JP3966966B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents
Ultrasonic diagnostic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966966B2 JP3966966B2 JP31923097A JP31923097A JP3966966B2 JP 3966966 B2 JP3966966 B2 JP 3966966B2 JP 31923097 A JP31923097 A JP 31923097A JP 31923097 A JP31923097 A JP 31923097A JP 3966966 B2 JP3966966 B2 JP 3966966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- reception
- image
- divided
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超音波を被検体内に送受信し診断部位からの反射波によるエコー信号を用いて該診断部位の超音波画像を得る超音波診断装置に関し、特に、探触子の長軸方向の超音波ビームからの情報を細かく処理することによってその長軸方向の方位分解能を向上することができる超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の超音波診断装置は、複数の振動子素子が配列され被検体内に超音波を送受信する探触子と、この探触子を駆動して超音波を打ち出させると共に受信した反射波を整相加算する超音波送受信部と、この超音波送受信部からの受信信号を記憶手段に記録すると共に読み出し画像信号を生成する画像メモリ部と、この画像メモリ部から画像信号を読み出して超音波画像として表示する表示装置とを有して成っていた。
【0003】
そして、このような電子走査型の超音波診断装置において、超音波の送受信によって超音波ビームが形成される様子を示すと図4のようになる。すなわち、探触子1の各振動子素子E1,E2,…,E5に、超音波送受信部2の遅延回路31,32,…,35で遅延時間を与えて超音波を被検体内に送信すると共に、該被検体内からの反射波を受信する際も上記遅延回路31,32,…,35で遅延時間を与えて受信する。このとき、上記各振動子素子E1,E2,…,E5からは所定の時間差をもって超音波が打ち出されると共に反射波が受信され、物理現象としてよく知られているホイヘンスの原理により、特定の位置(焦点F)へ収束するように超音波ビーム4が形成される。そして、この超音波ビームは、従来、上記振動子素子E1〜E5の全体として1本のビームを形成するものとして考えられ、処理されてきた。なお、図4では振動子素子を5個(E1〜E5)とし、遅延回路も5個(31〜35)として示したが、実際には探触子1の口径によりもっと多数の振動子素子が配列されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の超音波診断装置においては、複数の振動子素子E1〜E5の全体として1本のビームを形成するものとして扱っていたので、超音波ビーム4のビーム幅がそのまま上記各振動子素子E1〜E5の1列状の配列方向に沿う探触子1の長軸方向の方位分解能を決めるものとなっていた。この場合、上記超音波ビーム4のビーム幅が細くなれば探触子1の長軸方向の方位分解能は向上するが、該超音波ビーム4のビーム幅を細くするにも制約があった。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、探触子の長軸方向の超音波ビームからの情報を細かく処理することによってその長軸方向の方位分解能を向上することができる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による超音波診断装置は、複数の振動子素子が配列され被検体内に超音波を送受信する探触子と、この探触子を駆動して超音波を打ち出させると共に受信した反射波を整相加算する超音波送受信部と、この超音波送受信部からの受信信号を記憶手段に記録すると共に読み出し画像信号を生成する画像メモリ部と、この画像メモリ部から画像信号を読み出して超音波画像として表示する表示装置とを有する超音波診断装置において、上記超音波送受信部の受波回路で受信した超音波ビームをその焦点を通る中心線に沿って左右に2分割又は複数分割し、この複数分割された受波ビームの信号を別々に加算し、この別々に加算した受波ビームの信号を上記焦点を境にして浅いところと深いところで点対称となる状態で上記画像メモリ部に記録するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による超音波診断装置の実施の形態を示すブロック図である。この超音波診断装置は、超音波を被検体内に送受信し診断部位からの反射波によるエコー信号を用いて該診断部位の超音波画像を得るもので、図1に示すように、探触子1と、超音波送受信部2と、画像メモリ部5と、表示装置6とを有して成る。
【0008】
上記探触子1は、被検体内に超音波を打ち出すと共にその反射波を受信するもので、超音波の発生源であると共に反射波を受信する複数の振動子素子E1,E2,…,Em,Em+1,…,Enを1列状に配列して成る。超音波送受信部2は、上記探触子1を駆動して超音波を打ち出させると共に受信した反射波を整相加算するもので、その内部には送波回路及び受波回路並びにそれらの制御回路を有している。図1では、上記のうち受波回路の部分のみを図示しており、上記各振動子素子E1,E2,…,Em,Em+1,…,Enで受信した時間差をもって戻ってくる反射波の信号にそれぞれ所定の遅延時間を与えて反射波を整相する遅延回路31 ,32,…,3m,3m+1,…,3nと、これらの遅延回路31〜3nからの受信信号を加算する加算器7a,7bとを有している。
【0009】
画像メモリ部5は、上記超音波送受信部2から出力された受信信号を記憶手段に記録すると共に読み出し画像信号を生成するもので、その内部にはセレクター8と、アナログの受信信号をディジタル信号に変換するA/D変換器9と、画像データを記録する記憶手段となるメモリ10と、画像データをアナログの画像信号に変換するD/A変換器11とを有している。そして、表示装置6は、上記画像メモリ部5から画像信号を読み出して超音波画像として表示するもので、例えばテレビモニタから成る。
【0010】
このような超音波診断装置における超音波ビームの形成の様子について、図2を参照して説明する。ここでは、簡単のために図4と同様に、5個の振動子素子E1〜E5と5個の遅延回路31〜35とを備えた場合を図示している。遅延回路31〜35に設定された遅延時間によって、各振動子素子E1〜E5を駆動する時刻が違ってくる。この場合、ある位置に焦点Fを結ばせるには、両端の振動子素子E1,E5は最も早い時刻に超音波を発し、真中の振動子素子E3は最も遅い時刻に超音波を発し、それらの中間位置の振動子素子E2,E4は中間の時刻に超音波を発する。そして、上記各振動子素子E1〜E5からは、音速をvとし時間をtとして、半径をvtとする素元波C1,C2,C3(本例では、まだ点の状態),C4,C5が伝播する。
【0011】
このとき、ホイヘンスの原理により、上記各素元波C1,C2,C3,C4,C5に共通の接線を連ねてできる包絡線(面)が次の瞬間の波面W1となる。この面が円弧状になるのは、上記遅延回路31〜35に設定された遅延時間の差による。そして、次の瞬間には、上記波面W1上の点D1,D2,D3,D4,D5を波源として同時に発生する素元波を考え、再びホイヘンスの原理により、上記同時発生の素元波に共通の接線を連ねてできる包絡線(面)が次の瞬間の波面W2となる。このようにして、順次半径の小さくなる波面W1,W2,…が形成されてある点に収束するように進み、この点が超音波ビームの焦点Fとなる。
【0012】
その後、焦点Fを通過した波面はどうなるかというと、図2において今度は焦点Fを中心とする波面の上に波源を有する素元波を考えればよい。結局、各振動子素子E1〜E5から打ち出される超音波は、上記焦点Fを過ぎれば該焦点Fを境にして点対称となるように入れ換えた状態でそのまま直進するように進む。すなわち、振動子素子E1,E2から打ち出された超音波と、振動子素子E4,E5から打ち出された超音波は、焦点Fを境にして左右入れ換えた状態で矢印G,Hのように直進するように進む。このようにして、点Fに焦点を有し全体として一つの超音波ビーム4が形成される。
【0013】
ここで、本発明においては、上記超音波送受信部2の受波回路で受信した超音波ビーム4をその焦点Fを通る中心線に沿って左右に2分割又は複数分割し、この複数分割された受波ビームの信号を別々に加算し、この別々に加算した受波ビームの信号を上記焦点Fを境にして浅いところと深いところで点対称となる状態で上記画像メモリ部5に記録するようになっている。
【0014】
例えば、図1に示すように、振動子素子をE1〜Enのn個使用して一つの超音波ビームを形成している場合には、上記振動子素子E1〜Enを真中で二つのグループに分けると共に遅延回路31〜3nも真中で二つのグループに分け、前半の振動子素子E1〜Emのグループについては前半の遅延回路31〜3mで整相すると共に第一の加算器7aで加算して1本のビームとし、後半の振動子素子Em+1〜Enのグループについては後半の遅延回路3m+1〜3nで整相すると共に第二の加算器7bで加算して1本のビームとする。これにより、図3に示すように、上記超音波送受信部2の受波回路で受信した超音波ビーム4をその焦点Fを通る中心線12を境にして左右に2分割し、その2分割した受波ビームの信号を別々に加算することができる。なお、図3においては、簡単のために図2と同様に、5個の振動子素子E1〜E5と5個の遅延回路31〜35とを備えた場合を図示している。
【0015】
このように左右に2分割された超音波ビームの信号は、図1において、画像メモリ部5に入力する。この入力した超音波ビームの信号は、セレクター8で図3に示す焦点Fを境にして浅いところと深いところで点対称となる状態に切り換えられる。このとき、上記セレクター8には、図示省略の制御回路部から図3に示す焦点Fの深度位置を表す焦点深度位置情報が入力し、この焦点Fの深度位置で図3に示す中心線12を境にして左右に2分割された受波ビームの信号を点対称となる状態に切り換える。この結果、図3に示すように、図2で説明した一つの超音波ビーム4は、中心線12と焦点Fの位置を境にして、領域A1と、領域B2と、領域B1と、領域A2とに分けられる。
【0016】
図3から明らかなように、領域A1と領域A2とは焦点Fに対して点対称となっており、領域B1と領域B2とは焦点Fに対して点対称となっている。そして、前述の図2の説明からわかるように、各振動子素子E1〜E5から打ち出される超音波は、上記焦点Fを過ぎれば該焦点Fを境にして点対称となるように入れ換えた状態でそのまま直進するように進むので、上記領域A1と領域A2とが同一系統の超音波情報源となり、同じく領域B1と領域B2とが同一系統の超音波情報源となる。すなわち、図3の場合、一つの超音波ビーム4の中に中心線12を境にして二つの超音波情報が含まれていることとなる。このことは、結果的に超音波ビームのビーム幅が細くなったのと類似の効果を有する。
【0017】
上記セレクター8から出力された受信信号は、A/D変換器9でディジタル信号に変換された後、メモリ10へ送られて書き込まれる。このメモリ10では、図3に示す超音波ビーム4の同一系統の超音波情報源としての領域A1−A2と領域B1−B2に合わせて、図1に示すように、ある超音波ビームにおいて焦点Fを境にして浅いところと深いところで、領域A1と領域B2が例えば左側に、領域B1と領域A2が右側になるように、現実の空間配置に対応する形に並べて記録する。この状態で、上記メモリ10には、各超音波ビーム毎に、超音波受信信号のデータが上記と同様にして繰り返し記録される。
【0018】
その後、上記メモリ10から、表示装置6のテレビ走査の向きに合わせて受信信号のデータを読み出す。このときは、上記のように記録された受信信号のデータを、テレビ走査の向きに従って横方向に読み出している。次に、上記メモリ10から読み出された画像データは、D/A変換器11でアナログの画像信号に変換されて、表示装置6へ送り出される。
【0019】
上記表示装置6では、入力した画像信号を通常どおりそのまま表示する。このとき、図1に示すように、メモリ10には焦点Fを境にして浅いところと深いところに、領域A1と領域B2が例えば左側に、領域B1と領域A2が右側になるように並べて記録されているので、そのまま領域A1,B2;領域B1,A2の状態で表示され、従来の一つの超音波ビーム4に対応するラインに二つの超音波情報源による画像が表示されることとなる。したがって、結果的に探触子1の長軸方向の方位分解能が向上する。
【0020】
なお、図1及び図3においては、超音波送受信部2の受波回路で受信した超音波ビーム4をその焦点Fを通る中心線12を境にして左右に2分割した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、上記超音波ビーム4をその焦点Fを通る中心線12に沿って複数分割し、この複数分割された受波ビームの信号を別々に加算するようにしてもよい。すなわち、超音波ビーム4を3分割、4分割、5分割、…して別々に加算し、この別々に加算した受波ビームの信号を上記焦点Fを境にして浅いところと深いところで点対称となる状態で上記画像メモリ部5に記録するようにしてもよい。この場合は、さらに探触子1の長軸方向の方位分解能が向上する可能性がある。なお、上記の複数分割は、実際には偶数分割をすることが多いであろうが、理論的には奇数分割をしても実現可能である。
【0021】
また、以上の説明では、シングルフォーカスの場合について述べたが、本発明はこれに限らず、多段フォーカスの場合についても適用することができる。さらに、以上では、超音波画像は主としてBモード像を映像化する場合について述べたが、これに限らず、Dモード像又はMモード像或いはCFMモード像を映像化する場合についても同様に適用できる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、超音波送受信部の受波回路で受信した超音波ビームをその焦点を通る中心線に沿って左右に2分割又は複数分割し、この複数分割された受波ビームの信号を別々に加算し、この別々に加算した受波ビームの信号を上記焦点を境にして浅いところと深いところで点対称となる状態で上記画像メモリ部に記録するようにしたことにより、結果的に探触子の長軸方向の超音波ビームからの情報を細かく処理することによってその長軸方向の方位分解能を向上することができる。したがって、最終的に得られる超音波画像の画質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波診断装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】上記の超音波診断装置における超音波ビームの形成の様子を示す説明図である。
【図3】複数の振動子素子が配列された探触子から発せられる一つの超音波ビームの中には中心線を境にして二つの超音波情報が含まれていることを示す説明図である。
【図4】従来の超音波診断装置において超音波の送受信によって1本の超音波ビームが形成される様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1…探触子
2…超音波送受信部
31〜3n…遅延回路
4…超音波ビーム
5…画像メモリ部
6…表示装置
7a,7b…加算器
8…セレクター
9…A/D変換器
10…メモリ
11…D/A変換器
12…超音波ビームの中心線
E1〜En…振動子素子
F…焦点[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus that transmits and receives ultrasonic waves in a subject and obtains an ultrasonic image of the diagnostic part using an echo signal by a reflected wave from the diagnostic part, and more particularly, in the long axis direction of a probe. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus capable of improving the azimuth resolution in the major axis direction by finely processing information from an ultrasonic beam.
[0002]
[Prior art]
A conventional ultrasonic diagnostic apparatus of this type has a probe in which a plurality of transducer elements are arranged and transmits / receives ultrasonic waves in a subject, and drives the probe to emit ultrasonic waves and receive received reflections. An ultrasonic transmission / reception unit for phasing and adding the waves, an image memory unit for recording a reception signal from the ultrasonic transmission / reception unit in a storage unit and generating a read image signal, and reading out the image signal from the image memory unit And a display device for displaying as a sound wave image.
[0003]
FIG. 4 shows how an ultrasonic beam is formed by transmitting and receiving ultrasonic waves in such an electronic scanning ultrasonic diagnostic apparatus. That is, each transducer element E 1, E 2 of the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, since the plurality of transducer elements E 1 to E 5 are treated as one forming a single beam, the beam width of the ultrasonic beam 4 remains as it is. The azimuth resolution in the major axis direction of the
[0005]
Therefore, the present invention addresses such a problem, and by ultrasonically processing the information from the ultrasonic beam in the long axis direction of the probe, the azimuth resolution in the long axis direction can be improved. An object is to provide a diagnostic apparatus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a probe in which a plurality of transducer elements are arranged and which transmits and receives ultrasonic waves in a subject, and driving the probe to generate ultrasonic waves. An ultrasonic transmission / reception unit for phasing and adding the received reflected wave, an image memory unit for recording a reception signal from the ultrasonic transmission / reception unit in a storage unit and generating a read image signal, and an image memory unit In an ultrasonic diagnostic apparatus having a display device that reads out an image signal and displays it as an ultrasonic image, the ultrasonic beam received by the receiving circuit of the ultrasonic transmission / reception unit is shifted to the left and right along a center line passing through the focal point. Divided or divided into multiple parts, and the signals of the received beams divided into a plurality of parts are added separately, and the signals of the received beams added separately are point-symmetric at shallow and deep points with the above-mentioned focus as a boundary. State in those that be recorded in the image memory unit.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention. This ultrasonic diagnostic apparatus obtains an ultrasonic image of a diagnostic part by using an echo signal by a reflected wave from the diagnostic part by transmitting / receiving an ultrasonic wave in a subject. As shown in FIG. 1, an ultrasonic transmission /
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
The state of formation of an ultrasonic beam in such an ultrasonic diagnostic apparatus will be described with reference to FIG. Here, for the sake of simplicity, a case in which five transducer elements E 1 to E 5 and five delay circuits 3 1 to 3 5 are provided is illustrated as in FIG. Depending on the delay time set in the delay circuits 3 1 to 3 5 , the time for driving the transducer elements E 1 to E 5 varies. In this case, in order to set the focal point F at a certain position, the transducer elements E 1 and E 5 at both ends emit ultrasonic waves at the earliest time, and the middle vibrator element E 3 emits ultrasonic waves at the latest time. The transducer elements E 2 and E 4 at the intermediate positions emit ultrasonic waves at an intermediate time. From the transducer elements E 1 to E 5 , elementary waves C 1 , C 2 , C 3 (in this example, still in a point state) where the speed of sound is v, the time is t, and the radius is vt. , C 4 and C 5 propagate.
[0011]
At this time, according to Huygens' principle, an envelope (surface) formed by connecting a common tangent to each of the elementary waves C 1 , C 2 , C 3 , C 4 , and C 5 is the next wavefront W 1. . This surface becomes arcuate because of the difference in delay time set in the delay circuits 3 1 to 3 5 . Then, at the next moment, consider the elementary wave that is generated simultaneously with the points D 1 , D 2 , D 3 , D 4 , and D 5 on the wavefront W 1 as the wave source, and again by the Huygens principle, An envelope (surface) formed by connecting a common tangent to the elementary wave of the first wave becomes the wavefront W 2 of the next moment. In this way, the process proceeds so as to converge to a point where wavefronts W 1 , W 2 ,... Having successively smaller radii are formed, and this point becomes the focal point F of the ultrasonic beam.
[0012]
After that, what happens to the wavefront that has passed through the focal point F is to consider a source wave having a wave source on the wavefront centered on the focal point F in FIG. Eventually, the ultrasonic waves emitted from the transducer elements E 1 to E 5 proceed so as to go straight in a state where the ultrasonic waves are exchanged so as to be symmetric with respect to the focal point F after passing through the focal point F. That is, the ultrasonic waves emitted from the transducer elements E 1 and E 2 and the ultrasonic waves emitted from the transducer elements E 4 and E 5 are changed in the directions of the arrows G and H with the focus F as a boundary. Proceed to go straight ahead. In this way, one ultrasonic beam 4 having a focal point at the point F as a whole is formed.
[0013]
Here, in the present invention, the ultrasonic beam 4 received by the wave receiving circuit of the ultrasonic transmission /
[0014]
For example, as shown in FIG. 1, when the vibrator element with n number using the E 1 ~En forms a one ultrasonic beam, the two in the middle of the transducer element E 1 ~En The delay circuits 3 1 to 3n are also divided into two groups in the middle as well as being divided into groups, and the first adder is phased by the first delay circuits 3 1 to 3m for the group of the first half transducer elements E 1 to Em. 7a is added to form one beam, and the latter group of transducer elements Em + 1 to En is phased by the
[0015]
The ultrasonic beam signal divided into left and right in this way is input to the
[0016]
As is clear from FIG. 3, the region A 1 and the region A 2 are symmetric with respect to the focal point F, and the region B 1 and the region B 2 are symmetric with respect to the focal point F. As can be seen from the description of FIG. 2 described above, the ultrasonic waves emitted from the transducer elements E 1 to E 5 are switched so as to be symmetric with respect to the focal point F after passing through the focal point F. Since the region A 1 and the region A 2 are the same system ultrasonic information source, and the region B 1 and the region B 2 are the same system ultrasonic information source. That is, in the case of FIG. 3, two pieces of ultrasonic information are included in one ultrasonic beam 4 with the
[0017]
The received signal output from the
[0018]
Thereafter, the received signal data is read out from the
[0019]
The display device 6 displays the input image signal as it is as usual. At this time, as shown in FIG. 1, in the
[0020]
1 and 3, the ultrasonic beam 4 received by the receiving circuit of the ultrasonic transmission /
[0021]
In the above description, the case of single focus has been described. However, the present invention is not limited to this and can be applied to the case of multistage focus. Furthermore, in the above description, the ultrasonic image mainly describes the case where the B-mode image is visualized. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to the case where the D-mode image, the M-mode image, or the CFM mode image is visualized. .
[0022]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the ultrasonic beam received by the receiving circuit of the ultrasonic transmission / reception unit is divided into two or more parts to the left and right along the center line passing through the focal point, and the plural parts are divided. The received beam signals are added separately, and the separately added received beam signals are recorded in the image memory unit in a state of point symmetry at shallow and deep points with the focus as the boundary. As a result, the azimuth resolution in the major axis direction can be improved by finely processing the information from the ultrasonic beam in the major axis direction of the probe. Therefore, the image quality of the finally obtained ultrasonic image can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how an ultrasonic beam is formed in the ultrasonic diagnostic apparatus.
FIG. 3 is an explanatory view showing that one ultrasonic beam emitted from a probe in which a plurality of transducer elements are arranged contains two pieces of ultrasonic information with a center line as a boundary. is there.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which one ultrasonic beam is formed by transmission / reception of ultrasonic waves in a conventional ultrasonic diagnostic apparatus.
[Explanation of symbols]
1 ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31923097A JP3966966B2 (en) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31923097A JP3966966B2 (en) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11151237A JPH11151237A (en) | 1999-06-08 |
JP3966966B2 true JP3966966B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=18107870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31923097A Expired - Fee Related JP3966966B2 (en) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966966B2 (en) |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP31923097A patent/JP3966966B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11151237A (en) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0642036B1 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
EP0834750A2 (en) | Method and apparatus for forming ultrasonic three-dimensional images using cross array | |
US20080154133A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and method for acquiring ultrasound data | |
JP3966966B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
WO1993019674A1 (en) | Ultrasonic diagnosing method and apparatus therefor | |
JPH0581141B2 (en) | ||
JP2784788B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JP3256698B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JP3444546B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JPH0243155B2 (en) | ||
JP2854649B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JPH02147052A (en) | Electronic scanning type ultrasonic diagnosing device | |
JPH06205773A (en) | Ultrasonic diagnostic system | |
JPH08173431A (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
CN114072063B (en) | Ultrasonic three-dimensional imaging method and device | |
JPH0221254B2 (en) | ||
JPH0524324Y2 (en) | ||
JP2610653B2 (en) | Ultrasonic beam scanning device | |
JPS62139638A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JPH02203847A (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JPS58143265A (en) | Array type ultrasonic probe and control method thereof | |
JP2728580B2 (en) | Ultrasonic receiver | |
JPS60261443A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JPS6389148A (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JPS5999375A (en) | Drive system of switched linear array vibrator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070530 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |