JP3974004B2 - 唾液検査用具 - Google Patents
唾液検査用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974004B2 JP3974004B2 JP2002256571A JP2002256571A JP3974004B2 JP 3974004 B2 JP3974004 B2 JP 3974004B2 JP 2002256571 A JP2002256571 A JP 2002256571A JP 2002256571 A JP2002256571 A JP 2002256571A JP 3974004 B2 JP3974004 B2 JP 3974004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saliva
- test
- intraoral insertion
- amount
- insertion portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010340 saliva test Methods 0.000 title claims description 25
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 22
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 14
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 6
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 1
- 206010007134 Candida infections Diseases 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 208000025157 Oral disease Diseases 0.000 description 1
- 206010035669 Pneumonia aspiration Diseases 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000012494 Quartz wool Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000005946 Xerostomia Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 201000009807 aspiration pneumonia Diseases 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 201000003984 candidiasis Diseases 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 206010013781 dry mouth Diseases 0.000 description 1
- 206010014665 endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 208000030194 mouth disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002200 mouth mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001558 permutation test Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 208000003265 stomatitis Diseases 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、齲蝕のリスク評価や唾液分泌量変化の確認などのために被験者の唾液量や粘性を簡易に且つ安価に検査することが可能な唾液量検査用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
口腔内疾患としての齲蝕は歯科医士や衛生士の指導による口腔衛生の向上とフッ素配合製品の使用により減少傾向にある。しかしながら、昨今ストレスによる唾液量減少や加齢に伴う疾患、例えば高血圧や心疾患などで服用する薬剤の中に唾液分泌量を減少させ、口腔乾燥症(ドライマウス)を誘発するものがある。これらの原因による唾液分泌量の減少により、齲蝕だけでなく、歯周病,口内炎,カンジダ症などの疾患、更には口腔内細菌が引き金となって誘発される全身疾患、例えば誤嚥性肺炎や心内膜症などが引き起こされることが知られている。
【0003】
そこでこれら口腔疾患のリスクチェックの一つとして、唾液の分泌量低下具合を確認し、その後の治療の有効性や予防処置の効果などを判定するために唾液分泌量や粘性を簡便に且つ安価に検査できる方法が望まれてきた。
【0004】
従来、安静時の唾液量は自然に分泌される唾液を一定時間(例えば15分間)容器に出し、その容量をメスシリンダーなどで測定する方法が一般的である。また、刺激時の唾液量は1分間パラフィン片などを咀嚼し、一度唾液を全て廃棄した後、再度一定時間(5分間)咀嚼して、目盛の付いたシリンダーに吐き出した唾液量を測定する方法が行われている。
【0005】
また、唾液量を簡便に測定する方法として、シルマー試験紙を応用してフィールド研究を行った報告がある(例えば、非特許文献1参照。)。この試験紙は涙液量の検査用として知られており、シルマー(Schirmer)試験紙(例えば、非特許文献2参照。)、「留胃液、涙道検査」やその改良版である目盛付きシルマー試験紙(例えば、非特許文献3参照。)に開示されている。
【0006】
しかしながら、上記各種の試験紙や上記涙液・涙道の検査法に用いられるシルマー試験紙などは測定の際に被験部位に紙を接触させる際に接触面積が一定とならないことから、繰り返し測定による誤差が大きく、精度が低い方法と言える。一般に医療現場においては簡便な方法が求められるが、上記の方法では少ない容量及び重量となる唾液を正確に計ることは難しく、より精度の高い方法が求められていた。
【0007】
そこで、唾液の量,粘性,口腔粘膜の乾燥度及び湿潤度を判定することができる簡易型の唾液検査用具として唾液の浸透速度が所定範囲内にある支持体を備えている唾液検査用具と、更に漏れ防止手段として水不透過性の透明材質で被覆することとが開示されている(例えば、特許文献1参照。)が、この簡易型の唾液検査用具は測定誤差が大きいという問題があった。
【0008】
[非特許文献1]
厚生科学研究費補助金・長寿科学総合研究事業H13-長寿-018
[非特許文献2]
眼科Mook No.3(1978)大島利文著
[非特許文献3]
眼科32(697-703)1990年山口達夫著
[特許文献1]
特開2000−329763号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、被験者の口腔内における唾液量を簡易に且つ正確に検査することが可能な唾液検査用具を提供することを目的する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、唾液量を簡易に且つ正確に測定する方法として、短冊状の唾液吸収材の少なくとも長手方向の周囲を透明な水不透過性材料で被覆した唾液検査用具において、口腔内に挿入して唾液を吸収させる部位とその反対側の部位とにおける唾液吸収材の露出面積の割合を特定割合にすることにより正確に測定できることを究明して本発明を完成した。
【0011】
即ち本発明は、一端を口腔内に挿入して唾液を短冊状の唾液吸収材に吸収させることによって唾液の量,粘性を検査する唾液検査用具であって、該唾液吸収材が少なくともその長手方向周囲を透明な水不透過性被膜で被覆されており、該水不透過性被膜の口腔内挿入部及び他端の一部が開口されて該唾液吸収材が露出した状態であり、該他端における該唾液吸収材の露出面積が口腔内挿入部の露出面積の0.2倍以上0.8倍以下であることを特徴とする唾液検査用具に関するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る唾液検査用具の実施例について図面により詳細に説明する。
図1は本発明に係る唾液検査用具の1実施例の構造を示す斜視説明図、図2〜図4はそれぞれ本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部の形状を示す部分斜視説明図、図5及び図6はそれぞれ本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部と反対側の他端の形状を示す部分斜視説明図である。
【0013】
図面中、1は本発明に係る唾液検査用具であって、短冊状の唾液吸収材1aが少なくともその長手方向周囲を透明な水不透過性被膜1bで被覆されており、この水不透過性被膜1bの口腔内挿入部1c及び他端1gの一部が開口されて唾液吸収材1aが露出した状態であり、前記他端1gにおける唾液吸収材1aの露出面積が口腔内挿入部1cの露出面積の0.2倍以上0.8倍以下である。
【0014】
唾液吸収材1aは唾液を吸い上げるためのものであり、濾紙,紙タオル,吸い取り紙,加工紙などの各種の紙類、綿,石英ウール,絹,ウール,ガラスウール,レーヨン,麻,酢酸セルロース,ニトロセルロースなどの繊維類、シリカゲル,珪藻土,セルロースパウダーなどの多孔質性吸着材などを例示することができる。
【0015】
この短冊状の唾液吸収材1aの少なくとも長手方向周囲を被覆する透明な水不透過性被膜1bとしては、ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,ポリスチレン,ポリカーボネート,セルロースエステル,塩化ビニル,ABS樹脂,ポリウレタン,シリコン,アクリル樹脂などを例示することができ、短冊状の唾液吸収材1aの口腔内挿入部1cの一部又は全部は唾液を吸い上げることができるように透明な水不透過性の被膜1bによって被覆されていない開口した口腔内挿入部口1dを形成している必要がある。この口腔内挿入部口1dは図1に示すように口腔内挿入部1cの先端位置にあることが好ましいが、図2に示すように口腔内挿入部1cの側面も同時に使用するように設けてもよく、また図3又は図4に示すように口腔内挿入部1cの側面にだけ設けてもよい。
【0016】
また本発明に係る唾液検査用具1は、短時間で正確な検査を行うために口腔内挿入部1cと反対側の他端1gに開口した他端開口部1eが設けられている。この他端開口部1eは他端1gの先端であればあるほどより検査精度が上がる傾向があり操作性が良いので好ましいが、操作性を害さない範囲で図1に示すように唾液吸収材1aの他端1g側端縁を切り取るような貫通穴であっても、図5に示すように他端1gの先端位置にあっても、図6に示すように他端1gの側面も同時に使用するように設けてもよい。
【0017】
このような構造の本発明に係る唾液検査用具1において、正確に唾液を吸い上げるために他端1gの唾液吸収材の露出面積は口腔内挿入部口1dの唾液吸収材1aの露出面積の0.2倍以上0.8倍以下であることが必要である。0.2倍未満であると端部1gを開口した効果が得られず検査精度が落ち、また0.8倍を超える場合には唾液の吸い上げ量が一定しないため不適である。中でも0.2〜0.6倍が好適である。
【0018】
本発明に係る唾液検査用具1は、口腔内に挿入可能な大きさであれば特に限定されないが、例えば長さ30〜100mm,幅2〜15mm,厚さ0.2〜5mmの短冊状が好ましい。
【0019】
本発明に係る唾液検査用具1を用いて実際に測定する際には、口腔内の被験部位、例えば被験者の舌背上に口腔内挿入部1cの口腔内挿入部口1dから露出している唾液吸収材1aを接触させ、一定時間後に吸い上げた唾液量を目測で測定する。この際、唾液検査用具1に目盛り1fが付いているとより正確に測定することができるので好ましい。また、吸い上げた唾液量を測定する際の基準位置は通常唾液検査用具1の口腔内挿入部1c先端であるが、形態によって先端が定まらない場合は先端から他端1g側に数mm離れた位置に別途基準位置を設定してもよい。
【0020】
【実施例】
次に実施例により本発明の例を紹介するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0021】
<実施例1>
検査媒体として、幅5mm×長さ50mm×厚さ0.25mmの大きさの短冊状の濾紙(商品名:ワットマンNo.41,ワットマンジャパン社製)をポリプロピレンフィルムで被覆し、図2に示す形状に口腔内挿入部口を作製し唾液吸収材の露出面積を約1mm2に規定した。また、図5に示す形状に他端の唾液吸収材の露出面積を約0.5mm2に規定した唾液検査用具を作製した(面積比:0.5)。この唾液検査用具の口腔内挿入部口を被験者の舌背先端から1cmの部分に15秒及び30秒間接触させたときの唾液の吸い込み量を測定し、他端に開口が無い他はこの実施例と同様の唾液検査用具についても同じ被験者で試験して比較した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
<実施例2>
検査媒体として、幅3mm×長さ60mm×厚さ0.25mmの大きさの短冊状の濾紙(商品名:ワットマンNo.41,ワットマンジャパン社製)をエチレン酢酸ビニル樹脂フィルムで被覆し、図3に示す形状に口腔内挿入部口を作製し唾液吸収材の露出面積を約3.5mm2に規定した。また、図5に示す形状に他端の唾液吸収材の露出面積を約1mm2に規定した唾液検査用具を作製した(面積比:約0.29)。この唾液検査用具の口腔内挿入部口を被験者の舌背先端から1cmの部分に15秒及び30秒間接触させたときの唾液の吸い込み量を測定し、他端に開口が無い他はこの実施例と同様の唾液検査用具についても同じ被験者で試験して比較した。結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
上記の結果から、本発明に係る唾液検査用具は15秒及び30秒の接触においても精度が高いことが確認できた。また、15秒の接触であっても既に安定した結果が得られていることから短時間の接触であっても高い精度で唾液の検査を行うことが可能であることも確認された。
【0026】
【発明の効果】
以上に詳述した如く、本発明に係る唾液検査用具は、被験者の口腔内における唾液量を簡易に且つ正確に検査することが可能なため、齲蝕のリスク評価や唾液分泌量変化の確認などを簡易に且つ安価に検査することが可能であり、歯科医療に貢献する価値が非常に大きなものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る唾液検査用具の1実施例の構造を示す斜視説明図である。
【図2】本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部の形状の1実施例を示す部分斜視説明図である。
【図3】本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部の形状の他の実施例を示す部分斜視説明図である。
【図4】本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部の形状の更に他の実施例を示す部分斜視説明図である。
【図5】本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部と反対側の他端の形状の1実施例を示す部分斜視説明図である。
【図6】本発明に係る唾液検査用具の水不透過性被膜の口腔内挿入部と反対側の他端の形状の他の実施例を示す部分斜視説明図である。
【符号の説明】
1 本発明に係る唾液検査用具
1a 短冊状の唾液吸収材
1b 透明な水不透過性被膜
1c 口腔内挿入部
1d 口腔内挿入部口
1e 他端開口部
1f 目盛り
1g 他端
Claims (1)
- 一端を口腔内に挿入して唾液を短冊状の唾液吸収材(1a)に吸収させることによって唾液の量,粘性を検査する唾液検査用具であって、該唾液吸収材(1a)が少なくともその長手方向周囲を透明な水不透過性被膜(1b)で被覆されており、該水不透過性被膜(1b)の口腔内挿入部(1c)及び他端(1g)の一部が開口されて該唾液吸収材(1a)が露出した状態であり、該他端(1g)における該唾液吸収材(1a)の露出面積が口腔内挿入部(1c)の露出面積の0.2倍以上0.8倍以下であることを特徴とする唾液検査用具(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256571A JP3974004B2 (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 唾液検査用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256571A JP3974004B2 (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 唾液検査用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004093439A JP2004093439A (ja) | 2004-03-25 |
JP3974004B2 true JP3974004B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=32061758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002256571A Expired - Fee Related JP3974004B2 (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 唾液検査用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974004B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5207224B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-06-12 | 株式会社ライフ | 口腔機能測定器、口腔機能測定方法、口腔機能測定器用制御装置 |
ES2607219T3 (es) * | 2011-07-15 | 2017-03-29 | Orasure Technologies, Inc. | Equipo de Recolección de Muestras |
CN112426125A (zh) * | 2019-08-08 | 2021-03-02 | 首都医科大学附属北京同仁医院 | 一种用于鼻干检测的装置 |
-
2002
- 2002-09-02 JP JP2002256571A patent/JP3974004B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004093439A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Novaes et al. | Performance of a pen-type laser fluorescence device and conventional methods in detecting approximal caries lesions in primary teeth–in vivo study | |
Lussi et al. | Performance of conventional and new methods for the detection of occlusal caries in deciduous teeth | |
Lussi et al. | Performance of a new laser fluorescence device for the detection of occlusal caries in vitro | |
Schnettler et al. | Pulse oximetry as a diagnostic tool of pulpal vitality | |
Garnick et al. | Periodontal probing: probe tip diameter | |
EP0753148B1 (en) | Saliva assay method and device | |
Brinkman et al. | Optical quantitation of natural caries in smooth surfaces of extracted teeth | |
Angnes et al. | Clinical effectiveness of laser fluorescence, visual inspection and radiography in the detection of occlusal caries | |
EP1871221B1 (en) | Human cavity gas measurement device and method | |
Ramfjord | Design of studies or clinical trials to evalute the effectiveness of agents or procedures for the prevention, or treatment, of loss of the periodontium | |
Stoller et al. | Reliability of crevicular fluid measurements taken in the presence of supragingival plaque | |
DK2496173T3 (en) | Device for detecting non-cavitated, early dental caries lesions | |
Müller et al. | Screening of elevated glucose levels in gingival crevice blood using a novel, sensitive self-monitoring device | |
Sivarajasingam et al. | Measurements of human minor salivary gland secretions from different oral sites | |
JP3974004B2 (ja) | 唾液検査用具 | |
Takahashi et al. | Oral dryness examinations: use of an oral moisture checking device and a modified cotton method | |
JP4141048B2 (ja) | 唾液検査用具 | |
Seddon | The detection of cavitation in carious approximal surfaces in vivo by tooth separation, impression and scanning electron microscopy | |
Sande et al. | Gingival crevicular blood glucose levels: is it a reliable tool for screening diabetes in a dental office | |
US20040071594A1 (en) | Oral self-assessment device | |
Shylaja et al. | Noninvasive technique for estimating blood glucose levels among diabetic patients | |
JP2928384B2 (ja) | 歯周ポケット内の硫化物を測定する方法および装置 | |
JP2007271535A (ja) | 唾液検査用具 | |
JP2002005930A (ja) | 唾液流量測定試験紙 | |
US7223249B2 (en) | Method and apparatus for determining the depth of a gingival pocket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3974004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |