JP3973509B2 - ステータ装置 - Google Patents
ステータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3973509B2 JP3973509B2 JP2002221801A JP2002221801A JP3973509B2 JP 3973509 B2 JP3973509 B2 JP 3973509B2 JP 2002221801 A JP2002221801 A JP 2002221801A JP 2002221801 A JP2002221801 A JP 2002221801A JP 3973509 B2 JP3973509 B2 JP 3973509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- stator
- rib
- magnetic pole
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 27
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/06—Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49012—Rotor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49071—Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レゾルバ、モータなどの電気回転装置におけるステータ装置に係り、特に、ステータ巻線を固定するためのワニスに起因するステータ渡りワイヤの断線を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7〜図11は、従来のステータ装置Sの内側にロータRを配置したVRレゾルバを示す図である。これらの図に示すステータ装置は、環状のステータスタック1の内周部に複数の磁極歯2を設け、各磁極歯2にワイヤ6巻回してステータ巻線3を形成して概略構成されている。ここで、ステータスタック1の表裏面2および磁極歯2には、インシュレータ4が設けられ、表面側のインシュレータ4には、表面から突出する爪5が磁極歯2どうしの間に位置して形成されている。図9に示すように、磁極歯2のステータ巻線3から出たワイヤ6は、爪5の外周側面に掛けて隣接する磁極歯2に延ばされ、そこで巻回されてステータ巻線3が形成される。そして、所定の連続した磁極歯2へのステータ巻線3の巻線が完了すると、ワイヤ6は、ステータスタック1の外周に設けられたコネクタ部7へ送られ、そこに設けられた出力ピン8に絡げられて固着される。なお、図10および図11は、断面矩形の爪5の例を示し、図12および図13は断面円形の爪5の例を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなステータ装置Sでは、巻線が完了するとステータ巻線3にワニスが塗布され、ステータ巻線3の保護と固定がなされる。また、その際には、ステータ巻線3どうしを接続するワイヤ(以下、「渡りワイヤ」と称する)6にもワニスが塗布される。ところが、ワニスが塗布されたときに、渡りワイヤ6と爪5との隅部に残ったワニスによって図14に示すようなワニス溜り9が形成される。その結果、固化したワニス溜り9と渡りワイヤ6の熱膨張係数の相違により、温度変化によって渡りワイヤ6が切断するという問題があった。
したがって、本発明は、渡りワイヤを含むワニス溜りの形成を防止することができ、温度変化による渡りワイヤの切断を未然に防止することができるステータ装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のステータ装置は、環状のステータ本体の内周部に設けられた複数の磁極突起と、この磁極突起と円周方向に向かって交互に設けられ、上記ステータ本体の上端面の内周側位置から突出する凸部と、上記凸部の円周方向中間部から外周側に突出する1個のリブとを備え、上記磁極突起にワイヤを巻回してなるステータ巻線から出たワイヤを上記リブの外周側面に掛け、そこから上記ワイヤを隣接する磁極突起に延ばしてステータ巻線に巻回し、上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記ワイヤと上記上端面との間に隙間を設けたことを特徴としている。この構成によれば、リブの作用により、ワニス溜りの形成を防止することができる。また、本発明のステータ装置は、環状のステータ本体の内周部に設けられた複数の磁極突起と、この磁極突起と円周方向に向かって交互に設けられ、上記ステータ本体の上端面の内周側位置から突出する凸部と、上記凸部の円周方向中間部から外周側に突出する1個のリブとを備え、上記磁極突起にワイヤを巻回してなるステータ巻線から出たワイヤを上記リブの外周側面に掛け、そこから上記ワイヤを隣接する磁極突起に延ばしてステータ巻線に巻回し、上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記凸部と上記ワイヤとの間に、供給されたワニスを上記端面側に流し落とす隙間を設け、上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記ワイヤと上記上端面との間に隙間を設けたことを特徴としている。この構成によれば、リブの作用により、凸部とワイヤとの間、さらには、ワイヤとステータ本体の上端面との間に隙間が形成され、ワニス溜りの形成を防止することができる。
【0005】
上記構成のステータ装置にあっては、ワニスを塗布したときに、凸部とワイヤとの間に設けられた隙間からワニスがステータ本体の端面側に流れ落ちるから、ワニス溜りが形成されず、したがって、温度変化による渡りワイヤの切断を未然に防止することができる。
【0006】
ここで、凸部の円周方向両側に外周側に突出するリブを設けると好適である。そして、これらリブにワイヤが掛けられることにより、ワイヤと凸部との間に大きな隙間が形成される。ただし、本発明はそのような態様に限定されるものではなく、凸部の円周方向略中央部に、外周側に突出する単一のリブを設けることも可能である。
【0007】
また、リブは、凸部から端面に亘って側面視で略直角三角形状をなすように形成し、その略直角三角形状の斜辺をなす部分の中間部にワイヤが掛けられるようにすると好適である。このような態様では、ワイヤと凸部との間は勿論、ワイヤとステータ本体の端面との間にも隙間が確実に形成される。さらに、略直角三角形状の斜辺をなす部分は、緩やかに窪んでいることが望ましく、これにより、ワイヤを中間部に確実に保持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1および図2を参照して説明する。なお、実施形態のステータ装置は、図7〜図9に示す従来のステータ装置とほぼ同等の構成を備えている。そこで、以下の説明では主として実施形態の要部のみについて説明し、その他の部分の説明には図7〜図9と同じ符号を用いることとする。
【0009】
図1および図2において符号10はステータスタック(ステータ本体)、11はインシュレータである。インシュレータ11の上端面であって磁極歯(磁極突起)2どうしの間には、爪(凸部)20が形成されている。爪20は矩形のプレートであり、その円周方向両側には、外周側へ突出するリブ21が爪20の上縁部からインシュレータ11の端面に亘って形成されている。リブ21は、側面視で略直角三角形状をなし、その斜辺に相当する部分は、緩やかに窪んでいる。
【0010】
図に示すように、リブ21には渡りワイヤ6が掛けられており、渡りワイヤ6は、互いに隣接する磁極歯2のステータ巻線3どうしを接続している。渡りワイヤ6は、リブ21の中間部に保持されており、これによって、渡りワイヤ6と爪20およびインシュレータ11の端面との間には、隙間22,23が形成されている。
【0011】
上記構成のステータ装置では、巻線の完了後に、ステータ巻線3およびインシュレータ11の端面の内周部付近にワニスが塗布される。図1に示す爪20および渡りワイヤ6にワニスが塗布されると、ワニスは、渡りワイヤ6と爪20との間の隙間22を通って下の隙間23に溜まる。また、隙間23に溜まったワニスの量が多い場合には、ワニスはインシュレータ11の端面から流れ落ちる。したがって、渡りワイヤ6の周囲にワニス溜りが形成されるようなことがなく、温度変化に起因する渡りワイヤ6の切断を未然に防止することができる。
【0012】
特に、上記実施形態では、リブ21を爪の両側に形成し、かつ、リブ21の斜辺に相当する部分を緩やかに窪ませているから、渡りワイヤ6と爪20との間に大きな隙間が形成されるとともに、渡りワイヤ6がリブ21の中間部で保持されるので、渡りワイヤ6とインシュレータ11の端面との間にも隙間23が形成される。したがって、ワニス溜りの形成を確実に防止することができる。
【0013】
図3および図4は上記実施形態の変更例を示すものである。この変更例は、爪30の円周方向中間部に、上記リブ21と同等のリブ31を1個形成したものである。このような態様においても、渡りワイヤ6と爪30との間には隙間32が形成され、渡りワイヤ6とインシュレータ11の端面との間にも隙間33が形成される。したがって、上記実施形態とほぼ同等の作用、効果を得ることができる。
【0014】
図5および図6は上記実施形態の他の変更例を示すものである。この変更例は、爪40を円柱状に形成し、その円周方向中間部に、上記リブ31と同等のリブ41を1個形成したものである。このような態様においても、渡りワイヤ6と爪40との間には隙間42が形成され、渡りワイヤ6とインシュレータ11の端面との間にも隙間43が形成される。したがって、上記実施形態とほぼ同等の作用、効果を得ることができる。
【0015】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。たとえば、リブ21,32,41の斜辺に相当する部分を緩やかに窪ませたが、直線状であってもかまわない。また、リブ21,32,41の形態は、直角三角形状に限定されるものではなく、矩形状であってもよい。その場合には、その高さ方向中間部に渡りワイヤ6を係合させる凹部を形成することもできる。さらに、図1に二点鎖線で示すように、インシュレータ11に切欠50を形成し、インシュレータ11に流れ落ちたワニスをさらに流し落とすようにしても良い。逆に、図1においてリブ21の下端部どうしの間に堰を架設して流れ落ちたワニスを溜めるようにしても良い。そこではワニス溜りが形成されるが、渡りワイヤと離間していれば何ら差し支えない。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、凸部がワイヤと接触する部分に、供給されたワニスをステータ本体の端面側に流し落とす隙間を設けているから、渡りワイヤを含むワニス溜りの形成を防止することができ、渡りワイヤの温度変化による切断を未然に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のステータ装置の要部を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す部分を逆側から見た斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態のステータ装置の変更例を示す斜視図である。
【図4】 図3に示す部分を逆側から見た斜視図である。
【図5】 本発明の実施形態のステータ装置の他の変更例を示す斜視図である。
【図6】 図5に示す部分を逆側から見た斜視図である。
【図7】 従来のステータ装置を示す平面図である。
【図8】 従来のステータ装置を示す側面図である。
【図9】 従来のステータ装置を示す斜視図である。
【図10】 従来のステータ装置の爪の部分を示す斜視図である。
【図11】 図10に示す部分を逆側から見た斜視図である。
【図12】 従来のステータ装置の爪の部分の他の例を示す斜視図である。
【図13】 図12に示す部分を逆側から見た斜視図である。
【図14】 従来のステータ装置の爪の部分を示す側断面図である。
【符号の説明】
6 渡りワイヤ(ワイヤ)
10 ステータスタック(ステータ本体)
11 インシュレータ
20,30,40 爪(凸部)
21,31,41 リブ
22,32,42 隙間
23,33,43 隙間
Claims (4)
- 環状のステータ本体の内周部に設けられた複数の磁極突起と、
この磁極突起と円周方向に向かって交互に設けられ、上記ステータ本体の上端面の内周側位置から突出する凸部と、
上記凸部の円周方向中間部から外周側に突出する1個のリブとを備え、
上記磁極突起にワイヤを巻回してなるステータ巻線から出たワイヤを上記リブの外周側面に掛け、
そこから上記ワイヤを隣接する磁極突起に延ばしてステータ巻線に巻回し、
上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記ワイヤと上記上端面との間に隙間を設けたことを特徴とするステータ装置。 - 環状のステータ本体の内周部に設けられた複数の磁極突起と、
この磁極突起と円周方向に向かって交互に設けられ、上記ステータ本体の上端面の内周側位置から突出する凸部と、
上記凸部の円周方向中間部から外周側に突出する1個のリブとを備え、
上記磁極突起にワイヤを巻回してなるステータ巻線から出たワイヤを上記リブの外周側面に掛け、
そこから上記ワイヤを隣接する磁極突起に延ばしてステータ巻線に巻回し、
上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記凸部と上記ワイヤとの間に、供給されたワニスを上記端面側に流し落とす隙間を設け、
上記リブに上記ワイヤが掛けられることにより、上記ワイヤと上記上端面との間に隙間を設けたことを特徴とするステータ装置。 - 前記リブは、前記凸部から前記端面に亘って側面視で略直角三角形状をなすように形成され、その略直角三角形状の斜辺をなす部分の中間部に前記ワイヤが掛けられることを特徴とする請求項1または2に記載のステータ装置。
- 前記略直角三角形状の斜辺をなす部分は、緩やかに窪んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のステータ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221801A JP3973509B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | ステータ装置 |
DE60320620T DE60320620T2 (de) | 2002-07-30 | 2003-07-28 | Spannungsentlastungsanordnung für drahtgewickelten Stator und entsprechendes Verfahren |
EP03254713A EP1387465B1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-28 | Wire stress relief device for wound stator and corresponding method |
US10/628,688 US6831386B2 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-28 | Stator device |
US10/969,710 US6961989B2 (en) | 2002-07-30 | 2004-10-20 | Stator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221801A JP3973509B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | ステータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064931A JP2004064931A (ja) | 2004-02-26 |
JP3973509B2 true JP3973509B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=30112936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002221801A Expired - Fee Related JP3973509B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | ステータ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6831386B2 (ja) |
EP (1) | EP1387465B1 (ja) |
JP (1) | JP3973509B2 (ja) |
DE (1) | DE60320620T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4483480B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2010-06-16 | アイシン精機株式会社 | 固定子及びモータ |
EP1722464B1 (de) * | 2005-05-11 | 2019-05-08 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Würzburg | Verfahren zum Bewickeln des Stators eines Elektromotors und Stator für einen Elektromotor |
WO2006125133A2 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Hillcrest Laboratories, Inc. | Global navigation objects in user interfaces |
JP2007060798A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nippon Densan Corp | モータの電機子、モータおよび記録ディスク駆動装置 |
DE102005044309B4 (de) * | 2005-09-16 | 2009-04-09 | Minebea Co., Ltd., Miyota | Halterung für Wicklungsdrähte für Statoren von Elektromotoren |
JP3946240B1 (ja) * | 2006-07-20 | 2007-07-18 | 山洋電気株式会社 | 回転電機用ステータ |
US7671495B2 (en) * | 2006-11-20 | 2010-03-02 | Asmo Co., Ltd. | Armature and motor |
JP4614004B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2011-01-19 | ダイキン工業株式会社 | 固定子、モータ及び圧縮機 |
JP5961997B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-08-03 | アイシン精機株式会社 | 回転電機のステータ |
US9143015B2 (en) | 2012-05-23 | 2015-09-22 | Black & Decker Inc. | Brush holder for a brush assembly for a power tool motor |
JP5872007B1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-01 | 日本航空電子工業株式会社 | レゾルバステータ |
JP6514978B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-05-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | ステータ、モータおよびステータの製造方法 |
JP6342463B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-06-13 | 日本航空電子工業株式会社 | レゾルバステータ |
JP2020108266A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 日本電産株式会社 | ステータ、モータおよびステータの製造方法 |
JP7204706B2 (ja) * | 2020-06-02 | 2023-01-16 | 三菱電機株式会社 | ステータ、モータおよび送風機 |
DE102021101461A1 (de) | 2021-01-25 | 2022-07-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Segmentierter Stator, Verfahren zur Herstellung eines tauchimprägnierten segmentierten Stators sowie elektrische Maschine |
WO2025013489A1 (ja) * | 2023-07-12 | 2025-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ステータブロック連結構造体の製造方法、ステータブロック連結構造体、ステータ及びモータ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3834014A (en) * | 1969-06-09 | 1974-09-10 | Photocircuits Corp | Method of making laminated wire wound/armatures |
CA1071680A (en) * | 1976-06-16 | 1980-02-12 | Itw Fastex Italia S.P.A. | Insulating assembly for stator slots of electrical motors |
US4481435A (en) * | 1981-01-30 | 1984-11-06 | Electrolux Corporation | Field coil terminal connector for stator assemblies |
US5194775A (en) * | 1992-03-09 | 1993-03-16 | Morrill Electric, Inc. | Electric motor stator tabs |
US5717273A (en) * | 1996-02-28 | 1998-02-10 | Onan Corporation | Insulating armature end turn cap |
JP3366201B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2003-01-14 | 株式会社三協精機製作所 | ブラシレスモータおよびその製造方法 |
JPH10304605A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 直流モータ |
JP3185879B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2001-07-11 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の回転子 |
US6756713B2 (en) * | 2002-02-07 | 2004-06-29 | Ametek, Inc. | Insulated stator core with attachment features |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002221801A patent/JP3973509B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-28 DE DE60320620T patent/DE60320620T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-28 EP EP03254713A patent/EP1387465B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-28 US US10/628,688 patent/US6831386B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-20 US US10/969,710 patent/US6961989B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004064931A (ja) | 2004-02-26 |
US20040056552A1 (en) | 2004-03-25 |
US6961989B2 (en) | 2005-11-08 |
EP1387465A3 (en) | 2006-01-04 |
EP1387465B1 (en) | 2008-04-30 |
US20050052086A1 (en) | 2005-03-10 |
EP1387465A2 (en) | 2004-02-04 |
DE60320620T2 (de) | 2009-05-14 |
DE60320620D1 (de) | 2008-06-12 |
US6831386B2 (en) | 2004-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973509B2 (ja) | ステータ装置 | |
JP5382221B2 (ja) | インシュレータとモータ、およびインシュレータとコイルを備えたステータの製造方法 | |
JP3635148B2 (ja) | ブラシレスdcモータの固定子 | |
JP2004064821A (ja) | 巻線機のステータ取付治具およびステータの巻線方法 | |
JP2009232607A (ja) | 回転電機の固定子用巻線および回転電機 | |
JP2015091146A (ja) | 集中巻回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機 | |
JP5474166B1 (ja) | 固定子 | |
JP2010206887A (ja) | 回転電機用インシュレーター及び回転電機用ステーター | |
JP2006191703A (ja) | モータの固定子鉄心 | |
JP2020202681A (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
JP6093269B2 (ja) | セグメントコイル及びステータ | |
EP3675326B1 (en) | Bobbin structure of armature | |
JP3269497B2 (ja) | 電動機のステータ | |
JP2017079553A (ja) | 電動機用ステータ | |
JP3738907B2 (ja) | 電機子 | |
JP3644332B2 (ja) | 磁石発電機用電機子 | |
JP3975928B2 (ja) | 直流モータの電機子構造 | |
CN207677520U (zh) | 一种电机定子及其应用的电机 | |
JP3982217B2 (ja) | コイル装置 | |
JPH08140297A (ja) | 電動機の巻線保護カバー | |
JPH04251538A (ja) | モールドモータの固定子 | |
WO2018025375A1 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JPH0560172U (ja) | ステッピングモータ | |
JPS6172058U (ja) | ||
JP2004242405A (ja) | ステータコア及びこれを備えたモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |