JP3969817B2 - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP3969817B2 JP3969817B2 JP00967798A JP967798A JP3969817B2 JP 3969817 B2 JP3969817 B2 JP 3969817B2 JP 00967798 A JP00967798 A JP 00967798A JP 967798 A JP967798 A JP 967798A JP 3969817 B2 JP3969817 B2 JP 3969817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- bending
- endoscope
- mesh
- mesh tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 28
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 20
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 125000005909 ethyl alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の湾曲駒を回動自在に連結した湾曲管の外周を網管で被覆し、さらに網管(ブレード)の外側を外皮で覆うことにより構成した湾曲部を有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内視鏡の湾曲部は、複数の湾曲駒を回動自在に連結した湾曲管と、この湾曲管の外周を覆う網管と、この網管の外側に被せた外皮とからなる。ここで、網管は外皮が湾曲駒の間に挟まれないようにするために設けている。そして、網管の端部は最終端の湾曲駒の外周に半田付けにより固定されるが、このときの半田の盛り上がりにより固定部の外径が太くなることを防ぐために、特許2524408号公報のものでは、網管の端部を固定する湾曲駒の外周に溝部を形成し、この溝部の凹部内に網管の固定端部を落とし込んで半田付けするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の網管の固定方式では網管の端部を固定する湾曲駒に溝部を形成するため、湾曲駒は部分的に薄肉となり、強度低下を招き易い。また、強度を保つために、十分な強度を持つ高価な材料で湾曲駒を作らなければならなかった。さらに、湾曲駒の形状が複雑になるため、製作コストが嵩む等の副次的な欠点もあった。
【0004】
本発明は上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは特に網管を固定する部分での径が太くならないようにして網管をコンパクトに固定するようにした内視鏡を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の湾曲駒を回動自在に連結した湾曲管の外周を網管で被覆し、網管の外側を外皮で覆って構成した湾曲部を有する内視鏡において、
上記網管はその素線を樹脂材料で形成し、固定対象部材に固定する、網管の部分における素線を湾曲管の径方向に幅の狭い偏平な断面形状に変形させて固定するものである。
網管の素線が樹脂材料で形成する共に、固定対象部材に固定する部分における素線を湾曲管の径方向に幅の狭い偏平な断面形状に変形させ、その偏平な形状のまま固定するため、その固定部での外径が太くならない。
【0006】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
図1は内視鏡1を示す。内視鏡1は操作部2を有し、この操作部2には挿入部3及び軟性なユニバーサルコード4が接続されている。挿入部3は先端構成部5と湾曲部6と可撓管7とを備えた長尺な部材として構成されている。操作部2には挿入部3の湾曲部6を湾曲させるための操作ノブ8等が設けられている。ユニバーサルコード4の延出先端には外部装置と接続するコネクタ9が設けられている。
【0007】
図2は挿入部3の遠位端付近にある先端構成部5と湾曲部6の部分とを縦断した断面図を示す。湾曲部6は複数の節輪11を挿入部3の長軸方向に沿って一列に並べ、隣接する節輪11同士をリベット12で回動自在に連結した湾曲管(芯部材)13と、高分子樹脂材料、例えばポリアリレートなどの全芳香族ポリエステル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維等で形成した素線14aを用いて構成した網管(ブレード)14と、フッ素系,ウレタン系,シリコン系などのエラストマーからなる外皮15とを有し、湾曲管13を網管14で覆うと共に、その網管14の外側を外皮15で覆ったものである。
【0008】
最も遠位端側に位置する節輪11aの遠位端部分には先端構成部5の本体部材16が連結固定されている。先端構成部5の本体部材16には観察視野を撮像素子17に結像する対物光学系18や接続パイプ19を接続したチャンネル口20が設けられ、さらに接続パイプ19には処置具挿通用チャンネル用チューブ21が接続されている。先端構成部5には図示しないライトガイド,送気・送水ノズルが固定的に設けられている。本体部材16の外表面は電気的絶縁体であるカバー22で覆われている。また、最も遠位端側に位置する節輪11aには操作部2側から牽引されることで湾曲部6を湾曲させるワイヤ23の先端が固定されている。
【0009】
網管14の軸方向両端においてその各素線14aは特に湾曲管13の径方向に圧縮されて扁平な断面形状に変形している。各素線14aはこの圧迫変形された状態でエポキシ系,ウレタン系などの接着剤24で接着固定されている。図3(A)は図2中A−A線に沿う部分の断面図であり、さらにその一部の拡大図を添えてある。網管14の各素線14aが湾曲管13の径方向に幅が狭い扁平な楕円形状になっていることが示されている。接着剤24は網管14の素線14a同士の隙間とその素線14aの外側を覆う位置に塗られている。また、図3(B)は図2中B−B線に沿う部分の断面図であり、さらにその一部の拡大図を添えてある。この部分での網管14の素線14aは扁平に変形しておらず、本来の円形な断面形状になっていることが示されている。
【0010】
次に、図4を参照して、網管14の固定方法を説明する。同図(a)乃至(f)の手順で行われる。
同図(a)は複数の節輪11をリベット12で回動自在に連結した湾曲管13を示すものであり、遠位端の節輪11aにはワイヤ23が固定されている。
【0011】
同図(b)は湾曲管13の外側に湾曲管13の外径よりも0.1mm〜0.3mm程度大きい内径を持つ網管14を被覆させる工程である。この場合、湾曲管13の外径より小さい内径をもつ網管14としてこれを軸方向に圧縮させてその内径を拡げながら湾曲管13の外周に被せるようにしてもよい。
【0012】
同図(c)は湾曲管13の外側に網管14を被覆した状態において両端の節輪11aの外周面を覆う、網管14の両端部分にその外側から筆50あるいはディスペンサ等で接着剤24を塗布する工程を示すものである。
【0013】
同図(d)は接着剤24を塗布した部分に、FEPなどからなる熱収縮チューブ26を被覆する工程を示すものである。
同図(e)は熱収縮チューブ26にドライヤー27などで温風を吹きつけ熱収縮チューブ26を収縮させる工程を示す。これにより、接着剤24が塗布され、かつ両端の節輪11aの外周面を覆う、網管14の両端部分には圧縮応力が加わり、この部分の素線14aは両端の節輪11の外周面に押し付けられて偏平に圧迫変形させられる。
【0014】
同図(f)は所定の温度環境下で所定時間放置して接着剤24を硬化させる工程を示すものである。
同図(g)は接着剤24が硬化した後に熱収縮チューブ26を除去する工程を示すものである。
【0015】
この後、網管14を外皮15で覆う。外皮15の先端は図2で示す如く、網管14の先端を超えて先端構成部5の本体部材16の外周面部分にわたり被嵌されていると共に、その外皮15の先端はカバー22の後端に突き当てられている。
【0016】
一方、図5はこの内視鏡1を使用する前の準備工程の一つを示す図である。31は準備工程において使用するスプレー缶である。スプレー缶31は収納室32を有し、この中にはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの生体に毒性のないアルコールを溶媒としてこれに溶かした親水性潤滑剤が収納されている。
【0017】
【化1】
【0018】
また、スプレー缶31には図示しない弁を介して上記収納室32に連通したノズル33を有した頭部34が設けられている。ノズル33の吐出開口35はこれを正面からみると図6で示す如く左右方向に長く上下方向に短い長方形に形成されている。この吐出開口35は多数の吐出孔35aを有している。吐出孔35aは、吐出開口35の長軸方向に多く、短軸方向に少なく形成されている。また、この吐出開口35の長軸方向は収納室32の長手軸方向と略90度傾いている。
【0019】
スプレー缶31の頭部34は押し込み自在に構成され、頭部34を収納室32側に押し込むと、弁が開いて収納室32の内容物がノズル33の吐出開口35より噴射されるようになっている。
そこで、図5で示すように、使用する前の内視鏡1を横にして、スプレー缶31を使用して内容物(アルコールを溶媒としてこれに溶かした親水性潤滑剤)を、その内視鏡1の挿入部3の外表面に吹き付ける。内視鏡1を使用する前において、スプレー缶31を使用して内視鏡1の挿入部3の外表面に親水性潤滑剤を吹き付けるため、内視鏡1の挿入部3の挿入性が向上する。
【0020】
(効果)
この実施形態での湾曲部6にあってはその網管14の両端固定部分での素線14aが、熱収縮チューブ26による圧縮力で湾曲部6の径方向に縮められて扁平になった状態になり、その変形状態のままで接着剤24で固められるので、固定部分の外径を小さくすることができる。
また、網管14はその素線14aが樹脂材料で形成されているので上記圧迫作用を受けて扁平になり易く、網管14の径をより小さくすることができる。
【0021】
また、網管14は樹脂繊維を素線14aとするので湾曲部6の繰り返し曲げに対して耐性が高い。また、万一、素線14aが切れても素線14aは軟らかいので外皮15を突き抜けるようなことはなく安全である。
また、接着剤24は素線14aの隙間のみならずその外側部分にも塗られているのでより固定強度が高い。
【0022】
一方、内視鏡1を使用する前において、スプレー缶31を使用して内視鏡1の挿入部3の外表面に親水性潤滑剤を吹き付けるため、内視鏡1の挿入部3の挿入性を向上させることができる。
生体に安全なアルコールを溶媒として潤滑剤を挿入部3に塗布しているので、溶媒を完全に除去しなくても内視鏡検査ができる。
ここでの溶媒には、エチルアルコール,イソプロピルアルコールを溶媒としているので、これらアルコールの殺菌効果も期待できる。
【0023】
また、ノズル33の吐出開口35は長軸、短軸を持った扁平な形状になっているので、その長軸を挿入部3の長軸方向と平行に配置して塗布すれば塗布液を無駄にすることなく効率的に塗布できる。
ノズル33の吐出開口35は挿入部3の長軸方向に長くその長軸方向において多い数の孔36が形成されているので、挿入部3に内容物を効率的に吹き付けることができる。
【0024】
また、ノズル33の吐出開口35は収納室32の長手軸方向と略直角なので、挿入部3の長手方向を収納室32の長手軸方向と垂直に配置すればよくわかり易い。つまり、ノズル面を確認しなくても長軸方向がわかる。
【0025】
また、検査前に潤滑剤を塗布できるので挿入手技や患者の状況、術者の好みに応じて内視鏡1の挿入部3の好きな部分に潤滑剤を塗布できる。
<第1実施形態の変形例>
(その1)
湾曲部6における網管14の両端部分を固定する際に、網管14を自然長よりも短くなるように圧縮した状態で固定する。圧縮量は湾曲部6の外径などにより1〜6mm程度に設定する。
このようにすれば、湾曲抵抗が小さくなる。湾曲部6に湾曲をかけたとき、湾曲する向きと反対方向に位置する網管14の素線14aには吸引張力が発生するが、予め圧縮してあれば引張応力は小さくてすみ、湾曲抵抗が小さくなる。これによりスムーズな湾曲が得られる。
【0026】
(その2)
湾曲部6における網管14の両端部分に塗られた接着剤24は、乾燥された後に外周側に位置する部分のみサンドペーパーなどで除去される。固定強度は繊維素線14a同士の隙間に残った接着剤24で確保される。このようにすれば、網管14の固定部の外径をさらに小さくできる。
【0027】
(その3)
内視鏡1の挿入部3に親水性潤滑剤を塗布するスプレー缶31の変形例である。スプレー缶31におけるノズル33の吐出開口35はこれを正面からみると左右方向に短く上下方向に長い長方形に形成されている。この吐出開口35の長軸方向は図7で示す如く収納室32の長手軸方向と平行である。
【0028】
このスプレー缶31を使用する場合には、図7で示す如く内視鏡1をハンガー36に掛けた状態で吐出開口35から親水性潤滑剤を噴出させて挿入部3の外表面に親水性潤滑剤を塗布する。
【0029】
これによれば、挿入部3の長手軸を鉛直方向に垂れ下げた状態で噴出させるので挿入部3の全周に塗布しやすい。
また、スプレー缶31の収納室32の長手軸を鉛直方向に保持した時に挿入部3の長手軸とノズル33の長手軸が平行になり、作業が行いやすい。
【0030】
(その4)
内視鏡1の挿入部3に親水性潤滑剤を塗布するスプレー缶31の他の変形例である。スプレー缶31におけるノズル33の吐出開口35は図8に示す如く吐出開口35の長手軸と収納室32の長手軸に沿うが、その吐出開口35の向きが斜め下方に傾いている。
【0031】
このようにすれば、その3の例の場合のように、ハンガー36にぶら下げた内視鏡1の挿入部3の先端側に塗布する時にスプレー缶31を床近くまで下げなくても塗布できるので作業がやり易い。
【0032】
この場合、ノズル33の吐出開口35の傾く向きの程度、つまり傾き角度を所望の角度に調節できる構成にしてもよい。例えばノズル33をヒンジ等の調節手段を持つようにする。
【0033】
<第2実施形態>
図9は外皮15を取り除いた状態の挿入部3を示す。湾曲部6の部分において樹脂繊維からなる網管14は近位端側部分(網管14全長の約半分)51と遠位端側部分52とに分け、近位端側部分51にはウレタン等の弾性のある高分子材料からなる弾性体53が含浸されている。弾性体53は液状のものを塗布乾燥してもよいし、チューブ状のものを加熱溶融して含浸させても良い。また、弾性体53は網管14の外側表面と網管14の繊維(素線14a)同士の隙間に塗られているが、繊維同士の隙間のみでも良い。遠位端側部分52には弾性体53が塗布されていないが、網管14の両端部分が接着剤24で固定されていることは前述した第1実施形態のものと同じである。ここでは弾性体53と接着剤24は同種あるいは同系統のものを用いている。
【0034】
(効果)
このような構成によれば、弾性体53を含浸した近位端側部分51の部分は弾性体53を含浸していない部分よりも剛性が高いのでワイヤ23を牽引して湾曲した時に含浸していない先端側の節輪11のものから回動を始める。これにより湾曲半径の小さいコンパクトな湾曲形状が得られ、小回りのきく内視鏡検査ができる。
また、弾性体53と接着剤24は同種あるいは同系統の素材を用いているので、組立作業中に混合されても互いに密着強度低下を起こさない。
【0035】
<第2実施形態の変形例>
(その1)
弾性体53を含浸させた領域部分とこれより近位端側に位置する後端側の接着固定領域部は挿入部3の長手軸方向において接したり重なったりすることなく挿入部3の長手軸方向にずれた位置にある。そして、弾性体53を含浸させた領域部分と接着固定領域部との間には、弾性体53及び接着剤24のない境界部があり、この境界部の内側には、節輪11の周面が接触するようになっている。この場合、弾性体53と接着剤24は同種あるいは同系統の素材を用いてもよいが、異種のものであってもよい。
【0036】
(効果)
このような構成によれば、弾性体53は接着剤24を塗布する網管14の端部には塗られていないので接着剤24による固定強度を損なうことがない。
また、弾性体53を含浸させた領域部分と接着固定領域部との間の境界部分の内側には節輪11が存在し、その節輪11の周面に境界部が接触する。つまり、境界部が節輪11と節輪11の間の隙間に位置することがないので、隣接する節輪11と節輪11との間で網管14が挟まれることがない。
【0037】
(その2)
上記弾性体53を網管14の略全長に塗布した例である。
これによれば、弾性体53が網管14に塗布されているので、網管14がそれなりにかたくなり、また、それなりに弾性があることで、外力が加わっても網管14の繊維素線14aが、隣接する節輪11と節輪11の間に落ち込んで挟まれることがないので耐久性がより向上するようになる。
【0038】
本発明は前述した実施形態のものに限定されない。また、上記実施形態の説明によれば少なくとも以下に列記する事項及び任意に組み合わせた事項のものが得られる。
【0039】
<付記>
(湾曲部の網管固定方式のシリーズ)
1.複数の湾曲駒を回動自在に連結した湾曲管の外周を網管で被覆し、網管の外側を外皮で覆って構成した湾曲部を有する内視鏡において、
上記網管はその素線を樹脂材料で形成し、固定対象部材に固定する網管の端部における素線を湾曲管の径方向に幅の狭い偏平な断面形状に変形させて固定したことを特徴とする内視鏡。
2.第1項のものにおいて、樹脂材料は、全芳香族ポリエステル繊維である。
【0040】
3.第2項のものにおいて、全芳香族ポリエステル繊維はポリアリレートである。
4.第1項のものにおいて、樹脂材料は全芳香族ポリアミド繊維である。
5.第1項のものにおいて、樹脂材料は脂肪族ポリアミド繊維である。
6.第1項のものにおいて、網管の両端部分を接着剤で固定したもの。
7.第6項のものにおいて、接着剤はエポキシ系接着剤である。
8.第6項のものにおいて、接着剤はウレタン系接着剤である。
9.第6項のものにおいて、網管は自然長より圧縮された状態で両端を固定したもの。
10.第6項のものにおいて、接着剤は樹脂材料素線同士の隙間に塗られたもの。
11.第6項のものにおいて、接着剤は樹脂材料素線同士の隙間と素線の外側を覆う位置に塗られたもの。
12.第1項のものにおいて、網管に弾性のある弾性材料、例えば高分子材料が含浸されているもの。
13.第12項のものにおいて、高分子材料は樹脂材料素線同士の隙間に含浸されているもの。
【0041】
14.第12項のものにおいて、高分子材料は樹脂材料素線同士の隙間と素線を覆う位置にあるもの。
15.第12項のものにおいて、編管の両端の固定部には高分子材料が含浸されていないもの。
16.第15項のものにおいて、編管固定部近傍の高分子材料が含浸されている部分といない部分の境界の内側に湾曲駒が存在しているもの。
17.第12項のものにおいて、高分子材料はウレタン系材料であるもの。
18.第12項のものにおいて、含浸された高分子材料は液状材料を塗布・乾燥させた高分子材料である。
19.第12項のものにおいて、含浸された高分子材料はチューブ状のものを溶融させた高分子材料である。
【0042】
(内視鏡挿入部に潤滑剤を塗布する塗布装置のシリーズ)
1.内視鏡挿入部に潤滑性を与える潤滑剤を生体に毒性のないアルコールを溶媒として溶かした溶液を収納した収納室と、前記液を吐出させる吐出開口部を有する内視鏡挿入部に潤滑剤を塗布する装置。
2.第1項のものにおいて、吐出開口部は長軸方向と短軸方向がある扁平なものであるもの。
3.第2項のものにおいて、吐出開口は複数のノズル孔からなり、長軸方向のノズル孔の数は短軸方向のノズル孔の数より多いもの。
4.第1項のものにおいて、潤滑剤は親水性潤滑剤であるもの。
5.第1項のものにおいて、アルコールはエチルアルコールであるもの。
6.第1項のものにおいて、アルコールはイソプロピルアルコールであるもの。
【0043】
【化2】
【0044】
8.第2項のものにおいて、収納室は長手軸を持ち、この長手軸と吐出開口部の長軸方向が平行あるいは同一平面面にあるもの。
9.第1項のものにおいて、収納室は長手軸を持ち、この長手軸と吐出開口部の長軸方向が90度傾いているもの。
10.第1項のものにおいて、収納室は長手軸を持ち、この長手軸と吐出開口部の長軸方向を所望の傾き角にできる調節手段を持つもの。
【0045】
(内視鏡挿入部に潤滑剤を塗布する塗布装置のシリーズの従来例と課題)
特公昭54−35034号公報には挿入部を親水性高分子材料で被覆した内視鏡が提案されている。このものは親水性高分子材料を塗布した後、乾燥して溶媒をとばさなければならない。これは毒性のあるメタノールを溶媒としているからである。このシリーズでは不十分な乾燥でも安全に使用できる潤滑剤を提供する。生体に安全なアルコールを溶媒として潤滑剤溶液を作りこれをスプレーを用いて挿入部に吹き付けるようにしたものである。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の内視鏡によれば、特に網管の固定部分での径が太くならないようにして網管を簡単に固定することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の内視鏡の斜視図。
【図2】同内視鏡の挿入部の遠位端付近にある先端構成部と湾曲部との部分の縦断面図。
【図3】(A)は図2中A−A線に沿う部分の断面図、(B)は図2中B−B線に沿う部分の断面図。
【図4】同内視鏡の湾曲部における網管の固定方法の説明図。
【図5】内視鏡を使用する前に挿入部の外表面に親水性潤滑剤を吹き付けるためのスプレー缶の使用状態の斜視図。
【図6】同スプレー缶のノズル部分の正面図。
【図7】スプレー缶を使用する場合の他の変形例を示す斜視図。
【図8】スプレー缶の他の変形例を示す斜視図。
【図9】第2実施形態の内視鏡の外皮を取り除いた状態の挿入部を示す説明図。
【符号の説明】
1…内視鏡、6…湾曲部、11…湾曲駒、13…湾曲管、14…網管、
14a…素線、15…外皮。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope having a bending portion configured by covering the outer periphery of a bending tube in which a plurality of bending pieces are rotatably connected with a mesh tube, and further covering the outer side of the mesh tube (blade) with an outer skin.
[0002]
[Prior art]
In general, the bending portion of an endoscope includes a bending tube in which a plurality of bending pieces are rotatably connected, a mesh tube that covers the outer periphery of the bending tube, and a skin that covers the outside of the mesh tube. Here, the net tube is provided to prevent the outer skin from being sandwiched between the bending pieces. And the end of the net tube is fixed to the outer periphery of the bending piece at the final end by soldering, but in order to prevent the outer diameter of the fixing portion from becoming thick due to the rise of the solder at this time, in the one of Japanese Patent No. 2524408, A groove is formed on the outer periphery of the bending piece for fixing the end of the net tube, and the fixed end of the net tube is dropped into the recess of the groove and soldered.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In such a conventional net tube fixing method, the groove is formed in the bending piece for fixing the end portion of the net tube, so that the bending piece is partially thin, and the strength is likely to decrease. Moreover, in order to maintain strength, the bending piece had to be made of an expensive material having sufficient strength. Further, since the shape of the bending piece is complicated, there are also secondary drawbacks such as an increase in manufacturing cost.
[0004]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an endoscope in which the net tube is fixed in a compact manner so that the diameter at the portion where the net tube is fixed is not increased. There is.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an endoscope having a bending portion configured by covering the outer periphery of a bending tube in which a plurality of bending pieces are rotatably connected with a mesh tube, and covering the outer side of the mesh tube with an outer skin.
The mesh pipe is formed of a resin material and fixed to a member to be fixed, and is fixed by deforming the strand in the mesh pipe portion into a flat cross-sectional shape having a narrow width in the radial direction of the curved pipe.
While the strands of the mesh tube are formed of a resin material, the strands in the portion to be fixed to the member to be fixed are deformed into a flat cross-sectional shape having a narrow width in the radial direction of the curved tube, and the flat shape is fixed as it is, The outer diameter at the fixed part does not increase.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
<First Embodiment>
FIG. 1 shows an
[0007]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the distal end
[0008]
The
[0009]
At both ends in the axial direction of the
[0010]
Next, with reference to FIG. 4, the fixing method of the
FIG. 2A shows a
[0011]
FIG. 2B is a step of covering the outer side of the
[0012]
FIG. 2C shows the outer periphery of the
[0013]
FIG. 4D shows a process of coating the
FIG. 5E shows a process of shrinking the
[0014]
FIG. 5F shows a process of curing the adhesive 24 by leaving it for a predetermined time in a predetermined temperature environment.
FIG. 4G shows a process of removing the
[0015]
Thereafter, the
[0016]
On the other hand, FIG. 5 is a diagram showing one of preparation steps before using the
[0017]
[Chemical 1]
[0018]
The spray can 31 is provided with a
[0019]
The
Therefore, as shown in FIG. 5, the
[0020]
(effect)
In the bending
Further, since the wire 14a of the
[0021]
Further, since the
Further, since the adhesive 24 is applied not only to the gap between the strands 14a but also to the outer portion thereof, the fixing strength is higher.
[0022]
On the other hand, before the
Since the lubricant is applied to the insertion portion 3 using alcohol safe for the living body as a solvent, endoscopic examination can be performed without completely removing the solvent.
Since the solvent used here is ethyl alcohol or isopropyl alcohol, the bactericidal effect of these alcohols can also be expected.
[0023]
Further, since the discharge opening 35 of the
Since the discharge opening 35 of the
[0024]
Further, since the discharge opening 35 of the
[0025]
Further, since the lubricant can be applied before the examination, the lubricant can be applied to any part of the insertion portion 3 of the
<Modification of First Embodiment>
(Part 1)
When fixing both end portions of the
In this way, bending resistance is reduced. When the bending
[0026]
(Part 2)
The adhesive 24 applied to both end portions of the
[0027]
(Part 3)
This is a modification of the spray can 31 in which a hydrophilic lubricant is applied to the insertion portion 3 of the
[0028]
When this spray can 31 is used, a hydrophilic lubricant is ejected from the
[0029]
According to this, since it ejects in a state where the longitudinal axis of the insertion portion 3 is suspended in the vertical direction, it can be easily applied to the entire circumference of the insertion portion 3.
Further, when the longitudinal axis of the
[0030]
(Part 4)
This is another modification of the spray can 31 in which a hydrophilic lubricant is applied to the insertion portion 3 of the
[0031]
In this way, as in the case of the third example, when applying to the distal end side of the insertion portion 3 of the
[0032]
In this case, the degree of inclination of the discharge opening 35 of the
[0033]
Second Embodiment
FIG. 9 shows the insertion section 3 with the
[0034]
(effect)
According to such a configuration, the portion of the proximal
Further, since the
[0035]
<Modification of Second Embodiment>
(Part 1)
The region portion impregnated with the
[0036]
(effect)
According to such a configuration, since the
Further, the node ring 11 exists inside the boundary portion between the region portion impregnated with the
[0037]
(Part 2)
In this example, the
According to this, since the
[0038]
The present invention is not limited to the embodiment described above. Further, according to the description of the above embodiment, at least the items listed below and items arbitrarily combined can be obtained.
[0039]
<Appendix>
(Series of curved pipe fixing system)
1. In an endoscope having a bending portion configured by covering the outer periphery of a bending tube rotatably connecting a plurality of bending pieces with a mesh tube and covering the outside of the mesh tube with an outer skin,
The mesh tube is characterized in that the strand is formed of a resin material, and the strand at the end of the mesh tube fixed to the member to be fixed is deformed and fixed into a flat cross-sectional shape having a narrow width in the radial direction of the curved tube. Endoscope.
2. In the first item, the resin material is a wholly aromatic polyester fiber.
[0040]
3. In the second item, the wholly aromatic polyester fiber is polyarylate.
4). In the first item, the resin material is wholly aromatic polyamide fiber.
5). In the first item, the resin material is an aliphatic polyamide fiber.
6). In the first item, both ends of the mesh tube are fixed with an adhesive.
7). In the sixth item, the adhesive is an epoxy-based adhesive.
8). In the sixth item, the adhesive is a urethane-based adhesive.
9. In the sixth item, the net tube is fixed at both ends in a compressed state from the natural length.
10. In the sixth item, the adhesive is applied to the gap between the resin material strands.
11. In the sixth item, the adhesive is applied in a position covering the gap between the resin material strands and the outside of the strands.
12 In the first item, the mesh tube is impregnated with an elastic material having elasticity, for example, a polymer material.
13. In the twelfth item, the polymer material is impregnated in the gap between the resin material strands.
[0041]
14 In the twelfth item, the polymer material is located at a position covering the gap between the resin material strands and the strands.
15. In the twelfth item, the fixing parts at both ends of the knitted tube are not impregnated with a polymer material.
16. In the fifteenth item, the bending piece is present inside the boundary between the portion impregnated with the polymer material in the vicinity of the knitted tube fixing portion and the portion not.
17. In the twelfth item, the polymer material is a urethane material.
18. In the twelfth item, the impregnated polymer material is a polymer material obtained by applying and drying a liquid material.
19. In the twelfth item, the impregnated polymer material is a polymer material obtained by melting a tube-shaped material.
[0042]
(Series of coating devices that apply lubricant to the endoscope insertion part)
1. Lubricant for endoscope insertion portion having a storage chamber for storing a solution obtained by dissolving a lubricant that gives lubricity to the endoscope insertion portion in a non-toxic alcohol as a solvent, and a discharge opening for discharging the liquid Device to apply.
2. In the first item, the discharge opening is a flat one having a major axis direction and a minor axis direction.
3. In the second item, the discharge opening is composed of a plurality of nozzle holes, and the number of nozzle holes in the major axis direction is larger than the number of nozzle holes in the minor axis direction.
4). In the first item, the lubricant is a hydrophilic lubricant.
5). In the first item, the alcohol is ethyl alcohol.
6). In the first item, the alcohol is isopropyl alcohol.
[0043]
[Chemical 2]
[0044]
8). In the second item, the storage chamber has a longitudinal axis, and the longitudinal axis and the major axis direction of the discharge opening are parallel or in the same plane.
9. In the first item, the storage chamber has a longitudinal axis, and the longitudinal axis and the major axis direction of the discharge opening are inclined by 90 degrees.
10. In the first aspect, the storage chamber has a longitudinal axis, and has an adjusting means capable of setting the longitudinal axis and the longitudinal direction of the discharge opening to a desired inclination angle.
[0045]
(Conventional examples and problems of a series of coating devices that apply lubricant to the endoscope insertion part)
Japanese Patent Publication No. 54-35034 proposes an endoscope in which an insertion portion is covered with a hydrophilic polymer material. After applying a hydrophilic polymer material, the material must be dried to remove the solvent. This is because toxic methanol is used as a solvent. This series provides lubricants that can be used safely even with insufficient drying. A lubricant solution is prepared using alcohol that is safe for living bodies as a solvent, and this is sprayed onto the insertion portion using a spray.
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the endoscope of the present invention, the net tube can be easily fixed without particularly increasing the diameter at the fixing portion of the net tube.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an endoscope according to a first embodiment.
FIG. 2 is a longitudinal cross-sectional view of a portion of a distal end constituent portion and a bending portion in the vicinity of a distal end of an insertion portion of the endoscope.
3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a method for fixing a mesh tube at a bending portion of the endoscope.
FIG. 5 is a perspective view of a spray can used for spraying a hydrophilic lubricant onto the outer surface of the insertion portion before using the endoscope.
FIG. 6 is a front view of a nozzle portion of the spray can.
FIG. 7 is a perspective view showing another modification when using a spray can.
FIG. 8 is a perspective view showing another modified example of the spray can.
FIG. 9 is an explanatory view showing an insertion portion in a state where an outer skin of an endoscope according to a second embodiment is removed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
14a ... strand, 15 ... outer skin.
Claims (1)
上記網管はその素線を樹脂材料で形成し、固定対象部材に固定する、網管の端部における素線を湾曲管の径方向に幅の狭い偏平な断面形状に変形させて固定したことを特徴とする内視鏡。In an endoscope having a bending portion configured by covering the outer periphery of a bending tube rotatably connecting a plurality of bending pieces with a mesh tube and covering the outside of the mesh tube with an outer skin,
The mesh pipe is formed of a resin material and fixed to a member to be fixed. The strand at the end of the mesh pipe is deformed and fixed into a flat cross-sectional shape having a narrow width in the radial direction of the curved pipe. Endoscope.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00967798A JP3969817B2 (en) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | Endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00967798A JP3969817B2 (en) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | Endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11206701A JPH11206701A (en) | 1999-08-03 |
JP3969817B2 true JP3969817B2 (en) | 2007-09-05 |
Family
ID=11726850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00967798A Expired - Fee Related JP3969817B2 (en) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | Endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3969817B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009247498A (en) | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Olympus Medical Systems Corp | Bending portion of medical insertion apparatus, and manufacturing method and manufacturing apparatus thereof |
-
1998
- 1998-01-21 JP JP00967798A patent/JP3969817B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11206701A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7386946B2 (en) | Collection device | |
JP7003175B2 (en) | How to remove the endoscope cap and the endoscope cap | |
JP5166133B2 (en) | Endoscope | |
JP4885580B2 (en) | Steerable open lumen catheter | |
CA2354367A1 (en) | A delivery apparatus for a self-expanding stent | |
US7585298B2 (en) | Endoscopic high-frequency knife | |
EP1567208A2 (en) | Kink-resistant access sheath and method of making same | |
EP1829474B1 (en) | Washing brush for cleaning a conduit | |
JP3969817B2 (en) | Endoscope | |
US10881384B2 (en) | Method of attaching a mesh to a coated loop member of a surgical snare device | |
CN220141756U (en) | Suction catheter | |
JPH06285010A (en) | Endoscope device | |
JPH11137509A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP2004298449A (en) | Endoscope | |
EP2184003A1 (en) | Endoscope and flexible tube therefor | |
JPH06189898A (en) | Channel tube for endoscope | |
JP5502005B2 (en) | Endoscope flexible tube and method for assembling endoscope flexible tube | |
JP3485663B2 (en) | Cover-type endoscope | |
JP5021529B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP5048555B2 (en) | Method for manufacturing flexible tube for endoscope | |
JP5371706B2 (en) | Endoscopic flexible tube and method for manufacturing the endoscopic flexible tube | |
JP7559236B2 (en) | Endoscope device and tip cover | |
JP2009207737A (en) | Flexible tube for endoscope and its manufacturing method | |
JP4714520B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument with water supply function | |
WO2017070548A1 (en) | Method of attaching a mesh to a coated loop member of a surgical snare device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |