指を入れて取手51に掛けることを可能とする操作口60が開口されている。
【0015】
上記したシャッタ50の舌片53の両側には、それぞれ所定幅のスリット62が切られており、スリット62の奥には、スリット62の幅よりも大きい直径の抜き孔63が連設されている。
一方、天板40における奥行方向のほぼ中央位置には、図7に示すように、スリット62に摺動可能に嵌合する頭部65A付きの係止ピン65が2本ずつ立てられている。この係止ピン65の頭部65Aは、スリット62には係止する一方、抜き孔63に対しては挿通可能な大きさを持っている。そして、上記のシャッタ50の開閉の間、係止ピン65がスリット62に沿って摺動し、特にシャッタ50が閉鎖位置に至ったときには、係止ピン65(頭部65A)と抜き孔63とが整合する設定となっている。
【0016】
シャッタ50の上面板50Aにおける奥縁側の裏面には、その幅方向の中央部にマグネット67が取り付けられている。一方、天板40には、上記のマグネット67の磁力に感応して作動するリードスイッチ68が左右2個取り付けられている。各リードスイッチ68の取付位置は詳細には、ホッパ13が正規に取り付けられ、かつシャッタ50が開放位置に至った場合のマグネット67の直下位置である。リードスイッチ68は、例えば常開式であって、図6に概略的に示すように、ミル14並びにスクリュ49の駆動部70の駆動回路において、抽出スイッチ34と直列に介設されている。
また、ホッパ13側において、後側の左右のガイドピン58の間には、磁性金属板からなるストッパ板72が差し渡されており、シャッタ50が閉鎖位置に至った場合に、マグネット67がストッパ板72に当接する設定となっている。
【0017】
続いて、本実施形態の作用を説明する。稼働時には、図7に示すように、ホッパ13が正規位置に設置され、またシャッタ50が全開されている必要がある。シャッタ50が開放位置にあるときはマグネット67がリードスイッチ68の直上にあって最接近しているから、リードスイッチ68はオン状態にある。
この状態から抽出スイッチ34がオン操作されると、ミル14並びにスクリュ49が所定時間駆動され、ホッパ13内に貯留されたコーヒ豆Cbがカバー44から出口筒43を通ってミル14の導入筒48に導かれ、スクリュ49によりミル14内に送られてコーヒ粉Cpが生成され、既述したようにドリッパ17内に供給される。それとともに、湯がスプレーヘッド30から回転しつつシャワー状に噴出され、ドリッパ17内のコーヒ粉Cpに向けて吹き付けられることでコーヒが抽出される。
【0018】
ホッパ13内のコーヒ豆Cbの残量が少なくなってその補充等を行う場合は、ホッパ13が外される。その場合は、ホッパ13の操作口60から指を入れて取手51に引っ掛け、シャッタ50を手前側(図7の右側)に引っ張る。シャッタ50が閉鎖位置まで引っ張られると、図8及び図4の下側に示すように、係止ピン65の頭部65Aが抜き孔63と整合するから、ホッパ13を持ち上げると、図9に示すように、係止ピン65の頭部65Aが抜き孔63を通りつつ、また出口筒43がブッシュ47から抜かれて外される。
ここで、シャッタ50が閉鎖位置まで正規に引かれていないと、係止ピン65が抜き孔63の手前のスリット62に留まっていて、スリット62の側縁が係止ピン65の頭部65Aに係止するためホッパ13を持ち上げることができない。この場合は、改めてシャッタ50を閉鎖位置まで引いてから、ホッパ13を持ち上げればよい。
【0019】
上記のようにシャッタ50が閉鎖位置まで引かれた場合は、マグネット67がストッパ板72に当たって吸着されるため、シャッタ50が閉鎖状態に保持され、ホッパ13が傾いたとしてもシャッタ50が簡単に開くことはない。そのため、ホッパ13内からコーヒ豆Cbが零れることはない。なお、天板40の上面を掃除する場合も、上記と同じ要領でホッパ13が外される。
ホッパ13が外された状態では、マグネット67がリードスイッチ68から離間していることでリードスイッチ68はオフの状態となる。したがって、ホッパ13が外された状態で誤って抽出スイッチ34がオン操作されたとしても、図6において、リードスイッチ68がオフであるから、ミル14並びにスクリュ49は駆動されない。そのため例えば、ミル14の導入筒48内に残っているコーヒ豆Cbがスクリュ49の回転に起因して付近に飛び散ったり、スクリュ49に異物が巻き込まれるといったことが回避される。
【0020】
ホッパ13を再度設置する場合は、図9の状態から、出口筒43をブッシュ47に、またシャッタ50における抜き孔63を係止ピン65の頭部65Aに合わせて差し込む。図8に示すようにホッパ13の設置が終わったら、マグネット67の吸着力に抗してシャッタ50を開放位置に向けて押し込む。正規の開放位置まで押し込まれたら、マグネット67がリードスイッチ68の直上位置に至ることでリードスイッチ68がオン状態とされる。そのため、引き続いて抽出スイッチ34がオンされることで、コーヒ粉Cpの生成、さらにはコーヒの抽出が行われる。
【0021】
それに対して、シャッタ50が開放位置まで正規に戻されていなかったり、ホッパ13の設置位置がずれていると、マグネット67がリードスイッチ68から離間した状態に留められてオフとなるため、抽出スイッチ34をオン操作したとしても、ミル14等が駆動されない。
これを以て、シャッタ50の開放が不完全であったり、ホッパ13の設置位置がずれていることが判るから、この場合はホッパ13の設置をやり直すか、シャッタ50を改めて開放位置まで押し込むようにすればよい。
【0022】
以上説明したように本実施形態によれば、ホッパ13がコーヒ豆Cbの補充や掃除を目的として取り外された場合には、ミル14やスクリュ49の駆動が規制されるから、例えばミル14の導入筒48内に残っているコーヒ豆Cbがスクリュ49の回転に起因して付近に飛び散ったり、スクリュ49に異物が巻き込まれるといったことが未然に防止される。また、ホッパ13が正規位置に設置されたか否か、あるいはシャッタ50が正規に開放されたか否かも検知することができる。
シャッタ50が正規の閉鎖位置に移動されて初めてホッパ13を外すことができ、またマグネット67の吸引力を利用して閉鎖位置に保持し得るようにしたから、ホッパ13を取り外した際に出口筒43からコーヒ豆Cbが零れるといったことが防止される。
【0023】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)シャッタの開閉を検知する手段としては、機械式のスイッチ等、他の手段を採用してもよい。
(2)本発明は、コーヒ抽出機に付設されたものに限らず、単体で使用されるコーヒミル装置にも同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るコーヒ抽出機の正面図
【図2】 その一部切欠右側面図
【図3】 ホッパの設置位置付近の一部切欠左側面図
【図4】 その平面図
【図5】 シャッタの斜視図
【図6】 駆動回路の概略図
【図7】 ホッパが正規に設置された状態を示す一部切欠左側面図
【図8】 シャッタが閉鎖位置に引き出された状態の一部切欠左側面図
【図9】 ホッパが取り外された状態の一部切欠左側面図
【符号の説明】
Cb…コーヒ豆 Cp…コーヒ粉 10…本体 13…ホッパ 14…ミル 34…抽出スイッチ 40…天板 43…出口筒 48…導入筒 49…スクリュ 50…シャッタ 53…舌片 54…開閉部 55…ガイド溝 58…ガイドピン 62…スリット 63…抜き孔 65…係止ピン(係止手段) 65A…(係止ピン65の)頭部 67…マグネット(検知手段) 68…リードスイッチ(検知部材;検知手段) 70…駆動部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a coffee mill apparatus attached to a coffee extractor.
[0002]
[Prior art]
As an example of a drip coffee extractor, the following is known. The coffee beans stored in the hopper are introduced into the mill and ground to produce coffee powder. After the coffee powder is stored in the filter container, it is poured into the coffee powder from the pouring spout. Coffee is extracted by boiling water.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Here, the hopper is appropriately removed when coffee beans are replenished or when the vicinity of the introduction part to the mill is cleaned, but if the extraction switch is accidentally operated with the hopper removed, for example, to the mill There was a problem that the coffee beans remaining in the introduction part of the splattered were scattered due to the driving of the mill and soiled the surroundings.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to prevent a malfunction of the mill.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Kohimiru apparatus according to the invention of 請 Motomeko 1 has a hopper to be mounted removably, in that so as to produce a coffee powder by grinding it led coffee beans stored in the hopper to the mill, The hopper is provided with a shutter that opens and closes the outlet thereof, and whether or not the shutter is properly opened to detect whether or not the hopper is mounted at a normal position at a hopper mounting position in the apparatus main body. A detecting member is provided, and control means is provided that enables the mill to be driven only when it is detected by the detecting member that the shutter has been normally opened . The mounting position is provided with a locking means that is always locked to the shutter and is unlocked only when the shutter is normally closed, Holding means for holding the serial shutter in the closed position of the normal with the characterized in that it is configured to provided.
[0005]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the detection member is a reed switch sensitive to a magnet provided on the shutter, and the holding means is a magnet provided on the shutter. And a stopper plate that is provided in the hopper and attracts the magnet, and the magnet is characterized in that it is used as a single unit .
[0006]
[Action and effect of the invention]
Ho Tsu path is opened the shutter after being mounted to the mounting position, that open to legitimate if it is detected by the detection member, are considered hopper is attached to the normal position. Thereby, the coffee beans are guided from the hopper to the mill side through the outlet, and the mill can be driven.
The hopper is removed when coffee beans are refilled or cleaned, but the drive of the mill is restricted until the hopper is mounted in the proper position. In other words, the mill is not driven with the hopper removed, and for example, coffee beans remaining in the introduction part to the mill are prevented from being scattered due to the drive of the mill.
Also, the hopper can be removed from the mounting position only after the shutter is properly closed. Therefore, for example, when the hopper is removed while the coffee beans remain in the hopper, or when the coffee beans are supplemented with the coffee beans, the coffee beans can be prevented from spilling from the outlet.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a coffee mill apparatus attached to a drip coffee extractor is illustrated.
The overall structure of the coffee extractor will be described with reference to FIGS. 1 and 2. A box-shaped
A
[0008]
A
The
In the
[0009]
When extracting the coffee, the
[0010]
Next, the structure of the installation part of the
As described above, two
[0011]
On the other hand, on the
[0012]
The
An
[0013]
On the
An
[0014]
Then, the
As shown in FIG. 3, an
[0015]
A slit 62 having a predetermined width is formed on both sides of the
On the other hand, as shown in FIG. 7, two locking
[0016]
A
Further, on the
[0017]
Then, the effect | action of this embodiment is demonstrated. At the time of operation, as shown in FIG. 7, the
When the
[0018]
The
Here, if the
[0019]
When the
When the
[0020]
When installing the
[0021]
On the other hand, if the
As a result, it can be seen that the opening of the
[0022]
As described above, according to the present embodiment, when the
The
[0023]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) As a means for detecting opening and closing of the shutter, other means such as a mechanical switch may be employed.
(2) The present invention is not limited to the one attached to the coffee extractor, and can be similarly applied to a coffee mill apparatus used alone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a coffee extractor according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a partially cutaway right side view. FIG. 3 is a partially cutaway left side view in the vicinity of a hopper installation position. Top view [Fig. 5] Perspective view of shutter [Fig. 6] Schematic diagram of drive circuit [Fig. 7] Partial cutaway left side view showing a state where the hopper is properly installed [Fig. 8] The shutter is pulled out to the closed position Partially cutaway left side view with the hopper removed [Fig. 9] Partially cut away left side view with the hopper removed [Explanation of symbols]
Cb ... Coffee beans Cp ...
Claims (2)
前記ホッパにはその出口を開閉するシャッタが設けられる一方、装置本体におけるホッパの装着位置には、前記ホッパが正規位置に装着されたか否かを検知するべく前記シャッタが正規に開放されたか否かを検知する検知部材が設けられ、同検知部材により前記シャッタが正規に開放されたことが検知されて初めて前記ミルの駆動を可能とする制御手段が設けられており、
かつ、装置本体におけるホッパの装着位置には、常には前記シャッタに係止し、シャッタが正規に閉鎖された場合に限って係止が解除される係止手段が設けられているとともに、前記シャッタを正規の閉鎖位置に保持する保持手段が設けられていることを特徴とするコーヒミル装置。In what has a hopper equipped so as to be detachable, and the coffee beans stored in this hopper are guided to a mill and ground to produce coffee powder,
The hopper is provided with a shutter that opens and closes the outlet thereof, and whether or not the shutter is properly opened to detect whether or not the hopper is mounted at a normal position at a hopper mounting position in the apparatus main body. A detecting member is provided, and control means is provided that enables the mill to be driven only after the detecting member detects that the shutter is normally opened .
In addition, the hopper mounting position in the apparatus main body is provided with locking means that is always locked to the shutter and is released only when the shutter is normally closed. A coffee mill apparatus, characterized in that a holding means for holding in a normal closed position is provided .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072362A JP3978055B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Coffee mill equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072362A JP3978055B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Coffee mill equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003265332A JP2003265332A (en) | 2003-09-24 |
JP3978055B2 true JP3978055B2 (en) | 2007-09-19 |
Family
ID=29202380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072362A Expired - Lifetime JP3978055B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Coffee mill equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978055B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2358245B1 (en) | 2008-11-21 | 2013-01-02 | Koninklijke Douwe Egberts B.V. | System, package, apparatus and method for dosing coffee beans |
ES2435434T3 (en) * | 2008-12-03 | 2013-12-19 | Koninklijke Douwe Egberts B.V. | System, container, apparatus and procedure for dosing coffee beans |
JP6178278B2 (en) * | 2014-04-18 | 2017-08-09 | ユーシーシー上島珈琲株式会社 | Coffee bean delivery device |
CN108771492A (en) * | 2018-08-21 | 2018-11-09 | 浙江鲨鱼食品机械有限公司 | A kind of coffee grinder |
JP6696545B2 (en) * | 2018-09-14 | 2020-05-20 | 富士電機株式会社 | Beverage supply device |
KR102761379B1 (en) * | 2021-08-10 | 2025-01-31 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | Beverage supply device |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072362A patent/JP3978055B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003265332A (en) | 2003-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8490542B2 (en) | Automatic single cup brewing vender | |
KR20130079630A (en) | Brewed beverage appliance and method | |
JP3978055B2 (en) | Coffee mill equipment | |
WO2018211955A1 (en) | Beverage supply device | |
JP3954880B2 (en) | Beverage raw material supply device and beverage cooking device | |
US20200122996A1 (en) | Beverage Supply Device | |
JP5381386B2 (en) | Extraction device | |
JP7210137B2 (en) | beverage extraction equipment | |
US20210153687A1 (en) | Beverage Supply Apparatus | |
JP2002191505A (en) | Beverage providing device | |
JP2008296059A (en) | Pachinko ball putout device | |
US11185186B2 (en) | Beverage extraction device | |
JP2006296663A (en) | Beverage dispenser | |
JP2010061526A (en) | Beverage supply nozzle | |
JP7484954B2 (en) | Beverage supply equipment | |
WO2018116736A1 (en) | Beverage extraction device | |
JP7468561B2 (en) | Beverage supply equipment | |
JP7468560B2 (en) | Beverage supply equipment | |
US20230309736A1 (en) | Improved self-cleaning centrifugal coffee brewer | |
JP7365606B2 (en) | beverage extraction equipment | |
JP3608946B2 (en) | Shutter shaft retaining structure in the canister | |
JP3662743B2 (en) | Tea machine | |
JPH0341614Y2 (en) | ||
JP3728103B2 (en) | Support structure of tea strainer container | |
JPH0991536A (en) | Cup support device for cup type automatic beverage vending machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |