[go: up one dir, main page]

JP3972065B2 - シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置 - Google Patents

シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972065B2
JP3972065B2 JP11585295A JP11585295A JP3972065B2 JP 3972065 B2 JP3972065 B2 JP 3972065B2 JP 11585295 A JP11585295 A JP 11585295A JP 11585295 A JP11585295 A JP 11585295A JP 3972065 B2 JP3972065 B2 JP 3972065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
cutting water
water supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11585295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839407A (ja
Inventor
泰鎮 尹
童杓 洪
炳碩 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0839407A publication Critical patent/JPH0839407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972065B2 publication Critical patent/JP3972065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はウェーハ研磨装置に関し、より詳しくは半導体の基板であるウェーハの裏面研磨時、研磨部で発生するシリコンダストの除去を容易にするウェーハ研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、ウェーハはシリコン単結晶棒(Silicon ingot )から得られるが、それはシリコンインゴットをスライシング切断して、グラインディング研磨して、化学的エッチング研磨およびポリシング鏡面工程により製造される。
【0003】
グラインディング研磨は、片面研磨方法と両面研摩方法に区分され、ウェーハの裏面研磨には片面研磨方法が使用される。この片面研磨方法により、ウェーハは金箔蒸着工程および組立加工に必要な最上の条件を有する。
【0004】
ウェーハの裏面研磨工程を通して、ウェーハの裏面上の不要な薄膜が除去され、後続の工程における最適のウェーハの厚さが得られる。
【0005】
研磨工程時、研磨材(abrasive)とラッピング溶液(Lapping Vehicle )とを混合した混合物をラッピングプレート(Lapping Plate )と加工されるウェーハとの間に注入し、両者に圧力を加えながら互いに交差させて研摩材で加工してウェーハの表面を滑らかにする。
【0006】
特に、研磨工程中に問題となることは、加工中に発生するシリコンダストの量を最小にすることである。シリコン単結晶の切断または研磨などの加工時、研磨材、鉄および破損されたシリコンなどの不純物が多く含まれたシリコンダストが発生するが、これら不純物は金箔蒸着工程に悪影響を及ぼす。したがって、シリコンダストを除去してより滑らかな面にする、または結晶表面の汚染を除去してきれいな結晶面にする必要がある。
【0007】
また、半導体素子製造工程において洗浄工程も非常に大切である。洗浄工程により研磨工程で使用された接着剤とウェーハの前面を保護するために塗布された感光膜、不純物などを完全に除去する必要がある。
【0008】
以下に、従来技術のウェーハ裏面研磨装置について添付した図面を参照して説明する。
【0009】
図5は従来のウェーハ研磨装置のウェーハ研磨部の詳細図であり、図6は従来のウェーハ研磨時にシリコンダストがウェーハ前面に吸引される部分の状態図であり、図7は従来のウェーハ研磨装置の洗浄部の詳細図である。
【0010】
ウェーハの研磨工程では、ウェーハ(3)の前面にテーピングをした後、ウェーハを裏返しにし、ウェーハの前面を真空チャックテーブル(2)に固定させる。
【0011】
ウェーハ(3)の裏面を研磨ホイール(1)で所定の厚さに研磨し、ウェーハ(3)の厚さと表面状態が適当になると、ウェーハ(3)の前面のテーブルを除去する。
【0012】
このような工程中、研磨されるウェーハ(3)からシリコンダスト(102)が発生する。
【0013】
シリコンダスト(102)はウェーハ(3)の表面を滑らかにするのに障害要因となるので、シリコンダスト(102)はきれいに除去されるべきである。
【0014】
図5に図示されたように、研磨工程中に発生するシリコンダスト(102)を除去するために、従来の研磨装置は研磨過程中に切削水(101)を流れるようにし、研磨終了後、シリコンダスト(102)洗浄作業に次いでウェーハをドライする。
【0015】
研磨工程時、研磨部(10)の研磨ホイール(1)側から脱イオン水の切削水(101)を流入させ、切削水(101)の流れによりシリコンダスト(102)がウェーハ(3)の中央部分から縁側(103)に押されるようにする。
【0016】
図7に図示されたように、シリコンダスト(102)を洗浄するために、ウェーハ(3)の前面がスピンチャックテーブル(4)に対面するように固定させ、ウェーハ(3)の裏面に残っているシリコンダスト(102)を洗浄水で流出させ、最後に、ウェーハ(3)をドライさせる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の研磨装置においては、切削水(101)を流入させるため、研磨ホイール(1)側の1個のノズル(11)のみを利用する。
【0018】
切削水(101)の流れにより押されるシリコンダスト(102)は自然にウェーハ(3)の縁側全般に拡散されてチャックテーブル(2)の真空によりチャックテーブル(2)の前面に吸込まれる。
【0019】
したがって、大量のシリコンダストの前面吸込みにより、チャックテーブル(2)の前面に残っているシリコンダストを除去するのは簡単ではない。
【0020】
また、シリコンダスト(102)を洗浄するため、ウェーハ(3)の裏面のみに洗浄水(201)が流れる。
【0021】
それゆえ、洗浄を終えて、ドライ処理まで完了した後にも、洗浄されていないウェーハ(3)の前面には依然としてシリコンダスト(102)が残っている。
【0022】
このように、洗浄後にも残っているウェーハ(3)の前面のシリコンダストは、既存の6インチのウェーハ(3)の場合には問題になるほどの多い量ではなかった。
【0023】
しかしながら、最近ウェーハのサイズが8インチと大口径化されるにつれて研磨時に発生するシリコンダスト(102)の量も自然と増加するようになった。一方、研磨前段階で接着したテープを除去するために、リムーバテープを接着する。
【0024】
前面のシリコンダストのため、リムーバテープの接着がうまくゆかず、ウェーハ(3)が壊れ、コーティングテープの上にリムーバテープを接着するときにエラーが発生するという欠点がある。
【0025】
本発明の目的は、前述したような従来技術の欠点を解消するもので、研磨部の中央部分から挿入される切削水の流れによりウェーハ全般に分散するシリコンダストを特定の領域に集中するように切削水の流れを調整し、洗浄部での洗浄時、研磨済のウェーハの裏面のみを洗浄することによりウェーハの前面に依然として残るシリコンダストを除去するためにリムーバテープの接着力を改善してシリコンダストの除去をより容易にするウェーハ研磨装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するため、本発明のウェーハ研磨装置は、ウェーハを装着するチャックテーブルと、ウェーハを研磨する研磨ホイールと、ウェーハおよび研磨ホイールの摩擦部に切削水を供給する第1および第2の切削水供給装置とを備え、ウェーハの表面を滑らかにする研磨部と、ウェーハに残っているシリコンダストを洗浄する洗浄部と、研磨部と洗浄部とを制御する制御部から構成される。
【0027】
また第2供給装置は、シリコンダストを1つの方向に送れるように設置されるものである。
【0028】
また、第2の切削水供給装置は、1個以上である。
また、研磨部で研磨後、洗浄部のスピンチャックテーブル上に、ウェーハを移して装着する運搬部と、切削水を供給する切削水タンクとを有するものである。
【0029】
また、ウェーハ研磨装置は、研磨されたウェーハを回転させるスピンチャックテーブルと、研磨されたウェーハの両側表面に洗浄水を供給する装置とを有し、ウェーハに残っているシリコンダストを洗浄する洗浄部と、ウェーハの表面を滑らかにする研磨部と、研磨部と洗浄部とを制御する制御部から構成されるものである。
【0030】
また、研磨後、洗浄部のスピンチャックテーブル上にウェーハを移して装着させる運搬部と、切削水を供給する切削水タンクを有するものである。
【0031】
【実施例】
以上のような構成により、本発明が属する技術分野で通常の知識を有するものが本発明を容易に実施することができる好ましい実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
図1ないし図4に図示したように、本発明の実施例に基づくシリコンダスト除去用ウェーハ研磨装置において、ウェーハの表面を滑らかにし、所定の部分にシリコンダスト(105)を追出す研磨部(10)はウェーハが装着される真空チャックテーブル(2)と、切削水供給タンク(40)と連結されて複数の切削水(11,12)を供給する装置と、研磨工程を遂行する研磨ホイール(1)とを含む。
【0033】
洗浄部(20)は、ウェーハ(3)に残っているシリコンダスト(105)を除去するために裏面および前面に同時に洗浄水(201,202)を流入されるそれぞれの供給装置(21,22)を含む。
【0034】
運搬部(50)は、研磨部(10)で研磨が終った後、真空チャックテーブル(2)に装着されているウェーハ(3)をスピンチャックテーブル(4)に移して装着させる。
【0035】
制御部(30)は、研磨部(10)と運搬部(50)と洗浄部(20)とを制御する。
【0036】
切削水タンク(40)は、切削水をそれぞれの装置(11,12,21,22)を通じて研磨部(10)と洗浄部(20)に供給する。
【0037】
以上のような構成により、本発明の実施例に基づくシリコンダストを除去するためのウェーハ研磨工程の作用は次のとおりである。
【0038】
図5に図示したように、従来の研磨装置において研磨工程を遂行する場合、研磨部での研磨時に別のノズル(12)装置によりノズルから流入される切削水の流れ(101)によりウェーハ(3)の前面にシリコンダスト(102)が拡散される。
【0039】
しかしながら、図2に図示したように、本発明に基づく研磨装置において、研磨部(10)への切削水の流れ(104)が追加される。
【0040】
これにより、図5においてのシリコンダスト(102)の流れは図2においての切削水の流れ(104)により変化する(105)。
【0041】
また、図3に図示したように、研磨済のウェーハ(3)のシリコンダスト(102)で汚染された領域(106)は狭くなり、よって研磨済のウェーハ(3)の前面のシリコンダストの量は大幅に減少する。
【0042】
図4に図示したように、ウェーハ(3)がスピンチャックテーブル(4)に移動されてテープでコーティングされた前面をスピンチャックテーブル(4)と対面するように固定させる。
【0043】
したがって、洗浄水(201,202)によりウェーハ(3)の前面および裏面が同時に洗浄されるが、洗浄水(201,202)は裏面用洗浄水供給装置(21)と前面用洗浄水供給装置(22)を通して流れる。
【0044】
以上の作用により、ウェーハ(3)の前面および裏面のシリコンダストは除去される。
【0045】
また、研磨部(10)において、研磨前にウェーハ(3)の前面を保護するためウェーハ(3)の前面をテープでコーティングする。
【0046】
そしてコーティングされていないウェーハ(3)の裏面を研磨した後、ウェーハ(3)の前面にコーティングされたテープを除去するためにリムーバテープを接着する。
【0047】
このときウェーハ(3)の前面に残っているシリコンダストが完全に除去されるのでリムーバテープがうまく接着される。
【0048】
したがって、リムーバテープによりウェーハ(3)の前面を保護するために接着したコーティングテープが容易に除去される。
【0049】
以上のように本発明に基づいて、ウェーハ(3)の縁側に追加に切削水(104)を供給する供給装置(12)を利用して、シリコンダストを除去する。
【0050】
したがって、シリコンダストがウェーハ(3)の裏面の縁側からウェーハの前面に吸入されるのを防止し、洗浄水供給装置(22)を通してウェーハ(3)の前面に洗浄水(202)を供給してウェーハ(3)の前面のシリコンダストを除去する。
【0051】
【発明の効果】
本発明はシリコンダストがウェーハの裏面の縁側からウェーハの前面に吸入されるのを防止するため、ウェーハの前面のシリコンダストを確実に除去して半導体の基板として使用されるシリコンウェーハを製造する分野において非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェーハ研磨装置の構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施例に基づくウェーハ研磨装置でのウェーハ研磨部の詳細図である。
【図3】本発明の実施例に基づくウェーハ研磨装置のウェーハ研磨時、シリコンダストがウェーハの前面に吸込まれる部分の状態図である。
【図4】本発明の実施例に基づくウェーハ研磨装置の洗浄部の詳細図である。
【図5】従来のウェーハ研磨装置のウェーハ研磨部の詳細図である。
【図6】従来のウェーハ研磨装置のウェーハ研磨時、シリコンダストがウェーハの前面に吸込まれる部分の状態図である。
【図7】従来のウェーハ研磨装置の洗浄部の詳細図である。
【符号の説明】
1:研磨ホイール
2:真空チャックテーブル
3:ウェーハ
4:スピンチャックテーブル
10:研磨部
11:切削水供給装置
12:切削水供給装置
20:洗浄部
21:裏面用洗浄水供給装置
22:前面用洗浄水供給装置
30:制御部
40:切削水供給タンク
50:運搬部
101:切削水
102:シリコンダスト
104:切削水の流れ
105:所定の部分
201:洗浄水
202:洗浄水

Claims (4)

  1. シリコンダストを除去するウェーハ研磨装置において、
    ウェーハを装着するチャックテーブルと、ウェーハを研磨する研磨ホイールと、前記ウェーハおよび前記研磨ホイールの摩擦部に切削水を供給する第1および第2の切削水供給装置とを有してウェーハの表面を滑らかにする研磨部と、
    研磨されたウェーハを回転させるスピンチャックテーブルと前記研磨されたウェーハの両側表面に洗浄水を供給する装置とを有し、ウェーハに残っているシリコンダストを洗浄する洗浄部と、
    前記研磨部と前記洗浄部とを制御する制御部と
    を備え、
    前記第2の切削水供給装置は、第1の切削水供給装置の切削水供給部分の中心軸と第2の切削水供給装置の切削水供給部分の中心軸が平行しないように配列されて前記第1の切削水供給装置から供給される切削水と前記第2の切削水供給装置から供給される切削水がウェーハ上で交差し特定の領域に集められるように設置されることを特徴とする、ウェーハのグラインディング研磨装置。
  2. 前記第2の切削水供給装置は、1個以上であることを特徴とする、請求項1に記載のウェーハのグラインディング研磨装置。
  3. 前記研磨部での研磨後、前記洗浄部のスピンチャックテーブル上にウェーハを移して装着する運搬部と、切削水を供給する切削水タンクとを有することを特徴とする、請求項1に記載のウェーハのグラインディング研磨装置。
  4. 研磨後、前記洗浄部のスピンチャックテーブル上にウェーハを移して装着させる運搬部と、切削水を供給する切削水タンクを有することを特徴とする、請求項1に記載のウェーハのグラインディング研磨装置。
JP11585295A 1994-05-16 1995-05-15 シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置 Expired - Lifetime JP3972065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940010655A KR0132274B1 (ko) 1994-05-16 1994-05-16 웨이퍼 연마 설비
KR94P10655 1994-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839407A JPH0839407A (ja) 1996-02-13
JP3972065B2 true JP3972065B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19383151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11585295A Expired - Lifetime JP3972065B2 (ja) 1994-05-16 1995-05-15 シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5545076A (ja)
JP (1) JP3972065B2 (ja)
KR (1) KR0132274B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674115A (en) * 1994-07-06 1997-10-07 Sony Corporation Apparatus for grinding a master disc
JP2616735B2 (ja) * 1995-01-25 1997-06-04 日本電気株式会社 ウェハの研磨方法およびその装置
US6006736A (en) * 1995-07-12 1999-12-28 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for washing silicon ingot with water to remove particulate matter
JP3778594B2 (ja) * 1995-07-18 2006-05-24 株式会社荏原製作所 ドレッシング方法
US5731243A (en) * 1995-09-05 1998-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of cleaning residue on a semiconductor wafer bonding pad
JP2833552B2 (ja) * 1995-10-19 1998-12-09 日本電気株式会社 ウェハ研磨方法および研磨装置
EP0787561B1 (en) * 1996-02-05 2002-01-09 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP3850924B2 (ja) * 1996-02-15 2006-11-29 財団法人国際科学振興財団 化学機械研磨装置及び化学機械研磨方法
US6050884A (en) * 1996-02-28 2000-04-18 Ebara Corporation Polishing apparatus
US5964644A (en) * 1996-03-01 1999-10-12 Extrude Hone Corporation Abrasive jet stream polishing
US6012966A (en) * 1996-05-10 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Precision polishing apparatus with detecting means
US5664990A (en) * 1996-07-29 1997-09-09 Integrated Process Equipment Corp. Slurry recycling in CMP apparatus
JP3336898B2 (ja) * 1997-02-28 2002-10-21 三菱電機株式会社 シリコンウエハ表面の不純物回収方法およびその装置
AT407806B (de) * 1997-05-23 2001-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Anordnung zum behandeln wafer-förmiger gegenstände, insbesondere von siliziumwafern
EP1019955A1 (en) * 1997-08-21 2000-07-19 MEMC Electronic Materials, Inc. Method of processing semiconductor wafers
US5893756A (en) * 1997-08-26 1999-04-13 Lsi Logic Corporation Use of ethylene glycol as a corrosion inhibitor during cleaning after metal chemical mechanical polishing
US6107203A (en) * 1997-11-03 2000-08-22 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing system and method therefor
US5920769A (en) 1997-12-12 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing a planar structure
US5827111A (en) * 1997-12-15 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for grinding wafers
US5827112A (en) * 1997-12-15 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for grinding wafers
US6257966B1 (en) 1998-04-27 2001-07-10 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Wafer surface machining apparatus
AU4960699A (en) * 1998-06-24 2000-01-10 Medallion Technology, Llc Chuck table for semiconductor wafer
US6159086A (en) * 1998-07-20 2000-12-12 Mcclurkin; Walter J. Dust collecting work station
US6214704B1 (en) 1998-12-16 2001-04-10 Memc Electronic Materials, Inc. Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage
US6240942B1 (en) 1999-05-13 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Method for conserving a resource by flow interruption
US6294469B1 (en) 1999-05-21 2001-09-25 Plasmasil, Llc Silicon wafering process flow
US6432823B1 (en) 1999-11-04 2002-08-13 International Business Machines Corporation Off-concentric polishing system design
JP2002103227A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Canon Inc 研磨又は研削加工方法、光学素子の加工方法、蛍石の加工方法、研磨及び又は研削加工装置、光学素子の研磨及び又は研削加工装置、光学素子の表面を加工する装置、レンズ
US6300246B1 (en) 2000-11-21 2001-10-09 International Business Machines Corporation Method for chemical mechanical polishing of semiconductor wafer
JP2003209080A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハ保護部材及び半導体ウェーハの研削方法
JP2004034167A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nidek Co Ltd 研削水除去装置及びレンズ加工システム
US6752694B2 (en) 2002-11-08 2004-06-22 Motorola, Inc. Apparatus for and method of wafer grinding
WO2008106221A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning a substrate edge using chemical and mechanical polishing
KR101004432B1 (ko) * 2008-06-10 2010-12-28 세메스 주식회사 매엽식 기판 처리 장치
KR101006526B1 (ko) * 2008-10-22 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 마운트 테이프, 이를 이용한 웨이퍼 가공 장치 및 방법
CN103084349A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 无锡华润上华科技有限公司 晶片清洗方法
JP6055648B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-27 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
US9539699B2 (en) * 2014-08-28 2017-01-10 Ebara Corporation Polishing method
US10096460B2 (en) 2016-08-02 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of wafer thinning using grinding phase and separation phase
CN108649006B (zh) * 2018-06-04 2021-11-05 中国科学院微电子研究所 晶圆清洗装置及晶圆清洗方法
TWI837277B (zh) * 2019-01-24 2024-04-01 日商東京威力科創股份有限公司 加工裝置及加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342652A (en) * 1964-04-02 1967-09-19 Ibm Chemical polishing of a semi-conductor substrate
JPS5271871A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Nec Corp Washing apparatus
US4064885A (en) * 1976-10-26 1977-12-27 Branson Ultrasonics Corporation Apparatus for cleaning workpieces by ultrasonic energy
JPS6442067A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Nec Corp Disk controller
US5348033A (en) * 1991-10-01 1994-09-20 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for handling singulated electronic components
US5320706A (en) * 1991-10-15 1994-06-14 Texas Instruments Incorporated Removing slurry residue from semiconductor wafer planarization
US5384986A (en) * 1992-09-24 1995-01-31 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2600587B2 (ja) * 1993-10-05 1997-04-16 日本電気株式会社 半導体洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0132274B1 (ko) 1998-04-11
KR950034447A (ko) 1995-12-28
JPH0839407A (ja) 1996-02-13
US5545076A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972065B2 (ja) シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置
US6221774B1 (en) Method for surface treatment of substrates
US6550091B1 (en) Double-sided wafer edge scrubbing apparatus and method for using the same
JP4709346B2 (ja) ウェーハエッジの洗浄装置
JP3701126B2 (ja) 基板の洗浄方法及び研磨装置
EP2762274B1 (en) Method of polishing back surface of substrate and substrate processing apparatus
JP2800802B2 (ja) 半導体ウェハーのcmp装置
JPH09270400A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH06349796A (ja) 研磨中の半導体ウェーハの表面保護方法
US6221171B1 (en) Method and apparatus for conveying a workpiece
CN110610848A (zh) 基板处理方法
US20020173872A1 (en) Computer memory product for substrate surface treatment applications
KR20010101199A (ko) 워크의 연마방법 및 워크 연마장치
JP2002203824A (ja) ウエハ洗浄方法
JPH07201786A (ja) 化合物半導体基板の研磨方法と研磨装置
JPH07321082A (ja) 基板の洗浄方法および洗浄装置
JP2004265906A (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JPH1126419A (ja) ウエハ洗浄装置及びウエハ研磨システム
JP2998687B2 (ja) ブラシスクラブ装置
JPH11288903A (ja) シリコンウエハのエッジ鏡面化方法
JPH1110526A (ja) 基板研磨装置及び基板研磨の方法
JP3225273B2 (ja) ウエハ基板の総合研磨装置
JP3426866B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH10270395A (ja) ウエハ基板の研磨洗浄処理におけるガス雰囲気調整方法及び該調整方法を実施するための装置
JP7274883B2 (ja) 洗浄部材用洗浄装置及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term