JP3974240B2 - End of the endoscope - Google Patents
End of the endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974240B2 JP3974240B2 JP30515397A JP30515397A JP3974240B2 JP 3974240 B2 JP3974240 B2 JP 3974240B2 JP 30515397 A JP30515397 A JP 30515397A JP 30515397 A JP30515397 A JP 30515397A JP 3974240 B2 JP3974240 B2 JP 3974240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- distal end
- main body
- cap
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、先端部本体に対して着脱自在な先端キャップに流体噴出ノズルが形成された内視鏡の先端部に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、従来の内視鏡の先端部の正面図であり、先端部本体20の先端面には、観察窓21と、二つの照明窓22と、処置具出口孔23等が配置されている。
【0003】
先端キャップ10は、弾力性のあるゴム材等によって略円筒状に形成されていて、先端部本体20の外周面に被さる状態に着脱可能に係合している。そして、観察窓21の表面に向かって開口する送気送水ノズル11が先端キャップ10に一体成形されており、その部分だけが、先端部本体20の先端面に面するように筒状部分から内方に突出している。
【0004】
図10はX−X断面を示している。処置具出口孔23は、処置具挿通チャンネル24の出口開口に真っ直ぐに連通して形成されており、送気送水ノズル11部分から後方に突出する嵌め込み部11aは、送気送水チューブ26に連通するように先端部本体20の先端面に穿設された送気送水出口孔27に嵌め込まれている。
【0005】
先端キャップ10は、外表面がその後側に隣接する部材(この場合、先端部本体20)の外表面と略同一面になるように形成されている。そして、先端キャップ10の内周面に内方に向けて突設された円周突起12が、先端部本体20の外周面に形成された円周溝28に嵌め込まれて先端キャップ10が先端部本体20に取り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように構成された従来の内視鏡の先端部において、先端キャップ10を先端部本体20に取り付ける時には、先端キャップ10と先端部本体20の向きを合わせて先端キャップ10を先端部本体20に正面から押しつければ、先端キャップ10が弾性変形して押し広げられ、円周突起12が円周溝28に嵌まり込んで容易に取り付けが完了する。
【0007】
しかし、先端キャップ10を先端部本体20から取り外す時には、先端キャップ10に指が掛かりにくいので取り外し難く、無理をして先端キャップ10を破損してしまう場合さえあった。
【0008】
そこで、先端キャップ10の後端部分がその後側に隣接する部材の外表面から出っ張るように形成して、取り外し易さを考えたものもある(例えば実公昭57−36165号公報)。
【0009】
しかし、そのようにすると、通常の使用中に出っ張り部分が体腔内で引っ掛かって先端キャップ10が脱落してしまったり、先端キャップ10の外径寸法が太くなるので患者に与える苦痛が大きくなる等の不都合がある。
【0010】
そこで本発明は、弾力性のある部材からなる先端キャップを、先端部本体から取り外す必要のあるときには容易に取り外すことができ、しかも外径が太くなる等の欠点の少ない内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の先端部は、挿入部先端に設けられた先端部本体に対してその外周面に被さる状態に係合して、弾性変形させることによって上記先端部本体に着脱される弾力性のある部材からなる筒状の先端キャップに、上記先端部本体の先端面に穿設された流体出口孔に嵌め込まれる流体噴出ノズルが一体に形成された内視鏡の先端部において、上記先端キャップが上記先端部本体に取り付けられた状態の時に上記先端キャップの外周面の一部分だけがその後側に隣接する部材の外表面に比べて出っ張るように、上記先端キャップが被嵌される部分の上記先端部本体の外周面の一部に出っ張り部を形成し、上記先端キャップの外周面のその他の部分は、上記先端部本体に取り付けられた状態のときに後側に隣接する部材の外表面と略同一面になるように形成したことを特徴とする。
【0012】
なお、上記先端部本体の外周面に円周溝が形成され、上記先端キャップの内周面には上記円周溝に嵌まり込む円周突起が形成されていてもよい。
また、上記先端キャップが略円筒状に形成されていて、上記流体噴出ノズル部分だけが外縁から内方に向かって突出形成されていてもよく、上記出っ張り部が、上記流体噴出ノズルの後方部分の外表面に形成されていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、先端部本体20に先端キャップ10が取り付けられた状態の内視鏡の先端部の正面図であり、先端部本体20の先端面には、観察窓21と、それを挟んで位置する二つの照明窓22と、処置具出口孔23等が配置されている。
【0014】
先端キャップ10は、弾力性のある例えばフッ素ゴム等のようなゴム材によって略円筒状に形成されていて、先端部本体20の外周面に被さる状態に着脱可能に係合している。
【0015】
そして、観察窓21の表面に向かって開口する送気送水ノズル11が先端キャップ10に一体成形されており、その部分だけが、先端部本体20の先端面に面するように筒状部分から内方に突出している。
【0016】
図2はII−II断面を示している。処置具出口孔23は、処置具挿通チャンネル24の出口開口に真っ直ぐに連通して形成されており、送気送水ノズル11部分から、後方に突出する嵌め込み部11aは、送気送水チューブ26に連通するように先端部本体20の先端面に穿設された送気送水出口孔27に嵌め込まれている。
【0017】
先端部本体20の外周面には、先端キャップ10を係合させるための円周溝28が形成されていて、先端キャップ10の内周面には、その円周溝28にほぼぴったりと嵌まり込む形状寸法の円周突起12が内方に向けて突設されている。
【0018】
先端キャップ10は、先端部本体20に取り付けられた状態においては、外表面の大半が後側に隣接する部材(この場合先端部本体20)の外表面と略同一面になるように形成されている。
【0019】
ただし、送気送水ノズル11の後方部分(即ち、送気送水ノズル11方向への突出部が形成されている部分であって、図1に示されるように、円周方向の角度にして45°〜90°程度の範囲)の外表面だけは、送気送水ノズル11が先端部本体20に取り付けられた状態のときに、後側に隣接する先端部本体20の外表面に比べて出っ張るようになっている。図1及び図2において、15がその外縁出っ張り部である。
【0020】
図3は、先端キャップ10が取り外された状態の先端部本体20の正面図であり、図4は、そのIV−IV断面図である。先端部本体20の外周面に形成された円周溝28及びその前縁を形成する部分のうち、外縁出っ張り部15の内側にあたる部分(本体出っ張り部29)は、径方向に例えば0.3mm〜1mm程度大きく出っ張って形成されている。
【0021】
したがって、先端部本体20の断面形状は正円形ではなく、本体出っ張り部29の部分だけ正円形より出っ張っている。その結果、そこに被さる部分だけ先端キャップ10の外周面が外方に出っ張ることになる。送気送水出口孔27は、丸みのある略台形状に形成されている。
【0022】
図5は先端キャップ10の背面図であり、図6は、そのVI−VI断面図である。先端キャップ10の円筒状部分の断面形状は正円形であり、その肉厚は周方向には一定である。したがって、製造が非常に容易である。
【0023】
先端部本体20の送気送水出口孔27に嵌め込まれる送気送水ノズル11の嵌め込み部11aは、送気送水出口孔27の断面形状に比べて僅かに大きく形成されている。したがって、送気送水出口孔27に対して密着する状態に嵌め込まれ、嵌め込み部11aの周囲から空気や水が漏れない。
【0024】
上述のように構成された内視鏡の先端部において、先端キャップ10を先端部本体20に取り付ける時には、送気送水出口孔27と送気送水ノズル11の位置を合わせ、図7に示されるように先端キャップ10を先端部本体20に正面から押しつけることによって、先端キャップ10が弾性変形して先端部本体20に被さり、円周突起12が円周溝28に嵌まり込んで、取り付けが完了する。
【0025】
このように、先端キャップ10が先端部本体20に取り付けられた状態では、元々は正円形の断面形状に形成された先端キャップ10が先端部本体20の本体出っ張り部29の部分で弾性的に伸ばされているので、先端キャップ10が先端部本体20に対してよく密着し、安定した取り付け状態が得られる。
【0026】
先端キャップ10を先端部本体20から取り外すときには、図8に示されるように、先端部本体20の表面より出っ張っている先端キャップ10の外縁出っ張り部15に指先を引っかけ、めくりあげるようにして前方にずらせば、先端キャップ10が先端部本体20から取り外される。
【0027】
このとき、外縁出っ張り部15が送気送水ノズル11と位置を合わせてその後方部分の外表面に形成されていることから、外縁出っ張り部15にかけられる力が送気送水ノズル11の嵌め込み部11aによく伝わり、嵌め込み部11aが送気送水出口孔27からスムーズに外れる。
【0028】
このように、この実施の形態においては、先端キャップ10の外周面の一部分が外縁出っ張り部15において後側に隣接する先端部本体20の表面より出っ張っているので、そこに指先を引っかけることによって、先端キャップ10を先端部本体20から容易に外すことができる。
【0029】
また、外縁出っ張り部15ができるのは先端キャップ10のごく一部分だけであり、その他の部分では先端キャップ10の外径は太くならないので、患者に対する苦痛の増大は小さく、体腔内での先端キャップ10の脱落等のおそれもない。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、先端キャップが先端部本体に取り付けられた状態の時に、先端キャップの外周面の一部がその後側に隣接する部材の外表面に比べて出っ張るので、その部分に指先を引っかけることにより、先端キャップを先端部本体から容易に取り外すことができ、先端キャップの外周面のその他の部分は出っ張りのない太さなので、患者に対する苦痛の増大は小さく体腔内での先端キャップの脱落等のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の内視鏡の先端部の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態の内視鏡の先端部のII−II断面による側面断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の先端部本体から先端キャップが取り外された状態の正面図である。
【図4】本発明の実施の形態の先端部本体から先端キャップが取り外された状態のIV−IV断面による側面断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の先端キャップの背面図である。
【図6】本発明の実施の形態の先端キャップのVI−VI断面による側面断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の先端部本体に先端キャップを取り付ける状態の側面断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の先端部本体から先端キャップを取り外す状態の側面断面図である。
【図9】従来の内視鏡の先端部の正面図である。
【図10】従来の内視鏡の先端部のX−X断面による側面断面図である。
【符号の説明】
10 先端キャップ
11 送気送水ノズル
11a 嵌め込み部
12 円周突起
15 外縁出っ張り部
20 先端部本体
27 送気送水出口孔
28 円周溝
29 本体出っ張り部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a distal end portion of an endoscope in which a fluid ejection nozzle is formed on a distal end cap that is detachable from a distal end portion main body.
[0002]
[Prior art]
FIG. 9 is a front view of the distal end portion of a conventional endoscope, and an
[0003]
The
[0004]
FIG. 10 shows an XX cross section. The treatment
[0005]
The
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the distal end portion of the conventional endoscope configured as described above, when the
[0007]
However, when the
[0008]
In view of this, there is a case where the rear end portion of the
[0009]
However, in such a case, the protruding portion is caught in the body cavity during normal use and the
[0010]
Accordingly, the present invention provides a distal end portion of an endoscope that can be easily removed when it is necessary to remove the distal end cap made of a resilient member from the distal end portion main body, and has few defects such as a thick outer diameter. The purpose is to provide.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the distal end portion of the endoscope of the present invention is engaged with the distal end portion main body provided at the distal end of the insertion portion so as to cover the outer peripheral surface thereof, and is elastically deformed. An internal view in which a fluid ejection nozzle fitted into a fluid outlet hole formed in the distal end surface of the distal end body is integrally formed on a cylindrical distal end cap made of an elastic member attached to and detached from the distal end body. The tip cap so that only a part of the outer peripheral surface of the tip cap protrudes from the outer surface of a member adjacent to the tip cap when the tip cap is attached to the tip main body at the tip of the mirror. A protruding portion is formed on a part of the outer peripheral surface of the tip end body of the portion to be fitted, and the other part of the outer peripheral surface of the tip cap is the rear side when attached to the tip end body. Adjacent to Characterized by being formed to be substantially flush with the outer surface of that member.
[0012]
In addition, a circumferential groove may be formed on the outer peripheral surface of the tip portion main body, and a circumferential protrusion that fits into the circumferential groove may be formed on the inner peripheral surface of the tip cap.
Further, the tip cap may be formed in a substantially cylindrical shape, and only the fluid ejection nozzle portion may be formed to project inward from the outer edge, and the protruding portion may be a rear portion of the fluid ejection nozzle. It may be formed on the outer surface.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of the distal end portion of the endoscope with the
[0014]
The
[0015]
An air /
[0016]
FIG. 2 shows a II-II cross section. The treatment
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
However, a rear portion of the air / water supply nozzle 11 (that is, a portion where a protrusion in the direction of the air /
[0020]
FIG. 3 is a front view of the
[0021]
Therefore, the cross-sectional shape of the tip end
[0022]
FIG. 5 is a rear view of the
[0023]
The
[0024]
When the
[0025]
As described above, in a state where the
[0026]
When the
[0027]
At this time, since the outer
[0028]
Thus, in this embodiment, a part of the outer peripheral surface of the
[0029]
Further, the outer
[0030]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the tip cap is attached to the tip portion main body, a part of the outer peripheral surface of the tip cap protrudes compared to the outer surface of the adjacent member on the rear side. Therefore, the tip cap can be easily removed from the tip body, and the other part of the outer peripheral surface of the tip cap has a thickness that does not protrude, so the increase in pain to the patient is small and the tip cap falls off in the body cavity. There is no fear of it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a distal end portion of an endoscope according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side cross-sectional view taken along the II-II cross section of the distal end portion of the endoscope according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view of a state in which a tip cap has been removed from a tip portion main body according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side cross-sectional view taken along the IV-IV section in a state where the tip cap is removed from the tip portion main body according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a rear view of the tip cap according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side cross-sectional view of the tip cap according to the embodiment of the present invention, taken along the VI-VI cross section.
FIG. 7 is a side cross-sectional view showing a state in which a tip cap is attached to the tip portion main body according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a side cross-sectional view showing a state in which the tip cap is removed from the tip portion main body according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a front view of a distal end portion of a conventional endoscope.
FIG. 10 is a side cross-sectional view taken along the line XX of the distal end portion of a conventional endoscope.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記先端キャップが上記先端部本体に取り付けられた状態の時に上記先端キャップの外周面の一部分だけがその後側に隣接する部材の外表面に比べて出っ張るように、上記先端キャップが被嵌される部分の上記先端部本体の外周面の一部に出っ張り部を形成し、上記先端キャップの外周面のその他の部分は、上記先端部本体に取り付けられた状態のときに後側に隣接する部材の外表面と略同一面になるように形成したことを特徴とする内視鏡の先端部。A cylindrical tip cap made of a resilient member that is attached to and detached from the tip portion main body by being elastically deformed by engaging the tip portion main body provided at the tip of the insertion portion so as to cover the outer peripheral surface thereof. In addition, in the distal end portion of the endoscope in which a fluid ejection nozzle fitted into a fluid outlet hole formed in the distal end surface of the distal end portion main body is integrally formed,
A portion to which the tip cap is fitted so that only a part of the outer peripheral surface of the tip cap protrudes from the outer surface of the adjacent member on the rear side when the tip cap is attached to the tip body. A protruding part is formed on a part of the outer peripheral surface of the tip end body, and the other part of the outer peripheral surface of the tip cap is outside the member adjacent to the rear side when attached to the tip end body. A distal end portion of an endoscope, which is formed so as to be substantially flush with a surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30515397A JP3974240B2 (en) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | End of the endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30515397A JP3974240B2 (en) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | End of the endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11137507A JPH11137507A (en) | 1999-05-25 |
JP3974240B2 true JP3974240B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=17941720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30515397A Expired - Fee Related JP3974240B2 (en) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | End of the endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974240B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346752A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-18 | Asahi Optical Co Ltd | Endoscope for proximity magnifying observation |
-
1997
- 1997-11-07 JP JP30515397A patent/JP3974240B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11137507A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5159919A (en) | Endoscope cover | |
US6916284B2 (en) | Endoscope hood | |
JPH07148106A (en) | Top end part of endoscope | |
JP2004129813A (en) | Endoscope with mantle sheath | |
JPH07250806A (en) | Tip part of endoscope | |
JP3626550B2 (en) | The tip of a side-viewing endoscope | |
JP3974240B2 (en) | End of the endoscope | |
JPH11188004A (en) | Endoscope | |
JP3331066B2 (en) | Endoscope tip | |
JP4010616B2 (en) | End of the endoscope | |
JP3974235B2 (en) | End of the endoscope | |
JPH04804Y2 (en) | ||
JP4723075B2 (en) | Endoscope forceps plug | |
JP4475719B2 (en) | Endoscope forceps plug | |
JPH07313439A (en) | Front end of endoscope | |
JPH11197095A (en) | Endoscope | |
JPH07313441A (en) | Front end of side view type endoscope | |
JPH10186289A (en) | Lens assembly for underwater mask | |
WO2019230084A1 (en) | Distal hood | |
JPH08140924A (en) | Tip part of endoscope | |
JP3901325B2 (en) | Writing instrument with grip rubber attached to the barrel | |
JP3974242B2 (en) | End of the endoscope | |
JP3992820B2 (en) | Endoscope forceps plug | |
JP3626546B2 (en) | Endoscope insertion aid | |
JP3331061B2 (en) | Endoscope operation valve device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |