JP3972779B2 - 個人認証装置 - Google Patents
個人認証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972779B2 JP3972779B2 JP2002274281A JP2002274281A JP3972779B2 JP 3972779 B2 JP3972779 B2 JP 3972779B2 JP 2002274281 A JP2002274281 A JP 2002274281A JP 2002274281 A JP2002274281 A JP 2002274281A JP 3972779 B2 JP3972779 B2 JP 3972779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- vein pattern
- personal authentication
- transmitted light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/14—Vascular patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、指の静脈像の個人差を生体情報として人を識別するための個人認証技術に関わり、特にこれを用いた入退室管理技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
個人認証技術のひとつとして、近赤外光を用いて撮像した指の静脈パターン画像を用いて認証を行う方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
管理区域等への出入り口等、比較的高度なセキュリティの要求される場においては、本人が本人であることの認証を行う他に、脅されて開錠させられようとしているような非常事態への対策として、被認証者と管理区域の両方の安全を確保するための手段を講じる必要がある。広く知られている手段としては、非常ボタンが存在する。現金自動取引装置においては、利用者が身の危険を感じた際に緊急用コードを用いて装置から現金が引き出せないようにする方法や(例えば、特許文献2参照)、緊急通報暗証番号を用いて顧客の身近にいる強盗に覚られずに緊急通報を行うことができる方式がある(例えば、特許文献3参照)。また、指紋認証や網膜認証方式では、通常の認証用と異なる指や目あるいは、通常と異なる向きの指や目をセキュリティ連動認証情報とする方法がある(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】
特開2001−184507号公報
【特許文献2】
特開平10−79071号公報
【特許文献3】
特開2000−20794号公報
【特許文献4】
特開2000−298756号公報
【発明が解決しようとする課題】
上記記載の非常ボタンを用いる方法では、脅している犯人が近くにいる場合には、ボタンを押すという行動を起こすことは非常に困難である。上記の通常の認証用指と異なる指を非常事態用の認証指として用いる方法は、非常ボタンを押すこと程あからさまな行動を必要とはしないとはいえ、通常とは異なる動作を行う必要がある。実際には、この動作さえも恐ろしくてできない場面が想定され、たとえ勇気をもって行動を起こしても通常と異なる不自然な動作は、普段の行動を監視していた犯人に看破される危険性を伴う。そこで、犯人に知られることなく、非常事態であることを内外関係機関に緊急通報を行うための手段が必要である。また、装置が誤動作しないことも要求される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
登録指静脈パターンを記録しておく記憶手段と、光源及び指透過光を撮影するカメラを備えたインターフェイスと、制御部と、外部ネットワークに接続される通信手段とを有している個人認証装置であって、制御部は、インターフェイスで撮影された指透過光画像から静脈パターンを抽出して登録指静脈パターンとを照合して個人認証を行い、前記指透過光画像の前記静脈パターンが検出されない面積が所定値以上の場合に緊急通知を送出する。又は、インターフェイスに所定時間以上指がおかれている場合に緊急通知を送出する個人認証装置。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に示す。図1はレスキューモードを搭載した指静脈認証システムの概念図である。光源(101)より指(102)に放出された近赤外光(103)を用い、カメラを含む撮像手段(105)を用いて指の静脈パターン画像を撮像する。通常の認証装置では、制御手段(108)を用いて、個人情報データベース(107)に登録された指静脈パターンと認証の演算及び、ドアの開閉等の制御を行う。本発明は、これらに加えて通信手段(108)を有し、認証の過程において非常事態であることが検出された場合には、内部外部の関係機関への緊急通報をも行うものである。
【0006】
非常事態であるかどうかを検出するためには、意図的に崩した静脈パターン画像を用いる。意図的に崩した静脈パターン画像とは、指の手のひら側を装置に押し付けたり、指の関節部分を通常曲げる側と反対側に反らすことによって静脈の血流を部分的に阻害し、近赤外光を指に透過させて得られる画像において本来検出される静脈パターンの一部あるいは大部分が消失している画像を指す。装置に押しつけられた部分や、反らした指における2つの関節間の部分では、血流が阻害されたために指の表面部分で近赤外光の吸収体(ヘモグロビンに代表される)が検出されない。つまり、静脈パターンの一部あるいは大部分が消失している画像とは、画像における指の一部あるいは大部分の輝度値が登録画像より高い、つまり肉眼では白っぽく見える画像である。この画像を認証装置が検出した場合には非常事態が発生したものとして、内部外部の関係機関への緊急通報を行う。
【0007】
本方式は、通常の認証用の指を変更する動作を伴わないために、看破されにくい。また、指が装置に触れた程度では静脈パターンを撮像画像上で消失させることはできないために、誤動作の危険性も極めて低い。
【0008】
図2に、非常事態下における認証のフローチャート図を示す。図3には、通常の認証用指静脈パターン(301)と非常時用指静脈パターン(302)とを示す。ここで非常時用指静脈パターンとは前述の意図的に崩した静脈パターン画像のことである。図4には、スイッチ付き認証装置における指置き部分のインターフェースの概略図を示す。図4において、電気的配線は省略する。
【0009】
図2において、まず、指静脈認証装置に指を入れ(201)、指の腹を装置に押しつける(202)ことによって図3の非常時用指静脈パターン(302)のように指静脈パターン画像を崩す。認証装置が図4に示すようなスイッチ付き認証装置の場合には、スイッチが押された時に、撮像(例えば30フレーム/秒)が開始され、認証用プログラムが動作を開始する。スイッチ用押しボタン(401)を押すと同時に、装置のパネル部分(402)に指の腹を押しつける。指の腹を装置に押しつけるかわりに、関節部分を通常曲げる側と反対側に反らすことによっても画像上から静脈パターンを消失させることができるため、同等の効果を得ることができる。CCDカメラに代表される撮像手段(105)が指静脈パターンを撮像し、制御手段(106)が指静脈パターンの検出(203)を行い、非常事態が発生しているかどうかの判定(204)を行う。この判定は、図3の302に示した静脈パターンの消失している部分の面積が所定の面積を越えているかどうかを検出するか、あらかじめ登録しておいた非常事態用のパターンとの一致を判定するかによって行う。
【0010】
撮像手段(105)によって撮像された画像において、例えば特開2002-83298に記載の方法によって、指の輪郭(303)を基に、指の中心線(304)の同定と認証用指画像の切り出しを行う。次に切り出した指画像(305)の中心(306)付近における所定の範囲(307)において、静脈パターンが検出できるかどうかを判定する。この範囲は例えば、切り出した指画像と中心を共通とし、指の長軸方向には切り出し画像の1/2の長さ、指の短軸方向には、中心(306)を通り中心線(304)に直交する直線(308)上における輪郭線間距離(309)の1/3の長さを有する長方形の範囲とする。この範囲は、通常の認証時にはパターンが検出されるが、指を撮像用窓パネル(402)部分に押しつけた場合には輪郭付近よりも先にパターンが消失する部分である。
【0011】
以下に、認証用画像として3値化画像を用いる場合の判定方法を例として説明する。ここでの3値化とは画像上のピクセル値を、1.静脈が存在している、2.静脈が存在しているかどうかがあいまいである、3.静脈は存在していないという3つの項目のいずれに該当するかによって割り当てることを示す。静脈パターンの存在判定用範囲(307)におけるピクセル値のいずれもが、上記1の静脈が存在していることを示す値を持っていない場合、この範囲内では静脈パターンが消失しているものと判定し、非常事態が発生したものとする。この場合、警備員、警察等、あらかじめ登録しておいた緊急通報先へ、図1の通信手段(108)によって通報を行い、例えば指先がふれる部分に設置されたスイッチ(401)が振動する等、本人以外にはわからない方法によって、通報したという事実を知らせる(206)。接触させていた指を装置から離した瞬間、制御手段(106)によって指静脈の検出とデータベース(107)の登録情報との照合が行われる。登録情報は、指静脈パターンを抽出あるいは強調処理した後の3値化画像に代表される画像データ、あるいはセキュリティ強化のためにこれを暗号化したデータである。照合の結果、本人であることが認められた場合はロックを解除(210)し、認められなかった場合はロックを解除しない(211)。この時、フローチャートの一連の流れに要する時間は、数秒程度である。
【0012】
さらに、認証装置に設置されている認証開始用ボタン(401)を通常より長く押すことにより同様の機能を認証装置に持たせることも可能である。この場合には、スイッチが押されている時間を検出し、これが所定の時間より長い場合には、非常事態が生じたものと判定し、関係機関への緊急通報を行う。この方式は、上記時間の閾値を2秒程度と長めの時間に設定すれば、確実にレスキューモードを起動することが可能である。
次に、認証用装置が図5に示すようなスイッチなしタイプの場合におけるレスキューモードの起動例について、説明する。図5においても電気的配線は省略してある。光源(101)と撮像手段(105)を有し、装置底部には光源光量制御回路等が組み込まれる。また、光源部分の背は、撮像手段であるカメラに迷光が入り込まない程度の高さを持たせた構造となっている。この装置を使用する際の指と装置との位置関係は図6(A)に示す通りである。これは装置を上から見た図である。指の背の部分を光源側に軽くあてるように置くと、指の先端部分が画像の所定の範囲に置かれたことを検出することによって、指静脈パターンの撮像と認証が開始される。この時、通常通り認証を行うための指の置き方は601であるが、レスキューモードを起動するためにまず、図6の602の置き方で指を装置に入れる。それぞれの指の置き方において撮像される静脈パターン画像の例を図6の(C)と(D)に示す。602の指の向きから90度回転させ601の向きにする。(D)の画像が認識された時にレスキューモードが起動準備モードとなる。さらに指の向きが変わり(C)の画像で本人認証が行われた場合に、ロックを解除すると同時にレスキューモードを起動し、緊急通報を行う。(C)と(D)の静脈パターン画像は共に登録しておくものとする。
【0013】
以上が異なる2つの装置形状を用いる場合におけるそれぞれのレスキューモードの起動方式である。いずれの方式でも、登録データベースの量が数十人程度までであれば、全ての登録データとの照合を行い上記一連の処理を行うことができる。スイッチなしの装置の場合には、データベースの量が百人オーダーの場合は処理時間を短縮するために付与されたID番号を併用する。この場合は、ID番号をキー入力することで、対応する人の通常の認証用画像とレスキューモード用画像の2枚のみを用いて、認証装置で撮像される画像との照合を行う。
【0014】
さらに、万が一誤ってレスキューモードを起動してしまった場合等、解除の必要な際には、認証装置付属のテンキー等の異なる入力手段を用いる。予め解除用に設定された番号をテンキーから入力することや、割り当てられたキー(クリアボタン等)を押すことによってレスキューモードの解除を行う。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、指静脈を用いた個人認証を行う場において、脅されて開錠させられようとしているような場合に、看破される危険性と装置の誤動作の危険性が共に低い方法でレスキューモードを起動させることを可能とする。また、起動したレスキューモードにおいては、警備員や警察等の関係機関に緊急通報を行うことにより、被認証者並びに管理区域や管理データに及ぶ被害を最小限度に食い止めることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】レスキューモードを搭載した指静脈認証システムの概念図。
【図2】非常事態下における認証のフローチャート図。
【図3】通常の認証用指静脈パターンと非常時用指静脈パターン。
【図4】スイッチ付き認証装置における指置き部分のインターフェースの概略図。
【図5】スイッチなしタイプの認証装置の構造を示す概略図。
【図6】スイッチなしタイプ認証装置における指の置き方を説明する図面。
【符号の説明】
101…光源、102…指、103…指の静脈、104…近赤外光、105…撮像手段、106…制御部、107…個人情報データベース、108…通信手段、301…認証用指静脈パターンの例、302…意図的に崩した指静脈パターンの例、303…指の輪郭、304…指の中心線、305…切り出した指画像、306…切り出した指画像の中心、307…静脈パターンの存在判定用範囲、308…切り出した指画像の中心を通り中心線に直交する直線、309…切り出した指画像の中心部分における輪郭線間距離、401…認証開始用ボタン、402…撮像用窓パネル、601…認証用の指の置き方、602…レスキューモード起動用の指の置き方。
Claims (6)
- 登録指静脈パターンを格納する記憶手段と、
光源及び指透過光を撮影するカメラを備えたインターフェイスと、
制御部と、
外部ネットワークに接続される通信手段とを有し、
前記制御部は、上記インターフェイスで撮影された指透過光画像から静脈パターンを抽出し、該パターンと前記登録指静脈パターンとを照合して個人認証を行い、上記指透過光画像から指の輪郭を検出し、該輪郭に基づいて抽出した所定領域を抽出した上で前記指透過光画像の前記静脈パターンが検出されない面積が所定値以上の場合に前記通信手段を介して緊急通知を送出することを特徴とする個人認証装置。 - 前記検出されない面積が所定値かは、上記記録手段に記録された緊急用登録パターンと比較することで判定することを特徴とする請求項1記載の個人認証装置。
- 上記制御部は上記緊急通知を行った旨を上記個人認証装置の利用者に伝えることを特徴とする請求項1又は2に記載の個人認証装置。
- 上記制御部は、インターフェイスを振動させることで上記緊急通知を行った旨伝えることを特徴とする請求項3記載の個人認証装置。
- 上記個人認証装置は入力手段をさらに有し、
上記制御部は、緊急通知が送出された後に、上記入力手段を介して該通知を解除する旨の指示を受けた場合はその旨を上記通信手段を介して送出することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の個人認証装置。 - 管理センターに接続されるセュリティシステムであって、登録指静脈パターンを記憶する記憶装置と、光源及び指透過光を撮影するカメラを備えたインターフェイスと制御部を有する認証装置と、前記インターフェイスに指を置く者を撮像する撮像装置を備え、前記認証装置は、前記インターフェイスに置かれた指の指透過光画像から静脈パターンを抽出し、該パターンと前記記憶装置から読み出した登録指静脈パターンとを照合して個人認証を行い、上記指透過光画像から指の輪郭を検出し、該輪郭に基づいて抽出した所定領域を抽出した上で前記指透過光画像の静脈パターンが所定面積以下の場合には前記管理センターに緊急通知を送出するとともに前記撮像装置を用いて撮像を開始し、該撮像画像を上記管理センターの表示手段に表示するように送出することを特徴とするセキュリティシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274281A JP3972779B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 個人認証装置 |
US10/372,389 US7184576B2 (en) | 2002-09-20 | 2003-02-25 | Personal authentication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274281A JP3972779B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 個人認証装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004110605A JP2004110605A (ja) | 2004-04-08 |
JP3972779B2 true JP3972779B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=31986951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274281A Expired - Fee Related JP3972779B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 個人認証装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7184576B2 (ja) |
JP (1) | JP3972779B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2490153A1 (en) | 2011-01-25 | 2012-08-22 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Vein authentication module |
US10726283B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-07-28 | Hitachi, Ltd. | Finger vein authentication device |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617476B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2005-02-02 | 株式会社日立製作所 | 指認証装置 |
JP3770241B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 個人認証装置及び個人認証方法 |
JP4601380B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-12-22 | 富士通株式会社 | 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム |
JP2006099493A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 撮像装置又は個人認証装置 |
JP4582406B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 生体撮像装置 |
JP4836501B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-12-14 | 富士通株式会社 | 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム |
JP4659688B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-03-30 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置 |
JP5057737B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-10-24 | セコム株式会社 | 本人照合装置 |
JP4993987B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-08-08 | セコム株式会社 | 本人照合装置 |
JP5012000B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 照合装置、照合方法及びプログラム |
JP4407714B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 生体認証装置及び生体認証方法 |
JP4910923B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-04-04 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム |
JP4379500B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 生体撮像装置 |
JP5282453B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-09-04 | 日本電気株式会社 | 生体特徴入力装置、生体特徴入力方法 |
KR20110063679A (ko) * | 2008-09-22 | 2011-06-13 | 크란디 키란 풀루루 | 정맥 패턴 인식 기반 생체인증 시스템 및 그 방법 |
JP2010186289A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sony Corp | 情報処理装置 |
JP5244654B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-07-24 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 指認証装置 |
JP5166344B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-03-21 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置 |
US8245877B2 (en) | 2009-07-22 | 2012-08-21 | Gotohti.Com Inc. | Dispenser with palm reader |
EP2546773B1 (en) * | 2010-03-08 | 2020-10-28 | Fujitsu Limited | Biometric authentication device, biometric authentication program and method |
JP2011215662A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 生体認証装置 |
JP5141726B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-02-13 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US9773151B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-09-26 | University Of Massachusetts | System and methods for contactless biometrics-based identification |
WO2016086341A1 (en) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | Dongguan Zkteco Electronic Technology Co., Ltd | System and method for acquiring multimodal biometric information |
CN107209848B (zh) | 2014-12-01 | 2020-10-13 | 厦门熵基科技有限公司 | 用于基于多模式生物识别信息的个人识别的系统和方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1985004088A1 (en) * | 1984-03-20 | 1985-09-26 | Joseph Rice | Method and apparatus for the identification of individuals |
GB9616376D0 (en) | 1996-08-03 | 1996-09-11 | Ncr Int Inc | Anti-theft system for self-service terminal |
JP2000020794A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Fujitsu Ltd | 現金自動預金支払機による緊急通報システム |
JP2000298756A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Hitachi Ltd | セキュリティ連動認証方法 |
JP2001184507A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 個人認証装置 |
JP3558025B2 (ja) | 2000-09-06 | 2004-08-25 | 株式会社日立製作所 | 個人認証装置及び方法 |
WO2002029741A2 (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Zingher Joseph P | Biometric system and method for detecting duress transactions |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002274281A patent/JP3972779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-25 US US10/372,389 patent/US7184576B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2490153A1 (en) | 2011-01-25 | 2012-08-22 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Vein authentication module |
US10726283B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-07-28 | Hitachi, Ltd. | Finger vein authentication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040057605A1 (en) | 2004-03-25 |
JP2004110605A (ja) | 2004-04-08 |
US7184576B2 (en) | 2007-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3972779B2 (ja) | 個人認証装置 | |
US20250047668A1 (en) | System and apparatus for biometric identification of a unique user and authorization of the unique user | |
Jain et al. | An introduction to biometric recognition | |
KR101439348B1 (ko) | 얼굴인식을 이용한 출입통제 및 근태관리 시스템 | |
JP2017049867A (ja) | 認証装置、防犯システム、認証方法およびプログラム | |
CN101620753B (zh) | 安全防范系统及其方法 | |
US8416077B2 (en) | Monitoring system and monitoring method which monitor persons and materials passing through monitoring point | |
EP2750076A2 (en) | Multi-biometric authentication apparatus, and multi-biometric authentication system | |
JP6897831B2 (ja) | 認証装置、防犯システム、認証装置による制御方法およびプログラム | |
KR102300391B1 (ko) | 안면인식을 이용한 스마트 금융자동화기기의 사용자 이탈/변경 감지장치 및 방법 | |
JP4135484B2 (ja) | 入出管理方法および入出管理システム | |
CN209912036U (zh) | 一种人脸识别安保门禁一体机 | |
CN111698215A (zh) | 基于生物特征识别的安全防控方法、装置和系统 | |
JP2009020735A (ja) | 個人認証装置 | |
JP3999983B2 (ja) | 操作者監視装置 | |
JP6150491B2 (ja) | 顔認証装置 | |
JP2007114992A (ja) | 現場作業者監視システム、そのプログラム | |
JP2006099687A (ja) | 利用者認証装置 | |
KR101148883B1 (ko) | 부정 사용 판정 기능을 구비한 금융 자동화 기기 및 금융 자동화 기기의 부정 사용 판정 방법 | |
JP2002251614A (ja) | 生体照合装置,生体照合システム,生体照合方法及びプログラム | |
JP7194898B2 (ja) | 認証システム、管理システム、認証方法、プログラム | |
TWM591182U (zh) | 智慧型手錶 | |
TWI751087B (zh) | 智慧型手錶 | |
TWI751088B (zh) | 智慧型手錶 | |
TWI777600B (zh) | 智慧型手錶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3972779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |