JP3976473B2 - 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 - Google Patents
高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976473B2 JP3976473B2 JP2000136216A JP2000136216A JP3976473B2 JP 3976473 B2 JP3976473 B2 JP 3976473B2 JP 2000136216 A JP2000136216 A JP 2000136216A JP 2000136216 A JP2000136216 A JP 2000136216A JP 3976473 B2 JP3976473 B2 JP 3976473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- coaxial line
- integrated circuit
- frequency circuit
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/08—Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
- H01P5/085—Coaxial-line/strip-line transitions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
- H05K1/0219—Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09809—Coaxial layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10356—Cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3405—Edge mounted components, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電体を備えた回路基体に回路素子を実装してなるモノリシック高周波集積回路、混成マイクロ波集積回路などの高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トランジスタやダイオードなどの能動素子、抵抗やインダクターなどの受動素子などの回路素子及びそれらを相互に接続する配線が実装された多層回路基板が搭載されている高周波集積回路モジュールがある。高周波集積回路モジュールを相互に接続する場合には、互いの送受信端子間に、同軸線路などのシールド性の高い伝送路を用いることが多い。
【0003】
図16(a)は、従来の高周波集積回路モジュールの送受信端子付近を概念的に示した斜視図である。図16(b)は、図16(a)の同軸線路方向の断面図である。図16(b)には、回路素子が搭載された内導体2002を第1及び第2のグランド2003、2004で挟んでそれらはストリップ線路2005が形成され、多層回路基板2001を搭載した高周波集積回路モジュールを示している。
【0004】
内導体2002は、ヴィア(スルーホール)2006を経由して、最上層又は最下層に設けられた一定の面積を持つ送受信端子であるパッド2007に導き、パッド2007に同軸線路2008の中心導体2009を、半田2010によって接着固定している。また、第1及び第2のグランド2003、2004を、ヴィア2011で導通し、第1のグランド2003に同軸線路2008の外導体2012を半田2013によって接着固定している。
【0005】
このように構成された高周波集積回路モジュールは、回路素子などが集積化された状態で、高周波信号を入出力することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の高周波集積回路モジュールは、周囲をシールドすべき同軸線路の中心導体がパッドとの接続部において露出した状態であるため、中心導体が、その近傍に搭載されている回路素子や配線等から発せられる電磁波、または外来電磁ノイズ等からの影響を受けやすい。
【0007】
また、たとえば同軸線路の中心導体が外部から引っ張られて多層回路基板に撓りが生じたり、内包しているキャビネットから同軸線路へストレスがかかる場合がある。この場合には、半田がパッドやグランドから剥がれたり、金属パターンが多層回路基板から剥れたりして、断線、接続不良が生じ電気的な接続状態が劣化する場合があった。
【0008】
さらに、内導体を接続するためにヴィアを設けることによって、不要なインダクタンス成分が増加して高周波特性を劣化させるという問題があった。また、同軸線路の中心導体と内導体とが3次元的に直線的に接続されないために、ヴィア近傍の電磁界が乱されて高周波信号の伝送特性が劣化する場合があった。
【0009】
そこで、本発明は、電磁波の影響を受けにくく、電気的な接続状態が劣化しない高周波集積回路及びそれを搭載した高周波集積回路モジュール、通信機を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、グランドに挟まれた誘電体を備える多層回路基体に回路素子が実装された高周波回路において、前記多層回路基体に設けられ、且つ、前記誘電体に挟まれた内導体を有するストリップ線路と、前記誘電体の除去により前記内導体が露出した露出部において前記内導体に対し水平に伸長し且つ電気的に接続された導線を包含する同軸線路と、前記同軸線路を貫通させる孔を有し且つ該孔において前記同軸線路の外導体に電気的および物理的に接続された導電ケースとを備え、前記導電ケースが前記露出部を含む前記多層回路基体の基体部分を覆うよう該多層回路基体に装着され且つ前記導電ケースが前記グランドに電気的に接続されていることを特徴とする。
【0011】
具体的には、前記孔が設けられた第1の平板と、該第1の平板に接続され且つ前記露出部を覆う第2の平板と、前記第1の平板に接続され且つ前記第2の平板と平行に配された第3の平板とから形成することができる。また、前記導電ケースは、さらに、互いに平行に配され且つ前記第1および第2の各平板に接続された第4の平板および第5の平板を加えて形成することができる。また、前記導電ケースを金属または導電性樹脂により形成することができる。
【0012】
本発明に係る高周波回路において、前記導電ケースの第2の平板および前記露出部間の間隔を、前記露出部における前記電気的な接続の特性インピーダンスと前記ストリップ線路又は前記同軸線路の特性インピーダンスとを整合させるための間隔とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
【0017】
(実施形態1)
図1(a)は、本発明の実施形態1の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図1(b)は、図1(a)の同軸線路方向の断面図である。図1(b)には、導体線であるところの内導体102を第1及び第2のグランド103、104が設けられた誘電体で挟んでなるストリップ線路105が形成されたたとえば2層構造からなる多層回路基板101を搭載した高周波集積回路モジュールを示している。
【0018】
多層回路基板101の第1のグランド103側には、キャビティ状の露出接続部106を設けている。露出接続部106には、誘電体層や金属層などが設けられておらず、セミリジッド同軸線路(以下、「同軸線路」と称する。)107の中心導体108の露出部分が、周囲に実装している回路素子から発生する電磁波の影響を受けないように形成している。
【0019】
なお、図1には、四角い露出接続部106を形成している様子を図示しているが、たとえば丸く形成してもよく、形状は四角に限定されない。また、露出接続部106は、たとえばエッチングにより形成したり、機械的に切削することにより形成することができる。
【0020】
換言すると、同軸線路107の中心導体108の露出部分が、周囲に実装している回路素子から発生する電磁波の影響を受けないような位置に、露出接続部106を設けている。そこに、露出している中心導体108と内導体102の露出部109とが、ほぼ直線的になるように、半田110を用いて接着固定している。
【0021】
また、第1のグランド103と第2のグランド104とを、ストリップ線路105の端部付近に設けているヴィア111によって導通している。さらに、外導体112を、第1のグランド103に半田113によって接着固定している。ちなみに、半田110,113は、鉛が含有されているものであっても、そうでないものであってもよい。
【0022】
なお、誘電体にはセラミックやアルミナなどを用いることができるが、ここではセラミックを用いており、誘電体の比誘電率はたとえば7.1、誘電体の厚みは第1,第2のグランド側をそれぞれたとえば0.12mmとしている。また、内導体102の幅及び厚みはそれぞれたとえば0.05mm、0.01mmとしており、こうして露出接続部106の特性インピーダンスを、ストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスである50Ω程度としている。
【0023】
ちなみに、誘電体にセラミックを用いることで、一般に広く普及しているFR4製多層回路基板に比較して、製作精度が高く、また特にGHzオーダーの高周波帯において伝送特性の信頼性を向上することができる。
【0024】
ところで、露出部109は、半田110によって、伝送路であるところの同軸線路107の中心導体108と露出部109とを接着するのに十分な大きさとしており、内導体102は、たとえば図11に示すように、露出部109に向けてテーパ状に形成することが好ましい。
【0025】
図11は、内導体102の露出接続部付近を概念的に示した上面図である。これは、一般に導体幅が急激に変化する線路は、高周波帯で整合が図りにくいので不要な反射等が生じる場合があり、これにより、高周波反射特性が劣化する場合が想定されるためである。
【0026】
具体的には、例えば内導体102の幅が0.1mm程度の場合に、露出部109から1.5mm程度の位置から徐々に幅を広げて、露出部109では0.5mm程度の幅となるようにしている。なお、内導体102の幅が露出部109より広い場合には、内導体102の幅を、露出部109から1.5mm程度の位置から徐々に狭めてテーパ状とすればよい。
【0027】
本実施形態では、露出接続部106を設けて、同軸線路107の中心導体108の近傍に回路素子を形成しないようにして、中心導体108の露出部分は、電磁波の影響を受けにくくしている。また、半田110は、露出接続部106内に備えられるため、外部から力がかかることで剥がれるという事態がなくなる。
【0028】
また、内導体102と同軸線路107の中心導体108とが直線的となるようにして固定しているため、中心導体108を内導体102の端部に導通することができる。また、内導体102と同軸線路107の中心導体108を直接接続しているため、インピーダンスマッチングを阻害することなく、高周波集積回路モジュールを構成することができる。
【0029】
また、本実施形態では、外導体112と第1のグランド103とを、半田113によって3カ所接着するようにしているため、これらを直接且つ頑丈に接続することができる。
【0030】
(実施形態2)
図2(a)は、本発明の実施形態2の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図2(b)は、図2(a)の同軸線路方向の断面図である。図2において、204は同軸線路107に構造的に負荷をかかりにくくするために設けた露出接続部である。なお、図2では、図1に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。
【0031】
本実施形態では、露出接続部106と露出接続部204との段差を、たとえば外導体112の半径としている。これにより、同軸線路107を曲げることによるストレスがなくなり、ひいては、半田113にかかる負荷も少なくすることができ、半田113を第1のグランド103から剥離しにくくすることができる。このため、図1に示した高周波集積回路モジュールよりも、さらに電気的な接続状態が劣化するのを防止でき、マイクロ波の伝送特性の信頼性も向上する。
【0032】
(実施形態3)
図3(a)は、本発明の実施形態3の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図3(b)は、図3(a)の同軸線路方向の断面図である。本実施形態では、5層構造の多層回路基板301を用いている。
【0033】
図3において、307,308及び311はそれぞれ第3〜第5のグランド、309は第1,第3及び第2,第4のグランドをそれぞれ接続するために2次元的に高密度に設けているヴィア、317は外導体112と第5のグランド311とを接続する半田である。
【0034】
なお、図3では、図2に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。また、本実施形態では、第5のグランド311を設ける場合を例に説明したが、外導体112と第2のグランド104とを、半田317によって直接、接続してもよい。
【0035】
本実施形態のように、たとえば5層構造の多層回路基板301を用いても、実施形態2と同様に、電気的な接続状態が劣化するのを防止でき、マイクロ波の伝送特性の信頼性も向上する。
【0036】
(実施形態4)
図4(a)は、本発明の実施形態4の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図4(b)は、図4(a)の同軸線路方向の断面図である。図4(c)は、図4(b)のA−A’面における断面図である。図4(d)は、図4(b)のB−B’面における断面図である。図4において、403は多層回路基板301の端部である。なお、図4では、図3に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。
【0037】
本実施形態では、露出接続部204の側面が多層回路基板301の端部403に位置するように設けて、高周波集積回路モジュールの端部403で同軸線路107の中心導体108と内導体102の露出部109とを接続している。これにより、同軸線路107が曲がることがなくなり、図3に示した高周波集積回路モジュールよりも、さらに半田113にかかる負荷も少なくすることができる。
【0038】
なお、図1〜図3に示した高周波集積回路モジュールにおいても、露出接続部106を高周波集積回路モジュールの端部に形成するようにしてもよい。
【0039】
(実施形態5)
図5(a)は、本発明の実施形態5の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図5(b)は、図5(a)の同軸線路方向の断面図である。図5(c)は、図5(b)のA−A’面における断面図である。図5(d)は、図5(b)のB−B’面における断面図である。図5(e)は、図5(b)のC−C’面における断面図である。
【0040】
図5において、505は端部403の切り欠きである。なお、図5では、図4に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。本実施形態では、切り欠き505を設けることにより、図5(c)に示すように、第4のグランド308と外導体112とを半田317で固定することができ、図4に示した高周波集積回路モジュールよりも、機械的に強固な接続をすることができる。
【0041】
(実施形態6)
図6(a)は、本発明の実施形態6の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図6(b)は、図6(a)の同軸線路方向の断面図である。本実施形態では、多層回路基板301の幅Wと露出接続部106,204の幅とを一致させている。なお、図6では、図5に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。ちなみに、幅Wはたとえばここでは2mm程度としている。
【0042】
図6に示すような高周波集積回路モジュールの露出接続部106,204を機械的に切削して形成する場合には、図1〜図5に示した露出接続部106等よりも容易である。
【0043】
(実施形態7)
図7(a)は、図5に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆う導電体であるところの銅などからなる金属ケースの斜視図である。図7(b)は、図7(a)の同軸線路方向の断面図である。図7(c)は図7(a)の状態から高周波集積回路モジュールに金属ケース701を装着してこれらを半田付けにより接着固定している様子を示す図である。
【0044】
図7において、金属ケース701は、本発明における第2の平板および第3の平板に対応する平行な2枚の金属平板702と、本発明における第1の平板に対応し同軸線路107を通す孔711が設けられている金属平板709とを備えており、2枚の金属平板702の間隔は多層回路基板301の厚さと同程度としている。また、金属平板702の幅は、露出接続部106,204の幅より大きくしている。なお、金属以外でも導電性プラスチック等の導電性樹脂や表面に金属メッキされた樹脂であればケース701として用いることができる。ちなみに、図7では、図6に示した部分と同様の部分には、同一符号を付している。
【0045】
図7(c)に示すように、本実施形態では、同軸線路107を孔711に通してから高周波集積回路モジュールに金属ケース701を装着して、第3及び第4のグランド307,308と金属平板702とを半田708により接着固定し、同軸線路107と孔711とを半田713により接着固定している。
【0046】
これにより、金属ケース701に同軸線路107が固定されるため、高周波集積回路モジュールを内包するキャビネットに外部から力が加えられたときなどに、その力が半田110,113に直接伝わりにくいので、半田110,113や金属パターンが剥がれにくい。
【0047】
さらに、金属ケース701は、内導体102と同軸線路107の中心導体108とを電磁気的にシールドすることになり、高周波信号が外部からの電磁ノイズを受けにくくしたり、外部へ電磁ノイズを与えにくくすることができる。さらには、微粉末などが露出している同軸線路107の中心導体108に接触することがなくなる。
【0048】
なお、図7では、金属ケース701をコの字状としているが、図8に示すように、金属平板702に、本発明における第4の平板及び第5の平板に対応する平行な2枚の金属平板703を接続することにより升状としてもよく、また、図9に示すように、高周波集積回路モジュールも、たとえば図6に示したものを用いて、これと升状の金属ケース701とを組み合わせてもよい。ちなみに、図7に示す金属ケース701は、高周波集積回路モジュールの幅が長いような場合に適している。
【0049】
一方、図8,図9に示す金属ケース701は、露出部109及び同軸線路107の中心導体108の四方を囲うことができるため、図7に示す金属ケース701を用いた場合よりもさらに外部からの電磁ノイズを受けにくくしたり、外部へ電磁ノイズを与えにくくすることができる。
【0050】
また、図1〜図6に示した高周波集積回路モジュールにおいても、金属ケース701で覆うような構成としてもよい。
【0051】
(実施形態8)
図10は、図3に示す高周波集積回路モジュールの露出接続部106の上部を金属平板901で覆った状態を示す斜視図である。金属平板901には、同軸線路107の外径と同程度の大きさの直径を有する孔905を備えており、孔905に同軸線路107を通して、金属平板901と同軸線路107とを半田904で接着固定し、さらに、金属平板901と高周波集積回路モジュールとを半田907で接着固定している。
【0052】
本実施形態によると、実施形態7と同様に、第1,第2のグランド103,104と外導体112との良好な導通を確保できる。また、外部からの電磁ノイズを受けにくくすることができる。
【0053】
なお、図1〜図6に示した高周波集積回路モジュールにおいても、金属平板901で覆うような構成としてもよい。
【0054】
(実施形態9)
図12(a)は、本発明の実施形態9の高周波集積回路モジュールを概念的に示した斜視図である。図12(b)は、図12(a)の同軸線路方向の断面図である。本実施形態では、通常使用されるストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスを50Ω程度とするための手法を説明する。
【0055】
実施形態1において説明したように、誘電体の比誘電率や厚み、内導体102の幅及び厚みを変えることによって、ストリップ線路105の特性インピーダンスを調整することができる。
【0056】
しかし、高周波集積回路モジュールの小型化などの要請により、誘電体の厚み等を変えられない場合があるので、露出接続部106が存在する区間1102における特性インピーダンスがストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスに等しくなるように、区間1102内の第2のグランド104を除去して、この区間1102における内導体102の幅及び内導体に接する誘電体の厚みを変更している。
【0057】
このため、本実施形態では、誘電体の厚み等を変えられないような場合であっても、ストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスをマッチングすることができ、設計段階のインピーダンスマッチングが容易になる。また、各グランドの分布定数的な設計も容易になる。これにより、不要な反射、放射を抑制して、伝送特性の信頼性を向上することできる。
【0058】
(実施形態10)
図13は、図6に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆う銅などからなる金属ケースの斜視図である。図13(b)は、図13(a)の同軸線路方向の断面図である。図13(c)は、図13(a)の状態から高周波集積回路モジュールに金属ケース1201を装着してこれらを半田により接着固定している様子を示す図である。
【0059】
本実施形態では、金属ケース1201の形状を、たとえば図7に示した金属ケース701と異ならせている。これは、金属ケース1201の金属平板1216とストリップ線路105及び同軸線路107との距離を調整することにより、実施形態9と同様に、誘電体の厚み等を変えられないような場合であっても、ストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスをマッチングできるようにするためである。
【0060】
つぎに、金属ケース1201を用いることによりストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスのマッチング原理について説明する。まず、露出接続部106が存在する区間における伝送モードは、準TEM(transverse electro-magnetic)モードと考えられ、以下のパラメータによってその特性インピーダンスは変化する。
【0061】
すなわち、露出部109の幅、誘電体の厚み、露出部109と金属ケース701との間隔のいずれかを変えることによって特性インピーダンスは変化する。これらのパラメータを変化させたときの特性インピーダンスの求め方を以下に示す。
【0062】
図14は、露出接続部106が存在する区間における断面図である。図14において、wは露出部109の幅、hは誘電体の厚み、sは露出部109と金属ケース1201との間隔である。図15(a)は、露出部109の幅w/誘電体の厚みhに対する規格化特性インピーダンスZ0のグラフである。図15(b)は、露出部109と金属ケース1201との間隔s/誘電体の厚みhに対する規格化特性インピーダンスZ0のグラフである。
【0063】
図14に示した3つのパラメータw,h,sのいずれかを変化させると、図15(a),図15(b)に示すように、特性インピーダンスをマッチングすることができることがわかる。また、図15(a)に示すように、たとえば[w/h≒0.6]のときに、特性インピーダンスZ0が1となり、図15(b)に示すように、たとえば[s/h≒0.9]のときに、特性インピーダンスZ0が1となる。
【0064】
なお、規格化特性インピーダンスZ0は、ある値で規格化しているものであり、図14に示すような断面を有する伝送線路の基本モードが準TEMモードであると考えられるため、断面における静的電磁界を市販の電磁界シミュレータ等で解析することによって容易に求めればよい。
【0065】
なお、ここでは、実施形態9と同様に、第2のグランド104を除去して、この区間1102における内導体102の幅及び内導体に接する誘電体の厚みを変えており、露出接続部106が存在する区間1102における特性インピーダンスが、ストリップ線路105及び同軸線路107の特性インピーダンスに等しくなるようにしている。これにより、最適な整合状態を達成し、不要な反射等を抑制して、伝送特性の信頼性を向上することできる。
【0066】
以上、各実施形態では、ストリップ線路を形成した高周波集積回路を例に説明したが、たとえば、金属ケース701や、金属平板901で半田113等を覆うようにすれば、半田113等が剥がれにくくなるため、高周波信号の伝送線をグランドで挟むようにして形成されたコプレーナ線路を形成した高周波集積回路にも適用することができる。
【0067】
また、携帯電話機、光通信機などの通信機は、音声信号や光信号を高周波信号に変調して他の通信機に送信ための高周波信号処理部を備えている。各実施形態で説明した高周波集積回路モジュールを通信機の高周波信号処理部に搭載すれば、電磁波の影響を受けにくく、電気的な接続状態が劣化しない通信機を提供することができるようになる。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、多層回路基板における内導体と同軸線路との接続部の伝送特性を向上することができ、反射損や放射損を低減し信頼性の高い信号伝送を行うことができる。また、内導体と同軸線路の接続部におけるシールド性能を高めることができ、周囲に対して不要な電磁波を放射せず、また周囲の電磁ノイズとの干渉を抑制し、信頼性の高い信号伝送を行うことができる。
【0069】
また、多層回路基板における内導体と同軸線路の接続部における機械的強度を高めることができ、接続部の変形により生じる断線、接続不良、またそれらに起因する信号劣化などを防ぎ、信頼性の高い信号伝送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図2】本発明の実施形態2の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図3】本発明の実施形態3の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図4】本発明の実施形態4の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図5】本発明の実施形態5の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図6】本発明の実施形態6の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図7】図5に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆うコの字状金属ケースの斜視図及び断面図である。
【図8】図5に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆う升状の金属ケースの斜視図及び断面図である。
【図9】図6に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆う升状の金属ケースの斜視図及び断面図である。
【図10】図3に示す高周波集積回路モジュールの露出接続部の上部を金属平板で覆った状態を示す斜視図である。
【図11】テーパ状の内導体を示す平面図である。
【図12】本発明の実施形態9の高周波集積回路モジュールの斜視図及び断面図である。
【図13】図12に示した高周波集積回路モジュールとその送受信端子付近を覆う金属ケースの斜視図及び断面図である。
【図14】露出接続部が存在する区間における断面図である。
【図15】露出部の幅w/誘電体の厚みhに対する規格化特性インピーダンスZ0及び露出部と金属ケースとの間隔s/誘電体の厚みhに対する規格化特性インピーダンスZ0を示す図である。
【図16】従来技術の高周波集積回路モジュールの送受信端子付近の斜視図及び断面図である。
【符号の説明】
101 多層回路基板
102 内導体
103 第1のグランド
104 第2のグランド
105 ストリップ線路
106,204 露出接続部
107 同軸線路
108 中心導体
109 露出部
110,113,317 半田
111 ヴィア
112 外導体
307 第3のグランド
308 第4のグランド
309 ヴィア
311 第5のグランド
403 端部
505 切り欠き
701 金属ケース
702 金属平板
709 金属平板
711 孔
Claims (7)
- グランドに挟まれた誘電体を備える多層回路基体に回路素子が実装された高周波回路において、
前記多層回路基体に設けられ、且つ、前記誘電体に挟まれた内導体を有するストリップ線路と、
前記誘電体の除去により前記内導体が露出した露出部において前記内導体に対し水平に伸長し且つ電気的に接続された導線を包含する同軸線路と、
前記同軸線路を貫通させる孔を有し且つ該孔において前記同軸線路の外導体に電気的および物理的に接続された導電ケースとを備え、
前記導電ケースが前記露出部を含む前記多層回路基体の基体部分を覆うよう該多層回路基体に装着され且つ前記導電ケースが前記グランドに電気的に接続されていることを特徴とする高周波回路。 - 前記導電ケースは、前記孔が設けられた第1の平板と、該第1の平板に接続され且つ前記露出部を覆う第2の平板と、前記第1の平板に接続され且つ前記第2の平板と平行に配された第3の平板とを有することを特徴とする請求項1記載の高周波回路。
- 前記導電ケースは、さらに、互いに平行に配され且つ前記第1および第2の各平板に接続された第4の平板および第5の平板を有することを特徴とする請求項2記載の高周波回路。
- 前記第2の平板および前記露出部間の間隔が、前記露出部における前記電気的な接続の特性インピーダンスと前記ストリップ線路又は前記同軸線路の特性インピーダンスとを整合させるための間隔であることを特徴とする請求項2又は3記載の高周波回路。
- 前記導電ケースが金属から成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高周波回路。
- 前記導電ケースが導電性樹脂から成ることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の高周波回路。
- 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高周波回路により通信における高周波信号の変復調を行う高周波処理部を備えることを特徴とする通信機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000136216A JP3976473B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 |
EP01110761A EP1154512A3 (en) | 2000-05-09 | 2001-05-03 | Radio frequency circuit module on multi-layer substrate |
KR10-2001-0023953A KR100430299B1 (ko) | 2000-05-09 | 2001-05-03 | 다층 기판 상의 고주파 회로 모듈 |
EP08003716A EP1936734A1 (en) | 2000-05-09 | 2001-05-03 | Radio frequency circuit module on multi-layer substrate |
US09/850,062 US6661318B2 (en) | 2000-05-09 | 2001-05-08 | Radio frequency circuit module on multi-layer substrate |
US10/460,264 US6847276B2 (en) | 2000-05-09 | 2003-06-13 | Radio frequency circuit module on multi-layer substrate |
US10/460,259 US6842093B2 (en) | 2000-05-09 | 2003-06-13 | Radio frequency circuit module on multi-layer substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000136216A JP3976473B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157426A Division JP4186166B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 高周波回路モジュールおよび通信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001320208A JP2001320208A (ja) | 2001-11-16 |
JP3976473B2 true JP3976473B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=18644195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000136216A Expired - Lifetime JP3976473B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6661318B2 (ja) |
EP (2) | EP1936734A1 (ja) |
JP (1) | JP3976473B2 (ja) |
KR (1) | KR100430299B1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3998996B2 (ja) | 2002-03-01 | 2007-10-31 | 凌和電子株式会社 | 高周波伝送線路接続システムおよびその方法 |
US6857898B2 (en) * | 2002-07-25 | 2005-02-22 | Tektronix, Inc. | Apparatus and method for low-profile mounting of a multi-conductor coaxial cable launch to an electronic circuit board |
JP4219634B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-02-04 | 凌和電子株式会社 | 磁気センサ、側面開放型temセル、およびこれらを利用した装置 |
US6927655B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-08-09 | Opnext Japan, Inc. | Optical transmission module |
JP4125570B2 (ja) | 2002-09-19 | 2008-07-30 | 日本電気株式会社 | 電子装置 |
US7042318B2 (en) * | 2002-10-10 | 2006-05-09 | Agilent Technologies, Inc. | Shielded surface-mount coaxial edge launch connector |
DE20217338U1 (de) * | 2002-11-06 | 2003-02-06 | Siemens AG, 80333 München | Leiterplatte mit einer Kontaktfläche für einen Antennenanschluss |
US7180009B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-02-20 | Bae Systems Information And Electronic Systems Inteegration Inc. | Transmission line with stripped semi-rigid cable |
DE102004060416B4 (de) * | 2004-12-14 | 2007-06-14 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Verfahren zur Befestigung eines Koaxialkabels an einer Leiterplatte und entsprechende Leiterplatte |
JP4873958B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2012-02-08 | 京セラ株式会社 | 高周波デバイス実装基板 |
TWI290443B (en) * | 2005-05-10 | 2007-11-21 | Via Tech Inc | Signal transmission structure, wire board and connector assembly structure |
US9713258B2 (en) | 2006-04-27 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit chip packaging |
US7557431B2 (en) * | 2007-01-18 | 2009-07-07 | Miteq, Inc. | Microwave surface mount hermetically sealed package and method of forming the same |
JP5370883B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-12-18 | 京セラSlcテクノロジー株式会社 | 配線基板 |
WO2010061582A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 日本電気株式会社 | 回路モジュールの基板及びその製造方法 |
FR2942569B1 (fr) * | 2009-02-25 | 2011-03-25 | Alcatel Lucent | Dispositif de connexion pour un cable coaxial transportant un signal haute frequence. |
US8248183B2 (en) * | 2009-07-30 | 2012-08-21 | Sierra Wireless, Inc. | Circuit board pad having impedance matched to a transmission line and method for providing same |
US8350638B2 (en) * | 2009-11-20 | 2013-01-08 | General Motors Llc | Connector assembly for providing capacitive coupling between a body and a coplanar waveguide and method of assembling |
JP5420389B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-02-19 | オリンパス株式会社 | ケーブル接続構造 |
JP5631618B2 (ja) | 2010-04-08 | 2014-11-26 | オリンパス株式会社 | ケーブル接続構造 |
JP5501846B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-05-28 | オリンパス株式会社 | 電子デバイス、ケーブル接続構造および電子デバイスの製造方法 |
JP2012064338A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Fujitsu Ltd | 同軸ケーブルの端末構造、コネクタ及び基板ユニット |
US9077072B2 (en) | 2010-09-20 | 2015-07-07 | General Motors Llc | Antenna system and filter |
US8686906B2 (en) | 2010-09-20 | 2014-04-01 | GM Global Technology Operations LLC | Microwave antenna assemblies |
US8704719B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-04-22 | General Motors Llc | Multi-function antenna |
CN102986308A (zh) * | 2010-12-03 | 2013-03-20 | 株式会社村田制作所 | 高频信号线路 |
CN201966402U (zh) * | 2010-12-08 | 2011-09-07 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 线缆连接器 |
US20140206230A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Molex Incorporated | Paddle Card Assembly For High Speed Applications |
US9049787B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-06-02 | Molex Incorporated | Paddle card with improved performance |
US9466925B2 (en) | 2013-01-18 | 2016-10-11 | Molex, Llc | Paddle card assembly for high speed applications |
EP3010089B1 (en) * | 2013-06-10 | 2018-07-18 | Olympus Corporation | Cable connection structure |
CN103647127B (zh) | 2013-12-09 | 2017-02-01 | 上海贝尔股份有限公司 | 用于将同轴电缆耦接至带状线的连接器 |
JP5811306B1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-11-11 | 株式会社村田製作所 | 信号伝送部品および電子機器 |
US10168425B2 (en) | 2014-07-03 | 2019-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Centralized vehicle radar methods and systems |
JP5945653B1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-07-05 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡 |
US9373915B1 (en) | 2015-03-04 | 2016-06-21 | Molex, Llc | Ground shield for circuit board terminations |
JP2016181349A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 第一精工株式会社 | コネクタ装置及びその組立方法 |
WO2016179606A1 (en) * | 2015-05-07 | 2016-11-10 | Wilson Electronics, Llc | Flat coaxial cable |
US9728912B2 (en) * | 2015-12-08 | 2017-08-08 | Intel Corporation | Micro-coax cable adaptor board |
EP3249741B1 (en) * | 2016-05-24 | 2020-02-26 | Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. | Device for the connection between a strip line and a coaxial cable |
US10085337B2 (en) * | 2016-05-26 | 2018-09-25 | Institut National D'optique | Coaxial cable assembly, electronic package and connector |
WO2018007580A1 (de) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Hirschmann Car Communication Gmbh | Kabelmontage für koaxialkabel auf dicken leiterplatten |
US10340233B1 (en) * | 2016-12-06 | 2019-07-02 | Lockheed Martin Corporation | Millimeter wave connectors to integrated circuit interposer boards |
US9974160B1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-05-15 | Raytheon Company | Interconnection system for a multilayered radio frequency circuit and method of fabrication |
US20180191061A1 (en) * | 2017-01-05 | 2018-07-05 | Intel Corporation | Process technology for embedded horn structures with printed circuit boards |
ES2742254T3 (es) * | 2017-07-25 | 2020-02-13 | Md Elektronik Gmbh | Unión de conexión con una disposición de cable y una disposición de placa, así como método para establecer esta unión de conexión |
CN107959107A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-04-24 | 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 | 一种基于厚薄带状线转换的同轴馈电毫米波天线 |
JP6711860B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2020-06-17 | 日本電信電話株式会社 | 高周波線路接続構造 |
KR102022669B1 (ko) | 2019-06-21 | 2019-09-18 | 박민규 | 안구 보습기 |
WO2021002077A1 (ja) * | 2019-07-03 | 2021-01-07 | 株式会社 東芝 | 同軸マイクロストリップ線路変換回路 |
CN113839687A (zh) * | 2020-06-23 | 2021-12-24 | 康普技术有限责任公司 | 信号处理设备和天线系统 |
CN112072435B (zh) * | 2020-08-14 | 2022-04-01 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 射频电缆焊接印刷电路板的射频带线的方法 |
CN113972521B (zh) * | 2021-12-27 | 2022-03-29 | 中国电子科技集团公司第二十九研究所 | 一种中心接触件、连接器及连接器中心接触件压接端结构 |
CN116315554A (zh) * | 2023-04-21 | 2023-06-23 | 强一半导体(苏州)股份有限公司 | 同轴电缆到共面波导的宽带过渡结构 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3201722A (en) * | 1963-10-17 | 1965-08-17 | Charles B May | Transmission line adapter for connecting coaxial and strip transmission lines at right angles |
US3617877A (en) * | 1969-07-01 | 1971-11-02 | Us Navy | Coaxial line measurement device having metal strip filter |
US3686594A (en) * | 1970-10-16 | 1972-08-22 | Bunker Ramo | Low impedance wideband strip transmission line transformer |
US3784933A (en) * | 1971-05-03 | 1974-01-08 | Textron Inc | Broadband balun |
US4326180A (en) * | 1979-11-05 | 1982-04-20 | Microphase Corporation | Microwave backdiode microcircuits and method of making |
FR2551269B1 (fr) * | 1983-08-30 | 1986-02-21 | Lmt Radio Professionelle | Ligne triplaque |
US4583064A (en) * | 1983-09-02 | 1986-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Strip-line resonator |
JPS60182801A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Nec Corp | ストリツプ線路−同軸線路変換器 |
US4768004A (en) * | 1986-10-09 | 1988-08-30 | Sanders Associates, Inc. | Electrical circuit interconnect system |
US4906957A (en) * | 1986-10-09 | 1990-03-06 | Sanders Associates, Inc. | Electrical circuit interconnect system |
US4867704A (en) * | 1988-08-08 | 1989-09-19 | Hughes Aircraft Company | Fixture for coupling coaxial connectors to stripline circuits |
FR2635920B1 (fr) * | 1988-08-30 | 1990-10-12 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'une zone de connexion pour un circuit hyperfrequence de type triplaque et circuit ainsi obtenu |
JPH02234501A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Fujitsu Ltd | ストリップ線路と同軸コネクタの接続構造 |
FR2644631B1 (fr) * | 1989-03-17 | 1991-05-31 | Labo Electronique Physique | Boitier pour circuit integre hyperfrequences |
US4995815A (en) * | 1990-02-26 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Coaxial transmission line to strip line coupler |
JPH05235613A (ja) | 1991-08-29 | 1993-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 同軸−マイクロストリップ変換コネクター構造 |
DE69318879T2 (de) * | 1992-04-03 | 1998-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Keramisches Mehrschicht-Substrat für hohe Frequenzen |
JPH06112707A (ja) | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Fujitsu Ltd | マイクロ波回路モジュールの実装構造 |
US5469130A (en) * | 1992-11-27 | 1995-11-21 | Murata Mfg. Co., Ltd. | High frequency parallel strip line cable comprising connector part and connector provided on substrate for connecting with connector part thereof |
JPH06350312A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Nec Corp | 同軸コネクタと多層プリント基板の接続構造 |
JP3587264B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2004-11-10 | 株式会社村田製作所 | ストリップ線路とそれを用いる伝送線路,共振器およびフィルタ |
US5404117A (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-04 | Hewlett-Packard Company | Connector for strip-type transmission line to coaxial cable |
FR2720196B1 (fr) * | 1994-05-19 | 1996-06-21 | Thomson Csf | Dispositif de raccordement pour assurer un raccordement par câble sur un circuit imprimé et circuit imprimé équipé d'un tel dispositif. |
US5613859A (en) * | 1995-11-28 | 1997-03-25 | Watkins-Johnson Company | Connector asembly for detachably connecting a printed wiring board to a coaxial transmission lines connector |
JP2990652B2 (ja) * | 1996-03-22 | 1999-12-13 | 株式会社村田製作所 | 積層型バルントランス |
JPH1065410A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | マイクロストリップ線路、その製造方法及び信号線路用銀フィルム |
JPH10145114A (ja) | 1996-11-08 | 1998-05-29 | Advantest Corp | 貫通型線路 |
KR19980068473A (ko) * | 1997-02-20 | 1998-10-15 | 김덕용 | 고주파신호 지연선로 |
US5923234A (en) * | 1997-10-27 | 1999-07-13 | Lockheed Martin Corp. | Hermetic feedthrough using three-via transmission lines |
JPH11239021A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体共振器装置 |
JPH11308018A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Hitachi Ltd | 伝送路変換構造 |
-
2000
- 2000-05-09 JP JP2000136216A patent/JP3976473B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-03 EP EP08003716A patent/EP1936734A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-03 KR KR10-2001-0023953A patent/KR100430299B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-03 EP EP01110761A patent/EP1154512A3/en not_active Ceased
- 2001-05-08 US US09/850,062 patent/US6661318B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-13 US US10/460,264 patent/US6847276B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-13 US US10/460,259 patent/US6842093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010104646A (ko) | 2001-11-26 |
EP1154512A2 (en) | 2001-11-14 |
US20010042907A1 (en) | 2001-11-22 |
EP1154512A3 (en) | 2003-05-28 |
US20030218515A1 (en) | 2003-11-27 |
US6842093B2 (en) | 2005-01-11 |
JP2001320208A (ja) | 2001-11-16 |
US20030206084A1 (en) | 2003-11-06 |
EP1936734A1 (en) | 2008-06-25 |
US6847276B2 (en) | 2005-01-25 |
KR100430299B1 (ko) | 2004-05-04 |
US6661318B2 (en) | 2003-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976473B2 (ja) | 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機 | |
US7649499B2 (en) | High-frequency module | |
US10374304B2 (en) | Electronic apparatus and antenna device | |
JP5909707B2 (ja) | 無線モジュール | |
US11612053B2 (en) | Circuit board and electronic device | |
US11178765B2 (en) | Electronic device | |
JP3420913B2 (ja) | 半導体チップ実装用回路基板、半導体チップ収納用パッケージ、及び半導体デバイス | |
JP3305589B2 (ja) | 高周波用半導体装置の実装構造 | |
US11984637B2 (en) | Transmission line and electronic device | |
JP2002185201A (ja) | 高周波用配線基板 | |
JP4186166B2 (ja) | 高周波回路モジュールおよび通信機 | |
JP2008263360A (ja) | 高周波基板装置 | |
JP2002299502A (ja) | 高周波半導体素子収納用パッケージ | |
JP3071761B2 (ja) | 高周波用半導体装置の実装構造 | |
JP3833426B2 (ja) | 高周波用配線基板 | |
JPH09252191A (ja) | 回路基板装置 | |
JP2001088097A (ja) | ミリ波多層基板モジュール及びその製造方法 | |
JP7660364B2 (ja) | 無線通信モジュール | |
JP2661570B2 (ja) | 高周波装置 | |
JP4329702B2 (ja) | 高周波デバイス装置 | |
JP2001185918A (ja) | 高周波用配線基板 | |
JP4154806B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JP2791301B2 (ja) | マイクロ波集積回路及びマイクロ波回路装置 | |
JP4768292B2 (ja) | パッケージ用基板 | |
JP2016134903A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050401 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050428 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3976473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |