JP3972868B2 - デジタルpll装置 - Google Patents
デジタルpll装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972868B2 JP3972868B2 JP2003179410A JP2003179410A JP3972868B2 JP 3972868 B2 JP3972868 B2 JP 3972868B2 JP 2003179410 A JP2003179410 A JP 2003179410A JP 2003179410 A JP2003179410 A JP 2003179410A JP 3972868 B2 JP3972868 B2 JP 3972868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- length data
- signal
- run
- phase
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 189
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 118
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 85
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 21
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 15
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 101000614439 Homo sapiens Keratin, type I cytoskeletal 15 Proteins 0.000 description 2
- 102100040443 Keratin, type I cytoskeletal 15 Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 1
- 102100040856 Dual specificity protein kinase CLK3 Human genes 0.000 description 1
- 102100040858 Dual specificity protein kinase CLK4 Human genes 0.000 description 1
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 1
- 101000749304 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK3 Proteins 0.000 description 1
- 101000749298 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK4 Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10203—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10212—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10222—Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10324—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment asymmetry of the recorded or reproduced waveform
- G11B20/10333—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment asymmetry of the recorded or reproduced waveform wherein the asymmetry is linked to domain bloom
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10398—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
- G11B20/10425—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/0807—Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L2207/00—Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
- H03L2207/06—Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/907—Specific control circuit element or device
- Y10S388/911—Phase locked loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばディスクドライブ装置などの再生装置に搭載される、デジタルPLL装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平11−341306
【特許文献2】
特開平9−247137
例えば上記特許文献1,2などに開示されているように、ディスクドライブ装置などのデータ記録再生装置において、デジタルPLLシステムが用いられている。そして例えばディスク等から読み出された再生情報(再生RF信号)については、PLL回路により再生情報に同期したクロックを生成し、そのクロックを用いて再生情報としてのデータを抽出することが行われている。
【0003】
例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などに対応するディスク再生装置における、デジタルPLLを用いたデータ抽出系のシステム構成例を図79に示す。
この図79のデジタルPLLシステムは、ディスク再生装置の光学ヘッドで検出された反射光に基づいて生成された再生RF信号が入力され、その再生RF信号から、再生情報となるランレングスデータを得る回路である。
【0004】
RF信号は、アシンメトリ補正回路61に入力され、2値化される。アシンメトリ補正回路61で2値化されたRF信号は、マスターPLL制御回路65に供給される。マスターPLL制御回路65は、2値化されたRF信号を用いてRF信号の1Tの周波数と同じリファレンスクロック(リファレンスクロック)を生成し、VCO制御回路66に出力する。
VCO制御回路66ではリファレンスクロックと、VCO67の発振周波数が同じになるようにVCO67をコントロールする。この制御下においてVCO67からは発振出力としてクロック(説明上、高周波クロックという)が出力される。
【0005】
周波数制御回路68には、2値化されたRF信号と、VCO67からの高周波クロックが供給される。この周波数制御回路68では、2値化したRF信号を高周波クロックを用いてサンプリングを行い、RF信号の周波数とVCO67の発振周波数のずれを検出する。
位相制御及びランレングス確定回路62には、2値化されたRF信号と、VCO67からの高周波クロックと、周波数制御回路68からの周波数ズレの信号が供給される。この位相制御及びランレングス確定回路62では、周波数制御回路からの周波数ずれの信号と2値化されたRF信号より、RF信号に同期したチャンネルクロックを生成し、そのチャンネルクロックを用いてRF信号からランレングスデータを抽出する。また位相エラーを出力する。
抽出されたランレングスデータ及び位相エラーは、ランレングス補正回路(以下、RLL回路ともいう)63に供給される。このRLL回路63は、ランレングスデータとそのときの位相エラーより、ランレングスデータに補正をかける。補正されたランレングスデータは、図示しない後段のデコード回路系に供給され、データでコード処理に供されるものとなる。
また位相エラーはジッターメータ64にも供給され、ジッターメータ64では位相エラーを用いてジッター値を計測する。
また位相制御及びランレングス確定回路62からのランレングスデータは、マスターPLL制御回路65にも供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
例えばこのような従来のデジタルPLLシステムでは、以下のような各種の問題点がある。
【0007】
<アシンメトリ補正回路61の問題点>
2値化を行うアシンメトリ補正回路61では、アナログ信号であるRF信号をスライスする信号が適正なレベルを保持することが重要になる。しかし、実際上は、信号源の素性やシステムの性能、伝送系のノイズ等の要因、さらにはディスクメディアなど有形の記録媒体から読み出す場合におけるメディアの傷や汚れ、或いは振動などの物理的な要因によって、本来あるべき信号に対して外乱が加わり、正常なスライスレベルを維持できないことがある。
【0008】
従来では、RF信号のアシンメトリ補正を行うにあたって、入力信号(RF信号)に対して、それ自身の平均値をフィードバックしてスライスレベルとする系をアナログ回路によって実現していた。例えば図80に示すようにRF信号はコンデンサC、抵抗R1,R2を介してコンパレータ71に入力される。コンパレータ71は、アンプ73からのスライスレベルで比較処理を行い、2値化されたRF信号を出力する。この2値化されたRF信号は、ローパスフィルタ72で平均化され、アンプ73を介してスライスレベルとしてコンパレータ71に入力されるものである。
このような方式によれば、入力信号(RF信号)の品質が良い場合には問題がないが、外乱等の理由によって入力信号のレベルがずれてしまった場合に、たいていの場合はその外乱の素性が既知のものではないので、当該アナログ回路が信号のずれに即座に対応して適正な補正をかけることは困難であった。
また、同一の系において信号の速度が広範囲にわたることもあり、これはすなわち同一の種類の外乱であっても、信号の速度に応じて回路の応答速度も制御できなくてはならないことを示す。実際問題として、アナログ回路によってこのような外乱に対応するような系を構成することは非常に困難であり、多種のアシンメトリずれに対して有効な対策はとられていなかった。
【0009】
<VCO67とVCO制御回路66の問題点>
従来のVCO(電圧制御発振器)はコントロール端子が1つである。この場合の電圧に対する発振周波数の変化を図81に示す。横軸はコントロール電圧、縦軸が発振周波数を示す。VCOでは、この図81のようにコントロール電圧がVDDとVSSの電圧間ですべての周波数を発振させなければならないが、この場合、電圧変化に対し周波数変化が非常に大きくなってしまう。電圧変化に対する周波数変化は図81のΔf1/ΔVで表される。
電圧変化に対し周波数変化が非常に大きいということは、例えばノイズによりコントロール電圧が少しでも変化してしまうと周波数が大きく変化してしまうこととなり、これは回路のプレヤビリティ(性能)に大きな影響を与えるものとなる。
一方、コントロール電圧に対するローパスフィルタの時定数を大きくすることでコントロール電圧の細かな変動を抑え、ノイズの影響を受けにくくすることはできるが、そのようにすると追従性は落ちてしまう。
【0010】
PLLを低ジッタでロックさせるには、VCOのコントロール電圧の変化に対し、発振周波数変化を緩やかにする必要がある。
そのためには、各帯域に最適なVCOをそれぞれ用意し、切り替えて使用するという方法も考えられる。例えば図82はVCO-A、VCO-B、VCO-C、VCO-Dの4つのVCOを用いた場合を示している。
図82の(a)(b)(c)(d)は、それぞれVCO-A、VCO-B 、VCO-C、VCO-Dの周波数特性である。横軸がコントロール電圧、縦軸が発振周波数を表す。
図からわかるように、電圧変化に対する周波数変化(図82のΔf2/ΔV)は、図81の場合(Δf1/ΔV)に比べて小さくなっている。
しかしながら、このように複数のVCOを用いる方法では、ディスクメディア等の再生速度を変えるたびにVCOも切替えなければならずにシームレスにに追従することができない。
例えば図82の場合、発振周波数を100MHzから200MHzに変化させる時は図中の(e)地点から(f)地点へ変化しなければならないのでVCO-AからVCO-Cへと切り替えなければならず、追従性が損なわれる。
【0011】
また図79の従来回路では、周波数制御回路68や位相制御及びランレングス確定回路62において、VCO67で得られた高周波クロックを用いてRF信号の長さを計測している。このためにVCO67の発振周波数に揺らぎがあるとRF信号の長さを正しく計測できなくなりプレヤビリティに大きな影響を与える。VCO67は上記図81のように電圧変化に対して発振周波数の変化はリニア(Δf1/ΔVが一定)であることが望ましい。しかし実際のVCOは回路構成やプロセスのばらつきにより、図83の如く電圧変化に対する発振周波数の変化はリニアではない。そのため図83におけるΔf3/ΔVのように傾きが小さい部分と、Δf4/ΔVのように傾きが大きい部分が存在してしまう。
Δf4/ΔVのように傾きが大きい場合はコントロール電圧にノイズが乗ると発振周波数が大きく揺らいでしまう。
従来はこのようなVCOの周波数特性がリニアでないことについて、デジタル回路での対策は採られていなかった。
【0012】
<周波数制御回路68の問題点>
VCO67の発振周波数はRF信号の1Tの周波数(CDでは4.3218MHz×nn倍速、DVDでは26.16MHz×n倍速)と一致するように、マスターPLL制御回路65及びVCO制御回路66でコントロールしている。
しかし、ディスクを動かし始めた瞬間や偏芯ディスクの場合は一時的に、RF信号とVCO67の発振周波数との間に周波数ずれが発生してしまう。このような周波数ずれには2つの種類がある。
1つはディスクを回し始めた時や長いトラックジャンプによりディスクの再生速度が大きく変化した場合である。この場合はRF信号とVCOの周波数が全く一致していない状態(アンロック状態)からRF信号の周波数とVCOの周波数を一致(ロック状態)させなければならない。
もう1つの周波数ずれはディスクの偏芯やディスクを回転させるスピンドルモータの揺らぎによるものである。ディスクの偏芯ではRF信号とVCOの周波数が一致している状態から、RF信号の周波数が徐々に変化することにより周波数ずれが発生する。スピンドル回転の揺らぎはモータ制御のワウ・フラッタがRF信号の長さに影響し周波数ずれが発生する。
これらの周波数ずれに対しては、PLL系に広いキャプチャレンジとロックレンジを持たせる事により高い追従性を確保することができる。
【0013】
そして上記のような周波数ずれが発生した場合には、なんらかの方法で周波数ずれを検出しなければならない。従来は2値化したRF信号を高周波クロックで計測したパルス長データのみを用いて周波数ずれを検出していた。
しかし、例えばパルス長データが10.5Tの場合、10Tが長く計測されたのか、11Tが短く計測されたのか判断ができない。そのためにどちらとも取れるパルス長データを不感帯にしなければならない。
図84は、同じ周波数ずれ時の、パルス長データの違いによる影響の大きさを示す。図84(a)ではパルス長データが5.25Tと計測されているので、5Tが長くなったと判断できる。ところが、図84(b)ではパルス長データが10.5Tと計測されているので、このパルス長データのみからでは10Tが長く計測されているのか、11Tが短く計測されているのか判断できない。
この図84に示すように、周波数ずれは長いパルス長データに大きな影響を及ぼすので、長いパルス長データほど不感帯を大きく持たなければならない。
しかし、不感帯を増やしてしまうと周波数ずれを認識できるパルス長データの数が少なくなってしまうために、周波数ずれの認識のスピードが遅くなってしまう。
また検出できる周波数ずれの範囲を大きくするためには、周波数ずれの影響を受けても正しく認識できる短いパルス長データを用いなければならない。RF信号は図85に示すように、ある程度の傾きを有したアナログ信号であり、パルス長データによってその振幅も違ってくる。短いパルス長データはRF信号の振幅が小さいためにジッタ等の外乱の影響を受けやすいので信頼性が低い。このため算出される周波数ずれも信頼性が低くなってしまう。
【0014】
<位相制御及びランレングス確定回路の問題点>
従来技術で再生する場合、2値化したRF信号に同期するチャンネルクロックをデジタルPLLで生成する。この2値化したRF信号とチャンネルクロックを図19(a)(b)に示す。デジタルPLLは、RF信号とチャンネルクロックの位相と周波数を合わせるために、高周波クロック(Hif)の逆エッジも使いながら、高周波クロックの7.5分周、8.0分周、8.5分周して、図20のように位相を進ませたり遅らせたりさせてチャンネルクロックを生成していた。
例えばDVDを1倍速で再生する時のデジタルPLLの動作周波数は、DVDの1倍速に必要なチャンネルクロック26.16MHz の8倍の周波数である209.28MHzが必要とされる。そしてDVDを20倍速で再生する時のデジタルPLLの動作周波数は、209.28MHzを20倍した周波数である4.185GHzが必要となってしまう。これに対して現行のCMOSプロセスで4GHz以上の周波数を実現することは難しく、可能であっても高速動作するために消費電力が上がったり、LSIの寿命を短くしてしまったり、スペックを満たさないLSIができ歩留まりを落としたりする。
また、従来の方法を用いてプレヤビリティを上げる方法として、チャンネルクロックの分解能を上げることが考えられる。しかし、この方法ではさらに高周波クロックが高い周波数になってしまうため高速再生時では不可能である。
【0015】
<RLL回路63の問題点>
CDやDVDを再生する際、ノイズやディスクの傷、さらにはディスクそのものが粗雑なつくりである等の要因によって、本来ありえないランレングスデータが読み込まれることがある。
従来のRLL回路63では、反転間隔が3T〜11Tの範囲であるべきデータに対して、最小反転間隔である3T未満の補正しか行っておらず、補正の際にはその前後のランレングスデータの大小か、もしくは位相エラーの大小によって補正方法を決めていた。これは、3T未満のランレングスデータを単純な法則にしたがって削除もしくはランレングスデータの拡張(例えば2Tはあり得ないはずのため、2Tを最小反転間隔である3Tに拡張する)を行っていただけであり、実際にランレングスデータがどのように壊れているかという検証に基づいたものではない。
また、フォーマット違反したランレングスデータが連続した場合の補正についてはまったく考慮されていない。そのため、補正の信頼性は低いといえる。
さらに11Tを超えるランレングスデータの補正は行っていないので、これに対する効果は皆無だった。
またシンクパターンについては何も考慮されておらず、補正により偽シンクを生成してしまう場合があり、プレヤビリティを下げてしまう事があった。
【0016】
<ジッターメータ64の問題点>
従来回路のジッターメータ64で生成していたジッタ値は、高周波クロックによって計測された位相エラーを、その値の有無、すなわち0かそうでないかを積算することで得てきた。これは、ディスクの再生速度が低い場合でも動作周波数が高いゆえにバイナリ値の積算が困難なためである。従来のジッターメータ64は、CDの8倍速又はDVDの1.6倍速以上でのジッタ計測が不可能であった。
また、位相エラーとして得られたものをそのまま使用してはおらず、エラーの有無という単純な信号に置き換えてしまっているため、市販の計測器でのジッタ値とジッターメータ64の出力するデータには相関を得られる事ができなかった。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明はこれらの問題点に鑑みて、ディスク再生装置等に搭載するデジタルPLL装置を新規なアルゴリズムで実現し、高速再生や高いプレヤビリティを達成することを目的とする。
【0018】
このため本発明のデジタルPLL装置は、2値化された再生信号とランレングスデータの周波数に基づくリファレンスクロックを生成し、該リファレンスクロックを用いてN相のクロックを生成するクロック生成手段と、上記2値化された再生信号のパルス長を、上記N相のクロックを用いて計測し、パルス長データを出力するパルス長計測手段と、上記パルス長データを仮想チャンネルクロックでカウントすることで、ランレングスデータを抽出するランレングスデータ抽出手段とを備える。
【0019】
また上記クロック生成手段は、上記リファレンスクロックに基づいてラフ側制御電圧とファイン側制御電圧を発生するVCO制御回路と、上記ラフ側制御電圧とファイン側制御電圧に基づいて上記N相のクロックを発生される2端子VCOを備えた構成とされる。
また上記パルス長計測手段は、上記N相とされた各クロックによって上記2値化された再生信号をサンプリングし、そのサンプリングされたデータの積算値に基づいて上記パルス長データを生成する。
また、上記再生信号と上記N相のクロックの周波数ずれを判別し、その判別結果から、上記パルス長計測手段から出力されたパルス長データを周波数方向に補正する周波数補正手段を、さらに備える。
また、上記パルス長計測手段から出力されたパルス長データと、データフォーマットで規定されているパルス長範囲との関係から、2値化の際のアシンメトリずれを判別し、アシンメトリずれを解消する方向に、上記パルス長データを補正するアシンメトリ補正手段を、さらに備える。
また、上記ランレングスデータ抽出手段は、上記2値化された再生信号のエッジに対する上記仮想チャンネルクロックの位相差を補正する機能を有すると共に、上記位相差を示す位相エラーを出力する機能を有する。
また、上記ランレングスデータ抽出手段から出力されるランレングスデータと、データフォーマットで規定されているランレングスとの関係から、ランレングスエラーを判別し、このランレングスエラーを解消するように、上記ランレングスデータを補正するランレングスデータ補正手段を、さらに備える。
また、上記ランレングスデータ抽出手段から出力される位相エラーに基づいて、入力信号のジッターを計測するジッター計測手段をさらに備える。
【0020】
このような本発明では、ディスク等の記録媒体から読み出された再生信号(RF信号)からランレングスデータの抽出のために用いられるデジタルPLLシステムに関するものであり、特に新規なアルゴリズムのデジタルPLLを実現し、例えばCDやDVDなどのディスクに対応した高速再生や高いプレヤビリティを可能にする。
このための上記構成の発明のデジタルPLL装置においては、2値化した再生信号を高周波クロックで計測することは行わずに、例えば再生信号の1Tと同周波数のN相クロック(例えば16相クロック)を用いて、パルス長データを生成する。換言すればPLL処理で高周波クロックを生成することを不要とする。
そして数値としてあらわれるパルス長データについては、実際のクロックではない仮想チャンネルクロックによるカウントを行うことで、ランレングスデータを抽出する。
即ち、従来のPLLでは、再生信号に同期したチャンネルクロックを生成し、再生信号のTの長さを判断していたことに対して、本発明では、再生信号のパルス長データから何Tかを判断するだけである。
さらに、2端子制御のN相VCOを用いることで、内部の動作周波数を抑えながらディスクの低倍速再生から高倍速再生(例えばCDの0.5〜48倍速、DVDの0.5〜16倍速)をシームレスに追従可能にする。
また、パルス長データをデジタルデータとして処理することにより優れたプレヤビリティや精度の高いジッターメータを実現する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
1.デジタルPLLシステムの全体構成
2.パルス長計測回路
3.周波数制御回路
4.デジタルアシンメトリ補正回路
5.クロック位相制御及びランレングス生成回路
6.RLL回路
7.2端子制御VCO
8.ジッターメータ
9.実施の形態の効果
【0022】
1.デジタルPLLシステムの全体構成
図1により、実施の形態のデジタルPLLシステムの全体構成を説明する。
このデジタルPLLシステム(デジタルPLL装置)は、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などに対応するディスク再生装置に搭載される。そしてこの図1のデジタルPLLシステムには、ディスク再生装置の光学ヘッドで検出された反射光に基づいて生成された再生RF信号が入力され、その再生RF信号から、再生情報となるランレングスデータを得る動作が行われる。
【0023】
図1に示すように、当該デジタルPLLシステムには、アシンメトリ補正回路1、パルス長計測回路2、周波数制御回路3、デジタルアシンメトリ補正回路4、クロックの位相制御とランレングスデータの抽出回路(以下、位相制御/データ抽出回路)5、ランレングス補正回路(以下、RLL回路)6、16相2端子VCO10、マスターPLL制御回路8、2端子VCO制御回路9、ジッターメータ7が設けられる。
【0024】
ディスク再生装置の光学ピックアップやマトリクス演算回路を介して供給される再生RF信号は、アシンメトリ補正回路1に入力され、このアシンメトリ補正回路1により2値化される。
2値化されたRF信号は、パルス長計測回路2に入力される。パルス長計測回路2には、16相2端子VCO10から16本のクロックが供給されており、この16本のクロックを用いて内部の計測回路で、RF信号のパルス長を計測し、その計測結果のパルス長データを周波数制御回路3に出力する。
【0025】
パルス長計測回路2で測定したパルス長データは、RF信号の1Tの周波数と16相2端子VCO10からの16相のクロックとの周波数ずれにより、実際のRF信号に比べて短く計測されたり長く計測されたりする。
そこで周波数制御回路3は、パルス長データより周波数ずれを検出し、パルス長データに補正を行って、デジタルアシンメトリ補正回路4に出力する。
デジタルアシンメトリ補正回路4は、パルス長データからアシンメトリずれを検出し、パルス長データに補正を行い、位相制御/データ抽出回路5に出力する。
【0026】
位相制御/データ抽出回路5では、仮想チャンネルクロックを生成し、パルス長データを仮想チャンネルクロックでカウントし、その値をランレングスデータとする。また位相エラーを抽出する。
このランレングスデータと位相エラーはRLL回路6に出力される。
RLL回路6では、位相制御/データ抽出回路5で抽出したランレングスデータと位相エラーからフォーマット違反したランレングスデータに補正を行う。
また、ジッターメータ7には位相エラーが供給され、ジッターメータ7では位相エラーを元にRF信号のジッター計測を行う。
【0027】
16相2端子VCO10は、マスターPLL制御回路8と2端子VCO制御回路9の2つにより制御される。
マスターPLL制御回路8には、2値化されたRF信号、及び位相制御/データ抽出回路5からのランレングスデータが入力されており、マスターPLL制御回路8は、このRF信号とランレングスデータよりリファレンスクロックを生成する。
リファレンスクロックの発振周波数はRF信号の1Tの周波数(CDでは4.3218MHz×n倍速、DVDでは26.16MHz×n倍速)と一致もしくは逓倍した値である。このリファレンスクロック用いて2端子VCO制御回路9で、リファレンスクロックと16相2端子VCO10の周波数が同じになるように制御する。つまりVCOの発振周波数とRF信号の周波数が同じ、もしくは逓倍になるように制御している。本例では後述する“nTap Mode”以外は、これら2つの周波数が等しいことを前提に説明を進める。
【0028】
このような構成のデジタルPLLシステムにおいては、2端子制御の16相VCO10と新規アルゴリズムを用いる回路により、内部の動作周波数を抑えながらディスクの低倍速再生から高倍速再生(例えばCDの0.5〜48倍速、DVDの0.5〜16倍速)をシームレスに追従可能にするPLLを実現するものである。
特に従来のPLLでは、RF信号に同期したチャンネルクロックを生成しRF信号のTの長さを判断するのに対して、本例でいう新規なアルゴリズムでは、RF信号のパルス長データから何Tかを判断するだけである。つまりT長を、高周波のクロックで計測するということは行わず、換言すればT長計測のための高周波のクロックを生成することはしない。具体的には例えばそれぞれが1T相当の周波数の16相クロックを用いるようにする。
また、パルス長データをデジタルデータとして処理することにより優れたプレヤビリティや精度の高いジッターメータを実現するものである。
以下、このような動作を実現するための構成要素となる、パルス長計測回路2、周波数制御回路3、デジタルアシンメトリ補正回路4、位相制御/データ抽出回路5、RLL回路6、16相2端子VCO10と2端子VCO制御回路9、ジッターメータ7について、順次詳細に説明していく。
【0029】
2.パルス長計測回路
パルス長計測回路2は、デジタルPLLを用いつつ低い動作周波数でRF信号のパルス長データを計測する回路である。
パルス長計測回路2は、RF信号を1T当たりT/16の精度で16回サンプリングし、それを一区切りとして繰り返す事によりパルス長データを計測する。従来のアルゴリズムで同じ精度を実現するには、1T当たり16回トグルするクロックを使ってサンプリングしなくてはならなく、クロック自体が高周波数になってしまう。そこで以下で説明する方式を用いることにより、低い動作周波数でRF信号のパルス長データを計測することを可能にする。
【0030】
図2にパルス長計測回路2の回路構成の概略を示す。
パルス長計測回路2は、16相レジスタ回路21,総和計算回路22,エッジ検出回路24,カウンタ回路25,端数長レジスタ回路26,パルス長計算回路23によって構成される。
【0031】
アシンメトリ補正回路1から、このパルス長計測回路2に供給される2値化されたRF信号は、ディスクの記録トラックのLand(ランド)とPit(ピット)の極性を表しており、今回は“0”がPit、“1”がLandとして説明する。既に公知のようにディスクにはピット列によりデータが記録されるが、ここでいうLandとは、トラック線方向においてピットとピットの間の領域(ピットが形成されていない部分)のことをいう。
【0032】
図2に示す16相レジスタ回路21には、2値化されたRF信号が供給される。また16相レジスタ回路21には、16相2端子VCO10からの16相クロックも供給される。上述したように16相2端子VCO10は、マスターPLL制御回路8と2端子VCO制御回路9によって、RF信号の周波数とVCOの周波数が一致するように制御されている。
16相2端子VCO10から出力される16本のクロック(16相クロック)は図4にCLK1〜CLK16として示すように、それぞれVCOの1/16周期の位相差をもつクロックである。
【0033】
この16相クロックが入力される16相レジスタ回路21は図5のように構成されている。即ち1段目のレジスタX1〜X16,2段目のレジスタY1〜Y16、3段目のレジスタZ1〜Z16を備える。16相クロックCLK1〜CLK16は、それぞれレジスタX1〜X16のクロック端子に入力される。
従って2値化されたRF信号は、16相クロックCLK1〜CLK16の各タイミングでレジスタX1〜X16に取り込まれる。つまり2値化されたRF信号をそれぞれのレジスタX1〜X16でラッチする事により、1T周期分のRF信号をT/16の精度で16回サンプリングするものとなる。
【0034】
レジスタY1〜Y8のクロック端子にはクロックCLK1が入力される。レジスタY9〜Y16のクロック端子にはクロックCLK9が入力される。
さらにレジスタZ1〜Z16のクロック端子にはクロックCLK1が入力される。このようなクロック入力に基づいてレジスタY1〜Y16、レジスタZ1〜Z16は、それぞれラッチを行う。
これによって、初段の16個のレジスタX1〜X16でサンプリングされたRF信号は、最終的に16相クロックのうちの1相のクロックCLK1(以後の説明ではMSCKとも呼ぶ)を使ってラッチされ、クロックMSCKと同期して、データRF1〜RF16として出力される。このクロックMSCKは、本システムのクロックとして使われる。
【0035】
16相レジスタ回路21から出力されるRF信号(RF1〜RF16)は総和計算回路22に入力される。
総和計算回路22について、図3を参照しながら、入力されたRF信号(RF1〜RF16)の1T周期(以下、MSCK周期と呼ぶ)のステータスを求めるプロセスを説明する。
16相レジスタ回路21でサンプリングされた RF信号(RF1〜RF16) が、総和計算回路22に入力されると、総和計算回路22は、図3(j)のMSCK周期毎に16サンプリングされたRF信号(RF1〜RF16)の”1”の数を総和して図3(d)に示す値として出力する。
図3(a)は2値化したRF信号であり、これが16相レジスタ回路21において図2(b)の16相クロックでサンプリングされる。また上記のように図3(c)のクロックMSCKが出力される。
そして総和計算回路22では、MSCK周期毎にRF1〜RF16の”1”の数を総和するため、例えば図示する場合のMSCK周期Aにおいては、総数=0となる。つまり2値化したRF信号が「L」レベルの期間内であり、16サンプリングしたRF1〜RF16が全て「0」であるためである。また、MSCK周期Bにおいては、総数=9とされている。つまり2値化したRF信号が「L」〜「H」に移行する期間であり、これは16サンプリングしたうちで後半のRF8〜RF16が「1」となった場合の例である。
【0036】
この図3(d)のように、16サンプリングされたRF信号(RF1〜RF16)の”1”の総和の値が出力される事により、MSCK周期あたり(0T/16)〜(16T/16)の範囲でのLand成分がわかる。
図2の構成のパルス長計測回路2では、この数値をMSCK周期毎に処理することによりパルス長を計算するものとなる。
図3(e)には、図3(d)の数値から判別されるステータスを示す。
例えば図3のMSCK周期Cの時、図3(d)のRF信号の”1”の総和が16T/16であるから、そのMSCK周期Cは1.0T分のLandであり、このMSCK周期のRF信号のステータスを“LAND”とする
またMSCK周期Aの時、図3(d)のRF信号の”1”の総和が0T/16であるから、そのMSCK周期Aは1.0T分のPitであり、RF信号のステータスを“PIT”とする。
また、MSCK周期BやFの時のように、図3(d)の値が1T/16〜15T/16であれば、LandとPitの成分があり、その場合はPitとLandが隣接する部分のエッジが存在することを示す。このRF信号のステータスは“EDGE“とする。
【0037】
総和計算回路22からは上記図3(d)(e)のデータ、即ちRF信号の”1”の総和とステータスの情報が出力され、これらがエッジ検出回路24、カウンタ回路25、端数長レジスタ回路26に供給される。
【0038】
エッジ検出回路24について説明する。LandとPitのパルス長データの計測は、RF信号のエッジから次のエッジの長さを計測することで可能である。そのため、パルス長計測回路2では、RF信号からLandとPitのエッジを検出する必要性があり、その検出をパルス長計測回路2内のエッジ検出回路24で行っている。
エッジ検出回路24においては、エッジを、RF信号のステータスの変移によって検出している。
上記図3(e)のRF信号のステータスが“LAND” →“PIT”、“PIT” →“LAND”、“LAND” →“EDGE” →“PIT”や“PIT” →“EDGE” →“LAND”のように変移した時、エッジ検出回路はRF信号のエッジがあったと判断する。
例えばRF信号のステータスは、図3のMSCK周期A→B→Cで、“PIT”→“EDGE”→“LAND”となり、明らかにMSCK周期 Bの時にエッジがあったと判断できる。
次にMSCK周期E→F→Gで、RF信号のステータスは”LAND“→”EDGE“→”PIT“となり、MSCK周期Fにエッジがあることが判断できる。
【0039】
なお、RF信号にノイズがのった場合を図6に示している。図6(a)のようにRF信号にノイズがのった場合、2値化したRF信号は図6(b)のようになり、ステータスは図6(c)のように判定される。
この場合、図6(d)のMSCK周期B→C→D→Eで、RF信号のステータスが“PIT” →“EDGE” →“EDGE” →“LAND”のようになるが、エッジ検出回路24では、このようにノイズがのった場合もステータスの移行からエッジを検出できる。
【0040】
次にカウンタ回路25を説明する。カウンタ回路25は、LandとPitのパルス長データを計測するために、RF信号のエッジ間において“LAND”または“PIT”が幾つあるかをカウントする。
図3(h)にランドカウント値を示す。カウンタ回路25は、エッジ検出回路24がPitからLandのエッジがあることを検出した時に、ランドカウント値を0にセットし、その後のRF信号のステータスが“LAND”の度に1を加算する動作を行う。
このため図3(h)に示すように、ランドカウント値は例えばMSCK周期Cにおいて、エッジ検出回路24がPitからLandのエッジがあることを検出することに応じて0にセットされる。そしてこの場合、MSCK周期のC,D,EではRF信号のステータスが“LAND”であるため、その度に1が加算される。つまりLANDのエッジ部分でないパルス長データが計測されるものとなる。
そしてMSCK周期Fにおいて、LandからPitのエッジが検出されることで、ランドカウント値が確定される。
【0041】
Pitについては図示していないが、同様にピットカウント値の処理を行う。
つまりカウンタ回路25は、エッジ検出回路24がLandからPitのエッジがあることを検出した時に、ピットカウント値を0にセットし、その後のRF信号のステータスが“PIT”の度に1を加算する動作を行う。そしてPitからLandのエッジが検出されることで、ピットカウント値が確定される。
【0042】
次に、端数長レジスタ回路26を説明する。
例えば図3の場合、Landのパルス長データは、MSCK周期BとFの“EDGE“のLand成分とその間のMSCK周期C,D,Eの”LAND“の和である。そのためMSCK周期BとFのLand成分を保持しなくてはならない。そこで、端数長レジスタ回路26でエッジのLand成分を保持するようにしている。
例えば図3(f)に示すように、MSCK周期BにおけるRF信号”1”の総数「9」がランドの前端側の端数として保持され、また図3(g)のように、MSCK周期FにおけるRF信号”1”の総数「8」がランドの後端側の端数として保持される。
【0043】
なお、端数長レジスタ回路26は、図6に示したようにRF信号にノイズが乗って“EDGE”が連続した場合、その2つの“EDGE”のLand成分をRF信号”1”の総数としてそれぞれ保持するものとなる。
【0044】
また、ピットの端数についてもランドと同様に保持する。
例えば図3のMSCK周期BにおけるRF信号”0”の総数「7」がピットの後端側の端数として保持され、またMSCK周期FにおけるRF信号”0”の総数「8」がピットの前端側の端数として保持されることになる。
但し、ピットの端数は「16」からランドの端数を減じた値であるため、必ずしもランド端数と別のデータとして保持しなくてもよい。
【0045】
このようにして、エッジ検出回路24からは、Land/Pitのエッジ検出信号が、カウンタ回路25からはLand/Pitのカウント値が、端数長レジスタ回路26からはLand/Pitの端数値が出力され、これらはパルス長計算回路23に供給される。
パルス長計算回路23は、LandとPitのパルス長データを、カウンタ回路25の値と端数長レジスタ回路26の値から算出する。
具体的には図3(i)に示すように、Land のパルス長データを、Land端数(図3(f)の「9」)、ランドカウント値(図3(h)の「3」)、Land端数(図3(g)の「8」)を加算することにより求める。
つまりパルス長の計算式は以下のようになる。
Land端数(前)+ランドカウント値+Land端数(後)=Landのパルス長データ
そして図3の場合は、
9T/16 + 3T + 8T/16 = 4T+1T/16
となる。
その結果を、Landのパルス長データとして出力する。Pitについても同様に測定するものである。
【0046】
図2の構成のパルス長計測回路2は、以上の動作により、2値化されたRF信号について、Land及びPitのパルス長データを生成し、後段の周波数制御回路3に出力するものとなる。
【0047】
ところで、このパルス長計測回路2においては、nTap Modeが設けられる。
これは、従来技術の課題として、VCOとVCO制御回路の問題点として述べた、VCOの発振周波数特性がリニアでないことへの対策とされるものである。
以下、本例におけるnTap Modeについて説明する。
【0048】
本例のデジタルPLLシステムでは、上述したようにVCOの発振周波数がRF信号の周波数と同じになるように制御されている。
また後に、2端子VCO制御回路9についての説明で述べるが、16相2端子VCO10のファイン側コントロール電圧(以下VCFと呼ぶ)がVDD/2になるように制御されている。そのためにRF信号の周波数により、VCFに対するVCOの発振周波数(Δf/ΔV)は一意的に決まる。
【0049】
本例のデジタルPLLシステムで用いているVCOの周波数特性を図7に示す。横軸がVCF、左縦軸が発振周波数、右縦軸がラフ側コントロール電圧(以下VCR)を表す。この図7に示すように、VCRの値によりVCFがVDD/2の時の発振周波数の傾き(Δf/ΔV)は一定ではない。
例えば図7(a)のVCOの発振周波数が50MHzの場合の傾きはΔf4/ΔVとなっている。図7(b)の100MHzの発振周波数の時の傾きはΔf5/ΔVとなる。この図7(a)(b)の2つの傾きを比べると、図7(b)のΔf5/ΔVの方が小さくなっていることがわかる。また図7(c)、図7(d)の傾きはさらに小さくなることがわかる。
このVCOではRF信号の周波数が高いときにはVCFにノイズが乗ってもプレヤビリティへの影響は小さいが、周波数が低い時はVCFにノイズが乗ってしまうとプレヤビリティに影響を及ぼしてしまう。そのために周波数が低い場合にノイズによるプレヤビリティの影響を小さくしなければならない。
【0050】
RF信号のパルス長データを計測する際は、上記で述べたように16相2端子VCO10の16相クロックでRF信号をラッチすることにより計測している。nTap ModeではVCOの周波数をRF信号の周波数の2,4,8,16倍にして、16相クロックのうちいくつかのクロックのみを用いてRF信号をラッチすることにより、パルス長データの計測を行う。
この方法をとる事によりVCOの発振周波数が高くなり、傾きΔf/ΔVが小さくなるので、ノイズによる影響を抑えることが可能になる。以下に詳しい説明を行う。
【0051】
図8,図9を用いて説明する。図8(a)はRF信号とVCOの周波数が同じ時のパルス長データの計測結果である。CLK1〜CLK16までの16相クロックでサンプリングを行ってパルス長データを計測している。
この時のパルス長データは2T+14T/16である。
これを図8(b)のようにVCOの発振周波数を2倍にして同じ長さのRF信号のパルス長データを計測すると5T+12T/16となり、図8(a)のパルス長データに比べて2倍の長さに計測されてしまう。
そこで図9(a)のように、16相クロックのうち奇数番目のみ(CLK1,CLK3,CLK5・・・CLK15)を用いてパルス長データを計測すると、RF信号のパルス長データは2T+14T/16となり、図8(a)と同じ長さとなる。この場合は図9(a)のCK1、CK1’、CK3、CK3’・・・CK15、CK15’の立ち上がりでRF信号の1T周期分を16サンプリングすることになる。MSCKはCLK1の1/2分周クロックを用いる。
【0052】
このようにVCOの周波数の2倍にして、パルス長データを計測するためのクロックを1つおきに使う(間引く)方法を用いて、RF信号のパルス長データを正しく計測する事が可能になる。
また図9(b)のようにVCOの周波数を4倍にした場合はCLK1,CLK5,CLK9,CLK13の4つのクロックのみを用いることにより、パルス長データを正しく計測することができる。同様にVCOの周波数を8倍、16倍にした時はそれぞれCLK1,CLK9のみ、CLK1のみのクロックを用いて正しく計測できる。
【0053】
RF信号の周波数が50MHzの場合は、VCOの周波数を図7(a)の50MHz(傾きΔf4/ΔVが大きい)ではなく、図7(d)に示す8倍の400MHz(傾きΔf7/ΔVが小さい)にすることができる。これより、コントロール電圧に対する発振周波数Δf/ΔVを小さくすることができ、コントロール電圧にノイズが乗ってもプレヤビリティへの影響を少なく抑えることができる。
【0054】
また、図10(a)に示すように16相2端子VCO10の16相クロックは一定の位相差を持つように設計されている。しかしなんらかの原因により、図10(b)のようにクロックの位相差が一定ではなくずれが生じる場合がある。
この場合、RF信号のパルス長データを正しく測定することができない。しかし上記に示したようにVCOの周波数を2倍にした場合は奇数番目のクロックしか使わないので、CLK2やCLK4の位相がずれてもパルス長データの計測には影響を与えない。さらにVCOの周波数を16倍にした場合はCLK1のみしか使用しないためにCLK1の位相さえ正しければ、他の15本のクロックの位相差にずれが生じても正しくパルス長データを計測することができる。
【0055】
また、図11(a)(b)のようにCLK1の位相差が50%ずれた場合を考える。それぞれのVCOの発振周波数は、図11(a)が50MHz、図11(b)が100MHzである。この図より周波数が高い方(図11(d)の方)が、同じ50%のずれでも位相誤差の絶対的なずれ量は小さいことがわかる。
つまりnTap Modeによれば、使用するクロックが相対的な位相誤差をもっていても、その影響を小さくすることができ、RF信号をより正しく読むことができるものである。
【0056】
3.周波数制御回路
3−1 周波数ずれについて
次に周波数制御回路3について説明する。上述のように周波数制御回路3は、パルス長計測回路2から供給されるパルス長データより周波数ずれを検出し、パルス長データの補正を行う。
まず、周波数ずれについて説明する。
【0057】
RF信号の周波数とVCOの発信周波数にずれが生じた場合には図12のようにパルス長データに変化が生じる。
図12(a)(b)(c)は、理想的なRF信号の3Tに対して、VCOの周波数が一致している場合、RF信号に対してVCOが2%速い場合、RF信号に対してVCOが2%遅い場合の3つの例を示している。
図12(a)のように周波数が一致している場合、パルス長データは正しく3Tと計測される(3T+0/16T)。
ところが図12(b)のように、VCOの周波数がRF信号の周波数に比べて早くなるとパルス長データは長く計測される(3T+1/16T)。
反対に図12(c)のように、VCOの周波数がRF信号の周波数に比べて遅くなると、パルス長データは短く計測される(2T+15/16T)。
【0058】
このため、入力されるパルス長データが傾向として長く計測される頻度が多い場合は、VCOの周波数がRF信号の周波数に対して早くなっていることがわかる。逆に、入力されるパルス長データが傾向として短く計測される頻度が多い場合は、VCOの周波数がRF信号の周波数に対して遅くなっていることがわかる。
【0059】
3−2 周波数ずれ補正のアルゴリズム
3−2−1 入力パルス長データの周波数ずれ検出方法
個々の入力パルス長データの周波数のずれ量および方向、すなわちVCOがRF信号に比べてどれくらい遅くなっているのか、もしくはどれくらい早くなっているのかを検出する方法について説明する。
【0060】
周波数ずれを検出する方法を説明するために、図13にRF信号のパルス長データの例を示す。
図13(a)は、RF信号の7Tに対して、VCOの周波数が一致している場合を示している。
このように理想的な状態、つまりRF信号の周波数とVCOの周波数が完全に一致しているときは、パルス長はすべて整数値となる(7T+0/16T)。
【0061】
しかしRF信号の周波数に比べてVCOの周波数が早くもしくは遅くなった場合にはパルス長データは端数成分を持つ。ここで、デジタルPLLの構成上、RF信号とVCOの周波数のずれの極性を示す情報が存在しない。そのために入力されるパルス長よりなんらかの方法でずれの方向を判断することが必要になる。このアルゴリズムでは、次の「3−2−2 全体の周波数ずれの検出方法」で述べるようにして算出する全体の周波数ずれの値を利用する。
【0062】
図13(b)は、VCOの周波数がRF信号の周波数に比べて6%早くなった状態を表している。この場合のパルス長は7T+7/16Tとなり、単純に考えるとこの長さはVCOの周波数が遅く8Tが短くなったものなのか、VCOの周波数が早く7Tが長くなったものなのか判断できない。
しかしながら全体の周波数ずれの値が、VCOが5%速いという情報を持っていれば、このパルス長データをVCOの周波数が早くなり7Tが7T+7/16Tへと長く計測されたと判断することができる。このパルス長データの周波数ずれは(7T+7/16T)/7T=7.4375/7≒6.3%と算出できる。
【0063】
また図13(c)は、VCOの周波数が6%遅い状態を表したものである。パルス長データは6T+9/16Tとなっており、ずれの方向は先ほどと同様にパルス長データのみの情報では判断できない。ここで全体の周波数ずれの値がVCOが5%遅いという情報を持っていれば、このパルス長データをVCOが遅くなり7Tが6T+9/16Tと短く計測されたと判断することができる。このパルス長データの周波数ずれは(6T+9/16T)/7T=6.5625/7≒−6.2%と算出できる。
このようにパルス長と全体の周波数ずれの値を用いることにより入力パルス長データの周波数ずれを検出することができる。
【0064】
3−2−2 全体の周波数ずれの検出方法
個々の入力パルス長の周波数ずれを算出すると、全体の周波数ずれを算出することができる。ところがジッターや突発的なエラーによって周波数ずれでないにも関わらず、個々の入力パルス長が周波数ずれをもってしまうことが考えられる。これを回避するための方法として、個々の入力パルス長の周波数ずれをIIR型デジタルフィルタに通すことにより、ジッター等のノイズ成分が取り除かれ、全体の周波数ずれの値と方向を算出することが出来る。またこのIIR型デジタルフィルタの時定数は外部から制御できるように設定しているので、時定数を大きくすることでノイズ等の影響に対してより強くすることや、時定数を下げることにより周波数ずれの認識スピードをあげることができる。
【0065】
3−2−3 周波数ずれ補正方法
周波数ずれの補正量は、入力パルス長データとそのときの全体の周波数ずれ、方向により求めることができる。
計算上VCO が5%速い場合、図14(a)に示すように5TのRF信号は、5T+4T/16と計測され、また図14(b)のように10TのRF信号は、10T+8T/16と計測される。
しかし実際に計測されるパルス長データは、ジッター等のノイズにより5T+3T/16、5T+5T/16と揺らぎを持っている。
周波数制御回路3の目的は入力パルス長データの周波数ずれ成分のみを補正することなので、ジッター等による外乱の影響を無視する。つまり補正量は全体の周波数ずれから計算上求められる値とする。例えば、VCO周波数がRF信号に対して5%速い事を検出した場合、パルス長データが5Tの長さの時は、補正量を−4T /16、10Tの長さの時は補正量を−8T /16とする。
【0066】
4.デジタルアシンメトリ補正回路
4−1 アシンメトリずれについて
次にデジタルアシンメトリ補正回路4について説明する。上述のようにデジタルアシンメトリ補正回路4は、パルス長データからアシンメトリずれを検出し、パルス長データに補正を行う。
まず、アシンメトリずれについて説明する。
【0067】
初めに、図15に光ディスクの信号における、ディフェクト(欠陥)によるアシンメトリずれが発生する機構の例を示す。
光ディスクのRF信号は、図80の回路で説明したように、そのRF信号自身の平均値をスライスレベルとして使用することができる。これは、RF信号のDC成分(平均値)がRF信号の中心を得られるように、振幅の+側と−側のバランスを保つように生成されているためである。
【0068】
ところが、RF信号はディスクの信号面の光の反射から生成されるため、ディスクの表面に傷や汚れがあった場合、図15のようにRF信号が一時的にオフセットを持つ場合がある。しかしながら、スライスレベルは正常なRF信号に存在する短期的な正負のアンバランスによって変動しないように、RF信号の周波数に比べて充分に長い時定数を持っている。そのため、ディフェクトによるオフセットの発生がスライスレベル生成のための時定数よりも充分に短かった場合に、スライスレベルはRF信号のセンターレベルを追従することができなくなる。
この状態がアシンメトリずれであり、アシンメトリずれが起きている区間はRF信号を正しく2値化することができなくなり、プレヤビリティが下がり、且つ、PLL動作が不安定になる等の影響が考えられる。この仕組みを図16で説明する。
【0069】
図16のように、光ディスクのRF信号はある程度の傾きを有したアナログ信号であり、パルス長データによってその振幅も違ってくる。そのため、スライスレベルが出来るだけ正確にセンタレベルを維持して2値に分割できることが理想である。
しかし、前記のようにアシンメトリずれが起きてスライスレベルがずれてしまうと、パルス長データが+側もしくは−側のどちらかの比率が大きくなる。
例えば図16においてスライスレベルが、「ズレ量+小」「ズレ量+大」などとして示すように+側にずれた場合、パルス長データは本来のパルス長データに比べて+側の信号が短く、−側の信号が長くなってしまう。
逆にスライスレベルが、「ズレ量−小」「ズレ量−大」などとして示すように−側にずれた場合、パルス長データは本来のパルス長データに比べて−側の信号が短く、+側の信号が長くなってしまう。
これは逆に言えば、パルス長データが交互に長短のエラー成分を持っているときには、アシンメトリずれが発生していると考えることができる。
【0070】
4−2 デジタルアシンメトリ補正のアルゴリズム
4−2−1 アシンメトリずれの検出方法
アシンメトリのずれ量および方向、すなわちスライスレベルが+側にずれているか、もしくは−側にずれているかを検出する方法について説明する。
図17に、アシンメトリずれを検出する方法を説明するためのRF信号とスライスレベル、そしてパルス長データの例を示す。
【0071】
理想的なRF信号においてスライスレベルが適正なレベル、すなわちセンタにあるときは、パルス長データは正しく整数化された値になる。
しかしスライスレベルが+側もしくは−側にずれた場合にはパルス長データは端数成分を持ち、スライスレベルのずれの方向とRF信号の極性によって本来のパルス長データに対して端数成分が増減する方向が決まる。すなわち、ずれ量が+側にずれると、+側のパルス長データが短くなり、−側のパルス長データが長くなる。逆にずれ量が−側にずれると、+側のパルス長データが長くなり、−側のパルス長データが短くなる。
従って入力されるパルス長データから、なんらかの方法でアシンメトリずれの極性を判断することが必要になる。このアルゴリズムでは、CDおよびDVDのRF信号のフォーマットとして、パルス長データが3T〜11T、14Tの整数値しか持たないことを利用する。
【0072】
例えば図17の例において、アシンメトリのスライスレベルが+側にずれることによって発生したパルス長データを見ると端数成分が丁度0.5T、すなわち単位パルス長データの半分になった状態になっている。この場合、1番目の5.5Tと、2番目の5.5Tでは、単純に予測すれば、ずれ量が0.5Tであり、どちらかが5T、どちらかが6Tであると考えられるが、1番目と2番目のどちらを5Tおよび6Tに補正すればよいのかを判断することができない。
しかしながら、3番目のパルス長データが2.5Tであり、CDのRF信号には本来2Tという成分が存在しないことから、このパルス長データは3Tがアシンメトリずれによって短くなったものであると判断することができる。同様に、4番目のパルス長データは11.5Tであり、CDには12Tは存在しないことから、これは11Tが長くなったものと判断できる。
【0073】
ここで、パルス長データを交互にとって、それぞれを図示するようにGroup a およびGroup b と考える。そうすると、それぞれのGroupがRF信号のどちらかの極性のパルス長データの集合とすることができる。
これに図示するアシンメトリずれを起こしたパルス長データを当てはめて考えてみる。
ずれ量+の場合、3番目のパルス長データが2.5Tであることから、Groupaのデータが小さくなる方向にアシンメトリずれが起きていると判断することができる。
ずれ量−の場合は、3番目のパルス長データを見てもアシンメトリずれの極性を判断することが出来ない。しかし5番目のパルス長データを見ると11.5Tであることから、これはGroupaのデータが大きくなる方向にアシンメトリずれが起きていると判断することができる。
以上のようにして、3T以下、もしくは11T以上のパルス長データを検出することで、アシンメトリずれの方向を知ることが出来る。
【0074】
4−2−2 アシンメトリ補正の開始条件
アシンメトリずれを検出すると、その時点からアシンメトリ補正を開始することができる。
ところが、RF信号を扱う上で、ジッターや突発的なエラーによって、アシンメトリずれでないにもかかわらず、アシンメトリずれと似たエラーが偶然発生することが考えられる。すなわち、+側および−側への端数成分が偶然交互に発生してしまい、それをアシンメトリずれと誤認識する可能性がある。
これを回避するための方法として、端数成分の符号の反転が繰り返される回数に下限を設け、一定回数以上繰り返されることでアシンメトリずれと判断する。また、定常的にジッターが乗っている場合には、回数の制限を長く設けたとしても、確率的に誤認識が発生してしまう。これは、端数成分がある一定以上であることを条件に加えることで、通常発生しやすい小さいレベルでのジッターによる誤補正の可能性を下げることが出来る。
以上の結果から、パルス長データの端数成分のずれが交互に発生する回数と、端数成分が一定量以上であることの両方をアシンメトリ補正開始条件とすることで、精度の高いアシンメトリずれ検出を行うことが出来る。
また、これらの値は任意の値に設定可能である。
【0075】
4−2−3 アシンメトリずれ量の検出および補正量の生成
デジタルアシンメトリ補正回路4では、検出したアシンメトリずれから補正量を生成することで、適正な量の補正をかけることができる。
図18に、ディフェクトによるアシンメトリずれの発生過程の具体例を示す。これは、光ディスクの汚れによってRF信号の欠落が起こった場合のRF信号の変化を示すものである。
【0076】
この場合、ディフェクトによってRF信号の欠落と、それに伴うオフセットが発生し、ディフェクトの終了と共にRF信号が再び発生する。
その後は、RF信号発生直後のアシンメトリずれが1番大きく、時間と共にアシンメトリずれが小さくなるという過程を辿る。この信号を正しく補正しようとするならば、アシンメトリずれが変化する過程において、補正量もそれに合わせて変化させる必要がある。すなわち検出したずれ量を、適宜パルス長データに対してフィードバックをかけることで、時間と共に変動するアシンメトリずれ量に対して補正をかけることが出来る。
【0077】
補正量は極めて単純なアルゴリズムによって生成される。
図17で説明したように、アシンメトリずれによるパルス長データの端数成分への影響は、RF信号の極性とアシンメトリずれの極性によって一意的にその傾向が決まる。すなわち、アシンメトリずれの量は、パルス長データの端数成分を、交互に符号を変えて積算することで算出することができる。
端数成分の積算においては、積算回数が少ないと、例えばジッターや、アシンメトリずれとは関係のない突発的なエラーの成分を加味してしまう可能性が高くなる。また、積算回数をあまり多くすると、アシンメトリずれの変動が速い場合に、追従できなくなり、適正な補正量のフィードバックを行うことができなくなる。
実際のシステムにおいては、積算する回数は可変にしておき、ハードウエアシステムの構成に応じてファームウエアで切り替えることができるようにすることで、システムに最適な積算回数を選択できるようになっている。
【0078】
4−2−4 アシンメトリ補正の終了条件
アシンメトリ補正を開始した後、いくつかの条件のうちどれかを満たすことによって補正の実行を停止する。
第1の条件として、アシンメトリの補正量に下限値を設け、補正量が下限値より小さい値になった場合には補正を停止する。これは、ある程度以下の小さいずれ量である場合には、あえてアシンメトリ補正処理を行う必要はないからである。この下限値は任意に設定可能である。
【0079】
第2の条件として、特定の範囲外のパルス長データが発生した場合に補正を停止する。これは、入力信号が規定のフォーマットから極端に外れた値をもっていた場合、アシンメトリ補正回路4が、そのずれ量を正確に検出することが困難な状態である可能性が高いため、アシンメトリのずれを誤検出して結果として誤訂正が行われるのを防ぐことを目的としている。
【0080】
5.クロック位相制御及びランレングス生成回路
5−1 本回路の概要
クロック位相制御及びランレングス生成回路(位相制御/データ抽出回路)5について説明する。
位相制御/データ抽出回路5では、仮想チャンネルクロックを生成し、パルス長データを仮想チャンネルクロックでカウントし、その値をランレングスデータとするとともに、位相エラーを抽出する。
【0081】
まず、従来のチャンネルクロックについて簡単に述べておく。
光ピックアップによるレーザ光照射により光ディスクからより読みとられたRF信号は、時間軸方向に揺らぎを持っている。
そして、この揺らいだRF信号を正しく読み取るには、図19(b)のようなRFに同期したチャンネルクロックが必要であり、このクロック生成にデジタルPLLが用いられていた。このチャンネルクロックで図19(a)の2値化されたRF信号を取り込むと、図19(c)のようになる。
従来、チャンネルクロックを生成する際には、図20(a)のようにチャンネルクロックの8倍の高周波クロック(Hif)を使う。そしてRF信号とチャンネルクロックの位相と周波数を合わせるために、高周波クロック(Hif)の逆エッジも使いながら、高周波クロックを7.5分周、8.0分周、8.5分周して、図20(b)のようにチャンネルクロックの位相を進ませたり遅らせたりさせて生成していた。そしてこの生成されたチャンネルクロックの立ち上がりで図19(c)のようにRF信号を取り込み、RF信号からランレングスデータを計測していた。
これに対して本実施の形態では、従来のデジタルPLLのようにクロックを生成し、そのクロックでRF信号をサンプリングしてランレングスデータを生成するのではなく、RF信号のエッジとチャンネルクロックの位相関係を数値化して、その数値をもとにRF信号のパルス長データからランレングスデータを生成する。以下に本例のアルゴリズムを説明する。
【0082】
5−2 仮想チャンネルクロックとランレングスデータ生成の概念
上述したように、パルス長計測回路2で測定したLand/Pitのパルス長データは、パルス長の整数部分とパルス長の端数部分で表されている。例えばパルス長データが、3T+2T/16(=3.125T)の場合、パルス長の整数部分は3T、パルス長の端数部分は2T/16となる。
次に詳細は後述するが、そのパルス長データを用いてRF信号のエッジから仮想チャンネルクロックまでの位相差を計算する。仮想チャンネルクロックは、実際のクロック信号ではない。そして図21(a)に2値化されたRF信号、図21(b)に仮想チャンネルクロックを示すが、図21(c)を例にすると、RF信号のエッジからチャンネルクロックの立ち上がりまでが、11T/16と数値化した仮想チャンネルクロックの位相差である。
ランレングスデータの生成は、図21(f)のLandのパルス長データに仮想チャンネルクロックの立ち上がりが何回入るかを計算して求める。図21の場合、Landのパルス長データには3回の仮想チャンネルクロックの立ち上がりが入るため、ランレングスデータを3Tと判断する。
【0083】
5−3 ランレングスデータ確定アルゴリズム
以下に、位相制御/データ抽出回路5がパルス長データからランレングスデータを生成する具体的な動作を説明する。
図21(f)のパルス長データが3T+4T/16の場合についてランレングスデータの生成方法を述べる。
図21(b) の仮想チャンネルクロックの1番目の立ち上がりは、図21(g)のエッジAから11T/16遅れたところに来ており、また2番目の立ち上がりは1T+11T/16、3番目は2T+11T/16、4番目は3T+11T/16遅れたところに来る。
図21(f)のパルス長データは、3T+4T/16なので、3番目の仮想チャンネルクロックの立ち上がりである2T+11T/16より長く、4番目の仮想チャンネルクロックの立ち上がり3T+11T/16より短い。
つまり、3つの仮想チャンネルクロックの立ち上がりがRF信号のエッジから次のエッジまでをカウントしたことになり、このパルス長データのランレングスデータは3Tと判断する。
【0084】
次に、パルス長データの端数部分と仮想チャンネルクロックの位相差が同じになった場合についてのランレングスデータの生成方法を述べる。
パルス長データが3T+4T/16、仮想チャンネルクロックが4T/16の場合を図22に示す。図22(b)のパルス長データのエッジが4番目の仮想チャンネルクロックの立ち上がりと同じになっており、そのため、パルスAの長さは、3Tか4Tか判断できない。これは、2値化したRF信号をサンプリングしたものと比べるからであり、サンプリングされる前の2値化したRFのエッジと仮想チャンネルクロックとを比較すれば良い。
図22(b)のパルス長データのサンプリングする前の信号は、RF信号と仮想チャンネルクロックが非同期な為、図22(a)のようなエッジを持つ2値化したRF信号である。図22(a)の2値化したRF信号のエッジは、仮想チャンネルクロックの立ち上がりより短いところに存在する。そのため、パルスAの長さは、そのパルスAのエッジと同じところに来る仮想チャンネルクロックより短いと判断する。
【0085】
5−4 仮想チャンネルクロック生成アルゴリズム
仮想チャンネルクロック生成アルゴリズムを図21で説明する。図21(j)の次のパルス長データからランレングスデータを求めるために、図21(h)のエッジBから 図21(d)に示す次の仮想チャンネルクロックの位相差を求める必要がある。
図21(f)の今のパルス長データのランレングスデータを求めた時の仮想チャンネルクロックは、図21(g)のエッジAに対して11T/16遅れたところに存在していた。ここで今のパルス長データは3T+4T/16であったため、エッジBは、今の仮想チャンネルクロックに対して4T/16遅れることになる。つまり、エッジBから図21(i)の次の仮想チャンネルクロックの位相差は、
11T/16−4T/16=7T/16
になる。
【0086】
5−5 仮想チャンネルクロックの位相制御アルゴリズム
仮想チャンネルクロックの位相制御アルゴリズムについて図23を用いて説明する。図23では、RF信号のエッジに対して仮想チャンネルクロックの位相差がCase AからCasePまであることを示している。
RF信号の時間軸方向の揺らぎやジッター等のノイズがあっても、正しくランレングスデータを生成できるように、仮想チャンネルクロックを位相制御しなければならない。そのため位相制御は、仮想チャンネルクロックがRF信号に対してセットアップタイムとホールドタイムが最大になる、CasePとCaseAになるように制御している。
【0087】
CasePとCaseAの場合にセットアップタイムとホールドタイムが最大になる理由を、図25で説明する。図25のPointAとPointBが仮想チャンネルクロックとする。その場合のセットアップタイムとホールドタイムが最大になる理想的なRF信号のエッジは、PointAから0.5TずれたエッジAになる。
ここでRF信号のエッジがエッジBやエッジCになった場合を考える。エッジBとエッジCの2値化したRF信号は、16相2端子VCO10による16相クロックでサンプリングされ、図25(b)(c)のようになる。つまり、RF信号と仮想チャンネルクロックが理想的な位相差である時、図25(b)(c)のエッジからPointBまでの位相差7T/16または8T/16の2つのCaseがある。そのため、位相差が7T/16または8T/16の時は、理想的な位相差と判断し、位相差の補正を行わない(これを不感帯とする)。図23では、その不感帯はCasePとCaseAに該当する。
【0088】
位相エラーは次のように決定される。図23で示す仮想チャンネルクロックの立ち上がりが、CaseB〜CaseHまでの場合、CaseAからのずれ量を位相エラーとし、またCaseI〜CaseOまでの場合、位相エラーをCasePからのずれ量とする。
【0089】
図23で示す仮想チャンネルクロックの立ち上がりが、CaseB〜CaseHまでの場合、位相制御/データ抽出回路5は理想状態であるCaseAやCasePに対して仮想チャンネルクロックが遅れていると判断する。逆にCaseI〜CaseOまでの場合、仮想チャンネルクロックが進んでいると判断する。
進み遅れの判断基準の範囲は、RF信号の素性によって、CaseAとCasePの両隣のCaseBとCaseOも不感帯として扱うとプレヤビリティが良い場合がある。そのため、判断基準の範囲を任意に設定できるようにすることが適切である。
またCaseHやCaseIのようなところでは、位相が遅れているのか進んでいるのか判断しないほうが良い場合があり、不感帯として設定できるようにしている。
【0090】
RF信号に対して仮想チャンネルクロックが「進んでいる」又は「遅れている」と判断した場合、次のようにして仮想チャンネルクロックの位相差を補正する。
進んでいる場合、次の仮想チャンネルクロックの位相差に対して位相が遅れるように補正を行う。例えば、仮想チャンネルクロックがCaseCにあった場合、CaseBになるように位相値を1T/16補正する。遅れている場合は、次の仮想チャンネルクロックの位相差に対して位相が進むように補正を行う。
図23では位相差の補正量は1T/16であったが、図24のように補正量を1T/32に設定可能としてもよい。
図24の1T/32 制御モードは、1T/16制御モードに比べて分解能が上がる事になり、高周波数ジッター成分を持ったRF信号に強い再生モードとなる。
しかし、位相制御のゲインが落ちることになり、RF信号の周波数変化に対する追従能力が落ちる。
【0091】
そこで、1T/16制御と1T/32制御を自動的に切り替えて、1T/16制御の追従性能と1T/32制御の耐ジッター性能を兼ね備えたモードを設けることが適切となる。このモードは通常1T/32制御で動作しているが、位相の進みまたは遅れが3回連続して検出された場合、自動的に1T/16制御に切り替わる。理想状態に戻ったら1T/32制御に自動的に戻るもどるものである。
【0092】
また本例の位相制御においては、EFM信号(CDの場合)やEFM+信号(DVDの場合)のフォーマット外のパルス長データが来た場合、位相補正を行わない設定を設けた。なぜならば、フォーマット外のパルスのエッジは信憑性が無く、信憑性のないRF信号のエッジに対して位相制御する事は、意味が無いどころか、間違った方向に位相制御しかねないためである。
以上で述べたモードや不感帯の範囲、補正量を設定することにより、いかなる光ディスクにおいてもプレヤビリティを強化する事ができるようになる。
【0093】
6.RLL回路
6−1 PLLシステムとRLL回路について
RLL回路(ランレングス補正回路)6について説明する。
RLL回路は、RF信号が何らかの要因によってフォーマット違反したデータになってしまった場合、いくつかの法則によって元のデータを推測し、補正をかけるものである。
【0094】
上述した位相制御/データ抽出回路5を経て生成されたランレングスデータを、もとのRF信号と対比して示したものを図26に示す。
図26(a)において、RF信号はスライスレベルを基準にして2値化されている。RF信号とスライスレベルの交点が2値化されたRF信号のエッジになり、隣り合ったエッジ間の長さが、上述したパルス長計測回路2でパルス長データとして算出される(図26(b))。
そして上記のように位相制御/データ抽出回路5で、パルス長データからランレングスデータと位相エラーを算出する(図26(c))。
PLLが正常にロックしている状態であれば、この位相エラーは各パルス長データのノイズによる誤差成分を表すものである。このために、RLL回路6では位相エラーを用いて補正を行う。
【0095】
RLL回路6における補正処理の順序は図27のようになる。ここではフォーマット違反の短いランレングスデータのことをエラーと表現する。
最初に処理31として、シンクパターンおよびフォーマット違反した長いランレングスデータの補正処理を行う。
次に、処理32として3連以上のエラーの補正処理を行う。この補正処理では、連続する3つ以上のエラーをある法則に沿って補正するが、補正しきれないエラーは、2連続以下のエラーにし、次の処理33の2連エラー補正処理、および処理34の単発エラー補正処理に委ねる。
処理33の2連続エラーの補正処理では、RLL回路に入力された時点で2連続エラーだったものと、前段の処理32での3連以上のエラー補正処理によって生成されることのある2連続エラーの、両方に対して補正が行われる。このエラー処理でも直しきれないものは単発エラーのデータにして、処理34の単発エラー補正処理に委ねる。
最後の処理34の単発エラーの補正処理では、RLL回路に入力された時点で単発のエラーだったものと、前段にある3連以上のエラー補正処理および2連続エラー補正によって生成されることのある単発エラーの、すべてに対して行われる。
以上の補正処理を順に行うことで、最終的には3T未満のランレングスをすべて3T以上のランレングスに補正することができる。
【0096】
6−2 ランレングスデータのエラーパターン
ランレングスエラーが発生するパターンを図28〜図33に示す。
図28は3T未満のランレングスデータが1回発生し、その前後のデータが3T以上の場合である。
これは、3Tなどの小さなTが、振幅の不足やスライスレベルのずれ、ジッター等の要因によってエラーになったか、もしくは前後のTとエラーのTを合計した長いTの中にノイズが混じってしまったものと考えられる。
【0097】
図29は、3T未満のランレングスデータが2回発生し、その前後のランレングスデータが3T以上の場合である。これは、前後のランレングスデータのエッジがチャタリングを起こしてしまったものと考えられるが、ディスクの素性や大きなジッター等があれば、2つの短いT、例えば3T+3Tという連続したランレングスデータが両方とも3T未満になることも考えられる。
【0098】
図30は、3T未満のランレングスデータが3回発生し、その前後のランレングスデータが3T以上の場合である。これは振幅の不足やノイズの影響によって、1つのランレングスデータが3つの小さなランレングスデータに分割されてしまったものと考えられる。
【0099】
図31は、3T未満のランレングスデータが4回以上発生し続ける場合である。通常再生中にこのような事が起きる原因としては、大きな汚れや欠損などによってRF信号が無くなり、振幅が非常に小さくなったRF信号とスライスレベルが同じレベルになることで、意味の無いパターンが発生していると考えられる。
【0100】
図32は12T以上のランレングスデータが発生した例である。これもノイズやジッター、アシンメトリずれ等の影響によって、11Tもしくはそれ以下のランレングスデータが、フォーマットとしてありえない12Tになったものと考えられる。
【0101】
図33はシンクパターンが壊れる例である。ノイズやジッター、アシンメトリずれ等の影響で、本来11T+11Tであるはずのシンクパターンを保てなくなった場合などである。
【0102】
6−3 ランレングス エラーの補正方法の概要
エラーのパターンを補正する方法について示す。以降、説明を簡単にするためにランレングスデータを整数で記述しているが、これは特に記述が無い限り小数点以下の長さをもつデータを意味する。
位相制御/データ抽出回路5の説明において述べたように、本例のデジタルPLLシステムにおいては、仮想チャンネルクロックに相当するエッジをいくつ挟むかによってランレングスデータが決定されるので、例えば0Tと表現されたランレングスデータにおいても、基準エッジを跨がない範囲でのランレングスデータを持つものである。
【0103】
Tを補正する方向、すなわち前のランレングスデータ側か、もしくは後ろのランレングスデータ側に補正をかけるかは、前後のランレングスデータの長さL、およびエラーになったランレングスデータの両エッジの仮想チャンネルクロックに対する位相エラーφを元に決定される。
また、位相エラーφの条件については、前後のLの条件によって制約を受けない場合、前後のエッジの位相エラーφ1およびφ2の大小関係のみでなく、φ=0、すなわちエッジが理想的な位置にあるかどうかも考慮することがある。位相エラーφを考慮しない場合というのは、エラーの発生パターンをランレングスデータLのみで判断し、特定のパターンに補正してしまう方法である。これらの条件のどれを行うかは、システムとして選択可能である。以下に各ランレングスデータのエラーパターンの補正方法について具体的に述べる。
【0104】
6−3−1 0Tの単発エラーの補正方法。
図34に、0T(1T未満)のランレングス エラーの補正方法について示す。補正方法としては、図34にパターンa〜eで示す5種類が考えられる。
【0105】
3つのランレングスデータをそれぞれL1,L2,L3として、L2が0Tとなった場合、3Tに拡張する方法としてパターンa〜dの4種類の補正が考えられる。この際、拡張した3T分は、その補正パターンによって前後のランレングスデータ L1とL2から削る。
また、0Tを削除する場合には、パターンeのように、3つのランレングスデータはそれら全てを足して1つのランレングスデータとする。すなわち、L1+L2+L3(L2=0なので、実質はL1+L3)の長さを持つ1つのランレングスデータとする。
【0106】
エラーとなったランレングスデータの両エッジの位相エラーφ1、φ2、およびその前後のランレングスデータ L1、L3の値による補正方法は、ひとつには図35のような補正方法となる。
これは、エラーとなっているL2の値を可能な限り3Tとして復元する方法である。
図35には(1)〜(11)として条件に応じた補正処理を示している。
例えば(1)に示すように、L1+L3≦8の場合のみは、0Tを削除するものとしてパターンeを用い、修正後のランレングスとして示すように、L1+L3のランレングスデータとする。
また(2)〜(11)は、それぞれ図示するL1,L3の条件及びφ1,φ3の条件に応じて、パターンa〜dのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する場合となる。
【0107】
また、図36のような補正方法も考えられる。
これは、L1+L2+L3の合計が11T以下になる場合にはL2を削除することを優先的に行う方法である。
即ち(1)の条件においてパターンeを用い、修正後のランレングスとして示すように、L1+L3のランレングスデータとする。
一方(2)〜(5)の条件が満たされる場合は、それぞれ図示するようにパターンa〜dのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する。
【0108】
さらには、位相エラーφの条件を使わない補正方法も考えられ、これを図37に示す。これは、実際に起きているランダムエラーを解析したところ、正しいデータの並びはnT+3T+3T(n≧3)のようにL2とL3が3TであるCaseが多く見られたことから、このような一意的な補正方法を用意した。
この場合、図示するように(1)〜(4)の各条件に応じて、パターンa〜dのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する。
【0109】
6−3−2 1Tの単発エラーの補正方法
次に図38に、1T以上2T未満のランレングスエラー(以降、1T)の補正方法について示す。
補正方法として図38のパターンa〜dの4種類の補正方法が考えられる。
まず、3つのランレングスデータをそれぞれL1,L2,L3として、L2が1Tとなった場合、これを3Tに拡張する方法としてパターンa〜cの3種類の補正が考えられる。この際、拡張した3T分は、その補正パターンによって前後のランレングスデータ L1とL3から削る。
また、1Tを削除する場合には、パターンdのように3つのランレングスデータはそれら全てを足して1つのランレングスデータとする。すなわち、L1+L2+L3の長さを持つ1つのランレングスデータとする。
【0110】
エラーとなったランレングスデータの両エッジの位相エラーφ1、φ2、およびその前後のランレングスデータ L1、L3の値を条件とする補正方法は、ひとつには図39のような補正方法となる。これは、エラーとなっているL2の値を可能な限り3Tとして復元する方法である。
例えば(1)に示すように、L1+L2+L3≦8の場合のみは、0Tを削除するものとしてパターンdを用い、修正後のランレングスとして示すように、L1+L2+L3のランレングスデータとする。
また(2)〜(6)は、それぞれ図示するL1,L3の条件及びφ1,φ3の条件に応じて、パターンa〜cのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する場合となる。
【0111】
また図40のような補正方法も考えられる。これは、L1+L2+L3の合計が11T以下になる場合にはL2を削除することを優先的に行う方法である。
即ち(1)の場合はパターンdの補正でL1+L2+L3のランレングスデータとし、(2)〜(4)の場合はパターンa〜cのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する
【0112】
さらに、位相エラーφの条件を使わない補正方法として、図41に示す方法がある。これは、上記図37のように0Tの位相エラーφの条件を使わない補正と同じ理由によるものである。
この場合、図示するように(1)〜(3)の各条件に応じて、パターンa〜cのいずれかにより、エラーとなっているL2の値を3Tとして復元する。
【0113】
6−3−3 2Tの単発エラーの補正方法
図42では、2T以上3T未満のランレングスエラー(以降、2T)の補正方法について示す。
補正方法には図42のパターンa〜cの3種類の補正方法が考えられる。
まず3つのランレングスデータをそれぞれL1,L2,L3として、L2が2Tとなった場合に、これを3Tに拡張する方法としてパターンa、bの2種類の補正が考えられる。この際、拡張した3T分は、その補正パターンによって前後のランレングスデータ L1とL3から削る。
また、2Tを削除する場合には、パターンcのように3つのランレングスデータはそれら全てを足して1つのランレングスデータとする。すなわち、L1+L2+L3の長さを持つ1つのランレングスデータとする。
【0114】
エラーとなったランレングスデータの両エッジの位相エラーφ1、φ2、およびその前後のランレングスデータ L1、L3の値による補正方法は図43のような補正方法となる。
これは、前後の値L1、L3のどちらか、もしくは両方が3Tになっている場合を特殊ケースとして処理し、それ以外の場合はφ1、φ2の条件によって2Tを3Tとして再生する方法である。
そして(1)の場合、つまりL1、L3の両方が3Tになっている場合は、パターンcとして、L1+L2+L3(=8T)のランレングスデータとする。
また(2)(3)のようにL1、L3のどちらかが3Tになっている場合は、パターンa又はbにより、3Tではない方から1Tを削ってL2に加え、L2を3Tとする。
【0115】
6−3−4 2連続エラーの補正方法
図44では、3T未満のランレングス エラーが2回連続して発生した場合と、その補正方法のパターンについて示す。
補正方法は、図44のパターンa〜cのようにエラーが前後のランレングスデータL1とL4の間のチャタリングとみなし、L2とL3のランレングスデータをL1とL4に割り振ってしまう方法と、もうひとつはパターンdのように、連続したエラーL2とL3を、2つの連続した3Tとみなす方法である。
補正パターンa〜dの選択は、L1、L2、L3、L4それぞれの長さと、エラーであるL2、L3のエッジの位相エラーφ1、φ2、φ3を条件として決定される。
【0116】
図45および図46は、エラーとなっているランレングスデータのエッジの位相エラー条件を優先して補正をかける方法である。
図45はφ2の位相エラーが0となった場合に、2つのランレングスエラーを3T+3Tとすることを優先する。
それに対して図46の補正は、φ1もしくはφ3の位相エラーが0になった場合に、そのエッジを保持する形で、L1〜L4のランレングスを2つのランレングス パターンに分けることを優先する。
【0117】
図47はランレングスエラー L2、L3の長さの組み合わせと、それに応じた両端のランレングスデータL1、L4の長さの組み合わせによって補正パターンを決定する方法である。
これは、L1、L4が11Tを超えない範囲でL2+L3をL1もしくはL4のどちらかに足し、一方11Tを超えてしまう場合にはL2+L3をそのままひとつのランレングスデータとしてまとめてしまう。
この場合、図からわかるように、L2+L3が3T未満になることもある。しかしならがこの時点では、3T未満の発生はそのまま採用され、図27で説明したように、この処理(処理33)の後段の処理34としての単発エラーの補正回路によって補正処理される。
【0118】
6−3−5 3連続エラーで、エラーの合計が3T未満の場合の補正方法
図48では、3T未満のランレングス エラーが3回連続して発生し、かつそのランレングスデータの合計が3T未満の場合のパターンと、その補正方法について示す。
この場合は、ランレングスデータの値や、位相エラーの値にかかわらず、3個のランレングスデータを合計して1個のランレングスデータとする。補正方法は図49に示すように、L1,L5又はφ1,φ2の条件によらず、L2+L3+L4が1つのランレングスデータとされる。
このときL2+L3+L4の値は3T未満になるが、そのまま採用し、図27で説明した後段の処理34の単発エラー補正によって処理される。
【0119】
6−3−6 3連続エラーで、エラーの合計が3Tの場合の補正方法
図50では、3T未満のランレングス エラーが3回連続して発生し、かつそのランレングスデータの合計が3Tの場合のパターンと、その補正方法について示す。
この場合も、ランレングスデータの値や、位相エラーの値にかかわらず、3個のランレングスデータを合計して1個のランレングスデータとする。補正方法は図51に示すように、L1,L5又はφ1,φ2の条件によらず、L2+L3+L4が1つのランレングスデータとされる。この場合、3個のエラーを合計したL2+L3+L4の値は3Tとなる。
【0120】
6−3−7 3連続エラーで、エラーの合計が4T以上の場合の補正方法
図52では、3T未満のランレングスエラーが3回連続して発生し、かつそのランレングスデータの合計が4T以上の場合のパターンと、その補正方法について示す。
補正方法には2種類あり、そのどちらかの方法を以って補正を行う。
図53は、図52のパターンaを常に用いて補正する方法である。即ち上記図49,図51と同様に、L1,L5又はφ1,φ2の条件によらず、L2+L3+L4が1つのランレングスデータとされる。この場合、3個のエラーを合計したL2+L3+L4の値は4T以上となる。
【0121】
もう1つの補正方法は図54に示される。これは図52のパターンa〜cを選択的に用いて補正する方法である。
そして、3個の連続するランレングスエラーの、両端の位相エラーの大小を比較し、その結果から、3個のランレングスデータのかわりに1個の3Tに置き換える。このとき、3個のエラーの合計から3を引いた値は、その条件にしたがって、L1、L5のどちらかに加算する。図54の(1)(2)として、当該条件によりパターンc、bが用いられる場合が示されている。
【0122】
6−3−8 4連続以上のエラーの補正方法
図55では、3T未満のランレングスデータが4回以上連続して発生した場合のパターンと、その補正方法について示す。
この場合、元のランレングスデータを推測することは殆ど不可能なので、図56に示す単純なパターンによって、連続するランレングスデータを1個もしくは2個のランレングスデータに変換する。補正パターンは図55のパターンa又はbとなる。
また、このとき合計した値が3T未満になっても特別な処理はせずに、後段の2連続エラー補正(図27の処理33)、単発エラー補正(処理34)に処理を委ねる。
【0123】
6−3−9 12Tの補正方法
図57では、12Tが発生した場合と、その補正パターンを示す。
12Tは、11Tが変化して出来たものと考えられるので、補正パターンは図57のパターンa又はbとなり、図58の条件に従ってランレングスデータの補正を行う。
ただし、図58に(3)として示すように、ランレングスデータL1、L3の条件が合わない場合は何もしない。これは、シンクパターン、すなわち11T+11Tのパターンが、本来のシンクの位置ではない場所に発生してしまうことを避けるためである。
【0124】
6−3−10 シンク パターンのエラー補正方法
図59(a)(b)には、CDおよびDVDシンク パターンの例を示す。
CD或いはDVDのフォーマットとして定められているように、CDには11T+11T、DVDには14T+4Tの固定パターンが、シンクパターンとして一定の周期で書き込まれている。このパターンが、正しい周期およびシンクパターンからどの程度ずれているかによって、補正方法を考えることが出来る。
【0125】
補正方法は、CDの場合は図60、図62、図64、図66、図68の5通りから選択することができ、またDVDの場合は、図61、図63、図65、図67、図69の5通りから選択することができる。
パターンのずれ方は、CDでは16通り、DVDでは14通り考えられる。これらの16通り又は14通りが上記各図に(1)〜(16)又は(1)〜(14)として示されている。各図における波形では、補正前のパターンを実線で、補正後のパターンを点線で示している。
これら以外のずれかたのパターンについては、この補正処理を行わない。
【0126】
図60及び図61は、最小限の補正でシンクパターンの復元が出来るもの以外は、補正処理を行わない方法を示している。
すなわち、CDの場合の図60の(1),(16)およびDVDの場合の図61の(1),(14)を除き、パターンが来るべき3つのエッジの位置に対し、エッジのずれが1箇所だけの場合に限って補正を行う方法である。
【0127】
図62および図63は、シンク パターンが来るべき周期、すなわち、前回のシンクパターンを検出した位置から、CDの場合は588T、DVDの場合は1488Tの位置が正しい位置であるという判断を優先して補正を行う方法を示す。
即ち、図62のCDの場合、11T(L2)と11T(L3)の間のエッジ位置が588Tの位置であるか否かを判断し、これを合わせ込むことを優先し、それに応じて必要であれば前後のパルス長(L1,L4)を増減する。
図63のDVDの場合は、14T(L2)と4T(L3)の間のエッジ位置が1488Tの位置であるか否かを判断し、これを合わせ込むことを優先して、それに応じて必要であれば前後のパルス長(L1,L4)を増減する。
【0128】
図64および図65は、基本的には上記図62および図63と同じく、シンクパターンが来るべき周期を優先して補正を行うが、補正しなければならない量が多い場合には、シンクの周期に捉われない補正を行うものである。例えば図64では(4)(6)(11)の場合は、588T周期にとらわれない補正が行われる。また図65の(3)(4)では、1488T周期にとらわれない補正が行われる。
【0129】
図66および図67は、シンク周期の中にシンクパターンと同じランレングスデータの存在を正しいものとすることを優先する方法である。すなわち、CDの場合は11T、DVDの場合は14Tもしくは4Tが存在すれば、それが正しいと判断し、もう一方のランレングスデータを補正する方法である。
例えば図66では、(2)(3)(7)〜(10)(14)(15)のように、L2又はL3として11Tが存在すれば、それを基準に他のパルス長を補正する。
また図67では、(2)(3)(7)(8)(9)(12)(13)のようにL2として14T又はL3として4Tが存在すれば、それを基準に他のパルス長を補正する。
【0130】
図68および図69は、基本的には図66および図67と同じであるが、補正しなければならない量が多い場合には、ランレングスデータのパターンの存在位置に捉われない補正を行う。
つまり、図66および図67で「補正しない」と示したパターンについても、図68および図69に示すように補正を行うものである。
【0131】
6−3−11 モニタ信号
なお、以上のようなそれぞれの補正方法が行われるが、ランレングスデータに対してどの補正を実行したのかを外部からモニタできるようにすることが好ましい。このためRLL回路6は、どの補正方法を実行したかのモニタ信号を出力するようにする。このようにすれば、補正方法や頻度から粗悪ディスクの傾向を掴む事が可能になる。
【0132】
7.2端子制御VCO
上述したように16相2端子VCO10は、ラフ側制御端子とファイン側制御端子によりVCOの発振周波数を制御する。
図70に、16相2端子VCO10の、コントロール電圧に対する発振周波数を示す。横軸をVCF(ファイン側コントロール電圧)、左縦軸を発振周波数、右縦軸をVCR(ラフ側コントロール電圧)とし、各コントロール電圧はVSSの時に発振周波数が最大、VDDの時に最小となる。発振周波数はVCRの変化に対し大きく変わり、VCFの変化に対し小さく変わる。
VCFによる周波数変動をΔf8/ΔVとして示す。
【0133】
本例の16相2端子VCO10では、ラフ側でおおよその周波数を合わせて、ファイン側で微調整を行う。
従来の1端子制御VCOの場合、図81のΔf1/ΔVのように周波数変動が大きくなるのに対して、本例の16相2端子VCO10の場合、図70のΔf8/ΔVのように周波数変動が小さくなっていることが分かる。
これにより、ノイズがVCFに加わっても周波数の変動が小さいためにプレヤビリティに大きな影響は及ぼさない。そのためにVCF側のローパスフィルタの時定数を小さくすることができ、偏芯やスピンドル回転による揺らぎに対して追従性をあげることができる。
一方、VCRにノイズが加わると周波数の変動が非常に大きくプレヤビリティに多大な影響を与えるが、これもVCR側のローパスフィルタの時定数を大きくすることにより対応することができる。小さな周波数変動はVCFで追従するために、VCRのLPFの時定数を大きくしても通常再生における追従性に問題はない。
【0134】
また図82のように複数のVCOを切り替えて用いる方法とは異なり、VCR、VCFのいずれの制御端子もリニアに制御できるので、発振周波数をシームレスに制御することができる。これよりシームレスに、CDの0.5倍速から48倍速まで、DVDの0.5倍速から16倍速までの広帯域な発振が可能になる。
【0135】
次に16相2端子VCO10の制御について説明する。
VCFを常にVDD/2にするべく、VCRを制御する。図71において、VCRがa、VCFがd の状態で発振している場合、同じ発振周波数でVCFがVDD/2となるように、VCRはa→b へと推移し、VCFはd→e へと推移する。
同様に、VCRがc、VCFがfの状態であった場合は、VCRはc→b へと推移し、VCFもf→eへと推移する。
このようにしてVCFがVDD/2にない場合は、VCFがVDD/2になるようにVCRを制御することにより、シームレスに追従可能になる。
【0136】
図72に2端子VCOのPLL構成を示す。即ちこれは16相2端子VCO10に対する2端子VCO制御回路9としての構成となる。
2端子VCO制御回路9には、1/m分周器41、1/n分周器42,位相比較器43、チャージポンプ44、VCF側ローパスフィルタ45、A/D変換器46、ラフ端子制御回路47、VCR側ローパスフィルタ48が設けられる。
1/m分周器41にはマスターPLL制御回路8からリファレンスクロックが供給される,
VCF側ローパスフィルタ45の出力は16相2端子VCO10のファイン側制御端子に入力される。
VCR側ローパスフィルタ48の出力は16相2端子VCO10のラフ側制御端子に入力される。
また1/n分周器42には16相2端子VCO10の発振周波数が供給される。
【0137】
この構成において、1/m分周器41、1/n分周器42,位相比較器43、チャージポンプ44、VCF側ローパスフィルタ45、及び16相2端子VCO10は、ファイン側の制御ループを構成するが、これは一般的なPLLと同様である。一般的なPLL回路構成を図73に示しているが、上記各部は図73の1/m分周器101、1/n分周器102,位相比較器103、チャージポンプ104、ローパスフィルタ105、及びVCO106に相当するものとなる。
【0138】
マスターPLL制御回路65からのリファレンスクロックが1/m分周器41で分周され、また16相2端子VCO10の出力が1/n分周器42で分周されて、これらが位相比較器43に入力される。そして位相比較器43はこれらの の位相差の比較結果をチャージポンプ44に入力する。チャージポンプ44は位相差の信号を3値PWM形として出力する。
図74に位相比較器43の入力とチャージポンプ44の出力を示す。図74(a)(b)に示される、位相比較器43に入力される2つの信号、即ちリファレンスクロックの1/mと、16相2端子VCO10の出力の1/nとの立ち下がりの差を、チャージポンプ44で図74(c)のように3値PWM波形に変換し出力するものとなる。
【0139】
VCF側ローパスフィルタ45では、その時定数は追従性を向上させるために小さくしており、このVCF側ローパスフィルタ45を通してVCFが確定し、16相2端子VCO10のファイン側制御端子に入力される。
【0140】
ラフ側制御ループは、1/m分周器41、1/n分周器42,位相比較器43、チャージポンプ44、VCF側ローパスフィルタ45、A/D変換器46、ラフ端子制御回路47、VCR側ローパスフィルタ48、及び16相2端子VCO10で構成される。
このラフ側制御ループでは、VCF側ローパスフィルタ45からのVCFをA/D変換器46でA/D変換する。この場合VCFは、VDDを最大値、VSSを最小値として変換される。
【0141】
ラフ端子制御回路47では、A/D変換されたVCF値に対し、VDD/2をセンターとしてVDD側を”+”、VSS側を”−”の値として処理され、”H”、”L”、”Hi-Z”の3値のPWM波形として出力される。
図75にラフ端子制御回路47から出力されるPWM波形を示す。PWM波形の1周期の長さをp とする。ここで、前述した動作の通り、VCF>VDD/2の場合はVCRを上げ、VCF<VDD/2の場合はVCRを下げ、VCFがVDD/2になるように制御する。そのために、図75において、VCF値=+q の場合は、その長さ分”H”を出力し、残りのp−q の区間は”Hi-Z”とする。
VCF値=−r の場合はその長さ分”L”を出力し、残りのp−r の区間は”Hi-Z”とする。
このようにPWM波形ではVCFのVDD/2からのズレ幅 q 、r の大きさに応じた”H”・”L”を出力する。 従ってq 、r の値が大きければ出力される”H”・”L”の長さも長くなり、小さければ短くなる。
【0142】
このPWM波形がVCR側ローパスフィルタ48によってVCRとなり、16相2端子VCO10のラフ側制御端子に入力される。
ラフ側制御はコントロール電圧変化に対する周波数変化が大きいので、このVCR側ローパスフィルタ48の時定数は十分大きくし、電圧の変動を緩やかなものにする必要がある。
【0143】
以上の構成により、リファレンスクロックに対してファイン端子、ラフ端子の2端子VCOの制御を行うことにより、上述したようにシームレスかつ広帯域でCNR(C/N比)の優れたPLLが実現できる。
【0144】
8.ジッターメータ
ジッターメータ7は、各RF信号のエッジと仮想チャンネルクロックまでの位相エラーから積算されるエラー量の生成を行い、設定した周期の間積分し、その値をジッター値として出力している。積算を行う周期は、RF信号の8フレーム周期で行う。
【0145】
位相制御/データ抽出回路5で生成された位相エラーを、上述した図23や図24と対応させながら図76に示す。
位相制御が図23で説明した1T/16モードの時は1T/16、図24で説明した1T/32モードの時は1T/32の精度で位相エラー量が生成される。
積算されるエラー量は、仮想チャンネルクロックの理想のポイントであるCaseAとCasePまたはCaseP’を0として、それから離れるほど大きくなるような値になる。
【0146】
ここで、従来のジッターメータと比較する。図76では本例及び従来例での位相エラーの変換表を、また図77では本例及び従来例での位相エラーのリニアリティ特性を示している。
従来のジッターメータは、図76,図77からわかるように、位相エラーを1T/8の精度で検出しているため、本例のデジタルPLLの位相エラーの精度より粗い。且つ、従来例では位相エラーと積算されるエラー量は相関が弱くなっている。これは、従来の問題点で述べたように高周波クロックが高い周波数であるためである。これに対して本例では、精度が高くなり、また位相エラーが大きいほど積算されるエラー量は大きくなって、その相関が強いものとなる。
【0147】
これらの違いによってジッターメータの特性が変わってくる。市販のジッターメータの値を横軸に、従来及び本例のジッターメータの値を縦軸に図78に示す。従来のジッターメータは、5%以下では計測不能であったのに対して、今回開発したジッターメータは、すべての領域において綺麗な相関が得られる。
このようにして、ジッターメータは位相制御/データ抽出回路5で生成される精度の高い位相エラー量を使うことにより、高性能なジッターメータ機能をLSI内部で持つことを可能にしたものである。
【0148】
9.実施の形態の効果
以上の説明からわかるように本実施の形態のデジタルPLLシステムでは、まず16相2端子VCO10を用いることにより、デジタルPLLでありながらアナログPLLと同等の低い動作周波数で、例えばDVDの16倍速までの高速再生に対応できるものとなる。さらにRF信号を従来に比べて高精度で判定可能になる。
また動作周波数を下げることができたため、LSIの寿命、歩留まりを向上も実現できる。
またデジタルPLLで構成することにより、温度変化や電源電圧依存を受けないシステムを実現できる。
また広いキャプチャーレンジ、ロックレンジを有することになるため、アクセスタイムを短縮することができた。
【0149】
またアシンメトリずれをデジタルデータとして補正することが可能になり、例えば一般に流通しているアシンメトリずれディスク(粗悪ディスク)に対しての再生能力も強化できる。
また、フォーマット違反のランレングスデータを正しいランレングスデータへ補正することで、粗悪ディスクの再生能力を強化できる。さらに、すべての補正内容をモニタ可能とすることで、粗悪ディスクのエラーの傾向を容易に解析できるようになった。
またシンクパターンを正しく補正することにより、従来のシンク保護に加え、さらに保護機能を強化した。
また位相制御のループゲイン、不感帯、フォーマット違反したランレングスデータの位相制御オン/オフ機能を用いることにより、従来再生不能であった粗悪ディスクをも再生可能とできる。
【0150】
またVCOの制御端子をラフ側、ファイン側の2つに分けることにより、コントロール電圧にのるノイズの影響を小さくしつつ、シームレスに且つRF信号の時間軸方向の揺らぎに対して追従性を高めることを可能にした。
またnTap Modeを設定することで、CNRの優れた領域での再生、及び16相2端子VCO10のクロックに位相差が生じた場合でも位相のずれの影響を小さくすることを可能にした。
またRF信号のエッジ毎に生成される位相エラー値を積算することで、高い精度でジッター値を計測することが可能となった。
またいかなる再生速度においてもジッター値を正確に計測できるようになり、再生速度に応じたRF信号の波形整形ができるようになった。
またジッターメータをLSIに内蔵することにより、市販の測定器を使うことなくRF信号のジッターを計測できるようになった。たとえば、製造の最終工程での製品チェックなどで利用する事ができる。
【0151】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように本発明では、2値化した再生信号を高周波クロックで計測することは行わずに、N相クロック(例えば16相クロック)を用いて、パルス長データを生成する。そしてパルス長データを仮想チャンネルクロックによりカウントすることでランレングスデータを抽出する。さらに2端子制御のN相VCOを用いる。
これにより、高周波クロックが不要となり、動作周波数を低く抑えることができるという効果がある。そしてこのため、例えばDVD16倍速などの高速再生にも容易に対応できる。
また例えばディスクの低倍速再生から高倍速再生についてシームレスな追従も可能である。特にVCO制御をラフ側、ファイン側の2つに分けることにより、コントロール電圧にのるノイズの影響を小さくしつつ、シームレスに且つRF信号の時間軸方向の揺らぎに対して追従性を高めることが可能になる。
また、N相クロックにより、(1/N)精度のパルス長計測が可能となるため、再生信号のパルス長を、より高精度に測定できるという効果もある。
また従来のデジタルPLLに比べて動作周波数を下げることができることは、本発明を実現するLSIの寿命や歩留まりを向上させることにもなる。
【0152】
また、周波数補正手段やアシンメトリ補正手段をさらに備えることにより、より再生能力を向上させることができる。再生信号の周波数とVCO発振周波数のずれが生じた場合に対しては、周波数補正手段で、またアシンメトリずれについてはアシンメトリ補正手段で、それぞれデジタルデータ上での補正が可能になり、周波数ずれの発生、或いはアシンメトリずれディスクに対する再生能力を強化できる。
またランレングスデータ補正手段をさらに備えることにより、フォーマット違反のランレングスデータを正しいランレングスデータへ補正することができ、これもランレングスデータ抽出性能を向上させ、また例えば粗悪ディスクの再生能力を強化できる。さらにシンクパターンとしてのランレングスデータを正しく補正することにより、シンク保護機能を強化できる。
【0153】
またジッター計測手段では、再生信号のエッジ毎に生成される位相エラー値を積算することで、高い精度でジッター値を計測することが可能となる。そして、いかなる再生速度においてもジッター値を正確に計測できるようになり、再生速度に応じた再生信号の波形整形も可能となる。
またジッター計測手段をLSIに内蔵することにより、市販の測定器を使うことなく再生信号のジッターを計測できるため、たとえば、製造ラインの最終工程での検査などにも好適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタルPLLシステムのブロック図である。
【図2】実施の形態のパルス長計測回路2のブロック図である。
【図3】実施の形態のランレングスデータ生成処理の説明図である。
【図4】実施の形態の16相クロックの波形図である。
【図5】実施の形態の16相レジスタ回路のブロック図である。
【図6】実施の形態のノイズ時のエッジ検出の説明図である。
【図7】実施の形態の2端子制御VCOの特性の説明図である。
【図8】実施の形態のパルス長計測の説明図である。
【図9】実施の形態のパルス長計測の説明図である。
【図10】実施の形態の16相クロックの位相差の説明図である。
【図11】実施の形態の16相クロックの位相差の説明図である。
【図12】実施の形態のRF信号とVCO周波数の周波数ずれの説明図である。
【図13】実施の形態のRF信号とVCO周波数の周波数ずれの際のパルス長データの説明図である。
【図14】パルス長に対する周波数ずれの影響の説明図である。
【図15】ディフェクトによるアシンメトリずれの説明図である。
【図16】アシンメトリずれによるRF信号の2値化への影響の説明図である。
【図17】実施の形態のアシンメトリずれ検出アルゴリズムの説明図である。
【図18】時間経過に伴うアシンメトリずれの変化の説明図である。
【図19】RF信号と従来のチャンネルクロックの説明図である。
【図20】従来のデジタルPLLでのチャンネルクロック生成の説明図である。
【図21】実施の形態の仮想チャンネルクロックの説明図である。
【図22】実施の形態の仮想チャンネルクロックの立ち上がり位置の説明図である。
【図23】実施の形態のパルス長データと仮想チャンネルクロックの位相関係の説明図である。
【図24】実施の形態のパルス長データと仮想チャンネルクロックの位相関係の説明図である。
【図25】実施の形態のパルス長データと仮想チャンネルクロックの位相が理想的な状態の説明図である。
【図26】実施の形態のRF信号とランレングスデータと位相エラーの説明図である。
【図27】実施の形態のRLL回路の処理構成のブロック図である。
【図28】ランレングスデータの単発エラーの例の説明図である。
【図29】ランレングスデータの2連続エラーの例の説明図である。
【図30】ランレングスデータの3連続エラーの例の説明図である。
【図31】ランレングスデータの4連続以上のエラーの例の説明図である。
【図32】ランレングスデータの12Tエラーの例の説明図である。
【図33】ランレングスデータのシンクエラーの例の説明図である。
【図34】実施の形態の0T単発エラーの補正の説明図である。
【図35】実施の形態の0T単発エラーの補正例の説明図である。
【図36】実施の形態の0T単発エラーの補正例の説明図である。
【図37】実施の形態の0T単発エラーの補正例の説明図である。
【図38】実施の形態の1T単発エラーの補正の説明図である。
【図39】実施の形態の1T単発エラーの補正例の説明図である。
【図40】実施の形態の1T単発エラーの補正例の説明図である。
【図41】実施の形態の1T単発エラーの補正例の説明図である。
【図42】実施の形態の2T単発エラーの補正の説明図である。
【図43】実施の形態の2T単発エラーの補正例の説明図である。
【図44】実施の形態の2連続エラーの補正の説明図である。
【図45】実施の形態の2連続エラーの補正例の説明図である。
【図46】実施の形態の2連続エラーの補正例の説明図である。
【図47】実施の形態の2連続エラーの補正例の説明図である。
【図48】実施の形態の3連続エラーの補正の説明図である。
【図49】実施の形態の3連続エラーの補正例の説明図である。
【図50】実施の形態の3連続エラーの補正の説明図である。
【図51】実施の形態の3連続エラーの補正例の説明図である。
【図52】実施の形態の3連続エラーの補正の説明図である。
【図53】実施の形態の3連続エラーの補正例の説明図である。
【図54】実施の形態の3連続エラーの補正例の説明図である。
【図55】実施の形態の4連続以上のエラーの補正の説明図である。
【図56】実施の形態の4連続以上のエラーの補正例の説明図である。
【図57】実施の形態の12Tエラーの補正の説明図である。
【図58】実施の形態の12Tエラーの補正例の説明図である。
【図59】シンクパターンの説明図である。
【図60】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図61】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図62】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図63】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図64】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図65】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図66】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図67】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図68】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図69】実施の形態のシンクエラーの補正例の説明図である。
【図70】実施の形態の16相2端子VCO10の特性の説明図である。
【図71】実施の形態の16相2端子VCO10の制御方法の説明図である。
【図72】実施の形態の2端子VCO制御回路のブロック図である。
【図73】一般的なPLL回路構成のブロック図である。
【図74】実施の形態の位相比較入力とチャージポンプ出力の波形図である。
【図75】実施の形態のラフ端子制御回路の出力の波形図である。
【図76】実施の形態及び従来のジッターメータの位相エラー変換の説明図である。
【図77】実施の形態及び従来のジッターメータの位相エラーのリニアリティの説明図である。
【図78】実施の形態の及び従来のジッターメータの計測値の説明図である。
【図79】従来のデジタルPLLシステムのブロック図である。
【図80】アナログ回路によるアシンメトリ補正の回路図である。
【図81】1端子制御VCOの周波数特性の説明図である。
【図82】4つの1端子VCOを用いる場合の説明図である。
【図83】実際のVCOの周波数特性の説明図である。
【図84】パルス長に対する周波数ずれの影響の説明図である。
【図85】アシンメトリずれによるRF信号の2値化への影響の説明図である。
【符号の説明】
1 アシンメトリ補正回路、2 パルス長計測回路、3 周波数制御回路、
4 デジタルアシンメトリ補正回路、5 位相制御/データ抽出回路、6 RLL回路、7 ジッターメータ、8 マスターPLL制御回路、9 2端子VCO制御回路、10 16相2端子VCO
Claims (8)
- 2値化された再生信号とランレングスデータの周波数に基づくリファレンスクロックを生成し、該リファレンスクロックを用いてN相のクロックを生成するクロック生成手段と、
上記2値化された再生信号のパルス長を、上記N相のクロックを用いて計測し、パルス長データを出力するパルス長計測手段と、
上記パルス長データを仮想チャンネルクロックでカウントすることで、ランレングスデータを抽出するランレングスデータ抽出手段と、
を備えたことを特徴とするデジタルPLL装置。 - 上記クロック生成手段は、
上記リファレンスクロックに基づいてラフ側制御電圧とファイン側制御電圧を発生するVCO制御回路と、
上記ラフ側制御電圧とファイン側制御電圧に基づいて上記N相のクロックを発生される2端子VCOを備えた構成とされていることを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。 - 上記パルス長計測手段は、上記N相とされた各クロックによって上記2値化された再生信号をサンプリングし、そのサンプリングされたデータの積算値に基づいて上記パルス長データを生成することを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。
- 上記再生信号と上記N相のクロックの周波数ずれを判別し、その判別結果から、上記パルス長計測手段から出力されたパルス長データを周波数方向に補正する周波数補正手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。
- 上記パルス長計測手段から出力されたパルス長データと、データフォーマットで規定されているパルス長範囲との関係から、2値化の際のアシンメトリずれを判別し、アシンメトリずれを解消する方向に、上記パルス長データを補正するアシンメトリ補正手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。
- 上記ランレングスデータ抽出手段は、上記2値化された再生信号のエッジに対する上記仮想チャンネルクロックの位相差を補正する機能を有すると共に、上記位相差を示す位相エラーを出力する機能を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。
- 上記ランレングスデータ抽出手段から出力されるランレングスデータと、データフォーマットで規定されているランレングスとの関係から、ランレングスエラーを判別し、このランレングスエラーを解消するように、上記ランレングスデータを補正するランレングスデータ補正手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルPLL装置。
- 上記ランレングスデータ抽出手段から出力される位相エラーに基づいて、入力信号のジッターを計測するジッター計測手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項6に記載のデジタルPLL装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179410A JP3972868B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | デジタルpll装置 |
TW093117358A TW200513037A (en) | 2003-06-24 | 2004-06-16 | Digital PLL device |
US10/868,923 US7342986B2 (en) | 2003-06-24 | 2004-06-17 | Digital PLL device |
KR1020040046987A KR101079758B1 (ko) | 2003-06-24 | 2004-06-23 | 디지털 위상동기루프 장치 |
CNB2004100640517A CN100364232C (zh) | 2003-06-24 | 2004-06-24 | 数字锁相环设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179410A JP3972868B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | デジタルpll装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005018843A JP2005018843A (ja) | 2005-01-20 |
JP3972868B2 true JP3972868B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=33535065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179410A Expired - Fee Related JP3972868B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | デジタルpll装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7342986B2 (ja) |
JP (1) | JP3972868B2 (ja) |
KR (1) | KR101079758B1 (ja) |
CN (1) | CN100364232C (ja) |
TW (1) | TW200513037A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3960271B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2007-08-15 | ソニー株式会社 | 位相誤差判定方法、デジタルpll装置 |
JP2006236404A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nec Electronics Corp | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 |
KR100694125B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 위상 동기 루프 회로에서의 주파수 검출기 및 주파수 에러검출 방법 |
JP3838654B1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-10-25 | アンリツ株式会社 | タイムインターバル測定装置およびジッタ測定装置 |
KR100712520B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-04-30 | 삼성전자주식회사 | 다중위상클럭을 이용하여 트래킹에러 신호를 검출하는 장치및 방법 |
US7873130B2 (en) * | 2005-08-10 | 2011-01-18 | Ludwig Lester F | Frequency comparator utilizing enveloping-event detection via symbolic dynamics of fixed or modulated waveforms |
US7425853B2 (en) * | 2006-01-31 | 2008-09-16 | D2Audio Corporation | Systems and methods for pulse width modulating asymmetric signal levels |
JP2009099169A (ja) | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Rohm Co Ltd | ジッタ計測器及びこれを用いた光ディスク装置 |
JP4539747B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | レーザ駆動回路およびその記録補償方法、並びに光ディスク装置 |
US8098193B2 (en) * | 2009-11-05 | 2012-01-17 | Honeywell International Inc. | Digitally controlled UWB millimeter wave radar |
US9123404B2 (en) * | 2012-01-10 | 2015-09-01 | Texas Instruments Incorporated | Self clocking for data extraction |
US10224936B1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-03-05 | Realtek Semiconductor Corp. | Self-calibrating frequency quadrupler circuit and method thereof |
CN110471273B (zh) * | 2019-09-17 | 2020-09-08 | 北京大学 | 一种用于自动化闭环控制系统的跟踪锁定方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3888565T2 (de) * | 1987-04-28 | 1994-10-20 | Sharp Kk | Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät. |
US5311178A (en) * | 1992-08-14 | 1994-05-10 | Silicon Systems, Inc. | Method for processing sample values in an RLL channel |
US5666341A (en) * | 1995-09-18 | 1997-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data detection apparatus |
DE19546632A1 (de) * | 1995-12-14 | 1997-06-19 | Thomson Brandt Gmbh | Digitale Detektorschaltung zur Rückgewinnung des Bittaktes aus einem Datenstrom |
JP3564858B2 (ja) | 1996-03-05 | 2004-09-15 | ソニー株式会社 | デジタルpll回路 |
US6005425A (en) * | 1998-02-04 | 1999-12-21 | Via-Cyrix Inc. | PLL using pulse width detection for frequency and phase error correction |
JP3900679B2 (ja) | 1998-05-25 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | デジタルpll回路 |
US6424192B1 (en) * | 1998-07-24 | 2002-07-23 | Gct Semiconductor, Inc. | Phase lock loop (PLL) apparatus and method |
JP3555608B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2004-08-18 | 日本電気株式会社 | フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路 |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179410A patent/JP3972868B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-16 TW TW093117358A patent/TW200513037A/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-17 US US10/868,923 patent/US7342986B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-23 KR KR1020040046987A patent/KR101079758B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-06-24 CN CNB2004100640517A patent/CN100364232C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101079758B1 (ko) | 2011-11-04 |
JP2005018843A (ja) | 2005-01-20 |
CN100364232C (zh) | 2008-01-23 |
US20040264623A1 (en) | 2004-12-30 |
TW200513037A (en) | 2005-04-01 |
KR20050001365A (ko) | 2005-01-06 |
TWI298978B (ja) | 2008-07-11 |
US7342986B2 (en) | 2008-03-11 |
CN1578151A (zh) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7469367B2 (en) | Phase error determination method and digital phase-locked loop system | |
JP3972868B2 (ja) | デジタルpll装置 | |
US7433286B2 (en) | Jitter detection apparatus | |
JPH1031869A (ja) | 再生装置 | |
JP3968525B2 (ja) | 位相同期回路および情報再生装置 | |
CN101243514A (zh) | 时钟信号生成装置 | |
US7428197B2 (en) | PLL circuit and recorded information playback apparatus | |
JPH1098377A (ja) | Pll回路 | |
US6580775B1 (en) | Method of detecting frequency of digital phase locked loop | |
CN100498956C (zh) | 频率检测方法 | |
JPH10276044A (ja) | デジタル信号の位相比較方法、位相比較回路、位相比較器における位相比較方法、位相比較器、pll回路、データ復調回路、及び、データ読み出し装置 | |
JPH06162668A (ja) | 情報記録方式 | |
JP5182070B2 (ja) | デジタルpll回路及びデジタルpll動作方法 | |
JP2004185692A (ja) | ノイズ除去回路、及びノイズ除去方法 | |
JP3434421B2 (ja) | 離散的な記録長で変調記録されたデジタル情報を再生する装置 | |
JP3199112B2 (ja) | 周波数比較器及びこれを用いた位相ロックループ回路、周波数誤差検出回路及びこれを用いたデータ読取装置 | |
JP3342937B2 (ja) | データ再生用pll回路の制御装置及びデータ再生システム | |
JP2006060381A (ja) | 位相同期回路および情報再生装置 | |
JPH04109732A (ja) | データストローブ回路 | |
JP2006107659A (ja) | 光ディスク装置 | |
KR19990048996A (ko) | 피.알.엠.엘 검출방식을 채용한 광 디스크 재생장치에서의샘플링클럭 재생회로 | |
JP2000331354A (ja) | トラッキング誤差信号検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |