JP3967181B2 - Icカードへのアプリケーション追加システム - Google Patents
Icカードへのアプリケーション追加システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3967181B2 JP3967181B2 JP2002113089A JP2002113089A JP3967181B2 JP 3967181 B2 JP3967181 B2 JP 3967181B2 JP 2002113089 A JP2002113089 A JP 2002113089A JP 2002113089 A JP2002113089 A JP 2002113089A JP 3967181 B2 JP3967181 B2 JP 3967181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- application
- storage means
- communication terminal
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICカードの記憶手段に対して新たなアプリケーションをダウンロードして追加する際に、その記憶手段のメモリ容量が足りない場合でも新たなアプリケーションの追加を行なうことができるICカードへのアプリケーション追加システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多機能なICカードでは、そのICカードの記憶手段に設けられたメモリ容量内であれば、複数のアプリケーションをダウンロードして記憶させることが可能であるが、新たなアプリケーションをダウンロードすることで、メモリ容量を超える場合には、ダウンロードを行なうことができない。
【0003】
その場合であっても、新たなアプリケーションのダウンロードを行ないたい場合には、既に記憶手段に記憶されているアプリケーションの中から、将来的に使用する可能性がないであろう所定のアプリケーションを選び、そのアプリケーションを削除することで、新たなアプリケーションのダウンロードを行なうことができるだけのメモリ領域を確保した後に、そのメモリ領域に新たなアプリケーションのダウンロードを行なうことになる。
【0004】
しかしながら、将来的に使用する可能性がないと思われるアプリケーションであっても、種々の状況の変化などにより、その後に再度使用する必要が生じることもあり、したがって、新たなアプリケーションをダウンロードさせるために既存のアプリケーションを完全に削除することは好ましくない。
【0005】
また、新たなアプリケーションをダウンロードさせたICカードを、必要に応じて新たに発行して対応することも考えられるが、ICカードの発行を受けるのには発行手続きに手間がかかり面倒であり、またICカードの所持枚数が増えて整理に手間がかかったり、複数枚のICカードを所持することでかさばったりして不便であるという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新たなアプリケーションを使用したい場合でも、新規にICカードの発行を受ける必要をなくし、既に所有しているICカードを用いてこれに新たなアプリケーションを追加して記憶できるようにし、また仮にICカードの記憶手段のメモリ容量が新たなアプリケーションを追加するだけの残容量が不足している場合でも、ICカードに新たなアプリケーションの追加を行なうことを可能としたICカードへのアプリケーション追加システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のICカードへのアプリケーション追加システムは、ICカードと、ICカードリーダライタを備えた通信端末と、前記通信端末と通信回線を介して接続されたサーバとにより、ICカードの記憶手段のメモリ容量が不足している場合でも、ICカードへアプリケーションのダウンロードを行なうことを可能にしたICカードへのアプリケーション追加システムであって、前記サーバには、前記ICカードの記憶手段にダウンロードするための種々のアプリケーションが登録されているアプリケーションデータベースと、各ICカードの記憶手段に記憶されている全てのアプリケーションを確認することが可能な情報が登録されているICカードデータベースと、前記ICカードの記憶手段に所定のアプリケーションをダウンロードする際に、前記記憶手段に該アプリケーションをダウンロードした場合におけるメモリ容量の不足分を算出するメモリ不足分算出手段と、既に前記ICカードの記憶手段に記憶されているアプリケーションから、前記メモリ不足分算出手段で算出されたメモリ容量の不足分を補うことが可能なメモリ容量を有するアプリケーションを特定するアプリケーション特定手段と、前記アプリケーション特定手段で特定されたアプリケーションを、ICカードの記憶手段から削除するための命令信号を発信する削除信号発生手段と、前記通信端末との間で通信を行なうための通信手段と、前記通信手段で前記通信端末から送信された前記アプリケーションを受信し、これを記憶させる記憶手段と、前記ICカードへダウンロードするアプリケーションを前記アプリケーションデータベースから抽出し、該アプリケーションを前記通信手段で前記通信端末にの送信を行なわせると共に、ICカードデータベースに登録されている前記ICカードの情報を前記ダウンロード及び削除に伴う変更に合わせて更新する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、前記サーバには、前記通信手段から受信した前記アプリケーションを記憶手段に一時的に預かり記憶させた期間を管理し、預かり期間から預かり代金を算出する預かり代金算出手段と、前記預かり代金算出手段で算出された代金の請求データを通信回線を介して通信端末に送信する通信手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムの全体構成の概略を示す構成図、図2は、本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムのシステムブロック図、図3及び図4は、本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムの処理手順を示すフローチャートである。
【0010】
図1に示すように、ICカード利用者側1には、ICカードリーダライタ3を備えた通信端末2が備えられ、またアプリケーション管理者側4には、前記通信端末2とインターネット等の通信回線6を介して接続されたサーバ5が備えられている。
【0011】
図2に示すように、ICカードリーダライタ3には、ICカード利用者側1が所有するICカード7の記憶手段に記憶されたデータを読み取るデータ読取手段8と、ICカード7の記憶手段にデータの書き込みを行なうデータ書込手段9と、 ICカード7の記憶手段に記憶されているアプリケーション等のデータの消去を行なうデータ消去手段10と、を有している。
また、通信端末2には、CRTなどの表示手段11、キーボードなどの入力手段12、インターネット等の通信回線6を介して通信を行なうための通信手段13、記憶手段14、制御手段15とを有している。
【0012】
また、サーバ5には、通信手段16、制御手段17、削除信号発生手段18、アプリケーション特定手段19、メモリ不足分算出手段20、代金算出手段21、記憶手段22、アプリケーションデータベース23、ICカードデータベース24、とを備えている。
【0013】
通信手段16は、インターネット等の通信回線6を介して通信端末2と通信を行なう機能を有し、通信端末2からICカードリーダライタ3を介して、ICカード7に記憶されているアプリケーションの受信を行なったり、またICカード7に対してダウンロードを行なうためのアプリケーションを通信端末2に対して送信したり、通信端末2を介してICカードリーダライタ3に、ICカード7に記憶されているアプリケーションの削除命令信号の送信などを行なったりする。
【0014】
アプリケーションデータベース23には、ICカード7の記憶手段にダウンロードするための種々のアプリケーションが予め登録されていて、ICカード利用者による通信端末2からのアプリケーションの送信要求情報に基づいて、アプリケーションデータベース23に登録されているアプリケーションの中から所望のアプリケーションが制御手段17で抽出されて、通信手段16から通信端末2に送信されるようにしてある。
【0015】
また、ICカードデータベース24には、各ICカードを特定することが可能なICカード管理情報と、更に、各ICカードの記憶手段に記憶されている全てのアプリケーションを確認することが可能な情報が登録されている。
このアプリケーションを確認することが可能な情報とは、アプリケーション毎に予め設定されているコード番号などで、少なくともその情報によりアプリケーションの種類を確認することが可能な情報であればよいものである。
これらの情報により、常にどのICカードの記憶手段に、どの種類のアプリケーションが記憶されているかを確認することができる。
【0016】
メモリ不足分算出手段20は、ICカード7の記憶手段に所定のアプリケーションをダウンロードする際に、前もってICカード7の記憶手段にそのアプリケーションをダウンロードした場合に、そのアプリケーションを記憶させるだけのメモリ容量があるか否かをチェックし、不足する場合には不足分となるメモリ容量を算出する機能を有している。
【0017】
また、アプリケーション特定手段19は、メモリ不足分算出手段20で算出された不足分となるメモリ容量に基づいて、既にICカード7の記憶手段に記憶されているアプリケーションの中から、メモリ不足分算出手段20で算出されたメモリ容量の不足分を補うことが可能なメモリ容量を有するアプリケーションを特定する機能を有している。
【0018】
また、削除信号発生手段18は、アプリケーション特定手段19で特定されたアプリケーションを、ICカード7の記憶手段から削除するための命令信号を発信する機能を有し、通信手段16から通信端末2に送信され、ICカードリーダライタ3を介してICカード7に送られる。
【0019】
また、記憶手段22は、ICカード7の記憶手段からアプリケーションを削除する前に、そのアプリケーションをICカードリーダライタ3で読み取り、通信端末2からサーバ5側で受信した後、一時的に預かるためにこのアプリケーションを記憶させておくものである。
したがって、何時でも、再度この記憶手段22に一旦記憶させたアプリケーションを、必要に応じて通信端末2に送信し、ICカードリーダライタ3を介してICカード7の記憶手段にダウンロードさせることができるようにしてある。
【0020】
また、制御手段16は、ICカード利用者からの送信要求情報に基づいて、ICカード7へダウンロードするアプリケーションをアプリケーションデータベース23から抽出し、該アプリケーションを通信手段16で通信端末2に送信を行なわせると共に、ICカードデータベース24に登録されているICカードの情報をダウンロード及び削除の処理に伴い随時変更させて更新する機能を有している。
【0021】
更に、代金算出手段22は、通信端末2からサーバ5で受信した一時預かり用のアプリケーションを、記憶手段22で記憶させた期間を管理し、預かり期間から預かり代金を算出する機能を有している。
【0022】
次に、本発明のICカードへのアプリケーション追加システムについて、その処理手順を図3のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ICカード利用者は、ICカードリーダライタ3にICカード7を挿入する(ステップS1)。
次に、通信端末2の入力手段12から、例えば、アプリケーション管理番号やアプリケーション名などの、ICカード7の記憶手段に新たに追加させて記憶させたいアプリケーションを特定する情報を入力する(ステップS2)。
【0023】
次に、ICカードリーダライタ3により、ICカード7の記憶手段に記憶されているICカードを特定するID番号などのICカード管理情報を読み取る(ステップS3)。
そして、アプリケーションを特定する情報とICカード管理情報を、通信端末2からサーバ5に送信する(ステップS4)。
【0024】
サーバ5内では、ICカードデータベース24の中から、そのICカード管理情報に基づいてそのICカード7が既に記憶しているアプリケーションの種類をチェックし、ICカード7の記憶手段における現在の空きメモリ容量に関するデータを抽出する(ステップS5)。
次に、アプリケーションデータベース23の中から、そのアプリケーションを特定する情報に基づいて、ダウンロードの要望があったアプリケーションの使用メモリ容量に関するデータを抽出する(ステップS6)。
【0025】
そして、メモリ不足分算出手段20により、ICカード7へのダウンロードの要望があったアプリケーションの使用メモリ容量と、ICカード7の記憶手段における現在の空きメモリ容量とを比較する(ステップS7)。
この比較の結果(ステップS8)、ICカード7の記憶手段の現在の空きメモリ容量に対して、ダウンロードの要望があったアプリケーションの容量が大きく、アプリケーションのダウンロードができない場合には、アプリケーションのダウンロードを行なう際に足りない不足となるメモリ容量を算出する(ステップS9)。
【0026】
次に、アプリケーション特定手段19により、ICカードデータベース24のそのICカード管理情報に基づいて、そのICカード7が既に記憶しているアプリケーション中から、アプリケーションのダウンロードを行なう際に不足となるメモリ容量以上のメモリ容量を有するアプリケーションを特定する(ステップS10)。
【0027】
続いて、削除信号発生手段18により、アプリケーション特定手段19で特定されたアプリケーションを削除させる削除命令信号を発生させ、サーバ5から通信回線6を介して通信端末2に送信する(ステップS11)。
削除命令信号を受けた通信端末2の制御手段15は、ICカードリーダライタ3に対して、データ読取手段8でICカード7の記憶手段に記憶されているアプリケーションの中から、アプリケーション特定手段19で特定されたアプリケーションを読み取らせ、通信回線6を介してサーバ5に送信させ、サーバ5の記憶手段22に記憶させる(ステップS12)。
【0028】
続いて、通信端末2の制御手段15は、ICカードリーダライタ3に対して、データ消去手段10でICカード7の記憶手段に記憶されているアプリケーションの中から、アプリケーション特定手段19で特定されたアプリケーションの消去を行なわせる(ステップS13)。
【0029】
次に、サーバ5のアプリケーションデータベース23の中から、ダウンロードの要求のあったアプリケーションを特定する情報に基づいて、これに該当するアプリケーションを抽出して、サーバ5から通信端末2にこのアプリケーションの送信を行なうと共に、ICカードデータベース24に登録されているICカード管理情報の内、そのICカード7が既に記憶しているアプリケーションの種類として、ICカード7の記憶手段から削除処理したアプリケーションを特定する情報を消去し、更に、今回ICカード7の記憶手段にダウンロードするアプリケーションを特定する情報を新たに追記する処理を行なう(ステップS14)。
【0030】
続いて、通信端末2の制御手段15により、ICカードリーダライタ3のデータ書込手段9からICカード7の記憶手段にこのアプリケーションのダウンロードを行なわせる(ステップS15)。
以上の処理により、ICカード7の記憶手段にメモリ容量の空きが無い場合でも、ICカード利用者が希望する新たなアプリケーションのダウンロードを行なうことができるものである。
【0031】
そして、ICカード利用者は、新たにダウンロードしたアプリケーションを使用した後において、既にそのアプリケーションが不要となった場合に、既にサーバ5の記憶手段22に預かり記憶させているアプリケーションを、再度ICカード7の記憶手段にダウンロードさせて使用したい場合には、いつでも通信回線6を介して記憶手段22に預かり記憶させているアプリケーションをサーバ5から通信端末2に送信させ、ICカードリーダライタ3を介してICカード7の記憶手段にダウンロードさせることができる。
【0032】
また、サーバ5の代金算出手段21は、アプリケーション特定手段19で特定されたICカード7のアプリケーションを通信回線6を介してサーバ5に送信させ、サーバ5の記憶手段22に記憶させた時点の日時を記録しておき、更に、再度このアプリケーションをICカード7で使用する際に、記憶手段22からICカード7にそのアプリケーションをダウンロードした時点の日時を記録することで、サーバ5の記憶手段22でアプリケーションを預かっている期間に関する情報を管理し、更にこの預かり期間を基準にして所定の料率で算出することで、アプリケーションの預かり代金を算出する処理を行なうものである。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のICカードへのアプリケーション追加システムは、たとえICカードの記憶手段のメモリ容量に、新たなアプリケーションを追加するだけの空きメモリ容量が無い場合でも、新規にICカードの発行を受けることなく、1枚のICカードを使用して新たなアプリケーションの追加を行なうことができるので、新たなアプリケーションを使用したい場合でも、新規にICカードの発行を受ける必要がなく、新規ICカード発行の手間も省け便利であるという効果がある。
更に、必要に応じて、ICカードのアプリケーションを有料でサーバに一旦預けるようにすることが可能となり、アプリケーションを管理する側にとってもメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムの全体構成の概略を示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムのシステムブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係るICカードへのアプリケーション追加システムの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ICカード利用者側
2 通信端末
3 ICカードリーダライタ
4 アプリケーション管理者側
5 サーバ
6 通信回線
7 ICカード
8 データ読取手段
9 データ書込手段
10 データ消去手段
11 表示手段
12 入力手段
13,16 通信手段
14,22 記憶手段
15,17 制御手段
18 削除信号発生手段
19 アプリケーション特定手段
20 メモリ不足分算出手段
21 代金算出手段
23 アプリケーションデータベース
24 ICカードデータベース
Claims (2)
- ICカードと、ICカードリーダライタを備えた通信端末と、前記通信端末と通信回線を介して接続されたサーバとにより、ICカードの記憶手段のメモリ容量が不足している場合でも、ICカードへアプリケーションのダウンロードを行なうことを可能にしたICカードへのアプリケーション追加システムであって、
前記サーバには、
前記ICカードの記憶手段にダウンロードするための種々のアプリケーションが登録されているアプリケーションデータベースと、
各ICカードの記憶手段に記憶されている全てのアプリケーションを確認することが可能な情報が登録されているICカードデータベースと、
前記ICカードの記憶手段に所定のアプリケーションをダウンロードする際に、前記記憶手段に該アプリケーションをダウンロードした場合におけるメモリ容量の不足分を算出するメモリ不足分算出手段と、
既に前記ICカードの記憶手段に記憶されているアプリケーションから、前記メモリ不足分算出手段で算出されたメモリ容量の不足分を補うことが可能なメモリ容量を有するアプリケーションを特定するアプリケーション特定手段と、
前記アプリケーション特定手段で特定されたアプリケーションを、ICカードの記憶手段から削除するための命令信号を発信する削除信号発生手段と、
前記通信端末との間で通信を行なうための通信手段と、
前記通信手段で前記通信端末から送信された前記アプリケーションを受信し、これを記憶させる記憶手段と、
前記ICカードへダウンロードするアプリケーションを前記アプリケーションデータベースから抽出し、該アプリケーションを前記通信手段で前記通信端末にの送信を行なわせると共に、ICカードデータベースに登録されている前記ICカードの情報を前記ダウンロード及び削除に伴う変更に合わせて更新する制御手段と、
を備えていることを特徴とするICカードへのアプリケーション追加システム。 - 前記サーバには、前記通信手段から受信した前記アプリケーションを記憶手段に一時的に預かり記憶させた期間を管理し、預かり期間から預かり代金を算出する預かり代金算出手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のICカードへのアプリケーション追加システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113089A JP3967181B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Icカードへのアプリケーション追加システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113089A JP3967181B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Icカードへのアプリケーション追加システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308491A JP2003308491A (ja) | 2003-10-31 |
JP3967181B2 true JP3967181B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=29395365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113089A Expired - Fee Related JP3967181B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Icカードへのアプリケーション追加システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3967181B2 (ja) |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113089A patent/JP3967181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003308491A (ja) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6092105A (en) | System and method for vending retail software and other sets of information to end users | |
US7127570B2 (en) | Proximity communication system, proximity communication method, data managing apparatus and data management method, storage medium, and computer program | |
US6612486B2 (en) | Smart card managing system | |
JP2003006574A (ja) | カードシステム、カード情報提示装置、カード発行装置、カード内容更新装置、カードデータ更新装置、およびカード情報提供システム | |
US7195174B2 (en) | Mobile communication terminal including non-contact IC card and method of transferring transaction information | |
US6427909B1 (en) | System and method for overloading an existing card | |
CN1254147A (zh) | 电子名片 | |
US8190559B2 (en) | Document management apparatus, storage medium storing program for document management apparatus, and method for managing documents | |
JP3967181B2 (ja) | Icカードへのアプリケーション追加システム | |
JP2005100272A (ja) | Icカード及びicカード端末 | |
JP2002351720A (ja) | ネットワークデータ管理システム、ネットワークデータ管理方法、ネットワーク管理プログラム及びネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3953872B2 (ja) | Icカードへのアプリケーション追加システム | |
JP2010086055A (ja) | 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム | |
JP2002140665A (ja) | Icカードアプリケーションの再利用搭載方法 | |
US7231448B1 (en) | System and method for automated network element database population | |
JP5476820B2 (ja) | クライアント端末及びプログラム | |
JP3137386B2 (ja) | 電子図庫システムの入庫方法 | |
CN101582155B (zh) | 电子简历投递系统及电子简历投递方法 | |
JP2002169710A (ja) | 情報再生端末 | |
JP2003108939A (ja) | Icカードへのアプリケーション追加システム | |
JP2002084379A (ja) | データ伝送システム、データ伝送装置、データ蓄積サーバ、データ伝送方法、課金装置、データ蓄積装置、課金方法、データ蓄積方法、記憶媒体及びプログラム | |
JPH05101116A (ja) | 電子図庫システムの端末装置 | |
KR100741854B1 (ko) | 모바일 증권 거래 시스템 및 아이디 관리 방법 | |
JP2007094699A (ja) | サービス情報管理システム、及びサービス情報管理方法 | |
JP2003256669A (ja) | ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |