JP3968155B2 - Prism sheet - Google Patents
Prism sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968155B2 JP3968155B2 JP25214797A JP25214797A JP3968155B2 JP 3968155 B2 JP3968155 B2 JP 3968155B2 JP 25214797 A JP25214797 A JP 25214797A JP 25214797 A JP25214797 A JP 25214797A JP 3968155 B2 JP3968155 B2 JP 3968155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- translucent
- prism sheet
- prism
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、透過型の液晶表示装置、広告板等の透光性表示体を背面から照明する際に用いるバックライト面光源に用いて好適な背面拡散型のプリズムシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の液晶表示装置においては、低消費電力化、薄型及び軽量化の必要に応じて、該液晶表示装置を背面から照明するための面光源装置も当然薄型軽量化が要求されると共に、低消費電力化のために光源からの光を有効に利用して、光源での低消費電力化が図られている。
【0003】
このような要請に基づいて、例えば特開昭60−70601号公報、特開平2−84618号公報、実開平3−69184号公報、特開平7−191319号公報等に開示されるように、面光源からの光を特定の方向(多くの場合、出光面の法線方向)に集光するようにしたものが提案されている。
【0004】
透過型液晶表示装置等に用いる面光源装置としては、エッジライト型及び直下型がある。
【0005】
エッジライト型面光源装置は、通常、透明なアクリル樹脂等の板状の導光体の一側端面から光源光を入射し、該導光体の一方の表面である出光面からの光を導き、ここから、液晶パネル等の背面に光を出射するようにしている。
【0006】
この場合、光利用効率を向上させるために、前記導光体の出光面と反対側の面に光反射板あるいは光反射膜を設け、又、出射光を均一化させるために、導光体の出光面側に光拡散作用のある拡散シートを設けることが多い。
【0007】
又、直下型の面光源装置は、通常、光源光を反射板によって液晶パネル等の背面に反射し、その出光面側に拡散シートを配置して、光源形状が人間の目により識別できないように出光を拡散させている。
【0008】
更に、前記のようなエッジライト型あるいは直下型の面光源装置においては、前述の如く、面光源からの光を特定の方向に集中して出光させるために、透光性基材の表面側に単位プリズムあるいは単位レンズを複数配列したプリズムシート(レンズフィルム)を配置したものがある。
【0009】
このプリズムシートの使用形態は、単位プリズム又は単位レンズが形成された側(プリズム面)の、光源側に対するセット方向、複数のプリズムシートの組合せ等が種々提案されている。
【0010】
いずれにしても、上記のようなプリズムシートは、プリズム面と反対側の面(裏面)が平滑面とされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなプリズムシートは、導光体、拡散シート、他のプリズムシート等を組合せた場合、面光源からの光による明暗の繰り返し模様が観察されて、これが、例えば液晶表示装置に用いた場合に、各画素から形成される画像を乱してしまうという問題点があった。
【0012】
これに対して、例えば特開平7−151909号公報に開示されるように、上記明暗の繰り返し模様は、例えば2枚のプリズムシートを用いた場合、一方のプリズムシートのプリズム面と他方のプリズムシートの平滑面との間に、外部光源により発生する干渉縞であるとして、これを解消する方法が提案されている。
【0013】
しかしながら、本発明者が確認したところ、外部光源からの光が侵入しないようにした暗室でも、面光源装置に明暗の繰り返し模様が観察された。
【0014】
即ち、本発明者は、外部光源光によらず、面光源光によって干渉縞が発生し、且つ、この干渉縞が、プリズムシートの平滑面と導光板平滑面、拡散板平滑面又は他のプリズムシートの平滑面との間で発生することを確認した。
【0015】
これに対して、上記特開平7−151909号公報に開示されるように、プリズムシートの平滑面に特定条件を満たす微小凹凸を形成する方法も考えられるが、この場合、面光源からの光を特定の方向、例えば出光面の法線方向に集光して輝度を向上させるというプリズムシート本来の機能が低下してしまうという問題点がある。
【0016】
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、出光面側の輝度低下を伴うことなく、干渉縞の発生を抑制できるようにした背面拡散型のプリズムシートを提供することを目的とする。
【0017】
この発明は、プリズムシートの、プリズム面と反対側の面を導光板平滑面等と隣接して設置したときに発生する干渉縞が、内部光源(面光源)からの光によるものであるという知見に基づくものであり、請求項1記載のように、透光性基材の表面に単位プリズム及び単位レンズの少なくとも一方を複数配列し、裏面を透光性材料からなるコーティング層により覆ったプリズムシートにおいて、前記コーティング層を透光性樹脂及びこの透光性樹脂中に分散された透光性ビーズから構成するとともに、前記透光性ビーズを、前記コーティング層における透光性基板と反対側の表面により多く偏在させ、該表面から突出する多数の微小丘状突起を設けることにより、該微小丘状突起が、他の透光性材料の平滑面と接触して配置した場合の、該平滑面と前記表面との間に発生する隙間が1μm以上となるようにし、且つ、前記透光性樹脂及び透光性ビーズの材料の屈折率の比を0.9〜1.1とすることにより、上記目的を達成するものである。
【0026】
本発明によれば、プリズムシートにおけるプリズム面と反対側の裏面を覆うコーティング層に透光性ビーズを分散させて、1μm以上の突出高さの多数の微小丘状突起を設ける際に、透光性ビーズを、コーティング層の表面近傍に偏在させているので、使用する透光性ビーズの割合が少なくて、無駄がなく効率的であると共に、コーティング層全体の光透過率の低下が抑制されると共に、光拡散層をプリズムシートのプリズム面と反対の裏面に形成した際に問題となる出光面の法線方向に集光して輝度を向上させるというプリズムシート本来の機能が低下してしまうという現象を抑制できる。
【0027】
又、コーティング層は、透光性ビーズの比重を透光性樹脂の比重より小さくしたインキを透光性基材に塗布し、且つ、比重差により透光性ビーズを表面に浮き出した状態で固化、形成しているので、容易確実に、透光性ビーズをコーティング層の表面近傍に偏在させることができる。
【0028】
プリズムシートの裏面は、微小丘状突起を有するコーティング層に覆われているので、該裏面とこれと隣接する導光板の平滑面、拡散板平滑面、他のプリズムシート等の平滑面等との間に隙間を形成し、これによって前記裏面と導光板平滑面等との距離が直進光と反射光との間で干渉を生じないようにし、干渉縞又はニュートンリングの発生を防止する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の例を図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図1及び図2に示されるように、本発明に係るプリズムシート10は、透明基材シート12の一方の面(図1、図2において上面)に三角柱形状の単位プリズム14を、その稜線14Aが平行になるように隣接して一次元方向に多数配列してプリズム面16を形成し、このプリズム面16と反対側の裏面側にはコーティング層18が設けられ、更に、このコーティング層18の表面には、該表面から突出する多数の微小丘状突起20が設けられている。
【0031】
前記微小丘状突起20は、粒径が1〜10μmの透光性ビーズを含んで構成されている。
【0032】
又、微小丘状突起20は、前記コーティング層18の表面にランダムな2次元分布状態で設けられている。
【0033】
上記プリズムシート10を、そのコーティング層18側を、他の透光性材料22の平滑面22A、例えば導光板の平滑面、拡散シートの平滑面あるいは他のプリズムシートの平滑面と接触して配置すると、従来においては、前述の如く、該導光板等の方向からの面光源光により干渉縞が発生したが、この本発明のプリズムシート10においては、図2に示されるように、コーティング層18の表面から突出している微笑丘状突起20において、導光体等の透光性材料22における平滑面22Aに接触するので、該平滑面22Aとコーティング層18の表面との間には必ず隙間24が発生する。
【0034】
このため、透光性材料22の平滑面22Aと反対側(図2において下側)から光が入射してきても、干渉縞が発生することがない。
【0035】
ここで、前記微小丘状突起20に部分的に含まれる透光性ビーズの粒径を1μm以上としたのは、この高さを1μm未満にすると、前記隙間24の距離が面光源光(可視光)の波長に接近して色がついてしまうという問題点があり、更に1μm未満とすると、微小丘状突起20の材料としての透光性ビーズの量産が困難であり、且つ、この透光性ビーズをコーティング層18を構成するバインダー(後述)に分散することが困難になるという問題点を避けるためである。更に、透光性材料からの光がエバネッセント波として直接コーティング層18に入り込んでしまい、面内で均一な輝度を保てなくなる問題点を避けるためでもある。
【0036】
又、透光性ビーズの粒径を10μm以下としたのは、隙間24が10μmよりも大きくなると、面光源からの光を特定の方向、例えばプリズム面16側の出光面の法線方向に集光する作用が大きく低下してしまうことを避けるためである。
【0037】
前述のように、前記微小丘状突起20は、コーティング層18の表面において2次元的にランダム分布され、周期的に配列されていない。
【0038】
仮に、微小丘状突起20が、コーティング層18において周期的に配列されていて、その周期が単位プリズム14の配列周期と重なるとモアレ縞が発生してしまう。
【0039】
又、例えばカラー液晶表示装置のバックライトの出光面側に、上記のようなプリズムシートを設けた場合、微小丘状突起20が周期的に配列されていると、同様に、液晶表示装置の画素の配列周期と重なり合うことによってモアレ縞が発生する恐れがある。
【0040】
この発明に係るプリズムシート10においては、微小丘状突起20が2次元的にランダム配置されているので、上記のようなモアレ縞の発生が防止される。
【0041】
前記プリズムシート10を構成する透明基材シート12、単位プリズム14、微小丘状突起20を形成する透明な材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のオリゴマー及び/又はアクリレート系のモノマー等からなる電離放射線硬化性樹脂を、紫外線又は電子線等の電磁放射線で硬化させた樹脂等で透明性のよいものが用いられる。このような樹脂の場合、その屈折率が通常1.4〜1.6程度のものを用いる。又、樹脂以外でも、透明であればガラス、セラミクス等でもよい。
【0042】
上記のような微小丘状突起20を含むコーティング層18は、微小丘状突起20の材料となる透光性ビーズを透光性樹脂(バインダー)に分散させた塗料(インキ)を、吹付け塗装、ロールコート等で塗工して、コーティング層18を形成すると共に、そのコーティング層18の塗膜表面に透光性微粒子の一部又は全部を突出させて、微小丘状突起20とする。
【0043】
前記塗料(インキ)の一部を構成する透光性ビーズは、その比重がバインダーとなる前記透光性樹脂の比重より小さくなるように選択する。
【0044】
又、上記塗料の塗工の際は、塗膜が重力により透明基材シート12の裏面に押付けられるようにする。例えば、図3に示されるように透明基材シート12を、図1、図2におけるとは逆向きで、裏面が上側となる状態で上記塗料を塗布する。
【0045】
このように塗布すると、塗布直後は図3(A)に示されるように透光性ビーズが流動状態の塗布膜内に厚さ方向に偏りなく分散されているが、時間の経過(3〜60後)とともに、比重差により透光性ビーズが浮き出してきて、図3(B)に示されるように、コーティング層18の表面に集まり(偏在し)、一部が表面から突出して微小丘状突起20が形成される。
【0046】
この状態で、紫外線、電子線、放射線等の透光性樹脂の種類に対応する硬化手段によりコーティング層18を硬化させればよい。
【0047】
なお、インキの組成がトルエン、MEK(メチルエチルケトン)等の透光性ビーズの比重よりも小さな比重の溶剤を大量に含む熱硬化型インキの場合でも、透光性ビーズの比重が乾燥時に揮発する溶剤を透光性樹脂(バインダー)の比重よりも小さなことが本発明の必須の条件である。
【0048】
熱硬化型インキの場合、透光性ビーズの比重よりもインキ中の透光性ビーズ以外の液状物質の混合体(透光性樹脂+溶剤)の比重の方が小さい場合が多いが、この場合、インキを透光性基材の重力方向とは反対側の面に、塗布することのよって形成されたコーティング層18の、コーティング直後の状態は、図3(A)に示されるように、透光性樹脂(バインダー)中に分散された状態となっているが、コーティング後の乾燥工程によって、溶剤が揮発することによって、時間の経過(通常、3秒〜300秒)と共に、前記混合体(透過性樹脂+溶剤)の溶剤成分が揮発することによって、透光性ビーズの比重が透光性樹脂の比重より小さいために、図3(B)に示されるように、コーティング層18の表面に透光性ビーズの一部が突出し、これによって微小丘状突起20が形成されることになる。
【0049】
ここで、微小丘状突起20の材料としての透光性微粒子は、直径が1〜10μmのポリメタクリル酸メチル(アクリル)系ビーズ、ポリメタクリル酸ブチル系ビーズ、ポリカーボネイト系ビーズ、ポリウレタン系ビーズ、炭酸カルシウム系ビーズ、シリカ系ビーズ等が用いられる。又、微小丘状突起20の材料としての透光性微粒子の直径とは、1μm以上の粒子の直径の平均値を言う。
【0050】
前記コーティング層18を形成するバインダー樹脂としては、アクリル、ポリスチレン、ポリエステル、ビニル重合体等の透明な材料が用いられるが、微小丘状突起20を形成する透光性微粒子の屈折率と、バインダー樹脂の屈折率との比が0.9〜1.1の範囲となることが好ましく、更に、透光性微粒子の濃度はバインダー樹脂分の2〜15%が好ましい。
【0051】
上記屈折率の比0.9〜1.1の範囲は、この屈折率の比が上記範囲外となると、コーティング層18の表面から入射した面光源光を特定の方向、例えば出光面の法線方向に集光して輝度を向上させるという、プリズムシート本来の作用が著しく低下してしまうことから決定される。
【0052】
更に、前記コーティング層18の厚さは、微小丘状突起20の突出高さを除き、1〜20μmの範囲にすることが望ましい。
【0053】
これは、コーティング層18の厚さが1μm未満になると、微小丘状突起20の材料となる透光性微粒子を透明基材シート12の裏面に固定することが不可能となり、20μm以上になると光透過率が低下し、前述のような、プリズムシートの本来の輝度向上作用が著しく低下してしまうからである。
【0054】
上記プリズムシート10の製造方法として、単層構成のプリズムシート(コーティング前の中間シート)は、例えば特開昭56−157310号公報に開示されているような熱可塑性樹脂の熱プレス法や、射出成形法、紫外線や熱による硬化性樹脂の注型成形等により製造することができる。
【0055】
又、上記のような中間シートの他の製造方法としては、例えば特開平5−1699015号公報に開示されているような、所望のレンズ配列の形状に対して逆形状の凹部(正確には凹凸形状)を有するロール凹版に電離放射線硬化性樹脂液を充填し、これに透光性基材シート12を重ねて、そのまま紫外線や電子線等の電離放射線を透明基材シート側から照射して、電離放射線硬化性樹脂液を硬化させ、その後、透明基材シートを硬化した樹脂と共にロール凹版から剥離することにより、硬化した電離放射線硬化性樹脂液が、所望の形状のレンズ配列となって透明基材シート上に形成するものがある。なお、前記プリズムシート10の総厚は、通常20〜1000μm程度とする。
【0056】
上記プリズムシート10において、プリズム面16は複数の三角柱形状の単位プリズム14を平行に配列して構成されたものであるが、本発明はこれに限定されるものでなく、図4に示される半円柱形状の単位プリズム15Aを設けたプリズムシート10A、図5に示される断面がサインカーブ状の単位プリズム15Bを設けたプリズムシート10B、図6(A)に示される断面が台形状の単位プリズム15Cを設けたプリズムシート10C、図6(B)に示される断面が、先端において円又は楕円、両側において傾斜直線となる形状の単位プリズム15Dを設けたプリズムシート10Dのように、柱状の単位プリズムを、その軸線が1次元方向に平行となるように隣接して配列したものであってもよい。
【0057】
又、単位プリズムの断面は、半円形あるいはサインカーブ状に限定されるものでなく、カーオイド、ランキンの卵形、サイクロイド、リンボリュート直線、三角形以外の多角形としてもよい。
【0058】
更に、図7に示されるように、例えば半球状の各々が独立して突起した単位レンズ15Eを2次元方向に配列してなる、いわゆるハエの目レンズ等を備えたプリズムシート10Eとしてもよい。
【0059】
次に、図8を参照して、本発明に係るプリズムシート10を用いた面光源装置30について説明する。
【0060】
この面光源装置30は、前記図1に示されるプリズムシート10を光放出面側に設けたものであり、透光性材料からなる板状体であって、図8において左側の側端面32Aから導入された光を、上側の光放出面32Bから出射するようにされた導光体32と、この導光体32の前記側端面32Aに沿って、これと平行に配置され、該側端面32Aから前記導光体32内に光を入射させる線状の光源34と、前記導光体32における、光放出面32Bと反対側の面、左側の側端面32A以外の側端面を覆うようにして配置され、これらの面から出射する光を反射して、導光体32内に戻すための光反射板36とを備えて構成されている。
【0061】
前記プリズムシート10のコーティング層18は、前記導光体32の光放出面32Bに接触した状態で配置されている。なお、通常、前記導光体32は、光放出面32Bを窓とした収納筐体(図示省略)内に収納されている。
【0062】
前記導光体32は、その材料として、前記プリズムシート10の材料と同様の透光性材料から選択されるが、通常は、アクリル又はポリカーボネート樹脂が用いられる。又、導光体32の厚さは、通常1〜10mm程度であり、前記線状光源34側の側端面32Aの位置で最も厚く、ここから反対方向に徐々に薄くなるテーパ形状とされている。
【0063】
この導光体32は、光を広い面(光放出面32B)から出射させるために、その内部又は表面に光散乱機能が付加されている。前記線状の光源34は、蛍光灯が、光放出面32Bにおける均一の輝度を得る上で好ましい。
【0064】
又、この面光源装置30において、導光体32内に光を入射させる光源としては、線状光源に限定されるものでなく、白熱電球、LED(発光ダイオード)等の点光源をライン状に配置してもよい。又、小形の平面蛍光ランプを側端面32Aに沿って複数個配置するようにしてもよい。
【0065】
図8に示される面光源装置30においては、導光体32の光放出面32Bに、プリズムシート10がそのコーティング層18から突出した微小丘状突起20を介して接触するので、前述の如く、コーティング層18表面と光放出面32Bとの間の位置で干渉縞が発生することが防止される。従って、透過型液晶表示装置等の面光源として、良好な発光面を形成することができる。
【0066】
なお、例えば導光体32を、その厚さが均一な板状として、前記側端面32Aと反対側の側端面側にも線状光源を設け、ここからも光を導くようにしてもよい。このようにすると、プリズム面16が更に高輝度となると共に、該プリズム面16における輝度分布の均一性を向上させることができる。
【0067】
次に、図9を参照して、直下型の面光源装置40について説明する。
【0068】
この面光源装置40は、前記図1に示されるプリズムシート10の裏面側のコーティング層18に沿って、光拡散シート42を配置すると共に、光源34からの光を、凹面上の光反射板44により反射させ、及び直接に、前記光拡散シート42からプリズムシート10に光を放出するようにされたものである。
【0069】
この面光源装置40においても、前述の面光源装置30と同様に、プリズムシート10のコーティング層18表面と光拡散シート42との距離が、微小丘状突起20によって規制されるので、両者間での干渉縞が発生することがない。
【0070】
前記光反射板36、44は、薄い金属板にアルミニウム等を蒸着したもの、あるいは白色の発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)等が用いられる。
【0071】
又、直接型の面光源装置40における光反射板44の形状は、線状の光源34からの光を平行光線として均一に反射できるものであればよく、凹円弧状、放物面柱状、双曲線柱状、楕円柱状等の形状が選択される。
【0072】
上記面光源装置30は、導光体32の光放出面32Bに、プリズムシート10のコーティング層18が直接配置されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば図10に示される面光源装置30Aのように、プリズムシート10と光放出面32Bとの間に光拡散シート46を配置するようにしてもよい。
【0073】
又、上記プリズムシート10は、いずれもコーティング層18が光入射側に向けて配置されているが、これは、例えば図11、図12に示される面光源装置30B、40Aのように、単位プリズム14側を導光体32の光放出面32B又は光反射板44側に向けて配置するようにしてもよい。
【0074】
又、上記面光源装置30、30A、30B、40、40Aは、いずれも1枚のプリズムシート10を用いるものであるが、本発明はこれに限定されるものでなく、図13〜図16に示されるように、2枚あるいは3枚以上のプリズムシートを重ねて用いるようにしてもよい。
【0075】
図13の面光源装置50Aは、前記図8に示される面光源装置30における、導光体32の光放出面32Bとプリズムシート10との間に、該第2のプリズムシート52を配置したものである。
【0076】
この第2のプリズムシート52は、基本的には、前記プリズムシート10と同一構成であるが、コーティング層側に微小丘状突起が設けられることがなく、従来と同様の平滑面とされている。
【0077】
又、この第2のプリズムシート52における単位プリズム54の稜線54Aは、前記プリズムシート10における単位プリズム14の稜線14Aと直交する方向に配置されている。
【0078】
この面光源装置50Aの場合、第2のプリズムシート52のプリズム面と反対側の平滑面位置で、導光体32の光放出面32Bとの間で干渉縞が発生するが、これは、その上側をプリズムシート10で覆うことによって、外側からは干渉縞を観測することができなかった。
【0079】
図14に示される面光源装置50Bは、図13構成を直下型としたものであり、同図13及び図9におけると同一部分に同一符号を付することにより、説明を省略するものとする。
【0080】
又、上記のようなプリズムシートを2枚重ねとした面光源装置50A、50Bは、第2のプリズムシート52がいずれも光出射面側に単位プリズム54を向けて配置されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば図15、図16に示される面光源装置50C、50Dのように、第2のプリズムシート52の単位プリズム54を導光体32あるいは光拡散シート46側に向けて配置するようにしてもよい。
【0081】
これら図15、図16においては、前記図13、図14と同一部分には同一符号を付することにより、説明を省略するものとする。
【0086】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
【0087】
プリズムシート10は、透明な2軸延伸PETフィルム(膜厚125μm)上に、透明な接着層を約1μmになるように塗布し、この上に単位プリズムのパターンを形成させるエポキシアクリレートのプレポリマーを主成分とする紫外線硬化樹脂を塗布して、樹脂塗膜を硬化(固化)後に型を離形することにより、ピッチ30μmで、単位プリズム形状断面が頂角85°の二等辺三角形で、稜線14Aが互いに平行になるように、隣接して配列されたものを用いる。この、単位プリズム14が形成された透明基材シート12の、プリズム面16と反対側面(裏面)に、次のような要領で微小丘状突起20を形成した。
【0088】
微小丘状突起20の材料としての透光性ビーズは、平均粒径5μm、比重が1.19の架橋アクリル樹脂(n=1.49)、バインダーとしては比重が1.26ポリエステル樹脂(n=1.55)からなる塗料を塗布する。
【0089】
具体的には、上記透光性ビースを上記バインダー樹脂分の8%入れたインキを、MEK:トルエン=1:1の溶剤で希釈し、その粘度をザーンカップ粘度計#3で27秒とした。
【0090】
このインキを、単位プリズム14が形成された透明基材シート12の裏面にスリットリバースコーティング法により塗布し、その後溶剤を乾燥させて塗膜を固化させた。
【0091】
この乾燥した塗膜には、JISB0601での10点平均粗さRz=3μmの微小丘状突起20が、平均間隔d=30μmで2次元的にランダムな配列で形成されていた。
【0092】
このようにして形成されたプリズムシート10を暗室で、例えば導光体32の光放出面に接触させた状態で、暗室内で観察したところ、干渉縞を観察することがなかった。
【0093】
透光性ビーズの平均粒径を種々に変更して、上記と同様なプリズムシート10を形成して、これを、前記図8〜図16に示されるような面光源装置に組み込んで暗室で観察したところ、次の表1のようになった。
【0094】
【表1】
【0095】
その結果、表1における比較例1及び2の場合にのみ干渉縞を観察した。
【0096】
又、表1の実施例1のプリズムシート1枚と、表面側が頂角90°の2等辺三角形柱状の単位プリズムで裏面平滑のプリズムシートとを、図13のように組み込んだところ、表2のような結果になった。
【0097】
【表2】
【0098】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、プリズムシートに発生する、外部光によらない干渉縞を解消することができると共に、このプリズムシートを用いた面光源装置及び透過型表示体において、干渉縞が観察されない良質な画像を得ることができるという優れた効果を有する。
【0099】
又、本発明によれば、透光性ビーズを、コーティング層の表面近傍に偏在させているので、使用する透光性ビーズの割合が少なくて、無駄がなく効率的であるとともに、コーティング層全体の光透過率の低下を抑制することができるという効果を有する。
【0100】
又、比重差により透光性ビーズを表面に浮き出し、容易確実に、透光性ビーズをコーティング層の表面近傍に偏在させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係るプリズムシートの一部を拡大して示す斜視図
【図2】同プリズムシートの一部を更に拡大して示す断面図
【図3】本発明に係るプリズムシート製造方法によるコーティング層形成過程を示す断面図
【図4】プリズムシートの実施の形態の第2例を示す斜視図
【図5】同実施の形態の第3例を示す斜視図
【図6】同実施の形態の第4例を示す斜視図
【図7】同実施の形態の第5例を示す斜視図
【図8】本発明の実施の形態の例に係る面光源装置の要部を示す斜視図
【図9】面光源装置の実施の形態の第2例を示す斜視図
【図10】同面光源装置の実施の形態の第3例を示す略示断面図
【図11】同実施の形態の第4例を示す略示断面図
【図12】同実施の形態の第5例を示す略示断面図
【図13】同実施の形態の第6例の要部を示す斜視図
【図14】同実施の形態の第7例の要部を示す斜視図
【図15】同実施の形態の第8例の要部を示す斜視図
【図16】同実施の形態の第9例の要部を示す斜視図
【符号の説明】
10、10A、10B、10C、10D、10E…プリズムシート
12…透明基材シート
14、15A、15B、15C、15D…単位プリズム
14A、54A…綾線
15E…単位レンズ
16…プリズム面
18…コーティング層
20…微小丘状突起
22…透光性材料
22A…平滑面
24…隙間
30、30A、30B、40、40A、
50、50A、50B、50C、50D…面光源装置
32…導光体
32A…側端面
32B…光放出面
34…線状光源
36、44…光反射板
42、46…光拡散シート
52…第2のプリズムシート
54…単位プリズム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This invention is a transmissive liquid crystal display device, relates to a prism sheet used in the backlight surface light source suitable back diffusion type to be used for illuminating the translucent display of billboards and the like from the back.
[0002]
[Prior art]
In recent liquid crystal display devices, a surface light source device for illuminating the liquid crystal display device from the back side is naturally required to be thin and light as required for low power consumption, thinness and weight reduction. In order to reduce power consumption, light from the light source is effectively used to reduce power consumption in the light source.
[0003]
Based on such a request, as disclosed in, for example, JP-A-60-70601, JP-A-2-84618, JP-A-3-69184, JP-A-7-191319, etc. There has been proposed one that condenses light from a light source in a specific direction (in many cases, the normal direction of the light exit surface).
[0004]
As a surface light source device used for a transmissive liquid crystal display device or the like, there are an edge light type and a direct type.
[0005]
An edge-light type surface light source device usually enters light from one side end face of a plate-shaped light guide made of transparent acrylic resin, etc., and guides light from a light exit surface that is one surface of the light guide. From here, light is emitted to the back surface of a liquid crystal panel or the like.
[0006]
In this case, in order to improve the light utilization efficiency, a light reflecting plate or a light reflecting film is provided on the surface opposite to the light emitting surface of the light guide, and in order to make the emitted light uniform, In many cases, a diffusion sheet having a light diffusing action is provided on the light exit surface side.
[0007]
Also, a direct-type surface light source device usually reflects light source light on the back surface of a liquid crystal panel or the like by a reflector, and a diffusion sheet is disposed on the light exit surface side so that the shape of the light source cannot be identified by human eyes. Idemitsu is diffused.
[0008]
Further, in the edge light type or direct type surface light source device as described above, the light from the surface light source is concentrated on a specific direction and emitted on the surface side of the translucent substrate as described above. Some have prism sheets (lens films) on which a plurality of unit prisms or unit lenses are arranged.
[0009]
Various types of use of the prism sheet have been proposed, such as the set direction of the unit prism or unit lens side (prism surface) with respect to the light source, the combination of a plurality of prism sheets, and the like.
[0010]
In any case, the prism sheet as described above has a smooth surface on the surface (back surface) opposite to the prism surface.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
When the above prism sheet is combined with a light guide, a diffusion sheet, another prism sheet, etc., a repeated pattern of light and dark due to light from a surface light source is observed, and this is used, for example, in a liquid crystal display device In addition, there is a problem that an image formed from each pixel is disturbed.
[0012]
On the other hand, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-151909, the light-dark repeating pattern is obtained when, for example, two prism sheets are used, the prism surface of one prism sheet and the other prism sheet are used. A method for eliminating the interference fringes generated by an external light source has been proposed.
[0013]
However, as a result of confirmation by the present inventor, a bright and dark repetitive pattern was observed in the surface light source device even in a dark room where light from an external light source did not enter.
[0014]
That is, the present inventor has generated interference fringes by surface light source light, not by external light source light, and the interference fringes are formed on the smooth surface of the prism sheet and the smooth surface of the light guide plate, the smooth surface of the diffusion plate, or other prisms. It was confirmed that it occurred between the smooth surface of the sheet.
[0015]
On the other hand, as disclosed in the above-mentioned JP-A-7-151909, a method of forming minute irregularities satisfying a specific condition on the smooth surface of the prism sheet is also conceivable. In this case, however, the light from the surface light source is used. There is a problem in that the original function of the prism sheet, which improves the brightness by condensing light in a specific direction, for example, the normal direction of the light exit surface, is reduced.
[0016]
The present invention was made in view of the above problems, without luminance reduction Idemitsu side, provides a prism sheet for the back diffusion type which is adapted to the occurrence of interference fringes can be suppressed For the purpose.
[0017]
According to the present invention, it is found that interference fringes generated when the surface of the prism sheet opposite to the prism surface is installed adjacent to the smooth surface of the light guide plate, etc. are caused by light from the internal light source (surface light source). The prism sheet according to claim 1, wherein at least one of unit prisms and unit lenses is arranged on the surface of the translucent substrate, and the back surface is covered with a coating layer made of a translucent material. The coating layer is composed of a translucent resin and a translucent bead dispersed in the translucent resin, and the translucent bead is disposed on the surface of the coating layer opposite to the translucent substrate. By providing a large number of micro hill-like projections that are unevenly distributed and projecting from the surface, the smooth hill-like projections when the micro hill-like projections are placed in contact with the smooth surface of another light-transmitting material are provided. Gap generated between the surface to be equal to or greater than 1μm and, and, the ratio of the refractive index of the translucent resin and translucent beads material by 0.9 to 1.1 The above object is achieved.
[0026]
According to the present invention, translucent beads are dispersed in a coating layer that covers the back surface of the prism sheet opposite to the prism surface, and when a large number of micro hill-like projections having a projection height of 1 μm or more are provided, Since the beads are unevenly distributed in the vicinity of the surface of the coating layer, the ratio of the light-transmitting beads to be used is small, it is efficient without waste, and the decrease in the light transmittance of the entire coating layer is suppressed. At the same time, when the light diffusion layer is formed on the back surface opposite to the prism surface of the prism sheet, the original function of the prism sheet to improve the luminance by condensing in the normal direction of the light exit surface is reduced. The phenomenon can be suppressed.
[0027]
In addition, the coating layer is solidified in such a way that an ink in which the specific gravity of the translucent beads is smaller than the specific gravity of the translucent resin is applied to the translucent substrate and the translucent beads are raised on the surface due to the difference in specific gravity. Therefore, the translucent beads can be unevenly distributed in the vicinity of the surface of the coating layer.
[0028]
Since the back surface of the prism sheet is covered with a coating layer having minute hill-like projections, the back surface and the smooth surface of the light guide plate adjacent thereto, the smooth surface of the diffusion plate, the smooth surface of other prism sheets, etc. A gap is formed between them so that the distance between the rear surface and the smooth surface of the light guide plate does not cause interference between the straight light and the reflected light, thereby preventing the occurrence of interference fringes or Newton rings.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[0030]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0031]
The micro hill-shaped
[0032]
The micro hill-shaped
[0033]
The
[0034]
For this reason, even if light enters from the opposite side (lower side in FIG. 2) of the smooth surface 22A of the translucent material 22, no interference fringes are generated.
[0035]
Here, the particle size of the translucent beads partially contained in the micro hill-shaped
[0036]
Also, the particle size of the translucent beads is set to 10 μm or less because when the gap 24 is larger than 10 μm, the light from the surface light source is collected in a specific direction, for example, the normal direction of the light exit surface on the
[0037]
As described above, the micro hill-
[0038]
If the micro hill-
[0039]
For example, when the prism sheet as described above is provided on the light exit surface side of the backlight of the color liquid crystal display device, if the micro hill-shaped
[0040]
In the
[0041]
Transparent materials for forming the
[0042]
The
[0043]
The translucent beads constituting a part of the paint (ink) are selected so that the specific gravity thereof is smaller than the specific gravity of the translucent resin as a binder.
[0044]
Further, when the coating material is applied, the coating film is pressed against the back surface of the
[0045]
When applied in this way, immediately after application, as shown in FIG. 3 (A), the translucent beads are dispersed in the thickness direction in the coating film in a fluid state, but the passage of time (3-60) After that, the translucent beads emerge due to the difference in specific gravity, gather on the surface of the coating layer 18 (is unevenly distributed), as shown in FIG. 20 is formed.
[0046]
In this state, the
[0047]
In addition, even when the ink composition is a thermosetting ink containing a large amount of solvent having a specific gravity smaller than the specific gravity of translucent beads such as toluene and MEK (methyl ethyl ketone), the specific gravity of the translucent beads volatilizes when dried. Is smaller than the specific gravity of the translucent resin (binder) is an essential condition of the present invention.
[0048]
In the case of thermosetting ink, the specific gravity of the liquid substance mixture (translucent resin + solvent) other than the translucent beads in the ink is often smaller than the specific gravity of the translucent beads. The state immediately after coating of the
[0049]
Here, the translucent fine particles as the material of the micro hill-shaped
[0050]
As the binder resin for forming the
[0051]
In the range of the refractive index ratio of 0.9 to 1.1, when the refractive index ratio is out of the above range, the surface light source light incident from the surface of the
[0052]
Furthermore, the thickness of the
[0053]
This is because if the thickness of the
[0054]
As a manufacturing method of the
[0055]
Further, as another method for manufacturing the intermediate sheet as described above, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-1699015, a concave portion having a shape opposite to the shape of a desired lens arrangement (exactly uneven Filling the roll intaglio with a shape) with an ionizing radiation curable resin liquid, overlaying the
[0056]
In the
[0057]
Further, the cross section of the unit prism is not limited to a semicircular shape or a sine curve shape, and may be a polygon other than a caroid, a Rankine egg, a cycloid, a limboline, or a triangle.
[0058]
Furthermore, as shown in FIG. 7, for example, a
[0059]
Next, the surface light source device 30 using the
[0060]
This surface light source device 30 is provided with the
[0061]
The
[0062]
The
[0063]
In order to emit light from a wide surface (
[0064]
Further, in the surface light source device 30, the light source for entering the light into the
[0065]
In the surface light source device 30 shown in FIG. 8, the
[0066]
For example, the
[0067]
Next, a direct type surface light source device 40 will be described with reference to FIG.
[0068]
In the surface light source device 40, a
[0069]
Also in this surface light source device 40, the distance between the surface of the
[0070]
As the
[0071]
In addition, the shape of the
[0072]
In the surface light source device 30, the
[0073]
Further, in each of the
[0074]
Further, each of the surface light source devices 30, 30A, 30B, 40, and 40A uses a
[0075]
A surface light source device 50A shown in FIG. 13 has the
[0076]
The
[0077]
Further, the
[0078]
In the case of this surface light source device 50A, an interference fringe is generated between the
[0079]
A surface light source device 50B shown in FIG. 14 has a configuration of FIG. 13 in a direct type, and the same portions as those in FIGS. 13 and 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0080]
Further, in the surface light source devices 50A and 50B in which two prism sheets as described above are stacked, the
[0081]
In FIG. 15 and FIG. 16, the same parts as those in FIG. 13 and FIG.
[0086]
【Example】
Next, examples of the present invention will be described.
[0087]
The
[0088]
The translucent beads as the material of the micro hill-shaped
[0089]
Specifically, an ink containing 8% of the binder resin in the translucent beads was diluted with a solvent of MEK: toluene = 1: 1, and the viscosity was set to 27 seconds with a Zaan cup viscometer # 3. .
[0090]
This ink was applied to the back surface of the
[0091]
In this dried coating film, hill-
[0092]
When the
[0093]
The average particle diameter of the light transmitting beads is variously changed to form a
[0094]
[Table 1]
[0095]
As a result, interference fringes were observed only in Comparative Examples 1 and 2 in Table 1.
[0096]
Further, when one prism sheet of Example 1 of Table 1 and a prism sheet having a smooth back surface with an isosceles triangular prism unit having a top angle of 90 ° on the front side are assembled as shown in FIG. The result was as follows.
[0097]
[Table 2]
[0098]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it is possible to eliminate the interference fringes that do not depend on the external light generated in the prism sheet, and in the surface light source device and the transmissive display using the prism sheet, the interference fringes can be obtained. Has an excellent effect of obtaining a high-quality image in which no image is observed.
[0099]
Further, according to the present invention, the translucent beads are unevenly distributed in the vicinity of the surface of the coating layer, so that the ratio of the translucent beads to be used is small, efficient without waste, and the entire coating layer. It has the effect that the fall of the light transmittance of can be suppressed.
[0100]
Further, the translucent beads are raised on the surface due to the difference in specific gravity, and the translucent beads can be unevenly distributed near the surface of the coating layer easily and reliably.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged perspective view showing a part of a prism sheet according to an example of an embodiment of the invention. FIG. 2 is a cross-sectional view showing an enlarged part of the prism sheet. FIG. 4 is a perspective view showing a second example of the embodiment of the prism sheet. FIG. 5 is a perspective view showing a third example of the embodiment. 6 is a perspective view showing a fourth example of the embodiment. FIG. 7 is a perspective view showing a fifth example of the embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram of a surface light source device according to an example of the embodiment of the invention. FIG. 9 is a perspective view showing a second example of the embodiment of the surface light source device. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a third example of the embodiment of the surface light source device. FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a fourth example of the embodiment. FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a fifth example of the embodiment. FIG. 14 is a perspective view showing a main part of a seventh example of the embodiment. FIG. 15 is a perspective view showing a main part of an eighth example of the embodiment. FIG. 16 is a perspective view showing an essential part of a ninth example of the embodiment;
10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E ...
50, 50A, 50B, 50C, 50D ... Surface
Claims (1)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25214797A JP3968155B2 (en) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | Prism sheet |
US09/064,059 US5995288A (en) | 1997-04-22 | 1998-04-22 | Optical sheet optical sheet lamination light source device, and light-transmissive type display apparatus |
US09/358,697 US6147804A (en) | 1997-04-22 | 1999-07-21 | Optical sheet lamination |
US09/664,057 US6333817B1 (en) | 1997-04-22 | 2000-09-18 | Optical lamination sheet |
US09/956,071 US6560023B2 (en) | 1997-04-22 | 2001-09-20 | Optical lamination sheet |
US10/334,977 US6700707B2 (en) | 1997-04-22 | 2003-01-02 | Optical sheet lamination |
US10/673,410 US6825984B2 (en) | 1997-04-22 | 2003-09-30 | Optical sheet lamination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25214797A JP3968155B2 (en) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | Prism sheet |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093397A Division JP4435199B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Prism sheet, surface light source device, and transmissive display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1195013A JPH1195013A (en) | 1999-04-09 |
JP3968155B2 true JP3968155B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=17233142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25214797A Expired - Lifetime JP3968155B2 (en) | 1997-04-22 | 1997-09-17 | Prism sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968155B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090466A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Symantec Corporation | Method and system for using spam e-mail honeypots to identify potential malware containing e-mails |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305741A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Nireco Corp | Image pickup device for printed mater of high reflectivity |
KR100883096B1 (en) * | 2002-10-05 | 2009-02-11 | 삼성전자주식회사 | Optical member, manufacturing method thereof and liquid crystal display device using same |
US7481564B2 (en) * | 2004-03-03 | 2009-01-27 | Kimoto Co., Ltd. | Light control film and backlight unit using the same |
TW200602759A (en) * | 2004-03-03 | 2006-01-16 | Kimoto Kk | Light control film and backlight device using it |
KR100948482B1 (en) | 2004-03-03 | 2010-03-18 | 키모토 컴파니 리미티드 | Light control film and backlight device using the same |
JP2005322524A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Light-emitting surface member for straight down type and straight down type light-emitting device |
JP5017775B2 (en) * | 2004-11-29 | 2012-09-05 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | Antiglare antireflection film, method for producing antiglare antireflection film, polarizing plate and display device using the same |
JP4830349B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | High frequency heating device |
KR20080042882A (en) * | 2005-09-06 | 2008-05-15 | 도레이 가부시끼가이샤 | Light diffusing film and surface light source using the same |
KR101087026B1 (en) * | 2006-04-11 | 2011-11-28 | 코오롱인더스트리 주식회사 | Optical Composite Film |
JP4006650B1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | Optical film, method for producing the same, and display device |
JP5236291B2 (en) * | 2006-09-11 | 2013-07-17 | 三菱レイヨン株式会社 | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device |
TWI357507B (en) * | 2007-05-23 | 2012-02-01 | Kolon Inc | Optical sheet |
JP2009123397A (en) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Kuraray Co Ltd | LIGHTING DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
JP5298569B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-09-25 | 凸版印刷株式会社 | Lens sheet, optical sheet for display, backlight unit using the same, and display device |
SG184854A1 (en) * | 2010-04-12 | 2012-11-29 | 3M Innovative Properties Co | Optical stack |
JP5196335B2 (en) * | 2010-09-16 | 2013-05-15 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, optical member, surface light source device, and liquid crystal display device |
US9140831B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-09-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical sheet, optical member, surface light source device, and liquid crystal display device |
JP2012079460A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toppan Printing Co Ltd | Lighting unit using concealment lens sheet and display device equipped with this |
JP6308560B2 (en) * | 2015-06-17 | 2018-04-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Lighting device |
JP6696710B2 (en) * | 2015-11-24 | 2020-05-20 | スタンレー電気株式会社 | Method for manufacturing downward prism optical sheet |
CN114690291A (en) * | 2022-04-15 | 2022-07-01 | 苏州锦乐美新材料有限公司 | High-luminance scratch-resistant composite optical film and preparation method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3518554B2 (en) * | 1993-03-23 | 2004-04-12 | 大日本印刷株式会社 | Lens sheet and surface light source using the lens sheet |
JP3374299B2 (en) * | 1994-04-20 | 2003-02-04 | 大日本印刷株式会社 | Anti-glare film |
JP2855510B2 (en) * | 1994-09-06 | 1999-02-10 | 大日本印刷株式会社 | Lens sheet, edge light type surface light source and transmission type display |
JPH08184704A (en) * | 1995-01-06 | 1996-07-16 | Sekisui Chem Co Ltd | Optical control sheet |
JPH0961804A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Light diffusing film |
JPH09211208A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Nitto Denko Corp | Light diffusing sheet |
JPH09281310A (en) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Prism sheet and surface illumination device formed by using the same |
-
1997
- 1997-09-17 JP JP25214797A patent/JP3968155B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090466A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Symantec Corporation | Method and system for using spam e-mail honeypots to identify potential malware containing e-mails |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1195013A (en) | 1999-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3968155B2 (en) | Prism sheet | |
JP4435199B2 (en) | Prism sheet, surface light source device, and transmissive display | |
JP3913870B2 (en) | Optical sheet, optical sheet laminate, surface light source device, and transmissive display device | |
US6560023B2 (en) | Optical lamination sheet | |
JP2742880B2 (en) | Surface light source, display device using the same, and light diffusion sheet used for them | |
US7553058B2 (en) | Optical plate and method for manufacturing same and backlight module using same | |
JP3309173B2 (en) | Film lens, surface light source and transmissive display | |
JP3860298B2 (en) | Optical sheet, surface light source device, and transmissive display device | |
JP3518554B2 (en) | Lens sheet and surface light source using the lens sheet | |
JPH10241434A (en) | Light directional sheet and directional surface light source using it | |
JP2855510B2 (en) | Lens sheet, edge light type surface light source and transmission type display | |
JP2951525B2 (en) | Surface light source | |
JPH06301035A (en) | Plane light source, display device using the same and lens sheet used for the same | |
JPH075462A (en) | Surface light source, display device using the same, and light diffusion sheet used for the same | |
JPH10300908A (en) | Lens sheet, surface light source device, and transmission type display device | |
JP2005032537A (en) | Direct backlight | |
JP3465086B2 (en) | Light control lens sheet, surface light source and transmissive display | |
JP3948625B2 (en) | Surface light source using lens sheet | |
JP2000067624A (en) | Surface light source device | |
JP2003021726A (en) | Light guide body and surface light source device and liquid crystal display device both usnig the body | |
JP3267847B2 (en) | Light guide plate device | |
JP2007041431A (en) | Prism array sheet, edge light type surface illuminant, and transmission type image display device | |
JPH10197725A (en) | Plane light source device | |
JP2007080800A (en) | Light guide plate of backlight unit | |
JPH09211230A (en) | Surface light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
AA91 | Notification of revocation by ex officio |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |